ホーム日々のこと(日記)書籍・雑誌
書籍・雑誌
日々のこと(日記):57
2025年04月18日
【アルバート アインシュタインにとって神はどのような存在だったのでしょうか?】https://www.youtube.com/watch?v=midd1IZp-vM&t=4s
 1955年4月18日にアインシュタインは亡くなりました。この動画を見たのは10日くらい前でしたが、「18日にアインシュタインが死んじゃったんだ。じゃあ18日の日記にしてしまおう」と温存していました。16日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3390にいろいろな人の暮らしていた期間を書いています、さり気なくアインシュタインも入れています(笑)。
 日本にも何度も来ているんですよね。ずっと前の人かと思っていたけども、1955年は70年前です。その頃に生まれていた人もたくさんいますよね。最近だとONE PIECEに出てくるDr.ベガパンクはアインシュタインをモデルにしたキャラクターですよね。いつもベロを出しています。


【手先が不器用になる子どもたち、「驚くべき異変」を専門家が危惧、親にできることとは】https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/040800186/
 子どもたちに限らず、自分の実感としてもわかる。いざ手で字を書こうとしても「この字はどう書くんだっけ?」と一瞬なることがある。自分たち大人でもそうなんだから、あまり字を書いてない子どもたち(若い世代も)だったら、無理ないことかも知れない。もちろん衰えてきているというのもあるけど。
 ボクも子どもの頃から針と糸が苦手。鉛筆をナイフで削るのも苦手、他のものを切ったり削ったりは出来るんだけどね。他のことはだいたい切れる。指先もよく切ってしまう。
 いろいろなことが簡単に出来るようになっている、便利というのは恐ろしい。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

8-24度。日の出5:02、日の入り18:17。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

4月26日(土)福岡市  10:00
4月27日(日)鹿児島市 10:00
2025年04月14日
足立育朗の波動人物ウォッチング3 【鳩山由紀夫は「政治のプロ」にはない魅力がある】サンマーク出版 エヴァ1997年1月号

 いまの世の中のいろいろな分野で、大きな変革が起きつつあります。ひと言でいうと、それまでの常識が通用しなくなりつつあるのです。
 もっとも遅れているとみられる政治の世界も、その例外ではありません。
 たとえば、少し前になりますが、日本新党ブームを巻き起こした細川護煕さんの活躍を思い出してください。細川さんが日本新党を旗揚げしてした当初、政治家や評論家の多くは、彼の行動を過小評価したしたものです。ところが、既存の政治家に愛想つかした国民のあいだで人気が沸騰し、あれよあれよという間に、細川さんは総理大臣にまでなってしまいました。
 こんなことは、これまでの「政治の常識」では考えられなかったことです。

 青島幸雄さん、横山ノックさんがそれぞれ東京都知事、大阪府知事に当選したことも、「政治の常識」を打ち破る出来事でした。
 お先真っ暗なようにみえる政治の世界でも、このように徐々に変革が起きているのです。
 最近直観情報で際立つ政治家の一人は鳩山由紀夫さんです。鳩山さんの家系は、祖父の一郎氏が総理大臣、父の威一郎が外務大臣かつて勤め、弟の邦夫氏も衆議院議員という、政治一家です。そんなことから「政治のプロ」を自認自称する人たちのあいだでは、ぼんぼんでお金持ちのお坊ちゃんにいったい何ができるのかという、冷めた見方が支配的です。

 ところが、直観で得た情報によりますと、鳩山さんは権謀術数の繰り広げられる政界の中で、自我と欲望の小さい、数少ない政治家の一人とだということです。

 政治家には使命感が必要だとよくいわれます。たしかに何か大きなものごとを成し遂げていくためには、使命感やプライドは必要ですが、必要以上に強くなりすぎると、エゴ(自我)が目立つようになります。直観で得た情報によると、これらの時代は、エゴの大きな人の役割は相対的に小さくなってくるとのことです。
 その点、鳩山さんは、使命感やプライドといった価値観を「卒業」して、エゴが少なくなっているため、どんどん役割が大きくなってきているようです。

 「リベラルとは共生であり、もっとつきつめれば愛である」「私や私は家族の団欒も大事にしたいと思っていますし、家庭を壊してまで政治をやりたいと思いません」
 「現在二十一世紀に向けて人類社会が何を目指すのか、世界全体が問われている時期だと思います」「いまこそ政治の世界に『美』を、人間としての行動の美しさを取り戻す時だと思っています。それには、逆説的になるけれど、政治家を捨てる覚悟であたれるかどうかでしょう」
 これらの発言は、これまでの政治家からは決して聞くことのできない台詞でした。すべての人間は本来、固有の役割をもって生まれてきています。
 新しいタイプの鳩山さんが従来の政治家の枠組みを超えて、人間としての本人の役割に気づかれ、実行されることは、まさにエヴァの方向に向かうことを意味しています。
:::::::::::::::::::::::
ここまで、エヴァ人物ウォッチングより転載

鳩山由紀夫さん4月3日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3365

 【日本とユダヤの古代史&世界史 - 縄文・神話から続く日本建国の真実 -
著者茂木誠,田中英道】https://audiobook.jp/audiobook/267437
 この本をどうしても読みたくなった。でも文字を目で追うのはとても疲れてしまうので、オーディオブックで聞いてみることにしました。音で聞く本は二冊目、読み上げてくれるとありがたい。でもトータル8時間ですが、まだまだ途中。書かれているすべてが正しいとは思わないんですが(失礼)、この
あたりのことはとても知りたい。
 現在の一般的な考古学では、「(紀元前数世紀くらいに)秦氏が中東から海路や陸路で日本列島に来た(渡来人)」ということになっています。その時代にもそうだったんだと思いますが、5000年前のことが比喩的(年代や移動方法)に伝えられているのかなって思うんです。
 イスラエルの失われた10支族(12支族)や諸々ね。
 これは数千年~のことですが、もっと何万年も何億年も前のことだってあるかと。そういうことに比べると自分のあーしたいこーしたいとか数十年の人生なんて大したことじゃないよなあ。でも右往左往していますけどね。

【♪弓の月】https://www.uta-net.com/movie/96469/
 2010年アルバム「音標~Voice to Voice~」より
 ここに弓の月を持ってくるのは、かなり凝った内容なんです。弓のような月という意味もあるけど、弓月と考えてみてください。
 紹介した、日本とユダヤ~の本の内容というか、秦氏のことと実は関係している。わからないことがたくさんですが、遠い昔に…。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

8-18度。日の出5:08、日の入り18:13。
15日は9-18度。日の出5:06、日の入り18:14。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

4月26日(土)福岡市  10:00
4月27日(日)鹿児島市 10:00
2025年02月28日
【女性の悲鳴が聞こえても全員無視…「事なかれ主義」が招いた「実際に起きた悲劇」(法哲学者・住吉雅美)】https://gendai.media/articles/-/141287
 ☆もし「一億総ヒーロー化」法が施行されたら
 ☆「ビビリ」や「ヘタレ」に救助義務は重い?
 この記事で紹介されている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6キティ・ジェノヴィーズ事件。

 学生時代などに、クラスで虐められている子がいても「見て見ぬふり」をしていた…などの自分の不甲斐なさにずっとトラウマになっているなんて人もいるかと思う。
 そもそも「トラウマがどうの」と言う人が嫌い、嫌いというか苦手。嫌い宣言しちゃうけど(笑)。誰もが子どもの頃からの傷はあるよね。でも「〇〇のトラウマがあるから…」なんていうことを言う人の事が嫌いなんだよね。そんなのあるに決まっている。
 もちろん、暴行をしている人が武器を持っていたり、明らかに自分が戦闘能力的に劣ると判断した場合なんて、この例えがとても子供っぽいわけですが(笑)、そういう時は頭を使うしかない。人に知らせる、自分以外の仲間を募るとか、そうしないとダメだろうかと思う。(相手の攻撃力を無効化ないしは相手を拘束するにはある程度のアドバンテージが必要かと)
 ただ、この記事にあるように「(NYでのこと)38人が女性の悲鳴を聞いているのに、誰一人警察に電話をしなかった」というのは事なかれ主義過ぎるね。
 「一億総ヒーロー化」法はともかくとして、もう少し人間として生きるのは大事じゃないかなと思う。

 自分の命を危険に晒せてはならないけど、というのを前置きしておいて…ドラマでも映画でも主人公はエゴが低く描かれている(例外もあるだろうけど)。主人公はこういう場合四の五の言わずに動いている。意識して見てください。どうして?見ている人が「主人公のようには生きられないけども、できたらそういうふうに自分も生きたい」と深い自分が思っているからだと思います。
 決心実行が大切です。でも身を危険に晒さないように(念を押す)。自分を生んでくれた両親はアナタが健やかに過ごすことを願っているんだから。

 夢。胸の真ん中が異常に腫れている人のことを治療する。「あ、ここは自分がやらなくちゃならない」と思った。なんだろう?ハートのチャクラのメッセージだったのか。
 起きてから、なぜだか20年くらい前に亡くなった人のことを思い出した。関連は思い当たらないけど。
 こういうのも書いておかないと忘れてしまうのでメモとして書いているだけなんです。

【憧れのチェン婦人♪】https://www.uta-net.com/movie/97829/
 1983年アルバム「EMBLEM」より。CHENGという名の女の人だから中華系なのか、舞台は香港だろうな。ネイザンロード(中国語: 彌敦道)、HOTELペニンシュラというのはやはり香港にあるみたい。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 4本です。

マイナス3-13度。日の出6:11、日の入り17:33。3月1日0-16度。日の出6:10、日の入り17:34。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月06日
 例によって、第一章は「アレが治った」「コレが治った」などの個人的な願望が多いだろうからあまり興味ないなあ。第二章と第三章が重要かと思う。
 これは推測だけども出版社が本を出すにあたって、読者になる人が興味を持つことである程度の部数が見込めるだろうからと、多くの症例を載せるのかな。
 【「考える」は神迎えるの意】、第二章の最後なんて、目次を見ただけでワクワクしてしまう。かみむかえる→かんがえる。考えるってことは、顕在意識(脳)で調和のとれた方向にどうやったら現実化できるかを思考することだから、神を迎えるってのと同じだよね。損か得かを天秤にかけていることを今の文化では「考えるってこと」になっているけど、本来はそういうこと。工夫する、デビックってことなのか。

【神迎え】https://www.weblio.jp/content/%E7%A5%9E%E8%BF%8E%E3%81%88

【幽玄の世界】
まえがき
1章 神々は存在される
 1 はじめに
 2 神々は存在される
 3 線の切れたお宮
 4 奇跡の治癒例の数々
  1 あるガン患者の場合
  2 八十一歳の老婆の胃がんを救う
  3 イナリの霊とがん
  4 脳溢血で意識不明の女性を
  5 脳溢血と老婆奇蹟の恢復
  6 金波の海に竜神の出御
  7 八年もの胃下垂が治癒
  8 急性腎臓炎を身代わりになって癒やす
  9 頭蓋骨陥没で意識不明を救う
  10 霊峰富士登山で神秘現象の数々
  11 十二年前に亡くなった娘と対面
  12 胃がんは御神意による冥罰であった
  13 流行信仰の危険
  14 六代前から続いたイナリたたり
  15 溶けて流れた腎臓結石…三例
  16 ピリン系特異体質の薬物中毒を癒やす
  17 神命により止めた実業家の失明治療
2章 伝統的な日本の心
 1 古事記は神道の原点
 2 神道の思想
 3 平安朝の奇蹟
 4 禅の思想とは
 5 正月行事の本当の意味
 6 民族の遺産と古典
 7 日本思想の優れた純粋性
 8 「考える」は神迎えるの意
3章 日本人の心のふるさと
 1 日本民族の起源
 2 宗教の遍歴と民族性
 3 日本人の幽冥観
 4 日本独自の両墓制と先祖供養
 5 海上楽土と日の神信仰
 6 日の神と山の辺の道
 7 日本のふるさと伊勢
 8 三種の神器と神性の開発
 9 純潔を尊んだ祖先
 10 仏教と深層心理
 11 神話と文化の黎明
 12 外来思想と融合する神道
 13 二十一世紀は日本の世界

 またアメリカで飛行機事故。空港内の滑走路でちょっと接触した、こういうの多いね。

【早稲田大学准教授・下川哲先生と考える「日本の食」環境の未来。農家人口は約20年後には5分の1に…。輸入に依存するいま、私たちができることは】https://hugkum.sho.jp/665558
 家庭菜園とかではなくてちゃんと考えることが必要。野菜でもなんでも、植物のことや土のことだけではなくて、重要なのはその先にあるのは人間っていうことかと思う。自己満足ではなくて畑をするってのは教育でありデビック。向き会うべきは人間社会。記事では中村哲さんのことにも触れていた。
 大きな視点を持つのが大切。人間のことを考えたり諸々から逃げるような意識(農業だけすればいいんだとか)で農業をするなんてのは片手落ちかと思う。ボクは農業とかは体力的に絶対に出来ないけどね。


1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス6-4度。日の出6:37、日の入り17:10。寒すぎて八時にデマンドバスに家まで来てもらった。
 栃木北部に大雪って予報、でも雪は降ってない。福島寄りの方は降ってるのかな。週末まで全国的に
厳しいみたい。

【メシアふたたび♪】https://www.uta-net.com/movie/23159/
 1995年シングル。阪神淡路大震災の応援ソング。
【Fammi luce メシアふたたび  Milva & 谷村新司]https://m.youtube.com/watch?v=UupMMlHFxdA
 翌1996年にイタリア人歌手ミルバとのデュエット。ミルバも単独で谷村楽曲を歌っている。もちろんイタリア語だから歌詞の意味はわからない。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月30日
【ヤマザキマリは「本屋でわくわくできなくなってきた」】https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00621/010800012/
 テルマエロマエの作者の方、この人のことは面白いと思うので読んでしまう。本屋はワクワクする場所だった、自分のしらない分野の様々な本が並んでいるんだから。そういう意味では図書館も同じ。
 でも今はネットで何でも検索出来てしまうから本屋の魅力は下がっている。地方にいると本屋にあまり行かなくなる、だってほとんどTSUTAYAしかないんだから。本屋がまったくないわけではないんだけどね。
 本などを読むのよりも、自分から発振するほうが面白いと思う。

【百年の孤独】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%AD%A4%E7%8B%AC
 ヤマザキマリサンの記事の中に出てきた1967年の小説らしい。日本でも販売されたけど、世界よりは売れてないみたい。

 夢を見た、『銀河高原病院物語」というドラマが始まるという…テロップに那須塩原市・那須町協力って。主役はのん(能年玲奈)であまちゃんの頃の姿だった、新人看護師という役どころか。アパートが病院になっていてロケをしている、ホントにアパートだから診察室に使っている部屋はキッチンの窓がある…。銀河高原というのは銀河高原ビールというのがあったよね、そこからのネームングかと思う。「じぇじぇじぇ」とは言ってなかった。
 ボクはビールは苦くてまずいと思うけども、銀河高原ビールのお店で飲める生ダルはフルーティで美味しかったなあ。

【じつは国によって違う「果物」と「野菜」の分類の仕方】https://trilltrill.jp/articles/3987738
 果物と野菜ではないが、20年くらい前に当時の女の子が「野菜?食べてるよ、ポテトフライ」って。バカなんじゃないのかって思った。ジャガイモは八百屋に売ってるけれども、この場合の野菜に含まれないよ。

【「日本が穢されていく」 伏見稲荷に大量のゴミ、清掃ボランティアが語るインバウンドの“根深さ”】https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/encount/entertainment/encount-744372
 インバウンドもちゃんとしている人に来てもらいたいね。日本人でもやっちゃダメだよね。

【残った給食でまかない調理→減給にSNS賛否 実は「先に取り分けて...」京都市教委明かす処分理由】https://www.j-cast.com/2025/01/29501019.html
 こんなこと大目に見ればいいのに。他にもっと言うことあるよね。
 
【(猛烈)ヨーロッパで「最悪の嵐」猛威…暴風雨で死者も 韓国では各地で大雪…追突事故相次ぐなど旧正月の帰省客を直撃】https://www.fnn.jp/articles/-/821256
 日本列島でも節分の前後は荒天のようです。

【今年の節分は2月2日、なぜズレる? 地球の公転周期に理由があった 豆まきするなら気を付けて】https://withnews.jp/article/f0250130003qq000000000000000W09110101qq000027758A

【こうはなりたくない!ダサい大人に共通する特徴5つ】https://trilltrill.jp/articles/3988551
1 意地でも謝らない
2 中二病レベルの自慢話をする
3 日常的に嘘をつく
4 言うだけで何もしない
5 他人を小馬鹿にする

【百年の孤独♪】https://www.uta-net.com/movie/19922/
 EPOの1992年シングル及びアルバム「Wica」収録。
 92-93年(に関口宏さんの司会で世の中の不思議な事を、今の時代のようになんちゃってスピリチアルのようではなく、結構真面目に毎回テーマで取り上げていた番組のテーマソングが百年の孤独だった。足立幸子さんもVTR出演したことがあるね。
 このアルバム33年くらいはずっと持っている。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス4-7度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月23日
https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3121昨日の日記にも出てきた、実は夢に出たのはオードリーのほうで、今日の話題は自己顕示欲エネルギー研究所の所長の方の、であ〜る(笑)。

 ただ単に、音の響きが似てるよねってことなだけなんです。「天災若ボン(天才ではなく天災)」、ゴロがいいよね(笑)。先日、「若林さんってボンボン(お坊ちゃん)だし、若とバカって一文字しか違わないから、これから若ボンって呼んであげよう」と思いついた。
 手始めに電話して「西から登ったお日様が♪」と言ったら、ちゃんと「東にしず~む♪」と歌って返してきた。これでいいのだ!
 41歳の春だから~♪というエンディングがあったなあと、なぜあの歌はあんなに寂しいのか?もしくは日本文化のわびさびを表現しているんだろうか?

【天才バカボン♪】https://www.uta-net.com/movie/3150/
【元祖天才バカボンの春♪】https://www.uta-net.com/movie/233771/

 【深層心理の世界(鴨志田恒世)】
 鴨志田先生の著書がとてもいいって教えてくれた方がいます。中古で買いました、昭和59年の本だからずいぶん前ですね。1984年か、鴨志田先生は大正生まれのドクターでもあります。もう故人です。40年くらい前の本なのでこういうタイトルと雰囲気なのは仕方ありません。まだ全部読んでないけどもいいかと。
 本は何冊かあるけど、検索しても少ししか情報がない。

1章 日常生活に及ぼす深層心理の影響
 現代の不安について
 不安の克服
 劣等感とは
 自殺について
 コンプレックスと浄化法
 病気と深層心理

2章 新しい心理学の世界
 超心理学の意味するもの
 心霊現象について
 超心理学処置と治療の実際
 盲目が治った奇跡
 すべては見透かされていた
 十四年前に予告された神の啓示
 死より奇跡の救出
 乳腺炎をきらずに治して
 距離を超えた霊視
 死を予言して
 霊魂について
 いなり信仰のこわさ

3章 科学と宗教
 深層心理学からみた宗教
 正しい宗教のあり方
 深層心理と仏教の再発見
 新興宗教の偽瞞
 
4章 人間性の復活
 超心理学と人生観の変革
 日本思想の再発見と第二のルネッサンス
 生命主義と実生活への活用
 新しい宇宙観と人間性の復活

5章 深層心理と日本の神
 日本民族の源泉
 古代に成立した単一民族国家
 わが国の神話の独創性
 現代科学の理論を超えた神秘
 神と自然と人間の調和
 西欧文危機危機と東洋思想の再発見

 3章以降は読んだ。前半は個人的な…話しっぽい題名だから無理せず読もうかな。読むのは苦手。読み上げてくれているとありがたいけどね。少しずつ読もう。
 3-5章は良かったと思います(←上から目線じゃん・笑)。

 福井謙一https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E8%AC%99%E4%B8%80「今後の自然科学の研究には直観力を重視すべきである」と言ってたらしい。1981年ノーベル化学賞受賞。

 ちょっと…若ボンのあほみたいな話題と一緒の日記にして申し訳ないなあ。さあ、若ボンも謝罪してください。

【福島県で最大震度5弱の強い地震 福島県・檜枝岐村】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1683526
 夜中にグラッと、一応どこの地震かを確認。会津で震度5、うちのあたりは震度3。でも震度の分布が変。おかげで眠れなくなった、いや地震は関係ない。
 どんどんとひらめいて、面白くて眠れない。そのうち必要そうな人には提案します。
 余震が午前中で40回を超えているよう。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-10度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月22日
【ブッダとイエスの教えの「意外な相違点」をご存知ですか? インド史の大家が語っていたこと】https://gendai.media/articles/-/141736
【「仏教とキリスト教」には、なぜ「似た伝説」が存在するのか? 一人の学者が提出した「驚きの視点」】https://gendai.media/articles/-/141737
 人生は無常(無情でなく「無常」)。波動の法則の第七章に、仏陀やキリストのことは少し書いてあるね。第七章は講演会では話してなかったけども本を制作するときに新規に加筆さられた部分。波動の法則https://harmonylife.ocnk.net/product/1274

 RZにノーヘルで三人乗りしていて、…排気音が2ストエンジンだったのでヤマハRZかと思うん(わからない人は検索してみてください)ですが、これはヤバいだろうと降りてバイクを押していた夢。その後は映画の撮影現場にいた。ステーブンスピルバークと話していた、オードリーの若林が(じゃない方の、自己顕示欲エネルギー研究所じゃない方の)荒野で銃で撃たれるシーンを撮影していた。何故こんな夢?わからないな。

♪冬の稲妻https://www.uta-net.com/movie/98169/
 1977年シングル、ALICEⅥ(シックス)収録。製がはて作当初は静かなフォークソングだったという。パワフル場矢沢のドラム、そして太く力強い歌声の冬の異な土間となったらしい。アレンジの力は侮れない。数年前にはマクドナルドのCMにも使われていた。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス1-9度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月20日
【天皇家の先祖が南九州から近畿へ大移動…『古事記』『日本書紀』から読み解く「神武東征」のルート】https://president.jp/articles/-/90431
 イザナミとイザナギの國生み神生みからアマテラスもろもろまでは神話だとして、神武天皇からは伝説…ともに根も葉もある史実かと思う。その痕跡はどうなんだろうという話し。著者の森浩一さんは名字谷地名の専門家、このあたりのことって日本には文字としての記録がほぼないから伝聞によるものになってしまう。
 でも知りたいよね?自分たちの祖先がどんなふうに何を思っていたのか。

 日々の生存するだけの、生きるというのとはほど遠いことに忙殺されている、もしくは自我欲を満足することを目的とした生活をしちゃってる場合じゃないよね。

【“あいさつ不要論”が出る日本とは対照的 買い物や交通機関でもあいさつ必須のイギリスやフランス 日本人女性が感じたこととは】https://news.yahoo.co.jp/articles/31d67b06f539b9da4b1a97d9dedd9c32ded5f8e0
 これもアレだよね、タイパだのコスパだの…そういうことを言ってる退化した考えの人たちのことかと思う。挨拶くらいちゃんとしたほうがいいよね、人間としてさ。きっと動物も動物たちのコミュニケーションがあると思う。だから…それ以下に退化しちゃっている人、それを人って呼べないかもしれないけど、そういう人が多くなっているから挨拶不要論なんてのが出てくるね。

【ユズリハ♪】https://www.uta-net.com/movie/144691/
 2013年ALICEⅪ(イレブン)より。
 ユズリハは音も発ずに 風のない朝に散る~
 次の世代のための糧となる、葉が落ちて土になっていく。人間もそうなんだろうね。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

2-11度。21日火曜日は2-9度、春のようだ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月19日
【養老孟司「日本が身の丈に合う大きさになる期間だったのかもしれない」 “失われた30年”が醸成された真の理由】https://shueisha.online/articles/-/252836
 「江戸時代に日本にやってきた外国人が、日本人の印象としてみんなニコニコしていると書いています。大して成長しておらず、また豊かでもないのに、です。」という…、経済成長をし続ける社会とは、ヤバいだろうな。かと言って、本質を追究することは大切です。本来の方向へ回転させても行かないとならないね。

【ヒトメタニューモは「ただのかぜ」か 専門家に聞く「感染増加」と「重症化」を警戒すべき3つの理由】https://dot.asahi.com/articles/-/247350?page=1
 ただの風邪か?という説もあるらしい。そこはどうでもいい。常々思っていることなんだけども、緊急事態宣言時のほうが社会はいいだろうということ。もちろん、感染はヤバいだろうし、それによって飲食店などは景気が悪くなって困る人もいる。もちろん医療関係の人たちはホントにすごいと思いました。
 でも今のようなインバウンドでの観光公害や誰もが自我と欲の方向に活動を活性化するような状況はとてもよくないって思う。政府によって強制的にロックアウトされるのは行き過ぎとしても、一人一人は「不要不急なことはしない」というほうがいいうよね。
 元気だったり自由だと、本当にしたほうが良いことはあまりしないけども「やらないほうが良いことは積極的にやってしまう」のがエゴ社会の私たち人間だからね。

【儚きは♪】https://www.uta-net.com/movie/112786/
1985年シングル「愛の誓い -Give it all today-」B面
 儚いという文字など信じない♪

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス5-8度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年10月30日
縄文にハマる人々https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0B8MTWRP5/ref=atv_hm_hom_c_4DEE9j_brws_39_4?jic=8%7CEgRzdm9k
 6年前に自主上映会だったと思うけども見に行きました。今の考古学の解釈での、という視点で見ると良いかと思うんです。
 身近な古代文明、なんとなく地続きな縄文文化。

日本政府、国連勧告に抗議 皇室典範改正巡り官房長官「削除申し入れた」https://www.sankei.com/article/20241030-W4ZA4U5OFZNNREDM3PDHAIFHYM/
 愛子様はなんかよい人そうだし、次期天皇にふさわしいんじゃないかとも思うけど、ハプログループDのことからは、男子系男子が望ましいかと思うんです。
 Dのことを知らない?ちゃんと知りましょう、陰謀論とか何とかということが巷で流行っているけども、遺伝子の問題ですよね。女子の子どもには受け継がれないそうなんです。
 何をもって日本人とするかは議論の幅があるけどもね。でも男って女の突然変異みたいだとか…なので遠い未来ではみんな女性になる…ぽい。らしいではなくて『ぽい』。
 ただ昨今のLGBTQはいいとも悪いとも言えない、というか分からない。
 男らしく・女らしくというのは変だよね。
 文字にしちゃうと陰謀論ぽく受け取られるとまずいけども、諸外国では『日本人のDを滅ぼそう』ってずっと前からあるっぽい(ぽい、笑)。
 Dの遺伝子は…元はどこかの何だろうかな?
 もしかしたら、だけども、Dはカシオペアかプレアデスの系統なのかな?もちろんDだけじゃないけどもね。そんなふうに、ハプログループは各星座からの血統の何かなのかな?なんて思うことがある。
 今の科学で研究されているのはA-Rまでで、その中でものすごくたくさんの枝分かれがある。
 誰か時空の情報層からの直観の情報を得て下さい。

ハプログループD (Y染色体)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97D_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)
 
 そんな話題が出たけども、この90年のアルバム『輪舞-ロンド-』は大人の恋を歌う10編のラブソングが収録されていた。
♪アデュー巴里https://www.uta-net.com/movie/97888/
 パリで録音した"ヨーロッパ3部作"の第2弾。国立パリオーケストラとの共演、アルバム『輪舞-ロンド-』より。

 11-22度。もう明日で10月も終わり、今年もあと二ヶ月。昼間は少し暑い、朝方は寒かった。

 10月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年08月07日
むすび大学 宮沢賢治が「雨ニモマケズ」に秘めた本当の意味とは?|こがみのりhttps://www.youtube.com/watch?v=MSXNIa-gYNA&list=UULFAMT4hftbWt0kNK7PpKBgEg&index=93

写真は【宮沢賢治記念館】宮沢賢治「雨ニモマケズ手帳」 実物公開…

雨ニモマケズhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E3%83%8B%E3%83%A2%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%82%BA

https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2999 6月に入院していた時に、遠野物語とか…何か調べたくなってあれこれ見ていた。そしてその地域には宮沢賢治の出身地だった。『宮沢賢治の食卓』というドラマを見た、そこから…『96年頃のあったサンークの雑誌evah(※evhaが本来の綴り)の中で足立育朗のエヴァ人物ウォッチングというコーナーに宮沢賢治が紹介されていたなあ』というのを思い出して、ドラマ見たりしていたんですけどね。
 それで、最近見たのが先のむすび大学のもろもろでした。

「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」という冒頭のフレーズが有名な、宮沢賢治の『雨ニモマケズ』。

 『雨ニモマケズ』について、ひらがなと漢字に変換した全文と読みにくいのですが、カタカナの原文をです。

 まずは読みやすい漢字とひらがなのです。内容が頭に入ってないとキツイですからね~。
ーーーーーーーーーーーーー

雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫な体を持ち
欲はなく
決していからず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きしわかり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さなかやぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行って怖がらなくてもいいと言い
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろと言い
日照りのときは涙を流し※
寒さの夏はオロオロ歩き
みんなにでくのぼうと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういう者に
私はなりたい

南無無辺行菩薩
南無上行菩薩
南無多宝如来
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼仏
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩

※「日照り(ヒデリ)」の部分は、カタカナの原文では「ヒドリ」です。次の文の「寒さの夏」との対比だとすると「ヒデリ」の誤字なのかなあ?色々な考察があるみたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原文の『雨ニモマケズ』

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

南無無辺行菩薩
南無上行菩薩
南無多宝如来
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼仏
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩

ーーーーーーー

 宮沢賢治は1896年(明治29年)に岩手県の稗貫郡花巻川口町(現・花巻市豊沢町)に生まれ、1933年(昭和8年)に37歳の若さで病により亡くなった。
 両親が昭和16年と17年生まれなので、意外と…近い時代に生きた人でした。もうずっと何世紀も昔の人というわけではないんですね。
 中学卒業後に法華経(日蓮宗)の熱心な信者となります。詩人や童話作家、教師、科学者、農業研究家、宗教家など…多才な才能のあった人だったんですね。


 信仰に基づく壮大な宇宙観や農業や自然に対する思い、人間愛から成る独自の作風。
 1931年(昭和6年)の11月の手帳にあったこの詩は、病床に伏し、自らの死を覚悟した宮沢賢治が記したものだった。

 「雨にも負けず、風にも負けず」の精神を持って、前向きに進んでいこう。

 人間は忍耐を学ぶために生まれて生きて死んでいく・・・人間の、魂の学びの目的の一つみたい。宮沢賢治も調和のとれた人だったというのが少し分かった気がする。

 8月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 9gを1本https://harmonylife.ocnk.net/product/2 合計グラム数は3g換算7本分。


 宮崎県で2024年8月8日 16時43分ごろに震度6弱の地震があった。
 23-30度。14時現在まだ雨は降ってないけど、3時半から4時過ぎまですごく降っていた。8日は22-30度、晴れている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年07月21日
真地球の歴史https://harmonylife.ocnk.net/product/772

第五章 月の存在の意義

月が太陽系の惑星をサポートしてきた

 月はFIDA語でELITEHといいFIDAが人工的に造った惑星の物質及びエネルギーの振動波の調整用の星(装置=巨大FALF)です。43億3000万年前に造られました。

 この銀河系内にJOTのEXAPIECOの星(太陽レベルの星、AIT)は約77億個あります。1つのAITは通常14個(最低12個)のHSANUのEXA PIECOの星をサポートしています。この12~14個の惑星はAITから最大距離1兆キロメートル前後の位置に存在しています。

 ELITEHはHSANUのEXA PIECOの星でありAITをサポートするために造られました。その数は約44億個、その他に自然発生のものが約33億個あり、合わせて約77億個存在しています。1つのAITには必ずサポートするELITEHが1つあり、ELITEHはそのAIT系のEODI(惑星)すべてをサポート(エネルギー調整)しています。

 地球をサポートしている月には太陽系の惑星や他の星座の惑星の基地がたくさんあります。それらは地下50メートル前後のところにあり、多くの人々が生活をし地球をサポートしています。ただし基本的には地球人にはほとんど見えない工夫をしています。

 月が今の太陽系の惑星を最初にサポートし始めたのは今から約34億1200万年前です。
 最初はすべての星がEGHOの文化でしたが、各星々がEVHAに向かうように一定期間サポートをするのが月の役割でした。その順序は次のとおりです。

月が太陽系惑星をサポートしてきた順序とその期間
              サポート期間
1番 B星         約10万年
2番 C星         約2億1000万年
3番 土星         約2500万年
4番 冥王星        約4000万年
5番 金星         約2200万年
6番 D星         約11億4000万年
7番 火星         約3憶年
8番 木星         約3憶年
9番 天王星        約3億9000万年
10番 E星         約10万年
11番 A星         約2億年
12番 海王星        約2億4000万年
13番 水星         約3億年
14番 地球         約3億5000万年

 さらにEGHOの文化に戻ってしまったため次の星に対し2回目のサポートをしてきました。

15番 金星         約1億4000万年
16番 D星         約2億2000万年
17番 土星         約3億2300万年
18番 地球         約2億1200万年

 このように月のEXAPIECOはたいへんな苦労をしてきました。月は太陽のEXPIECO、JOTの指導のもとにテレポーテーションしながら各惑星を何十億年もの時間のエネルギーを使いながら根気づよくサポートしてきましたが、今、地球のあまりに強力なマイナスの振動波の干渉波を受け過ぎて調和をとる能力を失いつつあり、たいへん疲れているそうです。
 これは明らかに地球の現代文化に責任があります。

 約9848億年前に設立されたFIDA(惑星連合)や約9844億年前に設立されたFILF(銀河連合)から月が回復するようエネルギー調整をするように再三の要請がきております。それらは残念ながら未熟な現代地球文化のレベルでは全く想像もつかないことのようです。

 今から2400万年前には地球をサポートしている月のEXAPIECOはHSANUの6段階でもっとも調和がとれていました。
 その後地球の不調和な文化の干渉波で退化し続け現在では最初のHSANUの2段階にまで下がっています。

ーーーーーーーーーーー

 宇宙語一覧表https://harmonylife.ocnk.net/product/1278

 普段ほとんど真地球の歴史の第五章は読まない。でも月がそれぞれの惑星をサポートしていて、それでもマイナスに戻ってしまって、それを諦めないで何億年もサポートをし続けているというのを読んでみたくなりました。
 最長期間はD星の11億4000万年、地球は3億5000万年と2億1200万年の合計5億6200万年、絶賛サポートされまくり中ということか。ブービー賞だね。ともかく現在進行形の状態ですね。

 それは人間も同じ。何度も何度もマイナスに戻ってしまう。それをセポーさんたちは諦めないでサポートしてくれている。ホントすいません。

 ボディがないエクサピーコのままだと99%までの役割は出来ても、ボディがないと出来ないことがあるって。ボディがない方が自由かと思うんですが、今は体があることを、体があるから出来ることがあるので有り難く思う。ボディがないとメッセージだけなんだろうな。でも体があるからプラスαなのかと思います。
 星になってからも、忍耐は続くということか。

 こどもの日なのに「こいのぼり禁止のマンション」も出現…子どもたちから自由な遊び場を奪う《大人ファースト社会》の弊害https://bunshun.jp/articles/-/72121

 7月は、SOD3gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 9gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/2 合計グラム数は3g換算8本。

 22-32度、くもり。梅雨明けみたい。これから10日間くらい、最低気温22-23度最高気温32-33度。
 22日は23-34度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年07月16日
 10年近く前の「今朝の三枚おろし」で、武田鉄矢が言っていた。
 JIN-仁-のドラマ撮影時に、主人公の南方仁がペニシリンを作る方法を思い出して、ミカンの青カビを集めるという、そのカビのミカンを緒方洪庵に見せた時に「腐ったミカン」と言ったと。でも編集でカットされるかもって。
 腐ったミカンは、金八先生の第二部で転校生の加藤優という不良がいて、前の学校の先生たちが「不良生徒が一人いると他の生徒たちも悪くなる、腐ったミカン」と表現した。それに対して金八は「人間はミカンではない」と言う、金八先生を知らなくても、知っている有名なエピソードのこと。
 それに合わせて武田鉄矢は「腐ったミカン」と呟いた。
 
 武田鉄矢は実在した人物・緒方洪庵https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%92%E6%96%B9%E6%B4%AA%E5%BA%B5を演じていた。日本に西洋医学を広めた一人のようです。
 
 そのことから、JIN-仁-の第五話「神に背く薬の誕生」を全編通して台詞を探してしまいました。どうもカットされてしまっていたみたいです。


人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない。
Albert Einstein(アルベルト・アインシュタイン)ドイツの物理学者https://www.toshin.com/proverb/story-p.php?id=10

 「倒れないようにするには走り続けなければならない」、二つの車輪なので動いていないと倒れてしまう。三輪や四輪ならば止っていても倒れない。人生は自転車みたいなんだろうな。
 先日友だちが言っていた「○○○が売れていると元気になる」。そうだね、調和がとれている物やコトに同調出来る人が増える=地球の文化が進化するわけなので、自分もそして自分のエクサピーコも元気になるのは自然なことだよね。

 武田鉄矢やアインシュタイン・・・など今日書いたことのなかで、多くの人が出来ることってどれだと思いますか?出来るだけ結論を早めに言う(書く)ようにしていますが、今回は最後のほうに書いてしまいました。
 ヒトゴトにしか受け取れないのが多いんですよね。ジブンゴトとして受け取れるといいですよね。

 7月は、SOD3gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 9gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/2 合計グラム数は3g換算8本。

 20-24度。雨が降っている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年07月01日
面接で「すぐ辞める」社員を見抜く「魔法の質問」とは?https://diamond.jp/articles/-/345675

質問(1)本音を見抜く「当社についてご存知のことを、すべて話してください」
【NG!】
志望動機についての質問が、「当社を志望する理由を教えてください」のみ。
【OK!】
「当社についてご存知のことを、すべて話してみてください」

質問(2)「すぐ辞めないか」見抜く 「重視するポイントを3つ挙げてください」
【NG!】「すぐ辞めたりしませんよね?」「当社に入社したら、長く勤められますか?」
OK!】「今回の就職(転職)にあたって、重視するポイントを3つ挙げてください。たとえば、ワークライフバランスとか、高い給与といった処遇面とか」
【OK!】「あなたにとってのやりがい(自己成長)とは?」

質問(3)「コミュ力」を見抜く
「あなたにとって仕事とは?」
 仕事を進めるに当たり、コミュニケーション力(以下「コミュ力」)は非常に重要です。面接で、ある程度は測れるはずです(ズレた回答を連発するなら要注意)。

【OK!】(1)「あなたにとって、仕事とは何ですか?」「○○についてどう思いますか?」
(2)「仕事をする上で、苦手なタイプはどんな人ですか?」「その苦手な人と、どのように付き合っていきますか?」
(3)「あなたは、周りからどのように言われることが多いですか?」
(4)「独りで黙々とする仕事と、仲間と一緒にする仕事、どちらがやりやすいですか?」
(5)「それはなぜですか?」

質問(4)「協調性」を見抜く
「職場の人と意見が対立したら、どうしますか?」少数精鋭の中小零細企業に、協調性の乏しいわがままな社員が一人でもいたら、会社組織が崩壊しかねません。協調性を測るのに有効的な質問は、以下です。
【NG!】「協調性は、ある方ですか?」
【OK!】
(1)「チームワークを発揮して成果を出した経験があれば、教えてください」
(2)「職場の人と意見が対立したら、どうしますか?」
(3)「余裕がない状態で、職場の仲間から支援を求められたら、どうしますか?」
(4)「仕事をする上で、大切にすべきことは何ですか?」
(5)「これまでにチームで成し遂げた経験と、その中でのあなたの役割について教えてください」

:::::::::::::
 これは面接の時の、コミュ力や協調性を見抜くための面接官側の質問ですけど、日常の会話でもこのくらいオープンに話せるといいですよね。
 質問されなくても、ちゃんと自己開示しようねという意味合いです。

 要するに、訊かれたことだけしか答えないなんてのの反対ということでしょうか。でもちゃんと訊かれたことから順番に答えて、その上で他の意見を言うのが大切かと思います。自分の意見から言うような人がいるけど、それだとトンチンカンなやり取りになってしまいますよね。

 宮沢賢治の食卓https://www.fujitv.co.jp/b_hp/miyazawa-kenji-no-shokutaku/index.htmlというドラマを見た。そのついでに宮沢賢治のことを少しネットで調べた。ちょっと前に遠野物語を数日間聞いた、あの辺りの地域(岩手県花巻市)の人なんだね。調べているうちに、宮沢賢治が興味あったこと・・・調和がとれていたことがわかった。

 SODは今日も8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 21-29度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月16日
 14日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3008で紹介した「貧乏とは何か…将来不安で「お金を使わない人」が陥る「意外な間違い」https://gendai.media/articles/-/131550」というニュース記事について、『・・・そして今回の貧乏?の話しを読み瞬間風速的にかなり強めでめちゃくちゃ不安に襲われました。不思議ですね(^ ^)』というメールを頂きました。

 「経営」とか「財務」なんて言葉を聞くだけで、「もう苦手なんだからやめてよ~」と思ってしまいます。このニュース記事が調和とれているか・とれていなかは分かりません。現代のエゴの地球文化の中でよくある話しだろうかと思います。
 みんな見栄を張っている、「あなたより私は良い」とマウントしている。必要最小限で生きていることに感謝できたらいいよね。
 入院中に見ていたドラマで、江戸時代(もしくは他の時代)には、生死が隣り合わせにあって生存していることが奇跡かと思う描写があった。
 怪我や病気の時はそういうことを考えるけども、その渦中を超えるとすっかり忘れて、もっともっとと自我欲を満たす方向に向かってしまう。

 他愛ないことばかり書いていますが、読んでいただいていてありがとうございます。気になったニュースなども掲載して投げかけています。

ルース・ガネットさん死去 「エルマーのぼうけん」著者https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF14D2S0U4A610C2000000/
 内容は思い出せないけども、子どもの時にとても好きだった本。絵本だったのかな?第一作目のエルマーのぼうけんが一番好きだった。
エルマーのぼうけんhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%81%86%E3%81%91%E3%82%93

モンスターペアレントは江戸時代に学べ!「親の過干渉禁止」「無礼な子は学ぶ資格ナシ」寺子屋の教えが現代人に必要なワケhttps://diamond.jp/articles/-/345407

 20005年足立育朗講演会DVD科学とアートと意識と意志に、説明を加えました。https://harmonylife.ocnk.net/product/257

 SODは今日は8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 18-30度

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月11日
一文字空けるか、空けないか…「紙に文字を書く」のが「ふつう」ではなくなった今、揺れ始めている「日本語の表記」https://gendai.media/articles/-/131369

 最初の行は一文字を空けるほうが読みやすいと思う。単語と単語を一ます空けるのは読みやすいかも知れない。英語なんかがそうだよね。でもなるべく漢字を使っていたらスペースがなくても大丈夫かな。ひらがな・カタカナが多い文章の場合はスペースを空けるのは理に適っていると思う。こんな感じに「そら が あおい」、でも「空が青い」でも読みやすいですよね。
 日本語を習い立ての外国人がひらがなが読めるという段階だったらスペースを空けるのはいいよね。あと小学一年生とか。
 もう十年以上前だけども、年配の方の文章は長い。長いんで、どういうことかというと、句読点が何度もあって、段落が変わらなくて行数が多い。小説のようなわけですよね。
 話し言葉ではアリかと思う、ほら、足立さんの講演の文字起こしを体験した人はわかりますよね。どこで区切ったらいいんだか・・・というものです。

 夢の中で、夏の虫の声が聞こえてきた。せっかくだから地面に近い一階で寝ようとしている。そして・・・ウトウトしていたのか、夢か現実か分からないけども「あ、ココは病院だった。病室は二階だから少しでも窓を開けよう」と考えた。そしてまた深く眠った、のかな?
 家内に感謝している、夢の中で。
 そして夜中にホントに目が覚めた。足を痙ってしまい、目が覚めた。痛みが落ち着いたら少し水を飲んだ。窓は閉まっているけども虫の声が聞こえてくる。何の虫なのかわからないんですが「ジー」っという声のなんです。
 そして外気は16度だけども窓を開けて聞きながら過ごそうと思った。布団に潜っていたら大丈夫な気温だろうか。
 もうそろそろ夏なんですね。朝になったら鳥の声が聞こえた。

 16-27度、金曜日にかけて30度くらいまでなる。梅雨入りが遅れているらしい。

  SODは今日も18本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月10日
遠野物語https://www.youtube.com/watch?v=lIF5ZQ0Z-Fw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%87%8E%E7%89%A9%E8%AA%9E
【朗読】柳田國男「遠野物語」前半https://www.youtube.com/watch?v=8OAeQ6ZC3Lc 後半https://www.youtube.com/watch?v=IGQzElSqx2w


 お伽話だと、「昔々あるところに」「某という者が」、とフィクションとノンフィクションの曖昧な表現ですよね。スターウォーズも「long long time ago(遙か昔)の銀河系のどこかで」という、似たようなナレーションですよね。
 遠野って岩手県の内陸部、北上山地の盆地。そこで実在した人物からの伝聞の奇妙な話しの短編集らしい。朗読の口調が昔話っぽいし、怖い話しもある。河童や座敷童のことなどが119話ある。
 江戸~明治期の田舎はどんなんだったのか?興味が出てきたので聞いてみた。元々は本なわけですが、文字で読むのより耳で聞く方がすんなりしているので聞いてみました。
 こうした地域が明確にされているのを読んだりすると、その地域のことを把握したくなる。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%87%8E%E5%B8%82 他、地図サイトを開いてみたり。
 
 その後、今朝のニュースの中で遠野物語の編著者の柳田國男の名前があったので、クリックした。
 
なぜ日本人は「社会」という概念がよくわからないのだろうかhttps://gendai.media/articles/-/131146
 畑中章宏が書いた「宮本常一忘れ去られた日本人」という本の出版記念対談での、柳田國男・宮本常一といった民俗学者についてのお話し・・・週末に遠野物語の朗読などを聞いた。なんというだろう、今の感覚だと都市伝説か。でも田舎伝説ってところなのか。
 それまでの日本にはソサエティという概念がなかったようだ。
 当時、福沢諭吉はソサエティを「人間交際」と訳したけども、その言葉は定着しなかったそう。

日本全国「80歳以上の老人たち」の話が教えてくれたこと…幕末生まれと明治生まれの人の「決定的な差」ttps://gendai.media/articles/-/129301?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
女性たちの「エロ話」は何を意味していたのか? 民俗学者・宮本常一が見た、農村の「性」https://gendai.media/articles/-/110391?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
老人を山に捨てることは「残酷」なのか? 「残酷という感情」から見えてくる「日本人の姿」https://gendai.media/articles/-/111341?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
日本の村落が「閉鎖的」というのは本当か…意外と知らない実態https://gendai.media/articles/-/129303?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
多くの人が意外と気づかなかった、東日本と西日本の「決定的な違い」https://gendai.media/articles/-/122628?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related

 SODは今日も18本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

♪Heart in Heart  https://www.uta-net.com/movie/66132/

 16-23度、朝霧雨なのか、道路が濡れている。室温は28度で夜中に少し暑く感じたので窓を開けた。気温は16度、16度の空気が入ってくる。でも少しすると寒くなった。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年04月24日
 腿に挟んで使うマッサージ機を買った。こういうのは初めてなんだけども。約800グラム、19センチ。全体がシリコーンでピシュhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1064が貼れない、オン/オフスイッチのところがちょうどピシュのサイズなのでココに貼る。
 腿に挟む以外に、体中に当てておける。借りた本https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2962を拡大コピーして読みながらゆっくりと。500ページ以上あるけども290ページまで読みました。
 この時代(1975年)も本来のことを実行するのにも資金が必要で、そのやりくりに対してサポートしてくれてる存在もデビックしてくれていた…其れ以外たくさん書いてあるわけですけどね。
 (「数千年前と違うんだからいろいろと日常でお金も必要な地球なんだよ」という主旨のことをプレアデス人に赤裸々にうったえているやりとりがホッコリ)38回のプレアデス人との会見の会話の中で…、普通だったら掲載しないだろうという会話のやりとりも載っているのが面白い。波動の法則とはまた違う角度からのやりとりが垣間見える。17日以降ずっと読んでいます。

 私たちにとっての永遠のナゾ、「言葉」とはなにか…そんな究極の疑問に日本哲学が出した「驚きの答え」https://gendai.media/articles/-/128578

 10-15度。朝から雨、早朝に雨音がし始めた。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年04月17日
 貸してもらった本。一般には販売されてなさそうな。A4サイズの500ページ以上ある。読むのに覚悟がいりそう。なんともわからないところですが、真の医療対談https://harmonylife.ocnk.net/product/1356に一部かすっている気がします。
 本はあまり読まないですが、頑張って読みますよ。
 
 11-22度。午前中少し雨が降った。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年03月05日
「敵に塩」は若者には難しい?"伝わらない"日本語
「新聞にもよく使われる」史実・故事由来の表現https://toyokeizai.net/articles/-/736980?utm_source=newsstand&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=article
●「赤子の手をひねるように」→簡単な
●「奥歯にモノが挟まったように」→言いたいことを素直に言わない
●「芋を洗うような」→すごい混雑ぶり
●「絵に描いた餅のように」→実現不可能な
●「腫れ物に触るような」→緊張感をもって慎重に

・・・・・・・・

 文化が衰退するというのは、言語の衰退からなのかと思う。過去から戦争で負けたほうの国は文化と同時に母国語を奪われることが多い。言葉の中に文化がある。
 言葉も年月をかけてどんどん変わっていくものでもありますが、アスペ脳の自分は子どもの頃に使われていた言語が自然に観じてしまう。なのでもう20年も前に新しい言葉(今は死語って言われている)なんかは馴染めないわけなんですよね、困ったもんだ。

 ただ、ルー大柴が使うルー語なんて、面白いからいいと思ってしまう。
 それと、自分の興味のある分野の言葉ね。だから例えばウルトラマンタロウの世界観での防衛チームのZATなんてのは、一般からしたら知らない言葉だろうけども、世界共通語くらいに思えてしまう。
 もちろん波動の法則関連の各種宇宙語https://harmonylife.ocnk.net/product/1278も。

 今日はサンプルとして届いたオイルがあった。ちょっと舐めてみたんだけども、とてもいい!
 ボクにめちゃくちゃ合う感じです。一日特に何もない一日だったけども、このオイルのことだけで小躍りしたくなるくらい嬉しかった。

 0-7度。午後から雨。明日の朝まで続くみたい。
 6日水曜日は1-10度。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス