ホーム日々のこと(日記)ネット記事、ムニー的観点から~明日への賛歌♪
日々のこと(日記)
ネット記事、ムニー的観点から~明日への賛歌♪
2025年03月17日
【婦人公論 劣悪な環境の労働に「嫌なら辞めればいい」は正論ではない。自己責任で片づけるのは思考停止、建設的な議論を生まない 】https://fujinkoron.jp/articles/-/16099
 自分の努力だけでは出来ないこともある。というか、そういうことだらけだ。「自分に乗り越えられる学び」が来る…もちろん限界で結構大変なのはそうなんだと思いますが、「…自己責任でうんぬん」というのは、相手への思いやりがないですよね。
 どうしたら本来の方向で実践できるのか?を考えたりするのが大切かと思います。

【現代ビジネス 給料が高い「クソどうでもいい仕事」のウラにあった「労働自体に価値がある」という根深い価値観】https://gendai.media/articles/-/148903
【現代ビジネス 日本の深刻実態…3兆円以上がばらまかれた東京五輪に見る「クソどうでもいい仕事」の力学】https://gendai.media/articles/-/148902
 現代社会の闇なんて表現する人もいるかと思うけども、必要ない仕事が多いのと利己的な人が多いのはエゴ社会だからなんだろうね。

【wedge コメ農家は1000で足りる?農政を頼り翻弄されてきた日本の農家、 自分の頭で考える農業の実践を】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36858
 お米高いですよね、5キロ4000円って。でもその金額でもお米農家の収入は大変だという。ほら、これも本来必要な仕事よりも大して必要じゃない仕事のお給料が高いからこんなことになってしまうのだろうな。もちろん、仕事の仕方を変える工夫は必要かと思うんですよね。ただボクは農業は出来ないです~。

【MERKMAIL 東京から屋台が消えた日! 「昭和の風物詩」はなぜ姿を消した? 規制強化、都市開発、デリバリー…復活の日は来るか?】https://merkmal-biz.jp/post/88664
 平成初期に、都内で数回だけ年上の人に屋台に連れて行ってもらった。子どもの頃家にいてチャルメラの音が聞こえた、あれはラーメンの屋台ですよね。
 屋台での記憶は…何屋さんだったんだろう、女将さんが色々な料理を作っていた。屋台でコロッケを作るの?と思ったけども、真っ暗な中でコロッケを揚げていた。油が酸化しているとかそういう野暮なことは言わないの(笑)。ボクも一瞬衛生的なこととか思ったけども、その場はそれで雰囲気を味わおうと。
 起動警察パトレイバーで、後藤隊長とまったく違う部署の刑事の松井さんが屋台でほどよく酔っている…ああいうのは現在はほぼないんだろうな。

【現代ビジネス 「地層」は「下にいくほど古くなる」とはかぎらないという衝撃の事実…逆転が起きる「意外な理由」】https://gendai.media/articles/-/148687
【現代ビジネス あまりに多すぎる…「さまざまな石が存在する謎」。じつは、石が抱える「ミクロのレベルでの不安定さ」のせい、という衝撃の理由】https://gendai.media/articles/-/148095
 地質や歴史、歴史っていっても地球の成立ちの時代のことになるけども、こういうのって面白いよね。Eテレの高校地学の番組も見ていると面白いよね。

【現代ビジネス 「みんな苦しい」日本を変えるには…いつの間にか「利己的」になっているかもしれない】https://gendai.media/articles/-/149023
 利己的の反対は「利他的」。利他って仏教用語が元みたい。いつかの日記にも書いたけども、友だちが「足立さんは誰よりも利他の人だよね」って言っていた。
 利他って検索して読んでみてください。

【wedge 〈子どもの自殺者数が過去最多に〉女子中高生は増加傾向、大人は減少傾向しているのになぜ子どもたちが増えるのか?】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36972
 子ども…中学生や高校生たちから見たボクたち大人たちが、ほとんど楽しみながら仕事したりしていない姿ばかりに思うだろうな。楽しみながら仕事っていうのは、自我と欲を満たすための面白おかしいという意味じゃなくてってことです。
 自殺とは別の観点ですが、希望する仕事が「公務員や安定した会社員になりたい」っていう表現をしちゃう…というか、そういうふうに思うような子どもにさせてしまう社会って問題ですよね。
 公務員や会社員が悪いということじゃなくて、実際の何をやるかで「警察官になりたい」「電車の運転手になりたい」とか、ボクが小学生の頃はそういう子どもが多かった。
 ほら、この問題もムニーを真剣に追窮してない結果なんだと思う。

【GIZMODE 新しい地質時代を切り開くプラスチック。その証拠は…鳥の巣?】https://www.gizmodo.jp/2025/03/plastic-triggered-a-new-geological-epoch-and-the-evidence-may-be-in-bird-nests.html
 ただね、この記事に書かれていることはマイナスのことだよね、ということは前提としてですよね。こういうふうに都合よく解釈しちゃうのは危険だねという例として読んでみてください。

 「人新生の資本論(齊藤幸平)」でも言われている、人新生っていうのは、地層にプラスチックなどの人間の活動の痕跡が地層にも現れてしまう新生代とかそういう意味の造語だと。
 トランプさんの「紙ストロー廃止」から、有機フッ素化合物(PFAS)が水道水や地下水に含まれているなどの身近な問題と一緒ですよね。
 答えは出ないけども、「人間がいなくてもGUJOHUSさんは存在していくよね」なんて会話が出たけども。人間は(動物も植物も何も)地球にとって細菌みたいなもんなんだろうね。と、でもそれらみんなをサポートしてくれている、それを学びの段階にしてくれているんだろうね。と。
 「空気の割合もギリギリよい状態でいるから人間も地球で学べてるんだよね」って。
 小手先のことでは話しにならないんだと思うけど、小さいことからするしかないよね。

 色々とアイディアは浮かぶけども、自分で出来ることではない。実現には時間が必要なのかな。でもさ、みんなが本来の方向になっていくのは何だか楽しいんだよね。

【明日への賛歌♪】https://www.uta-net.com/movie/43120/
1972年アルバム「ALICE Ⅰ(ワン)」収録、シングルもある。さらに1975年シングル「今はもうだれも」のB面に新規録音をされている。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-11度。日の出5:48、日の入り17:49。日の出から日の入り、昼と夜がだいたい同じ時間になっている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス