ホーム日々のこと(日記)日本語・コミュニケーション
日本語・コミュニケーション
日々のこと(日記):108
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6
2017年04月05日
 昨日の日記の『おめでとう』の続きというか、続きじゃないんですけどね。

足立幸子『あるがままに生きる』204ページより

 これから皆様の意識が変わってきて、欲がなくなって、奪い合いではなくて、分かち合いになっていったら、争わなくなるのですね。
 そうしますと、これから要らなくなる業種がたくさん出てきます。

 変わる時には一気に変わりますから、もう時間の問題と言ってもいいかもしれません。
争わなくなったら、警察いらない、おまわりさんいらない、裁判所いらない、弁護士さんいらないという感じになりますね。
 結局、心が病気をつくっているわけですから、皆様がなやまれなくなられてストレスがなくなって平安な気持ちでおられたら、病気なんかつくり出さないですから、お医者さんいらない、病院いらない、保険会社いらないと、いらない業種がたくさん出てきます。
 それに代わって必要になる業種もたくさん出てきますが、現在は、いらない業種がたくさんあります。

 こんなふうに書かれています。

 頑固な方は、どうせね、揚げ足を取ったり、自分の自我ゆえの疑問が出て来るのでしょうから、それは勝手にやってて頂いていいと思います。

 当時、20年前も『水道水がいいよ(浄水器やペットボトル水と比べて)』と言われていたのだけど、とある浄水器を販売していて人は(その浄水器は特にNGの一つだった)、『うちの浄水器はとてもいいんだから』と言っていました。何度も何度も足立さんの話しは聴いていて、たくさんの人に伝えていた方だったんですけどね。
 まあさ、なんだかんだと理由を作るんですよね。『足立さんの言うことがすべてではない』とかね。そりゃそうだけどね。足立さんがすべてではないけどね。

 なので…これから必要ない業種にわざわざ目指そうとする人たちもいたなあ。
 
 ともかく、こんなことが書いてあったよね、っていうお話しでした。前の日の日記の友達が何をしていたかって?本のなかの職業のひとつでした。クビになるというので『おめでとう』でした(笑)。
 他の人にはもちろん、言わないけど、よくよく知っている人なので、こう言ったわけですからね。さすがに…あまり知らない人には言えませんよ(笑)。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年04月04日
 昔、若いころのよく知る人が、『それはもう、これから調和がとれていったらなくなってしまう職業だよなあ』というのをやっていた。昨年から再三そのことは伝えていたんだけどね。ほら、縁のある人だから、そうするだけで、そうでもない人だったら、やっててもいいよと思うようなことです。

 その方から、夕方電話があって『翔太さんの野望通りになるよ』と。(笑)。
 なにがね、野望通りだ。バカたれだねえ(笑)。
 そしたほうがいいよ、って言ってるだけで、『野望』ではありませんからね。

 その会社の上司に呼び出されて、くどくどと…そして結果的にクビになることになったらしいです。

 これは、『おめでとうございます』です。

 本来は、新しいサイクルが始まり、さらに先の学びが始まるよって時に『おめでとう』らしいのですが、今の社会では自我と欲を増幅して、そういう状態の時に、(卒業~、昇進~などね)『おめでとうございます』と使うようなのです。

 言って見れば、『自我と欲を増幅されて、おめでとうございます』ということみ

 染之助染太郎が芸としてやっているのは、まあ芸のひとつなのでね(笑)

 今回のは、もう未来にはそういう仕事がなくなるって、なくしていく必要がある、(今は必要)わけだから、『おめでとう』で正解なんです。

 今後、どういうふうになるのかが楽しみですね。

 もしかして自分もかな?とココロ辺りのある方は、現実と本質の調和をとりつつ、出来ることから決心していくといいんだと思います。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年03月06日
 言葉で伝わるのは一部だけど、言葉が、同じ日本語を使っているのに、簡単な、他に解釈のしようがない会話が通じないと、なかなか大変だ。
 もっと工夫というか、対応の幅を持てるといいなあ。なかなかだね。

 本などで、何百ページも字が書かれているんだけど、その文章のどのくらいの割り合いが伝わるのか、と考えると、ぞっとするね。
 それと、わかりたくないと思っている人には言葉も文章も伝わらないのかも知れないね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
 
2017年02月27日
らしいのです。
 マスクを着けて話されても、聞き取りにくい。うーん、そういう視点では考えたことがなかったなあ。
 どうも、この5-6年くらいでマスクを着けている人が増えたらしいのだった。その理由はやはり多いのがインフルエンザなどの空気感染を予防したい(もしくは風邪気味な時に周囲への配慮)らしいという理由は頷ける。
 しかし、解せないのが『顔(の一部)を隠しておきたい』から、インフルエンザ予防などを装ってマスクをしている人だ。主に女性なんだけどね。
 自分の顔くらい、堂々と晒せよ!って思ってしまう。まあ、化粧するとかはいいんだけどさ。
なんて思ってしまう。そうした人の言い分もあるみたいなんだけどね。
でも、サングラス(普通の眼鏡は仕方ないよね)、耳栓、イヤホン、マスクなどを顔に着けている人には、話しかけにくい。道に迷った時、電車に飛び乗ったが行先が不明な時(そんな時って…知らない土地ではあるでしょう、路線は合ってるけど、停車駅とかさ)に、誰かに訊きたい時ってあるでしょう?

 自身が芸能人だから、など有名な人で顔がわれると困る(自分も周囲も)という人は別だろうけど、一般的にその理論が当てはまる人は少ないでしょう。

 話しかけにくいよね。

 マスクしている人の目的の一つに、『知らない人に話しかけられたくない、自分には話しかけにくいようにマスクしている』なんて方もいるとは思うけど、なんだか不親切な生き方、不自然なスタンスだなあって思います。

 その極みが、難聴者や、視覚障碍者たちなんだろうか。
 もっとね、『(別に訊きたいことがなくても・笑)何でも私に訊いてね!』っていうくらいの姿勢でいるほうがいいだろう。

 確かに、世の中には変な人も多いし、いろんな事件・事故があるから、できるだけ人と(電車の中などで)関わりたくないよ、って方もいるだろうけど、なんだか、あーあ、っていう気持ちになっちゃうよね。

 そういう人こそ、ちゃんとサービス業で働いて、数年間は修行を(笑)したほうがいいよね。

 知らないことでも、訊いて下さい。知らないことは『知らないよ』って答えるから。

 何のために、目や耳、鼻、口が付いているんだか。

 ちょっと、そういう人を見かけると、残念な気持ちになってしまう。
 ただ、ココロにマスクや耳栓を着けないでね。お、ちょっといいこと言っちゃったかな、と自画自賛(笑)。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2016年12月04日
 音声信号は、手軽で便利な情報伝達手段だなと30年くらい前に思いました。高校生の頃に喫茶店でバイトをしていて、お客さんからの注文を運び手と作り手で情報のやり取りをするのに、目で確認する方法は後からでも確認する利点はありますが、音声での伝達をメインにしていたお店でした。
 なぜ便利かというのは、目で確認する方法だと、他のことをしている手を止めて、紙にかかれた(今でしたらモニターなども)文字を見ないとならないじゃないですか、こうしている今も、みなさんはパソコンなどの画面に書かれている文字を目で確認して、言葉の情報を脳で判断していますよね。
 でも、これがラジオのように僕が話しているのだったら、家事や仕事をしながらでも音声信号として耳から入って、音声の言葉を脳で認識することができるんです。

 なので、そのリベルテっていう名前のお店でしたが、オーダーを通すときのルールが結構細かかったんです。例えば、『ブレンドひとつ、モカ(ストレートコーヒー)一つ、アイスコーヒーが二つ、チーズケーキが三つと言った場合には、
1 数字が最優先 2 種類で言うと、コーヒーが最初、でもその中でも、ブレンド、ストレートコーヒー、アレンジコーヒー(カフェオーレやウィンナーコーヒーなど)、その後に紅茶関連、オレンジジュースなどと続きます。 3 飲み物で暖かいものと冷たいものだったら、暖かいものが優先…などのルールがありました。そして最後にそれぞれの注意事項を言うことになります。例えば、4つのアイスコーヒーの内、一つがガムシロップを1/3とか、生クリームを乗せないとか、そういうのを伝えます。

 なので、先の注文の場合 『(数字は英語で言う)3ケーキ(チーズケーキ)2アイスド(アイスドコーヒー・冷やされたコーヒーの意)1ブレンド、1モカ』と伝えます。
 こんな感じで、10人くらいのグループのオーダーでしたら、誰もが口頭と耳でのやりとりで把握できました。もちろん、10人グループの前後にも色んなオーダーがありますが、作り手側は『さっきまでアイスドが3個で、うち一つがガムシロップがハーフだったけど、今のオーダーで生クリーム抜きのアイスドが追加された』など、メモを見るのではなくて、頭の中で把握されています。
 恐らく今の飲食店は端末でのやりとりが多くなっているでしょうから、そういう人間の基本的な能力を使わなくて、マニュアル化されているんでしょうけど、短期記憶のない人は働けなかったなあと思います。


 なので、その頃(16か17歳)に、音声での伝達っていうのは非常に使い勝手がいいなと思っていました。細かい取り決めがあったから、個人の勝手な解釈がほとんどなかったから出来たんだと思います。

 うちの家の中で、家族がテレビを見ていて、画面の前にモノが置いてある、僕が置いたりするんですが(笑)。でも画面の1/20~1/30の面積で、その部分が見えなくても何の問題もないだろうと思うことだけど、それを嫌います。
 キレイな場面の映像で、その画面をすべて見たいなあと思うこともあるだろうけど、情報番組やニュースなど、さほどどうしても映像を見ないとっていう内容じゃないのでも気になるみたいなんです。
 そういうのだったら、僕はほとんど音声がメインで、ドラマなんかでも画面の隅のほうが見えても見えなくても、どうでもいいかなって、ドラマのセリフのやり取りはわかるし、隅っこのほうが見えなくてもいいじゃないって思うんだけど、映像というか目で見て確認することを主にしている人には、気になるのかも知れないですね。

 同じように、同じ日本語、単語を使っていても、それぞれの人によって解釈やニュアンスが違うと、意図が伝わらずに、言葉(音声でも文字でも)があまり役に立ちませんよね。1996年のウルトラマンティガのなかで、地球に住む生物だけど、人間側(主にホリイ隊員が)がコミュニケーションを図るのですが、クリッターと呼ばれる雲の上の上空に住む生物は、共食いをするロジックがある生物で、ホリイ隊員が『僕もあなたも地球に住む友達だよ』という意志で語りかけるも、彼らにしてみたら、友達=食べ物なわけなんですよね。これはホリイ隊員もコミュニケーションをあきらめるしかありませんでした。
 アムロレイ(先日の夢に登場した、ファーストガンダムのパイロット)が言う、ニュータイプの定義として、『誤解なく理解し合える』という、でも、ますます混乱している今の地球では、それは難しそうですよね。

 また、音声での伝達は、真空空間だと音波は伝わらない(振動する媒体がないから)けど、空気中や水中(水の中では生きられないけど)では、先のように目で確認しなくても、ある範囲には情報が伝わるから、いいなあって思います。
20年くらい前に愛さんがクリスタルボウルを始めて、今は多いけど、当時はクリスタルボウルを演奏する人は日本ではほぼいませんでした。
 ただ、その人の振動波が増幅されるものなので、やっていい人とやっちゃダメな人がいるわけですよね。それは今も変わらないんだろうけど。そういう意味で、音声は空気を媒体として増幅する、解りやすい例はジャイアンの歌やしずかちゃんのバイオリン。これはドラえもんのなかでかなりの攻撃力を持っているものとして描かれていますね。ただ、現在のジャイアンの声優さんはちゃんと歌えますよね(笑)。ジャイアンのあの歌は演技ですね。なぜって…前に子どもにドラえもんのCDを借りて、その人の歌も入っていたので知っているだけで、基本的にアニメのこととかは詳しくないんです。

 手軽に情報や振動波を伝えられるということは、それは注意しないとならないってことでもあります。


 相手を思う気持ちが欠如していると、…同じ言葉を使って話しているはずなのに、わかんなくなることもたくさんありますね。

 きっと、理解の度合いは違うのだろうけど、どういう方向に生きていこうとしてるのか、が大切なんだろうな。

 でもさ、メールとか文字でのやりとりよりも、音声のダイレクト(電話などでもその場で返事がわかるでしょ、返事も言えるし)なコミュニケーションのほうがいいなあ。


日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年08月23日
 矢板のファミレスって、ガストとバーミヤン、ココスだけなんです。あと和食の坂東太郎って知っていますか?
 少し前までサイゼリヤ(ついサイゼリアと呼んでしまう)がありましたが、閉店。何やら賃貸料が高かったことが閉店の原因らしい(今は貸店舗として80万で出ている)。
 別にファミレスのメニューがどうのって話しじゃないんですが、気分転換と夏は暑いのでエアコンのある空間で…ということで時々行きます。ああ、それと打ち合わせなどでは当然使いますよ。
 
 大抵は、可もなく不可もないような接客の人ばかりですが、お盆期間の間朝の担当の方がお休みで(きっとそうだ)20代の女性の接客スタッフがガストにいた。この人の物腰や応対がとても心地いい人でした。だからと言って別にどうというわけではありませんが。
 で、お盆が明けた頃に行くと、いつもの50代と思しき人がホールを担当していました。一抹の安息をくれていた(大げさだね・笑)Hさんの姿が見当たりません。
 今まであったもの、いたもの、いた人がいないと、なんか残念感がありますね。もし自分がお店をやっていたら、こういう人を雇いたい、お店の戦力として心強いなあと思う方でした(いやいや過去形にする必要はないね)。チェーン店で働いているなんてもったいない…。

 今日、お昼過ぎにドリンクバーを、あの炭酸水を飲もうと思って行ったらいましたよ。レシートのドリンクバー無料券を持って、これだけだときっと注文できないだろうから、チーズケーキを頼んで、『これ(無料券)お願いできますか?』と言うと、何やらスマホでバーコードを読み込んでアンケートに答えないと使えないらしい。そもそもね、僕のスマホは電話とメールとネットが見れるだけ。そういう面倒なことは基本的にしないのだった。
 して、そのHさんは『今回はこれでいいですよ』と。なんて臨機応変な対応の方なんだ。
 きっと人気のある人なんだろうなあ。

 いろんなことがある日常のなかで、ちょっと嬉しいですね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年05月28日
 どんどんと進化すると、喜怒哀楽というかあまり感情の起伏が少なくなるようなのだけど、感動する心がなくなるのは、それはどうかなあと思うんだよね。

 友達に些細なことでも驚いて、目を丸くする人がいたのですが(過去形ですね)、もういい大人になったらしく、あまり驚かなくなりました。年を取ると、感動することも少なくなるのかな。

 感動、…共感ということなのかな。個人差はあるだろうけど、大枠のところでこれは感動するよなということでも、反応があっさりしていると、どうその人に対応したらよいのかわからないことがある。
 意外と身近に、ルー大柴のような方もいるんですが(笑)。あんなにウルサイと面倒なんですけどね。

 共感する心がなくなる、それは悲しいことなんだろうな。僕の場合は…感動しない人の心に共感することが難しいんですけど(笑)。『ああ、何も感じないんだな』ということに共感?
 いろんな共感があるもんですね。

 今月からカタログを置いてくれているZUKKAさんから、バースディカードが届きました。6月の間、何度でも10%オフという案内で。時々、あのグラタンが食べたくなるんですよね。猫だからアッツイのが苦手なんですが、揚げナスのグラタン美味しいんです。揚げナスだからしょっちゅうは…アレですけど。揚げてないナスで作ってくれたりするかなあ。 国道沿いだから揺れる(笑)、築45年くらいのログハウスのイタリアンです。接客が気持ちいいし、いいなあ。交通の便はいいんだけど、ちょっと行きにくいのが難点かな。また行きます。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年05月23日
電話って、携帯電話って便利だよね。
だって手は他のことをしながらでも話せるしさ、
車で移動中も、イヤホンして運転しながらでも話せる。メールやなんかだと、運転してると出来ない。
突然かかってきても、あやいや、電話ってそういうものだから、そのとき通話できなくも停止してコールバック、話し始めたら運転できるしさ。

僕は忙しくないけど、ホントに忙しい人は、メールしても返事が電話で来るなんてのを聞いたことあるなあ。
数字( 日時、数量、金額)などは、間違えるといけないから、メールなんかはいいけど、あ、それでも間違えるって 笑

ないしは、忘れちゃいけないポイント用件の部分はメールで先に相手に認識してもらっておいて、その上で電話で話す。電話と話すじゃなくて、電話を通して話す。メールやブログ、ライン、SNSなんかも、それを介して相手がいるのは同じだね。


言った言わないにしないためには、いいんだけど、コミュニケーションの基本はやっぱ話すことかなあ、会うのがいいけど、物理的距離があるから、メインは電話となるよね。

この日記から外出してても、パソコンなくても、少しは書こうかと思ったんで、やってみました。運転中は書いていません。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス