日々のこと(日記)

7300年前と言われているけど、3000年前なんじゃないかなと思う火山
2025年04月19日
【読売新聞ONLINE 遠い国の大噴火に翻弄された日本…その時、指導者たちはどう動いたか】https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20220124-OYT8T50078/
「今から7300年前、鹿児島県南部の鬼界カルデラで起きた巨大噴火(VEI=7)による火山灰(アカホヤ)は東北地方まで降り注いだ。大規模な火砕流は推定時速300キロという高速で海を渡り、大隅半島や薩摩半島に上陸。九州南部の縄文文化を壊滅させたとされる。九州南部は1000年近く無人の地となり、噴火の前後で縄文式土器の様式が変わったという。」
::::::::::::::::
「南米のコロンビアから日本の九州に20万人、北海道に10万人移住し、3000年前にはそれぞれ300万人、200万人になっていたカシオペア座系の人々を原子核戦争が絶滅させました。」(真地球の歴史より)
::::::::::::::::
真地球の歴史には、有史以降のことはあまり書かれていませんが、3000年前の九州と北海道のことはこう書かれています。絶滅とありますが、少しは生き残った人もいるんじゃないかと思うんです。
7300年前の喜界カルデラの火山も、放射性炭素年代測定で7300年前だと結論つけたものかと思いますが、3000年前という誤差の可能性もあると思います。
原子核戦争があるくらいマイナスの振動波になっていたとしたら、地震や火山噴火もあったんじゃないでしょうか。
そこまでの災害じゃなくても、宝永大噴火は、1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で江戸の町中にも火山灰が降った。小田原藩は自力復興が無理で幕府が担当した。米の収穫量が元に戻るのに90年の歳月が必要だった。
日本列島は火山国だから、いつかはどこかで火山災害が起こる。でもなんか「自分のいる場所は安全」と思い込む、「自分は交通事故は起こさない」という根拠のない自信のようなもんかもしれない。
「岩戸開き18号https://harmonylife.ocnk.net/product/1410」、足立幸子さんの思い出の二回目を掲載しています。
18号の特集は、「水とは何なのか」。いろいろな方が水について書かれています。直観研究チームの記事は【「水の本質とは何か」】、波動の法則などの中の水についての項目などを提示されています。
昨日夜8時19分に長野で震度5弱の地震があったみたい、まったくわからなかった。その後も震度1-2くらいのが40回以上朝まで続いている。安心安全はありがたいけども、イコール幸せということでもない。 こんなふうに地震が多い日本列島なんだけども、それでも暮らしたいと思う私たちの祖先。自然環境が良かったんだと思います。火山がなかったら温泉もないですからね。
【現代ビジネス じつは「深田のひいき」だけが原因ではない…長野、新潟、山梨…「日本の中部あたり」に、「百名山が偏りすぎている」納得のワケ】https://gendai.media/articles/-/150655
4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
12-26度。日の出5:01、日の入り18:18。とうとう夏日だ。
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
4月26日(土)福岡市 10:00
4月27日(日)鹿児島市 10:00
「今から7300年前、鹿児島県南部の鬼界カルデラで起きた巨大噴火(VEI=7)による火山灰(アカホヤ)は東北地方まで降り注いだ。大規模な火砕流は推定時速300キロという高速で海を渡り、大隅半島や薩摩半島に上陸。九州南部の縄文文化を壊滅させたとされる。九州南部は1000年近く無人の地となり、噴火の前後で縄文式土器の様式が変わったという。」
::::::::::::::::
「南米のコロンビアから日本の九州に20万人、北海道に10万人移住し、3000年前にはそれぞれ300万人、200万人になっていたカシオペア座系の人々を原子核戦争が絶滅させました。」(真地球の歴史より)
::::::::::::::::
真地球の歴史には、有史以降のことはあまり書かれていませんが、3000年前の九州と北海道のことはこう書かれています。絶滅とありますが、少しは生き残った人もいるんじゃないかと思うんです。
7300年前の喜界カルデラの火山も、放射性炭素年代測定で7300年前だと結論つけたものかと思いますが、3000年前という誤差の可能性もあると思います。
原子核戦争があるくらいマイナスの振動波になっていたとしたら、地震や火山噴火もあったんじゃないでしょうか。
そこまでの災害じゃなくても、宝永大噴火は、1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で江戸の町中にも火山灰が降った。小田原藩は自力復興が無理で幕府が担当した。米の収穫量が元に戻るのに90年の歳月が必要だった。
日本列島は火山国だから、いつかはどこかで火山災害が起こる。でもなんか「自分のいる場所は安全」と思い込む、「自分は交通事故は起こさない」という根拠のない自信のようなもんかもしれない。
「岩戸開き18号https://harmonylife.ocnk.net/product/1410」、足立幸子さんの思い出の二回目を掲載しています。
18号の特集は、「水とは何なのか」。いろいろな方が水について書かれています。直観研究チームの記事は【「水の本質とは何か」】、波動の法則などの中の水についての項目などを提示されています。
昨日夜8時19分に長野で震度5弱の地震があったみたい、まったくわからなかった。その後も震度1-2くらいのが40回以上朝まで続いている。安心安全はありがたいけども、イコール幸せということでもない。 こんなふうに地震が多い日本列島なんだけども、それでも暮らしたいと思う私たちの祖先。自然環境が良かったんだと思います。火山がなかったら温泉もないですからね。
【現代ビジネス じつは「深田のひいき」だけが原因ではない…長野、新潟、山梨…「日本の中部あたり」に、「百名山が偏りすぎている」納得のワケ】https://gendai.media/articles/-/150655
4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
12-26度。日の出5:01、日の入り18:18。とうとう夏日だ。
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
4月26日(土)福岡市 10:00
4月27日(日)鹿児島市 10:00