ホーム日々のこと(日記)ニュース・映像
ニュース・映像
日々のこと(日記):404
«前のページ 1 ... | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21
2016年07月08日
 7月4日発売のビックコミックスピリッツを買いました。なぜって…話題になっていたから(笑。おまけに日本国憲法の小冊子がついてくるという号なんです。
 なにかと話題のスピリッツ、時々美味しんぼが連載されていて、福島のことを伝えている。なにやらコンビニの店頭から姿を消したり、しているとか、いないとか。矢板のTSUTAYAでも売り切れていて、通りかかった太田原のゲオで一冊残っていたのを買いました。過去には20世紀少年やめぞん一刻などが連載されたりしていて、ソコソコ売れている(売れていた?)マンガ雑誌だけど、そういえば買って読んだのは初めてかも知れない。
 日本国憲法は、難しい表現をしていますね。もっとわかりやすく簡潔にしてくれたらいいのにね。きっとわざと読みにくくしているのだろうかなあ。これって中学の時に習っているはずだよね。もう忘れています。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2016年04月02日
 男のほうが女より優れていると思っている人にとっては、受け入れがたい内容だと思いますが、瞬発力などの一部の能力以外はほとんどの面で女のほうが優れているというのが、僕の考えです。
 こんなことを書くとあれこれ面倒なことを言われるのかもしれませんが、ほぼ間違いないと思います。

 世の中を回すのも、女性が中心(女性が威張るということではなくて)にすると円滑に物事が進んでいくのだろうなと思います。

 いつか見たドキュメント番組で、東南アジアのどこかだと思いますが、すべて女性が中心。仕事も経済もです。家族も母親が中心でした。男はどうしているの?基本的に産んでくれた母親の家にいて(かなり年をとっても)、仲間たちと遊んだり、時には恋(?)をする…のかな。恋人との間に子どもが生まれても、男は自分の母親の家にいます。時々恋人や子どもに会いに行ったり、遊んだりしています。考えようによってはニートですよね(笑)。
 家族は母親を中心に子どもたち(大人になっても)みんなで暮らします。子どもが生まれたら、兄弟姉妹、母親(だから祖母)を中心に育てて、仕事(畑仕事がほとんど)も当然、女性が中心です。男たちは、収穫などの忙しいときは手伝いますが、基本的に遊んでいます。そのテレビでは誰かの家で集まって麻雀のようなボードゲームをしながら、お酒を飲んでいた映像が映っていました。

 見ようによっては、男たちは堕落していると考えてしまいますが、男が中心になってないから、無用な争いや、力の誇示、権力の拡大などになりにくいのか、ものすごく平和でいい感じのコミュニティ社会になっていました。

 これはね、ちょっと極端な例ではあると思いますが、どうしても男が中心の社会は権限の拡大という方向になりがちなので、女性が社会の中心になっているほうがいいんじゃないかなと思ってしまいます。

 日本のJ衛隊などの採用試験でも、成績の上位は基本的に女性らしいですよ。男性にゲタを履かせて採用基準を作らないと、女性が多くなってしまうそうです。おそらく一般の会社でも同じようなのではないかと思います。
 瞬発力以外で男が女性より優れているだろうなと思うことは、論理的に考えること、地図などの解読…くらいなのではないだろうかと思います。
 仮に、女性のほうが優れているからと言って、男が仕事をしないというのは違うにしても、基本的には女性のほうがほとんどの面で優れている。ということは認めていたほうがいいんじゃないかなと思います。
 僕が社会に出て、30年近くですが、仕事の関係で会ってきた人たちを見ても、女性のほうが優秀な方が多いのは間違いありませんでした。あ、全員が全員という、そういう話ではありません。
 特に女性は素晴らしいなあと思うのは、コミュニケーション能力が男性より高い(人がほとんど)と思います。このところ交流がしやすい人とそうじゃない人のギャップが大きいなと思うのですが、女の人はやはりコミュニケーションとるのが上手だなと思います。
 余談ですが、先日あるショッピングセンターの受付で館内のことを訊いたのですが、そこにいたのは男性でした。女の人だったら、大体通じること(正式な名前じゃなくても『ああ、そのことですね!』となる)が通じない。企業の受付が女性社員がしているのは、理に適っているんだろうなと思う。なぜパ○コの案内は男性だったのだろう?

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2012年12月03日
 誰も幸福にしないシステムの現在の地球で過ごしているわけですが、自分は内面も取り巻く環境も多々問題あるし、『大変な毎日だなあ』と思うのですが、それでもこうして毎日過ごしているということは、幸せなのだなあと思います。

 何か間違っている…それを言っても仕方ない。そのなかで誰もがもがいている…うまく行っていると周囲から見える人も、多分大変なんだろうな。

 うろ覚えの内容ですが、…新しい政党の人の話しで、大学出て一流会社で数年仕事したけど、退社してオーガニックバーを経営していて、その人が『(会社で)うまくやっている人もそうでない人も、誰もがやりたくないことをやっている』というようなことを書かれていて、それを読んで、ああそうだよなあって思いました。

 なんていうか、そういう風に一流会社でそれなりに成功している(?)人も、おそらく自分の子供にもそういう人生をという感じで考えているんだろうなあ。高校生・大学生のちゃんと勉強している人たちも、今後もどこかの会社に入って、競争して人を蹴落としてという毎日を一生過ごしていくことにあまり疑問も持ってないんだろうなあと。

 そのなかで成功していると言われるような人たちも幸せではない…何だかなあって思います。

 僕自身もたくさん問題抱えていますが、こうして好きなことをして仕事ができるという環境(といっても、誰かに用意してもらった…わけではありませんけど。でも大きな何かに支えてもらっているんだな)にいられるというのは幸せなんだなと思います。

 自分で『これはいいよなァ』と思うモノを販売して、同じように『いいものだよね』と感じてくれる人が使ってくれる。こんな仕事は有難いです。
 
 さっきも、NHKの番組で、精神障害ある人がハローワークの面接に行ってもなかなか仕事がないという内容で放送されていました。でも、それって精神障害がある人・ない人に関わらず、自分がいいなと思っていることをできる仕事ってほとんどないと思うんです。
 ある方がいいなと思うことであっても、『それって本当はどう?』っていう企業さんなどが多いだろうし、そのことはもう何十年も前から思っていたことだから。

 とにかくね、ありがたいです。ありがとうございます。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2009年05月27日
 奪い合うのはイヤだなあ。知らずにやってしまっているのが厄介だ。…もしかして知っててやっているのもアリなのかも知れない。一度…ずいぶん前、5年も6年ももっと前だったかなあ、そのサイクルを止められないか…と思って、ちょっと突っ込んだことがあったけれど、社会体質なのかあまりにも自分には非力で無理だった。そのときは『周囲の人たちにはそう思わせないでいながら、奪い合いをしているような状態だった』と思ったから。僕が未熟だからそう思うのか。これはね、神のみぞ知るということかも知れないし。
 そういうサイクルの社会の中にいると思うと苦しくなってしまう。でもそれらの人たちも生活のために、守るために仕方なくやっているのかも知れないし。
 
 阿久根市の税収20億円のうち、役所の人件費が17億円…市の職員はそれを公表されたら怒るだろうな、都合悪いよね。公開された・その事実を知った市民はその内容に怒るだろうな。こいうのって何とかならないものなのかな。
  みんな収入を公表することを義務になったら、『それって見合わない金額だよね』って、そういうところには批難が集まるわけで、ある意味そういうふうにしたら、混乱は一時期あったも暮らしやすい社会になるんじゃないかな。どんな業界にしてもさ。
 公表しちゃった市長さんは偉いというか、勇気あると思う。
 
 まあこういうのは、ある意味では『バカに刃物』と同じかなあ。バカな人は刃物(力とか権力とか)持ってしまうと世のためではないよというお話し。

 この市長さんがいなかったら、役所は悪ね市…オヤジなんですよ(笑)

http://www5.diary.ne.jp/user/521727/阿久根市市長ブログ

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
«前のページ 1 ... | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス