ホーム日々のこと(日記)子どもの頃のこと
子どもの頃のこと
日々のこと(日記):79
2025年04月07日
 Eテレの「サイエンスゼロ」で、「土星は気体の惑星」と言っていた。土星はオリオン座の人たちが移住してきた星ですよね。(真地球の歴史に書いてあるでしょ)
 土星自体も気体だとして、土星の人たちのボディも気体なのだろうか。エクサピーコは電子を伴ってないので気体にも液体にも固体にもなってないけども、ボディが気体っていうのは、そうなんだと思うしかない。
 写真は土星の北極側、気流によって北極の部分が六角形に見える、太陽系の中で最大の六角形なんじゃないかって言っていた。

【圧倒的リーダーシップ〜毛利衛さんから学んだこと〜】https://note.com/hashikei55/n/nc5f561dbb32b
【地球の未来に思いはせる】https://reskill.nikkei.com/article/DGXZZO06197380Y6A810C1000000/
 宇宙飛行士の毛利衛さんのこと。毛利衛さんも宇宙飛行する準備段階で 「自我や強い欲の振動波高い時期もあった」ようなのですが、地球を離れた宇宙空間で「謙虚になれた」そうなんです。
 でも、宇宙空間に行かなくてもそういう気づきは得れるようなんです。そもそも、普通に暮らしていたら宇宙に行くのはできないですからね。

【「幼い子どもにレジの勉強」は迷惑!?店員の本音を聞いてみると…「大切なこと」「他の客に迷惑」賛否分かれる】https://trilltrill.jp/articles/4031440
 昴が、息子が小さかった頃のことを思うと…、子どもはレジをやりたがる。社会勉強というのも必要かと思う。ボクが子どもの頃は、ホントに近所のお店に買い物、もう「はじめてのお使い」のようですが、豆腐や八百屋の人もみんな「あそこの家の誰々ちゃんね」とわかっているから、お金のやり取りは後から母親がする。だから親から言われた品物だけを持って帰ってくる。
 そんなの今の時代はほぼ無理。
 小学校に入ると、ほんのわずかなお小遣いをもらって駄菓子屋などでみんな何十円かの買い物をする。そもそも今は5円や10円で売っているものもない。うまい棒なんかでも消費税がかかるから大変。
 中学生になって初めてお札(千円札)を持つ。あの当時生意気にもお財布なんて持ったりする。大してホントは必要ないのにね。そんなステップがあった。
 地方はお店まで車で行くことが多い。子どもの頃おじいちゃんの家の田舎でも、100円かそこらを持っていとこたちとお菓子くらいは遠いけど歩いて買いに行った。
 母親のスーパーへの買い物について行っても、レジにはお店の人がいるし、財布は母親だからね。

 今はほとんどセルフレジになっているから、なんかね、小さい子がやりたがる。急いでいるときは迷惑と思ってしまうけど。

【婦人公論 中野信子が警鐘「イケニエへの攻撃がやめられないのは脳の仕組みに由来。あなたも制裁の快楽をむさぼる<コンプライアンス中毒>に陥っていませんか?」】https://fujinkoron.jp/articles/-/16368
 脳科学者の中野信子さんによると、「人間は苦痛に耐えることには強い、でも快楽に溺れることには弱い」そうなんです。言い換えれば、自我と欲の方向には走りやすいということなのか。でも意外と、忍耐して学ぶというのは理にかなっているということなんだろうか。

4月は、SOD3gを4本→5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

6-16度。日の出5:17、日の入り18:06

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

4月26日(土)福岡市
4月27日(日)鹿児島市
2025年02月20日
 昨日の日記(昨日の日記「利他」https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3310)に記事だけは紹介してた。
【フィンランドの高校生には人気ナンバーワン職業の教員が日本ではなぜ「何で教員になったの?」と言われるのか…問題を助長し続ける「副業先生」とは?】https://shueisha.online/articles/-/253031
 
 子どもの頃は学校の先生になりたかった。テレビの影響ですね。音中時代、金八先生、GTO…違います、ウルトラマン80矢的猛(演・長谷川初範)です。
 80は六年生の時に放送していた。ウルトラマンの中でも変わった設定なので、タイプとしては人間にウォークインではなく、宇宙人(ウルトラマン)が人間に擬態するタイプ(セブン、レオ、80、メビウス、ジードなど)。そして人間の持つマイナスの感情エネルギーが怪獣として実体化したり、侵略宇宙人(マイナーなという意味)を引き寄せてしまう。なので地球人の幼年体の中学生にマイナスにならないような教育をする…そういう研究と実践を地球にしているウルトラマンということ。
 なので中学教師としていた。その上で防衛チームのキャップにスカウトされて、二足のわらじを履く主人公でした。
 しかし学校生活を中心とした内容に視聴率が低く、その上撮影も日曜日(当時は土曜日も授業あった)に限られて制作スケジュールを圧迫しちゃったからか、13話以降は他のウルトラマンのフォーマットと同じようになってしまった。
 
 でも、その設定のあり方がとても好きだった。
 一所懸命(いっしょけんめい)、一生懸命ではなくて一所(ひとところ)に命を懸けるって黒板に最初に書いて、自己紹介している矢的先生の姿に憧れた。
 40年以上時は過ぎて、地球もそうですが進化した星から未熟な星にサポートに来てくれている(宇宙飛行士というのか)宇宙人の存在。これはウルトラマン80そのものじゃないか。
 その設定の一部はその後のウルトラシリーズの設定に形を変えて引き継がれている。
 他のドラマや映画ではあまり出来ない内容です。
 ウルトラマン80の歌https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3164

 なので、ボクが興味ある教育などあれこれというのは、「勉強を教える」「個性を伸ばす」などのことではぜんぜんなくて、エクサピーコをシフトアップさせること。もしくはエクサピーコの本質的な学びに繋がることなんです。それは20代の頃の環境というかサポートしてもらえたおかげというか、結果だと思う。ある意味教育、ウルトラマンたちのあり方を見ていたから。
 なので、熱血教師や個性を伸ばしますという教師ではないんです。架空の世界ではウルトラマン80。現実でしたらピーターさんやアーンさんといった方のようなあり方のことです。

 だから「野球※をやりたいよ」なんて子どもがいたら…「他にもっとやる必要があることがいいんじゃないの」と言うかも知れないですね(笑)。
 個性を伸ばすとか学力をなんて前にやらないとならないことがあるよね。つまんない個性を伸ばしても仕方ないし。
 だから不適切にもほどがあるの小川市郎(演阿部サダヲ)のように野球部の顧問なんてしませんよね。ただ、不適切な話題には事欠かないと言う点では大丈夫かも。(※野球がどうなのかは自分で調べて考えてください 野球は例のひとつです、そういうモノはたくさんある)これも残されている時間の長短によることもありますよね。

 個性を伸ばす…などのことも大切だけど、基礎が出来てないのにそういうことをしてしまうと、ヤバいことになると思うんです。利他https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3310のこととか、そういうベースがしっかりあってからじゃないとダメかな。
 わかりやすい例を出すならば「心の学びをする前に体を鍛えて強くなってしまうと、犯罪者養成のようになってしまう」と言えば少しわかってもらえますか?下の「学校で野球を…」の記事を読めばわかるように、指導者たちもわからんちんだから危険だよね。

 まあ、やってみたら何からでも学べるって言うけども、「それを学ぶ必要なかったよね」ということを実体験するのも遠回りの学びの一つだから。
 
 どの段階の人(どの時空元の)に対してデビックするのかで変わってきます。「1から10まで言わないとダメ」なのでは難しいので、「1言えばある程度6くらいわかる」、「10言ってもほとんど伝わらない」など、色々とある。そういうことも学ばせて頂いているんです。
 言うよね「感謝を知らない人には感謝がどういうのかは伝わらない」って。だから教育というか分かってもらえる範囲はあるんです、差別ではなくて。
 販売は、それがわかりやすいからいいですね。
 みなさんも販売をしてみたら、誰が同調してくれる人かがわかるのでいいですよ。期待した結果が出なくてもわかりますから。

 でもホントに学校の先生になっていたら、学級崩壊しているだろうからならなくて良かったんだと思います。
 フィンランドの…という記事にあるように、日本では先生になりたい若者がいなくなっている。理由は色々ですが。ただ、あまり必要ない職業を求める人が多くて、ホントにした方がいい職業を求める人が少ない。
 ほら、ここもムニーの問題ですよね。

 ついでにこんな記事もあるので目を通しておいたほうがいいかな。野球に限らないけどね。
【「学校の体育で野球が増えてほしい」切実な理由に物議「完全にできる側の理屈」「本当に地獄」】https://trilltrill.jp/articles/3983927
 こんなのだってそうじゃないか。
 でも「調和がとれていくのが自然、自我や欲が少なくなるのが自然」と言われたら、自我と欲で過ごしている(ここで「生きている」と言わないところがミソ!)人からすると、レッテルを貼られているようで、野球で活躍出来ない生徒が公開処刑されているのと同じく、「あの人は不調和だから(若林さんは獣人間だから)」と言われるのと一緒なのだろうね。いやいや、若林さんは実際にはちゃんとギリギリ人であるからこういうふうに言えるんです。ホントにやばいなという相手には出来ないですからね~。

 だからね、野球もサッカーも何もヒッソリとやったらいいんじゃないかなといつも思っています。
 「自我や欲を少なくしようよ」というのは、これは仕事だしホントにそうなったほうがいいと思うから発振し続けますよ。だから思ったら言っていいんですよ。自我と欲を満喫したいという人以外には迷惑にならないでしょ?
 でも大谷選手は野球の人だから「どこかの学校にグローブを贈った」とかしていいんですよ。野球を盛り立てたいんだからね。
 ただ、大谷選手にしても野球を超えたところに本来の役割はあると思います。
 彼は凄いと思うけど、野球以外の分野でも活躍したと思う。「何かを発見しよう」なんて思って、コツコツと研究者になっていたとしてもね。だから50:50が凄いとか、そういうレベルのお話しじゃないですよね。モノゴトの本質を見定めないとならないですね、私たちは。
 彼は、決心実行をする大切さを伝えてくれている。それも役割の一部かと思います。
 野球は嫌い(※野球の起源とかをちゃんと考察してみるといいですよ。闇雲に言ってるわけではない)だけども、大谷選手の本人はいいなあって思います。

【なぜホワイトカラーがあまり、エッセンシャルワーカーが不足するのか?「そりゃそうだ」と思える納得の理由】https://diamond.jp/articles/-/358458
 ムニーの問題もそうですが、ホントにやったほうがいいことをやらない。そしてやらないための理由探しに散々時間やエネルギーを使う…いったい何したいんだか。あ、やりたくないからやらないですむ理由作りをする。それが目的なんだろうね。あまりかまっていられないってことですね。

【「説得力」を生み出す最強の手段は「たとえ話」だ! コツを伝授】https://gendai.media/articles/-/43862
 この記事の中の例えに「まるで、飛行機の墜落を必死に回避しようとしている機長が、背後から『飛行機はなぜ飛ぶのですか?』のような質問をされている感覚でした」というのがあった。
 真面目なことを伝えるべき事を話しているのに、とんでもない質問(ホントは質問ではない)をして邪魔をする人は一定数いる。それはわかりたいからの質問ではなくて、“自分が理解してしまうと顕在意識が困るから、理解したくない人”なわけなんです。それはどうにもならないんです。
 そしてその行為は、こちらの時間や同席した人たちの時間やエネルギーさえも削いでしまうんです。そういう人に対応するのはとても強い人じゃないと難しいかと思うんです。

【グレイス♪】https://www.uta-net.com/movie/289215/
2020年アルバム「谷村文学選グレイス」より
 13曲中11曲は再レコーディングアルバム。グレイスと心花伝のみが新曲。実質最後のアルバム。グレイスはコロナ渦の世の中への応援ソングでした。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 でも昨日から4本にしてみた。三月以降は3本にしようかな。

マイナス4-4度。日の出6:23、日の入り17:25。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年12月07日
 過去に作った資料を探していたら、こんな文章を母親が書いてくれていた。探しているものはまだ見つかってないんだけど。中学校までのことを書いている。
 こういうのを公表するのはなんだけども、先日久しぶりに弟と母親のところに行ったhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3164(12月1日)。
 母親は数ヶ月前に圧迫骨折して弟が視てくれている。あまりやれることは少ないのでお礼の気持ちで行った。
 母親が書いているように、二年生の時に下の弟が生まれて病院に7-8人くらい小学生が見に来る…という、あの頃でも珍しい風景だったろうけど、のどかな時代だったということでした。

::::::::::::::

 1968年7月3日が帝王切開と決まっていたのに、早く世の中に出たかったのか、陣痛が始まり急いで病院へと。6月28日の夕方に帝王切開で生まれた3000gを超えた大きな男の子。

 主人はとても嬉しそうでした。出産した病院で同日に男の子が6人生まれたと聞かされました。
 次の日に大きな地震があったのを覚えています。子どもの事が心配でたまらなかったが、私には動く事ができず、何もしてやれなかった悔しさを想い出しました。

 退院してから田舎の母が手伝いに来てくれて本当に助かりました。自分の傷もお落ち着いてからはお風呂屋さんに行きました。『あら、オチンチンが付いていたの』とビックリされた時が何度もあり、可愛い顔をしていたので女の子と思われていたようだった。

 アパートから100メートルくらいのところに公園があり、2才を過ぎると公園で遊ぶのが好きでブランコに乗せるといつまでも家に帰ろうとせず。

 3才で保育園に入れたのが、とても大変でしたね。下の子と一緒に送って行くと、お母さんも一緒にいなければヤダと駄々をこねて困らせたね。食べ物の好き嫌いがあり、給食の時はにらめっこしていて、なかなか食べず保母さんを困らせた時もあったね。

 小学校は自分の家から通わせたいと、主人は一生懸命に頑張り働き、下が工場で2階お住居として作り、入学の前年に出来、間に合う事が出来ました。

 学校へは、保育園から一緒だった小宮君と行ったね。
 僕(※只野富士男のことを言っている)が2年生の時に三男が生まれた。友達を何人もつれて病院へ『僕の弟だよ』とはしゃいでいたよ。

 学校から帰ると家の中でプラモデルを作るのが好きでした。外遊びを元気にするようになったある日、4年生の2学期が始まって間もなく交通事故に遭ってしまい、それは大変だったね。小学生から車いすになったら、と思ったら、目の前が真っ暗になってしまい、私は一週間くらいは何をしていたか、呆然となってしまいました。

 でも骨折なのだから、絶対に治ると信じて、毎日東宝医大病院に通ったね。少し落ち着いてきてから、学校の担任の先生が時々病院に行って下さり、みんなと一緒に5年生になれるようにと勉強しようと励ましてくれたね。

 退院が決まりボッとして病院に行ったら、ベットで寝ていたので、どうしたの?と聞いたら歩行練習をしていて、転んだとの事。もう、その時のショックはとても大きかった。
 退院が一か月以上伸びてしまい、可愛そうとガッカリでした。
 何とかみんなと一緒に五年生になることが出来ました。何度か校長先生と会い、5年生に上がれるように努力した。

 学校へ通うようになり、朝から重い男の子をおんぶして階段を降り、学校まで届けて、帰宅時間になると迎えの日々が続く、私より本人はどんなにか辛かっただろう。遊びたくても遊ぶこともできずにね。

 小学校の時は交通事故の怪我で運動会も余り出来ずだったので、中学入学と同時に部活動は柔道部に入るよう勧めました。体格が良かったので、中三の時、東京都の大会で団体で三位になったね。

2017年3月 只野信子
:::::::::::::::

 赤ちゃんの頃はだいたいみんなかわいい。昴の出産のために産婦人科の待合室で、20歳くらいのギャル風な女の子二人が会話していた『赤ちゃんの時に可愛くない子は大人になってもブスだよね』って、なかなか尖った会話だったな(笑)。もう20年近く前の話だけども。

【「年間約140億立方メートル」コンクリートの製造過程で生じるCO2の回収・貯留・再利用の技術に高まる期待】https://www.newsweekjapan.jp/stories/sdgs/2024/12/527774.php
 コンクリートでもCO2がたくさん発生するんですね。世界中で水はともかく、砂が今の時代ものすごく消費されているって知ってましたか?何十年か前のアメリカ以上に中国が砂を使っています。必要以上に建設するでしょ?
 コンクリートじゃなくても大量に建築をして、あれねどうにも動かせない。ちゃんと考えたほうがいいですよね。
 
 今朝放送していた【わるいこあつまれ】の中で、慎吾ママの部屋にアインシュタイン(三谷幸喜演じる)が出演していた。表示出来ないけども【E=MCの2乗】って有名な方式があるじゃないですか、あのEはエネルギーで、Mが質量、Cが光の速度って。それでEのエネルギーは愛と言ってた。あの有名なベロを出した写真は『記者から笑ってください』と言われて、イヤだったからベロを出したと。でもあの写真は気に入って、9枚焼き増しをしてもらったそう。三谷幸喜もよく調べてやってたなあ。あの番組面白いんです。

【世界中の誰よりもきっと《PARTⅡ》♪】https://www.uta-net.com/movie/55521/
 12月6日に中山美穂さんが自宅で亡くなっていた、と報道されていた。
 アイドルのことはあまり知らないんだけど、この歌は良かったなあ。メインは~PARTⅠだろうけど、スローになっているこちらのほうが好き。PARTⅠとはメインとコーラスが入れ替わって、上杉昇がメインで中山美穂がコーラスを歌っている。
 人間はあっという間に死んじゃう。なので次の世代に繋がるように最善を尽くしましょう。


0-9度。

 12月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 今日から来週の火曜日まで8本ずつ食べます。月曜日に左手の腱の手術なので。
 これでhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2985落ち着いたら、取りあえずスタートラインかな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年09月25日
 先週末に能登での豪雨の被害のニュースをテレビで放送していた時に、鳥島近海(八丈島の南180km付近)で24日8時14分に地震があった。その津波警報がダブっていた。
 水があってもなくても大変。

なんと、3000種もある石…それでも「地球の成り立ち」が聞ける石は「たったの三つ」しかなかったhttps://gendai.media/articles/-/114935
 割合は橄欖岩(かんらんがん)が82.3%、玄武岩が1.62%、花崗岩が0.68%です。ほか、金属が15.4%。…ほとんどが橄欖岩ってことだ。
 花崗が岩のなかにはキラキラするような鉱物も含んでいる。橄欖岩はマントルや深い部分鮮やかさ鮮やかさがなさそう(笑)、でも地球の基本を作ってくれているみたい。地中も海中のこともわかんないことだらけだけども、その層の上に植物も動物も人間も暮らしているね。

にじいろカルテhttps://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B08TZPYFY9/ref=atv_hm_hom_c_XzNeva_brws_3_4?jic=8%7CEgRzdm9k
 連休の頃から見ている。穏やかななかにそれぞれ抱えている問題がありつつ、ホッコリするドラマ。
 
「カフェでお仕事」コーヒー1杯で“長居”問題に店が悲鳴 「8割がカフェワーカー」の切ない現実https://dot.asahi.com/articles/-/234510?page=1
 にじいろカルテにも通じる…井戸端会議をする場所だった町の喫茶店、だったと思うんです。10代の頃に喫茶店でバイトをしていました。10代から50代くらいまでの常連の人たちがいて、コーヒー一杯で何時間もいた人もいる。でもね、お店の人や常連同士で色々と関わっていた。勉強と言っても店長に教えてもらう高校生とかね。
 雑誌や新聞を読んでいる人もいたけども、それでも人と関わっていた。なので、舞台が喫茶店であっただけで、井戸端会議だったような気がする。もちろんお店は売り上げや利益がないと成り立たない、駅前だったので多種多様な人が来店していた。食事もトーストやサンドイッチくらいなので、ちゃんとした食事のためにというのではなかったと思う。隣がロッテリアなので、ファーストフードにするか落ち着いた雰囲気にするかの選択だったのだろう。近所に飲食店もそれなりにあったと思うんだけども。どちらにしても圧倒的にコーヒーを飲む人が多かった。
 地域のヤ○ザの親分も来ていた。常連だったのでいい人だった。
 なのでね、この「カフェで仕事…」の記事とはまったく違っていた。

 9月は、SOD3gを6本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 10月以降は5本にする予定。手首も骨が着いていたから。

 15-24度。26日木曜日は19-28度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年04月03日
 子どもの頃、母親が作る野菜炒めには鯖缶が使われていた。だから野菜炒めと言うのは、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、もやし、サバだった。
 なので、十代後半になってラーメン屋の野菜炒め定食に豚肉が入っていることに驚いた。違和感だらけ。

 ともかく、野菜炒めには鯖缶だな。シーチキンなどではなくて、鯖缶。鮭缶では違う(笑)、サバじゃないと落ち着かない。

 先週作った…作りすぎたツナを使ってチャーハンを作った。ツナが三分の一くらい、ご飯が3号。多分業務用ではないのに、こんな量のツナを家の中で見たのは初めて。きっと一週間以上ご飯はこれになるなぁ。冷凍出来たらいいんだけどね。

チタンフライパンのカフ。
https://harmonylife.ocnk.net/phone/product/203

 直観はボーっとした時https://president.jp/articles/-/79930?page=1

 不適切にもほどがある! https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1619912.html#google_vignette
 人間の学びは続いていくというか、ありがたいね。

 台湾で振動6強の地震があった。建物の傾き加減がびっくり。沖縄に津波警報が出ていて、民放の一つがCM中も警報を表示してた。初めて見た。災害や犯罪がいっぱいある。

 4ー15度。午後から雨みたい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月11日
 名まえを見て、ついついクリックしてしまった。今話題にジャ〇ーズ関連のお話と言えばそうだけども、「かっちゃんに似てる」とよく言われていた。でもその頃、仕事の時間の関係でテレビはほとんど見なかったから、かっちゃんってどんな人なのか知らない。
 どうも、少年隊というアイドルグループの一人なんだということをずっと後に知った。知った頃には渡る世間に鬼ばかりに出演していた。主人公の姉妹の旦那?の役だった。もう30代後半のかっちゃんだった。

植草克秀「いつものヒガシでいればいい…無理しなくていいよ」苦境に立つ盟友にエール 少年隊再始動には即答「そりゃそうでしょ」https://news.goo.ne.jp/article/sanspo/entertainment/sanspo-_entertainment_geino_UAZYNGNDPVJIHJO26F3FSKGFGU.html

 10-21度。朝は12度、木曜日に日付の変わりそうな夜中が最低気温の10度みたい。おおむね晴れていた。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年03月05日
「ご飯が食べれる」の何が問題か…「ら抜き言葉」を「若者言葉」と批判する人に日本語の専門家が言いたいことhttps://president.jp/articles/-/67031?page=1
渡辺美里 10years
https://www.youtube.com/watch?v=_CnFQwuaTG4

絵本「モチモチの木」Tシャツが売れ行き絶好調 バンダイ担当者「予想していなかった」と驚き、ヒットの要因は?
https://www.j-cast.com/2023/03/04457207.html?p=all#:~:text=%E3%80%8C%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E4%BA%BA%E3%80%81%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
 小学校低学年の時に、よく遊んだ子の御祖父さんがこの絵本のイラストを描いていたって言っていた。うろ覚えなんだけども確かまりちゃんだったと思う。まりちゃんはご両親と暮らしてなくて…あの頃のボクはそのことの意味もわからなかったんだけども、まりちゃんの家に遊びに行っても、お祖父さんしかいない。もしかしてお祖母さんもいたのかな?会ったことなんんだけどもね。
 そして優しいお祖父さんから『この本の絵を描いているんだよ 』と教えてもらった。周囲には文化的な仕事をしている人はいなかっただろうから、子どもの時は『ふーん』としか思わなかった。図書館にも学校の図書室にもモチモチの木はあった。
 話しの内容は覚えてないけども、あの絵は覚えているよね。あの頃はそんなことを考えたことないけども、大人になってからは切り絵だったんだなってわかるよね。子どもの頃は『なんでこんなに色がくっきりした絵なんだろう?』と思っていた。
 もう、まりちゃんって名前だったのかも微妙だね。顔も忘れかけている。でもお祖父さんの絵の雰囲気は忘れない。
 バンダイもやるなあ、まさかモチモチの木のTシャツが出るなんてね。
 

 特務モビルスーツ隊。戦局を左右するメインの部隊とはまったく違う任務を帯びている特殊部隊。人知れず頑張ってくれています。
 
 ーーーーー

EGPUROSAN GETERO エグプロサン ゲテロ(90×90cm) https://harmonylife.ocnk.net/product/1226
EGPUROSAN GETERO エグプロサン ゲテロ(60×60cm) https://harmonylife.ocnk.net/product/1374

 池袋駅周辺の雑多な雰囲気よりも新宿から中央線で数駅行けば落ち着くんじゃないだろうか?と、行くと、のどかな河岸と静かそうな建物があったという映像だった。
 池袋駅周辺の猥雑な風景に、小学生前のスバルを肩車して通り過ぎる、そんな夢。
 
 マイナス1度ー11度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年01月09日
 もう何年間も自分でガソリンを買ってない、だからビックリ!!!
 記憶あるのは130円台だったような…もっと20年くらい前は100円切っていたのにね。

 そう言えばさ、先日外出中もコタツの電源を入れっぱなしにしちゃった。もったいない。

 『大学を卒業しているのならば、タイムマシンくらい作れるのではないだろか?』というのが小学生の頃のボクの発想。小学校よりも、なんと言ってもも“大”がついている学校だよ、よほどの天才たちが集っているに違いない、そこを卒業したなんて頭がいいに決まっている。全員がアインシュタイン博士のようなのかと…でもそうではなかった。

 人類の叡智、数学と理科は苦手。英語もね、日本語じゃないんだからわからないよ。
 言語のつながりは関連性だから興味ある。当然、漢文や古文は読めない。
 大学って何をするところなんだろ?独自分野の研究?
 関連性を研究することは好き
 脳が機能はどうなっているのか?
 物事の、どうしてこういう風になったのか?未来はどうなるのか?過去は?
 人間の本質は?なので量子力学になってしまう。
 宇宙は、地球は、地質、海の成り立ち、空気の成り立ち、光は?音が伝わるのは?

 マイナス2-10度。昼間はいいんだけどね。今週後半の最高気温は暖かいらしい。

 成人の日なんだよね。15日じゃないのは違和感なんだけど、物事には意味があるから祝日を人間の都合で動かしていいってわけじゃないだろうなあ。うちのスバルももうすぐ17歳です。小っちゃい頃に会ったことのある人はびっくりするくらい大きくなっています。来年はもう成人ってことか。
 いっそのこと、星人の日に変更したらいいのにね。『○○星出身の方たちは△△会場で開催しまう』みたいにね。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2022年10月25日
 飲食店での配膳するロボットを初めて見ました。ニュースでは知っていたけど、なんか可愛い。回転寿司のレーンも届いたらボタン押して戻っていく、あんな感じなんだろか。
 お客さんが食べ終わった食器を載せて帰るときに床の段差にグラップとしたのをなぜか知らない人たちと見守っている。
 ドリンクバーのところに複数人いたときは、通っていいのか迷っていた。
 ロボットあることでスタッフは軽減されるんだろか?故障やメンテナンスで大変なんじゃないのかな?
 ロボットが通常戦力となったとして、スタッフ人数が少なくなったとして、故障しちゃったら大変だね。なんてことを考えながら見ています。HANE2、ハネジローだね。
 ロボットの写真は撮っていいんだか?

 新しい店が出来ている、ドラッグストアなんだろか。矢板は車社会だから歩いている人が少ないね。
 育った大田区は人が多い、雑色商店街。バイトしてたから、商店街歩くと、自分は知らない人から声かけられる(向こうは知っている)。矢板ではほぼないよな。

 大きい数字のことが最近も出ていた。
 https://trilltrill.jp/articles/2844907
 10の78乗あたり(今は68、昔は88という時代もあったらしい)をよく耳にする無量大数っていうんだね。それでも桁数が二十違うんだけどね。桁数を二十めも違う数字を普段使わないよね。


 今日は10-15度、もう少しで10月も終わる。あっという間だなあ。

 小ネギを買った。刻んでシラスに合わせて食べようと思っていた。刻んでいて「あれ?何か違うな」と思った。これは…ニラだった。仕方ない、薬味だと思って食べよう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年07月06日
 波動の法則関連の本が売れているみたい。
 精神世界のような本も売れているみたい。でも波動の法則は精神世界やスピリチュアルとは違うからね、科学の、真の科学の本だからスピリチュアルとは違うんだよ。
 この2年間コロナ禍だから、みんな暇なのかな、もとい本…本を読みたくなったのかな。暇って言っても、やらない方がいいことを散々やってしまっている多くの人なんだから、そういう意味では暇というか“エゴと欲で好き放題やれない”状況のほうがきっといいんだろうね。

 なので、波動の法則を読んで勘違いしている人も増えているよね。
 「都合良く受け止めてる」のは、スピリチュアル好きな人の特徴かと思う。そこがキッカケな人もいる。各方面の人たちが工夫しているみたい。
 そういう方の、一元さんというか初注文が届いた場合にはわかってしまうんです。…わからないわけがないでしょう(笑)。もちろん年中・もしくは時々注文くれている方のことは知っているから、大丈夫なんですけど。いきなりの、初めての人の場合はちゃんとトップページから読んでくれてないだろうから、『あ、これを注文しちゃうのね』ってのがすぐにわかります。
 例えるなら、和食屋に食事に来ているのに『冷やし中華ください』というような方(笑)。お店の看板を見ている?ってそういう人たちですね。
 ウチだけ、ハーモニーライフだけではなくて、そういう人に苦慮しているってことかと思います。

 高校生の時にコーヒー専門店でバイトしていました。メニューにはホットミルクなんてのもあるんですよ。グループで来店して、コーヒーが苦手な人だっていますよね。そういう人が『自分はホットミルクで』というのはわかりますよ。もしくは一緒に来た子どもの注文だとかね。
 でもさ、一人で来店して、しかも一元さんでホットミルクはないよなあって思います。せめて紅茶とか、あるでしょう…どう考えてもホットミルクは隅っこのおまけに載せているようなメニュー。カフェオーレ(オーレポットからコーヒーとミルクを別々に肩の高さからカップに同時に注ぐカッコいい演出のメニュー)の次いでにホットミルクも出来るよっていうようなメニューなんだから(笑)。
 関係ないけど、最近のエスプレッソ主体のお店でのカフェラテやカフェオーレなんて、家で飲むのと大して変わらないじゃないかって思うんです。

 5年くらい前まで、冷やし中華やホットミルクという注文の方にも対応していたんですが(笑・例えですからね)、そういう方たちってその後も本質の追究に向かわないんです。興味本位というか。なのでエネルギーが削がれてしまう。エネルギーが無限にあるような時はいいんですけど、エネルギー配分をしながら対応しないとならない状況の時は、可能性の少ないことに割けないんですよね、これは仕方ないんです。

読んだほうがいい本、DVDはここにほぼありますよ。
https://harmonylife.ocnk.net/product-list/231

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

こんな田んぼの真ん中に重機がある。何を建てようとしているんだかね。

濵田龍臣、プロ!
https://www.cinematoday.jp/news/N0139669
2022年06月18日
20代男性「デート経験なし」4割。そもそもデートってコスパが悪い。本当に必要? 【アラサーが考える“恋愛とお金”】
https://trilltrill.jp/articles/2649123
40年前も20年前も若者男子のデート率は変わらない
https://newspicks.com/news/7200979/?ref=pickstream_1303678&displayOrder=0&firstLoad=true&direction=BACKWARD&loadedAt=1655431320

 これってさ、デートの定義ってどうなんだろうね?
 ボクの感覚での初めてのデートって、恋人同士になってというデートだと18歳だった。でも好きとかなんとかお互いにないデートは、16歳以降よくあったかなあ。

 一生懸命思い出すと、小学一年生のときに神社の境内でクラスの女の子とロボダッチという小学生向けのロボットプラモデルを作っていた。その時に二年生か三年生くらいの子たちに冷やかされた。でもね、そういう意味がわかんなかった。分からないよね~。
 やはり他の来とも、何度も何度も家に遊びに行ったり、するでしょう?遊び方の違うから男の子同士で遊ぶほうが多いけどね。ああいうのまでデートと言ったら、もうわかんないよね。
 18の時も、仕事の休み時間に遊びに来ている子がいて、ほんの一時間くらいの合間にボーリングに行ったり、その後に、帰る時に玄関でなぜか待っているから、まあどこか行こうかって感じだったのかな。
 そういえば、17歳の頃に、会社のそばの銀行員の人をデートに誘った、多分相手は27-28歳くらいだったのかな。でもさ、子ども過ぎてデートはデートだけども相手にされなかったかなあ。

 なのでね、何歳以降にデートしたっていうのはよく分からない。20代前半の頃は忙しすぎたというか、少なかったけども付き合っていた人はいた(もちろん同時ではない・笑)。
 このところのコロナ渦というのもあるからか、出会ったりするのが出会い系アプリなんて話しも時々耳にする。     

 若いころには、ツーショットなんとかっていうのが出始めたみたいだけども、そういうのは使ったことがない。今の人たちは仕事もリモートが多いからなのか、仕方ないよね。
 モテたとか、モテなかったとか。きっと普通くらいなんだと思う。同級生で20代の頃には付き合った女性がゼロという人もいたから、きっと今の世代とあまり変わらないんだと思う。18頃に働いていたカフェでは先輩社員たちと誰が一番バレンタインもらえるか競争?だった。ばかみたいたね。
 でもさ、二十歳頃って、男も女もみな異性のことばかり考えてたよね(笑)、確かに今は興味の選択肢が多いのかな。
 いつも時代も命懸けなんだと思う(突飛だね)。縄文時代なんかはもう旅をしていたと思うし、江戸時代あたりだって次男三男は家から出されるし、大変でしょ。
 それでも現在も地球人類が存在しているってことは、どの時代も一生懸命だったんだと思うんですよね。

 今朝から塩麹を作っている。サイトによって配合がばらばら。なので思いつきでやってるよ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年05月30日
有吉弘行もNGに…小学校で広がる“あだ名禁止“問題、懸念されていた芸能界への深刻な影響https://smart-flash.jp/entame/183975/

 あだ名とニックネームって違っていたんだね。人に敬称をつけることは大切だと思うよ。
 〇〇さん(芸能人とか)に似ているねっていうのもダメなのかなあ。
 人に限らず、分類好き…例えば蜘蛛やムカデを『虫!』って呼んでいるのにも、『蜘蛛は虫じゃないだろう。だって足が八本だから。虫は六本だよ』というふうに、差別ではなくて区別をちゃんとしたい人間だから、新しく会った人のことも『〇〇さんに似ているなあ』『ああいう系統の顔立ちの人だね』って、自分の中にある区分表に当てはめていかないと覚えられない(笑)んだよね。
 男女、年齢区分、何をやっている人、どこら辺に住んでいる人…などのカテゴライズがなんか必要なんだよね。なので『〇〇さんに似ている△△さん』というふうに最初は覚えていかないとならないんだ。

 ウルトラマンだったら、マン系統(シルバー族)かセブン系統(レッド族)…ということから、制作された年代によってのデザインの流れや各デザイナーや、スーツアクターを誰が担当したかなどの区分けがあるよね。人間もそんな感じの分け方。
 例えばわかりやすいのは、タロウはほとんどセブンの顔にウルトラの父の角が角ばった形態である。セブン21やマックスはもろセブン。レオやアストラは輪郭などはセブンと似てないけれども、目の作りやセブンにある彫はないけどもオデコにあたる部分が髪の生え際のようにくっきりしている…というふうに、人の顔もそんなふうに区分けして記憶のなかにしまっていくのかなあ。

 だからさ、あだ名はいいんじゃないの?悪口となるようなあだ名はダメだよね。その線引きが難しいってことなのかな。

 昨日は30度にもなった。夕方外気は27度の時に室温が25度。でも立ち上がると天井近くの(150㎝より上)の空気はもう少し高い感じだね。

 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2395バッファローマン先輩のことを書いた日記。あだ名というか…。
 小学生の時に、田中君ていうヤツが『河童・短足・チョコ最中』と呼ばれていた。
 河童は、田中君はスイミングスクールに行ってたんだけど多摩川の河口付近なんだけども溺れていたことがある。多摩川に泳ぐ人はいないんだけどね。短足はそのもの。短足に加えて『胴長』と入ることもあった。チョコ最中は、田中君だからだね。アイスのチョコ最中から。今だったらこんなふうには呼ばれたら問題になっちゃうね。

 ボクのあだ名は、『にゃんこ』でした。一年生の三学期に仲のいい友達とふざけて『にゃんにゃん、ワンワン』と言って遊んでいた日があって、その日を境ににゃんこになりました。友達の両親もにゃんこと呼ぶし、小学校は一学年6クラス、中学校は8クラスあった。まったく知らない人からも『3組のにゃんこってさあ…』と噂話をされて、『あ、にゃんこってボクのことだよ』なんて言うような始末。本名よりも有名だった。
 なのでね、あだ名禁止とか意味がわからないんだよね。田中君のことは『田中君』って呼んでいたな、基本的に悪口は嫌いだから、呼び捨てするのもね。

 30日発表分、29日の栃木県は93人感染(矢板はひとり)、4か月半ぶりの100人未満。
 7時半21度、室温は23度。ちょっと肌寒い、室温が25度あると暑いんだけどね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年05月25日
 18か19歳の頃に『人を集めようとしている会社(人も)は危険だよ』と教えてもらったことがある。その時はまったく何のことだか分らなかった。そりゃ、子どもみたいなもん(20歳だとオジサンになっているけど)わからないよね。
 22歳頃までに何度か、怪しい集団の会合に誘われた。だいたいみなさんもあるでしょう?
 中心にカリスマ的な人がいて、その時は海部首相のいとこって紹介されていた。なんだかとても偉そうな人に思うよね。政治家のしかも首相だか元総理大臣の…ってだけでハッタリは効いている(笑)。それがホントかウソかはわからないだけどね。ウソだとしたら、後から違うって知られたら困るだろうから、きっとそれはホントなのかと思うんです。

 そういうことね。謎のマルチビジネスだったり、自己啓発セミナーだったり、もしくは新興宗教など。色んなケースがあるよね。芸能人が反販社会組織の人に利用されるとか、そういうのも同じだね。
 芸能人だったら人気商売だから、『一緒に写真いいですか?』などと言われても無碍には出来ない。
 とにかく、人を集めているようなコトには関わらないのがいいよね。
 矢板でも時々開店する自然食品のお店?に、窓から覗いてみると高齢者の人たちがパイプ椅子に座っている、20人くらいとかね。そこで若いスタッフがあれこれとマイクを使って話している。来てくれた人に卵をプレゼントしている…。そしてソコの場合はどうやら高額な布団を売っているみたいなんだよね。
 数週間開店していると、数か月お休み。きっとその会社?は他の地域にも同じような仮店舗のような場所があって、スタッフが回っているに違いない。
 短期決戦で高額の布団を何人かの方に買ってもらうというビジネスモデルなんだろうか?

 「時間も金も将来も失った」脱法マルチ組織「事業家集団」の闇 毎月15万の“自己投資” 深夜まで声掛けもhttps://www.fnn.jp/articles/-/361819

 どうでもいいんだけども、有吉弘行は「有村昆とアンミカのパーティーだけは絶対行くなよ」と後輩たちに言っていたんだって。人が集まるところにはグレーな人も来るし、危ないよってことだよね。
 そもそもエゴの文化なんだよって話しです。
 二年前からのコロナ渦により自粛というのは、きっといいのかも知れないね。飲みたくもないお酒を飲まないですむって喜んでいる人たちがたくさんだし。
 調和のとれた本来の方向で交流して、協力しあうのは大切だと思うんですけども。
 有吉弘行の記事https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_218279/
 この男性芸能人のことは知らなかったけど(芸能人やスポーツ選手には興味ない)女性芸能人のほうはテレビなどで見かけていた。でもなんか胡散臭く思っていた。よく知らないんだけど姿形とちょっとのトークでダメなんじゃないのかって思っていたよキレイなんだろうけど受け付けないんだよなあ。

 そうそう18歳の頃に…20になってたかな?中学の同級生(さほど親しくない)から誘われてネットワークビジネスのAのミーティングに行った。毎日夜中までお金の話しをしていた。興味ないんだよね~。その時は新しい友達も出来るのかななんて思っていたけども、これはダメだね。
 結局、その同級生に 『お前、これ続けていて楽しいのか?』と尋ねた。それ以来会ってない。彼の性格的にもその世界でも間違いなく挫折しているに違いない。もう30年以上前のことだけどね。
 でもさ、きっと現代も同じようなことはどこかで繰り返されているよね。

 そこに製品を気に入っているんだったら、普通に販売していたらいいんだよ。『夢をかなえよう』などと人を誘う…夢っていうか欲を刺激しているってことだよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

市役所近くの交差点、矢板武記念館。明治時代の古い屋敷。
2022年05月23日
 先週くらいかな『役職があったり年上なくせに威張っている人が嫌い』ってhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2388日記を書きました。そんなんで、バッファローマン先輩のことを思い出しました。
 バッファローマンて、キン肉マンに出てくるキャラクターの一人で有名だし人気も高いから知ってる人は多いよね。
 中学の部活の先輩で田所(仮)先輩っていたんだけども、当時はつっぱり文化全盛で、パンチパーマのリーゼント剃り込みの体の大きな人だったんです。まるでバッファローマンなんだよね(笑)。
 でもね、田所(仮)先輩は優しい人柄で、見た目と内面のギャップが、まるでサンドの伊達さんのよう(笑)。
 部活中にボクは『バッファローマン』と呼んでいて、同学年の友だちからは『田所が怒るだろうからやめろよ!』と言われていたんだけど、バッファローマン先輩のことは好きなんだよね~。

 そして、家の隣のお姉ちゃんがつっぱって、家の前につっぱり先輩の男女がたむろしていた。その中に田所(仮)バッファローマン先輩の姿もあった。そういう場所ではちゃんとデビック(デビックというのか)して、『田所先輩ちわーす!』と言うんだよ。
 だってさ先輩は優しいのは知っているけども、グループ内で『田所、一年坊主になめられてるんじゃねーか』という話しになったら、立場があるでしょ、もちろんプライドも。なのでちゃんとそこはするんですよ。

 ここからは、今まで考えたことないんだけども、彼らのその後の会話の想像。
 『田所、なんだ部活の後輩か?』
 『そうだよ、ちょっと馴れ馴れしいんだけど一年の只野ってヤツなんだよ』
 『美香(仮名・となりのお姉ちゃん)チビの頃からお隣さんなのか?』
 『そうだよ、ちょっと変わっているけども昔からあんな感じだよ』…というつっぱりグループの会話があったのかな?

 学年の上の先輩でも意味なく威張らない。大切なんだと思うんだよね。そう同級生でもつっぱりの奴らとも仲良かったよ。ボクはちゃんと真面目だけどね~。
 30代の頃に母親からの電話で、隣の美香(仮)お姉ちゃんは亡くなったって。何かの病気だったって。同じころに同級生の女の子の二人がやはり何かの病気で死んでした…人はいつどうなるのかわからないよね。
 バッファローマンはどうしているんだろうなあ。

 写真は関係ないんだけども、水道の支払いは郵便局で出来ないからコンビニに行く。その道中の川べり。電気とかも自動引き落としとかイヤなんだよね。今月は光熱費がいくらだったのか?などをちゃんとわかりたい。
 関係ないけどさ、どこかの市町村で4000万円を個人に間違って振り込んじゃって、それを使いこんじゃったって。そういうのもネット振込とかそういうことが出来てしまう社会だから…色んな意味はあるんだろうけども、現金を銀行から引き出して使うとしたら、なかなか出来ないし、自治体でも何人ものチェックや、もしくは担当者が4000万円の建て替えをして振込とかだったら、あり得ないよね。自分事に思ってないんだよね。自治体のお金、会社のお金だから、損失しても自分自身に痛みはない。
 変な仕組み(他人事になる)だね。

 災害のとき、どうするの?
 音でのコミュニケーションが苦手というか、脳の対応能力が下がっているのも関係あるんだろうな。字幕とかテロップとか多すぎ。ま、電車の案内はもう少しはっきり話して欲しいけどね!

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

 デマンドバス(乗合タクシー)のドライバーと他の乗客の会話。
 『この夏電力不足でブラックアウトしちゃうんじゃないか』
 『原発稼働させないと、風力だ太陽光だでは間に合わないよ』
 『日本は平和ボケしているからね』
 …風通し良くして、エアコンをあまり使わないようにしようという発想はないのかな?
 それに、やらないほうがいいこと(仕事でもレジャーでも)をやらないようにして、風通しいい場所で昼寝していたらいいと思うんだけどね。建物が密集しているからだよ。あまり不便な位置関係だと公共交通機関が使えないから自家用車が多くなる。これもなんだよね。なので不必要な仕事をしなくしたら、通勤もあまり要らないじゃないの?みんな家で仕事しようよ。どこか行かなくてもいいよ(遊びにとか)。
2022年05月18日
友達『なんかさ、嫌いなのが多すぎだよね』
ボク『自分より年上とか立場が上なのに偉そうにしている人って子どもの頃から嫌いなんだよ』

 お父さんは、小さな工場を経営していたけども、自分より若い社員には『君』、年上の社員には『さん』。そして怒らない。子どもたちにも叱ることはあっても怒ることはなかった。そういうのが大人(20歳以上の人でオジサン・オバサン)かと思っていた。なので、隣のクラスの担任がその生徒たちを呼び捨てにしていた様子を見て、驚いて、野蛮な人かと思ったくらいだよね。
 なのでね、例えば立場で『長』が着くような人は、他の人よりも頭を下げていないとダメじゃんって思っていたし、思っている。

 あとさ立場という意味では、権力や資格のようなのを振りかざす人もイヤなんだよね。カウンセラー的なというか…でも本質(魂・エクサピーコ)も人間性も素晴らしい人はいいんだよね。そうじゃないのに名刺になんたらって肩書があるような人ってね。これも一概には言えないんだけどね。
 
 ある…新しい資格というか、それで人に何かする。その資格を得るために受講料がいくら…なんてのを耳にした。まあ、資格を与えっぱなしで収益だけをその会社が得るようなのはもっての外だけども、ちゃんと成り立つような形であるんだったらば別にいいんじゃないのと思うんです。
 それでね『(只野君から)“そんなのやるなよ~”って言ってた?って訊かれた』、いやいや、だからさ資格だけを習得させて中身のないようなのはダメって言ってるだけでね。
 過去にそういうのだらけだったからね。全部が全部を反対しているわけではないからね!

 なので、生きているということは学ぶということだし、資格を取ると何かに有利になるよ~というような、欲やなにかに基づくようなのがイヤだって言ってるだけなんだよ。
 資格というか、それを自分が活用してちゃんと使えるのだったらば、他の人に『これでやってみようよ』って言ってもいいんじゃないのと思うけども、その資格やknow-how?を持ってる人が微妙なのに、人にやらせようとするのって嫌いだな。さっきのも過去にそういう曖昧なことを仕掛けた後ろめたさがあるから『そんなのやめろって言われた?』ということを言うんだよね。
 
 結局さ、能力や資格ではなくて、その人の持ち味というか何たるかなんだよね。
 でも国家資格(自動車や医師免許など)が必要なものや、安全に関することなんかは必要だと思うよね。民間の微妙ななんかのことだよね。

 90年代にYOYOで働いていて、社長の愛さんと『こうしたほうがいいんじゃないの!』とケンカもよくしていた。…20代前半くらいのガキンチョなんだけどね(笑)。でもさ愛さんはボクがホントに真剣に考えているってわかっているから、そんなことで怒らないよ。叱られるのはよくあったけどね。
 
 子どもの頃は、20代なんて大人(オジサン)なんだけども、せめて40や50(50代後半はお爺さん?)になったらちゃんとした人間になっているのかなって思っていたけども(当時のそういう大人たちって立派に思えた)、自分がそういう年齢になってもダメダメだねえ。

 それに、『やったけども出来なかった』はOKなんだけども、そもそもやらない人ってイヤだね~。
 野球とかはよくわかんないけども、バット持ってバッターボックスに入って、当たらなくてもバットを振るのは出来ると思うんだよね。泳げないにに泳げとか、バンジージャンプとかじゃないんだからさ(笑)。バット振るとかだったら、資格なんて要らないんだから…って思うの。

 どうなんだろうなあ、初めてのお使いみたいのだったら勇気いるけども、普通の元気な大人で歩いて行けるくらいの街中に…外国とかの治安が悪いなどだったら別だけども、コンビニ行ってきてというくらいだったら知らない町でも無理を押し付けている(パワハラ)わけじゃないでしょ、それは行ったけども迷ってたどり着けなかったというのはいいけども、出掛けることもしないってのは怠慢かと思う。なんだろうかな…でも色んな人がいるってことなのかな。
 あーなんだかな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年05月10日
 今日は晴れているけども、なんだか梅雨入りしたみたい。ゴールデンウィーク中にこの辺りの農家さんたちは田植えをする。
 ほら、水を張った田んぼに小さい稲が植えられているでしょ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

 ミドリガメって飼っちゃいけなかったの?
 子どもの頃に、お祭りのときにカメすくい(金魚すくいみたいの)で捕れたのを飼ってたよ。
 お祭りの神輿とか興味ないし、縁日の屋台の食べものも興味なかった。だって大・して美味しくないものにお金を使うなんてね、出来なかったよ。

 犬猫はいなかったけども、子どもの頃は色んな虫(バッタとか)やザリガニ、ハムスター、鳩…色々といた。
 お父さんの小さい工場の二階が家だったんだけども、自転車置く入口のところにみかんの木があって(一度も実がなったのは見てない)アゲハの幼虫がいて、蛹になったまま死んじゃった。
 あとお祖母ちゃんが来ていた時に、近所でチャボ(鶏の小さいのみたいな)のを捕まえて来て、少し飼ってた。近所って…都内なんだけどね~。
 ミドリガメはダメだったんだね。
2022年05月09日
 昨日の日曜日、午後から散歩をしていたら変な自販機があった。
 ジュースの…100円での販売なんだけども、サンプルの中に紙の箱らしきテクスチャーをよく見ると、コアラのマーチだった。『黒いコアラのマーチ』って書いてある。もしかしたら時々商品が変わるのか?
 買う人はいるんだろうか?いったいどんな人を購入ターゲットにしているんだか。駅から300mくらいのほぼ住宅地のところ。

 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2382夜中の二時から目が覚めてしまって、結局もう夜。何人かの方に、あれこれと説明して、子どもの頃の写真を送ってもらった。次のなんたるかで使うんですよ。子どもの頃の写真を見て、両親への感謝なんかをしながらね。ということで昨日は母の日だったね。
 古い写真を見ていると色々思い出す。他の人の写真も、いつ頃に生まれてどんな時代を過ごしんだろうと想像してると楽しいね。

 その家に、その両親の元に生れた。色んな人生、色んな個性の人がいるね。それぞれに合った学びのために用意されているんだね。今日は忘れないようにしよう、バスで数十秒通り過ぎるときにやろうと思っていることがあるんだけど、いつも一瞬のことだから忘れちゃうんだよね。
 一人ひとり、学び方がとても違うね。すごく慎重にプログラムして何かを始める人ってボクにはない発想だから新鮮というか驚きだな。色んな星からのエクサピーコの人がいるね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年05月06日
 子供の頃からあまりポテトチップは好きじゃないんだけど、これはポテトチップ?揚げてあるのかわからないんだよね。写真のようによくブルボンのクッキーのパッケージくらいのサイズなんだけども、想像していたのと中身が違ってた。
 5cmくらいの幅で長さが20㎝くらいある。オニオンサワー味って書いてあって、適度に食べる分には美味しい。だんだん飽きてくるんだけどね。

 他のお菓子でも、あまりこういうサイズのは見たことないかなあ。麩菓子くらい?
 
 今日から連休も明けて世の中が通常運転だね。通勤通学行ってらっしゃい。今日はバスが運行するから有難いな、

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年04月18日
 家族で一番ボクが忍耐をしてないのかも知れない。
 家内も息子も、あまり文句というか、暑いの寒いの痛いの痒いの苦しいの…と口にしない。ところがボクは子どもの頃から何でも言っていた。それよりか『何か楽しいことないかなあ』って…そしてお父さんが『そんなに楽しいことなんて(自我と欲を満たすことという意味)ないんだよ』って優しく言われたことを心に残っている。
 そう土曜日学校が終わると、土曜の夕食は弟も好きなカレーと決まっていた、というかそうしてもらっていた。タイムボカンシリーズや8時だよ全員集合といった当時の子どもたちの人気番組が何時間も続く。多分ドリフは野球中継で潰れることもない、ありがたい時間だった。

 お父さんも家族を養うため、従業員を守るために頑張っていた。宮城県の戦前生れ六人兄弟姉妹の三男だから、その時代は田舎から東京に裸一貫で出てきていた。あの時代背景だから『故郷に錦を飾る』という思いでいた人はたくさんだったんだろうなあ。
 縁も所縁もない東京で最初は米屋の丁稚奉公をしていたと訊いていた。プレス工場を経営していたから、その後は工場で働いていたんだよね。そして群馬県から出てきていた母親と知り合い…この辺の馴れ初めはあまり聞いてないんだけどね。母親はガソリンスタンドで働いていたって。
 小さな町工場(従業員なんていない)を作るからと、結婚したって…それで1Kのアパートに二人で住んだそうなんだ。そこにボクが生まれる予定でね。母親から『当時の周囲の人たちから“あなたたち(三人なのに)そんなに贅沢ねえ”って言われたよ』って。六畳と台所でトイレがあってお風呂は銭湯利用というのが記憶にある。それが贅沢だと言われた昭和42年(ボクの生まれる前の年)の世相ってことだよね。

 今から思うと、弟たちも忍耐していたんだろうなって思う。
 地域と時代によって感覚はまったく違う。何が贅沢かなんてわからない。戦争のない世界と戦火の世界では違うでしょ。飢饉…実際のはわからなない、歴史の授業で習う言葉だから。飢饉の中での幸せもわからない。

 それでも忍耐が足りない自分だということはわかる。でもこれ以上は無理だよって、こういうことを口にしたり文字にしたりしちゃう辺りが忍耐力がないってことだよなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年02月21日
 『PCR検査をしておいてください』と言われていて、検査をする病院へは電車で行かないとならないんだよね。指定された時間が8時台で、その 時間に到着するにはもっと早い時間の電車に乗らないとならない(当たり前じゃんか)。
 なので、『もう少し遅い時間はダメなんですか』と訊いたら、『8時台ですと少ない人数で検査できるのですけど、それ以降の時間は発熱外来での検査となるので…』と言われました。
 発熱外来って、ニュースで耳にしますよね。感染している可能性の人が多く来るかも…とは言われませんでしたが、きっとそういうことですよね。
 なので、早い時間の電車で行きました。感染はそうそうしないと思いますが、君子危うきに近づかずです。というか、わざわざ可能性の高いところには行かないほうがいいよね。RR
 10代の頃に乗っていたバイクがCBR400RR。なんかPCRみたいな名前だよね。RRって書いて『ダブルアール』って読むんですよ。ZZガンダム(ダブルゼータ)みたいだよね。
 画像を探しました、確かこのカラーだと思うんです。黒いカラーと白/青のがあった。このライトの縁取りがイヤだったので、パーツを取り寄せて白く塗装したんですよ、ボクの愛機は。そしして当然『ダブルゼータ』って呼んでいました(笑)。本来のコードネームはΘ(シータ)ガンダムなんだけど、Zガンダムの後番組だし語呂もシータだとちょっとね…だからZZだったんだと思うんですけどね。

 コロナ渦だから、というわけではないけども『本来のやったほうがいいことをやる』という社会になっていくことが大切なのかなって思うんです。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス