ホーム日々のこと(日記)波動の法則
波動の法則
日々のこと(日記):631
«前のページ 1 ... | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ... 32 次のページ»
2019年03月31日
 『〇〇ちゃんは大変だね』って。
 本人が大変っていう意味がわかっていたら、大変じゃないんだけど、わかってないトコロが、わかりたくないと思っているトコロが大変なんだろうな。
 便利な単語と言えばそうですけど、含んでいる意味合いが広いですね。『~まだ若いからね。だから色々と体験したいんだよね』という言葉も、何十年もすると(笑)、ああそういうことかぁと、一部わかることもありました。

 ただ、この『若い』というキーワードも、今回の人生として生まれてから年数が短いという意味なのか、もっと本質的に何回も何万回も人生を過ごしていて、その度合いのことを言われていたのか?はナゾだったりします。
 何億年前とかは(これも人による)、誰もが鉱物を体験している。ってことは、当然その後に植物や動物もですね。人間はその意味の中では動物には含まれないってことはご存じの通りだと思います。
人間になって数回(だから何十回とか何百回とかも、その範疇)という人は、希だと思います。
 全人口の20%くらいの人が、地球生まれ地球育ちのエクサピーコと肉体なんでしょ。明確に『そうだよ』という人とは会ったことがないんです。
 地球にしかいたことのない人も、数万回くらいの人が多いって…。だから数回って人は希なんだと思います。
 でも、もしかしたら知らない間に会っているのかなあ?でも、20%だから、他所の☆からの人たちのほうが80%ですよね。
 人間もこういうことだから、当然植物や動物も、他星出身だらけってことですよね。

 あのWKBさんも(あのって書いてしまうあたりもね。笑)どこかの星だったりします。
 あの星の人はゴーイングマイWAYで、信念を持って突き進んで行くタイプの人が多いのかも知れない。もちろん、人によって表現方法は色々ですよ。ポジティブな方法論で自然の仕組みを学んでいく文化の星の出身ですね。

 『〇〇さん、出身はどこ?』って訊いた時に、『ボクは〇〇県ですよ』と大ボケをいただくこともあります。

 真地球の歴史
 http://harmonylife.ocnk.net/product/772

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年03月30日
 『ささやかな幸せでいいんです。それを望んでいるんです』と言ったら、もう20年以上前のことですけど(笑)。
 『世界中の誰もが、“ささやかな幸せ”を望んじゃうから、こんな社会になちゃうんだよね』と言われた。
 ささやかな幸せって、ささやかな欲望だよね(笑)。
 自分視点。自分からの視点、自分からどうするか、という視点は大切だけど、『自分ん(達)のことだけ考える視点』になっているケースが多いよね。

 谷村新司が、テレビで話していた、歌詞の作り方ですけど、
 一番今多いパターンが、自分の心象風景(思うこととか)を歌詞にしているもの。
 次に、自分と相手が登場するタイプ。ラブソングだったら、恋愛相手ということか。
 そしてその次に、その二人を見ている人。ないしは動植物、鉱物や事象の場合も。
 そして希にしかないのが、それらを俯瞰する視点を持つ歌詞。俯瞰するって、言ってみたら、エクサピーコさん視点ですね。中島みゆきの『時代https://www.uta-net.com/movie/2416/』とかね。


 序盤は『今はこんなに悲しくて♪』なんて出だしですが、急にふわっと『まわるまわるよ時代は回る♪』というように、歌詞に登場していた主人公たちを、グッと空の上のほうから眺めている、そんなふうに切り替えられています。
 こういうのことなのかも知れないですね。
 
 いい悪いではありませんが、最近若い人に人気のある歌手は、視点の広い歌でも『自分と相手』くらいの範囲、自分の心象風景ばかりを歌っている。そういいうのに共感が集まってしまうってことですね。ほら、いいでしょ、『ニーズに迎合しないように』ってね。
 自分のためだけ視点というのは、自分の自我と欲を満たそう視点ですからね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年03月29日
 みなさんからの、『宮崎雅敬さんと足立幸子さんの対談を読んだ感想』を頂いて、とても嬉しいです。

 中でも、金沢の個展の時に会った女の子の話しや、話しを聞くだけで行動しないとダメ、なんて内容が胸にささった方
が多いみたいです。

 『「あるがままに生きる」の幸子さんより、何か幸子さんのお人柄をよりリアルに感じられたような…』
 その通り!
 『治ると戻す』
 進化し続けるのが自然なわけだから、それに戻すといいですよね。
 『プログラムが大事』
 なんのために…って日常の中でも大事。
 『凝縮された内容で、何度も読み返してしまいます。文字からでているエネルギーでしょうか、読んでいると心地よくなります。』
 字が大きく、文節も読みやすくしている(つもり)です。だから何度も読みやすいはずです。楽しんでくださいね。

『ようやくハッ!としたかんじです。
私もったいないことして
毎日 過ごしてるんだっておもったら なんかショックでした。
生きてるのに 死んでるみたいです…』
 僕も、10年くらい前に言われましたよ、『死んでるのと同じ』って。

『読み始めたら、理由はわからないのですが、涙が止まらなくなってしまいました。』
何か同調されちゃってるのかも知れないですね。
『だんだん読み進めていくうちに、厳しいんだなと気が引き締まる思いがしました。』
リラックスして、引き締める感じ…なのかなあ。
『生きることは、ただ日常を過ごしていくではなくて、真剣になんですね。』
真剣です。本気です。

『足立幸子さんは、育朗さんがオブラートに言うことをバシバシ言ってくから面白いですね 笑』
ホント、そうですよね(笑)。
 あの時期…亡くなる数か月前、本人の顕在意識はともかく本質のほうは命がけでやってた(やってたというのは、気づきに繋がることを)。
 足立育朗さんも口調は優しいけど、本気度がハンパじゃないですよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年03月24日
 人間は、聞きたいように人の話しを聞いてしまう。話しの意図ではなく、聞きたいように、だ。
 句読点を会話のどこに付けるか?で、意味が変わってしまう。
 もし言いまつがい(=言い間違いのこと)があっても、ちゃんと話し合えば、分かり合える…はず。

 こういう日記にしても、文字で記録されるものや、音声で記録(映像もか)されるものは、危険ってことですね。

 昨日も…『〇〇が欲しいんですけど』と言う電話がありました。
 『もうその〇〇はないんですよ。カフでしたら、予約してもらえたら買えますよ』
 『カフを買わないとならないんですか?』
 『いえいえ、そんなことは言ってないですよ。カフだったら予約できる。ということを伝えたんですよ』
 と、ほらね、人は自分が聞きたいように、話しを聞いてしまう。

 そして夜に頂いた内容で、『〇〇さんがこういうことを言ってたよ』というのですが、その方も『そういう場合、大抵本人に確認すると、まったく違うんだよね』と。

 ハートtoハート
 心の目と、心の口と、心の耳でコミュニケーションをしよう。

 今日のワンピース
 サンジ・ゼフ『どんなヤツ(敵)でも腹は減る。食え。話しはそれからだ』
サンジの信条は昔から変わらない。

わかってるよ
相手は救いようもねェ
悪党だってことぐらい…
でも おれには関係ねェことだ
食わせて その先どうなるかなんて
考えるのも面倒くせェ…
食いてェ奴には食わせてやる!!!
コックってのは
それでいいんじゃねェのか!!!

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年03月21日
「本当に感謝でしかなくて」という言葉が飛び交っていた。

 と、友だちが会社の歓送迎会での様子を教えてくれた。
 感謝はされなくても、自分がするもの。自分が感謝できちゃったらいいよね。

 感謝して欲しい!っていうのは、承認欲求なのか。

 昨日は19度にもなっていた。滅茶苦茶暖かいですね。

 材木屋に板の加工の相談に行こう。大した内容じゃないからやってもらえないかなあ。

 と、一時間くらい前に書いた日記だったのですが…。

 この一か月くらい、似たような形の加工できそうな(木製のお椀とか、鍋敷とか)を探していたけど、見つからずでした。
 材質も、木と限定しなくても…刃物で加工しやすいものだったら…と、範囲を広げていたのですけどね。
 
 でも、結局見つかりませんでした。

 もうここは、以前も木のカケラをもらった、家の近くの材木屋の70さいくらいの元大工さんが木のカットなどをしていて、お願いしてみるしかない。

 ドーナツ状で、板の厚みと円の幅が等しく、板の厚みは既製品でいいのだけど、二センチくらい。ということを伝えると、あーしてこうーして、と方法を教えてくれるのですが、ボクはそんなことできないし、道具もない。力もない。だからその加工作業をしてもらえないですか?ということなんです。

 一か月近く探して…だから構想というか、ひらめきからは三か月くらいなんだと思います。とにかく、手を加える前の素材としての形が、ものの10分くらいで出来てしまった。

 【感謝でしかなくて】
 奇しくも、今日の日記のタイトルですが、オジサンが作業している姿を見て、有り難い、感謝でしかなくて。
 
 ここからは、ボクの何たるかですね。多分、数か月かかるんだろうな。
 手を動かし始めるのにも、時間がかかる。触って、見ていて、どうしようというのが浮かんでくる。まずはそれを待ちます。

 写真は加工中のオジサン。横になっちゃったね。板の、木の種類は何だろう?また今度訊いてみよう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年03月16日
 ちょうど一年前、小学校の卒業式https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2940でした。
 ほぼ一年間学校に行かずでした。月に二回くらい担任の先生が来てくれていて、この卒業式の日も、家に来てくれて、一人の卒業式をしてもらいました。
 あの頃はあの頃で、先が見えずにどうしたものかと思っていました。一年経って、昨年末より、学校の通ってくれているので、一安心です。
 現在のO先生も、小学校の時のF先生もありがとうございます。
 ボクが小学校や中学校の頃は、学校に行かないという選択肢がなかった。でも行かないで済むのなら、行かなかったかも知れない。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年03月15日
 今のエゴの現実のなかで、みなもがいて、それぞれに最善を尽くしているんだなぁ。

 精一杯やってここまでなんです。

 そうなんです、思いついちゃうと、慎重さが欠けてしまいます。

 あの時代と、今の時代はまったく違う。危険度合いも急降下してるね。

 ただ、拘るんではなく、何とか踏ん張って、次に繋いでいこうと、四苦八苦してる。
 なんだろ、少な過ぎる…。
 人間はちびっちゃくて、宇宙からすると、フゲーエキンくらいミクロな感じ。

 その小さい人間がワサワサ集まって、70億以上のワサワサになっている。

 なので、その中で色んなことがあるのも、どうでも良いことなのかもしれない。体験して学ぶしかないのかな。

 だから、何万回もリインカネーションしていることも、家族の学びも、会社や社会のことも、大きな視点からすると、どっちでもいいのかな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年03月14日
 最近、足立幸子づいている(笑)。先月下旬から対談のあれこれをやって、昨日は『これは僕らが手を加えるところはほぼないいんじゃないの?』と思っていた、アオバの役員の人への若林さんが行ったパッケージについてのインタビュー。A君と、細かい単語の修正くらいで…と思って、ほぼ二か月そのままだったのですが、時空から『もっとシンプルに、本質的にしてください』と、メッセージがあった。
 資料として、読み物のする場合、それ自体がFALFでないと作る意味があまりないんです。

 なんて、この日記にはどうでもいいことだらけの内容が溢れているんですけどね(笑)。

 インタビュー記事のなかで、白井さん(やはり印刷物のなるなかで、社長とかそういう役職が出ているのは違うだろうから)が幸子さんと初めて会った時のことや、アオバの波動設計をお願いしたことなどに触れられていた。幸子さんから『覚悟はあるの?』というようなことは問われていたようでした。

 なので、こちらもボクが僭越ながら、編集後記を書いてしまおう!と、閃いた。当時、幸子さんから『ある食品会社の製品のパッケージデザインを依頼されているのよね』と、その頃はアオバのアの字も、白井さんのしの字も知らなかったのですが…宇宙・地球・人間…を社是としているアオバさんなので、このインタビュー集を読んだ人が、決心実行したら、時空元が少しは変換するよう、プログラミングさせていただきます。

 これから出かけます。え?WKBさんの調整のためですよ(ジョーダンです)。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年03月13日
 自分自身がなかなか大変なトコロですが、いろいろと思いついてしまう。
 昨日の『誰と関わるか』ということにも連動していますが、もうこれは二番煎じみたいなものだし、やる必要ないよね、って長年思っていたことなのですが、もしかしたら、プログラミングをもう少し踏み込んで作ったほうがいいのかな?と昨日過ってしまった。
 それも、一人ではなくて、あの友達と一緒に作るのがいいのかな…って。
 奇しくも、別のことで昨日彼女に対しても投げかけたことがあった。だから、今日あたり連絡が来るかもしれない。これは、この思いついたこととは別なんだけどね。今日は水曜日だから連絡はないかな。まあ26年間ほぼそのままだったものだから、何日か過ぎても体制に変わりはない。そう、29年で約10000日だから(谷村新司の29th BirthDay って歌で歌詞にあるからね)
 
 こんなふうに、雲をつかむようなことですが、どうしたら調和のとれた方向に現実化するのか?と最善を尽しながら、発振もすると、閃くのかも知れないですね。

 ここで!WKBさんのように『俺ってすごいよなあ』と思わないこと(笑)が大切かもね。
 あ、でもWKBさんは、この周囲をかき回してくれていて、彼にしか出来ないことをしてくれているんですよ。だからヒッコッミ事案な方はちょっとでも見習うといいと思います。WKBさんはやり過ぎになっちゃうんですけどね(笑)。
 ボクは、他の人にも(だから日記とかに)、WKBさん本人にも本気で茶化していますが(笑)、WKBさんの勇気は見習ったほうがいい人が多いんですよ。『WKBさんでもやっちゃうんだから、あなたもやったほうがいいよ』って、本気で茶化していますね(笑)。

 『なんのために』というのが大切。
 もう幸子さんと宮崎雅敬さんの対談資料が届いた人も多いと思います。内容を読むこと、ではなくて、その先に自分がどうするか?が大切なんです。そうしたことでは、いつでも気軽に連絡下さいね。

 なので、ボクが思っていることについて、その彼女からの連絡じゃなくても、この日記を読んで『私のことかな?(男性でもね)』っていうことでもいいんです。直観の情報は、それぞれの人に入るんだから。
 より自然な方向に、現実化していくのが、本来の人間らしいですけどね。

 とろろをすりおろして、いつもは塩と醤油だったのですが、今回はニンニク漬けの醤油を垂らして食べた。美味しい。些細なね、こういうことが嬉しいね。グルメな…ってほどじゃないけど、手の込んだレストランなどでの食事も美味しいけど、こういうのっていいね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年03月12日
 『結局、欲があるからで、見ればわかるんですよ。その人がネットワークしている仲間を見ればわかりますよ。みんな欲がある人ばっかりが集まっているんです。
 彼は、色んな欲というか、お金だけとは限りませんよ。名誉欲とかがある。まだそういうものを持っている人達ばかりがいるんです。
 〇○さんとか、皆そうですよ。
 あの辺みんな同じグループでしょう。やっぱり似ているんです。波動がね。
 だから、まだちょっとモヤッとしたものをもっている人たち、心からスッキリしていない人たちとちゃんと繋がっているんです。 
 だから大体仲間を見ればわかります。レベルは、ああ…あの辺が同じだなあって。』

 これは対談の中で幸子さんが宮崎雅敬さんと話していたセリフのひとつ。
 楽しいから、好きだから…表現方法は色々とありますけど、要は付き合っている人たちを見れば、その人の欲のこともわかってしまう。ということですよね。『彼』って誰のことだろうね(笑)、もう最近はこの辺にはいない人だよね~、どっちにしろね。

 だから、交友範囲というか、友達リストのようなものを見てしまうと…ねっ。

 ドキッてしてしまった人はいるんじゃないでしょうか?

 過去のしがらみではなく、自分のエクサピーコが進化する方向に生きよう。
 自我と欲を少なくするのは、人間として自然のことです。そのために『家族への感謝』なども大切。
 『何かの能力などを身に着けたい』、『知識や技能を習得したい』なんてのは意味ないよね。

 宮崎雅敬さんと足立幸子さんの対談記事コピーを希望の方は、購入方法をお知らせしますので、電話下さいね。
 こういうふうに、『電話でね』ってことも、自然の仕組みの実践の一環なんです、大げさに言えば。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年03月09日
 家に大量のコピーした紙が溢れている。7000-8000枚くらいあるだろうか。
 とりあえず、やってみないと進まない。40部だけ帳合いしてホッチキスで止めました。

 今日は…これまた強烈な夢だったなあ。書くと問題…というか、勝手に受け取る人がいるので書かないけど。
 とにかく、発送まで出来るか?なんともですが、一生懸命やってみます。

 『帰って来るまでが遠足』と言いますが、キレイな印刷物というか(コピーを合せたものですが)を作るのが目的、ゴールではない。読んでくれた人が、決心行動する、そして、文化が変換していくことが目的。手段と目的をはき違えてはいけない。

 http://harmonylife.ocnk.net/product/597
 波動の法則に基づく、自然の仕組みの研究成果とその実践DVD
 『話はもっとあります…お時間が…』と、いう気持ちがわかってしまう。
 後書きを書いていて、まだまだ…と思うけど、キリがない。誌面が増えると帳合いの作業がもっと大変になる(笑)。だから出来ない。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年03月05日
 今日は気持ちのいい天気で晴れていましたが、日曜日と月曜日は雨が降っていましたね。
 家に籠って、ずっと対談記事のレイアウト作業をしていました。その中で、船井幸雄さんにプレゼントした本ということで、文章に出てきたのが、【UFOプレアデス星団からの接近】という写真集。まあ、本じゃなくて写真集なんですね。アル ファベット三文字なのでAKBグループかと思うかも(笑)、そんなことはありませんよ。エドワードビリーマイヤーが撮ったUFOの写真です。
 雄鶏社という出版社から出ていた、昔、代官山のYOYOで取り扱っていたし、翔卯には一冊サンプルとしてみんなが見ていた。

 この写真集で多分生まれて初めて、プレアデスというのを知った。谷村新司の【昴】とか、星はすばる…って古典の時間に習ったような…ちゃんと認識したのは、この写真集でです。
 探してみると…今は絶版なんですね。普段はヤフオクとか使いませんが、ちょっと買ってみました。定価は6000円くらい。送料込みで3000円。

 これに出ている星の写真、スバルのなんですが、普段見慣れていない並び方をしていて…なんせ30年ぶりくらいに見るページなのでね(笑)。南半球から見たプレアデスなんだって。
 あんなに美しいUFOの写真を撮っている。70年代って、オートフォーカスなんてないよね。フィルムの巻取りも手動でしょ、きっと。
 だから、やらせ疑惑とかも、そういうこと言うのが好きな人たちからは浴びせられている。でもそうしたい人はそうしたら、いいんです。
 マイヤーさんの写真(コンタクトってこと)には、プレアデスのタイゲタ系のエラという星から来ている人が乗っているんだって。タイゲタ系って…タイゲタって恒星だから、その周囲を回る惑星のひとつにエラという名まえなんですね。

 僕はこんな鮮明に見たわけではありませんが、あの頃が懐かしいなあ。
 この写真集を見ながら、色んなことを教えてもらったり、驚くようなこともあったなあ。
 興味のある人は、中古で探して。持ってて損はないですよ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年03月03日
 20年近く前に準備していた、足立幸子さんの対談を読んだ。もし、幸子さんが生きていて、やるわけはないけど、ブログとかSNSをやっていたら、間違いなく炎上するだろうなあという内容だった(笑)
 対談だけど、対話している相手のことではなくて、他の人の名前(イニシャルで伏字ですが)が出て来て、本人が竹を割ったような性格でしょ、だからなのかストレートでずばっと言っている。これ…部数は少ないけど、本になっていたんですけどね。
 ミュージシャンのMさん、他Tさん、友人のAさん。ボクはそれが誰のことが知ってしまっている。だって、ずっと昔に幸子さん本人が言っていたんだから(笑)。もう一人のオパールのMさんて知らないなあ。
 悪口じゃないけど、ミュージシャンのMさんは聞く耳を持たない…とか、過激(笑)な発言だなあ。
 91-93年の僕の青春(あはは20代前半だから、オジサンになった直後のこと)の頃の周囲のことが書いてあるから嬉しくなってしまう。対談は4月、幸子さんが帰星したのは6月だから、そんな時節の話しだよね。
エドワードビリーマイヤー、まだ在命していた。失礼ですね~、代官山のYOYOにはマイヤーの6000円くらいの写真集があったんですよ。その写真集の話題も出ていた。
 マイヤーについては、ねつ造説もありますが、従軍時に隻腕となってしまったのに、当時の絞りやシャッタースピード、フィルムの巻取りまでも手動の時代のカメラで多くのUFOを撮っている。その写真集のなかのプレアデスの写真が、初めてマジマジと見たプレアデスでした。

イントゥイション、直観のための絵本。http://harmonylife.ocnk.net/product/1068

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年02月26日
 毎日、生きていることは当たり前ではないっことを、ウチの奥さんは知っていた。
 色んな考えはあるだろうけど、極々普通に過ごせる、動けること、かなり制約があっても、今自分の身体があること。
 え?色々と親への不満がある?それは人によるけど、大方の場合は五感が使えるよね。
 それは有り難い、有り難いって、こうなっているのは有り得ないくらいの有り難いことですよね。
 何の為に、身体をもらい生まれてきたのか。
 その頃、血の繋がりのないな人間なのに、一緒に学んでいく為に、家族になる。
 そして、両親が自分にしてくれたように、他のエクサピーコの要請に応じて、子どもが生まれる。その子どものエクサピーコも、自分の学びに協力してくれるためにいる。
 いや、いてくれる。ここに存在してくれている。

 すぐに、自分の都合良く考えてしまう。
 例えば、ライフラインのひとつの水道がダメになった場合に井戸があった方がいいかな、なんて…。
 地球の表層にある水を探してたらいいのに、川や湖、雨水を貯めるなどよりも、地下資源を使ってしまおうと考えてしまう。ああ、乾燥した地域では井戸も必要ですよ。
 あそうじゃなく、簡単にしようという意識で、今ある水道という仕組みが便利すぎて、ついつい近い方法を考えてしまう自分がいる。

 水のことは、一例ですが、生きるのに必要なエネルギーのひとつですが、そうした必要なのを集めるのか目的ではなく、何の為に生きているのか?
 ホモ・サピエンスである私たちは、本質じゃない枝葉のことに多大なエネルギーを注いでしまう。
 これはとてつもなく大きな損失なのか。

【目で見ているということはほとんど何も見てない】
 って、1996年のDVDから聞こえきた。http://harmonylife.ocnk.net/product/688
 なので、本質的には五感で捉えるというのは、全体的には何もわからないってことかぁ。

 肉体が一番大切、と誤解している文化。それも踏まえて、それでも五感があることは有り難いです。

 数日前に奥さんが作ってくれたポトフの残りのスープがもったいなかったので、このスープでご飯を炊こう!と、エンレクンで炊きました。カツオ出汁と野菜の味で美味しい。エンレクンはもう生産できないので、みなさんカフを使ってご飯を炊いてみてくださいね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年02月23日
 同じメッセージを、家族から言ってもらうのと、Aさんから言ってもらうのだと、自分の受け取り方が違う。
言い方とか、そういうのは違う人間なんだから違って当然なんですが、結局自分が受け取りたくないというワガママからだった。
 ・・・と、アレコレの写真を見て、パソコンのデータを整理しながら思った。
生まれて生きているのだから、少しでも本質的な成長をして、死んでいきたい(FANTだね)。もう50年も生きている、少しは成長していたい…もんだね。
 爪が伸びているとキーボードが使いにくいね、

 書物は人間が生み出した唯一つのFALF。でもFALFとなれるような内容の本がほとんどないみたいなんですけどね。
 ずっと昔は、紙も、インクもなかったから、石に刻んだ。本の場合は水没したり燃やされたり、長い時間だと経年変化が起きてしまう。そう考えると石に描いたのは正解だよね。加工するのも大変だったろうなあ…だからこそ不必要な内容は記せない。だからと言って、古い内容だからいいってわけじゃないけどね。

 本とかのことじゃないですが、、振動波を伝えるのに、そばにある植物や動物に協力してもらう。そうか場合によっては鉱物もだね。
 意識は、人に伝わっていくのがベストだね。それがきっといつか文化になる。

 こんな話しがあるでしょ、記録媒体にレコードやカセットテープ、CDやDVDなんかもですよね。これがいかに便利でデータ容量が大きくても、この文明が滅んだとして、その後…何百年、何万年、何億年って時が流れた頃に、遺跡として発見されたとしても、ハード()機械)がないと困りますね。
 ハードがあっても、電力供給が出来なかったら…『このキラキラ光る円いものを古代人たちは何に遣っていたのだろう?』と、七不思議のようになってしまう(笑)。
 人間の、他の存在もだけど、命だってそうだ。

 5260年前から現代というミクロの時間軸で考えても、少なくても200世代以上は命のリレーで繋いでくれている。
このリレーは、『自分の』と限定しなくても、文化を繋いでくれるエクサピーコだったら、DNAの問題はとても小さいことなのかも知れない。

 人間とは別としても、絶滅した動植物や、絶滅危惧種もいる。
 星の文化が進むと、人口は少なくなる?!ってことだから、『自分の子孫が将来途絶える』とか『結婚して、子どもが欲しい(男女ともに)』という視点で考えると、寂しくなってしまうけど、っもしかしたら、絶滅したりする種は、地上でも学びが終わった(もしくはこれ以上酷くなる地球では学ぶことができない)ということなのかも知れない。
 今はいろんなことで悩んでいる人が多いから、何か発現すると炎上するような文化なのですが、どうあっても『少しでもこの人生でエクサピーコが学んでいきた』なのです。
 今、どういうエクサピーコの段階なのか、鉱物、植物、動物、人間…どこであっても学んで行こうという気持ちは持っていたい。
 学ために家族がいる。つい表面上のやさしさとか愛情とか、そういうものを求めてしまう。
 ごめんなさい。
 
 ハーモニーライフのこのサイト改造をしていをます。あり得ない【売らないショッピングカート】なども作っています。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年02月21日
 僕がへこたれるわけにはいかない。
 思いついたことをやろう。

 お知らせの必要のある方たちには昨日メールしました。

 写真は駅方面の交差点のガードレール。
 太いから休みやすいね。

1996年の足立育朗さんの講演『波動の法則』
http://harmonylife.ocnk.net/product/688
2002年の足立育朗さんの講演『波動の法則の実践』
http://harmonylife.ocnk.net/product/258

 どんな事でもそうだと思いますが、会って話している時間、電話をしている時間、セミナーやカウンセリングの時間、DVDの再生時間…その時間よりも、その後というか、普段の日常の時間をどう生きるかのほうが大切ですね。
 『人生は長くはない』、って実感したら、残りの何十年かをどうするか?今までのように自我と欲を満たしていくか、どうか。

 今日は、この二枚を見ました。

 『生きている時間』を使っているならば、人間としていきたいと思います。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年02月20日
 https://www.afpbb.com/articles/-/3212063『30万個の銀河系を発見』って出てましたね。宇宙は広いなあ。

 今日は、だいたい初めてご注文をいただいた方とは基本的に電話でお話しをしますが、過去に…10年以上前に注文をくれていたことがあったそうなのですが、その頃はそんなに電話で話さない(メールが主体)でしたので、ちゃんと話すのは初めての方でした。
 だいたいいつも嬉しいのですが、今日の方は、小さな赤ちゃんのいる若いお母さんでした。何が嬉しいかと言うと、若い世代で真摯に調和の生き方を模索しようとしている、そういう人がいるってのが嬉しいんです。
 『(この子の親としても)これからの世代に対して微力ながらできることをしていきたい』という旨を伝えてもらいました。
世界中のみんなが少しずつ、少しずつ決心実行したら、きっと出来るんだよね。でもそれを放棄しちゃって自我と欲を満足する方向にいっちゃう人が多いから…。別に、若かろうが、壮年であろうが、今からできることをやっていったらいいよね。
 10年前に注文をくれていた時は、大学生だったのか?

 若い人たちって今なかなかコミュニケーションをとろうとしないから、特に今日注文をくれた方などは嬉しかった。
ありがとうございます。本もじっくり読んでね。この日記にもアレコレ書いているから。でも日記の隅のほうとかじゃなくて、このサイトの98%くらいは実行のヒントになっているよ。奥のほうの、隅のほうをホジクリ返さなくても、トップページにほぼ書いていますから。

 写真は散歩の休憩ポイント。保険屋さんなのですが、なかの机に誰もいないことを確認したら、座って休みます。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年02月20日
 欲の強い状態と遭遇しても、気にならない自分になろう。…と決心した。
 そういう状況から学んでいるエクサピーコさんもいるって。そうか。

 今日は暖かい。八時に9度もある。春か…初夏のようだね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年02月16日
 何の分野でも同じですけど、業界は ニーズに応える という言い方をします。
 ニーズに応えるというのは、何にせよ、EGHOの文化を築いている私たち地球人は、相当慎重に対応しませんと、自我と欲を満足するようにしてしまうお手伝いをするという危険が常にあります。
 ここが問題なのです。本来はニーズに応えるのではないのです。

 EGHOの文化というのは、ニーズに応えれば成功するのは当たり前です。圧倒的大多数が、応援してくれるのですから。
 でもそれは、まさに地球を破滅する方向に向かって、お手伝いしてしまっているのです。


波動の法則 実践体験報告92ページより
『自分の出した振動波が現れる』
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 はい。さらっと、結構厳しいことが書いてありますね。
 『直観を使って儲けよう』なんてことは、だれもが違うよねってかわりやすいけど、覚悟が必要ってことですよね。 
 経営者であれ、会社員であっても、エゴの社会のニーズに応えないで仕事をするというのは、会社の業績も当然下がるでしょうし、その個人の生き方も問われますよね。
 94年頃、まだ波動の法則の本も出版されていなかった時期に、働いていた会社にこんな問い合わせがあった。『直観で競馬を当てられますか』というもの。どうも競馬の予想屋らしかったのですが、…『それが私たちの会社の役割でしたらお手伝いしますが、どうも違うみたいですので、辞退しますね』と、当時25歳くらいの自分でしたが、そんな受け答えしていました。
 あの頃、船井幸雄さんの本などで、『本物の~』など…そういうことを謳っている企業が多々あった。そこに働きたいという同年代の人もいただろうね。でも、だいたいは建前だね。それも同調現象。
 ボクのいた会社で働きたい、という人たちもたくさんいたけど、面接に着ますよね。社長が面接するんですけど。
 僕はそのテーブルには当然いません。でも後で訊かれます。『翔太、ピンと来た人はいた?』って。
 残念ながら、あまりいないんです。
 調和のとれた方向の仕事をするって、生半可じゃないよね、と若い頃も自分も思っていたからね。

http://harmonylife.ocnk.net/product/1131 
波動の法則 実践体験報告

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年02月14日
(前略)FANTする準備をしていくと同時に、FANTしたあと、どうするかというのとを、全部、地球人自らが最低準備しなくてはならないことを準備して、そして、最善を尽くして準備した状態で、『時空の仕組み』に適った方向に実現できない部分は、サポートいたたく必要があります。
 『自然の仕組み』というのは『自ら』というのが基本ですから。
 FANTできるかできないかの問題はもちろんありますが、私たちの文化というのは、FANTできたあとにも、対応の仕方の準備が何もできてないのです。
 FANTしたら、天国が待っているわけではないようです。

 今の状態をそのまま放っておけば、地球は完全に時空元がどんどん下がっていきます。
 この文化で言うゼロの時空元という言い方をすれば、存在としては、感覚的にはなくなってしまうかなということはありますね。

 食材については、お野菜ならお野菜、穀物なら穀物の本来の役割ができるものを、今でもこの地球上で生み出している場所、人、そういう存在がどこにあるか、というのを調べて準備して下さいというメッセージがあります。

 今、調和がとれている状態で本来の役割をしているのであれば、そこも自動的にFANTできる方向に向かっています。
 ですから、より調和がとれる方向に交流をさせていただいて、私どもも調和のとれた食材を購入して、そして、交流をすれば、そこの方の調和がさらにとれて、進化していただける。
 調和のとれる方向に進めば進むほど、そこで作られたのは、テレポーテーションの可能性も大きくなるし、FANTもできたら、FANT後、役割もしていただける、ということです。
 その方向に向かうということ、それからもう一つさ、先ほど言いましたFUGEHEKINの問題があります。

 進化してくると、役割がどんどん大きくなっていきます。
 実行すれば進化しますが、すると何が起きるかと言うと、その人の身体を構成しているFUGEHEKINさんの種類が変わっていくのです。基本的には増えていきます。
 免疫力が低下するというのは、正常なFUGEHEKINが減っていく、歪んだ状態が増えていくことです。
あらゆる調和というのは、安全度という見方からすれば、あらゆる問題が起きても対応できるということであり、これが『自然の仕組み』なのです。
 対応できなくなっているというのは、現実的にいえば不調和になっている証拠です。

 最近の現象では世界じゅうみんなそうなんですけど、人間がキレやすくなっているでしょう。キレやすくなるというのは、ごくごく単純に、情報通りの結果が出ているのですね。
 要するに、対応する能力を失っているのですね。
 脳の仕組みが正常ではなくなっているのでしょうけど、言ってみれば、地球人は最初から、少なくともここ5〜6千年は、正常ではありません。脳が90%働いてないのですから。
 それは良い悪いではなくて、気づいて実践すれば、よみがえるような『自然の仕組み』がきっとあるのです。それは全部FUGEHEKINが関わっているのです。


波動の法則実践体験報告 101-104P『波動のいいもの』より


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 調和のとれている何か…を扱っていたとしても、胡坐をかいてはならない。
 『調和のとれている=次の文化でも残るから安泰だね』、ではなくて、まあそうなんだと思いますが、『これは重要な振動波なんだから、今のエゴの社会ではなかなかわかってくれる人は少ないんだから、次の文化に残すためにも命懸けで取り組む』ということに近いのかと思います。…というのは、ボク只野の観じたこちです。こんなこと、本には書いてないからね。


 http://harmonylife.ocnk.net/product/1131
 波動の法則 実践体験報告

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 ... | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ... 32 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス