日々のこと(日記)
稲~SNS?~少子化~顕在意識の歪み…とか~ヒャダイン体育嫌い~忘れていいの♪
2025年02月16日
【「日本のお米」が美味しいのには理由があった…古代日本で開発された「画期的なイノベーション」の正体】https://gendai.media/articles/-/145059
稲は地球原産の植物。地球原産なのにとても調和がとれているようなんです。ボクはあまり麺類は食べたくない、パンは発酵しているからなのか美味しいなって思うんです。もちろん麺も美味しいとは思うけど、選べるのならばご飯関係を食べたいとずっと思っています。なのでお好み焼きなんかも食べられなくないけども、お金を払ってまで食べたいなんて思えない。小麦も、粒々のまま炊いて食べるのだったら違うのかな?
93年の冷夏による翌年の米不足の時は、タイ米なんかも食べたなあ。インディカ種もいいけど、やはり日本米が美味しいよね。
今もお米が高いですよね。不作や減反政策の影響もあるけども、中間業者が買い占めて「より高値で売れるタイミングを見計らっている」からだろうな。なので、誰もがムニーの学びを本気でしないとねっていうことにも繋がっているんだよね。先物買いや投機なんかもそうだね、欲が強すぎるんだよね。
【「公共の場所」は、もはや公園でも図書館でもない…「かかわる実感」が失われているという「実は恐ろしい危機」】https://gendai.media/articles/-/146608
ボクはSNSはやらないんです。今後はわからないけど。過去にはMIXI、FB、LINEの登録はありました。今もあると思うけども。でもログイン方法を忘れているので全然やってない。あ、インスタは登録したけどもやはり全然していない。なので日記は書いても、ブログは書かない。レスポンスで訳わからないことを書き込まれても面倒ですからね。承認欲求はあまりないかと思うんです。仕事のためにSNSを使うのはアリかと思いますが、趣味のようにSNを使うのは意味わかんないです。
【増えるは「子ども」ではなく「官僚の利権」…森永卓郎さんが最期まで憂いていた"止まらない少子化"の根本原因】https://president.jp/articles/-/91879?page=1
森永さんのことは好きでも嫌いでもない。でも亡くなるまでこういうことを憂うていたなんて。
今の文化的に現実的な方法はベーシックインカムかベーシックサービスかと思いますが、本質的にはみんながホントにムニーを命懸けで学ぶ意識変換がないと無理じゃないかなって思います。
意外と今のエゴの文化で現実的なのはみんなが「共同経営責任者」だという自覚を持つことかもとも思います。https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3288
【罪の意識なく非行繰り返した19歳「人の心の痛みとかわかんないです」…IQは71 難しい”境界知能”少年の矯正教育】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1721939?display=1
この記事ではIQが問題って書かれているけども、振動波と時空元の問題なのかと思う。それとエクサピーコのキャリア(転生の回数)も影響あるんじゃないかと思う。
サイコパスがどうのということもあるだろうけども、それとまさに脳の問題、顕在意識が調和のとれた判断・決断・実行が出来ないくらいに歪んでいる。なんとかしてあげたいけども、何回も何回も人生を体験してエクサピーコが学ぶ以外ない。なので数年というサイクルでは難しいのだろうなと思う。ほら、時空元が離れていると夫婦なんかも無理って言うでしょ。それとマイナーなエクサピーコさんと同調しているんだろうな。
【「体育大嫌い」エッセーに共感◆ヒャダインさん訴え、大学で教材に #令和の学び舎】https://www.jiji.com/jc/v8?id=202502taiiku-team
2012年、息子が一年生の頃に、子どもたちみんなが「ドッジボールがイヤだと言ってる」という。ボクも子どものころ何が面白いのかわからなかった。
「誰かにボールを当てたら勝ち」というルールってどう考えても可笑しいですね。それを遊びの時間ではなくて、授業の、教育のカリキュラムであるというのは変でしょ?
度々「球技全般は歴史的に変だよ」ということは書いているんですが、ドッジボールのボールではなくて、石や弾丸だったら?当てたほうが勝ちっていうルールから何を学べるのかな。「人に何か当てたり当てられたら痛いから、やらないほうがいいよ」ということを学ぶためには残酷すぎることですよね。
まあ、だから「子どもの頃そういう遊びが楽しかった」と話す人は多いけども、どうなんだろうって思う。球技大会や運動会などもそうだよね。
「あの頃どこどこの国と戦争やってて楽しかったなあ」と回想する人がいたらドン引きしますよね(笑)。フジテレビの問題でも、当時の元社員が「羽目を外していた時代は楽しかったな」と言っていたら、ヤバいなって思うでしょ。ボクももっと可愛げのあるレベルで「高校時代あんなことをして…」と話していたら、「動物みたい」と言われた(笑)。ここでね、笑い話や武勇伝のように言ってしまうのは何だけどですよね。
ヒャダインさんのように、著名な人が発振してくれるのはいいですよね。
【忘れていいの♪ 谷村新司と小川知子】https://www.uta-net.com/movie/66145/
【忘れていいの♪ ソロ】https://www.youtube.com/watch?v=bqaN6pRVngI
1984年アルバム「抱擁」にソロバージョン、シングルは小川知子とのデュエット。元々アルバム収録の曲だったのを、金曜日の妻たちへに出演していた小川知子に「女優として一緒に歌って欲しい」と。
前年の「EMBLEM」のカッコいい世界が…崩れていく(笑)、大人になると「抱擁」の世界というかそこから続く女歌の、女の哀愁のようなのもアリなのかと思った。
今の時代からすると、夜のヒットスタジオの時の演出は不適切なことになってしまうのかも。あれは小川知子からの提案だったとか。
ボクの、高校時代のあんなことなんていうのはそれに近い。懐かしいというかバカだったのか。いや、バカなのか。
これも…忘れていいのを先に選定してから、そういう話しに繋がることが芋づる式に出てきてしまっただけなんです。
1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
3-13度。日の出6:27、日の入り17:21。最低気温が氷点下じゃないのは久しぶり。明日はマイナス、水曜以降はまた全国的に寒いみたい。
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
3月9日(日) 13時
稲は地球原産の植物。地球原産なのにとても調和がとれているようなんです。ボクはあまり麺類は食べたくない、パンは発酵しているからなのか美味しいなって思うんです。もちろん麺も美味しいとは思うけど、選べるのならばご飯関係を食べたいとずっと思っています。なのでお好み焼きなんかも食べられなくないけども、お金を払ってまで食べたいなんて思えない。小麦も、粒々のまま炊いて食べるのだったら違うのかな?
93年の冷夏による翌年の米不足の時は、タイ米なんかも食べたなあ。インディカ種もいいけど、やはり日本米が美味しいよね。
今もお米が高いですよね。不作や減反政策の影響もあるけども、中間業者が買い占めて「より高値で売れるタイミングを見計らっている」からだろうな。なので、誰もがムニーの学びを本気でしないとねっていうことにも繋がっているんだよね。先物買いや投機なんかもそうだね、欲が強すぎるんだよね。
【「公共の場所」は、もはや公園でも図書館でもない…「かかわる実感」が失われているという「実は恐ろしい危機」】https://gendai.media/articles/-/146608
ボクはSNSはやらないんです。今後はわからないけど。過去にはMIXI、FB、LINEの登録はありました。今もあると思うけども。でもログイン方法を忘れているので全然やってない。あ、インスタは登録したけどもやはり全然していない。なので日記は書いても、ブログは書かない。レスポンスで訳わからないことを書き込まれても面倒ですからね。承認欲求はあまりないかと思うんです。仕事のためにSNSを使うのはアリかと思いますが、趣味のようにSNを使うのは意味わかんないです。
【増えるは「子ども」ではなく「官僚の利権」…森永卓郎さんが最期まで憂いていた"止まらない少子化"の根本原因】https://president.jp/articles/-/91879?page=1
森永さんのことは好きでも嫌いでもない。でも亡くなるまでこういうことを憂うていたなんて。
今の文化的に現実的な方法はベーシックインカムかベーシックサービスかと思いますが、本質的にはみんながホントにムニーを命懸けで学ぶ意識変換がないと無理じゃないかなって思います。
意外と今のエゴの文化で現実的なのはみんなが「共同経営責任者」だという自覚を持つことかもとも思います。https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3288
【罪の意識なく非行繰り返した19歳「人の心の痛みとかわかんないです」…IQは71 難しい”境界知能”少年の矯正教育】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1721939?display=1
この記事ではIQが問題って書かれているけども、振動波と時空元の問題なのかと思う。それとエクサピーコのキャリア(転生の回数)も影響あるんじゃないかと思う。
サイコパスがどうのということもあるだろうけども、それとまさに脳の問題、顕在意識が調和のとれた判断・決断・実行が出来ないくらいに歪んでいる。なんとかしてあげたいけども、何回も何回も人生を体験してエクサピーコが学ぶ以外ない。なので数年というサイクルでは難しいのだろうなと思う。ほら、時空元が離れていると夫婦なんかも無理って言うでしょ。それとマイナーなエクサピーコさんと同調しているんだろうな。
【「体育大嫌い」エッセーに共感◆ヒャダインさん訴え、大学で教材に #令和の学び舎】https://www.jiji.com/jc/v8?id=202502taiiku-team
2012年、息子が一年生の頃に、子どもたちみんなが「ドッジボールがイヤだと言ってる」という。ボクも子どものころ何が面白いのかわからなかった。
「誰かにボールを当てたら勝ち」というルールってどう考えても可笑しいですね。それを遊びの時間ではなくて、授業の、教育のカリキュラムであるというのは変でしょ?
度々「球技全般は歴史的に変だよ」ということは書いているんですが、ドッジボールのボールではなくて、石や弾丸だったら?当てたほうが勝ちっていうルールから何を学べるのかな。「人に何か当てたり当てられたら痛いから、やらないほうがいいよ」ということを学ぶためには残酷すぎることですよね。
まあ、だから「子どもの頃そういう遊びが楽しかった」と話す人は多いけども、どうなんだろうって思う。球技大会や運動会などもそうだよね。
「あの頃どこどこの国と戦争やってて楽しかったなあ」と回想する人がいたらドン引きしますよね(笑)。フジテレビの問題でも、当時の元社員が「羽目を外していた時代は楽しかったな」と言っていたら、ヤバいなって思うでしょ。ボクももっと可愛げのあるレベルで「高校時代あんなことをして…」と話していたら、「動物みたい」と言われた(笑)。ここでね、笑い話や武勇伝のように言ってしまうのは何だけどですよね。
ヒャダインさんのように、著名な人が発振してくれるのはいいですよね。
【忘れていいの♪ 谷村新司と小川知子】https://www.uta-net.com/movie/66145/
【忘れていいの♪ ソロ】https://www.youtube.com/watch?v=bqaN6pRVngI
1984年アルバム「抱擁」にソロバージョン、シングルは小川知子とのデュエット。元々アルバム収録の曲だったのを、金曜日の妻たちへに出演していた小川知子に「女優として一緒に歌って欲しい」と。
前年の「EMBLEM」のカッコいい世界が…崩れていく(笑)、大人になると「抱擁」の世界というかそこから続く女歌の、女の哀愁のようなのもアリなのかと思った。
今の時代からすると、夜のヒットスタジオの時の演出は不適切なことになってしまうのかも。あれは小川知子からの提案だったとか。
ボクの、高校時代のあんなことなんていうのはそれに近い。懐かしいというかバカだったのか。いや、バカなのか。
これも…忘れていいのを先に選定してから、そういう話しに繋がることが芋づる式に出てきてしまっただけなんです。
1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
3-13度。日の出6:27、日の入り17:21。最低気温が氷点下じゃないのは久しぶり。明日はマイナス、水曜以降はまた全国的に寒いみたい。
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
3月9日(日) 13時