ホーム日々のこと(日記)高校時代のあぶない体育教師が出てきた夢~話し合いが大切~秋止符♪
日々のこと(日記)
高校時代のあぶない体育教師が出てきた夢~話し合いが大切~秋止符♪
2025年03月10日
 怖い夢だった、高校時代の体育教師がヤクザのような人たちでした。
 相変わらず理不尽なことを言ってきてる。そういう年上だったり目上だったりするのにバカな人が子どもの頃から嫌いだった。
 その先生に説教をするという、かなり大変な夢でした。もう殺されそうになる…あわやのタイミングで目が覚めました。

 起きてから布団の中でアレコレと考えている。
 暴力で話し合いにならない人はどうにもならないよなってこと。それと同時に、黙りこんで会話にならない人も暴力的だよなってこと。黙りこむことも【静かなる暴力】かと思う。
 まだ、目に見える暴力は、他の人にも良くないことだよねってわかりやすい。場合によっては警察などの出番にもなる。でも目に見えない暴力…だから静かな暴力は目に見えないし、困ったもんだよね。
 黙り込まないで「私は調和への話し合いや努力をしたくないんだよね」って言ってくれるほうが有りがたいかな。そうしたら、この人は調和の方向はイヤだと思ってるんだなってちゃんとわかってあげられる。黙るというのは静かなる暴力だよね。

 実際に高校時代の教師は、体育の時間に出刃包丁を持ちだして、一人の生徒の髪を掴んで前髪を切り落とした。それを目の前で見ているわけですが、被害者の彼の恐怖に引きつった目は忘れられない。でもあまりにも怖くて誰も異を唱えることなんて出来なかった。自分にも教師が暴力を振るう可能性があるかと思うと萎縮するしかなかった。そんな自分が恥ずかしい。まあそんな彼を見捨てるような行為だった。
 そんな状況だったので「不適切にもほどがある」の小川一朗先生(演・阿部サダヲ)なんて可愛いものだと思った。
 そして、その暴力教師の名字を検索してみた。全国でどの地域に多いかなどを調べてみると、ある地方に集中している。全国で3500人いる名字ですが、約2500が集中している。関東地方ではない、高校は東京でしたが。

 そこで思い出したのは、真地球の歴史には「中近東、イスラエル地域に住んでいたプレアデス系の人々20万人が日本の中部地方に大気圏内用の宇宙船(UFO)で移住し、3000年前には400万人となり、南米のコロンビアから日本の九州に20万人、北海道に10万人移住し、3000年前にはそれぞれ300万人、200万人になっていたカシオペア座系の人々を原子核戦争が絶滅させました。」と。
 原子核戦争が絶滅させました、とは?受動系の表現ですよね。自分たちが原子核戦争して自ら(能動的に)絶滅したというのとはニュアンスが異なるのかな?それとも単に文章をそういうふうに表現してしまったというだけなのか?誤植のレベルなのか…意味があるのかないのかわからない。

 絶滅といっても少人数は生き残っていただろうし、その人たちが悪いということではないけども、それとプレアデス系の人たちとカシオペア系の人たちの子孫が日本人ってわけだから、全滅はしてないと思います。
 その後に大陸から日本に来た人たちも多い地域だろうし、現代でも首都圏から移住した人の話によると、「日本じゃないみたいなところだよ」と言う。
 古今東西、別々の文化が接触すると、大抵争いとなってしまうらしい。ただ、日本列島に住んでいた人たちは争いをしても、完全支配というようなことは他の地域と比べると少ないようだ。もちろん細かいことはたくさんある。
 ことなかれ主義https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3120も静かな暴力の一つの形なのかと思います。

 ともかく、調和の方向への話し合いが出来ない人たちというのはとても厄介だなと思う。不適切にもほどがあるの第一話で「話し合いましょう、わかり合えなくても」というテーマも描かれていた。そんなことを考えさせられる夢でした。

 調和の方向に、現実的にどう出来るのかを話し合うことは大切かと思っています。
 テーマが定まってないと、ただの井戸端会議になってしまう。

【「青々とした緑」とは“何色”なのか? 「日本語教師」が明かす“国語”ではなく“日本語”を教える難しさ…「暗黙のルールで教室では触れない話題もあります」】https://www.dailyshincho.jp/article/2025/03100900
 それでも、習得は難しいにしても、日本語を世界中で使うと平和というか穏やかになるかと思うんですよね。
 日本語はカシオペアの星の言葉が振動波で70%近く残っているって、だから他の外国語と比べて調和がとれている。でもどんどん言葉が乱れておかしくなっているのは、マイナーに向かっているからだろうかと思います。

【秋止符♪】https://www.uta-net.com/movie/2498/
 1979年アルバム「ALICE Ⅶ(7)」より。この年の秋に放送された金八先生第一期の「15歳の母」シリーズで度々挿入歌として使われていた、あの名作ドラマです。ボクは五年生でした、そういうことに疎かったのでよくわからなかったけどね。杉田かおる演じる浅井雪乃が母親になるという内容です。その中で「あの夏の日がなかったら♪」という歌詞をこの話の挿入歌にしたのがわかったのはずっと何年も後からでした。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-12度。日の出5:58、日の入り17:43。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス