ホーム日々のこと(日記)アニメ・特撮・ドラマ
アニメ・特撮・ドラマ
日々のこと(日記):167
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 次のページ»
2019年01月24日
 朝方のさっきまで見ていた夢は、ビックマム海賊団がやってくるというなかなか緊迫感のある内容でした。覇気を使えるようにしないとダメかなあ。


言葉選び辞書。の~ひ、残る〜等しい

.のこる
 残存、名残、余剰、余白

のぞく
 一掃、撤去、払拭

のぞむ
 展望 、望遠

のべる
 公述 、宣言

のる
 艦載、騎乗、座乗、収録、積載、搭載、満載

のんびり
 悠然、悠長、悠々

はえる
 群生

はかる
 画策(かくさく)

はかる
 憶測、観測、実測

はげしい
 過激、熱烈

はげます
 応援、激励、鼓舞、奨励

はじ
 名折れ

はじめ
 糸口、皮きり、起源、源泉、源流、根源、初頭、序盤

はじめる
 着手、発動

はしる
 走破

はたらく
 暗躍、活動、稼働、性能

はなす
 はなしあい、開口、会談、会話、歓談、言及、懇談、雑談、直談(じかだん)、対談、対話、多言、談話、鼎談(ていだん)

はなす
 遊離、離脱

はは
 賢母

はやい
 快速、高速、迅速、早計、脱兎

はら
 胆力、度胸

はれる
 天晴れ、日和


 終日、即日


 漁火(いさりび)、かがり火、焚火、灯火、火柱、蛍火、烈火

ひかり
 稲妻、眼光、逆光、月光、閃光、月影、星影

ひそか
 隠密、内密

ひとしい
 互角

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月16日
 今夜、今宵(笑)9時からシン・ゴジラが放送する。その番宣の午後の番組を見ていた。息子が今夜のゴジラを見ると宣言している。あれは2016年だから二年前に一緒に映画館へ見に行った。千葉県の館山~船橋と車で移動して夜中に宇都宮まで到着して午前の上映時間に見た。ゴジラ映画って…これは怪獣の対決があるわけでもないし、登場人物もとても多い、セリフもめちゃくちゃ早い。でも面白い。ゴジラファンが楽しみるというか、関係ない人たちが楽しめる映画だね。
 後手後手に対応が遅れる政府の体たらく振りを、ゴジラ(=放射性廃棄物、いわば福島の原発事故)に向き合い、生活の一部としていかないとならない日本を物語ってるような話しだった。ゴジラの活動停止後の遺体というか、いつ再び活動開始するのかわからない状態で東京の都心に残る、そんなラストだった。
 特撮映画というのはひとつの表現として、人間ドラマ、群像劇として見るのが楽しいと思う。ペットボトルを相手の胸にあてて『まずは君が落ち着け』という、ボトルドンというシーンもいいよね。

 今夜は夜ふかしをしてゴジラを見てみよう。

 今朝というか夜中はマイナス4度。昼間も6度。寒いなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月11日
 夜中の11時に起きて…思いついちゃったから仕方ないです(笑)、夜中でも起きますよ、和紙を探して(探してというのはお店でという意味)ボールペンで描くことができるか?の予備実験。どちらにしても和紙を黒く墨汁や顔彩で塗ってから、ボールペンで描けるだろうかというものなのです。和紙は家にないから、近い感触のもので新聞紙があります。夜が明けてからボールペンで描けるのかを調べるためにも、夜の内に黒く塗る…黒の顔彩はないから群青色で。
 まあ、思いついたのだから起きてやってみる。こんな夜中ねにえ(笑)。
 缶詰の裏側に水を少し用意しました。いやいや、普通の小皿などでいいんですよ。でもちゃんとエノレコンで調整した水を使った方がいいと思うので、そんな水を用意しました。
 その場にあったので、新聞紙が一番近いだろうと思ったけど、ケント紙、先日もらったカレンダーの裏…。やはりケント紙でもちょっとふやけてしまう。和紙の場合はふやけても乾いたら問題なさそうなんですけどね。
 そんなの和紙でやってみればいじゃん。と言われそうですが、和紙は意外と高額なんです。一か月くらい前にもお店で見たら、一枚百いくらとか。それも高いから相性がいいというわけでもないから、予備実験として新聞紙でやってみて雰囲気を味わって、さらに和紙の候補を準備して、そのまま出来るのか、再びチョイスしたほうがいいのか?と、手探りなんです。
 
 顔彩(群青色)を各紙に塗りおわり、もう一度寝ようとしていると、これってボールペンじゃないくても、さらに顔彩で色を着けることはできるだろうか?と過った。それはできるだろうけど、ボールペンくらいの細さで出来るか?がポイントだ。面相筆(ほかガンプラを作っていたから面相筆も使うからね)を使ったとしても、太いよなあ。なんか方法を考えよう。考えようというのは、思いつこうという意味なんですけど。それは発振だけして、後はその内に閃くかも知れない。何も閃かないかも知れない(笑)。何も発振しないと、何も来ないよね。

 その後、眠ってしまった。 
 夢のなかで、サンダーバードについて熱く語っているテレビを見ていた。あ、夢の中でなので、そんな番組はきっと放送していませんからね。
 サンダーバードのメカニックって、1号と3号が宇宙ロケットスタイルで、大気圏内も飛行してたよね。2号はズングリとした輸送機で、コンテナが1-5まであって、アレがよかったんですよね。4号は潜水艦。5号は宇宙ステーション。劇場版などには、6号もあるのかな。2号に搭載することもあるジェットモグラ。ドリルのついている地底戦車が人気あったよね。
 そして夢のなかで見ていた番組(だから放送なんてしてない)では、そのジェットモグラとウルトラセブンに登場したウルトラ警備隊の地底戦車マグマライザーのどちらのデザインや性能が優れているのか?と議論されていた。マグマライザーはカッコいいよね。科学的考証をしたら、あの形態では地中を掘り進むことは無理だろうと思うけど、なんかカッコいい。古今東西、ドリルのついているSFやアニメなどに出て来るメカのなかでも断トツにカッコいい。また、とってつけたように地底メカということではなくてキチンとストーリーに必要な活躍をしてくれるんだよね。
 そのことはしばらく、年代的には1996年のウルトラマンティガ(ティガには地底戦車ピーパーがあるけど、ネーミングがなんだよね)まで待つしかない。
 
 サンダーバード。人物が俳優ではなくて人形劇なんだよね。ボクは再放送だろうけど、79年の頃に土曜日の朝にTBSで一時間番組として放送していたのしか見てないなあ。劇中の名前は忘れたけど、女の人がいて、その声を黒屋柳徹子があてていたのが印象的だった。
 イギリスで1966年製作・・・か放送の番組だけど、今だったら日本でも他の国でも作れないだろうなあ。つくったとしてもCGだらけで味気のない作品になってしまう。機会があったたまた見てみたいね。

 今日も寒いなあ。最低気温はマイナス2度。朝の寝室は5-6度になっていた。最高気温も7度くらいにしかならないみたい。これでもまだ冬日とは言わない。でも寒いね。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月10日
 昨日、神社に行った後に図書館に行ったんですが、その向かいにある公民館で中学生たちがボランティアで呼び込みをしていて、障碍者学園のイベントがあった。そちらでコーヒーでも買おうと言ってみると、その小ホールで映画上映会をしていた。看板に 『未来のミライ』『コードブルー』と並んでいた。
 係の人の 『はじまりますよ~』という声に、思わず入ってしまった。もうコーヒーのことは気持ちのなかで消えてしまった。未来の~は、もうお昼頃に上映していて、コードブルーだ。
 ドクターヘリで事故現場に向かう医療チームが主人公のドラマだった。もう何度もテレビドラマになっていて、その映画だったんだね。2018年、今年の夏劇場公開の作品だった。もともと子どもの頃からこういう手術とかのシーンがあるドラマに苦手なんだけど、あまりその辺りは暗しく描写しない…赤い血はあったけど…これ見てていいんだろうか?という懸念もあったけど、ま、最後まで見てみようかと思った。 CGも使っているんだろうけど、映画ならでは(なのかな?)、フェリーが橋に激突していて、この辺りはCGだと思うけど、その搭載されていた車を積んで運ばれていて、その車の中にいた人が怪我をして救助するシーンがあるんだけどl、これはCGとかじゃできないよなあ、なんて思いながら、チームの運用するドクターヘリを空撮するのもヘリコプターだろうし、そのあたりの派手さはともかくドラマとして見応えがあったなあと思った。

 今日になって、コードブルーのサイトを見たり…俳優も有名な人たちなんだろうけど、そういうのあまり知らないから、へえこういう人が出ていたんだ。なんて思った。
 そして 『未来のミライ』のサイトも見た。これはアニメ映画だけど、なんか面白そうだなあ。レンタルで並んだら、借りて観るのもいいかも。こういうさ、タイムパラドックスものというかが好きなんだよね。

 パソコン内で発見した写真の一部をプリントしました。スバルが生まれた日、生まれた瞬間のだね。助産師さんの手に抱えられている、だかrあでてきた一分くらいかな、当時は当然ガラケーなので画素が荒いけど、そんな写真が見つかった。もうすぐ13年だ。日々が、月日が過ぎるのは早いですよ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月07日
 今日の深夜1時、電話をするためにアラームで起きました。相手の方が仕事の都合で夜中じゃないと電話が出来ないということでしたので、仕方ないですね。
 このトコロ、探し物をしていて古い知り合いに連絡をしているのですが、そもそも連絡先がわかる人が少ない。なんせほぼ誰も携帯電話を使ってない(仕事で使う人は別)時代だったし、名まえさえも忘れている人がいる。『ああいう人いたね~』という会話で思い出す、思い出せる人はいるというか、ほとんど忘れている。
 結局は、探し物は見つからずなのですが、当時、200-300くらい製作されているから、購入して持っている(持っていた)人がいるはず。
 昔、色んな人がいたんだなあ。どうしているんだろうか。どうあれ、みなさん元気で暮らしてくれているといいです。元気であればいいというか、自然のしくみをより学んでいっているといいなということで、その為にも元気で過ごしているといいよね。

 探しモノはまた別の方を当ろう。昨日(6日)は、日中にも久しぶりな方と電話を長くした。生きていることの意味、そして言葉で書くと軽くなってしまうけど、感謝なのかな。なので、昨日の通話時間は共に3時間以上でしたので、細かい電話を含めると7時間くらいになったというわけです。流石に疲れますね。若い頃は長く電話していました。携帯電話のないころだったので、当然固定電話でしたけど、10時間くらいとか。今はそんなパワーというか、持ってないですよね。

 今朝のニュースで昨日ソフトバンクの通信網でトラブルがあって、全体の23%がソフトバンクを使っているそうで、回線が使えなくて困っていた人たちがいたと報道されていました。
 通話ができないだけではなく、ネットに接続できない。今、いろんなものがインターネットありきで成り立っていますよね。それが崩れるととても脆い社会なんだと思いまうす。テレビのニュースではQRコードが使えなくって、GLEYのライブ会場に入れなくて、会場のお客さんもスタッフも大変だった様子でした。
 あとさ、ソフトバンクはわからないけど、お財布携帯とか、クレジット決済とか。こういうのって便利っていうのは、脆いよね。
 通信がものすごく速くなってて、即座にネット回線であったら海外でも関係なく伝わる。ボクが子どもの頃は電話、黒電話はあったけど、手紙でしょ。
 手紙、郵便。昔は飛脚とかだったんだろうけど、ボクの好きな映画のバックトウザフィーチャーで、2のラストで、1955年に一人残されたマーティに、デロリアンもブラウン博士も消えてしまって、途方にくれているトコロに郵便が届く。郵便局の人が来たわけです。
 その郵便局の人は、1855年に預かった手紙で、1955年のココにマーティという少年がいるからこの手紙を届けて欲しいという依頼が残ってたけど、局の中で『そんなところにそんな時間に立っている人はいるわけないよ』という懸けをしてて、でも届けた。という。
 手紙の内容は『私は1855年に来た。そしてデロリアンをあそこに隠した。1955年の自分だったら、デロリアンを(タイムマシンとして)修理できるように、必要な部品を書いておいたので、1955年の自分に渡して、デロリアンを修理してもらい、君は1985年に戻るといい』という内容だった。流石に1855年の西部開拓時代だと、タイムマシンの修理に必要な部品はないから、ということですよね。うまく、タイムパラドックスもクリアしてストーリーとして面白い、そしてボクにとってはとてもいい映画でした。

 その中でも手紙だったわけですよね。
 あれが、1855年からのEメールなんかだったら、なんかダメですよね。

 理想は、1対面 2手紙 3電話・ファックス 4携帯電話 5メールなど 6ラインやSNS
 ということかな。携帯電話は固定電話と同じに考えるしかないのかな。便利なものはダメだねえ。まあさ、距離の問題もあるから対面というのはハードルが高いよね。なので電話が現実的なのかな。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月02日
 『縄文にハマる人々』という映画を見に行きました。NさんとSさんと。ミニシアターなので、48人しかは入れなくて、日程的にこの日に行くしかないなあ、という感じだったのですが、この日は監督さんのトークイベントがあり、事前にチケットを買う必要があって(それもこの劇場で日程も決まっている)、東京に住んでいる友達に『11月17日にチケットを買いに行って』と頼んで、お陰様でちゃんと見ることが出来ました。
 48人のうち、番号が7番くらいだった。ありがとう、千鶴さん。彼女のように、自他関係なく最善尽くしてくれるのは嬉しいな。

 そして夜寝るときに…前も考えたことがありますが、5360年前前から、考古学の立場と違うけど、縄文と弥生は同時期に日本列島に存在していて、親から子の経過年数を20年と仮定すると、268世代となります。
 両親世代がお父さん・お母さんと二人。祖父母世代が4人。曾祖父母世代が8人。これは必ず誰もがそうです。曾祖父母世代までの合計人数が14人ということになります。そして268世代を合計すると何人になるんだろう?ふと疑問になった。自分で計算するのが面倒で無理になったので、ワトソン秋吉(笑)君に電話して、計算してほしいと頼みました。
 みなさん、予想してください。これは単位は人(にん)です、人の数ですよ。
 これさ、自分で言うのは何なんっだけど、日記なんですよね。日記。はっきり言って日記を超えているよね。
 
 彼が計算して出した答えは、10の81乗人。??? 1の後にゼロが81個並ぶ数字だと言うのです。細かい端数はもういいです。途方もない数字ですね。10の4乗はゼロが4つで10000です。じゃあ10の8乗は100000000だから一億です。このくらいだと現実味がある…というか聞いたことのある数字っていう意味です。それでいうところの10の81乗。単位は10の81乗人です。地球の現在の人口が70何億人なので10の9乗ですよね。
 それだけの人数の先祖にあたる人がいる、というか『いた』ということです。5360年前は、地球全土での原子核戦争(原子力戦争じゃないよ)があり、生き残った人たちが各地に移動して、日本列島には大雑把にプレアデス座星人20万人とカシオペア座星人30万人(ともに地球の原住民族を含む)が移住してきました。この人たちが主に今の日本人の先祖になります。
 プレアデス系の人たちの文化が縄文、カシオペア系の人たちの文化が弥生。これは同時に存在していたわけなんです。明治、大正、昭和のように時代区分ということではない。この時代から268世代ということです。
 ワトソン秋吉君は、『この数字だとわかりにくいから…』と、世代の数を27か28くらいだと、合計の人数が約1億3400万人になると計算してくれました。これだと、560年前として室町時代くらいということです。その時代までさかのぼ先祖の数が1億数千万、だから今の日本の人口くらいということです。
 これでも途方に暮れてしまいますが、もう大波に飲み込まれているような気分です。どうですか?
 単位は、ヘルツとか、周波数とかではなくて、人数、人の数なんですよ。 
 『両親に感謝』、どうして両親や祖父・祖母に感謝しないとならないのか?理由がわかんないという人がいます。『なぜ?』は自分で観じて下さい。となりますね。
 また、どのように感謝したらいいのか解らない。という『howto』が解らないと言う人も自分なりの方法を探すしかありませんが、DNA、直接の血縁の人というのだけでも、こんな人数がいます。
 『こんなに多くの人に感謝しないとならないのか』と思うか、 『こんなに多くの人に自分は感謝できる立場にいるんだ』と思うので、まったく違うよね。
 もし、アナタが感謝したいと思う人が10人いたら?20人いたら?嬉しいですか?悲しいですか?
 その人数が10の81乗人はいるかな。どう思うかは自分次第だね。

http://www.jomon-hamaru.com/
一応、映画のサイト

 ここに書いたようなことは直接映画では言わないからね。自分で観じて考えてください。映画は見なくても見てもいいし。

 ここに書いたようなことは直接映画では言わないからね。自分で観じて考えてください。映画は見なくても見てもいいし。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2018年11月28日
 いきなりですが、ワンピースに覇気という概念があります。三種類、覇王色と武装色と見聞色。ここからは遊びを交えて気軽に読んでね。あまり真に受けすぎると大変なことになっちゃうから(笑)。
 覇王色は、ものぐごく少ない人しか発現しないから、武装と見聞ね。武装色の強い人は何人か見うけられる。現実の…今の地球のエゴの文化で力を発揮できる覇気だね。だから有名だったり何かと目に着くことが多いよね。身の周りにも有名とまでいかなくても、『この人は武装色の覇気の人だな』と感じる人はいますよね。
 見聞色の覇気は、視覚に入らなくても様子がわかったり、人や存在物を観じることのできる能力。お、これは調和度次第だけど、なんかこういう人はいそうですよね。リュウグウ王国の故人オトヒメ王妃は見聞色の強い人(人魚)だったと言うよね。
 希にしかいない覇王色の覇気。シャンクスが白ひげに会いに来た時に、一番隊長のマルコが『(すごい覇気だから)若いヤツは下がってろ』と、それでもシャンクスの覇気に気を失う船員が多かった。シャボンディ諸島でレイリ―の覇王色にも、何人かの海賊団は気を失わずに持ちこたえた。
 そんな覇王色には、現実のなかでは一度だけ体験しました。なんとか持ちこたえましたが、ギリギリでした。立っているのがやっとのこと。恐るべし覇王色だった。
 見聞を研ぎ澄ませると、少し先の未来が見えるって。でも未来が見えなくても、未来を変える権利はあるんだってベッジのセリフはカッコよかったよね。


 描いたものの写真でも…と思っていましたが、かくにはかいたけど、『書いた』だったので、写真にするものじゃないんでね。ポストに入れてしまったら、後からあー書いておけばとか、そういうのは出来ないから、成るように成る。ってことだね。途中電話したり、床屋さんの時間が挟まっていたり、とにかく全部終わったのが午後三時前。
 
 …と、ここまで入力とサイトにアップして、ポストに入れた二時間くらいして気づいた。もうその訂正はどうにも出来ないけど、それぞれ先方に電話を入れた。手紙は乱文乱筆なのは仕方ないんですが、今回は住所の末尾を間違えた。隣へ届いてしまう。いつも部屋番号を間違えないようにって書いているんですが、間違わずに書いたのか、それとも間違ったまま投函したのかがわからない。なんとかなるかな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月27日
 朝八時半頃に、ゴミ出しのついでに郵便物をポストに投函…その道中で地震があったみたい。ブレーキを踏んでいる時のほうがエンジンの振動が強いなあ、と感じていたら震度4の地震だった。
 
 夜9時半頃  に放送される『今日の料理ビキナーズ』の…おばあちゃんが語る番組のオープニング音楽が、サザンのYAYAのイントロに似ている。
 昨日寝る前に聞いていたのが2002年波動の法則の実践 http://harmonylife.ocnk.net/product/258
 最後の方の一時間はまったく覚えてない(眠ってしまった)ので、今朝聞きました。今日はどのディスクにしようかな。

 日記もメール(みなさんに一斉に送っているのも、マンツーマンのも)も、誤字脱字が多いんですよね。…という指摘がありました。そうなんです。誤字脱字は、『本当はこういうことかな?』と想像していただいて、且つ腹立てないというのが精神衛生上いいかもしれません。
 昨日読んでいた『語彙力~』に、新聞の社説を音読するとか、愛を持っている年上の人と話すといいって書いてありました。音読ね、小学校以来ほぼしないですよね。音読すると語彙力がつくか。ちょっとやってみたけど、短い時間でも大変です~。

 一昨日から描いていた(サボりながら)のが出来ました。三本のボールペンを使ったのは時間にして1-2分くらい。なんだか一本で描く方が今回はいいのかなと感じて。でもね、なかなか完成しない。ここまででいいかな、と感じるまでに時間が長くかかる。早く大きくたくさんは違うんだね。2005年科学とアートと意識と意志 http://harmonylife.ocnk.net/product/257 を聴きながら。
 写真のケーキが気になる?モンブランです。ココスで半額の195円での半額券をもらったので。ドリンクバーの割引券も併せて320円くらい。テーブルの広さ、適度にお客さんがいてザワザワしているのも環境がいい。何もなくてシーンとしてると落ち着かないからね。

 今度の日曜日に映画を見に行きます。『縄文にハマる人々』http://www.jomon-hamaru.com/
 阿佐ヶ谷のユジクというミニシアターhttps://www.yujikuasagaya.com/ なのかな、なんだろうな。16時20分からの上映…ってこの日にはこの時間しか上映してない。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月19日
 昨日(18日)に描いていた二枚目。画像だけまずアップしておきます。
 
 昨日は、2002年波動の法則の実践DVD http://harmonylife.ocnk.net/product/258
 そして夜は、2005年 科学とアートと意識と意志 http://harmonylife.ocnk.net/product/257 がBGMでした。

 ONEPIRCE 3RDLOGを買いました。数百円なんですけどね。69-95話、イーストブルーでの最後のエピソード、ナミの一味加入、アーロンパークでの話しです。このLOGシリーズは総集編で、当然コミックは持っているんだけど、ジャンプと同じサイズだから大きくて読みやすいんだよね。この表紙の下のほうに、『63巻発売』とお知らせが書かれている。いったいいつのことなのかと、見て見たら2011年、震災があった年だよね。LOGは28巻まで出ていて、ドレスローザ編まで。その後はコミックかジャンプを読むしかない。今の段階で80%まで進んでいるってことだけど、休載がよくあって、今日発売のジャンプでもワンピースはお休みだった。だから年間40話くらいか。連載は、ワノ国第一部が終わった。何部までやるのだろう?並行している世界会議(レヴェリ―)のほうも気になるね。

 尾田栄一郎は天才だね。アシスタントもたくさんいるけど、人物はもちろん、動くものは全部自分で描いている。動くもの、波とか風とか乗り物や動物とかもだね。建物のがれきも…動いていたら動くものなんだろうか。

 今日は、2010年『波動の法則』『真地球の歴史』DVDがBGM。足立さんの声をバックに、ワンピースを読んでいるってことになります(笑)。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月28日
 当初、渦巻きから描いて…とやっていたのですが、ちょっと方法を変えようと描いていたのを放り出し(笑)、渦巻きの
ように点で描いてみたら…と思いました。
 真ん中に丸く円を描こうと思ったのですが、いつものように月の舟を描いて、後はひたすら…金と銀(それと銅も入っている)で点を描く。
 なんかいいね!と、自画自賛(笑)。

 この日記を書いていると、息子がネットの記事を見ながら『ワールドトリガー(の連載)再開するんだね』と。
 ワールドトリガー面白いんだけど、作者が若い人だけど、腰痛で二年間休載していた。18巻まで出ているけど、連載再開するから予習のために9巻まで読み直した。
 迅さんみたいなポジションがいいけど、実際には弱くて、でも工夫をする主人公の一人の修みたいだな。僕はきっと。迅みたいな、『目の前にいる人の少し先の未来が見える』とか、もう一人の主人公のユーマのように『相手のウソを見抜く』能力を持っているといいね。
 
 『俺のサイドエフェクト(未来を見る能力)が言っている』
 『おまえ、面白いウソをつくね』なんてセリフが面白い。

 今日のBGMは(笑)、2002年波動の法則の実践 http://harmonylife.ocnk.net/product/258

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月25日
 なんて題名なんだか。
 朝方トイレに行きたくて起きるのですが、もう眠くて眠くて…。そんな時に『泥のように眠い』と思い浮かんでしまう。
 ずっとスラムダンクの桜木花道がシュートの特訓を安西監督に指導の元で行ってたときに、疲れ果てて毎晩寝ていた、そのナレーションに『泥のように眠った』なんて書いてあった。
 だから、スラムダンクの作者がなんとなく使ったフレーズなんだろうとずっと思っていました。

 気になってヤフーで検索すると、出て来るんですね。語源は中国のほうで、『海には泥(でい)という生物が住んでいて、海から出るとダラダラと弱ってしまう』というような、言い伝えみたいのがあって、泥のように、とか泥酔なんて言葉があるみたい。
 50年生きていて知らなかった。人生は発見ですね。

 今日も、別に行きたいというわけではないのですが、一日出歩いて疲れました。これから泥のようになります。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年07月25日
今夜やっと、涼しくなるのかな。でも夜9時で25度、明日の8時までは24度の予報なので、ひとまず寝苦しさから開放される。
人生色々で、なんとかしたいなと思うこともあるけど、なかなかなりませんよね。

でもさ、地球人の80%の人の、大部分は7-8万回から13-14万回の人が多い。なので、どちらにしろ、たくさんの人生を過ごしたわけでしょ。
その一回なんですよね。
だから、自我と欲を満足させる人生を送っても仕方ないよね。
ブックオフで、ワンピースの感動した話しを集めたのを買いました。こうした読み方もいいよね。
あの潔さは、なんだろか?
最近の作者のインタビューで、物語の80%くらいのまで来たそうだ。21年目、912話が現在ですね、なので、あと五年くらいか?
最終回を読んでから死にたいよね。笑

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください

2018年07月20日
スペルは間違ってるかもしれない。
先日、スバルとカラオケに行ったときに、探せなくて、わからなかった歌なんですが、ワンピースのずっと前のエンディングの曲なんですが、ちょっと歌ってみたかった。

小さい頃には、宝の地図が♪〜っていう歌なんです。なんかいいよね。https://www.uta-net.com/movie/68124/

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年05月30日
 箱、いったい何が入ってるのかな?
 L aPLASって、ほらガンダムUCのあの箱ですよ。
 西暦から宇宙西暦に変わるとき、スペースコロニーに暮らす新しい感覚の人たちにも積極的に地球連邦政府の政治に参加させよう、と書かれた石碑なんですが、既得権益に縛られた人たちには不都合なので、書き換えられたものが公表されていて、本来の石碑はラプラスの箱の中に隠蔽されている…。
 そのラプラスの箱を開く鍵になるのがユニコーンガンダムなんだよね。

 一応、知らない方にもこれでわかるよね?

 今日は新宿に行きましたが、そこで、もしかしてラプラスの箱?な人(笑)と会いました。最初、数人で話していたのですが、結局彼と二人で話すことになり、そしたら、L aPLASが出ました(笑)。

 こんなね、出来事を書いてて、比喩もありますが、そのまんまのことなんでね。

 この周辺にはあまりいないタイプの人でした
もしかして、ラプラスの箱が開くのは意外と近いのか?!

 スバルもユニコーンを気が向いた時に作ってるし。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年05月28日
 月曜日、気持ちいい天気です。
 土曜日の天気予報だと、もう日曜日から今週は雨だったんですが…
 今もあと一時間後に雨マークが出ていますが、そんな気配がありません。

 水曜日と金曜日が、晴れてくれるといいな、って個人的に思っています。でも、もう九州は梅雨入りなんですよね。

 週末は日本の未来を憂う人の言葉や、鎌倉時代の世相と現代が重なって見え、どうしたもんかな、って考えますが、考えても始まらない。

 の遺伝子を絶やさないよう、最善を尽くすのもひとつだね。ワンピース面白いね。
やっぱりガープ中将もルフィと同じだ。
 モンキー・D・ガープ。権力に諛うことなき言動…こんな大人が、指針となる人たちは、いったい何処へ?
 自由気ままに生きる、そんなのにホントは自分もそうしたいと思う人が、ワンピースを読んでるのかもね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年12月22日
 今日は冬至ですね。日の出6時50分、日の入り16時28分。

 表題の『悪魔の実』って、ワンピースのなかの能力者たちの食べた実です。主人公のルフィはゴムゴムの実をたべたゴム人間、身体がゴムのように伸びて攻撃力に変えます。ワンピースも連載20周年なので、知っている人も多いでしょうけど。

 二年くらい前の連載していた話しのなかで、『ギロギロの実の能力者・ヴィオラ』というキャラがいました。
 ギロギロの実」の能力者は全てを見透かすことができる「眼力人間」。千里眼を使うことができ、鳥の目を借りる様に視線を飛ばすことで、八方4000km内の出来事を自在に把握できる。
 
 なんていい能力なんでしょう。自分が能力者になるのだったら、この能力が欲しいなあ(悪事はしないようにしますので・笑)と思っていました。

 悪魔の実の名称はゴムゴムという名前のように、スパスパ、メラメラ、はなはな、ヒトヒト…など韻を踏んだ名称なんです。そこで身の周りの人や知っている人を、内密に(または堂々と・笑)何の悪魔の実を食べたか、名まえを勝手につけてしまいます。

 ギロギロの実のヴィオラ
 http://www.nepece.com/chara/viola.html
 悪魔の実
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E5%AE%9F

 
 ストーリーに登場しない、例えば、カリカリの実、イライラの実、ユウユウの実、ツルピカの実(韻を踏んでないね)など。

 僕の能力は…〇△〇△の実。これじゃなんだかわかんないですよね。

 今日、小学校のカウンセラーの日で、カウンセラーの方とじゃなくて担任の先生からスバルの家での様子を聞かれ、(そりゃ聞かれますよ)先生から『(最近スバルがやっている)妖怪ウォッチをどれか貸してもらえませんか、って伝えてもらえますか?』と。
 意外や意外、でも大人の人もゲームをする人もいるからね。

 F先生は、スバルとコミュニケーションをもっとしたいから、そういう提案をしたんだと思います。

 この先生と僕とのやり取りのなかで、ああ自分は〇△〇△の実の能力者なんだなと思いました。
 今までも、なんとなくこの感覚があったので、ギロギロの実の千里眼なんかがあったら、より活かせるなあと思っていました。実は〇△〇△の能力者でした(笑)。悪魔の実は普通は一個しか食べられないので、二つは無理なんです。
 あの…悪魔の実うんぬんは、ジョークと思ってくださいね。
  
 でも、日々大変なこともありキツイなあって思いますが、そんな特技がある(のかなあ?)みたいだから、できることはやっていこうと思っています。どんな局面で発動するのかは自覚があったりなかったりなので、でも時空に委ねていこう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年11月11日
 スッキリと言っても、朝の情報番組のことじゃなくてね。
 このところ、色々と違和感を感じることがありましたが、多角的な話しを得て、すっきりしました。

 自分のイヤな部分と似ている様子を見ると、なんだかイヤなんだなあってね。

 そのモノゴトも、ご本人も誰も、いいとか悪いとかはないんだと思う。それでもって、その様子を心地よく捉えている人もいてもいいんだね。
 
 炎上社会のように、どうしても視野が狭くなってしまうと単純なことが複雑に捉えてしまうね。

 件の場合、きっと『手柄』が欲しいと思う人がいたんだね。男だから、女だからとステレオのようになるわけでもないけど、男性社会(こういう表現自体がさ…笑)だから、何らかの実績というか、ティーチが七武会入りするために、当時クロコダイルを討った麦わらのルフィを捕らえようと(流れから標的はエースになった)したのも、…ティーチの場合は七武会の称号が欲しかったわけではなくて、インぺルタウンに侵入し凶悪犯罪者を仲間に加えるのが目的だったけどね。
 仮に七武会に加わるのが目的だったら、…現実社会でも『なんらかの実績を上げる』必要を観じていたのかもしれない。

 なんてね、ストーリーを(勝手に)構築してみると、意外と人って可愛いもんだよねと思ったり思わなかったり。
 こうしてね、ワンピースを読んでない人には何だかなあ、とケムに巻いて(笑)、要は、『アレも良し、コレも良し』なんだよね、ってことです。

 そしてね、手柄があるとかないとか…そういう話しじゃないんだよね。
 気にすることじゃないよね。でも・・・あ、気にしているんだってわかってしまう。それを感じるってのはさ、僕もそういうことに振り回されているのだよね!

 海を支配するんじゃなくて、この海で一番自由なのが海賊王だ。ということでお終い。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年10月23日
 風が強いです。台風21号が一過しました。10時半頃から青空も出てきて気持ちいい陽気です。各地で大雨などの被害が出て、大変だった方たち頑張ってください。

 今月中旬から放送されている『先に生まれただけの僕』が面白い。まだ二回目の放送ですが、時間があると繰り返してみてしまいます。こうしている間も録画したものを流しているんですけどね(笑)。
 嵐の櫻井翔が主役で、商社から経営難の高校の校長へ出向している。社会派エンターテイメントってあるけど、どうなるんだろうかなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
 
2017年09月14日
 DVDで、『家族ノカタチ』という香取慎吾主演のドラマなんですけど、そんなに期待してなかったけど、とてもよかったなあ。
 ブルーレイかDVDを買いたいなあって思うんです。ドラマを見てから、過去の評価を調べたんですが、資料率は悪い(その前番組が下町ロケットだからか)
けど、とても感動した、という内容が多かった。
 西田敏行が父親なんだけど、あ、ネタバレとか嫌いな人がいてもそれは関係ないとして、僕は結論がわかったほうが、何でも楽しめる性分なんでね。
 最終回で西田敏行、陽三さんが信者んだけどさ、10年位前に見た映画でも西田敏行は死んじゃう役だったなあって思いだした。TSUTAYAとかで借りて観てくださいね。


 その映画は、2006年の椿山課長の7日間という映画でした。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年07月18日
 何度か書いていますが、ワンピースのレンタルDVD6巻の話しです。
 先週までの5巻に続いて、6巻を借りてきました。海賊レストランバラテイエの件なんです、麦わら海賊団にコック・サンジを勧誘する辺りのことなんだよね。
 
 『断る』
 『何をだ?』
 『お前が断ることを、俺は断る!』

 この身勝手さがいいですね(笑)。


 さあ、この5巻ではその話しに付随して、食の本質が語られている、という人もいる。

 無一文でやってきたクリーク海賊団のギンに対して、バラティエのコックに追い払われる。そしてサンジが飯を作って、ギンに与える。オーナーに叱られてしまうのでは、と心配するギンをよそに、使った食器を海に投げ捨ててしまうサンジ。『怒られる理由と証拠がない』(男だねえ)。

 サンジがどうして、こういう行動をするのか、それはこの後に彼の幼少の頃の話しとしてドラマは語られる。自分が働いていた客船を、後のバラティエのゼフが率いる海賊団に襲われる。
 そして大嵐が来て、ゼフとサンジだけが無人島に打ち上げられる。そして食料を分けて、海の向こうに船が通るかどうかを監視しあうわけだけど。
 日が過ぎていく。食料の底尽きて来る。サンジはゼフを襲って食料を奪おうとするが、ゼフの持ってて袋には宝ばかりで、実はサンジに食料のほとんどを与えていた。
 二人は極限の状態だった。そしてゼフは自分の足を食べていた(この描写はアニメではない、原作マンガのみだね)。
 食料のほとんどを自分に渡していたゼフに対して、そのゼフを殺して食料を奪おうとしていたサンジ。殺そうとしていた相手なのに、なぜお前は俺に優しくするんだ!

 寸でのトコロで救出された二人は、その後に会場レストランを作る。サンジにとっては自分の命を救ってくれた恩人だ。バラティエで、ゼフの元で働き続けることが恩返しと考えている。

 そこにルフィが『お前、いいコックだな。仲間になれ』と誘う。でもね、そんな理由から(誰も拘束してないけど)バラティエを離れられないと思っているサンジ。

 クリーク海賊団がバラティエを襲う。

 そんなストーリーだよね。

 宝は食べられない、食の本質。
 気になる人はレンタルで借りて観ると面白いよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス