2025年04月05日
いろいろと気の滅入るようなことが多い世の中ですが、今日もたんたんと行きましょう!
昨日は「AIは大量の水を使ってしまう」
https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3193ということを書きましたが、覚えていますか?
そんなんで、今日は水のことです・・・。
【波動の報告書 第三章〈1〉 水の話 小林正観著】
小林 地球は「水の星」と言いますが、水というのはかなりおもしろい存在のようですね。
足立 エネルギーが回転して粒子や物質になり、粒子や物質が回転してエネルギーになる、そういうくり返しの段階が10の25万乗あるんですが、水というのは、現代地球人の目に見える唯一のエネルギーで、宇宙の中で一番低い周波数の荒い振動波です。ひとことで言えば、水はエネルギーの塊ということになります。
地球における水の役割はすごく大きかったのですよ。海水は動物を生み出し、淡水が植物を生みました。
小林 「水はおもしろい」という足立さんの話しの中に「水はH2Oではない」という話しがときどき出てきます。
足立 水を専門に研究する科学者グループがあるくらぃですから。
“情報”では、水というのは単体の原子が回転運動しているものがたくさん集まっているというんです。
原子が回転している、その集合体だと。単に原子が集まっただけのものとは違います。
地球の科学では、原子は物質ですね。物質の小さいものを粒子と呼びますが、原子はいちおう物質です。ちょっと詳しい説明をしましょうか。
クォークが回転運動をしているものが、ある回りかたをすれば陽子、別の回転球体になれば中性子になるわけです。クォークは物質つまり粒子ということになっていますが、その前の段階の物質には地球上の名称がない。宇宙語ではそれを「オクツトップ」と呼ぶらしいのですが、オクツトップという物質=粒子が、回転球体として素粒波を出してクォークになり、クォークが回転運動して陽子や中性子になり、陽子や中性子が回転運動して原子になっているわけです。では、原子という物質=粒子が回転運動をしたら何になるか。「水」になるらしいのですよ。だから、水はエネルギーの塊、と言えるんです。
原子は、有名な103種類、それにいくつか加わって百十数種類は見つかっていますが〝情報″では宇宙に1032種類あるというんです。ただ、地球上では、原子として取り出せて確認できるようなものは少なく近々百五十何種類かが判明することになるでしょうが。
よく「混じりもののない純粋な水、純水を飲みたい」という話がありますが、何も入っていない純水、これはイオン交換によって精製するもので蒸気機関などに使われている水ですが、このようなものを飲み続けていると、多分病気になりますよ。エネルギーがほとんどありませんから。
同じ水でも海水と淡水ではエネルギー状態が大分違う。
ちょっと待って下さい。 (5秒ほど沈黙》
ええ、五百いくつかの原子の単体が回転運動して、海の水を構成していますね。淡水は250~260種というところですか。
小林 エネルギーの集合体である「水」に、「電気」というエネルギーを加えると、別のものになってしまう、と…。 .
足立 そうなんですよ。水というのはエネルギーの塊なんです。ところが、そのエネルギーの集合体に「電気」という強いエネルギーを加えた結果、電気分解というかたちで水素と酸素が出て来るから、水素と酸素の集合体だということになっていますけど。
でも、あるエネルキーに別のエネルギーを与えたら、基本的に元のエネルギーとは異なってくる。
だから、水素と酸素とで、水ができているとは言えないんです。まあ、これは、何度もくり返しますが、主張すべき足立理論というものではなくて、あくまでも、時空の情報にトゥニングして入ってきた情報としてなんですが。
:::::::::::
引用はここまで1995年「波動の報告書」(小林正観・著)
波動の法則発売の数ヶ月前に出版されたものですね。対談になっている部分の一部です。
エグホス
https://harmonylife.ocnk.net/product/196
DUHMO(ドゥーモ)のこと(ちょこっと)
https://harmonylife.ocnk.net/product/1251
エグホスはお風呂のお湯の変換装置です。他に直観で(勝手に)使われている人もいます。
もちろん、ボクの日記を読んでくれちゃっている方はイオヌレンデ
https://harmonylife.ocnk.net/product/1326で地球のお水の循環を協力してくれていますよね?
【AERAkids 「うざい、きもい」とすぐ言う子どもたち 現役教師が小学校で実践した”暴言が減った”対応とは】
https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/253177
子どもでも大人でも、ウザいとか言われたらイヤですよね。個人的には「イラッとした」という言葉もイヤ。ちゃんと「イライラした」と言えば普通の会話なんだけどもね。
長い言葉を短く省略するのはヨイと思う。(例:パーソナルコンピューター=パソコン、形態波動エネルギー研究所=形態研)
でも、負の感情を表すのを極端に短くするのが違和感あるのかな。負の感情の言葉を丁寧な言い回しにしたらいいんじゃないのかな。
昨夜はヒートテックを履いて、羽毛布団に毛布で寝たら…寒かった。普段はスエットも重ねて履いている、でも起きて着替えるのには寒い。夢の中でヌルいお風呂に入らないとならなくなっていた。ちゃんと暖かくして寝よう。
【Voyager♪】
https://www.uta-net.com/movie/144693/
2014年アルバム「ALICE ⅩⅠ(イレブン)」より
雨は地上を濡らし やがて海へと巡る♪
4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。
https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
1-13度。日の出5:20、日の入り18:05。
日記一覧
https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。