日々のこと(日記)

土星🪐~毛利衛さん~子どものレジ~中野信子さんの
2025年04月07日
Eテレの「サイエンスゼロ」で、「土星は気体の惑星」と言っていた。土星はオリオン座の人たちが移住してきた星ですよね。(真地球の歴史に書いてあるでしょ)
土星自体も気体だとして、土星の人たちのボディも気体なのだろうか。エクサピーコは電子を伴ってないので気体にも液体にも固体にもなってないけども、ボディが気体っていうのは、そうなんだと思うしかない。
写真は土星の北極側、気流によって北極の部分が六角形に見える、太陽系の中で最大の六角形なんじゃないかって言っていた。
【圧倒的リーダーシップ〜毛利衛さんから学んだこと〜】https://note.com/hashikei55/n/nc5f561dbb32b
【地球の未来に思いはせる】https://reskill.nikkei.com/article/DGXZZO06197380Y6A810C1000000/
宇宙飛行士の毛利衛さんのこと。毛利衛さんも宇宙飛行する準備段階で 「自我や強い欲の振動波高い時期もあった」ようなのですが、地球を離れた宇宙空間で「謙虚になれた」そうなんです。
でも、宇宙空間に行かなくてもそういう気づきは得れるようなんです。そもそも、普通に暮らしていたら宇宙に行くのはできないですからね。
【「幼い子どもにレジの勉強」は迷惑!?店員の本音を聞いてみると…「大切なこと」「他の客に迷惑」賛否分かれる】https://trilltrill.jp/articles/4031440
昴が、息子が小さかった頃のことを思うと…、子どもはレジをやりたがる。社会勉強というのも必要かと思う。ボクが子どもの頃は、ホントに近所のお店に買い物、もう「はじめてのお使い」のようですが、豆腐や八百屋の人もみんな「あそこの家の誰々ちゃんね」とわかっているから、お金のやり取りは後から母親がする。だから親から言われた品物だけを持って帰ってくる。
そんなの今の時代はほぼ無理。
小学校に入ると、ほんのわずかなお小遣いをもらって駄菓子屋などでみんな何十円かの買い物をする。そもそも今は5円や10円で売っているものもない。うまい棒なんかでも消費税がかかるから大変。
中学生になって初めてお札(千円札)を持つ。あの当時生意気にもお財布なんて持ったりする。大してホントは必要ないのにね。そんなステップがあった。
地方はお店まで車で行くことが多い。子どもの頃おじいちゃんの家の田舎でも、100円かそこらを持っていとこたちとお菓子くらいは遠いけど歩いて買いに行った。
母親のスーパーへの買い物について行っても、レジにはお店の人がいるし、財布は母親だからね。
今はほとんどセルフレジになっているから、なんかね、小さい子がやりたがる。急いでいるときは迷惑と思ってしまうけど。
【婦人公論 中野信子が警鐘「イケニエへの攻撃がやめられないのは脳の仕組みに由来。あなたも制裁の快楽をむさぼる<コンプライアンス中毒>に陥っていませんか?」】https://fujinkoron.jp/articles/-/16368
脳科学者の中野信子さんによると、「人間は苦痛に耐えることには強い、でも快楽に溺れることには弱い」そうなんです。言い換えれば、自我と欲の方向には走りやすいということなのか。でも意外と、忍耐して学ぶというのは理にかなっているということなんだろうか。
4月は、SOD3gを4本→5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
6-16度。日の出5:17、日の入り18:06
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
土星自体も気体だとして、土星の人たちのボディも気体なのだろうか。エクサピーコは電子を伴ってないので気体にも液体にも固体にもなってないけども、ボディが気体っていうのは、そうなんだと思うしかない。
写真は土星の北極側、気流によって北極の部分が六角形に見える、太陽系の中で最大の六角形なんじゃないかって言っていた。
【圧倒的リーダーシップ〜毛利衛さんから学んだこと〜】https://note.com/hashikei55/n/nc5f561dbb32b
【地球の未来に思いはせる】https://reskill.nikkei.com/article/DGXZZO06197380Y6A810C1000000/
宇宙飛行士の毛利衛さんのこと。毛利衛さんも宇宙飛行する準備段階で 「自我や強い欲の振動波高い時期もあった」ようなのですが、地球を離れた宇宙空間で「謙虚になれた」そうなんです。
でも、宇宙空間に行かなくてもそういう気づきは得れるようなんです。そもそも、普通に暮らしていたら宇宙に行くのはできないですからね。
【「幼い子どもにレジの勉強」は迷惑!?店員の本音を聞いてみると…「大切なこと」「他の客に迷惑」賛否分かれる】https://trilltrill.jp/articles/4031440
昴が、息子が小さかった頃のことを思うと…、子どもはレジをやりたがる。社会勉強というのも必要かと思う。ボクが子どもの頃は、ホントに近所のお店に買い物、もう「はじめてのお使い」のようですが、豆腐や八百屋の人もみんな「あそこの家の誰々ちゃんね」とわかっているから、お金のやり取りは後から母親がする。だから親から言われた品物だけを持って帰ってくる。
そんなの今の時代はほぼ無理。
小学校に入ると、ほんのわずかなお小遣いをもらって駄菓子屋などでみんな何十円かの買い物をする。そもそも今は5円や10円で売っているものもない。うまい棒なんかでも消費税がかかるから大変。
中学生になって初めてお札(千円札)を持つ。あの当時生意気にもお財布なんて持ったりする。大してホントは必要ないのにね。そんなステップがあった。
地方はお店まで車で行くことが多い。子どもの頃おじいちゃんの家の田舎でも、100円かそこらを持っていとこたちとお菓子くらいは遠いけど歩いて買いに行った。
母親のスーパーへの買い物について行っても、レジにはお店の人がいるし、財布は母親だからね。
今はほとんどセルフレジになっているから、なんかね、小さい子がやりたがる。急いでいるときは迷惑と思ってしまうけど。
【婦人公論 中野信子が警鐘「イケニエへの攻撃がやめられないのは脳の仕組みに由来。あなたも制裁の快楽をむさぼる<コンプライアンス中毒>に陥っていませんか?」】https://fujinkoron.jp/articles/-/16368
脳科学者の中野信子さんによると、「人間は苦痛に耐えることには強い、でも快楽に溺れることには弱い」そうなんです。言い換えれば、自我と欲の方向には走りやすいということなのか。でも意外と、忍耐して学ぶというのは理にかなっているということなんだろうか。
4月は、SOD3gを4本→5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
6-16度。日の出5:17、日の入り18:06
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。