2025年3月
日々のこと(日記):25
2025年03月31日
【本田宗一郎】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%AE%97%E4%B8%80%E9%83%8E
【本田社長インタビュー「自分だけの都合でものを言わんでもらいたい」】https://www.youtube.com/watch?v=ehh1JWVPHT4
【本田宗一郎 伝説のスピーチ】https://www.youtube.com/watch?v=Nr-Dt77Yq_s
【私の履歴書『本田宗一郎』】https://www.youtube.com/watch?v=2Bt982OFS8Q
【夢を追い続けた男『本田宗一郎』】https://www.youtube.com/watch?v=06SoPKoeLm8
【本田宗一郎氏講演『行政改革』】https://www.youtube.com/watch?v=1I5jThTbjbc
 1982年6月19日 埼玉県本庄市 本庄市民文化会館

 本田宗一郎さんの映像を集めてみました。
 ボクは10代後半はバイクが好きだったので、いろいろと耳にしました。「本田宗一郎は酔っ払った勢いでマン島レースで優勝すると言ってしまったのを、仕事のパートナーがそのまま発表してしまった。実際のレース場で“自分たちのバイクよりずっと速く走っている”のを見て、“ホンダのバイクはガソリンをちゃんと燃焼させているのか”と思った」とか。そこから5年くらいで世界一になった。
 そんな流れで楕円ピストン、シリンダーの断面が楕円のエンジンが開発された…なんてこと。
 1906年〈明治39年〉生まれなので、今の違い就職というよりは丁稚から始めた…自動車修理工場なのにスパナを握らせてもらえずに社長子どもの子守りを半年させられていたことからスタートして、実家の自転車屋を世界の本田技研にした。凄いね。

4月10日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3194【本田宗一郎はひとりの人間として偉大であった】

【「人間はなぜ働く必要があるのか?」狩猟採集社会まで遡って、働き方の歴史を考えてみる】https://toyokeizai.net/articles/-/865321
【「人間はなぜ働き続けるのか?」休みなくひたすら作業…産業革命で生じた過酷すぎる労働環境】https://toyokeizai.net/articles/-/865325

【♪愛の光】https://www.uta-net.com/movie/81941/
 1973年アルバム「ALICE Ⅱ」より。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

0-9度。日の出5:28、日の入り18:01

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月30日
 今回の人生で、やろうと決めていたことはどのくらい出来てるんだろう?
 なかなか思うように出来てない、誰もがそうなんだろうと思う。立派な人のことを知ると、「自分はどうしょもないなあ」って思うけども、たんたんと出来ることをし続けるしかないよね。

 【宮城まり子さん】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E3%81%BE%E3%82%8A%E5%AD%90
 30年近く前の、雑誌の一ページに書かれていたことしか知らないんだけども、どんな人なのか検索してみました。蒲田の出身だったのですね、同郷だと思うと親近感が湧いてきました。
 【宮城まり子さんとねむの木学園  語り:奥山眞佐子】https://www.youtube.com/@%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E3%81%BE%E3%82%8A%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AD%E3%82%80%E3%81%AE%E6%9C%A8%E5%AD%A6%E5%9C%92
 10分弱の動画が11本なので、全部見てみようと思います。まだ二本目ですが(笑)。
 
 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3357 3月25日日記
 宮城まり子さんは、シャーリーマクレーンの紹介でアメリカに行って、その時にアメリカの肢体不自由児童に対する対応を見てきたようなのです。色んなところで繋がっているんですね。
 シャーリーが1934年、宮城さんは1927年生まれ。7歳差ですが近い世代ですね。
【とびっきり!しずおか ねむの木学園】https://www.youtube.com/watch?v=bL5ViOB2hI4
 91歳、六年前のテレビ生出演。
 当時たった一人で国会議事堂にアポなしで行き、田中角栄に直談判したと…凄すぎる。利他という…。
 
 ねむの木学園・ねむの木村のある静岡県掛川市は、90年代には「日本の市町村の中で一番調和がとれている」と言われていましたよね。…あ、だからって現地に行くなんて、それよりも自分が今いる場所で調和のとれた発振をしたほうがいいですよね。
 結局はムニーのお話しなんだと思います。ムニーのお話しというのは、どういうふうにお金のエネルギーを使ったりということです。

【日刊スポーツ さんま、ストリートピアノ撤去騒動に「楽器やから、はじめはみんな下手やもんな」】https://www.nikkansports.com/entertainment/photonews/photonews_nsInc_202503290002566-0.html
 確かに、音楽ではなくて「音苦」だと困りますね。でも…なんていうのかな、音の響きを楽しめるようなのがいいなと思います。小学校の頃の音楽の時間に楽器の音を出すのが苦手だった、上手な子はとても上手だからね。

 ローズヒップティをちゃんと冷してから、炭酸水メーカーで炭酸入りにする。これが美味しい。炭酸になっているとどうして何でも美味しいんだろう。ローズヒップは酸味があるからお茶というよりもレモン水みたいだね。

【♪半空HANZORA】https://www.uta-net.com/movie/98314/
 2002年アルバム「半空ーHANZORA」より。
 今回の「半空」の掲載で、詩集「夢のその先」収録曲が終わった。

 3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

1-11度。日の出5:29、日の入り18:00

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月29日
 まだ桜は咲いてなかった。今日からはまた寒いみたい。

 雑誌EVHAのエヴァ人物ウォッチングの12人の話しを入力している。でも宮沢賢治の分が字が擦れていてまったく読めないから、それはいつかにしよう。
 まだまだ途中ですが、漫画家の手塚治虫のところで、「最近エヴァの生き方を実践しようとしている人が増えています。と同時に残念ですが明らかにエゴの振動波を発振しながら「エヴァ」の名をつけることで安心している存在も、大変増えています。」とあった。
 最近エヴァの生き方を実践しようとしている人が増えています…というのは97年当時のことですよね。98年から、みなさん承知のようにどんどんと私たち地球人の振動波は下がっていますよね。
 今は極端なんだろうな。

 他にも書いていると(だから文字を追って入力していると)、「なかなか難しいなあ」という現在のエゴの現実にどっぷりの中で、励みになる言葉もたくさんありました。(調和への決心などを)諦めない。そんな褒めて伸ばすタイプの言葉です。でもちゃんと釘は打ってきますからね~。

【SOD体験談集&足立幸子さんの思い出 第二集】の内容が決まりました。
「息子の皮膚筋炎(膠原病)とSOD」 只野 富士男
「めまいとSOD」 小山 靖子さん
「そうだったのか!」 金子 牧子さん
「人生が変わった SODと『波動の法則』との出会い 」  前野 隆彦さん
「今、思うこと」 嵯峨 恵美さん
「出逢いと感謝に」 大日方 里実さん
「あきらめたら そこで 試合終了です」 安部 尚美さん
「FALFさん、ごめんなさい」 武藤 聡さん
「SODとパパイヤクエストプラス」 柿本 賢一さん
「人生をあきらめない」 林 佳範さん
「Bodyを慈しむ」 田中 園子さん
 「幸子さんとの出会い 」 寺岡可江さん
 というラインナップです。校正は箱崎さん、レイアウトは秋吉さんがやってくれています。

 怖い夢でした。最初に冊子の打ち合わせのために箱崎さんがウチに来ていて、だんだん夜になった。すると、家の窓の外にボクに対するストーカーがいる…。箱崎さんがカーテンの隙間から覗くと、懐中電灯で照らしてくる!!!
 「今日、泊まっていくよ」と言ってくれる。メチャクチャ怖いのでありがたい。心臓を握られているような(もちろんそんな体験はないけど)恐怖に怯えた中だった。そしてなぜだか木村拓哉が来た、もう家に入っている、そして「俺も今日泊まっていくからな」と。
 最初は「キムタク」と呼んでいたけども、それは変だよねと思って、「拓也」と呼んでいる。その後、家のどこで寝るとか、どの布団を使うとかの話しになった。

 箱崎さんが夢に出てきたのは、冊子のことで電話もらったからだと思うけども。ストーカーやキムタクはいったいなんだったんだ?

【蜩ーひぐらし♪】https://www.uta-net.com/movie/66136/
1974年アルバム「蜩ーひぐらし」より。2009年のhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3339長野の善光寺ライブが印象的かな。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

3-7度。日の出5:31、日の入り17:59。昨日までは20度を超えていて暖かい(暑かった)、今日から何日間かはまた元に戻りそうです。
 岡山と愛媛の火事もいったん収まったのかな。でもこういうの多いですよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月27日
 半年くらい溯って日記を読んでみた。伝わらないよなあ…出来るだけ「波動」とかの単語を使わないように、本質が伝わるといいなあというトライを繰り返してきたつもりなんですけど。
 宇宙語のムニーについて、実際のエゴの現実社会の話題を通して、こうかなって思うことを伝えようと工夫したつもりだけども、深読みしようと思わないと何だか伝わらないと思った。
 いつもニュース記事のリンクを貼っているのは、「ムニーのことを考えられるニュースがこんなにあるんだよ、もっとちゃんと考えようよ」ということが一番伝えないんだけどね。多くの人がマネーのことは一生懸命やるんだけどね…。ムニーのことは無視しちゃう。

 写真は1997年頃の雑誌EVAHの足立育朗のエヴァ人物ウォッチングの一ページ。ホントのスペルはEVHAですが、雑誌の名前は間違ったスペルで「EVAH」なんです、船井さん関連はだいたいこのスペルですので。
 桑田佳祐が紹介されていた。宇宙語のエヴァはEVHA
:::::::::
【足立育朗の波動人物ウォッチング7 桑田佳祐の音楽には潜在意識に響く「創造」の本質がある】サンマーク出版 エヴァ1997年5月号

  「創造する」とは、それまで創り出せなかったことを他人のものまねではなく、自らの発見で具現化することである、と直観から気づきました。私自身も建築家として長年、設計という創造行為に携わってきましたのが、常に頭のなかにあったのが、「ものを創造するとは、いったいどういうことなのか」ということだったのです。
 建築の場合、敷地の様子や自然、環境の関わりなどを調べて情報を収集し、建て主の方の人生観や哲学をベースにして、イメージを構築します。私も昔は、そのようなやり方で新しいものを創造したつもりになっていたのですが、それらは自分の、限られた範囲の知識や情報を独断と偏見で組み合わせているに過ぎない気が次第にしてきたのです。

 確かに、計算された演出によって新しさを感じさせることも可能です。
 しかし「真の創造」とは、直観でひらめいたアイディアを、後から自分が積み上げた知識や情報によって具体化することではないか、と気づいていたのです。つまり、「創造すること」は、「直観」と大きく結びついているのです。


 さて、今回は、直観力で音楽を想像しているミュージシャンとして、桑田佳祐さんをご紹介します。
 桑田さんは、約二十年前に「サザンオールスターズ」というバンドでデビューし、その後はソロ活動や映画制作など、創作の幅を広げてきました。
 創りだす曲は話題なるばかりではなく、世代を超えた共感を呼んいるようです。
 私も音楽は大好きですので、昔からいろいろなジャンルの音楽を聞いていますが、直観の情報によりますと、音楽には特別な役割があるようです。というのも、音楽や文章には、何らかの意味が付与されているため、読むにしても聞くにしても、必ず“顕在意識”が働いてしまいます。

 ところが音や音楽は、「振動波」そのものです。
 そのため、“顕在意識”よりも、潜在的な本質の意識に響きやすくなります。名曲と言われるものが人々の心を打つのは、そのためです。

 直観の情報によりますと、桑田さんの音楽がすばらしいのは、決してヒットさせための演出が先に立つのではなく、頭に浮かんでくる音や言葉のおもむくままに曲を創っているからである、ということです。
 もちろん、使われる語彙や音の範囲は、桑田さんが経験したなかから生まれてきます。
 しかし、音楽は、頭で考えて創るものではなく、直観で感じたこと表現するものです。
 彼の創作から心に残るメロディが数多く誕生しているのも、彼が、「本当の創造を理解しているミュージシャンだからこそ」ということです。
 世界で通用するような「本物」のシンガーは、ひと声を出すだけで観客の“潜在意識”を揺り動かす「力」を持っているものです。
 それは、“顕在意識”で考えた演出ではなく、シンガーの声がもつ「振動波」に、聴衆が理屈抜きで共鳴しているからでしょう。
 桑田さんのように自分のスタイルを崩さず、本質を理解しながら作品を創造する人が、もっと増えてくれほしいものです。 
 創造することの本質にみんなが気づけば、あらゆる分野で調和のとれた、感動が生まれる「本物」の芸術がたくさん誕生することになるでしょう。
:::::::::

 と、ここまで雑誌からです。

 これだけだと「へえ桑田佳祐って調和とれてるんだ~」で終わってしまうよね。
 10代の頃からサザンはよく聞いている。でも新しいアルバムが出ると「なんかさ、こんなのサザンじゃないよね」と思ってしまう。でも不思議に何度も何度も聞いていると、「やっぱりサザンだよなあ」と好きになってしまう。そんな体験を毎度毎度していました。
 一度だけ、横浜だったか川崎だったかのライブに行きました。もう40年近く前ね。
 その頃に、桑田佳祐がどんなふうに歌を作っているのかを本で読みました。「直観で」とは書いてなかったけども、アバウトですが…ちゃんと言葉を決めないで声に出して、サザンのメンバーで音を出して、だんだんと曲になっていくというように書いてあった。ある意味、足立さんが桑田佳祐のことを伝えている内容と同じかと思った。

 「決してヒットさせための演出が先に立つのではなく…」というのは、こういうことかと思います。ミュージシャンでも他のアーティストでも、一度ヒットしたパターンを続けてしまう。どんな分野でも同じような作品が続きますよね。それはムニーではなくて、「マネーに囚われているから」なんだと思います。
 サザンだったら、勝手にシンドバットが売れて、その数曲後にはいとしのエリーって、まったく違う毛色の歌を出している。売れることを考えたら、勝手にシンドバット路線を続けていくかと思うんです。
 そういうところが、そういう歌手や画家の人って、ムニーの方向で生きているって言えませんか?
 足立さんが記載した桑田佳祐の話しからでも、そういうふうに深掘りすることは出来ると思うんです。ほら、「桑田の歌は調和とれているんだってね」で終わらない。桑田佳祐はムニーの追窮をしているのかも知れない。 

 雑誌のエヴァには、12人の調和のとれていた人物が紹介されていた。音楽家はENYAとジョンレノンと桑田佳祐だった。

 先日友だちとサザンオールスターズの話しになった。いろいろな曲があるね。
 音楽配信サービスので、ボクは契約してないけども「世界で一番聞かれている日本の歌」の70年代、80年代、90年代…どの時代区分でもサザンの歌がベスト5に入っているんだって。80年代は「ミスブランニューディ」だとか。今ならば日本で知らない人もいるかも知れない。そんな曲も書いている。

【♪Dear John】https://www.uta-net.com/movie/8145/
 1984年アルバム「人気者で行こう」より。
 ジョンレノンもエヴァ人物ウォッチングに紹介されているけども、ジョンレノンやビートルズの楽曲よりも、サザンのDear Johnが好き。そもそも英語だと意味が分からないからなんだけどね。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-20度。日の出5:34、日の入り17:58。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月26日
 夢の中で誰かに向けて話している。波動の法則の本は足立さんも何度も(発売後7年で70回くらいって)読んでいるから、ボクらはちょっとやそっと読んでもわからないよ。でも「理解しなくていいんだよ。“ああ、そうなんだ”と素直に観じたらいいんだよ」って言ってたよ。ということ。
 さらに、DVDやCDで、文字よりも音声で聞くほうがいいみたいだよ。と話していた。

 さらに…立川の多摩モノレールに乗るという、それが何故か遊園地の乗り物のように、屋根や車体の壁がない。座席に座っているもののほぼ生身で風を受けている。そして足下は水。モノレール自体は高架ですので、レールが繋がるすべてがプールになっていて、乗客の膝から下はずぶ濡れとなっている。公共交通でこういうのアリ?と思いながら乗っていた。

 その後、海岸、断崖の部分を歩いている。かなり景色がいい。どうしてか熊本と思っている。高校のサッカー部だった連中と(一年の時のクラスにサッカー部が多かったからか)一緒にいる。そこから鹿児島の領域に入った。波間の飛び石を歩きながら…モノレールの時から何だか足元が濡れている気がする。

 また誰かに話している。誰かの話しを聞いているのか?
 おおよその内容は、誰か師匠を見つけて学ぶのがいいということ。
 最終的には、自分で学ぶしかないけども。一対多数ではなくて、一対一での師匠と弟子のような…形として師匠と弟子ではなくても、マンTOマンの交流となるのが自然という。
 もちろん、長い間ずっとということでもないと思います。

 こんな夢を見たのは、先日「大学の時に〇〇先生という方の考え方に感銘を受けた」というお話しを聞きました。常々思っていたことでした。
 形はともかく、そうだよなあって。
 その時(実際に教わっていた時期)には思えなくても、後からそういうことがわかってくることもあると思います。
 きっと人生というか自然のしくみはその連続なのかと。
 誰かから誰かに、永遠に繋がっていく気がする。

 昨日のアウトオンアリムもですが、何かヒントはないかと色々と見ている。なかなかこれかなというのは見つからない。

【♪忘れないで】https://www.uta-net.com/movie/66146/
 1990年アルバム「PRICE OF LOVE(愛の値段)」より。このアルバムはヨーロッパ三部作のひとつ、ウィーン録音。

 3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

6-18度。日の出5:35、日の入り17:57

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月25日
【アウトオンアリム 第一部(2時間20分) シャーリーマクレーン主演のアメリカ映画 日本語字幕を付けました。】https://www.youtube.com/watch?v=PD20EL2ai6E&t=1475s
【【日本語字幕 Part2】アウト・オン・ア・リム | Out on a Limb (1987)】https://www.youtube.com/watch?v=QXbBsgrTdRI&t=41s

 只野の1990年のことhttp://www.falfarut.jp/hkankyovision.htm#017
 シャーリーマクレーンのアウトオンアリムのビデオを見るに至った過程。それまではエドガーケイシーの本など、映像でこういう世界のことを伝えてくれるものは初めてだった。

 「Out on a Limb アウト・オン・ア・リム」の意味は、果実すなわち真理を得るためには枝の先まで危険を冒して登らなければならないということ。

 このところ朝方になるとウグイスの鳴き声が聞こえてきます。「ホー、ホキョ」…え?「ホーーホケキョ」じゃないの?前半部分が短い、きっと練習中なのかも知れない。

【BURAI♪】https://www.uta-net.com/movie/3997/
1986年アルバム「ALICE Ⅹ(10)」より。若い時代の…1986年1987年、18歳19歳の頃、アウトオンアリムを見たのは少し後ですが、時代的には一緒だったかな。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-21度。日の出5:36、日の入り17:56。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月24日
【ギリシャ神話 英雄の物語】神話の元祖!神と英雄の巻き起こす壮大な超スペクタクル巨編!【Update版】https://www.youtube.com/watch?v=SRaaRtMQ0LQ
<第一部>①成り立ち ②構成 ③天地創造とゼウス編 ④ゼウスとオリュンポスの神々編
<第二部>①英雄ペルセウス ②英雄ヘラクレス ③英雄テセウス
<第三部>①美の審判 ②トロイア戦争 ③オデュッセウスの帰還
 第一部は究極の親子げんかからのラブコメ、第二部は冒険ファンタジー、第三部は神話と現実の曖昧な戦争の物語。ギリシャ神話について中田敦彦が面白く解説。古事記や創世記などと比べてみると面白い。4時間半にも及ぶ長い動画。

【おやすみ朗読】ギリシャ神話集 総集編~オリュンポスの神々など50話~【睡眠導入/女性読み聞かせ】https://www.youtube.com/watch?v=_VzhaEsAh5o
 ちゃんとした読み聞かせ。

 全体は知らなくても、部分部分は何となく知っている…トロイア戦争って、トロイの木馬のことだし。トロイの遺跡が出てきたりとどこまでが神話でどこからが歴史なのかの線引きが曖昧。日本の古事記もその辺りが曖昧でしょ。

 夢の中で、誰なのかわからないけどもとても信頼している人のお葬式がある。自分はマンションに住んでいるんだけども、寝るのが遅かったので当日朝起きれないだろうかと友だちが迎えに来てくれる。喪服に着替えてお香典を用意して出かける準備。電車の乗り換え、子どもの頃の駅のように改札内に踏み切りがあって渡ろうとしている。

【狂った果実♪】https://www.uta-net.com/movie/1713/
1980年アルバム「ALICE Ⅷ(8)」より。やさぐれている人だけども、どうにもならない憤りの物語がある。同名の映画とは無関係か。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

4-15度。日の出5:38、日の入り17:55。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月23日
 長く夢を見ていた。絵画を運ぶ…女の子と一緒に車で運ぶ、盗んでいるのか?でも展示するギャラリーを作ろうとしているから、盗んでいるということはないよね。足立幸子さんの「究極の宇宙意識」のようなファインアートを10点くらいとモネの「睡蓮」のようなのを10点くらい。
 使っている車は赤いワゴン車だった。後部ハッチを跳ね上げて積み込みをしている。「盗んだのかな?」とチラッと思ったのは、絵画を運ぶという描写の時(夢の最中ね)にCat's💛EYEが浮かんだから。
 その後場面が変わって、死んでしまった中学の友だちが出てきて「家を新築したい」と。ならば調和のとれた設計にしたほうがいいんじゃないの?という内容だった。

 昨日は7時くらいに眠ってしまい、夢を見ながら何度も目が覚めた。忘れないうちにメモしておかないと。

【現代ビジネス マルクスの「4つの予言」から読み解く資本主義経済の限界…森永卓郎さんが「近い将来、資本主義経済は崩壊する」と警告していた納得のワケ】https://gendai.media/articles/-/146714
 マルクス4つの予言 ①許容できないほどの格差、②地球的環境破壊、③少子化、④ブルシットジョブの蔓延の4つ。
 少子化は悪いことばかりじゃないと思います。星に住む人数が地球の場合多すぎる、調和がとれてくると人口が少なくなるらしいから。
 ただ日本の少子化は世界の全体の人口増加と違っているので、また違う作用があるのかと思います。違う作用というのは「先進国はどんどんと少子化していく」というのとは違うという意味です。

【DIAMOND ONLINE 石破茂首相が「東京は豊かでも幸福でもない」と主張するワケ】https://diamond.jp/articles/-/361269
①「平均的な世帯」の可処分所得だと東京は決して上位ではない
②豊かさの指標で東京が最下位に
③明治以降のシステムの限界 日本は50年ごとに国を作り変える
(※給与所得者の場合:給与収入金額-社会保険料ー所得税・住民税の額=可処分所得は全国で東京が一位、富裕層や貧困層を除いた「平均的な世帯」の可処分所得は東京12位。)それにさらにランニングコストが大きい。

 田舎の方が東京より、ガソリン代や光熱費がかかる気がする。東京はそもそも車の必要性が低い。一長一短がどちらもあるかな。可能性が高いのは東京、あくまでも可能性というだけかな。
 反対に田舎でのほうが可能性の高いこともある。東京などの大都市にもアクセスしやすい地方都市のターミナル駅に徒歩圏内に暮らすのが理想かな。

 何十年も前は、お金だけで暮らすのではなかったからお金での収益の多さじゃない部分が活きていた。でも何でもお金での交換の社会になっているからおかしくなっているね。
 ウクライナ戦争は始まった頃にロシアへの金融制裁によって立ち行かなくなるだろうと予想されていたけども、ロシアでは家の周囲で作物作ったりしている人が多いみたいだから、欧米の予想は外れてしまった。
 昔の生活のお金以外の部分がムニーなんだろうか。なので東京はほぼお金に依存しないと生活出来ない環境ということか。ま、農業してないからウチもそうだけどね。石破さんのことを好きとか嫌いとかはおいておいて、言ってることはなるほど。
 
https://harmonylife.ocnk.net/product/1383中途半端だけどタイムテーブルを書いた。

【♪サクラサク】https://www.uta-net.com/movie/165170/
 2014年アルバム「ハレバレ」より。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-19度。日の出5:39、日の入り17:54。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月22日
【THE21ONLINE“静かな退職”がスタンダードに...石丸伸二氏も「意味がない」と感じた、日本の横並び意識】https://the21.php.co.jp/detail/12018
☆「静かな退職」を肯定的に評価する
☆「商売の原則」がわからない日本人
☆なぜ高校の生徒会長に100万円を渡したのか
☆日本=村社会の歴史的な背景
☆ケインズも想定外の好機 日本が世界の最先端に

 すべてに肯定しているわけではないけど、なるほどと思う部分もありました。若い世代の「静かな退職」をするんだったら、そんなことでお給料をもらうなんてダメだろうとも思いますが、「4人が5日出勤で働いていたのを、5人で分業すれば4日出勤でも同じ仕事量がこなせます。」など、無駄な作業(なので仕事ではない、仕事をしているフリのこと)が多いのが変。
 社長の社員もアルバイトも主婦も・・・誰もが自分が共同経営責任者だと思うと良いのかなと思う。自分事じゃなくて他人事にしているからこうなのかなと思います。そして、共同経営責任者だと思えないような仕事はしないほうがいいよね。あ、結婚もね、共同経営責任者かな。

 本来の方向の実行も、ひとりひとりは少しずつやったなら出来るんじゃないかと思う。

【DIME 日本の伝統野菜を守る!在来種再生の立役者が下した〝種の焼却処分〟という衝撃の決断】https://dime.jp/genre/1931106/
 農業をしている友だちが「未来の子どもたちのために・・・大人はお腹空いたのを我慢出来るけども子どもたちにはちゃんと食べられるようにしたい」と言っていた。どの仕事でも未来の人たちのためにバトンをつないでいくためのことかと思う。

【櫻守ーさくらもり♪】https://www.uta-net.com/movie/9898/
 1997年シングル、アルバム「生成」より。テレビ朝日系「藤沢周平の用心棒日月抄」主題歌。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

1-20度。日の出5:41、日の入り17:53。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月21日
 変な夢だった。コンピューター関連の会社で働いていて、でももう退職することは上司も承諾しているという状況で、一人の男性社員(風貌がおかっぱ頭のずんぐりとしたソコソコいい人)の写真を使って職場のプロフィールサイトを作るということになった。
 そこで上司とその彼に「なんかさ、普段通りのもっさりとした姿でいいんじゃないの?そんなに髪を固めてすっきりさせていたら、上司の山崎さんに言われて撮った写真にみえちゃうよ」と。すると山崎さんが「只野さん、言っていいことと悪いことがありますよ」と窘められた。
 ちょっとね、居心地悪いね。その写真はいかにもヤラセという感じだからね、という夢。

 2002年波動の法則の実践、タイムテーブルを追加しました
https://harmonylife.ocnk.net/product/258

【♪いい日旅立ち】https://www.uta-net.com/movie/38549/
 1984年アルバム「抱擁」より
【♪いい日旅立ち・西へ】https://www.uta-net.com/movie/18102/
 2003年シングル「いい日旅立ち・西へ」 (鬼塚ちひろ提供曲)
 色んな人がカバーしているいい日旅立ちhttps://www.uta-net.com/search/?Keyword=%E3%81%84%E3%81%84%E6%97%A5%E6%97%85%E7%AB%8B%E3%81%A1&Aselect=2&Bselect=3
 
3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス1-14度。日の出5:42、日の入り17:52。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月20日
【朝日新聞thinkCAMPUS「日本人は宗教のように周りの空気に従う『空気教』」 漫画家のヤマザキマリさんが語る失敗のススメ】https://www.asahi.com/thinkcampus/article-120159/
■美術館は「精神のガソリンスタンド」
■失敗のない人間が陥るワナ
■日本は「空気教」
■教育が命綱になるとき

 ヤマザキマリさんのマンガも面白いし、こういうインタビューやエッセイも面白い。ホント、世界の標準は信仰があるのが普通、でも日本ってちょっとそういう話しをすると「危険な人」というレッテルを貼られてしまう。子どもの頃に住んでいた地域はある有名な宗教団体の影響が強く(子どもには関係ないから、そういう子とも遊んでいた)、母親はその宗教が嫌いだった。四年生の時に交通事故に遭い半年以上入院した際も近所のそういう人から「只野さんのところも息子さんは一生歩けなくなる」と噂されたり、母親に「〇〇に入信したら息子さんは治る」なんて言われたらしい。母親はそういうのをガンと断るような性格なので(笑)。
 ま、多かれ少なかれ、そういう影響を受けていて、宗教アレルギーがある人が多いんだろうな。
 でも、世間を気にしすぎる「空気教信者」の人たちだらけだなあと思う。

【東洋経済ONLINE「何もしないほうが得」消極的な日本人が増える背景 “自ら行動しない態度”が広がっている】https://toyokeizai.net/articles/-/864043
■失敗してまでチャレンジしないほうが得
■消極的な帰属意識が高まる
■自ら行動しない態度が広がる

【東洋経済ONLINE 何もやらない人が口にしがち「ヤバい言い訳3つ」】https://toyokeizai.net/articles/-/767951
■言い訳が「自己イメージ」を下げる
■自分の本音を隠す「心のフタ」
■「私はこうあらねばならない」
■この心のフタを開けられるか
■言い訳思考にはまらないために

 何だかねえ。空気教もそうだけども、極端に消極的な気質の人たちも苦手だなあ(笑)。

【「安けりゃ買うのか」コメが安かった15年間、消費者はコメよりパンにお金を投じてきたのに今さら高いとは】https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cfb074a19bffa38f8b3c6040e8b9337455206392

 お米の値段が高くなっていますよね。ただ、5キロ2000円の時は「お茶碗一杯のご飯が約25円」だったと。なので今だと約50円ということか。
 パンだと一般的な食パン一斤が200円弱。6枚切りを二枚だと66円。うどんやパスタだとどうなのかな。でもさ、なんだかんだとご飯が食べたくなる、ボクは麺類はほとんど食べない…味噌汁代わりのスープとして、そこに数本麺があるくらいならばいいかなあ。パンは食べたくなるけどね。
 この記事ではさらに比較として、ミネラルウォーター2リットル≑ご飯4杯、缶コーヒー≑ご飯5杯と書いてある。お米だけを食べるわけにはいかないけども、どうもお金の使い方がオカシイよね。今さ「ラーメン1000円の壁」なんて言うけども、お店で食べるラーメンと家でのご飯を同列で比べるのは変ですが、現在の金額でご飯が50円として、1000円でラーメン食べる?ということ。ボクは飲食店で麺類だったら500円がいいところかな。

 今朝夢を見てました。数人でいて、悪い奴に追われている(笑)、一緒にいる人の一人がヒーロー的な役割でしたが、なぜか煙突のある屋根裏に逃げていた。そしてその屋根裏の家が原子力発電設備があって…この設定も恐ろしいわけですが、悪い奴というのは人間以外の存在なのですが、その原子力設備を破壊してしまう…というところで目が覚めた。
 自分たちがいなかったら、ヒーロー的な存在はなんとか出来ただろうけども、守りに徹しないとならないから、不利な状況が続いていた…相変わらず何なんだかな。という夢でした。

 昨日、現在制作中の「足立幸子さんの思い出&SOD体験談」に掲載予定の…そもそも幸子さんと会ったことのある人って30年以上前のことだからなんと言っても少ないんです。そういう中で「〇〇さんも幸子さんと会ったことあるんじゃないかな?」という助言から、ずっと前に数回お会いした方を思い出して、メールしました。その返信いただいたメール画面が写真です。
 これからまずはお礼のメールと詳しい内容を伝えて、書いてもらえたらって思っています。
 この先のことも、どう出来るのかはわかりませんが、一つ一つ積み上げていけたら楽しそうです。サポートした抱いているセポーさんや肉体を持っているみなさん、ありがとうございました。

【♪風の暦】https://www.uta-net.com/movie/46010/
 2008年アルバム「オリオン13」より

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス2-9度。日の出5:44、日の入り17:52。昨日都内でも季節はずれの雪、矢板は朝方うっすらと降ったみたいだけど、ほぼ通常だった。温暖化による異常気象だね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月18日
【[空海の教え] なぜ利他は報われない? 〜空海の悟りの境地〜】https://www.youtube.com/watch?v=CyiJsjdaMy4
 8分くらいの動画。利他について検索していて、少し見ました。
【与えても報われない人へ 空海が語る「利他の本質」】https://www.youtube.com/watch?v=UzrtHSZr6JM
 13分くらいの動画
【10冊要約】稲盛和夫の名言「リーダーは利他の心が必須」京セラ名誉会長の人生哲学 生き方、心、働き方 本要約https://www.youtube.com/watch?v=gfD_XxHE2ns
18分くらい
【利他とは何か(#社会学)】https://www.youtube.com/watch?v=Jfll06dCANM
22分くらい
【「利己と利他」を知れば気持ちがサクッと軽くなる!空海に学ぶ人生が好転する生き方とは?】https://www.youtube.com/watch?v=-PmtO-ERh_M
10分
【自利利他】https://www.youtube.com/watch?v=i3hMJRT94Ys
10分。高野山僧侶の法話。
【自利と利他 ボランティアと利他はどう違う?】https://www.youtube.com/watch?v=AmexsuWJAKM
7分くらい。お坊さんのお話。
【「利他の精神」で相手に寄り添えば、必要な人になれる】https://www.youtube.com/watch?v=2vnuTVgxhkw
35分、お坊さんのお話。

2月19日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3310 「利他~脳科学他人から学ぶ~娘と会った夢~心花伝♪」

【MERKMAL 物流止まれば日本終了! もはや「エッセンシャルワーカー」なんて“横文字”でお茶濁してる場合じゃない? 企業「倒産328件」の深刻さとは】https://merkmal-biz.jp/post/88818
 エッセンシャルワークの対義語がブルシットジョブなのか。必要不可欠な仕事ではなくてどうでもよいような仕事のお給料が高いよね、問題だな。

【DIAMOND ONLINE 日本史✕天気世界各地の火山噴火が日本に影を落とす、「島原の乱」そして「寛永の大飢饉」へ】https://diamond.jp/articles/-/361082
 こういうのは、「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」を見た人たちは何となくわかるよね。

【DIAMOND ONLINE なぜ、あなたの上司は無能なのか?…職場の管理職に「無能が多い」納得の理由】https://diamond.jp/articles/-/360115

【現代ビジネス 日本人は”繊細で空気を読む”から「クソどうでもいい仕事」に苦しむのか、その危うい論理】https://gendai.media/articles/-/148905

 写真はベイシア内に設置されたオレンジの生搾りジュースの販売機。でも350円だからねえ…いよかんが150円で売っていた、そちらを買ったよ。

【♪マカリイ】 https://www.uta-net.com/movie/73978/
 2009年アルバム「マカリイ」より。「昴-すばる」に対するアンサーソング。Makali`i はハワイの現地語で“ちいさな目”という意味。プレアデス星団(和名“すばる”)のことも指します。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

0-9度。日の出5:47、日の入り17:50。日の出から日の入り、昼と夜がだいたい同じ時間になっている。
19日水曜日0-8度。昨日夜から雨が降っている、体感気温はマイナス7度って…寒いね。地域では昼間晴れてきたけども、関東各地で雹が降ったと。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月17日
【婦人公論 劣悪な環境の労働に「嫌なら辞めればいい」は正論ではない。自己責任で片づけるのは思考停止、建設的な議論を生まない 】https://fujinkoron.jp/articles/-/16099
 自分の努力だけでは出来ないこともある。というか、そういうことだらけだ。「自分に乗り越えられる学び」が来る…もちろん限界で結構大変なのはそうなんだと思いますが、「…自己責任でうんぬん」というのは、相手への思いやりがないですよね。
 どうしたら本来の方向で実践できるのか?を考えたりするのが大切かと思います。

【現代ビジネス 給料が高い「クソどうでもいい仕事」のウラにあった「労働自体に価値がある」という根深い価値観】https://gendai.media/articles/-/148903
【現代ビジネス 日本の深刻実態…3兆円以上がばらまかれた東京五輪に見る「クソどうでもいい仕事」の力学】https://gendai.media/articles/-/148902
 現代社会の闇なんて表現する人もいるかと思うけども、必要ない仕事が多いのと利己的な人が多いのはエゴ社会だからなんだろうね。

【wedge コメ農家は1000で足りる?農政を頼り翻弄されてきた日本の農家、 自分の頭で考える農業の実践を】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36858
 お米高いですよね、5キロ4000円って。でもその金額でもお米農家の収入は大変だという。ほら、これも本来必要な仕事よりも大して必要じゃない仕事のお給料が高いからこんなことになってしまうのだろうな。もちろん、仕事の仕方を変える工夫は必要かと思うんですよね。ただボクは農業は出来ないです~。

【MERKMAIL 東京から屋台が消えた日! 「昭和の風物詩」はなぜ姿を消した? 規制強化、都市開発、デリバリー…復活の日は来るか?】https://merkmal-biz.jp/post/88664
 平成初期に、都内で数回だけ年上の人に屋台に連れて行ってもらった。子どもの頃家にいてチャルメラの音が聞こえた、あれはラーメンの屋台ですよね。
 屋台での記憶は…何屋さんだったんだろう、女将さんが色々な料理を作っていた。屋台でコロッケを作るの?と思ったけども、真っ暗な中でコロッケを揚げていた。油が酸化しているとかそういう野暮なことは言わないの(笑)。ボクも一瞬衛生的なこととか思ったけども、その場はそれで雰囲気を味わおうと。
 起動警察パトレイバーで、後藤隊長とまったく違う部署の刑事の松井さんが屋台でほどよく酔っている…ああいうのは現在はほぼないんだろうな。

【現代ビジネス 「地層」は「下にいくほど古くなる」とはかぎらないという衝撃の事実…逆転が起きる「意外な理由」】https://gendai.media/articles/-/148687
【現代ビジネス あまりに多すぎる…「さまざまな石が存在する謎」。じつは、石が抱える「ミクロのレベルでの不安定さ」のせい、という衝撃の理由】https://gendai.media/articles/-/148095
 地質や歴史、歴史っていっても地球の成立ちの時代のことになるけども、こういうのって面白いよね。Eテレの高校地学の番組も見ていると面白いよね。

【現代ビジネス 「みんな苦しい」日本を変えるには…いつの間にか「利己的」になっているかもしれない】https://gendai.media/articles/-/149023
 利己的の反対は「利他的」。利他って仏教用語が元みたい。いつかの日記にも書いたけども、友だちが「足立さんは誰よりも利他の人だよね」って言っていた。
 利他って検索して読んでみてください。

【wedge 〈子どもの自殺者数が過去最多に〉女子中高生は増加傾向、大人は減少傾向しているのになぜ子どもたちが増えるのか?】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36972
 子ども…中学生や高校生たちから見たボクたち大人たちが、ほとんど楽しみながら仕事したりしていない姿ばかりに思うだろうな。楽しみながら仕事っていうのは、自我と欲を満たすための面白おかしいという意味じゃなくてってことです。
 自殺とは別の観点ですが、希望する仕事が「公務員や安定した会社員になりたい」っていう表現をしちゃう…というか、そういうふうに思うような子どもにさせてしまう社会って問題ですよね。
 公務員や会社員が悪いということじゃなくて、実際の何をやるかで「警察官になりたい」「電車の運転手になりたい」とか、ボクが小学生の頃はそういう子どもが多かった。
 ほら、この問題もムニーを真剣に追窮してない結果なんだと思う。

【GIZMODE 新しい地質時代を切り開くプラスチック。その証拠は…鳥の巣?】https://www.gizmodo.jp/2025/03/plastic-triggered-a-new-geological-epoch-and-the-evidence-may-be-in-bird-nests.html
 ただね、この記事に書かれていることはマイナスのことだよね、ということは前提としてですよね。こういうふうに都合よく解釈しちゃうのは危険だねという例として読んでみてください。

 「人新生の資本論(齊藤幸平)」でも言われている、人新生っていうのは、地層にプラスチックなどの人間の活動の痕跡が地層にも現れてしまう新生代とかそういう意味の造語だと。
 トランプさんの「紙ストロー廃止」から、有機フッ素化合物(PFAS)が水道水や地下水に含まれているなどの身近な問題と一緒ですよね。
 答えは出ないけども、「人間がいなくてもGUJOHUSさんは存在していくよね」なんて会話が出たけども。人間は(動物も植物も何も)地球にとって細菌みたいなもんなんだろうね。と、でもそれらみんなをサポートしてくれている、それを学びの段階にしてくれているんだろうね。と。
 「空気の割合もギリギリよい状態でいるから人間も地球で学べてるんだよね」って。
 小手先のことでは話しにならないんだと思うけど、小さいことからするしかないよね。

 色々とアイディアは浮かぶけども、自分で出来ることではない。実現には時間が必要なのかな。でもさ、みんなが本来の方向になっていくのは何だか楽しいんだよね。

【明日への賛歌♪】https://www.uta-net.com/movie/43120/
1972年アルバム「ALICE Ⅰ(ワン)」収録、シングルもある。さらに1975年シングル「今はもうだれも」のB面に新規録音をされている。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-11度。日の出5:48、日の入り17:49。日の出から日の入り、昼と夜がだいたい同じ時間になっている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月15日
【神社に増える“謎の渦” 一体誰が?広がる困惑】https://kbc.co.jp/news/detail.php?id=202503141945_0002&cat=society&date=0
 短いニュース映像ですが、神社の前に森林や海底のミステリーサークルも流れていた。なんだろうね。

 今朝もわけわかんない夢を見た。ちょっとしたコントの劇場でコブクロの二人が演技していた。コブクロがどんな感じなのかは正直よく知らないんですが、「コブクロの二人なんだなあ」と思っている。
 小さいほうの人がどこかの民族衣装の扮装で、大きい人がジブリ映画のロボットのような扮装…この辺りのことも絵とか写真がないと伝わり肉と思うけど。
 そして歌を、替え歌を歌っている。「♪もしもし亀よ 亀さんよ~ 〇〇〇…(ここのメロディはお前の目玉はどこにある~♪)のカタツムリの歌のメロディで夢のなかでも何て歌っているのかがわからない、ゴニョゴニョとしていた。
 そして「ツノ出せヤリ出せ頭出せ♪」のメロディに当たる部分で、衣装の仕掛けで小さいほうの人の頭と腕だけはそのままで、胴体から下が消えるように見えるという演出をされた。

 目が覚めて、「この夢はいったい何だったんだろう?」と思った。思い出しながら、この夢のことをメモしておかないと記憶がまったく消えていくなあと思いつつ日記に書いている。どうでも良い内容の話しです。

【私たちには「資本主義の道しかない」は本当なのか】https://gendai.media/articles/-/148864
 色々な可能性があるはずだよね。今の地球の息苦しさはココ(過剰な経済優先社会という意味)が問題かと思うんだけどね。

【自分の氏名・生年月日でさえ、ひとりでは知りえない…「孤高の天才」は絶対に存在しない「ナルホド、納得の理由」】https://gendai.media/articles/-/148182
 色々なことを考える人がいるよね。記事はまだちゃんと読んでないんだけども後で読みたいなと思って、ココの貼り付けているんです。

 なんか16日は85ビートの日なのかな。
 Eテレのワルイコあつまれが放送終わってしまった。毎週楽しみにしてたんだけど。ぜひ復活して欲しい番組だった。

【♪咲きほこる花のように】https://www.uta-net.com/movie/96473/
2010年アルバム「音標(おとしるべ)~Voice to Voice~」より。
 花は人から褒められたり賛美されなくても、されても咲いている。つい、人からの評価に自分が戸惑ってしまう。これをやったら何かイヤなことを言われるのかなあと。ホントはそういうの関係ないよね。「社会を明るくする運動」応援ソング(2010/6~)

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

2-10度。日の出5:51、日の入り17:47。
16日日曜日は3-9度。昨日の夜から雨、夕方にはやむみたい。水曜日も雨だったけど、ほとんどずっと乾燥していたからね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月14日
 1981年3月14日、最初のガンダムの映画が公開された日。テレビ放送は79年の四月から43話(視聴率が芳しくなく放送が短縮された)。
 当時の子どもたちには難しくて、主に女子大生たちはそういう世代の人に人気があって、テレビ放送のストーリーを三部作で映画化された。81年3月は六年生でした。なんとなくガンダムは知っていたけども難解な話しだなあと思っていました。

 まったく関係ないのだけども、自分の得意なことと不得意なこと(出来ることと出来ないこと)の差が激しい。最新作…の一つに【ガンダムUC不死鳥狩り】というのがあって、これは見てないんですが、その中に出てくるモビルスーツに、シルヴァ・バレト・サプレッサーhttps://trilltrill.jp/articles/3399303というのがあって、前作の主人公のバナージが使うMSです。
 もうユニコーンガンダムはなくて、その武装のビームマグナムをドライブするために、予備の右腕を4本携帯し、自力で交換出来るという、ビームマグナムを撃つのに、腕が一本使い物になならくなってしまう。けれども他の武装では対抗戦力にならないための仕方ない処置だったという、まさにそんな感じなのかなと設定を読んで思いました。

【年収300万円未満の宮司が6割以上…コンビニよりもいっぱいある日本の神社経営の「シビアな実態」】https://president.jp/articles/-/92891
 こんなにたくさんの神社がある、そのことも知らない。

【「100年前って、明治じゃなく昭和なの?」日本人が間違えがちな“まさかの事実”「すごい」「想像つかない」】https://trilltrill.jp/articles/3399303
 1926年が昭和元年。一世紀ってあっという間、10年って長いなあって子どもの頃は思っていたけども、大人になると何十年が早い。

【砂の十字架♪ (Live At National Theatre of Japan 2022)】https://www.youtube.com/watch?v=M2Pq1Z0OZuQ
やしきたかじん歌唱https://www.uta-net.com/movie/10769/
 ガンダムの総監督・富野由悠季は映画の主題歌には谷村新司にお願いしたかったけども、レコード会社の縛りで作詞作曲は谷村新司だけども、当時無名だったやしきたかじんが歌唱することになった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E3%81%AE%E5%8D%81%E5%AD%97%E6%9E%B6

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

3-14度。日の出5:53、日の入り17:46。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月13日
 10年ぶりくらいに昨日海を見ました。
 残念ながら雨でした。江ノ島はロケーションは関係ないけどもK君と色々と話せたのがよかったなあ。疲れたけども楽しかった。矢板駅には10時過ぎに戻って、明日も早いけども急にやっておかないとならないことが出来たので終わらせて寝ます。

【<暮らしの中の科学>雨が降ると感じるあの「におい」は2種類あった その発生源は?】https://mainichi.jp/articles/20241101/k00/00m/100/320000c
 特に雨の降り始めの匂い、きっと埃の匂いなんだろうけども好きですよね。

【他の先進国と比べると「日本の公園は異常」…遊具に起きている変化に警鐘を鳴らす】https://gendai.media/articles/-/147713
 分断、世代間分断や違う特性の分断は少ないほうがいい。チームとグループによる役割分担は仕方ないかと思うけどね。

【あの日本独特の「5・7・5・7・7」のリズムが生まれた「驚きの背景」】あの日本独特の「5・7・5・7・7」のリズムが生まれた「驚きの背景」https://gendai.media/articles/-/148640
 リズムや韻を踏んでいる言葉や音は楽しいですよね。

【「聞き方」を間違えてませんか…言い方ひとつで悲劇を生む「問いになってない問い」という落とし穴】https://gendai.media/articles/-/148593
 「?」の発音というか、イントネーション。相手の意図側から亡いときに「〇〇?」って訊いた時は、〇〇の違う表現で伝えてほしい。その言い方だとわかんないから訊いているんですよね。

【「やる気のない社員」にどう対応すべき?→経営者の答えがぐうの音も出ない正論だった!】https://news.yahoo.co.jp/articles/5024b66b040549ff83bff6568cfdf56a9359f9b3
 仕事だけではなく、2:6:2の法則ってありますよね。アリの世界にも…。

【日本で「自分の気に入らないことに耐性のない人々」が増えている「ほんとうの理由」】https://gendai.media/articles/-/148699

【「笑ってはいけないマクドナルド」70歳女の“店内での珍会話3連発”に「助けて」「コーヒー吹きそう」】https://trilltrill.jp/articles/4027627
 おかしすぎる、一体何の話しなんだろう?と読んでしまいました。


♪【都に雨の降るごとく】https://www.uta-net.com/movie/4382/
1989年シングル。パリで録音した"ヨーロッパ3部作"の第2弾アルバム「輪舞」には別バージョン。国立パリオーケストラとの共演。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

昨日の江ノ島は9-15度、お昼くらいから雨。結構降っていた。
今日は5-16度。日の出5:54、日の入り17:45。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月12日
 昴がまだ小さい、スタジオジブリ?に住み込みで働くことになった。スタジオには女の人が4人働いていて、そこでハーモニーライフの仕事も並行してする、食事もまかないで出してくれる。
 アニメ映画の作画なんて出来るんだろうか?と思いながらいた。なぜか電話は黒電話。突拍子もな夢でした。

【谷村新司「ネオドラゴン集会"オリオン"13の夕べ@鶯谷」Ⅱ】https://www.youtube.com/watch?v=uMDGRsiiFY4
♪ココロノジカン
♪おまえ
♪走っておいで恋人よ
♪旗を立てる
♪オリオン13
♪ミクロのテーマ
♪イリス
♪さくら
♪Heart in Heart
♪花
♪River of Life
♪いい日旅立ち
♪昴ーすばるー
EC♪サライ
EC♪チャンピオン
EC♪旗を立てる

 「ドラゴン作戦」とは、谷村新司の「22歳」をザ・ベストテンに送り込むという、83年当時高校生大学生が中心にラジオリスナーが始めたことのこと。中学生だったので存在は知っていたけどもラジオで聞いていただけでした。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

3-14度。日の出5:56、日の入り17:44。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月11日
 自ら律して決心行動することと寛容。相反しているように思うかも知れませんが同じベクトルのことかと思います。決心行動したのだったら、失敗しても仕方ないよね。でも何もしないこと(フリーライドなど)を赦す(寛容)こととは違うと思う。

 ※フリーライドとは、ここで言うのは地球文化の進化に貢献せずに恩恵だけを受容することと考えていいかと思うんです。色々な地域文化、会社やコミュニティの中でたくさんあります。

【 ”寛容“さが足りないから、この社会は苦しいのか? 組織開発の専門家が感じる”赦す“社会への違和感】https://dot.asahi.com/articles/-/249186?page=1

 東日本大震災の日だけど去年までより話題にならない。なので風の子守歌をどうぞ。
【♪風の子守歌~あしたの君へ~】https://www.uta-net.com/movie/125820/谷村新司×石井竜也
2012年谷村と石井の二人で作ったシングル。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AE%88%E6%AD%8C_%E3%80%9C%E3%81%82%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E5%90%9B%E3%81%B8%E3%80%9C

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

1-10度。日の出5:57、日の入り17:43。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月10日
 怖い夢だった、高校時代の体育教師がヤクザのような人たちでした。
 相変わらず理不尽なことを言ってきてる。そういう年上だったり目上だったりするのにバカな人が子どもの頃から嫌いだった。
 その先生に説教をするという、かなり大変な夢でした。もう殺されそうになる…あわやのタイミングで目が覚めました。

 起きてから布団の中でアレコレと考えている。
 暴力で話し合いにならない人はどうにもならないよなってこと。それと同時に、黙りこんで会話にならない人も暴力的だよなってこと。黙りこむことも【静かなる暴力】かと思う。
 まだ、目に見える暴力は、他の人にも良くないことだよねってわかりやすい。場合によっては警察などの出番にもなる。でも目に見えない暴力…だから静かな暴力は目に見えないし、困ったもんだよね。
 黙り込まないで「私は調和への話し合いや努力をしたくないんだよね」って言ってくれるほうが有りがたいかな。そうしたら、この人は調和の方向はイヤだと思ってるんだなってちゃんとわかってあげられる。黙るというのは静かなる暴力だよね。

 実際に高校時代の教師は、体育の時間に出刃包丁を持ちだして、一人の生徒の髪を掴んで前髪を切り落とした。それを目の前で見ているわけですが、被害者の彼の恐怖に引きつった目は忘れられない。でもあまりにも怖くて誰も異を唱えることなんて出来なかった。自分にも教師が暴力を振るう可能性があるかと思うと萎縮するしかなかった。そんな自分が恥ずかしい。まあそんな彼を見捨てるような行為だった。
 そんな状況だったので「不適切にもほどがある」の小川一朗先生(演・阿部サダヲ)なんて可愛いものだと思った。
 そして、その暴力教師の名字を検索してみた。全国でどの地域に多いかなどを調べてみると、ある地方に集中している。全国で3500人いる名字ですが、約2500が集中している。関東地方ではない、高校は東京でしたが。

 そこで思い出したのは、真地球の歴史には「中近東、イスラエル地域に住んでいたプレアデス系の人々20万人が日本の中部地方に大気圏内用の宇宙船(UFO)で移住し、3000年前には400万人となり、南米のコロンビアから日本の九州に20万人、北海道に10万人移住し、3000年前にはそれぞれ300万人、200万人になっていたカシオペア座系の人々を原子核戦争が絶滅させました。」と。
 原子核戦争が絶滅させました、とは?受動系の表現ですよね。自分たちが原子核戦争して自ら(能動的に)絶滅したというのとはニュアンスが異なるのかな?それとも単に文章をそういうふうに表現してしまったというだけなのか?誤植のレベルなのか…意味があるのかないのかわからない。

 絶滅といっても少人数は生き残っていただろうし、その人たちが悪いということではないけども、それとプレアデス系の人たちとカシオペア系の人たちの子孫が日本人ってわけだから、全滅はしてないと思います。
 その後に大陸から日本に来た人たちも多い地域だろうし、現代でも首都圏から移住した人の話によると、「日本じゃないみたいなところだよ」と言う。
 古今東西、別々の文化が接触すると、大抵争いとなってしまうらしい。ただ、日本列島に住んでいた人たちは争いをしても、完全支配というようなことは他の地域と比べると少ないようだ。もちろん細かいことはたくさんある。
 ことなかれ主義https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3120も静かな暴力の一つの形なのかと思います。

 ともかく、調和の方向への話し合いが出来ない人たちというのはとても厄介だなと思う。不適切にもほどがあるの第一話で「話し合いましょう、わかり合えなくても」というテーマも描かれていた。そんなことを考えさせられる夢でした。

 調和の方向に、現実的にどう出来るのかを話し合うことは大切かと思っています。
 テーマが定まってないと、ただの井戸端会議になってしまう。

【「青々とした緑」とは“何色”なのか? 「日本語教師」が明かす“国語”ではなく“日本語”を教える難しさ…「暗黙のルールで教室では触れない話題もあります」】https://www.dailyshincho.jp/article/2025/03100900
 それでも、習得は難しいにしても、日本語を世界中で使うと平和というか穏やかになるかと思うんですよね。
 日本語はカシオペアの星の言葉が振動波で70%近く残っているって、だから他の外国語と比べて調和がとれている。でもどんどん言葉が乱れておかしくなっているのは、マイナーに向かっているからだろうかと思います。

【秋止符♪】https://www.uta-net.com/movie/2498/
 1979年アルバム「ALICE Ⅶ(7)」より。この年の秋に放送された金八先生第一期の「15歳の母」シリーズで度々挿入歌として使われていた、あの名作ドラマです。ボクは五年生でした、そういうことに疎かったのでよくわからなかったけどね。杉田かおる演じる浅井雪乃が母親になるという内容です。その中で「あの夏の日がなかったら♪」という歌詞をこの話の挿入歌にしたのがわかったのはずっと何年も後からでした。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-12度。日の出5:58、日の入り17:43。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月09日
【いま 伝えたいこと~音の風景~ 谷村新司】https://www.youtube.com/watch?v=FRkecjIFLrw
♪童歌ナラうた
♪蜩
♪悲願花(山口百恵提供曲)
音階の話し
♪朱音あかね(平原綾香提供曲)
うずまきの話し、ト音記号の話し
♪going home
コンサートにまつわるお話し。

 2012年3月9日に那須が原ハーモニーホールの「心の学校」に昴と行きました。まだ一年生になる一か月前でした。
 この動画の中で「未就学児はコンサートに来れない」ツアー中の駅で未就学児から「まだコンサートに参加できない、ボクがコンサートに行けるまで歌を歌い続けてください」と言われたそう。あれ…昴を連れていってしまっていた、まだ学校に行く前にちゃんとした音を体全体で感じてくれたらいいなと思ってのことでした。
 講演が終わって、CDの手渡し会があったので、並んでみた。谷村さんに「息子の名前は昴」って伝えた。そして谷村さんは「すばる、バイバイ」と手を振ってくれた。

 長い時間夢を見ていました。トピックは大きく二つ、一つ目は何故か形態研が御守りを発売していて、近くの小学校から大量の受注があって届けている。よく見かけるタイプのビニールケースに入った御守りと、5センチくらいの木製のお札がセットになっている。お札の紙のカバーが欠品していて、女性の教頭先生が「あらあら、これじゃ子どもたちに渡せないわね」と言っている。
 二つ目は、2006年にあった足立育朗講演会、そんな時期に講演会があったの???
 そのDVDが発売されている、深い青のDVDケースだった。題名は何だったんだろう?
 希望に満ちている終わり方で「この講演だけを聴いてしまった人は現状の地球のことがわかんなくて勘違いをしちゃうだろうな」と考えていた。
 あ、この二つは夢の中に出てきた話しなので、こんな製品は実際にはないので勘違いしないで下さいね。

【なぜ「1日4時間労働」は実現しないのか…世界を覆う「クソどうでもいい仕事」という病】https://gendai.media/articles/-/90039
 効率よく仕事して、早く終わって家に帰っていい。でも自我と欲のことをするような意識ではなくなることが重要だよね。

【「失敗」を恐れてチャレンジできない子。社会をたくましく生き抜く「失敗力」の大切さ】https://saita-puls.com/36048
 失敗をものともせず、次にトライできるような寛容な世界がいいよね。

【なぜ日本人ばかりがこれほど空気を読むのか?罰則のないコロナの緊急事態宣言が律儀に守られたワケ】https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86975

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス1-9度。朝は0度、夜半がマイナス1度。日の出6:00、日の入り17:42。

 ベイシアのお弁当が値上がりしていた、399→599円。焼き鮭、カレイ、鯖味噌…33%の値上げって相当ですね。モノの価格が上がっているね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス