日々のこと(日記)

鳩山由紀夫さんのこと~すき家のネズミ
2025年04月03日
鳩山由紀夫さんのことが1997年のエヴァ人物ウォッチングに紹介されていましたね。
【首相官邸 第174回国会における鳩山内閣総理大臣施政方針演説 平成22年1月29日】https://www.kantei.go.jp/jp/hatoyama/statement/201001/29siseihousin.html
こんなことを言ってたんですね。「訪日外国人を2020年までに2500万人、さらに3000万人まで増やす」は、ちゃんと日本文化にリスペクトしてくれる外国人がいいですね。
【鳩山由紀夫の名言格言70選】https://meigenkakugen.net/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB/
なかにはちょっとどうかなと思うもの、「在日の方が日本の総理~」、「日本は他の国々に比べて外国人の比率~」、「韓国の皆さんと文化が~」…などもあるけど、文脈がわからないこともあるけども、だいたい良いことを言ってると思う。
【日本記者クラブ 元首相・鳩山由紀夫さん/らしくない宇宙人、今ならば(関口 裕士)2021年11月】https://www.jnpc.or.jp/journal/interviews/35217
目立つ人はいろいろと言われてしまうのは仕方ない。
すき家のネズミ混入事故で休業している。
【女性セブン ネズミ混入ルートが判明 全店一時閉店のすき家が公表した「店内カメラが示した“証拠”」と「今後の対応」】https://j7p.jp/137100
すき家には40年前に行ったのかな?通りかかっただけかも知れない、覚えてない。
日本は食品に対して厳しいと思うな。「人の手で触ったものが食べられない」なんて神経質な人たちのことを耳にすると驚いてしまう。子どもの頃は遠足で友たちと交換したり普通だった。
ずっと前にアメリカではジャムの瓶に虫が入っていて、裁判でジャムの製造メーカーに業務改善命令が出たけど、工場がそんなの無理って…、「ジャムの製造はやりません」となった。いうことで基準が緩い。
確かに、食べ物にゴキブリやネズミ混入はイヤだけど、食べ物って有機物だしあまり神経質なのは、そっちの方が気持ち悪いね。
寒い地域はネズミ、暖かい地域は虫。ヨーロッパは寒いから蚊やハエが少ないから網戸という概念がない。でもパリでもネズミによるペストが流行った
東南アジアなんて虫がたくさん居そう、アフリカなんかもそうなんじゃないかな。
高床式倉庫はネズミが侵入しにくいからって小学校で習ったよね。ネコだって、ネズミ取り要員として飼われていたわけでしょ。
【スポニチ 武田鉄矢 すき家、相次ぐ異物混入で全店一時閉店に「勇気いったと思いますけども商いとして立派な方法」】https://mainichi.jp/articles/20250402/spp/sp0/006/130000c
でも、国内の営業利益よりも海外店舗のほうが大きいらしいので、あまり大きな影響はないらしいですね。
NHKの高校講座の言語文化「芥川龍之介の羅生門」の朗読を一部見た。110年前の作品。なんか、酷い描写というか現代地球文化っぽい弱肉強食の世界だった。これは…高校生たちが学ぶ必要あるのかな?
どんな学習をしているのかを知ろうと思うので見るけどね。文学だけども今の映画やドラマでも似たような振動波はあるかもしれない。
平安時代、災害や疫病の生き苦しい時期に、罪を犯さないと生存することが難しい主人公の境遇、現代の状況と似てるかも知れない。でも人間らしく生きていくのが大切だと思う。
本人の亡くなり方もヤバいな。売れているから良いということではないね。芥川龍之介の名前は知ってだけど、何だかねー。
4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
4-9度。日の出5:23、日の入り18:04。
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
4月26日(土)福岡市 10:00
4月27日(日)鹿児島市 10:00
【首相官邸 第174回国会における鳩山内閣総理大臣施政方針演説 平成22年1月29日】https://www.kantei.go.jp/jp/hatoyama/statement/201001/29siseihousin.html
こんなことを言ってたんですね。「訪日外国人を2020年までに2500万人、さらに3000万人まで増やす」は、ちゃんと日本文化にリスペクトしてくれる外国人がいいですね。
【鳩山由紀夫の名言格言70選】https://meigenkakugen.net/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB/
なかにはちょっとどうかなと思うもの、「在日の方が日本の総理~」、「日本は他の国々に比べて外国人の比率~」、「韓国の皆さんと文化が~」…などもあるけど、文脈がわからないこともあるけども、だいたい良いことを言ってると思う。
【日本記者クラブ 元首相・鳩山由紀夫さん/らしくない宇宙人、今ならば(関口 裕士)2021年11月】https://www.jnpc.or.jp/journal/interviews/35217
目立つ人はいろいろと言われてしまうのは仕方ない。
すき家のネズミ混入事故で休業している。
【女性セブン ネズミ混入ルートが判明 全店一時閉店のすき家が公表した「店内カメラが示した“証拠”」と「今後の対応」】https://j7p.jp/137100
すき家には40年前に行ったのかな?通りかかっただけかも知れない、覚えてない。
日本は食品に対して厳しいと思うな。「人の手で触ったものが食べられない」なんて神経質な人たちのことを耳にすると驚いてしまう。子どもの頃は遠足で友たちと交換したり普通だった。
ずっと前にアメリカではジャムの瓶に虫が入っていて、裁判でジャムの製造メーカーに業務改善命令が出たけど、工場がそんなの無理って…、「ジャムの製造はやりません」となった。いうことで基準が緩い。
確かに、食べ物にゴキブリやネズミ混入はイヤだけど、食べ物って有機物だしあまり神経質なのは、そっちの方が気持ち悪いね。
寒い地域はネズミ、暖かい地域は虫。ヨーロッパは寒いから蚊やハエが少ないから網戸という概念がない。でもパリでもネズミによるペストが流行った
東南アジアなんて虫がたくさん居そう、アフリカなんかもそうなんじゃないかな。
高床式倉庫はネズミが侵入しにくいからって小学校で習ったよね。ネコだって、ネズミ取り要員として飼われていたわけでしょ。
【スポニチ 武田鉄矢 すき家、相次ぐ異物混入で全店一時閉店に「勇気いったと思いますけども商いとして立派な方法」】https://mainichi.jp/articles/20250402/spp/sp0/006/130000c
でも、国内の営業利益よりも海外店舗のほうが大きいらしいので、あまり大きな影響はないらしいですね。
NHKの高校講座の言語文化「芥川龍之介の羅生門」の朗読を一部見た。110年前の作品。なんか、酷い描写というか現代地球文化っぽい弱肉強食の世界だった。これは…高校生たちが学ぶ必要あるのかな?
どんな学習をしているのかを知ろうと思うので見るけどね。文学だけども今の映画やドラマでも似たような振動波はあるかもしれない。
平安時代、災害や疫病の生き苦しい時期に、罪を犯さないと生存することが難しい主人公の境遇、現代の状況と似てるかも知れない。でも人間らしく生きていくのが大切だと思う。
本人の亡くなり方もヤバいな。売れているから良いということではないね。芥川龍之介の名前は知ってだけど、何だかねー。
4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
4-9度。日の出5:23、日の入り18:04。
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
4月26日(土)福岡市 10:00
4月27日(日)鹿児島市 10:00