ホーム日々のこと(日記)ファミリー
ファミリー
日々のこと(日記):167
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 次のページ»
2016年08月31日
 八月はあっという間に過ぎていきました。
 明日から九月、夏前から新しい提案があったので、息子は明日から新しいチャレンジが始まります。
 苦手分野だけど本人も頑張ると言っているので、見守りつつ、やりやすいようにしてあげようと思います。

 して、一カ月前に
『意見の調整が必要で、困ったもんだね』と言ったら
『私だったら、良いと思ったらGOするね』と(笑)
 確かに、すべての人の意見が合うまでと言っていたら、何も出来ない。

 どうも、意識とかそういう勉強をしていると(あ、僕は落第生)
 争っちゃいかん、独断専行はよくない
 など、そういう思考に陥りやすいのかな。という僕も。


 出来ないままで時間だけが過ぎていくとなると、こりゃまた良くないからね。
 意見調整が出来ないことを理由にして、月日が経ってから『だってアナタが反対していたじゃん』って言ったとしても
過ぎてしまったもの、時間と体験はどうにもこうにもならなくなってしまう。
 それは一番避けたい現象だから。
 子どもの人生は大人の人生の残り時間より長いんだから。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年08月12日
 昨日の晩から道の駅で眠ることは決めていたのですが、夜中にアイツが襲ってきました。
 すでに移動中から眠っていた息子を起こして歯を磨き、眠りについてしばらくすると、突然暴れだします、蹴られて起きました。何があったのだろう?
 手足が痒い。耳をすませるとアイツの羽音がします。
 これはたまらない、しかし眠い。しばらくエアコンをつけて温度を下げて眠りました。なんとか目を覚ましして運転できそうな状況になったので、移動することにした。窓を全開にして蚊を吹き飛ばしてしまおうという作戦。
 結局栃木県小山市の道の駅まで来ました。そこで朝まで眠ることにしました。昨年の旅ではあらかじめ蚊取り線香を準備していましたが、今回は道の駅で一晩寝ることは出かけてから決めたので仕方ありません。

 朝7時には宇都宮の映画館に到着しました。映画館ってこんなに早い時間に営業しているものなんですね。目的のシン・ゴジラは8時10分からの上映です。しばしロビーで待つことになります。

 二時間の映画、うーん、公開後何度も見に行っている人がいるのも納得。当然怪獣映画のゴジラですが、小さい子どもにも飽きてしまうような、人間ドラマでした。しかもエンターティメントを極力取り去った、ラブロマンスなどまったくなし、セリフは官僚の会話(実際には知らないが)のように早口で、普通の映画のような間があったら3~4時間くらいの内容の映画でした。キャストが300人以上で、正直誰が誰なんだかわかりません。3・11を経験した日本。そして巨大生物災害対策という問題が起こったときに日本政府はどうするのか?
 現実(日本政府)対虚構(ゴジラ)という構図のようだけど、実際には、こういう対応ができる政府やリーダーがいるといいなという願望対虚構ということでもある。

 観てはいないけど、ハリウッド製作のゴジラは大きな爬虫類として描かれていたけど、やはり本家本元のゴジラはどっしりと尻尾は地面に引きずって(戦う時は尻尾も使うけど)二足歩行の怪獣として描かれていて、100%CGらしいが、モーションキャプチャーは野村萬斎が担当していたりするらしい。着ぐるみではないけど、ああいう感じだったらいいよね。
 あ、ゴジラを映画館で観るのはほぼ初めて。DVDとかでも借りてないからなあ。子どもの頃にテレビ放送したものくらいしかちゃんと見ていません。
 この映画はいいよね。
 戦闘シーンはもちろんあるけど、グロイ描写はないからね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年08月09日
 9日から11日、息子と一緒にアオバの白井社長の館山のアオバリゾートにお邪魔しました。
 海が近くということで、ゴーグルとシュノーケルを持って、三日間です。
 8日は、現地で『輝く女性の会、花火とワインの会』があって、そのイベントは基本的に女性のなので…翌日の9日から行くことにしました。前日からのみなさんが残っていて、西川名オーシャンパークの新しいボートにみんなで乗せてもらいました。
 あのサカナくんがその船にイラストを描いてくれたそうなのです。東京湾…だよね、館山まで来ると東京湾もとてもきれいなんだね。千葉市~木更津あたりの湾岸部は大きな工場で、京葉コンビナートというのでしょうか、ああいう雰囲気はどうも苦手で(笑)、画面で見るのならばべムスターが似合ういいロケーションなんだと思いますが、川崎~横浜の湾岸部もそうですが、飲み込まれそうでね。

 二日目は、岩場でシュノーケリング。小さいながらもキレイなサカナたちが泳いでいて、青っぽいのとか、温暖化の影響なのか南国の海のような一面だなと思いました。
 
 三日目は朝から近くの砂浜で…と思いきや、水のほんの狭い入り口にクラゲがいるから、そこだけ気を付けてと、親切に教えてくれた人がいたのですが、クラゲがいるということで息子は海に入りません。困ったもんです。
 でも三日間で、いろいろと話しが出来てよかったなあと思います。

 帰りには、ピザが食べたいというので、船橋に立ち寄りながら…友人を呼び出しました。このチェーン店のピザは、宇都宮のお店ではそれなりに美味しいのですが、この店舗ではあまり…でした。なんでだろうね。

 この日は千葉か埼玉の道の駅で寝てしまおうと予定していました。250キロの距離は一日で移動するのはキツイので(初日はしましたよ)。16号と4号線の近くの、名まえはなんだっけ、道の駅に車を停めて寝ました。
 そこで、ヤツが現れました。襲われました(笑)。続きはWEBで。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2016年07月26日
 行ってきました。個人面談、今回のは保護者と担任という面談です。 引っ込み思案な息子ですが、先生の話しだと。、最近頑張っているそうです。あと少し、あと少し乗り越えようって発破をかけているそうなんです。
 それを見ている、一年生からの副担任の先生も最近の頑張りに驚いているとか。
 我が家には、それとは別の試練があるからね。そちらとの折り合いを付けながら、どうやなってこの時期を乗り越えていくか。これから中学、思春期と大人になっていくためのステップがあります。協力してもらうのは難しそうなので、出来る範囲、気持ちを切り替えて向かっていくか。

 先生言うにも、『勉強よりも、人間同士のコミュニケーションから学ぶことが大きい』と、まさにその通りだなと思います。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2016年07月21日
 午前中は自主学習ということで学校で過ごして、何やら夏休み中の昼ごはんは息子が作るということらしい。今日はチャーハンとサラダ。
 
日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2016年07月20日
 なんておおげさなタイトルを付けましたが。
 ずっと前に仲良かった(今もそうなのかな?)人から連絡を貰って、思いもよらぬこと(失礼ながら自分が忘れていること)を耳にしたりする。

 当然、今の自分や相手がいるわけなんだけど、一瞬であの頃に戻る。なんかそういうことを感じてしまう年齢になってしまったというのか。

 20年前のあの頃、あの場所で…という、小田和正が歌ってそうな内容だね。
 
 日々のことに追われて、あの頃のこと、色んなことを思い出させてくれたことは、サポートだよね。きっと時空が、フゲーエキンが彼女の言葉を通して教えてくれたのかな。
 彼女に限らず、そういう有り難い人がたくさん…人じゃない存在もいるけど、それは解らないだけど、確実に存在するんだろうな。10年ひと昔、20年ふた昔。ある意味あの頃に逗子であった出来事は地元というか、第二の故郷でのことみたいだな。

 今も、過去も色んなことがあって、そういうのって好きな人がいたり人生には大切だよね。
 大変だけど、いい人生だなって思います。ありがとうございます。

母親と逗子へ。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2016年07月17日
 息子と一緒に逗子まで行き、当日家に帰るという強行スケジュールでした。一日に430キロ(高速利用は50キロくらい)
 でも面白いなあ、10数年ぶりに電話をもらった人がいましたが、逗子に暮らしている頃に関わっていた人だし、ずっと連絡なかったんですが久しぶりで、そういえばあんなことやこんなことあったねということを思い出した。他にも逗子が関連した内容の話しをメールくれたくれた方もいたりして。

 逗子の海に息子と来るのはおよそ5年ぶり。2011年の年末に、来ました。あの頃はまだ幼稚園児でした。朝の海岸で貝殻を散々拾って満足の息子でした。でも、その貝殻は観光客が食べた残りなんじゃないだろうかと思うのですけど、彼にとっては好きなものなので、だまっておこう(笑)。

 夜中3時に出かけて、戻ったのは12時を回っていた。日中2時間近く眠りましたよ。そういえば子どもの頃に父親が運転して田舎などに行った時も、大体父親は昼寝をしていたなあ。
 タイトな時間行程だったけど、息子が楽しんでくれていたので行ってよかったな。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2016年07月08日
 今回は、子どもたちの委員会のクラス内での報告という授業?を見ることになりました。
 それぞれの委員が4-5人くらいが前に出て、活動内容を話します。うちの子は環境リサイクル委員というのらしい。ペットボトルを回収したり、ベルマークを集めたりするようです。
 今までになく、大きな声で人前で話せていた。なんだかね、数か月前の二分の一成人式では、70数人のなかで一人だけ、何を言ってるのか聞こえないという状況だったので、嬉しく思います。
 懇談会後、担任の先生から『もっと放課後も他の子と遊んだりしたほうがいいです。(夏休みの)個人面談でゆっくりと話しましょう』と言われてしまった。何やら引っ込み思案が少し改善されているようだった。

 そのことを家で話すと、話しがとんでもない方向へ…『(放課後外出していて)何かあったら誰が責任とるんだ』という…どうしてね、こんなに大げさなことになるんだか。他の子たちは一人で夕方まで数年前から出歩いているよ。困ったね。
 『難しい、困ったと言わないで』と言われているけど、これは困った(笑)。困ったのは子どもの事じゃないくて、極端な発想になってしまう人のことです。

 先生も、『社会人になったら対人関係が一番大切ですから』と言うよね。そりゃそうだ。
 何をするにしても人と関わらないことにはね。

 困ってしまうのも、人と関わっているから起こることなんだよね。でも、関わらないでいても別の困ることは起こりますね。
 人と関わらないで過ごしている人と同じ視点で話すのは難しい。

 同じことは、初めて問い合わせを下さる方でも、自分の名前や電話番号を記載しない人。これは交流が大変ですよね。ちゃんと話しましょうね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2016年07月04日
 月に一度PTAのの部会でのことですが、お昼休みに図書室の貸し出しを手伝うということがある。実は初めてだった。あれ?二年生の時も教養部会だったので、でもこんなのあったかな?
 
 30分くらいの時間に、40-50人くらいの子どもたちが借りたり返したりとやってきました。
 目まぐるしい、レンタルDVDショップなどはこんな感じなのだろうか。たった30分だからいいのだけど、こういうことを毎日何時間もやっている人はそりゃ、すごいと思う。

 一人ひとりに、臨機応変、電話で話してみないと何を望んで、どうしたい人なのか分からない。そういうのは、面白いので毎日やっても全然問題ないのですが、比較的単調な、そして慌ただしい時間が過ぎていくのは出来ないなあ。きっとスーパーのレジなんかもそうなのかな。
 それでいて、間違えたらNGと。ああ大変。
 戻ってきた本は、パソコンで戻ってきた処理をして、それぞれ本棚に戻していくわけですが、こんなの出来ないね(笑)。
 手伝ってくれる児童の子たちのほうが場所をわかっている。
 それにしても、300人くらいの学校で、今は活字離れなんて言われているけど、それなりに本を読む子たちがいるんだなあ。
 最近、あまり借りてこないけど、うちの子は図鑑などばかりだったな。物語の本などは読書感想の時しか見かけたことがない。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2016年06月15日
 13日から15日まで小学校の臨海教室がありました。
 今日は、帰ってくる日です。
予定では、集団下校(子どもたちがぞろぞろと)のはず、茨城を30分早くバスが出ましたというメールが届いたので、もうそろそろ帰ってきてもいい頃だと思っていると、学校から電話がありました。『昴君が一人で待っているので迎えに来てください』という内容です。
 集団下校のはずなのに、と思いつつも、まずは学校へ行ってみることにしました。
 担任の先生によると、集団下校の予定だったけど、保護者がみんな迎えに来てしまったということなんです。学校からのプリントには『勝手に迎えに来ないで』ということが書いてあったんだけどね。何考えてんだかなあなんて思っていました。

 帰りの車の中で、『なぜみんなの親は迎えに来たんだろうね?』と言うと『(子どものことが)心配だったんじゃないの。パパだけだよ、心配してないのは』と言われてしまった。なんだかね。

 そもそも、子どもの頃に親が学校に行くなんてほとんどなかった。膝の高さまで雨が降っても、迎えに来る親なんていなかったし、そのまま洪水のなか、子どもたちは滅多にない光景を楽しみながら、ずぶ濡れになって帰ったものだよな、なんて思いながらね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2016年06月06日
 子どもの小学校の臨海自然教室(2泊三日)のために、500CCのペットボトルを4本必要ということだった。
 普段から、『清涼飲料水』を買うという習慣がないので、スーパーで物色しました。なんかね、『これに一本100円くらい使ってしまうのは惜しい、出来ないなあ』と思うのでした(笑)。
 普段は、水道水を持ち歩いているし、もちろんそれがない時には自販機で買ったりします。

 しかしね、微妙な炭酸飲料やジュースなどを、今すぐ喉が渇いていて飲みたい!と思う時ではないのに、4本も買わないとならないのか…と思うと、気が滅入ってしまいました。

 あれは…食べ物(飲み物)じゃなくて、工業製品だよね。

 外出先で、仮に…それに近い飲み物を買ったり、外食することもあるけど、それは、
1 冷たさを買っている
2 付随する価値(空間や時間、人と話したりする機会)を買っているという認識

 もちろん、美味しいと思うものに対しても価値を見出しているのですが、ペットボトルや缶入りの飲み物にそういう思いはほとんど持てないんです。

 500CCのペットボトルでなきゃダメなんだろうか?うちには900CCの空ペットボトルはたくさんあるぞ(笑)。
 それはもちろん、みなさんの家にもあるでしょうけど、パパイヤクエストプラスのペットボトルです。外出時もだいたいこれに水道水を入れてあります。数日車で出かける場合、5-8本水道水を詰めて用意していきます。
 無駄なものは買いたくないということと、ちゃんと水道水(ないしはそれに準ずるもの、ボトリングされた飲み物や浄水器を通した水ではなく)を飲みたいからです。
 水に限らず、飲み物をわざわざ買う(売っているのはどうだかねえ)のはよくないなあと思うからなんです。

 それで、何を今回買ったか?フランスのペリエを買いました。たまに炭酸を飲むのもいいかなあ。

 100円くらいの価格のうち、恐らくは中身の値段というよりもペットボトルの値段なのではないかと思う。

 先日話していたFさんの彼女は、外食するときなどとても…お店の選択するのに慎重だとか。それは、添加物云々とか自然志向という意味とは少し違って、やはりお店のエネルギーや食べ物(自分の体の一部になる)の振動波に敏感なんだろうな。ちなみにFさんは結構なんでも美味しいと思うらしい(笑)。『これは…買いたくないなあ』と思うものだらけの世の中なのかなあ。でも反対に頭では『これは良くないよなあ』と思いつつも、つい買ってしまったり食べてしまうものもありますよね(笑)。そういう意味では調整することは大切なんだろうな。
 またね、誰とどんな風に食べるのかというのも関係しているんだろうな。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2016年04月09日
 息子がゲームをしていて、一休み。体を伸ばして、肩を回している。関節が柔らかいなあと思って見ていました。6年前の皮膚筋炎という病気になったときは、着替えをさせるのも大変で、服から腕を抜き取ろうとしても痛がっていました。
 その時のことを考えると、今は立てるし、歩けるし、走れるし、毎日学校にも通っている。上を見るとキリがありませんが、こういう何気ない当たり前の毎日っていうのは、かけがえないものなんだなと思います。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2013年12月25日
 2013年のクリスマスをみなさん楽しくお過ごしでしょうか。
 ネットのアンケートでは『ひとりで過ごす』『仕事』という方も多いみたいです。バブルの頃はシティホテルの予約が取れないとか…そういう時代もありましたね。

 我が家ではイブの段階で『サンタさんはパパとママなの?』と、息子。学校で色んな情報を入れて来まsからね。
 それでも、『昨日も今日(クリスマスイブ)も明日(クリスマス当日)もサンタさんは忙しいんだよ、一日じゃ配り切れないから』、と息子は説明します。

 寝静まった頃に、プレゼントを置いておく。

 朝ごそごそと起きてきたら、『あ、サンタさんから届いている!』と。アニメ番組でも『親がまだ子供はサンタがいると信じているから、信じている素振りを見せているんだよ』なんてセリフがあったり…そういうのをどんな気持ちで見ているんだろうか???

 日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね



 僕も今日クリスマスプレゼントを頂きました。クリスマスプレゼントなのか?とても素敵な人から『僕らが販売(取り扱い)している製品http://www.harmony-shop.info/を自分も売ってみたい』という申し出があって、これはうれしいギフトです。

 こういうのは一番うれしいな。

 ついでに…『私もモーニングWKBを毎日のようにもらって、WKBウザいよー』って言いたいという、奇特な(笑・後半はうなずける)ご意見がありました。

 モーニングWKBはエンターティメントとしては楽しいですが、受信すると面倒です。そんな放送局ですよ。受信条件はWKBとマブダチになること。最近マブダチという言葉を使う人は見かけませんね、世田谷から台東区方面から電波送信中です。現在は東海村地域、川越地域、矢板地域で受信されています(笑)。 一部、放送が危ぶまれる意見もありますが(笑)。幻のモーニングWKBとなる日がいつか訪れるのか!

 世の中に本当に必要なモノを販売する仕事。本当は当然みんなしたほうがいいことだよね。不調和のモノを作る、売る、関わる…という方法でお金のエネルギーを得ている人はたくさんいるけど、調和の方向で循環しようという決心をする人が少ないのがとても残念なんだけど、今年はいい出会いが何人もいたなあ。来年はさらに面白そうだな。ありがとうございます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161230-00000076-jij-n_ame
2013年03月04日
 久しぶりに…午後からウルトラマンを観てました。(発送作業並行ですが)
 そこに、月曜日だからちょっとだけ早く、三時前に息子が帰宅しました。
 ウルトラマンティガの第二話のあたりです、スバルが『ウルトラマンはウルトラマンの服を着ているんだよ、火も後ろで爆発していて、変身するときも光らせているんだよ、建物は模型なんだよ、パパ知らなかったの?』と言ってきます。サンタもウルトラマンもあれもこれも存在を信じていて、いつまでなんだろうとは思いながらいましたが、こんなにあっさりとばれるとは思いませんでした。
 学校で、そういう話しになったんでしょうね。ライダーもレンジャーもウルトラマンも作り物なんだという、お兄ちゃんのいる子供あたりがそういうことを知らせていく。

 作っているものかどうかが問題じゃない。そこから何を感じるかが大切なんだと思う。ウルトラの星はみんなのココロの中にあるんだよ。M78星雲…オリオン座の方向らしいですが、そっちではなくて、ココロの中にあるんですよ。知らなかったかい?

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2013年01月22日
 今日は本当のスバルの誕生日。本当の???今日が火曜日なので、誕生会を日曜日にしていたのでした。誕生会っても、家族三人だけでいつも通りなんですけれど。
 でも家内が『ケーキを用意して(日曜日にやったのに)驚かせよう』っていうことで、市販のスポンジにクリームとイチゴを盛り付けるケーキの準備です。市販のケーキも食べるのですが、最近は…『甘すぎてあまり美味しくなかった(ショートケーキも半分くらい)』というのです。家でクリームを塗れば、クリームの甘さは調整できますから。

 さて、親からのプレゼントはガンプラ(笑・BB戦士のクリスタルの)だったのですが、今日母方の祖母からプレゼントが届いていました。毎回、驚きのある(一般的に驚きとは違うけど)ことだったのですが、今回は…学校からスバルが帰ってきて、包みを開けました。それまで僕たちもいったい何なのかわからずにいました。

 中身は、子供用の顕微鏡セットでした。6歳~となっていますが、どうも小学校高学年くらいの子が親にせがんで購入しているというケースが多いみたいです。でも、さすがおばあちゃん、その視点が普通じゃない、いい意味で(笑)。
 植物を拾っては、『植物の研究をしているんだ』と言うスバルにとって、楽しいモノだと思います。子供だから、多少飽きたとしても…こういうモノに触れておくということが大切な気がします。本物の顕微鏡は高学年か中学生くらいじゃないと学校でも使わないですからね。
研究者の人が(何の研究者だよ…)こういう顕微鏡で大きく拡大して観ていたりするんだ、とそういう認識が大切な気がします。

 そんなね、目の付け所が独創的でいいなあって思います。ありがとうございました。まだお会いしたこともないんですけれど。

 『今日、学校で音楽の時間に誕生日の歌を歌ったんだよ』、えーそうなの!そんなのって初めて聞いたよ。担任の先生がインフルエンザでお休みで、違う先生だったみたいなので…他の子の誕生日の時もそんなことをするの?って訊いたら『よくわからない』って。そうだよね、幼稚園なんかではないから小学校でそんな話し聞いたことないよね。驚いた。学校の先生、粋だなあ。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2012年10月15日
家族はありがたい。色々と生きているとあるけれど、意味あって家族になったりするんだね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2012年07月17日
 夜中にね、考えていると眠れなくなってしまったので、書き纏めようと思いました。
 先週の金曜日に授業参観があり、その後でPTAの会がありました。そこで校長先生が体育館で風通しの悪いなか、10分くらい話していたことです。

 要約すると『体力測定をして、全体的に昔より運動能力が下がっている。特に投げる力が落ちている。この辺りもこれから力を入れていきたい』ということ。他に靴を揃える話しをしていて、そちらはなるほどねえと思ったのですが、体力測定の話しは唖然としました。

 ほとんどの陸上競技は、軍事訓練と同じなのです。高跳びは鉄条網などを飛び越えるため、砲丸投げは手りゅう弾を投げるための訓練。他も大体そんなところです。戦時中が舞台のドラマなどで、小学校で『ススメ ススメ ヘイタイ ススメ』などの文章を教育していたり、竹槍でB29爆撃機を落とすための訓練(あまりそちらは詳しくないけど、B29は『ボーイング29型爆撃機(戦闘機には主に体戦闘機用のものと爆撃機がある)』ということですよね。0戦は0式戦闘機の略)…どう考えても無理(無茶ではなくて無理だ)なことです。
 陸上競技は竹槍VS爆撃機と同じレベルのこと…精神論というか、教育の思考というのがです。

 オリンピックなどで、そういう競技があったり、他の競技でも各国の代表選手が戦争をする代わりの代理戦争をしているわけですよね。

 別にいいじゃない。ボールを投げる力が昔の子供より弱くなっても。手りゅう弾を投げる力が昔の子供より弱くなった。戦争をこれからしようという場合は、それは問題だと思うのですが、戦争をしたいの?したくないですよね。
 一部の競技を除いてオリンピックなどもどうかと思います。スケートとかきれいだなあと思うものもあるけど、順位を付ける意味は分からない。

 竹槍で爆撃機を落とそうというレベルの話しを校長先生がしていること。それに気が付いてないから、人前で恥かしくもなく話せてしまうわけなんですよね。
 体育系の人はともかく、学校の長である人がそんな考えというのはどうかなと思う。でもそれが現実ということですね。
 もうすぐ戦後67年なんですけどね。もう少し文化が進化するような、そんな話しを聞いてみたい。

 なんだかなあと思うと、眠れなくなってしまうでしょ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2012年04月17日
 もう四月も中旬ですね。
 四月から新しい生活が始まっている方もたくさんいらっしゃるかと思います。

 我が家の息子も小学校に通い始めました。

 入学式の突っ込みどころを紹介します。
 式が始まって、校長先生のお話しや先生の紹介など、そして来賓の挨拶など…ちょっと誰の話しなのか忘れましたが、『…早寝早起きして、朝ごはんをしっかり食べて元気に学校へ…お約束してください』というような内容に対して、新入生の女の子の声が会場に響きました、『約束できません』と。場内にどよめきが起こりました。
 あまりにも楽しすぎる。その子の親はどう思ったんだろうと想像すると凄いなあ。

 そんな入学式から一週間経ちました。五月中旬まで、近くの一年生たちをそれぞれの親が当番で迎えに行き、集合場所までぞろぞろと歩いてきます。今日は初めて帰り道の引き連れをしました。その中のひとりの男の子が勝手に遊んだり、グループから離れてしまいそうだったりと、意外と大変でした。
 一年生の先生は、もう本当に大変だなあと思うひと時でした。

 学校に通い始める前の春休み、毎日子供の自転車の練習を兼ねて学校まで行っていました。校庭は地域の人が入れるようになっていて、遊び場ということですね。
 矢板市の放射線、北のほうに行くともっと高いのですが、我が家周辺は0.3-0.5マイクロです。平均的には0.3-0.4なのですが。通学路をずっと測定しつつ歩いて、まあ同じような放射線量だったのですが、校庭に入ると、確実に0.4以上を安定して表示していました。マックスは0.5ちょっとというところでしょうか。
 大雑把に、0.1マイクロだと年間1ミリ。0.5だと年間5ミリということになります。

 どうも、お母さん方はそれなりに心配しているような感じらしく…子供に与える水はペットボトルをというご家庭が多いみたいなのです。でも、水だけそうしてもね…。年間空気から5ミリ(もう少し少なく見積もっても3ミリくらいか)ありますから。
 そもそも、『放射線による活性酸素』がカラダにダメージを与えるわけですよね。水は、動いてない水はエネルギーがほとんどないことを考えたら、ちょっとくらいの放射性物質の入っている(水道も多分大丈夫だろうけど)水を飲んでいるほうがまだマシですよね。
 だから、体内の活性酸素を除去することが一番有効というか、それがベストな方法かと思います。

 でも、そういう本質的なことを考えることはなかなかこの社会では出来ないことみたいですね。難しい問題です。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2010年05月17日
 久しぶりに自治医大の病院に連れて行きました。自治医大は栃木県の宇都宮から南側にある大きな病院です。病院の名前が地名なのか、地名が病院名なのか…よくわかりません。
 息子・スバルが先週の金曜日に38度の熱が出て・・・そのまま病院の検査(いつもの血液検査ですが)となると、ちょっと悪い結果が出て、担当医から『入院しなさい』って言われないかヒヤヒヤでした。

 7時に出発して9時前に到着して、血液検査。…ここの病院の注射針は太いのか、痛いらしく前回も泣いてしまいました。なんとか無事血液を取ることはできました。看護婦さんから『パパが手を握ってくれているから』と言われて。本当は子供だけで入る処置室ですが今回はね。バスタオルで動けないようにされて左手を出されて…『もう終わった?』と何度か看護婦さんに聞きます。ちょっと時間がかかりますね。持ってきていた京本コレクションのウルトラマンタロウ(京本正樹が形状などを監修した人形)をスバルに向けて『スバル君頑張れ。タロウもウルトラの光を守ったゾ』と声をかける(笑)。これは映画のウルトラ銀河伝説の一節で最後のひとつの光をタロウが命がけで守り抜くというシーンを思い出してのものです。
 
 CPK…筋肉が壊れる度合いの数値が気になります。最初の3500~2300~1500~700・・・と下がってきたのですが、先週の金曜日に一時的に熱が38度になって(午後には通常に)このところの調子の悪さから心配でした。時折『お腹が痛い』と訴え、小一時間で治るのですが筋炎が胃腸や心臓、肺などに転移していたらだうしようと結構心配でした。そうなるとステロイドでも効かないらしく、紙一重です。
 検査結果はCPK280。正常値が数十~180くらいなので、正常値の二倍くらいまでに落ちていました。うれしくてたまりません。でも、肺や心臓への転移する可能性はまだまだわかりません。
 担当医から『どういう代替え療法と東洋医療をしているんですか?』と聞かれたので、ホメオパシーと赤外線の温熱療法、それと活性酸素を除去する健康食品を食べさせているということを伝えました。実は東洋医学というのは担当医への言葉のアヤなんですけれど。

 SOD…高知の丹羽博士のと伝えると、『アトピーの専門の先生のですか』と言われたので話が早い。
 『この病気には活性酸素が多いに関連しているから、(SODを)食べるのがいいとも悪いとも(医者の立場からは言えないけれど)いいですよ』って。そうそう、そういうことを医者がしゃべってはいけないというような法律があったりするので、明言できないんですよね。

 帰りの最中に今朝はプロポリスのはちみつを舐めさせるのを忘れたことに気づきました。普段よりも病院に行く(いろんなウィルスが多い)ようなときに忘れてしまうなんて迂闊だ。迂闊はいつものことなんですが。
  家に戻ったのは二時。その帰りの車のなかでスバルは熟睡。眠くなると悪態つくというか機嫌が悪くなるというか、眠るまではデビルスバルになってました。

 今後病院のほうは、経過を診るということで、近くの病院で月に1-2回血液検査をして、それを時々自治医大の先生に報告してくださいということです。
 3月下旬当初、即入院のステロイド治療と言われていたのですが、なんとか毎日SODを食べたり様々な健康食品を食べて、遠赤外線で体を温めるという方法で元気になってきました。

 現在医学では膠原病になったらステロイドしか方法はない。ということですが、安易にステロイドなんて使うのは子供の将来にとってたまらないことですからね。担当医としては『筋炎の疑いがあったら、筋生検(手術して細胞を調べる検査)して、ステロイド治療という人(子供)しか診てこなかったので、わかりませんが…』と、きっと誰もが担当医の言うことを聞いていたんだと思います。心配だから親だったら先生の指示に従ってしまいますよね。
 この病気はこうなるかも、という内容の説明を受けましたという誓約書を書かされました。きっと医者の決まりなんでしょうね。
 悪い先生じゃないんです。この筋肉が専門家の先生みたいなので、きっともっともっと遠くから通って入院している子供たちも多くいるんだと思います。
 今回担当医から(立場上明言できずとも)、SODがとは言わない…活性酸素が筋炎に関係しているから(食べるといいよというニュアンス)と言われて少しホッとしました。SODがあること、他の食品や遠赤外線のサンラメラがあることにも感謝が必要でした。
 

 応援してくれるみなさんのおかげで少しずずつ良くなってきています。
 いつもみなさんありがとうございます。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2010年04月16日
いろいろあるけれど、できることをやるしかない。

何かの拍子に、子供が『人生は…』なんて言葉を話す。意味はわかっているんだかいないんだか。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス