ホーム日々のこと(日記)ムニーのこと
ムニーのこと
日々のこと(日記):185
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 10 次のページ»
2025年05月20日
【president ONLINE「生活」を人質に取られている日本人が多すぎる…「目立ちたくない、でも特別になりたい人」に真に必要なスキル】https://president.jp/articles/-/95749
☆同調圧力との闘いは高校時代から始まっている
☆「生活」を人質に取られると沈黙を守る
☆イエスマンばかりの組織は衰退への一本道
☆「誰が」ではなく「何を」言ったかに注目する
☆では、上司にどう反論すべき?
☆他者そのものに関心を向けられる人になる

 生活を人質にとられている…生活が出来ないと死んでしまう、なので「何か違うなあ」と思っても沈黙するしかない。「ホントはこうしたほうがいい」という直観はきっと誰にもあると思います。反論するということではないにしても、決心して行動に移すしか自分も地球の文化も変わらない。
 これは、ムニーではなくてマネーとして生きているから。そりゃ生活にはお金は必要だから、100%ムニーは無理としても、マネーの意識が大き過ぎるんだろうな。

 北斗の拳の原哲夫による描きおろしジャケット…どうしても似ていない(笑)。
 たくさんの人たちから愛されて育った「音」がライヴレコーディングという旅を経てあなたのもとへ帰ってくる。266曲のリクエストから厳選された歌によって紡ぎ出す、アナタとだから創ることができたリクエストライヴ・アルバム。原哲夫さんもレコーディングライブに招かれていた。ライブなのに、ディレクターの「カット」が入るまで拍手もしてはならない。

01. チャンピオン リクエスト第6位 作詞・作曲:谷村新司 編曲:瀬戸谷芳治
 2025年2月25日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3335
02. 22歳 リクエスト第7位 作詞・作曲:谷村新司 編曲:石坂慶彦
03. 今ありて 未発売曲部門リクエスト第1位 作詞:阿久 悠 作曲:谷村新司 編曲:石坂慶彦
 25年4月9日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3383
04. 心の駅 リクエスト第37位 作詞・作曲:谷村新司 編曲:瀬戸谷芳治
 2025年2月18日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3155
05. いい日旅立ち リクエスト第5位 作詞・作曲:谷村新司 編曲:瀬戸谷芳治
 2025年3月21日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3349
06. 遠くで汽笛を聞きながら リクエスト第4位 作詞:谷村新司 作曲:堀内孝雄 編曲:瀬戸谷芳治
 2025年1月17日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3317
07. 陽はまた昇る リクエスト第2位 作詞・作曲:谷村新司 編曲:瀬戸谷芳治
 2024年5月30日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2997
08. 愛 リクエスト第14位 作詞・作曲:谷村新司 編曲:瀬戸谷芳治
09. 群青 リクエスト第1位 作詞・作曲:谷村新司 編曲:瀬戸谷芳治
 2025年3月7日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3294
10. 昴-すばる- リクエスト第3位 作詞・作曲:谷村新司 編曲:瀬戸谷芳治
 2024年7月23日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3040
11. サライ リクエスト第27位 作詞:谷村新司 作曲:弾 厚作 編曲:石坂慶彦
12. 明日への讃歌 リクエスト第8位 作詞・作曲:谷村新司 編曲:ALICE
 2025年3月17日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3283
13. 忘れないで 谷村新司リクエスト 作詞・作曲:谷村新司 編曲:瀬戸谷芳治
 2025年3月26日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3293

【愛♪】https://www.uta-net.com/movie/66098/
1981年シングル「群青」のB面曲

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

13-28度。日の出4:29、日の入り18:45。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

5月25日(日)13時
2025年05月12日
 ものすごくシンプルな表現をすると「食べ物にありつけない可能性を感じると争いを始めてしまう」ということなのだろうか。
 社会が複雑になっていくと…複雑というのは“役割分担が分かれていく”という意味かと思いますが、「生存の危機を感じると争いをしてしまう」ということなのか。

https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3428「自分のパイを確保することに必死な社会」、昨日の日記
 
 食べ物にありつけないって言っても、一日二日ならば大丈夫かと思う。でもこれが何日も空腹で極限状態になるとどうなるのかわからないよね。
 日本にいるとそこまでのことって日常には起こらないと思う。災害や何かがあったり、離島暮らしで台風などの影響でしばらく船の運航がないなんていうとそんなことになるのかな。
 ニュースなどで、子ども食堂やフードバンクの話題は出る。困っている人がいるのも間違いない、その反面フードロスや無駄なほどの贅沢な話しも聞く。ホントはそんなことは言ってないみたいだけどもマリーアントワネットが「パンがないならケーキを食べたらいい」なんて、史実では言ってないみたいだけどもそんな風に皮肉る人たちもいたというのは、当時の王族や貴族が市民から憎まれていたからなわけですよね。
 去年から現在にかけても米不足から農家の倉庫に盗みに入る人もいるって。人に暴力を振るわないだけマシなんだろうか。ただ、転売しようと思って米泥棒をしていたらダメだよね。お米だけじゃなくて他のものも盗んじゃダメだな。

 盗むとかのことじゃないけども10年くらい前ですが、東京に行く朝に車で宇都宮まで行って、駐車場に車を入れた後で財布を忘れたのに気づいた。駐車場に入れる前ならばまだいいんだけどね。
 一度料金を払わないと車が出せない。管理人に「一度矢板まで戻って財布をとってきたい(なので300円貸してほしい)」と言っても、ダメだと言う。もう仕方ないので交番でお金を借りて家に一度帰った。もちろん警察にはすぐに返した。
 それで東京には二時間以上遅れてしまった。融通が利かない人ってなんだかね。
 二度とあの駐車場は使うもんか!と思った。

 これがもし食べ物だったら…何か口にしないと死んでしまうくらい切羽詰まっていたらどうだったんだろう。
 もっと前に、当時働いていた会社の同僚が「一万円貸して欲しい」と言う。何やら…妙な投資をしていてこの一週間の手持ちのお金がないという。貸さなかった。ホントに食べるものがないとかそういうのだったら金額はともかく(一万円はダメで2000円くらいなら)貸したかも知れない。投資をしてお金がないとかそういう理由は命のことに関わらないからダメってこと。
 仮にその人が「一食だけ、一週間後に返すので食事を…」というのならOKしたかも知れない。

 書いていって、だんだん何を書いているんだかわかんなくなってきてしまったので終わります。もちろんお金に余裕があるわけありません。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228


13-18度。日の出4:35、日の入り18:37。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

5月25日(日)13時
2025年05月11日
 丸い円形の建物の中で人を探している夢。結構広かったなあ、中には何十人もの人がいた。

 考えさせられるね。現代人はサル(ゴリラやチンパンジー)よりも退化しているのかも。ここで言う「サル化」というのは、効率重視というのに近い。

【文春ONLINE 給料はみんなで使うもの」“所有しない”ピグミー族の驚くべき知恵とは? 山極寿一と内田樹が“サル化”する現代社会を斬る】https://bunshun.jp/articles/-/78868
☆共同体と家族は編成原理がまったく違う
☆「共感力」をはぐくんだ人類
☆給料は“みんなで使う”ピグミー族
☆「サル化」する社会の問題点
☆仲裁する人が身銭を切るという知恵

【文春ONLINE みなが“自分のパイ”を奪い合うのに必死な社会でどう生きるか? 隠居制度という日本の知恵に学ぶ】https://bunshun.jp/articles/-/78869
☆人間の体はちくわみたいもの!?
☆ゴリラのドラミングは儀礼化された行為
☆身体的共鳴と武道の境地
☆ゴリラの遊び方と合気道の共通点
☆自分のパイを確保することに必死な社会
☆隠居制度という日本の知恵
☆共同体が存続するために必要なものとは?

 共同体…80億の地球人が存続する、というのは学び続けられる社会や環境が続くという意味かと思います。この記事のどこかで、『…同行のテレビマンが自分のミネラルウォーターにマジックで名前を書いた。すると現地のクルーが「こんなやつとは働けない」と言い出した。砂漠で水は貴重だという前提から、日本人のこのスタッフは「貴重なものは私有する」という判断をし、砂漠で暮らす人たちは、「貴重なものは絶対に私有しない」と判断した。砂漠の共同体原理は資本主義とは違うということなんですね。』とあった。

 災害時でも何でも水や食糧が手に入りにくい状況の場合は、誰もが自分の分を確保してしまうだろうな。緊急時じゃなくても、冷蔵庫に入れた食べ物に自分の名前を書いておくなんて話しは時々耳にする(笑)。まあさ、誰が食べてもいいかなと思う。もし誰かが食べちゃったら別のを準備したらいいじゃないかな。緊急時じゃない時だったら。
 分け合うことが出来ない人たちの場合は、最終的には相手を殺してでも自分のものにしてしまうのがエゴの文化だということだと、いつかの講演会で足立さんは話していたから。

 無理じゃない範囲で、出来ることはやりたい。

【TBS 「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も(ひるおび)】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1013814
 1/4が水道水をそのまま飲んでいるそうなんです。エノレコンなどで調整して飲むのが良いかと思います。https://harmonylife.ocnk.net/product/1306
 水道水が美味しい都道府県ランキングが掲載されています。

 今日は母の日。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 普段は食べ終わったSODのスティックを商業施設などのゴミ箱に出来るだけ捨てています。何故ってスティックや箱も「焼却されていってもその場所で調整を続けてくれるから」なんです。それで昨日は空箱が出来るティメングだったので、空箱を捨てました。それも就業時間近くだったらゴミ箱の回収が翌日になるんだろうか?と、出来るだけ長い時間その場所に止めていたほうがいいのかなと思うのですね。作業の時間は何ともわかりませんけどね。

11-22度。日の出4:36、日の入り18:37。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

5月11日(日)13時
5月25日(日)13時
2025年05月04日
【マネーポストWEB 日本経済の死角 富が拡大するのではなく、限られた富を皆で奪い合う収奪的システムになっている 意表を突く「長期景気低迷」の原因分析】https://www.moneypost.jp/1263702
 現代社会は奪い合っているよね。先日も友だちとそんな話しになった、「奪い合う形で経済が回っているよね」という会話。

【FNNPRIME「価格で戦えない」関税めぐる交渉の切り札…“アメリカ産米輸入拡大案”に新潟の米農家から不安の声】https://www.fnn.jp/articles/-/865300
 現状のお米不足を解消するために他国からの輸入をすることは必要かと思います。ただ長期的に考えて国内での生産を確立していかないとならないと思う。

 食の問題、国内でのお米の生産を上げていかないとならないし、価格は、農家の人の収入が低いのはJAもろもろのあり方みたいですね。買う立場だと安くないと困るなあ。
 4月24日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3412にも書いたけども、日本人は元々投資とかお金を増やすということに興味がなかったみたい。
 メインの必要な産業を外注にしたらオカシクなってしまう。食糧、医療、教育とか…困ってしまうよね。調和の方向での仕事の割合を増やしていかないと厳しいよね。

 仕事=お金を得るためだけのこと、という認識を変えていかなとつまらない社会になちゃうと思います。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

10-20度。日の出4:43、日の入り18:31。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月30日
 先週身の危険(?)の可能性があるので、詳しいことは書けないのですが、困っている人がいたので、ついつい行動を起こしてしまった。でもそういう時はこっそりとやってくださいと、公的機関から言われた。
 あの状況だったら、やはり何かするよなあ。でも話しが通じない人、もう人間の姿をしているけども中身は人間じゃないような人には、まともな言葉は通じないというのがよくわかった。
 “通じない人がいる”というのは、わかっているつもりなんですけど。でも人間の形をしているわけだから「話せばわかるよね」と思ってしまうのは悪いクセだね。 
 何があったのかは、数人の人には伝えています。大変でした。
 でも、その直後に第三者から耳にした言葉にビックリした。
 この二ヶ月ほど何だか不穏な空気を感じています。

 そして夢の中で辛かった。言い争っている。そういうのホントにイヤなんです。
 中学の時は柔道部にいたけども、先輩たちもいい人でパワハラやシゴキなんてのもなかった。ただ勝ち負けのようなのが嫌いです。
 先週の事件、事件と言っていいと思うんですが、その直後の会話で思い出したのが20才くらいの時に三人VS四人での夜中の蒲田駅でのケンカ。パブで飲んでいた後に四人組に突っかかれた、ボクは二人を相手にしないとならなかったけども「相手を殴ったりしたら痛いだろうな」と思って、相手の動きを抑え込むような戦い方をしていた。そこに二人目の人が殴ってきた。その場合は仕方なく殴ることになった。
 このくらいケンカなどは嫌い。2003年放送の「ガンダムSEED」で主人公のキラ・ヤマトは敵モビルスーツの腕や武装を破壊して戦闘不能に。そしてパイロットの撤退を余儀なくさせる「不殺の戦い」をしていた。その気持ちがよくわかる。

 なので、自分がやるのも、スポーツ中継を見るなどもとても嫌いなんです。ニュースの時間に野球やサッカーの話題になるとチャンネルを変えてしまいます(笑)。ただその人がどういう経緯で思いで取り組んでいるのかというドキュメント番組は面白い。
 子どもの頃に巨人の星などを見ていても、試合シーンは早く終わらないかなあと思っていた。星一徹や周囲の人たちのとドラマに重点を置いて見ていました。

 メールで資料を送った人に、「ちゃんと声をかけたほうが良い」と直観でメッセージが来てしまった。なので地道にそんなことをし続けています。この数日の間。そんな中、行を間違えて違う方に連絡してしまったのですが、それが…新しい流れが少し生まれるようなことになった。顕在意識で間違えてやってしまったことは面白い。
 
 サイエンス番組で魚たちが卵を産んで、その内の一部しか成長できない、などの自然の厳しさなどの生存競争なども、とても残念に思ってしまう。
 自分も、魚たちを食べたりお米や野菜を食べる。そういうのも…考えちゃうと苦しくなる。あ、お腹空いたらもちろん食べちゃうんですけどね。
 貿易戦争、お金の奪い合い。イヤだよね。結局、そういう自分の生存危機を感じてしまうから特殊詐欺のようなことやイザコザが起こるんだろうな。
 生存競争もそうだけども、こういう競争社会から早く卒業したい。

※追記 テレビのニュースで、危ない人が暴力を振るい警察に確保される様子が流れていた。先日の人もあんな感じか、刃物は持ってなかったけどね。ホント、マイナスの人が多いんだろな。ちゃんと会話しないと、会話できる人じゃないと困るよね。本来の方向に一生懸命以外は強く言わないよ。やりすぎちゃう事あるけど。

【♪美しき絆~ハンド・イン・ハンド】https://www.uta-net.com/movie/810/
1979年アルバム「ALICE Ⅶ」より。子どもの頃に歌と言えばピンクレディや沢田研二とか、アニメの歌、もしくは演歌が流れていたけども、アニメのエンディング以外でこういう平和を歌っているのもあるんだと思った。

 4月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

8-21度。日の出4:47、日の入り18:28。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月27日
 国産米5キロが3280円で売られていた。何の表記もないけども備蓄米がブレンドされているのだと思う。「韓国に行った時にお米を買う人がいる」とか、「トランプ関税交渉のひとつにアメリカからのお米の輸入を増やそう」という話しもあるけど…。
 韓国でということに対しては「韓国旅行に行くお金があるのなら、お米を買ったらいい」という声もある。まあまともな意見だね。
 味や品質はともかく、各国のお米1キロの一般的な値段は、タイ75円、中国130円、韓国300円、アメリカ420円だという。日本は今までは400-500円、今は800円以上になっている。オカシイね、でも「農家は自給10円」と報道されている。
 これは農協などが搾取している…らしい。そして「米農家の人たちは時給換算10円で」と言って、さらにつり上げようとしているのか。
 今はインターネットがあるから、何十年も前と違うのでみんなわかってしまう。もちろんネットの情報はかなり間違っていることもあるわけですが。

【「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の"裏の顔"】https://president.jp/articles/-/94941

 このところ、数千年の間に日本列島に来ている渡来人、ユダヤのことを調べています。物部氏・蘇我氏・秦氏といった社会の歴史の時間に耳にしたアレです。
 【和同開珎】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%90%8C%E9%96%8B%E7%8F%8E
 「わどうかいちん」って読むんだ、知らなかった。何となく「わどうかいほう」って思っていました。
 和銅元年5月11日(708年6月3日)、渡来人たちが日本にお金という概念を広げようとしたそうなんです。でも日本人はあまりお金にあまり関心がなかった、お米のほうが重要だ。何かの時にはお米でやりとりをしていたそうなんです。だから江戸時代も「何万石大名」なんてあったわけでしょ。
 この地域にはどのくらいお米が収穫できるかという指針。戦国時代から徳川幕府が成立したことで内乱の時代が収ったから、各地の大名が「お米の収穫を増やそう」と、お米がお金(ムニーというニュアンスか?)だし、飢饉があった時にもお米の蓄えが幕府や大名にあれば貧富の差はあってもみんなが何とかなる。
 まあ、奈良時代とかそのくらいの頃にお金の概念を日本でも広げようと考えていた渡来人たちは「日本人はお金になびかない」と諦めたそうなんです。

 足立さんも、どこかの講演会で「自我が拡大すると、相手を最終的に殺してでも自我を満たしてしまう」と言っていた。言い回しは違うかも知れないけどね。
 お米の粒は小さいけど…お米にしても何か食べ物にしても、分け合わないと「相手を殺してでも奪ってしまうほど、今の地球人のエゴは強い」ということみたいです。
 お金はないと困る。でも、そのお金で何をするか。何をするためのお金が必用なの?ということかと思う。おう、うまい具合にお金の話に繋がりましたね。元々は「備蓄米見つけたよ、米農家の時給10円は農協のフェイクなんじゃないか?」ということを書くつもりだったんです。

【AERA “お金さえあれば”だけでは通用しない時代に? ヒト・モノ・カネで経済活動において最優先にすべきは 田内学】https://dot.asahi.com/articles/-/254924

四月4日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3193
【DIAMOND ONLINE 「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?】https://diamond.jp/articles/-/363676
 水が一番美味しいね。冷たい水がおいしい。四月4日の日記には「生成AIによる水不足」のことを書いています。

【花♪】https://www.uta-net.com/movie/66134/
 2007年アルバム「オリオン13」より。CD音源としては2007年発売ですが、80年代にチョーヨンピル アランタムの三人でアジアで展開したPAX MUSICA(パックスムジカ)のテーマとして、「アジアに共通するのは何だろう」ということで、「共通するのは米かな」と。でもさすがに米の歌って…ということで、別異の共通するのは花だろうかということで作られた楽曲。

 4月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-22度。日の出4:51、日の入り18:25。
28日(月)は11-21度。日の出4:50、日の入り18:26。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月12日
 日々のなかで、ひとつひとつステップを踏んで区切りが出来るといったん安堵します。安堵と成果はまた別なんですけどね。協力してくれるみなさんがいるのはとても有りがたいことです。
 やれるところまで頑張らないと。先を考えると悩む、今ここに集中していたら悩まないのかも知れない。

【「日本は米に700%関税」トランプ氏はデタラメだと反発する日本人が知らない事実】https://diamond.jp/articles/-/362606
 アメリカの施策・相互関税の問題とはまったく違う。ただ表題にあるようにトランプさんが「日本はお米に700%の関税をかけている」と言っていることからこういう流れです。
 「海外において、ジャポニカ米にこだわらず標準的な米の小売価格はどうかというと、おおよそ1kg当たり、タイで75円、中国で130円、韓国で300円、米国で420円」、日本だと去年から今年の価格高騰はともかく、5キロ2500円として、1キロあたり500円ということか(今だと1キロ800円)。品質や味はともかく、近いのはアメリカの420円くらいか。タイだったら5キロで375円。今の日本の価格の1/10以下ということか。
 これだと、いくら日本のお米は品質が良いと言っても、輸出しようにも購入できる人があまりいない。
 
 日本の米というか、食糧問題はどうしたら良いのだろうか。別の記事で「日本の米農家の時給は10円」という話しもある。農業人口が少なくなっているのは、若い人たちが敬遠しているから。なぜって農業では生活出来ないから。
 他の国ではどうしているんだろう?大規模な農業をしているんだと思う。日本でも肥料や農薬は輸入なのだから、コストの差は各国とも少ないだろうか。その辺りはどうなんだろう?
 国内でも若い人たちがドローンを使ったり、効率的に米作りをしている人もいる。水を張った田んぼじゃなくての米作りもあるみたい。
 これから温暖化や豪雨などの気候変動もあるし、なんとかしていかないとならない問題かと思う。

【畑で作られる「陸稲」とは? 品種や栽培方法を紹介】https://agri.mynavi.jp/2019_04_08_66317/
 なんとなくですが、きっと田植えがとても大変なのかと思うんです。畑に直播きできたらどうだろうか。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

8-18度。日の出5:12、日の入り18:10。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月11日
 4月2日にアメリカの相互関税が発表されて、9日に発動。でも半日もしないうちに上乗せ分24%は90日の猶予が出来た。世の中が振り回されていますね。
 三ヶ月後に実質発動となると、どうなるのか?
 アメリカ国民がそれぞれの国から輸入したものに対して関税を払うという。日本からだと、車や電化製品ということか。
 仮に、300万円の車だったら75万円上乗せされる。そうなると、グレードを落として購入するとかになるのかな。日本の自動車メーカーは売り上げが下がる、ということは下請けの部品メーカーにも影響がある。
 こんなふうに、世界中でそうしたことが起こるとどうなるのかな。
 もしかしたら、ホントに必要なものしか買わなくなるかも知れない。それは良いことなのかも知れないよね。

 短いスパンで一喜一憂するのではなくて、状況を見定めたい。トランプさんはそんな意図はないかと思うけども、必要最小限の世界になったら良いと思うんです。でも、そんなのイヤだと暴動や何かがあちらこちらで起こるのかな。
 ホントに必要なものを製造したり、そんなサービスや事業にシフトしていったら良いですよね。
 
 こんなふうに書いていますが、日常の買い物の金額が上がっていてアタフタもしています。この物価高はトランプ関税の影響よりももっと違うかとは思いますが。

【「猛暑も豪雨も地球温暖化のせい」は間違っている…データで読み解く日本の異常気象の"真の原因"】https://president.jp/articles/-/93651
 確かに、毎年暑いし寒いし…実際の数字(気温などの)を見ると明らかに高くなっている。でも「日本の平均気温の上昇速度は100年あたり0.89℃程度、過去30年でわずか0.3℃だった。」と、どういうことなんだろう?
 自然変動、「高気圧の張り出し」「ジェット気流の蛇行」などの影響などのほうが大きいそうなんだ。イメージとしてはイギリスやヨーロッパは北海道と同じかそのくらいの緯度にあるのに、大西洋の温暖な海流のおかげで暖かい、そんな感じと同じなんじゃないかな。
 それと、「100年あたりでは、東京は3.2℃、大阪は2.8℃、名古屋は2.6℃も上昇」、都市部でのヒートアイランド現象。そのために水蒸気が滞留して集中豪雨となる。都市部以外での豪雨はどうなんだろうね。
 確かに去年、この辺りも雨が強い時があって、一時間くらいだけ20センチくらい冠水していた。でも一時間くらいね。2024年8月5日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3049
 でも子どもの頃東京で、膝くらいまでの洪水があった。でも普通に学校に歩いてみんな行っていた、まあ普通じゃないんだけどね(笑)、今だったら学校は休みになるよね。
 そういう意味で豪雨もあった。最近は頻度が多いのは間違いないよね。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

10-18度。日の出5:12、日の入り18:11。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月09日
【「通用するはずがない」26歳の日本人が“年俸980万円”でメジャー挑戦…30年前、“人気急落”のアメリカ野球を救った野茂英雄の伝説《ドジャースBEST》】https://number.bunshun.jp/articles/-/865130
::::::::::::::::::::::::::::
 「実際に何があったのか分かりませんが、私の「直観力」で得た情報によりますと、あの試合も6日前に、彼の心の中で大きな意識の変換が起きたようです。
 最後に、野茂さんが素晴らしさをもう一つ、挙げておきましょう。それは、彼が大リーグのマウンドで投げるという夢を実現するために、日本で持っているキャリアを全て捨てる「決心」をし、「実行」に移したということです。人はふつう、自分がいま得ている地位や財産にこだわり、失うことを恐れています。ところが、「決心」して「実行」に移せば、自然の仕組みは人をひと回りもふた回りも大きく成長させます。」(サンマーク出版 エヴァ1996年12月号 足立育朗のエヴァ人物ウォッチングより)
::::::::::::::::::::::::::::
 近鉄バッファローズ時代には推定年収1億4000万から、メジャー契約は当時のレートで980万円になる。でもメジャーで頑張ることを決意した野茂英雄選手。マネーではなくムニーの学びもしているんだと思う。人間は一度持ってしまった権利や財産(この場合収入)に執着してしまいがち。もちろん、生活しているのにお金のエネルギーも必要だから仕方ない部分はあるけど。
 時期的に93年だから平成5年、バブルが弾けて数年のあたり。リーマンショックや東日本震災やコロナ禍とは世相も違うけども、勇気があった人ですね。

【負けそうになると「ズルする」AI、戦略ゲームでは「最初から裏切るつもり」…専門家「AIの暴走を食い止める決め手はない」】https://www.yomiuri.co.jp/science/20250331-OYT1T50006/
 人間もAIも狡い個体は狡いということなのか。4月4日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3193「AIによる水不足~」、競争して戦ってという、人間のエゴを真似ているんだろうか。


 まだまだ寒い。いやホントは暖かいんだろうけども肌が出ている手や顔が寒い。寒さにめっきり弱くなった。アインシュタインのYouTubeと新しいガンダムを見た、【機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジーアクス)】、一番最初のガンダムのパラレルワールドらしい。夜中12:29に放送されて、一時からアマゾンプライムでも公開って、もう子ども番組の時間ではないね。

【♪今ありて】https://www.uta-net.com/movie/63470/
 2008年選抜高等学校野球大会 大会歌、作詞阿久悠

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

6-18度。日の出5:15、日の入り18:09。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月02日
【TRILLTRILL マック店員「早口すぎるのやめて」高齢者「覚えられないのか」迷惑客の“傲慢な言動”に批判殺到】https://trilltrill.jp/articles/4027940

【TRILLTRILL 客「店員が店内で買い物するのやめてくれ」店員「どうしろと…」理不尽な苦情に「休憩入ったら、店員も客だろ」】https://trilltrill.jp/articles/4027935

【弁護士JP「区役所職員がコンビニの前で…」不当なクレーム通報も抑止へ 「カスハラ」は対策“義務化”の法改正で根絶へ向かうのか】https://www.ben54.jp/news/2056

【東洋経済 保護者のクレームが激減する?新年度に「校長が保護者に伝えるべき」3つの話】 https://toyokeizai.net/articles/-/865386
(1) 子どもの安全はもちろん、教職員の健康を守ることの意味
(2) ここまでは学校はできるが、これ以上はできないという線引き
(3) お互いに率直に、オープンに話し合っていきたいこと

【FORZASTYLE「走り回る子を注意したらレストランサイトで…」カスハラ行為に見え隠れする令和日本に漂う「言ったもん勝ち」の最悪ムード(専門家警笛)】https://forzastyle.com/articles/-/74126
 言ったもん勝ちだと、中国の海洋侵犯やロシアのウクライナ侵攻などの武力による制圧と同じだよね。「声の大きいのが勝ち」という価値観だと困ったもんですね。

【TRILLTRILL 店員「 開店前に来るのやめて!」営業時間外に来る客に嘆き。「勝手に入ってくる」「こじ開ける客も」】https://trilltrill.jp/articles/4027957

【NHK“カスハラ”防止 全国初の条例きょう施行 東京都や群馬県など】https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250401/k10014765781000.html

 カスハラね、必要以上な丁寧さを求めすぎている…。日本社会全体が不満をみんな持っているから、お店の人や言い返せない立場の人に鬱憤をぶつけてしまっているのかな。

 ひとつ良いんじゃないのと思う方法は、中学や高校で飲食店でのアルバイトを必須科目にしたらいいんじゃないのかな。お店の人の立場もわかるし、挨拶もろもろが出来るようになるかと思う。
 でも、あまりにも向かないから登校拒否(もしくは社会に出るのが怖くなる)になる子どももいるのかなあ。
 教師や親御さんたちが疲弊している部活をするのよりも、本人にも社会にもいいんじゃないかな。

 高校の時に、最寄り駅の喫茶店でバイトしました。お小遣いが欲しかったけども、喫茶店で働いたらちゃんとした言葉使いが出来るようになるかなって思った。実際とても楽しかった、同年代や年上の人たちと関われてよかったと思う。でも言葉使いは直りませんでした。

 バイト先でもどこでも変な人は一定数いる。飲食店のバイト、出来たらホールでの接客がメインなのがいいと思う。裏方も学べることはあると思うし、人前に出るのが苦手っていう人は、まずは裏方からでもいいと思う。

 きっとカスタマーハラスメントは少なくなると思うんですよね。
 高校生の頃、バイト先で…一部の人たちには話しているけども、カスハラじゃないハラスメントをしていた(笑)。でもね、あの頃は今ほど窮屈な社会じゃないのでハラスメントなんて言葉もなかった。何のハラスメントって…不適切にもほどがある、です。

 昨日は…フジテレビのことをテレビでたくさん放送してた。中居君の姿を見るとは思ってなかった。
 
 接客の仕事は、エッセンシャルワークとは違うところと被るところがあるけども、必要性の低い仕事を選ぶことが多いわけなので…それはマネーのことを考えちゃっているからそういう選択になってしまう。ちゃんとムニーのことを考えていったほうがいいと思う。

【驚き】「ドイツでは火を使う料理は1日1回」日本人から反響続出!驚きのドイツの調理法とはhttps://limo.media/articles/-/79880

 ワンピースを見た、アマゾンプライムでね。魚人島編、やっぱりワンピースがいいね。なんて感動するんだ。

【♪約束ー思い出のフォトグラフ】https://www.uta-net.com/movie/97856/

4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-12度。日の出5:25、日の入り18:03。昨日から雨

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月01日
 まだ窓の外は暗い四時頃に鳥たちの声がする、少し目が覚めてまどろみの中で聞いている。6時を過ぎたころから雨音がしている。今日は一日雨みたい…7時過ぎたのでそろそろ起きないと。雨…みぞれ混じりの雨だった。

 【岩戸開き17号】https://harmonylife.ocnk.net/product/1409の身魂磨き雑記録(編集後記?今井博樹さん)にこんな一節が書かれていた。
「本が売れない
 本が売れないといふか、売れない本を出してゐる。つきあいや依頼されて出す本は、あまり売れない。自分が出したいと思ふ本の方が売れてゐるやうに思ふ。また、たとえ売れていなくても出す価値があると思って出してゐるので後悔はない。つきあいや依頼で、まあいいかなぁと思っての出すのは今後は控える。売れる売れないをシビアに見る必要がある。本によって出版社の命運は決まる。
 ツイてゐる編集者が出す本は売れる。他社の出版社でそういふ感じの本は見かける。ツイてゐる編集者も波や順番があるやうで、順次変わっていくらしい。 」

 なんか良かったと思うので、転載してみました。
 ナチュラルスピリットの今井社長も、ムニーの学びをしているんだなと思いました。「たとえ売れていなくても出す価値があると思って出してゐるので後悔はない」。売れるから、世間で欲しがる人がいるから売るということではなくて、本来の方向で決心して実践するというのはそういうことも含めているのだと思います。

【谷村新司詩集―夢のその先】
 歌手としての谷村新司の歌の歌詞集という意味ではなくて、文学作品としての詩を集めた本です。曲ではなくて、谷村新司が作った詩…。
 扶桑社のサイトhttps://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594097868
 61篇の詩を収録、過去の日記に全部紹介しています。
 
走っておいで恋人よ   2025年3月5日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3282
明日への賛歌      2025年3月17日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3283
愛の光         2025年3月31日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3363
蜩ーひぐらし      2025年3月29日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3284
優しさに包まれて    2025年2月5日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3285
砂の道         2025年1月25日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3286
遠くで汽笛を聞きながら 2025年1月17日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3317
雪の音         2025年2月2日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3132
この空の下       2018年111月11日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/801
冬の稲妻        2025年1月22日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3121
街路樹は知っていた   2025年2月12日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3288
砂塵の彼方       2025年2月23日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3334
いい日旅立ち      2025年3月21日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3349
チャンピオン      2025年2月25日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3335
夢去りし街角      2025年1月18日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3156
陽はまた昇る      2024年5月30日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2997
秋止符         2025年3月10日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3292
昴ーすばる       2024年7月23日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3040
狂った果実       2025年3月24日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3356
それぞれの秋      2024年10月29日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3170
群青          2025年3月7日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3294
少年の墓        2025年1月29日https://harmonylife.えocnk.net/diary-detail/3287
小さな肩に雨が降る   2020年1月13日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/1409
サテンの薔薇      2025年2月14日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3296
忘れていいの      2025年2月16日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3297
儚きは         2025年1月19日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3298
浪漫鉄道ー蹉跌編    2025年1月16日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3314
BURAI          2025年3月25日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3357
英雄          2025年2月8日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3301
都に雨が降るがごとく  2025年3月13日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3178
ダンディズム      2024年10月28日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3151
忘れないで       2025年3月26日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3293
君を忘れない      2023年06月21日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2741
CORAZONNーコラソン    2025年1月28日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3302
サライ         2025年1月27日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2126
階ーきざはし      2025年1月26日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3303
ラストニュース     2025年1月14日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3277
悲しみの器       2024年07月09日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3026
I・TA・Nーイタン     2025年2月4日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3304
櫻守ーさくらもり    2025年3月22日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3355
心の駅         2025年2月18日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3155
DECEMBERSONG      2023年12月02日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2737
AURAーアウラ      2024年11月19日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3098
ハーベスト       2025年2月11日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3306
つらつらと       2024年11月22日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3106
流星          2023年06月12日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2730
半空ーHANZORA      2025年3月30日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3358
ココロツタエ      2023年06月13日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2739
風の暦         2025年3月20日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3353
夢人ーユメジン      2023年06月05日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2733
マカリイ        2025年3月18日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3347
ムジカ         2025年2月13日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3110
咲きほこる花のように  2025年3月15日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3346
宝石心ーホウセキシン  2023年06月06日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2747
ユズリハ        2025年2月24日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3336
サクラサク       2025年3月23日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3307
梅・桃・桜       2025年2月26日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3137
限りなき挑戦ーOPENGATE 2025年2月27日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3338
心花伝ーココロカデン   2025年2月19日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3310
グレイス        2025年2月20日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3311
夢のその先       2025年1月16日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3316

【只野によるセレクション(谷村ソロ曲)】https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2830

4月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

https://harmonylife.ocnk.net/product/1228コラム加えました。「新世紀に向かって」は、1999年の内容なので希望にまだ溢れた時期かと思います。現実化のためには決心実行が必要なことです。

2-5度。日の出5:26、日の入り18:02。みぞれ混じりの雨。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月31日
【本田宗一郎】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%AE%97%E4%B8%80%E9%83%8E
【本田社長インタビュー「自分だけの都合でものを言わんでもらいたい」】https://www.youtube.com/watch?v=ehh1JWVPHT4
【本田宗一郎 伝説のスピーチ】https://www.youtube.com/watch?v=Nr-Dt77Yq_s
【私の履歴書『本田宗一郎』】https://www.youtube.com/watch?v=2Bt982OFS8Q
【夢を追い続けた男『本田宗一郎』】https://www.youtube.com/watch?v=06SoPKoeLm8
【本田宗一郎氏講演『行政改革』】https://www.youtube.com/watch?v=1I5jThTbjbc
 1982年6月19日 埼玉県本庄市 本庄市民文化会館

 本田宗一郎さんの映像を集めてみました。
 ボクは10代後半はバイクが好きだったので、いろいろと耳にしました。「本田宗一郎は酔っ払った勢いでマン島レースで優勝すると言ってしまったのを、仕事のパートナーがそのまま発表してしまった。実際のレース場で“自分たちのバイクよりずっと速く走っている”のを見て、“ホンダのバイクはガソリンをちゃんと燃焼させているのか”と思った」とか。そこから5年くらいで世界一になった。
 そんな流れで楕円ピストン、シリンダーの断面が楕円のエンジンが開発された…なんてこと。
 1906年〈明治39年〉生まれなので、今の違い就職というよりは丁稚から始めた…自動車修理工場なのにスパナを握らせてもらえずに社長子どもの子守りを半年させられていたことからスタートして、実家の自転車屋を世界の本田技研にした。凄いね。

4月10日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3194【本田宗一郎はひとりの人間として偉大であった】

【「人間はなぜ働く必要があるのか?」狩猟採集社会まで遡って、働き方の歴史を考えてみる】https://toyokeizai.net/articles/-/865321
【「人間はなぜ働き続けるのか?」休みなくひたすら作業…産業革命で生じた過酷すぎる労働環境】https://toyokeizai.net/articles/-/865325

【♪愛の光】https://www.uta-net.com/movie/81941/
 1973年アルバム「ALICE Ⅱ」より。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

0-9度。日の出5:28、日の入り18:01

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月27日
 半年くらい溯って日記を読んでみた。伝わらないよなあ…出来るだけ「波動」とかの単語を使わないように、本質が伝わるといいなあというトライを繰り返してきたつもりなんですけど。
 宇宙語のムニーについて、実際のエゴの現実社会の話題を通して、こうかなって思うことを伝えようと工夫したつもりだけども、深読みしようと思わないと何だか伝わらないと思った。
 いつもニュース記事のリンクを貼っているのは、「ムニーのことを考えられるニュースがこんなにあるんだよ、もっとちゃんと考えようよ」ということが一番伝えないんだけどね。多くの人がマネーのことは一生懸命やるんだけどね…。ムニーのことは無視しちゃう。

 写真は1997年頃の雑誌EVAHの足立育朗のエヴァ人物ウォッチングの一ページ。ホントのスペルはEVHAですが、雑誌の名前は間違ったスペルで「EVAH」なんです、船井さん関連はだいたいこのスペルですので。
 桑田佳祐が紹介されていた。宇宙語のエヴァはEVHA
:::::::::
【足立育朗の波動人物ウォッチング7 桑田佳祐の音楽には潜在意識に響く「創造」の本質がある】サンマーク出版 エヴァ1997年5月号

  「創造する」とは、それまで創り出せなかったことを他人のものまねではなく、自らの発見で具現化することである、と直観から気づきました。私自身も建築家として長年、設計という創造行為に携わってきましたのが、常に頭のなかにあったのが、「ものを創造するとは、いったいどういうことなのか」ということだったのです。
 建築の場合、敷地の様子や自然、環境の関わりなどを調べて情報を収集し、建て主の方の人生観や哲学をベースにして、イメージを構築します。私も昔は、そのようなやり方で新しいものを創造したつもりになっていたのですが、それらは自分の、限られた範囲の知識や情報を独断と偏見で組み合わせているに過ぎない気が次第にしてきたのです。

 確かに、計算された演出によって新しさを感じさせることも可能です。
 しかし「真の創造」とは、直観でひらめいたアイディアを、後から自分が積み上げた知識や情報によって具体化することではないか、と気づいていたのです。つまり、「創造すること」は、「直観」と大きく結びついているのです。


 さて、今回は、直観力で音楽を想像しているミュージシャンとして、桑田佳祐さんをご紹介します。
 桑田さんは、約二十年前に「サザンオールスターズ」というバンドでデビューし、その後はソロ活動や映画制作など、創作の幅を広げてきました。
 創りだす曲は話題なるばかりではなく、世代を超えた共感を呼んいるようです。
 私も音楽は大好きですので、昔からいろいろなジャンルの音楽を聞いていますが、直観の情報によりますと、音楽には特別な役割があるようです。というのも、音楽や文章には、何らかの意味が付与されているため、読むにしても聞くにしても、必ず“顕在意識”が働いてしまいます。

 ところが音や音楽は、「振動波」そのものです。
 そのため、“顕在意識”よりも、潜在的な本質の意識に響きやすくなります。名曲と言われるものが人々の心を打つのは、そのためです。

 直観の情報によりますと、桑田さんの音楽がすばらしいのは、決してヒットさせための演出が先に立つのではなく、頭に浮かんでくる音や言葉のおもむくままに曲を創っているからである、ということです。
 もちろん、使われる語彙や音の範囲は、桑田さんが経験したなかから生まれてきます。
 しかし、音楽は、頭で考えて創るものではなく、直観で感じたこと表現するものです。
 彼の創作から心に残るメロディが数多く誕生しているのも、彼が、「本当の創造を理解しているミュージシャンだからこそ」ということです。
 世界で通用するような「本物」のシンガーは、ひと声を出すだけで観客の“潜在意識”を揺り動かす「力」を持っているものです。
 それは、“顕在意識”で考えた演出ではなく、シンガーの声がもつ「振動波」に、聴衆が理屈抜きで共鳴しているからでしょう。
 桑田さんのように自分のスタイルを崩さず、本質を理解しながら作品を創造する人が、もっと増えてくれほしいものです。 
 創造することの本質にみんなが気づけば、あらゆる分野で調和のとれた、感動が生まれる「本物」の芸術がたくさん誕生することになるでしょう。
:::::::::

 と、ここまで雑誌からです。

 これだけだと「へえ桑田佳祐って調和とれてるんだ~」で終わってしまうよね。
 10代の頃からサザンはよく聞いている。でも新しいアルバムが出ると「なんかさ、こんなのサザンじゃないよね」と思ってしまう。でも不思議に何度も何度も聞いていると、「やっぱりサザンだよなあ」と好きになってしまう。そんな体験を毎度毎度していました。
 一度だけ、横浜だったか川崎だったかのライブに行きました。もう40年近く前ね。
 その頃に、桑田佳祐がどんなふうに歌を作っているのかを本で読みました。「直観で」とは書いてなかったけども、アバウトですが…ちゃんと言葉を決めないで声に出して、サザンのメンバーで音を出して、だんだんと曲になっていくというように書いてあった。ある意味、足立さんが桑田佳祐のことを伝えている内容と同じかと思った。

 「決してヒットさせための演出が先に立つのではなく…」というのは、こういうことかと思います。ミュージシャンでも他のアーティストでも、一度ヒットしたパターンを続けてしまう。どんな分野でも同じような作品が続きますよね。それはムニーではなくて、「マネーに囚われているから」なんだと思います。
 サザンだったら、勝手にシンドバットが売れて、その数曲後にはいとしのエリーって、まったく違う毛色の歌を出している。売れることを考えたら、勝手にシンドバット路線を続けていくかと思うんです。
 そういうところが、そういう歌手や画家の人って、ムニーの方向で生きているって言えませんか?
 足立さんが記載した桑田佳祐の話しからでも、そういうふうに深掘りすることは出来ると思うんです。ほら、「桑田の歌は調和とれているんだってね」で終わらない。桑田佳祐はムニーの追窮をしているのかも知れない。 

 雑誌のエヴァには、12人の調和のとれていた人物が紹介されていた。音楽家はENYAとジョンレノンと桑田佳祐だった。

 先日友だちとサザンオールスターズの話しになった。いろいろな曲があるね。
 音楽配信サービスので、ボクは契約してないけども「世界で一番聞かれている日本の歌」の70年代、80年代、90年代…どの時代区分でもサザンの歌がベスト5に入っているんだって。80年代は「ミスブランニューディ」だとか。今ならば日本で知らない人もいるかも知れない。そんな曲も書いている。

【♪Dear John】https://www.uta-net.com/movie/8145/
 1984年アルバム「人気者で行こう」より。
 ジョンレノンもエヴァ人物ウォッチングに紹介されているけども、ジョンレノンやビートルズの楽曲よりも、サザンのDear Johnが好き。そもそも英語だと意味が分からないからなんだけどね。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-20度。日の出5:34、日の入り17:58。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月23日
 長く夢を見ていた。絵画を運ぶ…女の子と一緒に車で運ぶ、盗んでいるのか?でも展示するギャラリーを作ろうとしているから、盗んでいるということはないよね。足立幸子さんの「究極の宇宙意識」のようなファインアートを10点くらいとモネの「睡蓮」のようなのを10点くらい。
 使っている車は赤いワゴン車だった。後部ハッチを跳ね上げて積み込みをしている。「盗んだのかな?」とチラッと思ったのは、絵画を運ぶという描写の時(夢の最中ね)にCat's💛EYEが浮かんだから。
 その後場面が変わって、死んでしまった中学の友だちが出てきて「家を新築したい」と。ならば調和のとれた設計にしたほうがいいんじゃないの?という内容だった。

 昨日は7時くらいに眠ってしまい、夢を見ながら何度も目が覚めた。忘れないうちにメモしておかないと。

【現代ビジネス マルクスの「4つの予言」から読み解く資本主義経済の限界…森永卓郎さんが「近い将来、資本主義経済は崩壊する」と警告していた納得のワケ】https://gendai.media/articles/-/146714
 マルクス4つの予言 ①許容できないほどの格差、②地球的環境破壊、③少子化、④ブルシットジョブの蔓延の4つ。
 少子化は悪いことばかりじゃないと思います。星に住む人数が地球の場合多すぎる、調和がとれてくると人口が少なくなるらしいから。
 ただ日本の少子化は世界の全体の人口増加と違っているので、また違う作用があるのかと思います。違う作用というのは「先進国はどんどんと少子化していく」というのとは違うという意味です。

【DIAMOND ONLINE 石破茂首相が「東京は豊かでも幸福でもない」と主張するワケ】https://diamond.jp/articles/-/361269
①「平均的な世帯」の可処分所得だと東京は決して上位ではない
②豊かさの指標で東京が最下位に
③明治以降のシステムの限界 日本は50年ごとに国を作り変える
(※給与所得者の場合:給与収入金額-社会保険料ー所得税・住民税の額=可処分所得は全国で東京が一位、富裕層や貧困層を除いた「平均的な世帯」の可処分所得は東京12位。)それにさらにランニングコストが大きい。

 田舎の方が東京より、ガソリン代や光熱費がかかる気がする。東京はそもそも車の必要性が低い。一長一短がどちらもあるかな。可能性が高いのは東京、あくまでも可能性というだけかな。
 反対に田舎でのほうが可能性の高いこともある。東京などの大都市にもアクセスしやすい地方都市のターミナル駅に徒歩圏内に暮らすのが理想かな。

 何十年も前は、お金だけで暮らすのではなかったからお金での収益の多さじゃない部分が活きていた。でも何でもお金での交換の社会になっているからおかしくなっているね。
 ウクライナ戦争は始まった頃にロシアへの金融制裁によって立ち行かなくなるだろうと予想されていたけども、ロシアでは家の周囲で作物作ったりしている人が多いみたいだから、欧米の予想は外れてしまった。
 昔の生活のお金以外の部分がムニーなんだろうか。なので東京はほぼお金に依存しないと生活出来ない環境ということか。ま、農業してないからウチもそうだけどね。石破さんのことを好きとか嫌いとかはおいておいて、言ってることはなるほど。
 
https://harmonylife.ocnk.net/product/1383中途半端だけどタイムテーブルを書いた。

【♪サクラサク】https://www.uta-net.com/movie/165170/
 2014年アルバム「ハレバレ」より。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-19度。日の出5:39、日の入り17:54。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月22日
【THE21ONLINE“静かな退職”がスタンダードに...石丸伸二氏も「意味がない」と感じた、日本の横並び意識】https://the21.php.co.jp/detail/12018
☆「静かな退職」を肯定的に評価する
☆「商売の原則」がわからない日本人
☆なぜ高校の生徒会長に100万円を渡したのか
☆日本=村社会の歴史的な背景
☆ケインズも想定外の好機 日本が世界の最先端に

 すべてに肯定しているわけではないけど、なるほどと思う部分もありました。若い世代の「静かな退職」をするんだったら、そんなことでお給料をもらうなんてダメだろうとも思いますが、「4人が5日出勤で働いていたのを、5人で分業すれば4日出勤でも同じ仕事量がこなせます。」など、無駄な作業(なので仕事ではない、仕事をしているフリのこと)が多いのが変。
 社長の社員もアルバイトも主婦も・・・誰もが自分が共同経営責任者だと思うと良いのかなと思う。自分事じゃなくて他人事にしているからこうなのかなと思います。そして、共同経営責任者だと思えないような仕事はしないほうがいいよね。あ、結婚もね、共同経営責任者かな。

 本来の方向の実行も、ひとりひとりは少しずつやったなら出来るんじゃないかと思う。

【DIME 日本の伝統野菜を守る!在来種再生の立役者が下した〝種の焼却処分〟という衝撃の決断】https://dime.jp/genre/1931106/
 農業をしている友だちが「未来の子どもたちのために・・・大人はお腹空いたのを我慢出来るけども子どもたちにはちゃんと食べられるようにしたい」と言っていた。どの仕事でも未来の人たちのためにバトンをつないでいくためのことかと思う。

【櫻守ーさくらもり♪】https://www.uta-net.com/movie/9898/
 1997年シングル、アルバム「生成」より。テレビ朝日系「藤沢周平の用心棒日月抄」主題歌。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

1-20度。日の出5:41、日の入り17:53。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月20日
【朝日新聞thinkCAMPUS「日本人は宗教のように周りの空気に従う『空気教』」 漫画家のヤマザキマリさんが語る失敗のススメ】https://www.asahi.com/thinkcampus/article-120159/
■美術館は「精神のガソリンスタンド」
■失敗のない人間が陥るワナ
■日本は「空気教」
■教育が命綱になるとき

 ヤマザキマリさんのマンガも面白いし、こういうインタビューやエッセイも面白い。ホント、世界の標準は信仰があるのが普通、でも日本ってちょっとそういう話しをすると「危険な人」というレッテルを貼られてしまう。子どもの頃に住んでいた地域はある有名な宗教団体の影響が強く(子どもには関係ないから、そういう子とも遊んでいた)、母親はその宗教が嫌いだった。四年生の時に交通事故に遭い半年以上入院した際も近所のそういう人から「只野さんのところも息子さんは一生歩けなくなる」と噂されたり、母親に「〇〇に入信したら息子さんは治る」なんて言われたらしい。母親はそういうのをガンと断るような性格なので(笑)。
 ま、多かれ少なかれ、そういう影響を受けていて、宗教アレルギーがある人が多いんだろうな。
 でも、世間を気にしすぎる「空気教信者」の人たちだらけだなあと思う。

【東洋経済ONLINE「何もしないほうが得」消極的な日本人が増える背景 “自ら行動しない態度”が広がっている】https://toyokeizai.net/articles/-/864043
■失敗してまでチャレンジしないほうが得
■消極的な帰属意識が高まる
■自ら行動しない態度が広がる

【東洋経済ONLINE 何もやらない人が口にしがち「ヤバい言い訳3つ」】https://toyokeizai.net/articles/-/767951
■言い訳が「自己イメージ」を下げる
■自分の本音を隠す「心のフタ」
■「私はこうあらねばならない」
■この心のフタを開けられるか
■言い訳思考にはまらないために

 何だかねえ。空気教もそうだけども、極端に消極的な気質の人たちも苦手だなあ(笑)。

【「安けりゃ買うのか」コメが安かった15年間、消費者はコメよりパンにお金を投じてきたのに今さら高いとは】https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cfb074a19bffa38f8b3c6040e8b9337455206392

 お米の値段が高くなっていますよね。ただ、5キロ2000円の時は「お茶碗一杯のご飯が約25円」だったと。なので今だと約50円ということか。
 パンだと一般的な食パン一斤が200円弱。6枚切りを二枚だと66円。うどんやパスタだとどうなのかな。でもさ、なんだかんだとご飯が食べたくなる、ボクは麺類はほとんど食べない…味噌汁代わりのスープとして、そこに数本麺があるくらいならばいいかなあ。パンは食べたくなるけどね。
 この記事ではさらに比較として、ミネラルウォーター2リットル≑ご飯4杯、缶コーヒー≑ご飯5杯と書いてある。お米だけを食べるわけにはいかないけども、どうもお金の使い方がオカシイよね。今さ「ラーメン1000円の壁」なんて言うけども、お店で食べるラーメンと家でのご飯を同列で比べるのは変ですが、現在の金額でご飯が50円として、1000円でラーメン食べる?ということ。ボクは飲食店で麺類だったら500円がいいところかな。

 今朝夢を見てました。数人でいて、悪い奴に追われている(笑)、一緒にいる人の一人がヒーロー的な役割でしたが、なぜか煙突のある屋根裏に逃げていた。そしてその屋根裏の家が原子力発電設備があって…この設定も恐ろしいわけですが、悪い奴というのは人間以外の存在なのですが、その原子力設備を破壊してしまう…というところで目が覚めた。
 自分たちがいなかったら、ヒーロー的な存在はなんとか出来ただろうけども、守りに徹しないとならないから、不利な状況が続いていた…相変わらず何なんだかな。という夢でした。

 昨日、現在制作中の「足立幸子さんの思い出&SOD体験談」に掲載予定の…そもそも幸子さんと会ったことのある人って30年以上前のことだからなんと言っても少ないんです。そういう中で「〇〇さんも幸子さんと会ったことあるんじゃないかな?」という助言から、ずっと前に数回お会いした方を思い出して、メールしました。その返信いただいたメール画面が写真です。
 これからまずはお礼のメールと詳しい内容を伝えて、書いてもらえたらって思っています。
 この先のことも、どう出来るのかはわかりませんが、一つ一つ積み上げていけたら楽しそうです。サポートした抱いているセポーさんや肉体を持っているみなさん、ありがとうございました。

【♪風の暦】https://www.uta-net.com/movie/46010/
 2008年アルバム「オリオン13」より

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス2-9度。日の出5:44、日の入り17:52。昨日都内でも季節はずれの雪、矢板は朝方うっすらと降ったみたいだけど、ほぼ通常だった。温暖化による異常気象だね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月18日
【[空海の教え] なぜ利他は報われない? 〜空海の悟りの境地〜】https://www.youtube.com/watch?v=CyiJsjdaMy4
 8分くらいの動画。利他について検索していて、少し見ました。
【与えても報われない人へ 空海が語る「利他の本質」】https://www.youtube.com/watch?v=UzrtHSZr6JM
 13分くらいの動画
【10冊要約】稲盛和夫の名言「リーダーは利他の心が必須」京セラ名誉会長の人生哲学 生き方、心、働き方 本要約https://www.youtube.com/watch?v=gfD_XxHE2ns
18分くらい
【利他とは何か(#社会学)】https://www.youtube.com/watch?v=Jfll06dCANM
22分くらい
【「利己と利他」を知れば気持ちがサクッと軽くなる!空海に学ぶ人生が好転する生き方とは?】https://www.youtube.com/watch?v=-PmtO-ERh_M
10分
【自利利他】https://www.youtube.com/watch?v=i3hMJRT94Ys
10分。高野山僧侶の法話。
【自利と利他 ボランティアと利他はどう違う?】https://www.youtube.com/watch?v=AmexsuWJAKM
7分くらい。お坊さんのお話。
【「利他の精神」で相手に寄り添えば、必要な人になれる】https://www.youtube.com/watch?v=2vnuTVgxhkw
35分、お坊さんのお話。

2月19日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3310 「利他~脳科学他人から学ぶ~娘と会った夢~心花伝♪」

【MERKMAL 物流止まれば日本終了! もはや「エッセンシャルワーカー」なんて“横文字”でお茶濁してる場合じゃない? 企業「倒産328件」の深刻さとは】https://merkmal-biz.jp/post/88818
 エッセンシャルワークの対義語がブルシットジョブなのか。必要不可欠な仕事ではなくてどうでもよいような仕事のお給料が高いよね、問題だな。

【DIAMOND ONLINE 日本史✕天気世界各地の火山噴火が日本に影を落とす、「島原の乱」そして「寛永の大飢饉」へ】https://diamond.jp/articles/-/361082
 こういうのは、「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」を見た人たちは何となくわかるよね。

【DIAMOND ONLINE なぜ、あなたの上司は無能なのか?…職場の管理職に「無能が多い」納得の理由】https://diamond.jp/articles/-/360115

【現代ビジネス 日本人は”繊細で空気を読む”から「クソどうでもいい仕事」に苦しむのか、その危うい論理】https://gendai.media/articles/-/148905

 写真はベイシア内に設置されたオレンジの生搾りジュースの販売機。でも350円だからねえ…いよかんが150円で売っていた、そちらを買ったよ。

【♪マカリイ】 https://www.uta-net.com/movie/73978/
 2009年アルバム「マカリイ」より。「昴-すばる」に対するアンサーソング。Makali`i はハワイの現地語で“ちいさな目”という意味。プレアデス星団(和名“すばる”)のことも指します。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

0-9度。日の出5:47、日の入り17:50。日の出から日の入り、昼と夜がだいたい同じ時間になっている。
19日水曜日0-8度。昨日夜から雨が降っている、体感気温はマイナス7度って…寒いね。地域では昼間晴れてきたけども、関東各地で雹が降ったと。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月17日
【婦人公論 劣悪な環境の労働に「嫌なら辞めればいい」は正論ではない。自己責任で片づけるのは思考停止、建設的な議論を生まない 】https://fujinkoron.jp/articles/-/16099
 自分の努力だけでは出来ないこともある。というか、そういうことだらけだ。「自分に乗り越えられる学び」が来る…もちろん限界で結構大変なのはそうなんだと思いますが、「…自己責任でうんぬん」というのは、相手への思いやりがないですよね。
 どうしたら本来の方向で実践できるのか?を考えたりするのが大切かと思います。

【現代ビジネス 給料が高い「クソどうでもいい仕事」のウラにあった「労働自体に価値がある」という根深い価値観】https://gendai.media/articles/-/148903
【現代ビジネス 日本の深刻実態…3兆円以上がばらまかれた東京五輪に見る「クソどうでもいい仕事」の力学】https://gendai.media/articles/-/148902
 現代社会の闇なんて表現する人もいるかと思うけども、必要ない仕事が多いのと利己的な人が多いのはエゴ社会だからなんだろうね。

【wedge コメ農家は1000で足りる?農政を頼り翻弄されてきた日本の農家、 自分の頭で考える農業の実践を】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36858
 お米高いですよね、5キロ4000円って。でもその金額でもお米農家の収入は大変だという。ほら、これも本来必要な仕事よりも大して必要じゃない仕事のお給料が高いからこんなことになってしまうのだろうな。もちろん、仕事の仕方を変える工夫は必要かと思うんですよね。ただボクは農業は出来ないです~。

【MERKMAIL 東京から屋台が消えた日! 「昭和の風物詩」はなぜ姿を消した? 規制強化、都市開発、デリバリー…復活の日は来るか?】https://merkmal-biz.jp/post/88664
 平成初期に、都内で数回だけ年上の人に屋台に連れて行ってもらった。子どもの頃家にいてチャルメラの音が聞こえた、あれはラーメンの屋台ですよね。
 屋台での記憶は…何屋さんだったんだろう、女将さんが色々な料理を作っていた。屋台でコロッケを作るの?と思ったけども、真っ暗な中でコロッケを揚げていた。油が酸化しているとかそういう野暮なことは言わないの(笑)。ボクも一瞬衛生的なこととか思ったけども、その場はそれで雰囲気を味わおうと。
 起動警察パトレイバーで、後藤隊長とまったく違う部署の刑事の松井さんが屋台でほどよく酔っている…ああいうのは現在はほぼないんだろうな。

【現代ビジネス 「地層」は「下にいくほど古くなる」とはかぎらないという衝撃の事実…逆転が起きる「意外な理由」】https://gendai.media/articles/-/148687
【現代ビジネス あまりに多すぎる…「さまざまな石が存在する謎」。じつは、石が抱える「ミクロのレベルでの不安定さ」のせい、という衝撃の理由】https://gendai.media/articles/-/148095
 地質や歴史、歴史っていっても地球の成立ちの時代のことになるけども、こういうのって面白いよね。Eテレの高校地学の番組も見ていると面白いよね。

【現代ビジネス 「みんな苦しい」日本を変えるには…いつの間にか「利己的」になっているかもしれない】https://gendai.media/articles/-/149023
 利己的の反対は「利他的」。利他って仏教用語が元みたい。いつかの日記にも書いたけども、友だちが「足立さんは誰よりも利他の人だよね」って言っていた。
 利他って検索して読んでみてください。

【wedge 〈子どもの自殺者数が過去最多に〉女子中高生は増加傾向、大人は減少傾向しているのになぜ子どもたちが増えるのか?】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36972
 子ども…中学生や高校生たちから見たボクたち大人たちが、ほとんど楽しみながら仕事したりしていない姿ばかりに思うだろうな。楽しみながら仕事っていうのは、自我と欲を満たすための面白おかしいという意味じゃなくてってことです。
 自殺とは別の観点ですが、希望する仕事が「公務員や安定した会社員になりたい」っていう表現をしちゃう…というか、そういうふうに思うような子どもにさせてしまう社会って問題ですよね。
 公務員や会社員が悪いということじゃなくて、実際の何をやるかで「警察官になりたい」「電車の運転手になりたい」とか、ボクが小学生の頃はそういう子どもが多かった。
 ほら、この問題もムニーを真剣に追窮してない結果なんだと思う。

【GIZMODE 新しい地質時代を切り開くプラスチック。その証拠は…鳥の巣?】https://www.gizmodo.jp/2025/03/plastic-triggered-a-new-geological-epoch-and-the-evidence-may-be-in-bird-nests.html
 ただね、この記事に書かれていることはマイナスのことだよね、ということは前提としてですよね。こういうふうに都合よく解釈しちゃうのは危険だねという例として読んでみてください。

 「人新生の資本論(齊藤幸平)」でも言われている、人新生っていうのは、地層にプラスチックなどの人間の活動の痕跡が地層にも現れてしまう新生代とかそういう意味の造語だと。
 トランプさんの「紙ストロー廃止」から、有機フッ素化合物(PFAS)が水道水や地下水に含まれているなどの身近な問題と一緒ですよね。
 答えは出ないけども、「人間がいなくてもGUJOHUSさんは存在していくよね」なんて会話が出たけども。人間は(動物も植物も何も)地球にとって細菌みたいなもんなんだろうね。と、でもそれらみんなをサポートしてくれている、それを学びの段階にしてくれているんだろうね。と。
 「空気の割合もギリギリよい状態でいるから人間も地球で学べてるんだよね」って。
 小手先のことでは話しにならないんだと思うけど、小さいことからするしかないよね。

 色々とアイディアは浮かぶけども、自分で出来ることではない。実現には時間が必要なのかな。でもさ、みんなが本来の方向になっていくのは何だか楽しいんだよね。

【明日への賛歌♪】https://www.uta-net.com/movie/43120/
1972年アルバム「ALICE Ⅰ(ワン)」収録、シングルもある。さらに1975年シングル「今はもうだれも」のB面に新規録音をされている。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-11度。日の出5:48、日の入り17:49。日の出から日の入り、昼と夜がだいたい同じ時間になっている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月20日
 昨日の日記(昨日の日記「利他」https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3310)に記事だけは紹介してた。
【フィンランドの高校生には人気ナンバーワン職業の教員が日本ではなぜ「何で教員になったの?」と言われるのか…問題を助長し続ける「副業先生」とは?】https://shueisha.online/articles/-/253031
 
 子どもの頃は学校の先生になりたかった。テレビの影響ですね。音中時代、金八先生、GTO…違います、ウルトラマン80矢的猛(演・長谷川初範)です。
 80は六年生の時に放送していた。ウルトラマンの中でも変わった設定なので、タイプとしては人間にウォークインではなく、宇宙人(ウルトラマン)が人間に擬態するタイプ(セブン、レオ、80、メビウス、ジードなど)。そして人間の持つマイナスの感情エネルギーが怪獣として実体化したり、侵略宇宙人(マイナーなという意味)を引き寄せてしまう。なので地球人の幼年体の中学生にマイナスにならないような教育をする…そういう研究と実践を地球にしているウルトラマンということ。
 なので中学教師としていた。その上で防衛チームのキャップにスカウトされて、二足のわらじを履く主人公でした。
 しかし学校生活を中心とした内容に視聴率が低く、その上撮影も日曜日(当時は土曜日も授業あった)に限られて制作スケジュールを圧迫しちゃったからか、13話以降は他のウルトラマンのフォーマットと同じようになってしまった。
 
 でも、その設定のあり方がとても好きだった。
 一所懸命(いっしょけんめい)、一生懸命ではなくて一所(ひとところ)に命を懸けるって黒板に最初に書いて、自己紹介している矢的先生の姿に憧れた。
 40年以上時は過ぎて、地球もそうですが進化した星から未熟な星にサポートに来てくれている(宇宙飛行士というのか)宇宙人の存在。これはウルトラマン80そのものじゃないか。
 その設定の一部はその後のウルトラシリーズの設定に形を変えて引き継がれている。
 他のドラマや映画ではあまり出来ない内容です。
 ウルトラマン80の歌https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3164

 なので、ボクが興味ある教育などあれこれというのは、「勉強を教える」「個性を伸ばす」などのことではぜんぜんなくて、エクサピーコをシフトアップさせること。もしくはエクサピーコの本質的な学びに繋がることなんです。それは20代の頃の環境というかサポートしてもらえたおかげというか、結果だと思う。ある意味教育、ウルトラマンたちのあり方を見ていたから。
 なので、熱血教師や個性を伸ばしますという教師ではないんです。架空の世界ではウルトラマン80。現実でしたらピーターさんやアーンさんといった方のようなあり方のことです。

 だから「野球※をやりたいよ」なんて子どもがいたら…「他にもっとやる必要があることがいいんじゃないの」と言うかも知れないですね(笑)。
 個性を伸ばすとか学力をなんて前にやらないとならないことがあるよね。つまんない個性を伸ばしても仕方ないし。
 だから不適切にもほどがあるの小川市郎(演阿部サダヲ)のように野球部の顧問なんてしませんよね。ただ、不適切な話題には事欠かないと言う点では大丈夫かも。(※野球がどうなのかは自分で調べて考えてください 野球は例のひとつです、そういうモノはたくさんある)これも残されている時間の長短によることもありますよね。

 個性を伸ばす…などのことも大切だけど、基礎が出来てないのにそういうことをしてしまうと、ヤバいことになると思うんです。利他https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3310のこととか、そういうベースがしっかりあってからじゃないとダメかな。
 わかりやすい例を出すならば「心の学びをする前に体を鍛えて強くなってしまうと、犯罪者養成のようになってしまう」と言えば少しわかってもらえますか?下の「学校で野球を…」の記事を読めばわかるように、指導者たちもわからんちんだから危険だよね。

 まあ、やってみたら何からでも学べるって言うけども、「それを学ぶ必要なかったよね」ということを実体験するのも遠回りの学びの一つだから。
 
 どの段階の人(どの時空元の)に対してデビックするのかで変わってきます。「1から10まで言わないとダメ」なのでは難しいので、「1言えばある程度6くらいわかる」、「10言ってもほとんど伝わらない」など、色々とある。そういうことも学ばせて頂いているんです。
 言うよね「感謝を知らない人には感謝がどういうのかは伝わらない」って。だから教育というか分かってもらえる範囲はあるんです、差別ではなくて。
 販売は、それがわかりやすいからいいですね。
 みなさんも販売をしてみたら、誰が同調してくれる人かがわかるのでいいですよ。期待した結果が出なくてもわかりますから。

 でもホントに学校の先生になっていたら、学級崩壊しているだろうからならなくて良かったんだと思います。
 フィンランドの…という記事にあるように、日本では先生になりたい若者がいなくなっている。理由は色々ですが。ただ、あまり必要ない職業を求める人が多くて、ホントにした方がいい職業を求める人が少ない。
 ほら、ここもムニーの問題ですよね。

 ついでにこんな記事もあるので目を通しておいたほうがいいかな。野球に限らないけどね。
【「学校の体育で野球が増えてほしい」切実な理由に物議「完全にできる側の理屈」「本当に地獄」】https://trilltrill.jp/articles/3983927
 こんなのだってそうじゃないか。
 でも「調和がとれていくのが自然、自我や欲が少なくなるのが自然」と言われたら、自我と欲で過ごしている(ここで「生きている」と言わないところがミソ!)人からすると、レッテルを貼られているようで、野球で活躍出来ない生徒が公開処刑されているのと同じく、「あの人は不調和だから(若林さんは獣人間だから)」と言われるのと一緒なのだろうね。いやいや、若林さんは実際にはちゃんとギリギリ人であるからこういうふうに言えるんです。ホントにやばいなという相手には出来ないですからね~。

 だからね、野球もサッカーも何もヒッソリとやったらいいんじゃないかなといつも思っています。
 「自我や欲を少なくしようよ」というのは、これは仕事だしホントにそうなったほうがいいと思うから発振し続けますよ。だから思ったら言っていいんですよ。自我と欲を満喫したいという人以外には迷惑にならないでしょ?
 でも大谷選手は野球の人だから「どこかの学校にグローブを贈った」とかしていいんですよ。野球を盛り立てたいんだからね。
 ただ、大谷選手にしても野球を超えたところに本来の役割はあると思います。
 彼は凄いと思うけど、野球以外の分野でも活躍したと思う。「何かを発見しよう」なんて思って、コツコツと研究者になっていたとしてもね。だから50:50が凄いとか、そういうレベルのお話しじゃないですよね。モノゴトの本質を見定めないとならないですね、私たちは。
 彼は、決心実行をする大切さを伝えてくれている。それも役割の一部かと思います。
 野球は嫌い(※野球の起源とかをちゃんと考察してみるといいですよ。闇雲に言ってるわけではない)だけども、大谷選手の本人はいいなあって思います。

【なぜホワイトカラーがあまり、エッセンシャルワーカーが不足するのか?「そりゃそうだ」と思える納得の理由】https://diamond.jp/articles/-/358458
 ムニーの問題もそうですが、ホントにやったほうがいいことをやらない。そしてやらないための理由探しに散々時間やエネルギーを使う…いったい何したいんだか。あ、やりたくないからやらないですむ理由作りをする。それが目的なんだろうね。あまりかまっていられないってことですね。

【「説得力」を生み出す最強の手段は「たとえ話」だ! コツを伝授】https://gendai.media/articles/-/43862
 この記事の中の例えに「まるで、飛行機の墜落を必死に回避しようとしている機長が、背後から『飛行機はなぜ飛ぶのですか?』のような質問をされている感覚でした」というのがあった。
 真面目なことを伝えるべき事を話しているのに、とんでもない質問(ホントは質問ではない)をして邪魔をする人は一定数いる。それはわかりたいからの質問ではなくて、“自分が理解してしまうと顕在意識が困るから、理解したくない人”なわけなんです。それはどうにもならないんです。
 そしてその行為は、こちらの時間や同席した人たちの時間やエネルギーさえも削いでしまうんです。そういう人に対応するのはとても強い人じゃないと難しいかと思うんです。

【グレイス♪】https://www.uta-net.com/movie/289215/
2020年アルバム「谷村文学選グレイス」より
 13曲中11曲は再レコーディングアルバム。グレイスと心花伝のみが新曲。実質最後のアルバム。グレイスはコロナ渦の世の中への応援ソングでした。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 でも昨日から4本にしてみた。三月以降は3本にしようかな。

マイナス4-4度。日の出6:23、日の入り17:25。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月18日
【世界で台頭する「ライブツーリズム」とは? 核心となる「感情的共鳴」の意味を考察した(外電)】https://www.travelvoice.jp/20250213-156984
 自然を見たいとか、海にとかスキーだとか。ホントに好きならば旅行ではなくてその土地に住んだらいいじゃないかと思うんです。そして自分が好きな地域に貢献する…共同経営責任者ってことです。お客さんとしていいとこ取りをして、お金でモノを言わせるようなことじゃなくてね。
 コンサートなどはそうはいかないかと思うけども、それぞれの地域の人の普通の生活を混乱させるような行為はよくないよねって思うんです。
 30年くらい前に、たまたま海のそばに住むことになったとき、海岸まで100歩くらいでした。6月くらいから朝にシュノーケリングをしてから会社に通っていました。住んだのは二年くらい、だからそれ以降はシュノーケリングなんてほぼやってない。ホントに好きならば海のそばに住んでそれに適う仕事を探したらいいじゃないか。

 同じように、釣りが好きだったら、漁師になったらいい。平日は都内で働いて週末海に行くなんてのがダメってこと。同じようにスキーだの何だのも。それぞれの地域の責任を持つような生き方じゃないとねえ。
 コンサートなんかも、もちろん好きなアーティストのに行くと思うけども、その楽曲が調和がとれてるかどうかだよね。ライブなんかも商業的に行われているんだからね。
 推しなんて言葉があるけども、何かの推しになるのではなくて。自分が推されるような自分になることのほうが大切だと思います。

【フェルマーの最終定理】数学界最大の難問に挑んだ人類の壮絶な物語【Update版】https://www.youtube.com/watch?v=fQaTWMhn6zo
 久しぶりに中田敦彦のYouTube大学を見ました。数学…縁遠いなあ。でも中田さんがどういうふうに話すのかも楽しみだ。

【「1日の長さ」が変わってきてる。何が起きてるんだ?】https://www.gizmodo.jp/2025/02/earths-inner-core-is-changing-shape.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=threads

【心の駅♪】https://www.uta-net.com/movie/10564/
 ピアノと歌とトークのツアー「心の学校」でもおなじみの歌。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-3度。日の出6:24、日の入り17:23。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 10 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス