ホーム日々のこと(日記)エネルギー・環境
エネルギー・環境
日々のこと(日記):211
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 11 次のページ»
2025年04月12日
 日々のなかで、ひとつひとつステップを踏んで区切りが出来るといったん安堵します。安堵と成果はまた別なんですけどね。協力してくれるみなさんがいるのはとても有りがたいことです。
 やれるところまで頑張らないと。先を考えると悩む、今ここに集中していたら悩まないのかも知れない。

【「日本は米に700%関税」トランプ氏はデタラメだと反発する日本人が知らない事実】https://diamond.jp/articles/-/362606
 アメリカの施策・相互関税の問題とはまったく違う。ただ表題にあるようにトランプさんが「日本はお米に700%の関税をかけている」と言っていることからこういう流れです。
 「海外において、ジャポニカ米にこだわらず標準的な米の小売価格はどうかというと、おおよそ1kg当たり、タイで75円、中国で130円、韓国で300円、米国で420円」、日本だと去年から今年の価格高騰はともかく、5キロ2500円として、1キロあたり500円ということか(今だと1キロ800円)。品質や味はともかく、近いのはアメリカの420円くらいか。タイだったら5キロで375円。今の日本の価格の1/10以下ということか。
 これだと、いくら日本のお米は品質が良いと言っても、輸出しようにも購入できる人があまりいない。
 
 日本の米というか、食糧問題はどうしたら良いのだろうか。別の記事で「日本の米農家の時給は10円」という話しもある。農業人口が少なくなっているのは、若い人たちが敬遠しているから。なぜって農業では生活出来ないから。
 他の国ではどうしているんだろう?大規模な農業をしているんだと思う。日本でも肥料や農薬は輸入なのだから、コストの差は各国とも少ないだろうか。その辺りはどうなんだろう?
 国内でも若い人たちがドローンを使ったり、効率的に米作りをしている人もいる。水を張った田んぼじゃなくての米作りもあるみたい。
 これから温暖化や豪雨などの気候変動もあるし、なんとかしていかないとならない問題かと思う。

【畑で作られる「陸稲」とは? 品種や栽培方法を紹介】https://agri.mynavi.jp/2019_04_08_66317/
 なんとなくですが、きっと田植えがとても大変なのかと思うんです。畑に直播きできたらどうだろうか。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

8-18度。日の出5:12、日の入り18:10。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

4月26日(土)福岡市  10:00
4月27日(日)鹿児島市 10:00
2025年04月11日
 4月2日にアメリカの相互関税が発表されて、9日に発動。でも半日もしないうちに上乗せ分24%は90日の猶予が出来た。世の中が振り回されていますね。
 三ヶ月後に実質発動となると、どうなるのか?
 アメリカ国民がそれぞれの国から輸入したものに対して関税を払うという。日本からだと、車や電化製品ということか。
 仮に、300万円の車だったら75万円上乗せされる。そうなると、グレードを落として購入するとかになるのかな。日本の自動車メーカーは売り上げが下がる、ということは下請けの部品メーカーにも影響がある。
 こんなふうに、世界中でそうしたことが起こるとどうなるのかな。
 もしかしたら、ホントに必要なものしか買わなくなるかも知れない。それは良いことなのかも知れないよね。

 短いスパンで一喜一憂するのではなくて、状況を見定めたい。トランプさんはそんな意図はないかと思うけども、必要最小限の世界になったら良いと思うんです。でも、そんなのイヤだと暴動や何かがあちらこちらで起こるのかな。
 ホントに必要なものを製造したり、そんなサービスや事業にシフトしていったら良いですよね。
 
 こんなふうに書いていますが、日常の買い物の金額が上がっていてアタフタもしています。この物価高はトランプ関税の影響よりももっと違うかとは思いますが。

【「猛暑も豪雨も地球温暖化のせい」は間違っている…データで読み解く日本の異常気象の"真の原因"】https://president.jp/articles/-/93651
 確かに、毎年暑いし寒いし…実際の数字(気温などの)を見ると明らかに高くなっている。でも「日本の平均気温の上昇速度は100年あたり0.89℃程度、過去30年でわずか0.3℃だった。」と、どういうことなんだろう?
 自然変動、「高気圧の張り出し」「ジェット気流の蛇行」などの影響などのほうが大きいそうなんだ。イメージとしてはイギリスやヨーロッパは北海道と同じかそのくらいの緯度にあるのに、大西洋の温暖な海流のおかげで暖かい、そんな感じと同じなんじゃないかな。
 それと、「100年あたりでは、東京は3.2℃、大阪は2.8℃、名古屋は2.6℃も上昇」、都市部でのヒートアイランド現象。そのために水蒸気が滞留して集中豪雨となる。都市部以外での豪雨はどうなんだろうね。
 確かに去年、この辺りも雨が強い時があって、一時間くらいだけ20センチくらい冠水していた。でも一時間くらいね。2024年8月5日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3049
 でも子どもの頃東京で、膝くらいまでの洪水があった。でも普通に学校に歩いてみんな行っていた、まあ普通じゃないんだけどね(笑)、今だったら学校は休みになるよね。
 そういう意味で豪雨もあった。最近は頻度が多いのは間違いないよね。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

10-18度。日の出5:12、日の入り18:11。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

4月26日(土)福岡市  10:00
4月27日(日)鹿児島市 10:00
2025年04月08日
【世界で一番厳しい法律!?日本と違う、ケニアでは当たり前の衝撃の事実に「知らなかった!」「そうなんだ」】https://www.kurashiru.com/articles/9b71b72c-3e9c-4bde-a01d-6f74a034de73
 世界中でこんな法律が出来たら、なんとか対応出来るようになるかも知れない。

 キャベツが158円だった。もうずっと400円くらいとか、場所によってはもっと高かったですよね。なので二個買ってしまった。外側は野菜炒め、内側はサラダで食べようかな。

【現代ビジネス 世界80憶人が直面する「水不足」、じつは「生成AI」が”加速”させていた…! 生成AIに「質問を1つする」たびに”がぶ飲み”される「驚きの水の量」】4月4日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3193に書いたように、『ひとつ質問をAIにすることで2リットルの水を消費する』・・・AIを使わなくても、普段なにげに動画を見たりサブスクなどでドラマや映画を見るのも、AIほどじゃないにしても、水や電力をもの凄く消費しているということですね。あ、もちろんオンラインゲームもそうなんだろうな。
 ボクはゲームは苦手なのでやらないけども、でも結局は50歩100歩だ。
 
 そういうのは言い出したらキリがない。だからこそ『本来の方向』で使うのがいいかと思う。
 電気も車や飛行機も、きっと何でもそうなんだと思うんです。
 
 難しいそういう話しじゃなくても、車だって使い方次第で人を殺してしまう凶器になる。車だとわかりやすいけど、パソコンとかAIとかYouTubeとかを見ているなんてのだと、わかりにくいですよね。

 宇都宮の大谷石採掘場跡でのENYAの映像がないか探してみたけど、よくわからなかった。
 

【Enya - Watermark [full album]】https://www.youtube.com/watch?v=xMEYX7LPtqE
1.Watermark 0:00
2. Cursum Perficio 2:26
3. On Your Shore 6:35
4. Storms In Africa 10:35
5. Exile 14:40
6. Miss Clare Remembers 19:02
7. Orinoco Flow 21:02
8. Evening Falls... 25:28
9. River 29:17
10. The Longships 32:29
11. Na Laetha Geal M'óige 36:08
12. Storms In Africa II 40:13

【Enya - Shepherd Moons [full album]】https://www.youtube.com/watch?v=gWNRQnJxpmg
1. Shepherd Moons 0:00
2. Caribbean Blue 3:45
3. How Can I Keep from Singing? 7:45
4. Ebudæ 12:10
5. Angeles 14:06
6. No Holly for Miss Quinn 18:07
7. Book of Days 20:51
8. Evacuee 23:47
9. Lothlórien 27:37
10.Marble Halls 29:45
11.Afer Ventus 33:39
12.Smaointe... 37:46

【Enya - The Memory Of Trees [full album]】https://www.youtube.com/watch?v=ORfebefohnw
1. The Memory of Trees 0:00
2  Anywhere Is 4:19
3. Pax Deorum 8:18
4. Athair Ar Neamh 13:17
5.  From Where I Am 16:58
6. ChinRoses 19:21
7.   Hope Has a Place 24:10
8. Tea-House Moon 28:56
9. Once You Had Gold 31:39
10  La Soñadora 34:57
11. On My Way Home 38:33


【Enya - Orinoco Flow (Live) HD】https://www.youtube.com/watch?v=wUOiP6b0ji8
 これは大谷石採掘場跡なのかな?BS日テレって左上に表示されてますよね。

【Enya with 'Wild Child' at Gold Disc Awards (Japan, 14.03.2001) FHD】https://www.youtube.com/watch?v=8u8Ofj7FenE

【エンヤ - きよしこの夜(癒しのクリスマスソング)】https://www.youtube.com/watch?v=-2wk3vs8K3U

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

3-16度。日の出5:16、日の入り18:08。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

4月26日(土)福岡市  10:00
4月27日(日)鹿児島市 10:00
2025年04月07日
 Eテレの「サイエンスゼロ」で、「土星は気体の惑星」と言っていた。土星はオリオン座の人たちが移住してきた星ですよね。(真地球の歴史に書いてあるでしょ)
 土星自体も気体だとして、土星の人たちのボディも気体なのだろうか。エクサピーコは電子を伴ってないので気体にも液体にも固体にもなってないけども、ボディが気体っていうのは、そうなんだと思うしかない。
 写真は土星の北極側、気流によって北極の部分が六角形に見える、太陽系の中で最大の六角形なんじゃないかって言っていた。

【圧倒的リーダーシップ〜毛利衛さんから学んだこと〜】https://note.com/hashikei55/n/nc5f561dbb32b
【地球の未来に思いはせる】https://reskill.nikkei.com/article/DGXZZO06197380Y6A810C1000000/
 宇宙飛行士の毛利衛さんのこと。毛利衛さんも宇宙飛行する準備段階で 「自我や強い欲の振動波高い時期もあった」ようなのですが、地球を離れた宇宙空間で「謙虚になれた」そうなんです。
 でも、宇宙空間に行かなくてもそういう気づきは得れるようなんです。そもそも、普通に暮らしていたら宇宙に行くのはできないですからね。

【「幼い子どもにレジの勉強」は迷惑!?店員の本音を聞いてみると…「大切なこと」「他の客に迷惑」賛否分かれる】https://trilltrill.jp/articles/4031440
 昴が、息子が小さかった頃のことを思うと…、子どもはレジをやりたがる。社会勉強というのも必要かと思う。ボクが子どもの頃は、ホントに近所のお店に買い物、もう「はじめてのお使い」のようですが、豆腐や八百屋の人もみんな「あそこの家の誰々ちゃんね」とわかっているから、お金のやり取りは後から母親がする。だから親から言われた品物だけを持って帰ってくる。
 そんなの今の時代はほぼ無理。
 小学校に入ると、ほんのわずかなお小遣いをもらって駄菓子屋などでみんな何十円かの買い物をする。そもそも今は5円や10円で売っているものもない。うまい棒なんかでも消費税がかかるから大変。
 中学生になって初めてお札(千円札)を持つ。あの当時生意気にもお財布なんて持ったりする。大してホントは必要ないのにね。そんなステップがあった。
 地方はお店まで車で行くことが多い。子どもの頃おじいちゃんの家の田舎でも、100円かそこらを持っていとこたちとお菓子くらいは遠いけど歩いて買いに行った。
 母親のスーパーへの買い物について行っても、レジにはお店の人がいるし、財布は母親だからね。

 今はほとんどセルフレジになっているから、なんかね、小さい子がやりたがる。急いでいるときは迷惑と思ってしまうけど。

【婦人公論 中野信子が警鐘「イケニエへの攻撃がやめられないのは脳の仕組みに由来。あなたも制裁の快楽をむさぼる<コンプライアンス中毒>に陥っていませんか?」】https://fujinkoron.jp/articles/-/16368
 脳科学者の中野信子さんによると、「人間は苦痛に耐えることには強い、でも快楽に溺れることには弱い」そうなんです。言い換えれば、自我と欲の方向には走りやすいということなのか。でも意外と、忍耐して学ぶというのは理にかなっているということなんだろうか。

4月は、SOD3gを4本→5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

6-16度。日の出5:17、日の入り18:06

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

4月26日(土)福岡市
4月27日(日)鹿児島市
2025年04月05日
 いろいろと気の滅入るようなことが多い世の中ですが、今日もたんたんと行きましょう!
 昨日は「AIは大量の水を使ってしまう」https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3193ということを書きましたが、覚えていますか?
 そんなんで、今日は水のことです・・・。
 
【波動の報告書 第三章〈1〉 水の話 小林正観著】

小林  地球は「水の星」と言いますが、水というのはかなりおもしろい存在のようですね。

足立  エネルギーが回転して粒子や物質になり、粒子や物質が回転してエネルギーになる、そういうくり返しの段階が10の25万乗あるんですが、水というのは、現代地球人の目に見える唯一のエネルギーで、宇宙の中で一番低い周波数の荒い振動波です。ひとことで言えば、水はエネルギーの塊ということになります。
 地球における水の役割はすごく大きかったのですよ。海水は動物を生み出し、淡水が植物を生みました。

小林  「水はおもしろい」という足立さんの話しの中に「水はH2Oではない」という話しがときどき出てきます。

足立  水を専門に研究する科学者グループがあるくらぃですから。
 “情報”では、水というのは単体の原子が回転運動しているものがたくさん集まっているというんです。  
 原子が回転している、その集合体だと。単に原子が集まっただけのものとは違います。
 地球の科学では、原子は物質ですね。物質の小さいものを粒子と呼びますが、原子はいちおう物質です。ちょっと詳しい説明をしましょうか。

 クォークが回転運動をしているものが、ある回りかたをすれば陽子、別の回転球体になれば中性子になるわけです。クォークは物質つまり粒子ということになっていますが、その前の段階の物質には地球上の名称がない。宇宙語ではそれを「オクツトップ」と呼ぶらしいのですが、オクツトップという物質=粒子が、回転球体として素粒波を出してクォークになり、クォークが回転運動して陽子や中性子になり、陽子や中性子が回転運動して原子になっているわけです。では、原子という物質=粒子が回転運動をしたら何になるか。「水」になるらしいのですよ。だから、水はエネルギーの塊、と言えるんです。

 原子は、有名な103種類、それにいくつか加わって百十数種類は見つかっていますが〝情報″では宇宙に1032種類あるというんです。ただ、地球上では、原子として取り出せて確認できるようなものは少なく近々百五十何種類かが判明することになるでしょうが。

 よく「混じりもののない純粋な水、純水を飲みたい」という話がありますが、何も入っていない純水、これはイオン交換によって精製するもので蒸気機関などに使われている水ですが、このようなものを飲み続けていると、多分病気になりますよ。エネルギーがほとんどありませんから。
 同じ水でも海水と淡水ではエネルギー状態が大分違う。

 ちょっと待って下さい。 (5秒ほど沈黙》
 ええ、五百いくつかの原子の単体が回転運動して、海の水を構成していますね。淡水は250~260種というところですか。

小林  エネルギーの集合体である「水」に、「電気」というエネルギーを加えると、別のものになってしまう、と…。 .

足立  そうなんですよ。水というのはエネルギーの塊なんです。ところが、そのエネルギーの集合体に「電気」という強いエネルギーを加えた結果、電気分解というかたちで水素と酸素が出て来るから、水素と酸素の集合体だということになっていますけど。
 でも、あるエネルキーに別のエネルギーを与えたら、基本的に元のエネルギーとは異なってくる。

 だから、水素と酸素とで、水ができているとは言えないんです。まあ、これは、何度もくり返しますが、主張すべき足立理論というものではなくて、あくまでも、時空の情報にトゥニングして入ってきた情報としてなんですが。

:::::::::::
 引用はここまで1995年「波動の報告書」(小林正観・著)
 波動の法則発売の数ヶ月前に出版されたものですね。対談になっている部分の一部です。

エグホス https://harmonylife.ocnk.net/product/196
DUHMO(ドゥーモ)のこと(ちょこっと)https://harmonylife.ocnk.net/product/1251
 エグホスはお風呂のお湯の変換装置です。他に直観で(勝手に)使われている人もいます。

 もちろん、ボクの日記を読んでくれちゃっている方はイオヌレンデ
https://harmonylife.ocnk.net/product/1326で地球のお水の循環を協力してくれていますよね?

【AERAkids 「うざい、きもい」とすぐ言う子どもたち 現役教師が小学校で実践した”暴言が減った”対応とは】https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/253177
 子どもでも大人でも、ウザいとか言われたらイヤですよね。個人的には「イラッとした」という言葉もイヤ。ちゃんと「イライラした」と言えば普通の会話なんだけどもね。
 長い言葉を短く省略するのはヨイと思う。(例:パーソナルコンピューター=パソコン、形態波動エネルギー研究所=形態研)
 でも、負の感情を表すのを極端に短くするのが違和感あるのかな。負の感情の言葉を丁寧な言い回しにしたらいいんじゃないのかな。

 昨夜はヒートテックを履いて、羽毛布団に毛布で寝たら…寒かった。普段はスエットも重ねて履いている、でも起きて着替えるのには寒い。夢の中でヌルいお風呂に入らないとならなくなっていた。ちゃんと暖かくして寝よう。

【Voyager♪】https://www.uta-net.com/movie/144693/
 2014年アルバム「ALICE ⅩⅠ(イレブン)」より
 雨は地上を濡らし やがて海へと巡る♪

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

1-13度。日の出5:20、日の入り18:05。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月04日
足立育朗の波動人物ウォッチング 6【宮城まり子には無償の愛で奉仕する素晴らしさがある】
 1997年の雑誌エヴァに掲載されたものです。
:::::::::::::::::::::
 自分は何のために生まれてきたのか、日ごろから一生懸命考えている方は少なくないと思いますが、人間の本来の役割とは頭で考えて探すものではなく、決心して実行することにより発見できるものです。そのとき直観力を使うのですがこれは特別な能力ではありません。
 
 もっと簡単に「ひらめき」と考えてみてはいかがでしょうか。
 ひらめきとは瞬間的に答えがわかることです。顕在意識では「無理かな」と思うことでもまず実行してみる。私はこれを「直観実行型」と呼んでいますが、その人の本来の役割はひらめきを行動に移すことで明確になっていくのです。そして少しずつでも成果が上がれば、そのひらめき(直観)が正しかったことに気づくはずです。まずはこれだ、とひらめくことを日々の生活の中で実行してみてください。気づきが深まれば直観の精度が高くなります。

 さて、私が間違いなく直観実行型の人として、今回ご紹介したいのが宮城まり子さんです。
 宮城さんは女優でありながら、各地の福祉施設を被災地を訪ね歩き、今から約三十年前、私立では日本初の肢体不自由児童養護施設「ねむの木学園」を独力で開園しました。
 構想から実現までに十年の歳月を費やして、売名行為と中傷されながらも、私財を投げ打って施設を作ったのです。「女優」と「養護施設」を両立させる宮城さんの姿はひらめいた意識を行動に移した気づきの深さを感じます。

 そして現在はハンディを持つ人も、健康な人も、子供から老人までが共に暮らせる「ねむの木村」を建設中とのことです。
 私たちの社会は今までエゴ(自我)が中心の社会でした。人よりも上に立ちたい。いつも勝っていたい。ただ負けず嫌いの自我と欲望の強い人が多かったようです。直観の情報は例えば世間の評価を受けて、表彰状や勲章をたくさんもらっても、自我と欲望ばかりで生きている人は非常に不調和な振動波を出しているようです。ただ世の中の人たちの意識が大きく変わり始めたいま、「私が」「俺が」というエゴをもつ人も減り始めてきました。エゴが少なくなることが、つまり、他のものと調和と調和をとる大切な要素になるようです。

 直観力で得た情報によりますと、人間にとって一番大切な事は自然と宇宙のしくみを理解する上で、愛と調和のスタディ(学習)を積み重ねれるということです。
 宮城まり子さんのような生き方はみんなに愛と調和の意識があれば楽しく簡単に行えますが、エゴ中心の社会ではたいへん困難なことだったに違いありません。

 「自分のことよりももっと困ってる人や周りの人のことを考えている人が1一素敵なのよ」
 園児たちに人間にとって本当に大事に大切な事は何かを教え続けてきた宮城さんですが、時に売名行為と中傷されようとも本来の役割に気づき、それを貫き通したところに彼女の素晴らしさがあります。まさしく「ギブ・アンド・ギブ」、無償の精神でした。
 エゴ中心の社会で愛と調和の愛と調和の教育を実践しつつ、「女優」という職業できちんと生きている宮城まり子さんこそ、現代現代文化で稀なエヴァ人だという情報です。
::::::::::::::::::
 ・・・転載はここまで・・・

【第十回 ねむの木学園の名前】https://www.youtube.com/watch?v=2EM-Hi0kjEg
 開園について相談した吉行淳之介から、「1愚痴はこぼさない 2お金がないと言わない 3途中でやめると言わない」と約束した、約束させられた(笑)。
 ホントに決心実行の人ですね。本質に近づくと厳しい学び。それをいかに楽しみながら工夫しながら実行するかということかと思います。2020年に亡くなっています。でも彼女の意志はねむの木学園の職員や子どもたちに引き継がれていると思います。

【田中角栄の心に染み入るエピソード集①~約束は守る!ねむの木学園の存続を訴えた宮城まり子の直訴に応えた角栄の実行力】https://www.youtube.com/watch?v=KuTOa8dnJaE

宮城まり子さん3月30日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3358

 『ただ世の中の人たちの意識が大きく変わり始めたいま、「私が」「俺が」というエゴをもつ人も減り始めてきました。』という、一文は現在ではなく、30年近く前の1997年のころのことですので、現在とは違う状況が書かれている、と解釈したほうが良いかと思います。
 また、こうした言葉を見聞きすると、自我の都合良く勘違いして、調和とれてることまでもを「私は・・・、(エゴが強い人間)じゃない」というように受け取る人が多い気がします。調和の方向のことはむしろ率先して「私がやったほうがいいのかな」と、やった方がいいと思います。

【現代ビジネス 世界80憶人が直面する「水不足」、じつは「生成AI」が”加速”させていた…! 生成AIに「質問を1つする」たびに”がぶ飲み”される「驚きの水の量」】https://gendai.media/articles/-/149878
 質問ひとつで水2リットル使う、アメリカのあるデータセンターでは一日に800万トン。そんなデータセンターが13000箇所くらいあるらしい。東京都民が一日に350万トンの水消費なので、すごいこと。

 便利と思うものは実は不都合なものが多い。必要最小限と不必要最大限、現代地球文化は後者を選択してしまっていますよね。

 こういう日記を書くのは本業ではなくて、お遊びの範疇。通信販売をしていると世の中の状態がよくわかる。どういう系統製品の注文が来るででわかってしまうのはなんだよね。
 九州の人たちが少し学んでくれているみたいで嬉しいな。さて、どうなることだか。

4月は、SOD3gを4本→5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

2-14度。日の出5:22、日の入り18:05

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月17日
【婦人公論 劣悪な環境の労働に「嫌なら辞めればいい」は正論ではない。自己責任で片づけるのは思考停止、建設的な議論を生まない 】https://fujinkoron.jp/articles/-/16099
 自分の努力だけでは出来ないこともある。というか、そういうことだらけだ。「自分に乗り越えられる学び」が来る…もちろん限界で結構大変なのはそうなんだと思いますが、「…自己責任でうんぬん」というのは、相手への思いやりがないですよね。
 どうしたら本来の方向で実践できるのか?を考えたりするのが大切かと思います。

【現代ビジネス 給料が高い「クソどうでもいい仕事」のウラにあった「労働自体に価値がある」という根深い価値観】https://gendai.media/articles/-/148903
【現代ビジネス 日本の深刻実態…3兆円以上がばらまかれた東京五輪に見る「クソどうでもいい仕事」の力学】https://gendai.media/articles/-/148902
 現代社会の闇なんて表現する人もいるかと思うけども、必要ない仕事が多いのと利己的な人が多いのはエゴ社会だからなんだろうね。

【wedge コメ農家は1000で足りる?農政を頼り翻弄されてきた日本の農家、 自分の頭で考える農業の実践を】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36858
 お米高いですよね、5キロ4000円って。でもその金額でもお米農家の収入は大変だという。ほら、これも本来必要な仕事よりも大して必要じゃない仕事のお給料が高いからこんなことになってしまうのだろうな。もちろん、仕事の仕方を変える工夫は必要かと思うんですよね。ただボクは農業は出来ないです~。

【MERKMAIL 東京から屋台が消えた日! 「昭和の風物詩」はなぜ姿を消した? 規制強化、都市開発、デリバリー…復活の日は来るか?】https://merkmal-biz.jp/post/88664
 平成初期に、都内で数回だけ年上の人に屋台に連れて行ってもらった。子どもの頃家にいてチャルメラの音が聞こえた、あれはラーメンの屋台ですよね。
 屋台での記憶は…何屋さんだったんだろう、女将さんが色々な料理を作っていた。屋台でコロッケを作るの?と思ったけども、真っ暗な中でコロッケを揚げていた。油が酸化しているとかそういう野暮なことは言わないの(笑)。ボクも一瞬衛生的なこととか思ったけども、その場はそれで雰囲気を味わおうと。
 起動警察パトレイバーで、後藤隊長とまったく違う部署の刑事の松井さんが屋台でほどよく酔っている…ああいうのは現在はほぼないんだろうな。

【現代ビジネス 「地層」は「下にいくほど古くなる」とはかぎらないという衝撃の事実…逆転が起きる「意外な理由」】https://gendai.media/articles/-/148687
【現代ビジネス あまりに多すぎる…「さまざまな石が存在する謎」。じつは、石が抱える「ミクロのレベルでの不安定さ」のせい、という衝撃の理由】https://gendai.media/articles/-/148095
 地質や歴史、歴史っていっても地球の成立ちの時代のことになるけども、こういうのって面白いよね。Eテレの高校地学の番組も見ていると面白いよね。

【現代ビジネス 「みんな苦しい」日本を変えるには…いつの間にか「利己的」になっているかもしれない】https://gendai.media/articles/-/149023
 利己的の反対は「利他的」。利他って仏教用語が元みたい。いつかの日記にも書いたけども、友だちが「足立さんは誰よりも利他の人だよね」って言っていた。
 利他って検索して読んでみてください。

【wedge 〈子どもの自殺者数が過去最多に〉女子中高生は増加傾向、大人は減少傾向しているのになぜ子どもたちが増えるのか?】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36972
 子ども…中学生や高校生たちから見たボクたち大人たちが、ほとんど楽しみながら仕事したりしていない姿ばかりに思うだろうな。楽しみながら仕事っていうのは、自我と欲を満たすための面白おかしいという意味じゃなくてってことです。
 自殺とは別の観点ですが、希望する仕事が「公務員や安定した会社員になりたい」っていう表現をしちゃう…というか、そういうふうに思うような子どもにさせてしまう社会って問題ですよね。
 公務員や会社員が悪いということじゃなくて、実際の何をやるかで「警察官になりたい」「電車の運転手になりたい」とか、ボクが小学生の頃はそういう子どもが多かった。
 ほら、この問題もムニーを真剣に追窮してない結果なんだと思う。

【GIZMODE 新しい地質時代を切り開くプラスチック。その証拠は…鳥の巣?】https://www.gizmodo.jp/2025/03/plastic-triggered-a-new-geological-epoch-and-the-evidence-may-be-in-bird-nests.html
 ただね、この記事に書かれていることはマイナスのことだよね、ということは前提としてですよね。こういうふうに都合よく解釈しちゃうのは危険だねという例として読んでみてください。

 「人新生の資本論(齊藤幸平)」でも言われている、人新生っていうのは、地層にプラスチックなどの人間の活動の痕跡が地層にも現れてしまう新生代とかそういう意味の造語だと。
 トランプさんの「紙ストロー廃止」から、有機フッ素化合物(PFAS)が水道水や地下水に含まれているなどの身近な問題と一緒ですよね。
 答えは出ないけども、「人間がいなくてもGUJOHUSさんは存在していくよね」なんて会話が出たけども。人間は(動物も植物も何も)地球にとって細菌みたいなもんなんだろうね。と、でもそれらみんなをサポートしてくれている、それを学びの段階にしてくれているんだろうね。と。
 「空気の割合もギリギリよい状態でいるから人間も地球で学べてるんだよね」って。
 小手先のことでは話しにならないんだと思うけど、小さいことからするしかないよね。

 色々とアイディアは浮かぶけども、自分で出来ることではない。実現には時間が必要なのかな。でもさ、みんなが本来の方向になっていくのは何だか楽しいんだよね。

【明日への賛歌♪】https://www.uta-net.com/movie/43120/
1972年アルバム「ALICE Ⅰ(ワン)」収録、シングルもある。さらに1975年シングル「今はもうだれも」のB面に新規録音をされている。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-11度。日の出5:48、日の入り17:49。日の出から日の入り、昼と夜がだいたい同じ時間になっている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月11日
 自ら律して決心行動することと寛容。相反しているように思うかも知れませんが同じベクトルのことかと思います。決心行動したのだったら、失敗しても仕方ないよね。でも何もしないこと(フリーライドなど)を赦す(寛容)こととは違うと思う。

 ※フリーライドとは、ここで言うのは地球文化の進化に貢献せずに恩恵だけを受容することと考えていいかと思うんです。色々な地域文化、会社やコミュニティの中でたくさんあります。

【 ”寛容“さが足りないから、この社会は苦しいのか? 組織開発の専門家が感じる”赦す“社会への違和感】https://dot.asahi.com/articles/-/249186?page=1

 東日本大震災の日だけど去年までより話題にならない。なので風の子守歌をどうぞ。
【♪風の子守歌~あしたの君へ~】https://www.uta-net.com/movie/125820/谷村新司×石井竜也
2012年谷村と石井の二人で作ったシングル。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AE%88%E6%AD%8C_%E3%80%9C%E3%81%82%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E5%90%9B%E3%81%B8%E3%80%9C

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

1-10度。日の出5:57、日の入り17:43。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月18日
【世界で台頭する「ライブツーリズム」とは? 核心となる「感情的共鳴」の意味を考察した(外電)】https://www.travelvoice.jp/20250213-156984
 自然を見たいとか、海にとかスキーだとか。ホントに好きならば旅行ではなくてその土地に住んだらいいじゃないかと思うんです。そして自分が好きな地域に貢献する…共同経営責任者ってことです。お客さんとしていいとこ取りをして、お金でモノを言わせるようなことじゃなくてね。
 コンサートなどはそうはいかないかと思うけども、それぞれの地域の人の普通の生活を混乱させるような行為はよくないよねって思うんです。
 30年くらい前に、たまたま海のそばに住むことになったとき、海岸まで100歩くらいでした。6月くらいから朝にシュノーケリングをしてから会社に通っていました。住んだのは二年くらい、だからそれ以降はシュノーケリングなんてほぼやってない。ホントに好きならば海のそばに住んでそれに適う仕事を探したらいいじゃないか。

 同じように、釣りが好きだったら、漁師になったらいい。平日は都内で働いて週末海に行くなんてのがダメってこと。同じようにスキーだの何だのも。それぞれの地域の責任を持つような生き方じゃないとねえ。
 コンサートなんかも、もちろん好きなアーティストのに行くと思うけども、その楽曲が調和がとれてるかどうかだよね。ライブなんかも商業的に行われているんだからね。
 推しなんて言葉があるけども、何かの推しになるのではなくて。自分が推されるような自分になることのほうが大切だと思います。

【フェルマーの最終定理】数学界最大の難問に挑んだ人類の壮絶な物語【Update版】https://www.youtube.com/watch?v=fQaTWMhn6zo
 久しぶりに中田敦彦のYouTube大学を見ました。数学…縁遠いなあ。でも中田さんがどういうふうに話すのかも楽しみだ。

【「1日の長さ」が変わってきてる。何が起きてるんだ?】https://www.gizmodo.jp/2025/02/earths-inner-core-is-changing-shape.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=threads

【心の駅♪】https://www.uta-net.com/movie/10564/
 ピアノと歌とトークのツアー「心の学校」でもおなじみの歌。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-3度。日の出6:24、日の入り17:23。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月10日
【猛暑→急なドカ雪 極端な気候定着か 偏西風“蛇行”で専門家「日本の四季が二季に」】https://www.youtube.com/watch?v=zsGcgMPNtIA
 暑くて寒くて、何でこんな。80億もの大人数でわがまま放題だからこんな住みにくい環境になってきてるのか。
 お昼前に福島県で雪崩。宿泊施設が通行止めで孤立状態。やはり人が住む地域と住んじゃいけない地域を制定したほうがいいんじゃないかなって思うんです。埼玉県八潮市の陥没事故のように、市街地化している場所が安全とも限らないけども、色々と考えたほうがいいんじゃないのかな。

【GACKT「部下を食事に誘うだけで問題視される時代」スシロー騒動うけ“狂った日本”に憂慮】https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202502100000112.html
 環境だけじゃなく、人間社会もギスギスしていて大変だ。

【「性的すぎる」「芸術だ」 街の裸婦像、もはや“時代遅れ”? ジェンダー意識の高まり? 市民は困惑、都市空間と芸術の関係を再考する】https://merkmal-biz.jp/post/85343
「普通の視点で見て、美しくて調和がとれているとしたらいいんじゃないの」って思う。
 気にしすぎなんじゃないのかな。でもまあ小さい子に「なんであの女の人(の像)は裸なの?」って訊かれたら困るのかな?でもさ、今思いついたけども「どう思う?きれいと思う。それともイヤな感じがする?」と子供に尋ねたらいいんじゃないかな。
 なんでもかんでも隠してしまうのはどうもだよね。
 …と、こんなふうに書いていると何とかハラスメントとか言われちゃいそうだけどね。文化や時代によって解釈が違うからね。

【北京で見つけた「暗号メニュー」 そこから読み解く中国の今】https://mainichi.jp/graphs/20250210/hpj/00m/030/001000g/20250130pol00m010001000p
 なんというかね、メンツとかそういうのってかっこ悪いよね。どうしてわかんないんだろう?
 「人間としての誇り」はなくしちゃいけないと思うけど、プライドや見栄って馬鹿みたい。でも中国の中でもこういうことをしてくれる人もいるのは何か嬉しいことだと思う。


【君のひとみは10000ボルト♪帝国劇場(Live At National Theatre of Japan 2022)】https://www.youtube.com/watch?v=ylV1_I-xnfY
【堀内孝雄歌唱「君のひとみは10000ボルト」レコード】https://www.uta-net.com/movie/1574/
【2017年地球劇場での「君のひとみは10000ボルト」】https://www.youtube.com/watch?v=Hp89NmILG8E
地球劇場2017年2月11日フルサイズ映像https://www.youtube.com/watch?v=S7o583dgJ-Q&list=TLPQMTIwMTIwMjVJlcHYEZGMzw&index=2

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス5-5度。日の出6:33、日の入り17:15。お昼でも4度、寒いなぁ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月09日
 今回の夢で見たことはその内容そのものは書けないので、ちょっと比喩的に表現します。ある人にゲームなどの架空世界ばかりにどっぷりとしていては良くないよということを話しているという内容だった。
 そして…頬に、顔に空気の冷たさを夢の中で感じて、夢で話していることと目が少しずつ覚めて行く中で、布団の外の室温の寒さを明確に感じていながら、ちゃんんと「架空世界に浸ってばかりだとダメだよ」ということを話すことを考えている。

 3S政策などが始まった頃(アメリカではもっと前、日本では戦後と言われている)は、コンピューターゲームあんてなかったけど。3Sは人間がちゃんとしたことを考えて生きることが出来ないように、映画などのエンタメ、スポーツ、セックスといったことに夢中にさせるという政策。
 なので、ゲームは映画などからの派生と捉えていいのではないかと思うんです。ゲームの中には社会をどういうふうに作っていこうかという趣旨のものもあるのは知っています。ただほとんどのゲームはヤバいかと思うんですよね。ゲームの中ではなくて、ちゃんと現実の地球で「どういう文化にしていきたい、なので自分は〇〇をたんたんとやり続ける」というようなホントの意味での現実を生きることが大切なのかと思うんです。

【なぜアメリカのZ世代はここへきて「メンタルヘルスの悪化」を訴えるようになったのか…? そこには意外すぎる理由があった】https://gendai.media/articles/-/143399
 今朝の夢やもろもろと関連するけども、この何十年かは「自己責任論」に日本社会は縛られているじゃないですか、自分が最善を尽くすのは当然だけども、それだけではどうにもならない文化の後退による個人では覆せないくらい大変なこともある。なので精神に不調を来す人もたくさんいます。精神科や心療内科に患者が増えているよね。

【日本人の84%は「自分の声が嫌い」 女性は世界水準より「高い声」が意味することとは】https://dot.asahi.com/articles/-/249324?page=1
 男も女も自分の声があまり好きじゃないって人は多いみたい。ホントの自分の声って自分の耳には聞こえない。空気の振動で伝わる音と骨から伝わる音が混ざって、自分には聞こえている。なので録音した自分の声を聞くと「似ているけど何か違う」と思ってしまう。ボクももっと低いカッコいい声が出せるといいなっていつも思っています(笑)、「ドモフォルン…」っていうCMナレーションのようなね。

【《今や日本人の2人に1人がNG》「他人が握ったおにぎりが食べられない」人について、長年研究する大学教授の分析】https://girlschannel.net/topics/5538685/
 今はさ、コロナ渦の影響もあるけども気にしすぎる人が多すぎて気持ち悪いよね。おにぎりだったら加熱後だけども、手で調理した後に加熱する料理でもイヤだなんて言う人もいる。そういう人は、…という意味だよね。そういうのも多様性なんて言ってさ、ホントは歪みの度合いの問題だと思うよね。

【この地球には「海しかなかった」はず。なら「どうやって大陸ができたのか」…東京の南方にある海洋火山島がほどいた「謎」】https://gendai.media/articles/-/145630
 こういう地質学って面白い。ただ、大陸も海底も浮き沈みしているだろうから、この理論は穴だらけなのかなと思うけど、色々と考察してみるのは面白い。

【すきま風♪】https://www.uta-net.com/movie/2697/
 子供の頃、父親が遠山の金さんをよく見ていて、たしかエンディングがこの歌だったと思う。「これにて一件落着」

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-5度。日の出6:35、日の入り17:14。窓から見える地面には数センチ雪があるみたい。水が流れ落ちる音がするから、屋根にも少し積もっているのが溶けて行ってるんだろうと思います。
 大雪で大変な地域のみなさま、おうちで暖かく過ごして下さいね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月08日
【ここにも増税の波…「首都直下地震で帰宅困難452万人」受け入れ整備する施設に"冷や水"かける自治体の言い分】https://president.jp/articles/-/91600
 この記事の中で「ある時、弟子が回答に窮するような疑問を次々と投げかけた。…中略…弟子はブッダから、これらの問いにたいする明解な回答を得るまで修行をしないという。ブッダは次のように答えた。】とある。こういうことは日常よく見かける。達成困難な目標を実践しているつもりで、すぐに出来そうなことをキャンセルする人という意味。
 わかってから、その今はわからない何かをやるということは永遠にやり始めることはない。

【イザナキとイザナミの国生み】国生みで生まれた島々とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】https://news.nifty.com/article/item/neta/12358-3795490/
【アマテラスの誕生】スサノオノミコトが葦原の中つ国から追放された理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】https://news.nifty.com/article/item/neta/12358-3806699/

【“縄文時代の六本木ヒルズ”なのに...南関東最大級の縄文遺跡がイマイチ有名観光地になれない「残念すぎる理由」とは】https://bunshun.jp/articles/-/76767
 宅地や商業地開発されずにちゃんと残ってくれるといいよね。

【【教養としての世界史】ヨーロッパで「国境」ができた“超意外な理由”】https://diamond.jp/articles/-/358715
 柵を作る=国境というか、ホントはそんなラインはないんですよね。

 朝方の夢で、どうでもいい部分は覚えているのに、重要な内容を思い出せない。困ったな。
 午前のテレビで、山形県の米農家の番組を放送してた。菅野芳秀さんhttps://www.minkyo.or.jp/program/special/39/、ただただ…やるのではなくて未来を見据えていくことは大切と思う。

【英雄♪】https://www.uta-net.com/movie/853/
 1998年。ロンドンレコーディング。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス4-4度。日の出6:35、日の入り17:12。玄関出たら薄っすらと雪。ほぼ振り終わってるけど凍っている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月06日
 例によって、第一章は「アレが治った」「コレが治った」などの個人的な願望が多いだろうからあまり興味ないなあ。第二章と第三章が重要かと思う。
 これは推測だけども出版社が本を出すにあたって、読者になる人が興味を持つことである程度の部数が見込めるだろうからと、多くの症例を載せるのかな。
 【「考える」は神迎えるの意】、第二章の最後なんて、目次を見ただけでワクワクしてしまう。かみむかえる→かんがえる。考えるってことは、顕在意識(脳)で調和のとれた方向にどうやったら現実化できるかを思考することだから、神を迎えるってのと同じだよね。損か得かを天秤にかけていることを今の文化では「考えるってこと」になっているけど、本来はそういうこと。工夫する、デビックってことなのか。

【神迎え】https://www.weblio.jp/content/%E7%A5%9E%E8%BF%8E%E3%81%88

【幽玄の世界】
まえがき
1章 神々は存在される
 1 はじめに
 2 神々は存在される
 3 線の切れたお宮
 4 奇跡の治癒例の数々
  1 あるガン患者の場合
  2 八十一歳の老婆の胃がんを救う
  3 イナリの霊とがん
  4 脳溢血で意識不明の女性を
  5 脳溢血と老婆奇蹟の恢復
  6 金波の海に竜神の出御
  7 八年もの胃下垂が治癒
  8 急性腎臓炎を身代わりになって癒やす
  9 頭蓋骨陥没で意識不明を救う
  10 霊峰富士登山で神秘現象の数々
  11 十二年前に亡くなった娘と対面
  12 胃がんは御神意による冥罰であった
  13 流行信仰の危険
  14 六代前から続いたイナリたたり
  15 溶けて流れた腎臓結石…三例
  16 ピリン系特異体質の薬物中毒を癒やす
  17 神命により止めた実業家の失明治療
2章 伝統的な日本の心
 1 古事記は神道の原点
 2 神道の思想
 3 平安朝の奇蹟
 4 禅の思想とは
 5 正月行事の本当の意味
 6 民族の遺産と古典
 7 日本思想の優れた純粋性
 8 「考える」は神迎えるの意
3章 日本人の心のふるさと
 1 日本民族の起源
 2 宗教の遍歴と民族性
 3 日本人の幽冥観
 4 日本独自の両墓制と先祖供養
 5 海上楽土と日の神信仰
 6 日の神と山の辺の道
 7 日本のふるさと伊勢
 8 三種の神器と神性の開発
 9 純潔を尊んだ祖先
 10 仏教と深層心理
 11 神話と文化の黎明
 12 外来思想と融合する神道
 13 二十一世紀は日本の世界

 またアメリカで飛行機事故。空港内の滑走路でちょっと接触した、こういうの多いね。

【早稲田大学准教授・下川哲先生と考える「日本の食」環境の未来。農家人口は約20年後には5分の1に…。輸入に依存するいま、私たちができることは】https://hugkum.sho.jp/665558
 家庭菜園とかではなくてちゃんと考えることが必要。野菜でもなんでも、植物のことや土のことだけではなくて、重要なのはその先にあるのは人間っていうことかと思う。自己満足ではなくて畑をするってのは教育でありデビック。向き会うべきは人間社会。記事では中村哲さんのことにも触れていた。
 大きな視点を持つのが大切。人間のことを考えたり諸々から逃げるような意識(農業だけすればいいんだとか)で農業をするなんてのは片手落ちかと思う。ボクは農業とかは体力的に絶対に出来ないけどね。


1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス6-4度。日の出6:37、日の入り17:10。寒すぎて八時にデマンドバスに家まで来てもらった。
 栃木北部に大雪って予報、でも雪は降ってない。福島寄りの方は降ってるのかな。週末まで全国的に
厳しいみたい。

【メシアふたたび♪】https://www.uta-net.com/movie/23159/
 1995年シングル。阪神淡路大震災の応援ソング。
【Fammi luce メシアふたたび  Milva & 谷村新司]https://m.youtube.com/watch?v=UupMMlHFxdA
 翌1996年にイタリア人歌手ミルバとのデュエット。ミルバも単独で谷村楽曲を歌っている。もちろんイタリア語だから歌詞の意味はわからない。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月05日
【街に住居に公園に...今日の防犯対策に生かされる「城壁都市のDNA」 理にかなっている理由とは?】https://www.newsweekjapan.jp/komiya/2025/01/post-31.php
 洋の東西を問わず、町は壁で囲われていた。日本はそういう雰囲気がない。あるのはお城の壁くらい。今もわかりやすいのは皇居なんかね。でも普通の市民が暮らす町にはあまりない。縄文時代から日本は、壁というかそういうのが少ない。性善説が社会の前提だからか。

【なぜ休日が増えるのに多くの人は歓迎しないのか? 11年ぶりに「祝日法」が適用】https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c0df935fc73ad0b276e18278b44217b85a9890fb
 そんなの当たり前でしょう、学生の頃は「休みが増えて嬉しいなあ」となっただろうけどもね。土曜日も本当はみんな仕事していて欲しい、子供の頃は銀行も土曜日は3時までやっていた。休日が増えるのは不便になるってことだから。
 陰謀かどうかなんて知らないけども、「休日を多くして、娯楽(旅行など)に時間とお金を使わせて、ちゃんとしたことを考えることが出来ない日本人を増やそう」というどこかの何かだろうな。だからさ、仕事を選ぶ時も「休日がたくさんある、お給料の高い会社を探してしまう」くらいに、やばくなっているってこと。何をするか(仕事の内容)よりも、福利厚生条件で選んでしまう…。人間が劣化していくよね。

【なぜ冬は亡くなる人が増えるのか、実は謎だらけ なんと一年中気温が変わらないハワイでも】https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/012800049/
 寒いというだけではない理由があるのか。多くの動物は寒い冬は冬眠する、暖かい地域は別として。真冬の雪国でも他の季節と同じように生活しようとするサイクルなのが変じゃないかと思う。あれ、さっきの休日が増えるという話しと反比例するね。休日が増えて、冬眠してていいというのだと大歓迎なんじゃないかな。

【人工芝はなぜこわい? 国内最大級のマイクロプラ流出源】https://nishoren.net/tokushu/20820
 そもそもとして、野球場やサッカー場などはあまり要らない施設だと思うんですよね。あってもいいけども騒がない。同好の人だけがヒッソリと人知れず原っぱでやっていたらいいんじゃないのかなって思う。人工芝なんて必要ないしね。

【♪やしさに包まれて♪】https://www.uta-net.com/movie/96118/
1975年アルバム「ALICEⅣ(4)」より

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス5-4度。9時なのに0度」。日の出6:38、日の入り17:09。最初の予報では5度だったけども実際には4度止まり。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月03日
【宗教は本当に人を幸せにするのか? 世界規模の大調査で解明へ】https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/012800047/
 日本人は無宗教、ボクも〇〇教信者ではないのでその立場の人のことはわからないんですけどね。ただ海外の人からすると「無宗教です」なんて答えると、危険な人物と思われてしまうそうなんです。なんらかの信仰があるのが自然なことってことですね。
 日本人が自分や日本社会に対して思う無宗教というのは、それでも誰かのお墓参りにたまに行ったり、盆や暮れの行事や日常だとなんとなく太陽ってありがたいよなあと思いながら生きている。でも別に太陽信仰をしているなんて思っちゃいない。
 神社やお寺に観光で行ったとしても手を合わせる。よほどのことがない限り鳥居に落書きをしたりしないよね。  
 ぱっと出てこないけども普段使っている言葉にも色々あるじゃないですか。それに…都会の中じゃない限りは野菜の無人販売所なんてさ、人が見てなくても大体書かれている金額を置いて行くよね。

 和語、もしくはやまと言葉と言われる昔から日本で使われていた言葉ってやさしい響き。新幹線の名前って大和言葉なんですよ。ひかり、のぞみ、やまびこ、こだま…そういう言葉を日常で使えたらカッコいいなと思うけども、さらっと出てこない。熟語みたいのがすぐに出てきてしまうよね。

【ハレバレ♪】https://www.uta-net.com/movie/184732/
 2015年アルバム「NIHON~ハレバレ~」より。このアルバムは日本語の美しさを表現している。日本は「にほん」か「ニッポン」か、どちらがいいんだろうか?

 写真は「みんな一緒だね」と「幽玄の世界」

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス1-8度。日の出6:40、日の入り17:07。今日は立春、明日からは今季最大の寒気らしい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月31日
 首都圏だけでも湘南新宿ライン、常磐線、山手線で事故などが30日にあった。クレイジーだね。
 写真は火曜日にベイシア矢板店でとしてしまったARITスカーフ無償の愛https://harmonylife.ocnk.net/product/1233お店の人が確保していてくれました。

【ロス山火事、気候変動関与と解析 高温や乾燥、強風高頻度に】https://www.nippon.com/ja/news/kd1257106779827798445/

【「人間のうんち」は100億円以上の価値がある…「トイレの終着地」に溜まった汚物が"夢の国産資源"になる現実味】https://president.jp/articles/-/90905

【「キリスト教の天使」は、本当は「裸の赤ん坊」ではない…? 天使が担っている「意外な役割」】https://gendai.media/articles/-/146021
 「13世紀の教会博士の聖大アルベルトゥスは、66666人の天使の軍団が66666あると数えている。つまり4444355556人と、40億人以上の天使がいることになるわけだ。」…これは、数字の誤差は置いといて、おそらく当時の人口以上の天使がいたということだから、人間のボディに転生してないエクサピーコのことだろうと思った。

【江戸時代まで日本には「論理」という概念がなかった? 日本人が意識しないと「論理的に考える」ことが身につかない理由】https://shueisha.online/articles/-/252947
 ガッチガチだと面倒ですが、ある程度論理的にも考えられないと大変ですね。

【じつは、硫黄島に「核」が持ち込まれていた「日本人が知らない衝撃の実態」】https://gendai.media/articles/-/145038
 色々と硫黄島のことは秘密にされていたりとするけど、まさか核が持ち込まれていたのか?使われた?なので遺体回収を阻まれていたということか。ホントかはわからない。

【「世界観」がパートナーとの関係に影響? 研究にみる意外な相関】https://forbesjapan.com/articles/detail/76740
 世界人口は80億じゃなかったっけ?今は82億らしい。

【一度も経験したことのないメガ干ばつを迎える決意【コラム】】https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/52284.html

【北海道・ニセコのリゾート時給2千円超 余波は地元小売りや介護に 「人採れない」 住民生活に影響も】https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1115661/
 ホントおかしな話しですね。だから観光はマイナーってとのひとつの例だね。

【道路陥没の埼玉・八潮市、ガス漏れの恐れで周辺住民に避難勧告…120万人に洗濯・風呂使用控える呼びかけも】https://www.yomiuri.co.jp/national/20250129-OYT1T50061/
 いきなり道路に穴が開く…道路に限らず橋や水道、ガス、電気などのインフラが全国で老朽化している。なのでどこでも可能性がある。仙台市はもうずっと水道(下水もか)が老朽化しているけども予算がないから補修が難しい。仙台って東北一の政令指定都市なわけですよね。
 どの地域でもコンパクトシティにしていかないとインフラ整備が出来なくなるはず。みんなが好き勝手な場所に住んでいると立ち行かなくなる。インフラって消防車や救急車もだからね、辺鄙な場所に行くのは大変。そのコストや人員はどんどんなくなっていく。だから立ち入り禁止の雪山で外国人が勝手に遭難するとか…こういうのも税金が投入されるわけです。それのダウンスケールのことかと思う。
 道路に関しては、諸外国より日本はそういうことにお金を使って開発してしまうらしい。この道路や橋はろくすっぽ使わないだろうというようなのが結構あるでしょ、それだって何十年もしたら整備が必要。歩道橋なんてさ、撤去するのにどうしたらいいんだろうって素人ながら考えてしまう。社会も個人もミニマムな生活(だから必要最小限)にしていかないとダメだろうな。
 WKBさんのエゴのように不必要最大限になっている(笑)。【※エゴよりも自己顕示欲が強すぎる】

【2032年12月22日に地球へ衝突する確率が「1%以上」の小惑星見つかる--NASAらの見解は】https://nordot.app/1257522456093491857
 推定40-90メートルの小惑星。アクシズ落としの小惑星アクシズは12-15キロらしい。敢行しようとしたシャアは気違いじみてるね。

【スペースXの「スターリンク」衛星、火の玉になって落下–毎日4〜5機が大気圏に再突入】https://news.yahoo.co.jp/articles/6635de3ad501f2461e2a992c2b7940e9313bbe1d
 これに限らずいつも言ってるけども、便利なものは危ないんだよ。確かに辺鄙な場所でもネットが使えるのはすごいんだけどね。便利でも困っちゃうものってたくさんあるよね。ボクはほぼキャッシュレスなんて使わない。

 SOD体験談集足立幸子さんの思い出第二集以降の冊子内企画「若林明彦 しくじり先生 俺みたくなるな!」3話構成の第二話まで書き上がった。自分で言うのはなんだけど、面白い。若林さんが何言うかよりも、足立さんからなに言われちゃうかがみなさん楽しみですよね。

 ちょっとクレイジーなニュースが並んでいた。フジテレビ関連のもクレイジーだけどね。

 地球人の脳の平均がものすごく使えるパーセンテージが下がっている。社会の情勢を見ていてもわかりますよね。
 真の医療対談DVDのdisc4「惑星地球の今」(33分)を昨日の夜からリピートしている。https://harmonylife.ocnk.net/product/1356 20回近く聞いている。これに関連することがちょっとあったから(直接ではない)。
【日本の振動波の状態は…】4:42
【0.5%の法則】6:18
【FALFを通したお茶の話し】7:34
【FALFとしての建物と人間の意識と意志】12:48
【アートは科学】14:32
【現代地球文化と未来】15:32
【なるようになる】18:38
【マイナーな振動波のEXA PIECOが増えている】22:14
【本来の方向に最善を尽くして生きる】28:48
 ただ聞いていて「これを人ごとと思ってDVDを見ている人にはなかなか伝わってないなあ」と思った。下手したらお茶の話しだよねなど思ってしまうだろうな。お茶のことももちろん言ってるけどね。

【CRAZY♪】https://www.uta-net.com/movie/98304/
 1998年アルバム「ラバン」より。ラバンは羅盤のこと、羅針盤っていうと方位磁針、どう生きるのかの指針というような意味なのかな。スタジオレコーディングの普通のCDでは聴いていたけども、ライブ映像でのCRAZYがかっこ良かった。女性シンガーが歌うと艶っぽくなっていいかもね。女歌を作るのがうみね。
 バックのコーラスも時代を感じる…というか90年代でも古い感じだと思うんだけど。
 ライブでの再現がしやすい曲とライブのほうが似合う曲ってあるんだね。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-6度。朝7時にマイナス3度、8時には一瞬雪の予報だけども降ってない。スゴく寒い(マイナス3度以下)と雪は降らない、だいたい2度くらいだと降る。
 昨日は夕方に3度、まあ普通なんだけど。ただ風があったから寒かった。来週まで全国的に寒い、そろそろ一番寒い時期は終わるかな。暑いのも寒いのもイヤだね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月28日
【人は死後に生まれ変わる…「輪廻の思想」は、いつ、どのように誕生したか? その起源に迫る】https://gendai.media/articles/-/145785
【「仏教とキリスト教」には、なぜ「似た伝説」が存在するのか? 一人の学者が提出した「驚きの視点」】
https://gendai.media/articles/-/141737

【地球上で「最も寒い村」で暮らす知恵と身体の進化】https://forbesjapan.com/articles/detail/76664
 ロシア東部のオイミャコンで1月の平均気温が摂氏マイナス46度、気温がマイナス60度以下になることもあるそうなんだ。1933年にはマイナス71.2度の記録。500-1000人の人が住んでいる。みんな協力しないと生存がなりたたない。そんな学びは大変だけど…無理だ。

 AOVASODのスティックと箱は、それぞれのゴミ焼却炉に行って、燃やされて灰になった後も、調和を続けてくれるFALFなわけです。もちろん家のゴミ箱に捨てて、ゴミ回収日に出すこともありますが、出来るだけ色々な場所のゴミはコに捨てます。
 スーパー、病院、歯医者、会社、レストラン…など。やってない?是非無理じゃない範囲でやってみてくださいね。
 写真はヨークベニマル矢板店のゴミ箱です。そういうゴミ箱は事業ゴミなので自治体のゴミとは違うルートを辿ると思います。
 ゴミ、家でもどこでも必要最小限は仕方ないけども、プラカップとかは使わない(買わない)方がいいんじないのかな。どうしても食べないとかはいいけども、水分補給だったら水道水でもいいよね。無理は続けられない。p
 色々な工夫はできるかと思うんですSODスティックも当然プラ製品、でもどういうふうに会社が意識と意志で生産しているのか?感じられる人とどうかは自分次第かと。

【CORAZONーコラソン♪】https://www.uta-net.com/movie/98167/ 15分を超える大作。97年のリメイクアルバム「21世紀BEST OF BLUE」で初のレコーディング版がCD音源になった。それまでは青山の円形劇場での毎年のライブでしか聴けなかったようだ。
 この歌に限らず、谷村さんは歌詞カードを見ないで歌う。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-9度。日の出6時44分、日の入り17時1分

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月25日
【「砂が尽きる」と「文明が崩壊」する…「ケイ素」に依存した「現代文明」は文字通り「砂上の楼閣」という「衝撃の真実」!】https://gendai.media/articles/-/145400

1月24日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3322に、土がなくなっているというのは少し紹介しましたが、砂もなくなっているんです。公園の砂場にあるじゃん、鳥取にもスタバが何年か前に出来たじゃん(関係ない)、そもそも海岸に砂はたくさんあるじゃないかと。
 そうでもないんです。海岸もどんどんと浸食されている、だから砂は波に飲まれていってるでしょ?そういうレベルの話しじゃないですよね。地球で一番多い元素は酸素、ケイ素。あれ、どこかで聴いてた話しですよね。真の医療対談で話してますよね。https://harmonylife.ocnk.net/product/1352「かに座の惑星地球の…」ってせっかくDVD持っているのに、耳を素通りしちゃってたかな。
 ま、重要な元素のひとつだということですよね。
ーーー
 先日電話で「○○さんの(仕事での)映像を作ったりもろもろを見ていると、出来た映像などからも彼の怒りのエネルギーがとても感じる」と伺った。ボクも10年以上その彼のことは知っているんですが、外見というか表面的には無茶なタイプに見えない。むしろ「もっとちゃんとしろよ!」と思うような人なんです。
 なんというか、大学入学までに頑張って燃え尽きて、お給料をもらうために惰性で会社にいるようなタイプだと思っていました。もちろん今もそう確信しているのですが(笑)。
 でもそんな彼が携わった物事からそういうふうに(怒りのエネルギーがという意味)観じている人がいたんだ~。
 きっと上司から指示されて、自分でやりたくなくても生活のため、お給料をもらい続けるために、怒りを貯めていたということなのか。この一連はムニーの話しなんです。「ムニーの」って強調しなくても、ムニーのことかと思う内容は年中書いています。

 怒りがどうのって…「じゃあお前はどうなんだよ?」という皆さんの心の声が聞こえてきそうです。
 ボクは、思い切り外へも出してましたから(笑)、大体20代の頃はね。今は56歳という立派なオジサンになっているのでかなり立派です、そもそも二十歳を超えたら誰もがオジサンかオバサンなんですよね。もうすぐオジサンのトリプルです。

 代官山のYOYOでは、自分より年上の先輩の働きぶりが足りないと感じたら、というか本気でやってないと思ったら、人体に危害を加えないレベルで爆発していました。木製のドアを壊したり、1メートル以上のガラス板を相手の足下に叩き付けたり、故意ですが相手の顔近くで手を振ったら爪の先が目に入ってしまったこともありました。(後で知ったけど、相手の親が会社にクレームを言ってきた。でも愛さんは「あなたの娘にもそういう振動波があるんです」と突っぱねてくれていた。どうあれ大事には至らなかったけど、悪いのはボクです)
 かなりひどいでしょ?
 なので、隠れ怒りなんてものではありません。もう時空を歪めまくっていました。
 会社に所属しているんだったら、業務を邁進するのが当たり前だと思っていましたので。だから昨今のタイパだのコスパだの言ってる奴が当時一緒に働いていたら、大変なことになってます!
 生活をするためにお金が必要で、みんな何らか働いているのは当然と思いますが、「お給料をもらうためだけにイヤイヤ働いている」なんて人は容赦しませんでした。
 今は…もう立派なので、心の中で「こいつはショーもねえな」と思っても、エゴの現実文化の地球なので、そういう人…人というか何かがいても仕方ないよね。そこから学ぶしかないかと思っています。

 YOYOで働いていたのは約6年。あそこに暮らしていたのは二年間。たったそれしか在籍してませんでしたが、その後の会ったことにないスタッフからも「伝説のスタッフ」と言われていた…らしい(笑)。
 こんなボクを雇っていた、何か問題があっても擁護して、忍耐してくれていた愛洋子さんには感謝ばかりです。
 でも、そんな本気度を認めていてくれたから、お互い信頼していたのかと思います。その時は思えないんですけどね。

 …そんで、○○さんのこと。生活のためとかにお給料をもらい続けるのが90%以上だったのかと思います。相容れないのは仕方ありません。そんな人もその人の段階で学んでいるということかと思います。
 正しい間違っているのはない。でもどう生きるのかは本人次第かと思う。いや、生きるのか生存しているだけで死なないようにしているだけのことか、ですね。

 勘違いしないで欲しいのは、「生活のために働いている」のがダメって言ってるのではありません。ただ、「趣味にお金を使いたいから働いている」というのは共感出来ません。 それこそ、https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3135 Mさん「うちの近くでも朝からパチンコ屋に並んでるよ、ああいう奴らが闇バイトやっちゃうんだよな」というのと同じ意味で仕事しているだけかと思ってしまう。
 もちろん楽しみは少しあっていいんですよ、ボクだってありますからね。

 こんなふうに書いていると体育会系なのかな?と思われてしまうけども、まったく反対です。先輩・後輩のような世界は大嫌いです。上の立場になったら威張っちゃダメだろうって思っていますから、昔も今も。
 ただ、ウルトラマンたちの師弟関係は学ぶべきことがたくさんありるか思っています。また、地球人側としてウルトラマンダイナでヒビキ隊長はアスカ(つるの剛士)をよく怒っていた、ドラマの構成上ね。
 父親からも怒られたことはない、叱られることはたくさんあった。なので目下(年下とか)には怒らないようにしている…つもりです。
 人生というか、人間としての師のような考え方は大切かと思っています。

【砂の道♪】https://www.uta-net.com/movie/2746/
 1975年ソロ二枚目のアルバム「海猫」収録。初めて聴いた高校の頃はあまりにも忍耐がテーマかと思うくらいな歌。歌詞をかみしめてみると、エクサピーコからエクサピーコに受け継がれる役割のことを示唆しているのかも知れない。
 あまり知らない人がイメージしている谷村新司ってこんな感じなんだろうか?

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

1-8度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月24日
 欧米では食器を洗剤で洗って、すすがないという記事をよく見かける。正直うーんと思うんだけどもね。
 では洗濯の場合はどうなんだろう?と調べたらこんなサイトがあった。
【世界の洗濯事情を調べてみた!】https://cocoara.jp/world-sentaku/
 「アメリカの洗濯機はレギュラーだとすすぎは一回」だという、ほかインド、韓国、イタリア、ロシアの洗濯事情も書かれていて面白かった。
 イオヌレンデはすすぎ不要。うちの洗濯機は「すすぎなしコース」がないので、すすぎ一回はしないとならない。すすぎ一回以上しないと脱水してくれないから、融通が利かないね。仕方ない。
 イオヌレン・デトンhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1326

【地球の「土」が急速に「消えて」いる…その量、「15秒でサッカーコート1枚分」。「人類滅亡の危機」が冗談ではなくなっている「驚愕の現実」】https://gendai.media/articles/-/144634
 地球の土が16秒でサッカーコート分がなくなっているそうなんだ。光と土と水と空気、えっ?この括りに「光」も入るの。土が出来るのにもものすごい長い年月がかかる。意外と知られてないけども砂もどんどんなくなっているんだよね。何故って、コンクリートで建物をどんどん作るから。アメリカのイケイケ時代(笑)よりも、このところの中国の使い方がものすごいらしい。
 ニュースでも見るよね。街を作ってもゴーストタウンになっているって。そして不動産バブルも加速して…中国に限らず、国内もそんな状況が見えるよね。

【死者の名前を出すことに誰の許可が必要なのか 養老孟司さんが心配する「個人情報」を尊重し過ぎる社会】https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01240610/?all=1
 ホントそうだよね。バカみたいに神経質になりすぎていると思う。
 Uber EATSの配達員が、副業で配達した家の情報をリスト業者に売っているらしい。そういうことやクレジットカードなどを使うことには「現金を使うよりマイルが貯まる」などと、自分の損得勘定で平気でやっている。そういう流れは止められないんだろうけどね。
 
【ツバメ♪】https://www.uta-net.com/movie/66835/
 まだツバメが来るには早いかな。2008年シングル春夏秋冬のシリーズのひとつとしてリリース。アルバム「マカリイ」にも収録。田舎に泊まろうのテーマ曲。
 ※燕は夏の鳥だった。日記に載せる季節を間違えてしまいました。越冬燕って言うくらいだから、冬には珍しいって意味ですよね。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

0-10度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月17日
【阪神・淡路大震災より“危険度切迫”も 全国の活断層 最新リスクは 32の活断層が危険度最も高い「Sランク」に(2025年最新評価結果)】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1672479?display=1
 活断層はマイナスのエクサピーコが集まっているところだと、どれかのDVD(だから足立さんの講演ね)で話していた。なので活断層の研究をどれだけしても、活断層は移動するんだって。
 地震の予報は難しいということ。だからと言って確認されている活断層のある場所は危険なんだろうな。

【”協力”が求められる社会で得をするのは”非協力者”!?…”懲罰”と”フリーライダー”の関係を暴いた「驚愕の実験」】https://gendai.media/articles/-/143043
 フリーライダー的な存在はどこにでもいるよね。ある意味、2:8(もしくは2:6:2とも)の法則なんてのにも近いね。
 「刑罰があるから犯罪(ずるいこと)をしない」というレベルではなくて、民度が高くならないと何だよねという話。エゴからエヴァ、エヴァのその先の文化社会もある。まずはエヴァを目指すのが現実的かな。

 古事記の朗読をところどころ聴いている。でもね、神様の名前ってぜんぜん頭に入らない(笑)。古事記に限らず狭い界隈だけども一部で流行っています。

【♪遠くで汽笛を聞きながら】https://www.uta-net.com/movie/3232/
 1976年シングル・ALICEⅤ収録。ALICEツアー中のホテルで作られた。堀内孝雄は先に歌詞がないと曲が作れないタイプ。谷村の作った詞に何度も書き直しを依頼したという逸話がある。阪神大震災を経た2001年にALICE再始動の神戸でのライブで、また2013年のツアー時に福島でトレーラーを舞台にしたライブで流れた。
 振られた男の悲しみを表現した歌なのだけども、「これから新しい日々を作っていこう」という災害のあった地域の人たちの心にしみる一曲。歌詞だけを読むと救い用のない話だけども、メロディと歌唱でそんな暗さが吹っ飛んでしまう。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E3%81%8F%E3%81%A7%E6%B1%BD%E7%AC%9B%E3%82%92%E8%81%9E%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス4-4度。10時に雪がちらつくという予報だけど、積もったりはなさそう。
 この冬は意外と風は強くない気がする。毎年家の中のどこかで隙間風の音がするけども、今年は音がほぼ聞こえない。でも冬は寒い。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 11 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス