日々のこと(日記)
![画像: 100人の島](https://harmonylife.ocnk.net/phone/data/harmonylife/image/20221103_ec4880.jpeg)
100人の島
2022年11月03日
『日本が100人の国だったら』という本のシリーズが30年くらい前に流行っていましたよね。
最近は若い学者さんたちが、そういう方法で分かりやすくひとつの指針を示す研究をしてくれていますね。
日本を100人の島に例えて見えてくる経済の本質「言葉を使い役割分担する中でルールが必要になる」https://toyokeizai.net/articles/-/629449
3ページ目が…自我と欲をベースにしているとこういうことが起こるのだろうか。
年金を始めとする社会保障、仕事分担…この仕事っていうのは、お金を得るためだけの仕事という意味ではなくて、役割分担という意味かな。100人中、10人が農家。40人が職人、50人がサービス業と例えています。農業はイメージできますよね。職人は、必要なものを作ったりする人。サービス業はそれ以外の広い範囲なんだろうか。
銀行もお店も病院も政治もサービス業。その中の政治はリーダーにあたる部分なのかな。それをお金(マネー)を使って交換している社会。
マネーではなくて、ムニーに変換していく渦中なのかと思います。マネーがあればなんでもできるというふうに勘違いしてしまいやすいのかな、今は。
スーパーの駐車場は枯葉がいっぱいになっていた。秋・冬に向かっているね。
今日は9-20度、晴れている。
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
最近は若い学者さんたちが、そういう方法で分かりやすくひとつの指針を示す研究をしてくれていますね。
日本を100人の島に例えて見えてくる経済の本質「言葉を使い役割分担する中でルールが必要になる」https://toyokeizai.net/articles/-/629449
3ページ目が…自我と欲をベースにしているとこういうことが起こるのだろうか。
年金を始めとする社会保障、仕事分担…この仕事っていうのは、お金を得るためだけの仕事という意味ではなくて、役割分担という意味かな。100人中、10人が農家。40人が職人、50人がサービス業と例えています。農業はイメージできますよね。職人は、必要なものを作ったりする人。サービス業はそれ以外の広い範囲なんだろうか。
銀行もお店も病院も政治もサービス業。その中の政治はリーダーにあたる部分なのかな。それをお金(マネー)を使って交換している社会。
マネーではなくて、ムニーに変換していく渦中なのかと思います。マネーがあればなんでもできるというふうに勘違いしてしまいやすいのかな、今は。
スーパーの駐車場は枯葉がいっぱいになっていた。秋・冬に向かっているね。
今日は9-20度、晴れている。
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください