ホーム日々のこと(日記)ムニーのこと
ムニーのこと
日々のこと(日記):186
«前のページ 1 ... | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10
2016年11月18日
 一か月くらい前かな、日記にも書いたけど、谷村新司が『昴』の著作権の印税を放棄しているということを言ってて、今の世の中権利ばかり主張している社会なんだけど、『本人がいいって言ってるのならいいんじゃないの』と。
 この場合の『いいよ』というのは、世界中の人たちが『昴』を歌ったり、歌手の人がコンサートやCDなどで使ったりしていいってこと。ある国では昴の歌詞もちょっと違うように意訳されている、それもいいんじゃないのと、懐が深い発言だね。

 それと同じように、僕らの仕事も基本的なルールがあって、そのルールに則ってやっているのですが、僕個人にはそれは変更することができない(他の色んな人たちの絡みもあるのでね)のですが、僕自身が、その権利の一部、権利と表現するのかどうかも微妙ですが、それを、『相手がいい感じに対応していいんじゃないの』と思うことがあります。その一部というのは、あまり詳しくは書けない(ほら、他の人の絡みもあるからね)けど、僕の損得(尊徳?)の部分で、仮に僕が損をすることでも、『このくらいだったら、僕は大丈夫だよ』と思えること。それで相手がいい感じになるのだったら、いいんじゃないのと思えることもあります。
 でも、大きな枠組みのなかで、僕がそうしてしまうと、それが困る(自分もそうしないとならないのかなって、そうしない自分に罪悪感を持ってしまうのだろうか)人たちもいる。谷村新司の場合だったら、昴の権利の放棄(他の楽曲の権利はあるでしょう、きっと)ということとしたら、他の音楽家も『(谷村がそうしてるから)自分の著作権利も放棄しないとカッコ悪い、カッコ悪く思われるんじゃないだろうか』、なんて思っている人がいるかどうか知らないけど、そんな例えなわけです。

 どうしても、今の世の中はお金(マネー)で循環しているから、お金がないとなかなか生活が出来ない。それでもやっている人たちはいるけど、ほとんどはそうならないよね。
 谷村新司の、昴の権利を放棄しているという生き方は、その部分はムニーなんじゃないかなあって思った。
 ムニーについては、よくわからないけど、手探りで、…いやいや、マネーのエネルギーも必要なんだけど(笑)、一部でもムニーの方向へ、そもそもムニーのことが解んないから、ムニーと思っていても、違ったりして、それも含めて、ムニーだと思う方向に少しずつ転換していくことって大切なんじゃないかなって思いました。理解してから取り掛かろうではなくて、思い立ったら吉日です。久々にこのフレーズが頭に浮かんだなあ(笑)

 多分、この日記は読んでない人だろうけど、昨日、10数年ぶりに連絡くれた方が『経済的に立ち行かない。手元にあるものをお金に置き換えたい』という連絡を頂きました。しかるべき方にその事を相談して、出来ることをしようと思いました。出来ることってそんなないんですよ。まずはコミュニケーションかなあと思いました。
 
 なぜか…いつも思う事なんだけど、何かの技術を得たいとか、そういうふうに考える人って多いなってこと。でもその場合は『その技術(なりなんなり)』と、そのことを打ち出していく技術が必要で、それを同時並行していかないと出来ないよね。すでにある調和のとれたものを打ち出していくことが出来ないのに、その両方を同時に習得できる人ってあまりいないんじゃないかなあ。僕の場合は『打ち出すこと』に焦点を絞って、もし余力がったら何かプラスアルファでできたらいいなっと思っています。
 さっきの連絡頂いた方も、その両方を恐らく同時にやろうとして、立ち行かなくなってしまったんじゃないかなあ。

 ガンダムで言うと、自分でもっと性能のいいモビルスーツを開発して、操縦技術も磨いて…ということ。僕だったら開発はしなくても、すでにある装備を使って、どうそれを活かしたら有効に動けるか、ということをするかなあ。仮に、性能のよいモビルスーツを開発したとしても、それを操縦してくれるパイロットがいなけりゃ、宝の持ち腐れになってしまう。今、足りてないのはパイロットなんだよ…って話しが脱線しました。

 ともかく、その見極め。臨機応変に対処できるセンスがあるといいのかなあ。

 先週の地球劇場は、ゲストなしの谷村新司単独の、そんなの初めてじゃないかという企画で、『J(ジャパニーズ)スタンダード』10曲でした。
 冒頭から『昴』、『案山子(さだまさし)』『いい日旅立ち(山口百恵)』、アリスナンバーから『今はもうだれも』『冬の稲妻』『遠くで汽笛を聞きながら』、『少年時代(井上陽水)』『レイニーブルー(徳永秀明)』、『群青』、『最後のI Love You』。
 少年時代は、井上陽水のねちっこい歌い方ではなくて、こっちのほうがいいなあと思う感じで、レイニーブルーは過去に徳永秀明本人とのコラボはあったけど、単独ボーカルもいいなあって思った。群青は8分を超える歌なので、テレビではフルコーラスはほぼなかったそうですが、地球劇場ならではです。最後のI Love You は、91年のアルバム曲でシングルにはまったくなってないのだけど、人気ありますね。作曲三木たかし・作詞秋元康・歌唱谷村新司という珍しい歌ですが、ライブでは30分を超えるラブソングパートでもよく聴く歌です。一緒に暮らしていた二人が、彼女が結婚することになって(どうなんだろう、やはりお金持ちの相手なんだろうか、わかりませんが)、その最後の二人で部屋を引き払うときのドラマ、二つのコーヒーカップが並ばない距離、I Love You 抱きしめたら君のことを引きとめてしまう もうこれ以上 僕のせいで不幸せにできない♪ 三木たかしってポップスから演歌の世界で結構有名な作曲家です。この切ないメロディに、今だとAKBのってつく秋元康の歌詞(川の流れのようにも秋元康なんだよね)、91年のアルバム『君を忘れない』は、それまでのロンドン、パリ、ウィーンのヨーロッパ三部作の後で、まさかの…10曲中9曲が本人以外の作家の作品で構成されたアルバムで、これはこれで驚いたんだけどね。
 自分で詞と曲が同時に降りて来る、詞だけ、曲だけも作れて、歌える。でも他の人の作品もできる。この人は天才だなと思った。『君を忘れない』では、タイトル曲の『君を忘れない』がシングルで、作詞は谷村新司・作曲は鈴木キサブロー。この人も幾多のヒット曲を作っている人だよね。
 爽やかで、切ない。心地よい余韻のある歌だなあって思う。アルバム唯一の作詞作曲の『昭和』は、91年なので、平成2年くらいかな、これは工藤夕貴が歌ってるね。彼女はアルバム中に三曲ほど谷村楽曲を使っている。当時のプロデューサーから『夕貴には大人すぎるんじゃないの』と言われたそうなんだけど。大人の魅力がかわる女の子(当時・笑)だったんですね。

 そう、あーだこーだと描いているけど、読み取って欲しいところは、ムニーのことだからね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年11月15日
 朝起きるのが遅くなってしまい、もぞもぞと7時を過ぎてしまった。なぜか、日曜日のような気がしていた。でも日曜も何曜も関係ない毎日なんですけど。  昨日のフランスの話しの記事を紹介したのですが、フランスでは新製品などがほぼないそうなんですよね。スーパーもパン屋もいつも同じものが、何年も並んでいる。あ、もちろん新鮮なものですよね(笑)、古いものがそのまま並んでいるんじゃなくてさ。そしてパン屋ならパン屋のラインナップもほぼ同じで、でも美味しい。それぞれのお店の特色があったりするようです。それだったら別に『これが新製品だよ』って攻勢をしなくてもいいんじゃないかな。  ハーモニーライフも同じような感じです。時々『何か新製品はありませんか?』と訊かれますが、ほとんどありません。日本というか、日本に住んでいるからですが、あちこちで『新製品』『期間限定』『~プレミアム』と、あの手この手で消費させようという魂胆が見え隠れというか、丸出しで(笑)、なんだか疲れてしまうんですよね。    谷村新司のように、『初めていらした方にはすべてが新曲です!』と笑いをとるように、うちもね、初めての方にはすべてが新製品です。気づき発見…と、そんなスタンスでやってきています。彼の場合は『昴(ソロ代表曲)』『いい日旅立ち(提供曲の代表)』『サライ(コラボの代表)』、そしてありあまるくらいのアリス時代の歌があるから、他の楽曲も初めて来た人には新曲ってのが成り立つのだろうなあ。  うちだったら、何が『昴』になるのか、『いい日旅立ち』はどの製品なんだろうか?  新しいものもあるんですが、最近だったら麻の実オイルなんかがそうですよね。これも夏前から何点か食べてみて、ああこれがいいかなという、そういうのをショップにも並べてみたりします。ホントに、失礼なんですが、自分で食べるついでというか、『梅干し漬けたから持っていく?』というノリに近いです。    『ネットショップだから画面が時々変わっていたほうがいいんだよ』と現実的なご意見を頂くこともあります。もっともだなと思います。なので、時々おススメ商品を入れ替えします。大抵は新製品ではないのですが、その画面をはじめて見た方には新製品のように思えたら、それはソレでいいのかなって思います。  ともかく、流行り廃りとか、そういうのを追いかけているのは面倒ですね。やりませんよ。   日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年11月05日
 このようなメールをいただきました。紹介させていただくことを承認していただきましたので、日記に掲載します。

『只野さま


今日、仕事で大阪の〇〇〇〇のまつりに行ってました。
公園で開催されるイベントなのですが、ブースを全農〇〇〇〇が、出して特産品の販売をしました。

特産品のお菓子とお茶の試食と試飲をしたら、それだけ目当ての方々が、殺到してクタクタになりました。

全く最初から買うつもりは無いんですよ。

こちらは、興味を示してくれた方に味見をしていただくつもりで試食をしているのに、「頂戴、頂戴」と、取るとサッと居なくなる方々ばかり。

此処に居たくない。帰りたい。と思いました。
後ろで試食の準備をしていると、「早くして」と何十人も待っているんです。商品には全く関心示さない。ただ試食が欲しいだけの人びとでした。

もう辛かったです。欲って怖い。
本当に多用な振動波の中で生活しているなと実感しました。(笑)


フィークックよろしくお願いします。近日中に入金します。』


 ここまで引用です。

 お仕事とはいえ、欲のエネルギーの坩堝、大変ですよね。
 あるものは、タダではない。考えたら当然のことなんですが、わからなくなっている人が多いんです。

 デパ地下などで、『試食どうぞ』とやっていますが、自分が食べたくないものを出されても、『それ買うつもりないんだよなあ』って困ってしまいますよね。
 販売員の彼ら彼女らも仕事だからしているし、その『もらっちゃって悪いなあ』というトコロに付け込むのが目的なのかも、そして欲しくもないものを買わせる方向に仕向ける(笑)。

 これはするほうも、されるほうも、どちらも疲れますよね。時々、とても気持ちのいい対応をしている販売の方もいるんだけどね。

 試食なども、『こういう製品がありますよ』というお知らせなだけで、試食を含めてどうするかを決めるのは自分なわけなのに、タダならば貰ってしまおうと、方向が間違ってますよね。

 ネット通販を始めた頃、僕はやりたくなかったのですが、サイト構築をしてくれた人が、『某有名なショッピングサイトに登録しましょう』と、ショッピングモールで始めました。酷かったですよ。

酷さ1 ショッピングモールの担当者が『プレゼント企画をしましょう』と持ち掛けて、何か本のプレゼントをしました。担当者いわく、『そういう企画で、メルアドを集める』そうなのです。
仕方なくやりました。ところが、何百通も申し込みがあり、最初は驚いたのですが、同一人物が多数申し込んでいるのがわかります。
 なので、そういう人は、色んなプレゼント企画に、なんでもいいからもしかして何かもらえるかも、というだけなんです。二度とやりませんよね。ホントに製品や考え方に同調していただける、そんな方たちとつながるのは大切だと思いますが、なんだったのかなあ?という事でした。メルアドを集めるのが目的じゃないんですよ!ほら、時々口にする『手段と目的が混同している、入れ替わってしまっている』なんです。

酷さ2 こちらはこういう製品を販売したいんだ、とすべての資料を提出していたのに、開始から数週間過ぎて、『波動とかそういう表記は辞めてください』と。
登録費用全額返してもらいましたよ。


 そういう大きな組織(どことは言わず・笑)は、自分は何も努力しなくて…努力は『お店を出させることであって、お店が成り立つようにするのえはない』、お店の売り上げの一部をリスクなく得られるというビジネスモデル。これはダメだなあ。なのでどこかの小さな路面店などがショッピングモールで通販を始めても、会社は売れても売れなくても、初期登録費用や売れた場合のマージンが貰えます。
 だから、一年やそこいらで撤退するお店がほとんどなんです。100店舗出店させて、数年後に生き残るのはわずか。それでも、毎年新しいお店が登録してくれたら、ショッピングモールは儲かるので、…というそういう会社なんだろうな。あ、コンビニと似ているかなあ。

 そういう会社の配送倉庫で働いている人たちは過酷だと聞くし、そういう企業を利用するというのは、助長させることだし、巡り巡って、自分自身の首を絞めることなんだと思いました。

 そういう、大きい組織が無料とか、格安という謳いですることは、そこに携わっている人たちを疲弊させることで成り立っています。
 大阪のお祭りに来ていた人たちも、そのブースで自分の家族が働いていたら、って考えたら、そういう行動は、『タダならクレクレ攻撃』しなかったかも知れませんね。

 そうしたショッピングモールに関わってしまったことは、事実だし、体験する必要があったのだろうと思います。で、体験したら、そういう会社なりもあるということを学んだら、もうそれでOK。必要以上に関わることはない。ということかなって思いました。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年10月18日
 うちの近くのクイックマッサージの隣に、整体のサロンが出来た。なんというか、数件長屋的なテナントの場所に。
 どうして?
 本人たちは、違うというだろうけど、一見同じような業種でお店を出すのか?
 うどん屋の隣にソバ屋を出店するようなものだ。
 現在、整体院やマッサージ、リラクゼーションサロンなどは日本にコンビニより多く開業しているらしい。
 その近くの床屋さんが驚いていた。何やらああいうサロンは保健所の認可のハードルが低いらしい。理容室だと、流しがどうとか、椅子と椅子の幅がいくつ以上とか、決まりがあるらしいけど、マッサージサロンなどは緩いらしい。水回りの設備も必要なく、ある意味ベットがあれば開業できてしまうようなものだから。
そして、技術を教えたり、開業を勧める人たちがいるらしい。ほとんどの業種でそうだろうけど、技術やテクニックは教わっても、マーケティングは教えてくれない。コンビニ業界などもそうだろう。出店は勧める。本部の利益になるから。あるコンビニではフランチャイズオーナーのお店の近くに直営店を出して、廃業に追い込むような会社もあるらしい。

 サロンなどは、技術が各段に高かったりしたら口コミというのはあるだろうけど、地域の人口や傾向を考えないと、無理が来るだろう。コンビニと違い、設備や習得のコストは低いだろうけど、同じようなお店が並んでいたら過当競争になるだけで、結局自分たちの首を絞めることになるんじゃないかな。
 最近、カレー屋さんを多く見かけませんか?どうもアレもインドやパキスタン現地にブローカーが存在するようなのです。『インド料理のお店をすると日本で暮らせるよ』という感じに。

 若者の貧困 大人はあまりに無理解という記事があった。この場合の大人は、きっとバブル世代以前の大人のことを指しているんだろう。20歳以上の大人という意味ではなくて、もうすぐリタイヤ(もしくはリタイヤ後)する人たちだろう。『労働万能説』はもはや昔の話し。働けば幸せになるというのは通じない社会になってしまっている。
 こういう時代になると、無謀な話しを持ち込む人もいるのだろう。それがサロンであり、まだ日本で暮らしたほうがいいよ、と思える国々で起こっていることの一部だね。
 
 聖闘士星矢で、乙女座のゴールドセイントのシャカの必殺技が、六道輪廻、天上界や地獄界、修羅界、人間界などに送り込む技だった。すごい設定だよね。
その中で、人間界も、考え方によっては不安定な地獄のように云われて、確か人間界も大変だ。そもそも、生まれて生きているというのは修行だから、辛いことだらけだよね。

 そうだ、話しがあっちにこっちに行ってしまうけど、僕はゲームってほとんどやらないんですが、最近の若者は仕事や恋愛に没頭しない、それは手軽なところでゲームをすると、なんだっけ、満足中枢のようなものが満たされて、何かをやった気になっていまうからだと書かれていた。僕の若いころもそうですが、今より娯楽が少なかった。もっと前はもっともっとなかったというけど。
ゲームの課金がどうのってニュースになると、いつも思うんだけど、ゲームの中で何かを成し遂げても何もならないだろうって。
 そんな手軽にできるゲームよりも、仕事や恋愛のほうが面倒くさいよね。まして何十年か前と違って、働いてもあまり報われない(それは自我を満たせないと言い換えてもいいかな)それはわかるけど、なんだかなあ。

 こんな時代に必要なのは、ご機嫌力だと(笑)。面倒なことがあってもご機嫌でいることなんだってさ。でもなかなか難しいよね。
 前にシンジが、『谷村さんはいつもご機嫌ですよね~』と言われて『だって、怒っていてもモノゴトがいい方向に行くことってないでしょ』って。

 ご機嫌でいられる方法を誰か教えてくれ~(笑)、それは習ったり教えられたりすることではないよね。

 比較的、そっちのほうかも知れないけど、次から次に起こることは待ってくれない。心配しても仕方ないのはわかっているけど、不安になることもある。
そんな時は、別に戦争の現場に巻き込まれているわけでもないし、色んなことが考える余裕がある。これは有り難いことだよねって思うことにしています。

 僕の父親は46才で死んだ。僕は今48才なので、とりあえず父親の年齢を超えたわけなのでノルマを果たしたのかな(笑)。

 今放送している朝ドラの『べっぴんさん』。コレにはまだ入り込めない(その必要もないんだけど)、今までの他のドラマのようにはまだ馴染めないなあ。録画したのを見ていると、『僕が(家のなかで)最初に朝ドラ見たんだよね』と。もう、幼稚園の頃だろう。『なんか戦争している風景だったよね』って。大体…戦争前後がドラマに入っているんだよ、あの辺りは。2011年だから、おひさまかカーネーションじゃないか!梅ちゃん先生がよかったなあ。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2016年05月16日
 ムニー、いったいなんのこと?と思われているか方もいれば、『はあ、はーん(笑)』と思っている方も多々いると思います。
 このところ、何人かの方からムニーの学びに取り組むという話しを聞きます。きっと、大切だよね。調和の方向のエネルギー。目を背けていられない。
 考えなくていい人は、楽だよねえって思うけど、それもどうなんだろうかな。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2008年10月06日
 いろんなものが値上がりして、先行き不透明な時代ですね。
 金融(これもなんだけれど)の不安もさることながら、日常品・食品の値上げは大変ですよね。仕入れ先からも年中のように値上げのお知らせが届きます。
 『投資』という、投資そのものが悪いことではないと思います。でも『自我と欲だけに基づいた投資』 ですと、このようなことが起こってしまいますよね。本来だったら、調和のとれた方向への投資はすごくいいことな気がします。
 自分が必要としてないのに、先物買い…なんだかなって思います。

 もしくは…投資によって得られたエネルギーを調和の方向へ変換するというのもいいかなって。そういう投資のセンスのある人だったら、そのエネルギーの使い道を考えてほしいなと思います。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
«前のページ 1 ... | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス