ホーム日々のこと(日記)『みなが“自分のパイ”を奪い合うのに必死な社会』という見出しで、いったい何が書かれているんだろう?と思った
日々のこと(日記)
『みなが“自分のパイ”を奪い合うのに必死な社会』という見出しで、いったい何が書かれているんだろう?と思った
2025年05月11日
 丸い円形の建物の中で人を探している夢。結構広かったなあ、中には何十人もの人がいた。

 考えさせられるね。現代人はサル(ゴリラやチンパンジー)よりも退化しているのかも。ここで言う「サル化」というのは、効率重視というのに近い。

【文春ONLINE 給料はみんなで使うもの」“所有しない”ピグミー族の驚くべき知恵とは? 山極寿一と内田樹が“サル化”する現代社会を斬る】https://bunshun.jp/articles/-/78868
☆共同体と家族は編成原理がまったく違う
☆「共感力」をはぐくんだ人類
☆給料は“みんなで使う”ピグミー族
☆「サル化」する社会の問題点
☆仲裁する人が身銭を切るという知恵

【文春ONLINE みなが“自分のパイ”を奪い合うのに必死な社会でどう生きるか? 隠居制度という日本の知恵に学ぶ】https://bunshun.jp/articles/-/78869
☆人間の体はちくわみたいもの!?
☆ゴリラのドラミングは儀礼化された行為
☆身体的共鳴と武道の境地
☆ゴリラの遊び方と合気道の共通点
☆自分のパイを確保することに必死な社会
☆隠居制度という日本の知恵
☆共同体が存続するために必要なものとは?

 共同体…80億の地球人が存続する、というのは学び続けられる社会や環境が続くという意味かと思います。この記事のどこかで、『…同行のテレビマンが自分のミネラルウォーターにマジックで名前を書いた。すると現地のクルーが「こんなやつとは働けない」と言い出した。砂漠で水は貴重だという前提から、日本人のこのスタッフは「貴重なものは私有する」という判断をし、砂漠で暮らす人たちは、「貴重なものは絶対に私有しない」と判断した。砂漠の共同体原理は資本主義とは違うということなんですね。』とあった。

 災害時でも何でも水や食糧が手に入りにくい状況の場合は、誰もが自分の分を確保してしまうだろうな。緊急時じゃなくても、冷蔵庫に入れた食べ物に自分の名前を書いておくなんて話しは時々耳にする(笑)。まあさ、誰が食べてもいいかなと思う。もし誰かが食べちゃったら別のを準備したらいいじゃないかな。緊急時じゃない時だったら。
 分け合うことが出来ない人たちの場合は、最終的には相手を殺してでも自分のものにしてしまうのがエゴの文化だということだと、いつかの講演会で足立さんは話していたから。

 無理じゃない範囲で、出来ることはやりたい。

【TBS 「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も(ひるおび)】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1013814
 1/4が水道水をそのまま飲んでいるそうなんです。エノレコンなどで調整して飲むのが良いかと思います。https://harmonylife.ocnk.net/product/1306
 水道水が美味しい都道府県ランキングが掲載されています。

 今日は母の日。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 普段は食べ終わったSODのスティックを商業施設などのゴミ箱に出来るだけ捨てています。何故ってスティックや箱も「焼却されていってもその場所で調整を続けてくれるから」なんです。それで昨日は空箱が出来るティメングだったので、空箱を捨てました。それも就業時間近くだったらゴミ箱の回収が翌日になるんだろうか?と、出来るだけ長い時間その場所に止めていたほうがいいのかなと思うのですね。作業の時間は何ともわかりませんけどね。

11-22度。日の出4:36、日の入り18:37。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

5月11日(日)13時
5月25日(日)13時
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス