ホーム日々のこと(日記)アニメ・特撮・ドラマ
アニメ・特撮・ドラマ
日々のこと(日記):167
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 次のページ»
2017年07月07日
 今年初めて最高気温が30度を超えた。栃木県北部は町中を外れるともう、田んぼばかりなんだけど、そんな道路にいても日差しが熱い。
 明日からも29-32度、でも最低気温がなんとか20度前後だから有り難い。
 今夜は七夕ですね。天の川なんて見えやしない。学生たちはもうすぐ夏休みだね、うちは変わらない日々なんだけどね。
 今日からディスクが変わりました、月曜日からのエピソードOFアラバスタを返却して、テレビシリーズ4巻(ウソップ編、なのでvsクロネコ海賊団)が流れています。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年07月05日
 今朝は22度。もう八時の時点で25度、最高気温は28度の予定ですが、湿度が高いよね。昨夜は暑くないんですが、なかなか寝れなくて、結局寝付いたのが4時頃。眠れないからワンピースを読みながら、例の…意識のなんちゃらをしたり、色々だね。
 やっとね、コタツ布団を片付けたよ。コタツを使わない季節って…考えると恐ろしいよね。まあさ、六月は電源は入れてないんだけどね。
 コタツを出すのは、11月-3月だと思っていた僕にとってはもう異国の暮らしだよね。

 昨日買ったリツエアクベバというエッセンシャルオイルをココナッツにまぜて使った。なんか葉っぱ系のものなんだけど、かんきつ系の感じというか、レモングラス、レモンに似ている香なんだよね。だからお店の人に『マッサージとかに使っていいの?』って訊くと、大丈夫なようだった。なかなか心地いい、この季節には合っている香だね。ココナッツオイルも冬の間は使い勝手の問題からビンに空けていたけど、この季節はもうボトルそのままで充分液体のままですね。むしろビンに空け換えると使いにくいかも。

 料理にも美容(僕が言うとなんですよね)にも、ココナッツオイルを使ってみてくださいね。

 結局30度になっちゃったね。洗濯機の排水パイプが傷んで、水が少し漏れていたので、交換しました。うちの洗濯機置き場の排水口の位置が洗濯機の真下にあるからホースが擦れてしまうんだよね。設計がちょっと良くないね。

 昨日の台風は通過したけど、島根県でものすごい雨、北九州では命を守る行動を、ってオイルとか洗濯機の排水ホースが…なんて、申し訳ない感じです。
 もう20年以上、豪雨とか異常気象とか。全体的に地球の環境が壊れてきている、で、エゴの増幅もそうなんだけど、都市部を中心に人が集まり過ぎているからなのかなあと思う。

 二週間前から、ほぼ毎週一枚ワンピースのDVDをスバルが借りています。今回は月曜日に借りて、流れからだとテレビシリーズの3巻が予定だったけど、『今回は映画のを借りてみようか』ということで、エピソードofアラバスタなんです。そして月曜日から多分もう15回くらいは見ています。僕はそんなに観てないけど、息子のスバルがひたすら見ています。
 あのお話しも、砂漠の国のアラバスタで、クロコダイルが古代兵器プルトンを得ようと、国盗りをしようとする。そして映画では尺の問題から説明不足ですが、ダンスパウダーという雨を降らせるクスリを国王のコブラが使ったという濡れ衣が着せられる。
 ダンスパウダーは、その地域には雨が降るけど、周辺の地域で降るであろう雨を奪ってしまう。クロコダイルはスナスナの実の能力者。渇きを与える力。水が奪われるということは作物を奪われるのと一緒、死活問題だよね。
 ワンピースのストーリーのなかでも、この砂漠の国での戦いはいいよね。匡を守ろうとする国王軍、誤解から国王軍と戦う反乱軍。そして両陣営を煽るバロックワークス。そんな陰謀に好き勝手に介入する麦わら海賊団。
 今の地球の気候変動(干ばつなど)をクローズアップさせるエピソードだ。
 うちの息子が毎日何度も繰り返し見たくなる気持ちもわかる。コミックだと16あたりから23巻だね。あいまいだね。ウイスキーピークからリトルガーデン、ドラム王国でのチョッパーの加入の辺りもアラバスタに続くエピローグみたいなものだからね。
 
 ともかくさ、雨はあってもなくても大変だよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年04月20日
『情』だとダメなんだよね。僕の問題点は情がひとつだね。

 ついね、情にほだされてしまう。これっていい時となんともなあ、という場合がありますよね。去るものは追わず、来るものは拒まず(笑)。いやいや、選んでいるような立場じゃないのでね(笑)。それは冗談として、若いころからそうだったと思う。
 ものすごいクールで、最近言うクールではなくて、『冷たい』ってヤツですね、聖戦士星矢で、キグナスの氷河が師匠のアクエリアスのカミュより、『クールに徹しろ』と指導されて、冷酷でなくて冷徹、うーんカッコいいなと思うんだけど、なかなか現実はそうもいかず(自分次第だね)。
 若いころから仕事してて、ほら、それが出来ない人っているでしょう、本人が諦めるならそうだけど、ほとんど自分からは投げ出さない。…というケースが多かった。わずかだけど、『これは、無理だ』と思った人もいたけどね。
 こういうのって、情なんだろうかな。

 その頃、四つ上の先輩のSさんがいて、Sさんはかなり変わった人で、AB型……。
 あ、AB型がいいとか悪いとかじゃないんですよ。今はどうしているんだろうか?高校が一緒なんだけど、ほら4学年違うと掠ってないんですよね。高校の時のバイト先のリベルテで会って、これもね、掠っていて、一緒に働いたことはないんです。
 微妙に超能力的なものを使えてね、あ、興味と感心を誘ってしまったかな。当時20歳くらいだったけど、30代後半くらいに見える外見、口ひげを生やして、オデコが広い、若い頃の谷村新司的な(笑)で、軽い登り坂で、前の車に軽くわざとバンパーを当てて、前の車に『ちょっと下がってきてるよ』と脅す。脅しても、別に恐喝するとかじゃないよね。そのまま相手を解放する…そもそもね、前の車の人は悪くないよね。もちろん、へこみとか作るような悪戯ではない。
 昔さ、『代官山で足立幸子さんって人のお話しあるから、来てよ』と言って、来てくれたこともあったなあ。

 こでれだけ書くと、Sさんは怖い人なのかなって思われてしまうだろうけど、そうじゃないんだよね。
洞察力に優れていて、Sさんがいろいろと教わっていた、当時70代くらいのオジイサンがいて、その人は自分のことを鼓輔(こほ)という、ペンネームみたいのを持っていて、要は太鼓のように叩いたらそれ相応なことが返ってくる男なんだよ。ってことらしい。
 で、Sさんは、それに対して自分鏡輔(きょうほ)だと。目指すって意味だったろうけどね。太鼓は叩かないと音は返って来ないけど、鏡は叩かなくても目の前に来ただけで相手の姿が映る、そんな男になりたいと思っていると言ってた。そもそも…鏡は叩いたら壊れちゃうけどね(笑)。

 その時に、そんな関わりのメンバー(僕が一番年齢は下だね。大体平均年齢は5歳くらい上だったか)で当時作ったの『おせっ会』という会だった。何をするというのはなかったけどね。

 もちろん、大人になってからも…話しを聞いた人が引いてしまうような…そんな人間ですが、YOYOの愛さんら、お世話になりました。他のね、会社だったら社長たち怒りまくりだね。だからってわけじゃないけど、年上の人間は寛容になってるはずだというのが根強いな。(Sさんのように坂道で前の車に当てることは忍耐と何も関係ない。真似しないように!いや、してもいいけど、自己責任でね)
 逆に、自分よりも年下の人には、『好きなようにやったらいい。そんで体験したらいいじゃないの』って考えるんだよね。

 そういう環境の中にいたからか、こういう性格を形成された一旦なのかも知れない。
ともかく、情は本当は違うんだよね。

 でもさ、違っていたとしても、それがデビックになることだってあるんだから、いいんだよ。と、自分を正当化する。

 ほら、『またさ、いつも文章が長いんだよね~』と心で思いながら、読んでいる人が、モニターやスマホの向こうにいるね。長くなりました。すいません。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年04月13日
 夕方、トッキュージャーの再放送があった。トッキュウジャーって数年前の戦隊ものですよ。この主題歌が当時結構売れていたと聴いたことがあるんだけど、こういう軽くてリズムが…多分打ち込みだよね、そういう歌ってあまり好きじゃないんだよね。
 そばから、『こういう疾走感があるのがいいなあ』と言われる。疾走感?ハウンドドックの大友康平とかさ、ああ(フォルテシモは別として』力強くて、こうなんていうのかな、もう後先考えない、この先どうなってでも今ココを生ききる!的な歌い方はカッコいいと思うんだけど。打ち込みじゃなくても実際にドラムを叩いていたとしても、切羽詰まった感がないのに、そういうのに疾走感は感じないなあ。
 余力を残している疾走感なんてあり得ない!って思ってしまう。別にスポ根ものは好きでもないけど、真っ白に燃え尽きて灰になってしまう矢吹ジョーのようにね。明日のジョーの歌は暗くてイヤだなあ。う?わがままだね。ルパン三世の歌(おーとこにはー自分の―世界がーある、っていうアレね)疾走感あるよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年03月26日
 シン・ゴジラを借りました。去年の夏に息子と千葉に行って、その帰りに宇都宮の映画館で観たのですが、あれは怪獣映画じゃくて、群像劇だったよね。映画館に何度も観に行っている人たちがいたみたいだけど、一度見ても解らないところもあったけどさ、何度も行くわけにいかないし、DVDになるのを待ってた。
 うちの近くのTSUTAYAにはTSUTAYAには30枚以上入荷していたけど、ほとんどが貸し出し中で、二枚だけ残っていたので、すかさず借りました。
 『まずは君が落ち着け!』のボトルドンとか(笑)、ああこのシーンか、なんて思ってみていました。登場人物の名前がわからないけど、主役のような人に対して、ポットボトルの飲み物を持ったまま、胸にドンとやる、アレです、アレ。なんとかさとみの、石原さとみの英語が変だとか、なんだとかの声もあるみたいですが、別にね、見るべきところはそんなトコロじゃないのでいいです。
 なんていうか、3.11を超えた今(公開当時は熊本震災後でもある)作るゴジラなんだろうか。セリフが早くて、スピードも間もない。きっと自衛隊や政府もろもろのやり取りなんかは、マニアの人(政府マニアなんているんだろうか)にとっては楽しいものなんだろうな。
 最終的には、ゴジラ(動かなくなっているけど、いつ動き出すかわからない)と共存していかなければならない人類、ゴジラが再活動し始めたら、他国からの武力行使が始まる。ただそれを、その時間を止められたという、そんな結末。映画ではゴジラですが、現実世界には、原発だったり、なんだったりといろいろと置き換えて考えることができるんだろうな。
 それにしても、東京の復興は…そもそもゴジラも活動停止しているだけだから、あの世界では日本の首都は別の場所に作るしかないんだろうなあ。
 映画館に行くのは…って思っていた人も、DVDになったので、借りてみるといいかもです。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年03月18日
 30年ほど前の少年ジャンプで連載していたキャプテン翼。実際のワールドカップやJリーグはまったく興味がないのだけど、キャプテン翼は、しっかりとストーリーがあったから面白かった。
 ストーリーなんだよね、重要なのは。試合のシーンはナレーションでも構わないんだよね。

 そんななかで、どこのチームとの試合だったかわすれたけど、確か岬太郎と大空翼のゴールデンコンビ(笑)の描写だったはずなんだけど、岬君と翼君のそれぞれが、お互いが死角になって見えてない状態で、二人がそれぞれボールにキックをした、同時にだ。そしてボールは予想外の回転がついて、相手チームのゴールに突き刺さった。キーパーは若林源三か若島津健だったような気がするな。
 そう、30年ほど前に雑色(ぞうしき)駅前のリベルテで働いていた時に、当時仲の良かったキヨミちゃん(今はどこでどんなオバサンになっているんだかわからない。船橋出身だ)と、同じお客さんに対して、失敗をした。とても忙しくて、二人ともその人のことを、お互いが『只野君が対応しているはず』『キヨミちゃんが行ってるよね』と思っていたんだよね。でも、二人ともその人をすっかり放ってしまっていた。
 そしてね、同時に…忙しい最中だったんだけど、謝りに行った。これは打ち合わせや申し合わせはなしだった。結果その後、その方はほぼ毎日くるような常連さんになった。

 まさに、翼&岬のゴールデンコンビのようだった。昨日、まったく別の場所と場所で、Sさんと同じような体験をした。僕も、頼まれていた人に幸子さんの絵本を送って…書くと複雑だんだけどなかなかとり揃わないでいて、一週間以上時間が過ぎてしまった。また、Sさんはその方から資料を依頼されていたんだけど、それは送ったんだけど、住所の聞き違いで郵便物が戻ってきてしまっていたという。Sさんからの連絡をもらう数時間前に、まったく知らずに僕はその方に絵本を送付していますが、その中に、その資料を同封していた。

 ちょっとね、わかりにくいかも知れないけど、翼君と岬君のような、そんな体験だった。
 あの頃は、まったく考えもしなかったんだけど、こういうのって時空が、フゲーエキンが伝えてくれているんだよね。そんな時空の仕組みに感謝。体験させてくれてありがとう、でした。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年02月28日
 取引先でもある、友人のお店がもう18年。それってね、凄いことだよね。
 外側から傍観していると、『同じことをしている』ように見えるわけなんだけど、ずっとし続けるのっていうのは、中ではものすごい変化をしながらじゃないと続けられない。
 お互いに、なんとかやってるよ、というようなのが合言葉なのか。ハーモニーライフは、一時は十店舗もあったけど、ほとんどは通販。向うは実店舗も兼ねている。首都圏と違い店舗コストなどの違いはあるにしても、続けること、継続することって大変なんだよね。

 中身をどんどんと変わっていきながらも(そうなるのが自然)、不変な部分もある。当時の若者たちだったわけですが、もういい年です。(笑)

 商店街の店舗の後継者問題や、10年くらい前からコンビニオーナーの高齢化なんて言われていますが、そのお店自身が、もしくは同様の役割のお店などが社会のなかで引き継がれていく。まさにアレだね、Dの遺伝子みたいなヤツだね(笑)。あ、〝D”はワンピースのなかのお話しなので。
 ワンピースでは、ゴール・D・ロジャー、白ひげ、ポガード・D・エース、そしてモンキー・D・ルフィ。黒ひげのマーシャル・D・ティーチや、伝言のなかに出てきたボーイジョージなんて人物もそうなんだろうか。トラ男も、ルフィの父(ドラゴン)・祖父(ガープ)もそうだよね。
 なんて想像をすると面白いよね。好き勝手書いてるね。

 新世代(最悪の世代)のルーキーたちはいかに!

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年02月04日
 ふいに、ワンピース84巻が発売されていた。毎週ジャンプで読んでいるけど、これはね、買わねば。前回のドレスローザから、麦わら海賊団が半分に分かれて出ている。どういうことって、ドレスローザでサンジ、ナミ、チョッパー、ブルック、桃の介と捕虜のシーザーは四皇のビックマム海賊団を追うことになり、先にゾウという島(歩く大きな象)について、そこでミンク族の面々と出逢う、してもう一人の四皇のカイドウの一ジャックの一部隊と交戦。してサンジは四皇ビックマムの娘と婚約することに…。
 で、今はビックマムのケーキアイランド島に、囚われのサンジを追って、ルフィ、ナミ、チョッパー、ブルック。そしてミンク族のペドロ、キャロット、ミンク族でありながらビックマム海賊団に入っているぺコムズと来ている。そこに…いずれルフィ達の仲間になる魚人族のジンベイもいる…入り組んで、誰が出ているのだか、もうわかんないよね。
 それに敵対する組織がアレコレとあって、サンジの出生家族であるヴィンスモーク家も面々も。なんて作りこまれた話しなんだ…っていつも思う。

 今、84巻なんだけど、いったい最終話はいつになるんだろうか?
 先に和の国に行ったゾロ達は?ゾウに残った桃の助やミンク族は…、はたまた四皇カイドウはどう出るのか?ヤミヤミの実の黒ひげ海賊団は?海軍は?麦わら海賊団の傘下に勝手になった面々たちは?ルフィの父やサボの革命軍は?赤髪のシャンクスは?いったいどうなってんだろうか?もしかしたらアンパンマンと同じくらい登場キャラクターが多い。  
早く最終巻が読みたい。下手するとあと20年くらいは連載が続くんだろうか。

 
 あと二週間で『自然の仕組みを楽しみながら学ぶ会』だ。意外とまだ先のことと思っていましたが、もうすぐだ。
 この会も、これからどういうふうにしていきたいかも、参加するみんなで感じていけたらいいなあ。
 開催日は2月18日 13-16時。場所は護国寺
 予約など必要です。気になった方はメールくだされば案内を送ります。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年01月16日
 ちょっとね、ある人に、軽いノリで言ってしまった(笑)。
 〇〇さんてさ、和田アキ子みたいだよねって。ちょっと彼女は機嫌を損ねてしまったのかも知れない。でもね、僕は彼女のことを好きだし、まあいいかって思ってたりします。
 その、和田アキ子と彼女の共通点は、周囲の人たちをリードしているという点だったのですが、他の方に言われて、確かに和田アキ子ってイメージは、デカくて芸能界で幅を利かせている(実際にホリプロの幹部だったりもする)あの人でしょ、というイメージだ。

 和田アキ子のことをとっても、まったく人それぞれイメージが違う。『〇〇に似ているよね』って言うと、いい感じの意味で言ったつもりが、その言われた本人にとってはショックだったり、ね。
 ほら、言ってるほうは…そのキャラに対して言ってるのに、受け取る側が外見に対して言われたなんて思ったりね。
 僕も、若いころに仕事忙しいからテレビなんてまったく見れない時期に、主に芸能人というか有名な人に似ているって言われて、その人って知らないよ。だからどう反応したらいいのかわかんないなあってことがありました。
 一人は、小錦。体形・顔だち・南国生まれ(僕は違う)からだろうか。そしてもう一人は少年隊のかっちゃん。かっちゃんって…誰?と思う。そもそもね、ジャニーズなんて興味なないからまったく知らないからね。
 のちに、渡る世間は鬼ばかりで、誰かの旦那として植草克秀がでていて、ああ、そういえば似ているかも知れないと思った。そのくらいね、人の持っているイメージって違うわけ。
 二年くらい前に、初めて話す方から、『声がさだまさしさんに似てますね』と言われたけど、こりゃまた、自分でまったく違うでしょうって。あんなビブラートしてないよ(笑)。
 声も、自分で聴いている声は、空気の振動と骨を伝ってくる(頭蓋骨か)振動が混ざって聞こえるから、録音したり、ビデオになっている自分の声を聞くと『こんな声じゃないよ』と、きっと誰もが思ってしまう。

 誰かに似ているってアレは、もう20年以上前に、愛さんが、当時大学に入りたての女の子(だから18歳だから本当に女の子だ)に対して、『〇〇ちゃん、アンパンマンのようね』って、そばに居て、流石の僕もやばいだろうって思いました。確かに、その子は一年前よりも大学に入って一人暮らしをして、食生活が乱れたのだろうか、顔が丸くなっていた。しかしまあ、年頃の(年頃って言葉は60才くらいの人にも使えるし、便利だよね)女の子に対して、アンパンマンはないだろうって(笑)。
 アンパンマンも、姿形はともかく、スタンスはカッコいいよね。でもあの時はあきらかに主に顔だち、輪郭もろもろについての表現が90%くらいだったので…。
 その子も、まったく会ってないけど今はもう40歳くらいだ。どうなっているのだろうかメロンパンナちゃんになっているのか、それともアンパンマンを地で行っているのか。

 人からのイメージや、どう見られているかを気にし過ぎるのは違うだろうけど、やっぱりその人を思いうかべる時に、笑顔の自分が出て来るように努めるのは、きっと大切なんだろうか。

 いいんだよね。無茶苦茶でもさ。今朝ワンピースを立ち読みしていて、サンジと姉のレイジュが自分たちの母親のことを話していて、レイジュがあの仲間たちとは巡り合えないだろうから大切にしなというようなことをサンジに言ってた。あの仲間って、麦わらの一味のことだよね。片や海峡のジンベイに窮地を救われたルフィとナミ。ピンチを脱した瞬間から敵のど真ん中に走っていくルフィ。ルフィの姿を見て、ひとりの人物が浮かんだ。
 そう彼女は、だいたいいつもヘラヘラしているように見えて、でも芯がいつも定まっている。なので見た目というかそういうのはいつもヘラヘラしていて、でも絶対に諦めない強さを秘めている。きっと悪魔の実のヘラヘラの実を食べてしまったのかも知れない。

 悪魔の実は色々あるのかも知れない。カリカリの実とか、プリプリの実とか、ウスウスの、実とかね。間違ってもエゴエゴの実は食べないほうがいいね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2016年12月31日
 夢の話しです。
 大して親しくもない鈴木さんのアパートで寝ていると、身長80㎝くらいのオバサンが邪魔をします。何やらこの領域は自分のテリトリーだと言ってきます。
 そんな…僕はね、鈴木さんの許可を貰って、ここで昼寝しているんだよ。

 しかしまあ、コミュニケーションを試みることにしました。
 『いいかい、感情的になっている人間(人間かどうか?)とは話し合いができない。だから、泣いたり喚いたり、怒ったり悲しんだりというのはダメだよ。冷静に話し合おうか』と呼びかけた。
 それでも最初の頃は憤慨していた。
 80㎝くらいで、顔を体に比例して大き目、丸顔なんだけど、子どもじゃなくて老けている。50代くらいだろうか。まるでリトル・ミィだ。ムーミンに出て来るあの赤い服を来た女の子のような風貌だった。
 妖精?妖怪(笑)? とにかく、鈴木さんのアパートの部屋を自分のテリトリーだと主張している。

 話していたら、とりあえず怒りは収まったようだ。鈴木さんに電話をしてみる。しかし…ここまでの時点で鈴木さんの名前は思い出すのだけど、苗字の『鈴木』が思いつかない。携帯のリストを探すも、苗字が思い浮かばないと出てこないよね。
 困ってはいたが、取り合えずミィと共存できるようなので、ゆっくりと昼寝ができそうだった。

 鈴木さんを思い出したのは、夢が覚めた後だった。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年12月30日
予測される範囲では地球に危険はないらしいよ。
危険ありと言われても、どうにもならなないね。
せめて、 『ν(ニュー)ガンダムは伊逹じゃない!』って言ってみようかな。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年12月28日
 バリ島在住の方から連絡頂きました。
 このところ、なんだかインターナショナルです(笑)。もちろん、外国語を理解できるわけありません、日本人の方です。
インターネットって、いろんな国でも見てくれるんだなあってつくづく思います。
 海外にいると、こうしたFALFなどの製品が遠い…気軽にってわけにいかないですよね。そういう意味では日本国内に住んでいると、連絡くださればお届けすることもできるし(もちろん、ちゃんと交流は大切です。クリックのみでと考えるのはちょっとどうかなあって思いますよ)、いいですよね。

 友人の息子君はハーフなのですが、以前に母親の母国と日本だとどっちが暮らしやすいという、簡単な質問をしましたが、彼は『日本のほうがいい』と言います。その理由は…他国だとガンプラが倍くらいの金額だからだそうです。まあ輸送費とか仕方ないよね。
 もちろん、中には…ほんの中にはですよ、調和のとれたなんちゃらがどこの国でも、日本でもあると思いますが、それってきっと少ないんだろうなって思います。自称の『私のつくった〇〇(もしくはどこそこの〇〇)は調和がとれていますよ』と言う声はたくさん聴くのですけど。そう思うのは自由だと思いますが、なんとも微妙だなと思うもんです。

 そのガンプラだって、以前に海外のメーカーが勝手に作ったものを、そのカタチのガンプラはバンダイでは作っていないので、取寄せたんですが、酷いものでした。カタチはそれなりにいいなと思ったんですが、素材が、プラスティックの材質がもう最悪で…本来ならスチロール樹脂(プラモデル用の接着剤やラッカー系塗料が使える)を使うようなパーツなのに加工しにくい衝撃に弱く柔軟性のないABS樹脂を使っているのか、頭を傾げるような体験がありました。
 別に、メイド㏌ジャパンが一番さ、なんて言うつもりはないんだけど、やはりトータルで考えると日本製、それもどういう意識で作っているものかというのが重要でしょ。すると、限られてしまうんですよね。本来だったらそういう会社などが増えていくことが望ましいのですが、なんて言っても時空が時空だし。今できる最善をと考えて、それが今の現状です。  
 人には『結論から簡潔に』と言っていますが、重要なこととどうでもいいことを織り交ぜて、あやふやな言い回しと、ガンプラを引き合いに出して、ケムに巻くような終わり方の文章でした(笑)。でも僕の日記などはこれでいいのです。この中から枝葉のことではなくて、真意を探ってください。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年12月23日
 水曜日の早朝に帰ってきてから、日記を更新してないですね。
 今日は、息子との約束通りに宇都宮に妖怪ウォッチの映画に行きました。当初は初日の17日に行きたいって言われてたのですが、東京二往復の谷間の日でしたので、ちょっと本当にキツイから無理って、今日にしました。
 下火になりつつあると思うけど、それでも妖怪は人気コンテンツですね。今回の映画はアニメと実写が交互にシーンが繋がりひとつのストーリーになっている。アイディアは面白かったかな。主人公のケータ君は、特徴のないのが特徴という平凡な小学生で、実写世界ではそれぞれの個性が際立つのに、彼は個性が無個性なので、これまた平凡。
 ここのところ、眠くて眠くて。例にもれずに映画の最中も寝ていた。どのくらいだろうか、半分くらいは寝ていたかも知れない。

 映画館で…僕だったら、君の名はか、スターウォーズを観たかったな。子ども優先なのでね(笑)。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年12月14日
 妖怪ウォッチの映画を観に行きたいらしい。17日…無理だ、家にはいるんだけど、前後に東京行きに挟まって、土日は家でゴロゴロしていたい。きっと出張中にたまった雑務もあるだろうから。
 何やら、映画に行くともらえる妖怪メダルがあるらしく、それがあるとゲームで有利なキャラクターを使えるとか、そういう構造だ。ゲームを売るためのアニメであり、映画、もろもろだね。しかしまあ、今回の映画は半分実写らしい。アニメもあるけど妖怪ウォッチが実写って…きっとCGだらけだろうけど、どんな絵面になるのか観てみたい気もする。映画チケット払ってまでは、大人は思わないけどさ(笑)。それよりか『君の名は』を観たいね。なんとなくストーリーは聞いているし(僕はネタバレ大歓迎なので・笑)いずれDVDなんかになるんだろうけど。

 (妖怪ウォッチのことではなくて)、『あの映画は本当のことだ』とか、『メッセージが…』なんて話しもあるけど、大体さ、映画とかってそういうことを含んでいるんだよね。コトサラ、メッセージがどうってことを強調しなくてもいいよね。
 17日公開らしいのだけど、早く観に行かないとプレゼントの妖怪メダルがなくなってしまうと騒いでいるけどさ、冬休みの子供向け映画なんだから、そんなに焦らなくてもメダルはなくならないよ…と、僕の都合を優先させていただいちゃいます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161230-00000076-jij-n_ame
 還暦を超えた大人なんだけど、お店に小さい子どもたちも来る店主の方は、自発的に一人で妖怪ウォッチの映画なども観に行くそうです。仕事の一環だね。仕事と楽しいことが一致するといいよね。


日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年12月05日
 午前中に、TSUTAYAにジャンプを読みに行きましたが、このところ三週連続でワールドトリガーが休載です。ワンピースは載ってたんだけどね。

 ワールドトリガーの修のように、交渉をしないとならないのかな。自分がそう思うからやろう。ワールドトリガーでは、玉狛第二(三雲修)チームに、先の大規模侵攻の敵方だった捕虜のフュースを自分のチームに加入させるためのボーダー(防衛組織)上層部に対しての交渉だ。
 敵国への遠征部隊に選抜できるように、敵方だったフュースを加入させて遠征に行く…常識のある大人たちにとってはわけわからない話しだね。そのための交渉、お互い(自分のチームと目的と組織全体)の目的とすり合わせて、どうクリエーションするかという、知恵の戦い。修がよくやったな。僕も頑張らないとな。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年11月07日
 朝から、右に左に(実際は電話やメールの連絡だけど)して、そして各所が全力で、今、まさに総力戦という感じで、ワクワクしてしまっています。
 20年近く前にFさんがよく『(みんなの)総力を結集して…』というのが口癖だったけど、あの頃は、総力って言ってもほとんどないじゃないかあって思っていました(事実そうだろう)が、先月か九月くらいからの流れが、自分もどうなるだろうかわからないなあという、ある種限界のトコロで、そして関わっている方たちも同じように、いやむしろ僕以上に限界を超えていそうな雰囲気で、そういう中でなんだか面白すぎる。

 カミーユ・ビダンが『僕、困ってるのかなあ?』と自分を客観視する描写があったけど、誰もがやったことのない、限界のトコロにいるのって面白いよね。安全な場所で安穏といるのより、こういう感覚でいて、かつ同じような感じを共有しているのってホント面白すぎる。

 面白いってのは、真剣なんだよね。ホント、楽しくて仕方ないです~。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年11月02日
 夕方、友達から電話がかかってきて、彼の怒り、彼は自分は瞬間湯沸かし器だという、そういう話しをしていました。
 僕が、イライラするのは、『意思疎通が出来ないこと』なのかな。

 それと、もうずっと前のことだけど、自分の一番大切なことを妨害する人がいて、そのことは思い出すたびにムカついてしまいます。


 言ってみれば、『ララァは私の母になる女だった(シャア・アズナブル)』という感じでしょうか(笑)。エルメスのコックピットのララアがガンダムのビームサーベルで死んでしまったような…。あ、比喩ですからね。別に誰かに殺されたとか、そういう話しじゃないですから。閃光きらめく戦場じゃありませんから。
 怒りというよりは、喪失感や虚無感なんだろうか。こういうことも、体験しなくちゃならないの、学びなんだろうか。

 
 ただね、イライラしたりしてもいい結果になにもならないので、怒ってしまうのは仕方ないにしても、できるだけその怒りの時間を短く、気持ちを切り替えるのが大切かなあ。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年10月08日
 2018年で明治維新から150年らしい。
 平成何年が西暦何年なのか…わかりにくいし、いっそ書類は間違えないように西暦にしてほしいうと思う僕なので、昭和何年・平成何年と言われると変換に数秒かかってしまいます。書類とかは間違わないように、西暦表記がいいなって思うなあ。

 そして明治維新からもうすぐ150年だそうなのです。1868年が明治維新、明治元年だったのか。僕は1968年生まれだから、明治維新から100年ってことだったんだ。小学校入学した年(一年生のとき)が、その小学校のちょうど100周年だった。つまり1874年創立だった。大田区立六郷小学校という学校です。

 ついでに、ググると、江戸時代は1603年~なので、265年続いたんですね。1600年というと大体400年くらい前だから随分昔だなって思うけど、今から150年前も江戸時代だったわけですよね。大岡越前とか遠山の金さん、水戸黄門など時代劇の世界ですよね。

 10月から朝ドラが新しいのが始まって、9月まで放送していたとと姉ちゃんは戦争はさんで昭和で、その前の朝がきたは幕末から明治の話しだったよね。あれは150年前くらいのことなんだ。

 江戸時代もテクノロジーの発達は265年の間にあっただろうけど、あの頃は新次郎も最初ちょんまげだったし、両替屋から炭鉱、銀行と家業が変わっていった。
 バックトゥザフューチャーは、1985年が現代で、両親の出会いの30年前が1955年。マーティjrを救いに行った未来が2015年。パートⅢは1885年の西部開拓時代。時代考証は若干数年ずれるようですが、大体あんな感じらしいよね。
 1955年は、昭和30年だから戦後10年。アメリカはあんな感じだったんだね。そして1985年の西部開拓時代は日本では明治時代ですね。
 日本でも、アメリカでも、つい130-150年前はあんな感じだったとはね。

 きっと、江戸時代の期間のなかでタイムトラベルしてもあんまり時代の差がないと思うんですが、その後の変化が大きくて、タイムトラベルしたら浦島太郎状態になりそうです。
 この100年、150年の変化は大きいなあ。

 あの建物が出来てから今年で23年、僕が25歳だった時だね。23年が6回過ぎるとおよそ150年くらいだ。マーティの両親が出会ったのが1955年、前の年にゴジラが公開されたわけでしょ、意外と年月が経つのはあっという間なのかも知れない。

 阿蘇火山がまた爆発したととニュースがあった。春に熊本は地震があったし、何だか大変だなあ。7日未明の夢を思い出した。7日の日記だね。僕には予知能力なんてありませんから(笑)、たまたまです。ワールドトリガーの迅さんのようにサイドエフェクトで未来視があったらいいよね。彼の能力は目の前の人、知っている人の少し先の未来が観える。自分のはわからないというものです。そうだ、今朝方の夢もろくでもなかったなあ。書くのは辞めておこう、まさかね、その通りになると良くないからね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年09月23日
 10月の半ばに少し遠出の予定になりそうだったので、点検と修理に出している自動車工場に進捗状況を確認した。
 残りは塗装を仕上げるだけだというので、日程的には充分なようでした。
 代車の車は通常なのですが、心なしか燃費が悪い。17-18キロ/1リットルくらいか。近場で乗っている分には大して変わらないけど、宇都宮往復などすると違ってくる。
 それと、キーレスエントリーは最初はなくていいと思ったけど、慣れるとそれがないと不便だと思ってしまう。そう、アイドリングストップもです。

 こうして、便利になれて、怠けてしまう人間になってしまう。
 便利なものに囲まれて私達は生活しています。
 車、トイレ(自動で蓋が開くとか、やりすぎだよね)電子レンジ、パソコン、スマホ…携帯もだし、そもそも固定電話もだね。

 水道やガス、電気。子どもの頃からそれらはあったけど、ライフラインがない場所では暮らせそうにない。それらがないのが当然なのに。あって当たり前って思ってしまっている。

 感謝が足りない。その上にもしなかったり、不具合があるとクレームとなってしまう。

 水だって、冷たくない水道水が普通なのに、冷蔵庫や氷で冷たい水を飲みたい。炭酸水がいいよ、とかもう贅沢なことを言っている自分がショーもないね。

 『この分野は堪能したい!』と思うことは人それぞれだけど、アレもコレも、すべてってなると困ってくる話しだね。

 人によっては蛇口からお酒が出るといいな、なんて考える人も(笑)いるかも知れないけど、労をせずにお水が蛇口を回すと出るというのはかなり贅沢なことだよね。

 何十年か前に、おいおい本当かよと思うことだけど、中国で、蛇口が大量に売れた時期があったらしい。蛇口から水が出ると思ったとか。
 水源から、水道でパイプが長ーく繋がってないと水は届かないよ。

 パソコンやネットも便利だけど、世界に張り巡らされたネットワークシステムがないと、そこに繋がってないと使えないんだよ。

 便利なものには罠がある

 といつも思っているけどね。

 キーレスだと、ポケットに車のカギを入れておけば、ドアも開けられる。エンジンも始動する。
 電池がなくなると、初めてだと焦る。

 便利なものに囲まれて、生まれ育って来た人はどうなるんだろう。


 そうなったらそうなったで、不便に慣れていくのかな。

 田村由美の7SEEDSもそろそろ終盤なのかな、色んなことが切羽詰まってきている。
 あんな状況になったら、僕は無理すぎるな。
 キーレスエントリーどころの騒ぎではないね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年08月30日
 ということなのかな。
 誰でもが、苦しい時は藁にもすがる思いで迷走する。縮小を余儀なくされるネオジオンが、突如出てきたフル・フロンタルのカリスマ性に頼らなくてはならない時期があったのと同じだね(笑)。
 意識だけ先行(しようとしている)人たちにはショックかも知れないけど、その体験はいいと思うんだけど、あまりにも行き過ぎると大変なんじゃないかな。
 ともかくやってみたほうがいいよね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス