ホーム日々のこと(日記)製品の案内
製品の案内
日々のこと(日記):369
«前のページ 1 ... | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 次のページ»
2019年01月15日
 サイファーポール、ワンピースでの世界政府の諜報機関。『いいことを言っているのに実態はなんだか違う』というのが嫌い。
 夢で、そんな内容を見た。美容室とかさあ、特にカリスマ美容室とか言われているようなところって…髪を切るのがメインなのに、なんだか髙過ぎ!っで、そういったお店のヤミを暴くために侵入捜査をするって夢でした。

 写真は『昨日図書館で読んだ本。両方とも小学生向けですね(笑)、『江戸の長屋の春夏秋冬』と『和のせいかつ』。長屋の~のほうは面白かった。季節毎に色んな行商人が様々な声を出して売りに来る。そんな内容。

 2008年DVD 『波動の法則に基づく研究成果とその実践』
 http://harmonylife.ocnk.net/product/597
 『波動の法則 真地球の歴史』
 http://harmonylife.ocnk.net/product/986
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
 散歩の最中プラスアルファ、今日は長い時間聞いていた。
2019年01月10日
 昨日ねえ、友だちとのメールで、『小麦、グルテンとかどうしてる?』と訊かれた。まだ返信してないだけど、いっそのこと、日記の題材にもしてしまおう。いやいや、大した内容じゃないので(笑)。

 小麦のグルテンの分子量が大きいから、腸に負担になるってことですよね。
 そのことと、おそらく今の小麦の植物として歪めてしまっていることと、小麦粉ってなったときに色々と混ぜ物をされちゃっているとうことがあるんだと思います。

 結論。食べますよ。でもちょっと気をつけようかなって思っています。体調の良くないときは食べない(ホントは数か月は食べないほうがいい。3日食べてないよ。というのはあまり意味がないよね)のがいい。

 元々、お米のほうが好きだということもありますが、あくまでも個人的なこととして読んでね。
 そもそも麺類って熱いのはあまり好きじゃない。なんでだろう。だから子どものころから食べられなくはないけど、うどんとかはね、お昼にうどんだったら、『今日は外れだな
(笑)』って思った。なんか『ちゃんしたモノが食べたい』と思ってしまう。そのちゃんとしたものってのは、ご飯とオカズがわかれているもの。だから天丼とかはちゃんとしたご飯ではなく、なんか急いで食べるものという感じのカテゴリー。
 
 小麦でも隙間がある食べもの、パンとかピザ生地のような発酵してフワフワしているのは美味しいって思う。だからお好み焼きとかああいう隙間がない、ギュとしたのはイヤ。お好み焼きとかは味のメインがソースというのもイヤだからなあ。

 だから、子どもの頃、家での天ぷらって…大人になって外食するまで知らなかったけど、家では大根おろしがたっぷり。一人当たりお味噌汁のお椀くらいね。当時は麺つゆなんて売ってなかったから、醤油だね。それに天ぷらを浸して食べる。だから、天つゆで食べるなんって…物足りない。大根おろしがあるから食べられたようなもの。
 昔、品川駅のホームの立ち食いソバ屋で、品川丼ってあったんです。かき揚げ丼のかき揚げのなかにゲソが入っていてね。でもそういうお店の天ぷらだから想像つきますよね。
 でも、時々行きたくなった。なぜ?品川丼と一緒に暖かいそば汁がお椀でくれて、そのお店でわかめとか刻み葱は好きなだけトッピングしてよかったんです。
 どっちかというと、その麺つゆが、麺つゆにネギが目的でした。どんぶりのほうにもネギをたっぷりかけて…すると食べやすくなる。

 話しはズレましたが、今でも(品川丼ではない)たまにソバやうどんを注文したくなるときに、出てきた時に、天かすが浮いていると残念な気持ちになります。『タヌキうどん』と認識して注文していたら違うんでしょうけど、澄んだ(あまり甘くない)スープがメインと思って、うどんやそばは具材くらいにしか思ってないので。カツオ出汁を味わいたいと思っていたところに天かすが入っていると風味がね。

 うどんも、子どもの頃に田舎でおばあちゃんやオジサンが作ってくれた、日常で食べる、特別ではないけど、自分のところで粉から作ったうどんは、東京の家で食べるのとはまったく違っていた。

 振動波のことを考えなきゃ、隙間の多いパンとかは好き。でもうどんやそば、ラーメンなどはあまり好きじゃない。
 モロヘイヤヌードルとかを食べるのは、調整のためが大きいかな。

 これは…なんとも言えないのですが、麦や米を粒のまま炊いて、餅のように生地にして、麵なりにしたら、いいのかも。粉にするという工程が、添加物云々ではなく、人間の都合なのかも知れない。
 そういう中で、粉にして、製麺して調和がとれいるって、凄いことですよね。

 ちにみに、モロヘイヤライスパスタは、米粒のまま、挽かずの粒で炊いて、麵にしています。もしかしたら、今スーパーとかの安いお餅は、米の粉にしているのかも知れないよね。

 ただ、あんまり気にし過ぎると、今の歪んだ社会で生活ができなくなるね。


 今日の夕陽。西の空に
 2014年波動の法則 現実への実践報告 http://harmonylife.ocnk.net/product/1123 今日のDVD

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年01月07日
 朝から電車で移動です。
 駅の待合室からの朝日

 今日は2014年 波動の法則 現実への実践報告DVD http://harmonylife.ocnk.net/product/1123

  電車に乗っていたりすると、基本的にヒマじゃないですか。なので必然的にネットのニュースなどを見てしまう。朝日新聞に宝島社が掲載した広告がいいらしい。去年も和和台になった2016年の樹木希林さんを使った『死ぬときくらい…』っていう広告が凄かったね。

 それで、今回のは

「敵は、嘘。」「嘘つきは、戦争の始まり。」宝島社が1月7日付の新聞3紙(全国版)に掲載した意見広告読売新聞朝刊、日刊ゲンダイに掲載された広告は「敵は嘘。」。

<いろんな人がいろいろな嘘をついている。

子供の頃から「嘘をつくな」と言われてきたのに嘘をついている。

陰謀も隠蔽も改ざんも粉飾も、つまりは嘘。

世界中にこれほど嘘が蔓延した時代があっただろうか。

いい年した大人が嘘をつき、謝罪して、居直って恥ずかしくないのか。

この負の連鎖はきっと私たちをとんでもない場所へ連れてゆく。

嘘に慣れるな、嘘を止めろ、今年、嘘をやっつけろ。>
:::::::::::::::::::::::::::

 本質から外れたことは、不調和(≒ウソみたいなものだね)。だからエゴや欲(色んな種類の欲)が50%ある人は、50%のウソ。でもその人の生き方のなかではホントのこと。本質の真実ではないけど、その人、ないしはその文化では本当のことなんですよね。
だからその50%が、0.0000000000001…%だったとしても、0.0000000000001…%のウソが含まれちゃう。多いか少ないかは、その人の、その文化の進化度によって感じるスケールが違うね。

 なので、もう少し身近な例を挙げると、我が家はお金がないから(笑)、父親の知り合いの家を格安で貸してもらっています。古いのですが(大家さんに失礼)広い、4LDKです。でも使い勝手は悪いのでね。引っ越したりする予算もないので、有り難い話しなんですが。
 でも家族三人で使うのには、こんなに部屋は要らない。今の季節は寒いから、だいたい同じ部屋にいる。当然光熱費は人がいるトコロに集中するほうがいい。でももっと狭い家で充分なはず。そのちゃんと使ってない空間は無駄というか、言い換えればウソになる。
 また、一般的に自家用車も、動けばいい。使い勝手がよくて気に入っていてね。大きな排気量の車はほとんど必要ないんだよね。日本の規格で言えば、軽自動車が660CCでしょ、もし3リッター車に乗っていたら、2340CC分は不要な…ウソになると言っていいよね。
 でも、都合のいい理由をつけて、自己弁護してしまう。だからさ、気づきに深さや文化に比例するんだろうね。僕も好き勝手書いていますね(笑)。
 WKBさんが、ある企業に今年最初の意見を出そうと思う…と言う。もう遅い時間だから、明日(火曜日)にそのことで電話くださいと伝えた。
 彼も、宝島社のように、意見広告を全国紙に出すといいのかも知れない(笑)。人は聞き入れようと思ってないと、ウルサイと思われるだけですからね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年01月05日
 …って題名はシャレです。
 ひょんなことから頂いた本のタイトルが『三人の憂鬱』。
 ホントにひょんなことから、ご本人に頂きました。小説などは今までほとんど読んだことがないのですが、これも縁なので読んでみます。本を書かれているので名前を出しても問題はないと思うのですが、中山久生さんという方です。

 今日jは2005年の講演会を聞いていました。ゲジビットです。…言葉は合っているかな?

 帰って来てお風呂に入っていると、こんなのを作ってみようというのが浮かんで来てしまった。素材・材料もろもろはまだわかりませんが、発振していたらその内に閃くかも知れません。そう、科学とアートと意識と意志ですよ。
 http://harmonylife.ocnk.net/product/257

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月05日
 もう夕方になっちゃいました。あと20分くらいで日没です。今の気温が13度、室温が・・窓を開けているのに18度もあります。12月なんですよね~。
 朝から歯医者に行って、戻ってきて何だかんだとしている間にこんな時間になってしまいました。
 その、何だかんだ(笑)のなかに、発送準備が含まれていて、みなさんもご存じのようにエノレコンが入るようなちょうどいい箱ってあまりないですよね。さらに…直観のための絵本の場合は横に長いのでやはり箱が難しい。そんな組合せの梱包でしたので、箱を作ってしまいました。
 今年の夏は暑かったです、扇風機の箱をばらして、せっせと上下を合せる箱を製作しました。あまりの出来栄えで(笑)、とっておこうと思うようでしたよ。もちろん、ちゃんと送りましたけどね。

 一応こちら
 http://harmonylife.ocnk.net/product/1068
 intuition(直観のための絵本) 足立幸子

 http://harmonylife.ocnk.net/product/1232
 エノレコン

 昨日、じっくり、94年の『波動の上げる生活』のビデオを見ていて、最後の最後に、声だけボクのが入っていて、25歳の自分の声、何らかの記録に残り、私用だけではなく、皆さんにも見る機会のある映像内にあるというのは、こういう年になると、不思議なものですね。
 足立さんも愛さんも、当然ですが若い。時間が流れるって、あるんですね
 こんなふうにすぐに、一世紀二世紀と時代は過ぎそうですね。

 この日記を書く小一時間前に、日曜日に世界堂で選んだ額が届きました。93-94年頃にYOYOで販売していた写真を額装するのは100枚近くやっていましたが、こんな作業をするのは初めてです。そもそも…額を購入することになるとは…数年前、いや数か月前には予想もできませんでした。
 でもなんだか、嬉しいです。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月04日
 このところも色んなことがあり過ぎて、目の回るような毎日です。折 普段は、2002年、2005年、2008年、2010年、2014年の足立さんの講演DVDを見ている…ほぼ毎日どれかをという感じなんですが。
 でも、こんなに毎日のように何カ月もという時期は初めてかと思います。新しく講演DVDが発売された時や、思い立った時に何度も見るというのは当然ありましたが、なんかもう日替わりランチのようです(笑)。
 そういうなかで、このところ…このとのところというのは、今年の三月頃からそういう日替わりなのですが(笑)、その中に1996年の4月によみうりホールで行われた、波動の法則の本のなかに講演会の案内ハガキが栞のように入っていたからか、たくさんの人が会場にいたことを覚えています。
 そして、終了後に近くの日比谷公園の松本楼での関係者の食事の時に、あ、YOYOで愛さんと一緒に行ったので…何を食べたのか忘れましたが、美味しかったなあという(笑)記憶があります。

 講演会のDVDも、今から22年の前の講演なので、『これはみんな大体見ている内容だよね』と思っていて、みなさんにも2000年以降の講演DVDをおススメすることが多かったのです。でも、最近…どの時点を最近というのかはなんともですが、60年代から波動の法則の本などを知っている方たちではなくて、時期でいうと絶版になった後に、形態波動エネルギー研究所で自費出版されたもの、さらには現行のようにナチュラルスピリットから再刊行された時期に知った人たちもとてもお以下と思います。
 今日は、基本に戻ってというか(戻るほど…なってない。わからないことだらけだから)1996年の波動の法則のDVDを再生しました。
http://harmonylife.ocnk.net/product/688

 これは、みなさん見るといいですよ。一度ではなく、何度もね。そして『本を読んだからいいや』『講演会に一度行った事あるよ』『他の講演DVD見ているからなあ』というのは、…そう思っても、本人の自由ですが、ちゃんと見ることをおススメします。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月20日
 友だちから
 『色々と対面相談をしてもらって、言われたことがある』と。
 なかなか…その人なりに一生懸命頑張っているのに(頑張る方向性がね…)のに、厳しい内容を言われてしまったと。
 多分、言い方・言われ方は優しい内容だったんだろうけど、それなのに…本人にとっては厳しいものだったのだろうか。
 でも、言われているうちが華って。何か、何かっていうのはキツイことを言ってくれる人がいるってのは有り難いことだよね。
 スピリチアルの“勉強”とかね、しないほうがいいのに。って思っちゃいます。だって、生まれて生きているってこと自体が修行なんだからね。スピリチアルとかそういう世界に巣食う魑魅魍魎が…ああ、イヤんなっちゃうね(笑)。
 自分が成長したい…と本気で努力しようとしないで、お金をかければいいんでしょ?というような方たちがいるから、魑魅魍魎が蔓延るんですよね。
 その電話をくれた人がそのタイプだ、というわけではないけど、『そんなにしているのに、なぜ?今の状態になるの?』と、こちらが質問したい。というか質問はしたけど、それに見合うアンサーが返ってくるわけはない(笑)。それでも頑張っている。それは尊敬するトコロだよなあ。

 今すぐにできることから、最善を尽す。
 誰もが人生、大変なことばかりだよ。
 足るを知らないこと、欲望に振り回されて、大変じゃないくていいことまでも大変にしちゃう必要はないよね。
 『何かをする』ということよりも、余計なことをしない。というほうが優先事項かも。

 今日は、2014年の波動の法則 現実への実践報告DVD http://harmonylife.ocnk.net/product/1123

 描いたのは、なんていう紙なんだろう、ピンクがメインだけど、水色や緑が混ざっている。写真だとよくわからないよね。わからないくらいがいいかも知れない(笑)。描いたのは銀色だけ。ホントにほとんどわからないねえ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月14日
 昨日上野文具でやってもらった、マーメイド紙にコピーしたのに描いてみました。人物的には以前のとほぼ一緒だけど、今回発掘された(笑)いとこ二人が追加された。
 ボールペンのジュースと共に、ちょっと太目のを一部使いました。
 やはり、コピー用紙の感触よりも落ち着いている。紙のコストと宇都宮までの交通費というコストはかかるけど、それ以上のリターンがあった感じだな。昨日コピーは7種3枚ずつしているので、他のものに顔彩をそのうち使ってみよう。
 顔彩などのことを今日、、話しを伺ったのですが、決まりはないから思いついたのをやってみよう。というのがいいみたいだった。やはり、…アート、…アルト系の星出身の人の言葉は面白いね。(昨日教えてもらったのも、そんな感じだしね)
 その彼女の話しだと、とても深い…。思わずやってみたくなる、ま、簡単にすぐに手を付けられることから取り組みのがいいよね。そして子育ての話し。慈悲を持ってコツコツとやってこう。慈悲…あまりにも壮大なテーマだね。わかるところから…慈悲を読み間違えて、『慈愛』って口から出てしまっていた。慈悲なんてまったくわかってないってことだよね。

 この金属の定規二本、今日買い足しました。一本はあるのだけど、見当たらない。半径2メートルくらいの範囲で作業しているんだけど、40センチの定規が見当たらない。100円ショップのなんだけど、そう値段じゃなくてね。
 二本あると使いやすいなと思って、どちらにしてもひとつは欲しかった。前から使っているのが見つかったら、三刀流になるね!口に咥えないと…前向きに考えよう。

 今日は、2008年DVD波動の法則に基づく自然の仕組みの研究成果とその実践、これがBGM。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月08日
 11月3日、5日、7日と、飛び石で県内~東京都内まで出かけていたので、今日は矢板にいるぞ、っと(笑)決めて、市内の日帰り温泉に行きました。って書くと優雅じゃないかと思われるかもしれませんが、銭湯のお湯が温泉なだけって感じでまったく旅愁のないところなんですよ。
 そんな感じなので、昨日までに発送の出来なかった分を朝方準備して、もう今日はなにもしないよ。とそんな決心を(決心っていうのは、やらないとかそういうことやマイナーなことを決める、なんてことを言う言葉じゃないんです・笑)。
 そんな中ですが、『こんなの描いたら楽しそうだよね』っていうのが浮かんできてしまった。なんかこういう時って上手くできるかどうかってことなんかよりも、まずやってみたいよね。って思ってしまう。
 それを明日以降にやろうと、ちょっと間を置くことにしました。
 土曜日に一枚だけ買った紙が、紙の名前はなんていうか忘れたけど、青地に雲みたいな揺らぎが和紙のように入っている(印刷じゃないと思う・一枚数十円なので高価でもない)紙があるので、コレに描いてみるのがいいのかも知れない。一応…一枚しか手元にないので、違う紙に描いてみてからやってみよう。

 そして、図書館から取り寄せてもらっていた本が入荷したという連絡が来ました。これから図書館に行ってもいいのだけど、そんな感じなので、もう明日にしよう。

 でも、実は今日、連絡はもらってなかったんだけど、図書館に立ち寄ろうかな…と思っていた。でも、催促しに来たと思われると、何ですよね(笑)。なので、図書館は行ってなかったのですけどね。

 温泉と言えば、エグホス。お風呂のお湯を温泉のエネルギーに変換するFALFなんです。http://harmonylife.ocnk.net/product/196
 温泉に行くのに、なぜ?って。当然じゃないですか。家庭用の風呂おけよりも大きいから、温泉施設のお湯を全部変換は出来ないとは思いますが、自分以外の人たちも入る温泉(銭湯でもね)なんだから、少しでも調整しておきたいですよね。

 エグホスは直径10センチくらいですが、どこかに持って行った時は、失くさないように気を付けて下さいね。
 ボクは、4年前、そしてもう少し前に、合計2回失くしています。拾った方はいると思いますが、いったい何なのか解らないだろうなあ。

 数年前までは城の湯の温度が高かったのですが、最近はぬるめみたいだった。おかげで長い時間(僕にしては長い)30分くらい湯船に入れました。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月03日
 急に思い立って…近い内に行こうとは思っていたんですが、元々は車の板金の見積もりに行く予定だったんですが、宇都宮の文房具屋さんに行きました。最初の目的は絵を描くための紙、画用紙よりも厚みがありカラーバリエーションのあるのが見たいなあと。
 それもしたのですが、多分栃木県内で一番大きな文房具屋なんだろうか、4階までありました。ボールペンとは違うマーカーのような(でも油性の臭いはないんだよ)金と銀のものや、色々。
 で、4階はブライタル、和紙…など書いてあった。うーん、ちょっと覗いてみるか。

 テーブルに、コロッとした艶やかな模様のものが何個か転がっていた。いったいこれはなんだろう?お店のオジサンに訊くと(ボクもオジサンですが)、『午後から文具の日のイベントで、千代紙で石を包む』のをするんですよ。と。お昼過ぎには帰りの電車に乗りたいよね。午後までお店にいるのは厳しいなと…。どうせこれから準備するので、と一つ作って見せてくれました。
 その最中のが写真です。
 こういうのって、何の知識もないのですが、一枚一枚漉いている和紙に友禅の印刷をした千代紙、普通の紙よりも引っ張りに強いから湿らせて石などを包むことが出来やすいそうだ。

 これはね、面白い。B5かA4サイズで108円だそうなので、三枚買った。カクカクした柄と波の模様と、猿。猿は干支シリーズであるのだとか。

 原稿を作って、この和紙にコピーをしてもらって、石に巻くことはできるだろうか?など考えてしまう。もしくは和紙に直接描きこんだものを巻く。それだったら石に直接描きこむのでもいいのか。果たしてその場合はどういう画材で色などを着けたらいいのやら?ガンプラ以外ほぼ何かを作ることは素人なものなので。
 でも、こういう文房具屋・画材屋などでそこにいる人に直接何かを訊けるのは有り難い。その場合に必要な道具や画材などを買ったりしたらお店にとってもいいよね。おかしい話しじゃないよね。まあ、石に色を着けるのにはアクリル絵の具がいいらしい。
 そもそも、ガンプラの場合はアクリル系(ラッカー系)で基本として、エナメル塗料などで汚し塗装をする(他にも水性とか色々だけど)。なので、水彩画と油彩画ってそんな塗料の違いなのかという勘違いすら今だにしているわけです。
 そもそも、普段使っているのは、TSUTAYAや100円ショップで買えるものが中心です。でも、紙とか色々とちゃんと探すとあるもんですね。

 また、最初の予定とはずれてしまった。
 帰宅したけど、疲れてしまったので、石探しはまた後日。歩いて500メートルくらいの小さい川べりに石はたくさん落ちているから、できるだけ平そうな、なんかこの石いいよね。というのを捜そう。

 電車での行き帰りもろもろ、2005年科学とアートと意識と意志http://harmonylife.ocnk.net/product/257 科学はアートなんです。
 今日は文具の日だそうです。文房具屋のオジサンが言っていた。せめて、文明ではなく文化の日にしましょう。

 二日前に、『来週の水曜日に〇〇〇を持って来てね』というメールをいただいて、ついついムクムクとその日にどういう悪戯をかましてしまおうか(笑・軽〜いヤツです、笑えるような)と考えていると、妙案が浮かんだ。こういう些細なことが面白いね。ほらエクサピーコのキャリアが浅いからね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月03日
 地球の自転速度は、赤道付近上で時速約1,674km。また地球が太陽の周りを回る公転速度は、時速約108,000km(秒速約30km)。
 太陽が東から登る、実際には地球が自転しているからですけど。なので東の方向へ廻っているわけですよね。東京だったら千葉方向へ、ボクが住んでいる栃木県だったら茨城方向へ。もう少し世界地図といいうか地球儀を見る戸アメリカ大陸方向へ廻っている。秒速30キロってすごい速さですよね。強力な台風やハリケーンの風速が問題になっていますが、桁違いのスピードです。色んなものが地表から吹き飛ばされそうです。

 太陽系は、時速約864,000km(秒速約240km)で天の川銀河の中で動いています。

 太陽系と天の川銀河の中心までの距離は約26,000~28,000光年とされている、太陽系の公転(銀河系の自転?)により約2億2000万~2億5000万年で天の川銀河を1周しているとされています。

 銀河系も、宇宙のどこかを中心にして廻っている。その宇宙も同様な…何個かの宇宙のグループとかね。もう解らないです~。
 
 とにかく、ミクロにもマクロの方向にも人間の想像も及ばない時空なわけですよね。
 そして、私達人間が感知できるとても狭い範囲の中で、右往左往している、損だ得だとやっているわけです。ちょっとの土の欠片に存在するバクテリアみたいなものです。そんな言い方をしたらバクテリアに失礼だよね。
 自分が存在出来ている、…自分のエクサピーコが忍耐を学ぶための仕組みがこうしてあるってことは、有り難いことですね。

 昨日の夕方、道の駅で、むかごの炊き込みご飯のおにぎりを買って…つい美味しいので三個食べてしまった。お腹がいっぱいで大変。
 これでSODを食べるのは大変。だからルイボスTXを飲んだ。炎症のある場合(風邪とかから、胃炎とか色々な炎症)は、ルイボスがいいんですよね。ただ、お茶の場合は飲まないより飲んだほうがいいけど、過度な期待は…そもそもお茶だしね。カプセルはトウモロコシ由来だから摂ってもいいけど、一個ずつ小皿に粉をあけて飲んだ。ルイボスティで飲み込んだ。
 http://harmonylife.ocnk.net/product/1180

 栃木に暮らすまで、むかごって知らなかったけど、豆粒くらいの大きさで…ちょっとマスタード的な風味があるような…あ、代官山の翔卯で愛さんが炊いたのを作っていたなあ。でも家で食べるのは栃木が始めてだった。都会に住んでいると知らないよね。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月01日
 右下のは、コピーを失敗。また明日コンビニとかにコピーに行かないと。
 絵のようなもの、完成した三枚には金などで描いてあるのわかりますか?これは…やっているとかなり楽しいです。今回は素材が多くて、元々は三枚くらいにしようと思っていたけど、収まらず。同じ素材を使いまわしもあるんだけど、それでもいいよね。
 
 『明治初期日本の原風景と謎の少年写真家』という本を、図書館で探した。というか探してもらった。でも所蔵されてなくて、栃木県内の図書館にあった場合に取り寄せてくれるそうです。
 なにやら、オーストラリアの人で、幕末から明治初期に日本に来てた10代の人なんだけど、その頃の写真が130枚くらいあるそうなんです。どんな風景だったんだろう。まずは借りて観てみたい。
 矢板市の文化祭。と言っても高校の文化祭などではなくて、大人…というかオジサンオバサンたちの絵や手芸、演劇などもろもろの展示したりするイベントが3日まである。そこのひっくるめた会長さんと知り合い、少し行ってみることをしました。
 水墨画。水墨画を習いに行こうかな。絵心がないので、なんともですね。別に、墨で風景画などを描きたいわけではないんです。どういうふうにやっているのか、道具は?紙は?なんか和紙に描くとか言ってたんですけどね。

 今朝は7度まで下がりました。寝ている部屋の室温は12-13度、布団の中が心地いいという10度に近いね。
 意外と、これって有り難い。布団や毛布などにくるまっていると暖かくて、なんだか幸せですね。昔の人たちはきっと、干し草の中に潜り込んだりして『ああ、あったかくて気持ちいいなあ』なんて思ったんだろうか。
 こんな日も、昼間は窓越しの日差しがあると、そこは暑い。

 今日のBGMは、波動の法則 現実への実践報告 http://harmonylife.ocnk.net/product/1123

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月29日
 銀色の紙に、思ってたよりもいい感じに。
 もう一枚描いたんだけど、ピンクのボールペンを主体に描いたのですが、こちらは画像をネットに出すのは…法律とか倫理とかそういう問題ではなく、自然のしくみの上での公開は控えたほうがいいみたいでした。

 今日は、2008年 波動の法則 自然の仕組みの研究成果とその実践 DVDでした。
 http://harmonylife.ocnk.net/product/597

 樹木希林さんの、宝島社の企業広告 https://tkj.jp/company/ad/2016/

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月28日
 当初、渦巻きから描いて…とやっていたのですが、ちょっと方法を変えようと描いていたのを放り出し(笑)、渦巻きの
ように点で描いてみたら…と思いました。
 真ん中に丸く円を描こうと思ったのですが、いつものように月の舟を描いて、後はひたすら…金と銀(それと銅も入っている)で点を描く。
 なんかいいね!と、自画自賛(笑)。

 この日記を書いていると、息子がネットの記事を見ながら『ワールドトリガー(の連載)再開するんだね』と。
 ワールドトリガー面白いんだけど、作者が若い人だけど、腰痛で二年間休載していた。18巻まで出ているけど、連載再開するから予習のために9巻まで読み直した。
 迅さんみたいなポジションがいいけど、実際には弱くて、でも工夫をする主人公の一人の修みたいだな。僕はきっと。迅みたいな、『目の前にいる人の少し先の未来が見える』とか、もう一人の主人公のユーマのように『相手のウソを見抜く』能力を持っているといいね。
 
 『俺のサイドエフェクト(未来を見る能力)が言っている』
 『おまえ、面白いウソをつくね』なんてセリフが面白い。

 今日のBGMは(笑)、2002年波動の法則の実践 http://harmonylife.ocnk.net/product/258

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月27日
 今月…だったけ、今月買った1ミリのボールペンがなかなか使いにくかったのだけど、ちょっとこのサイズをメインに描いてみた。あ、意外と良い感じ。特に写真のコピーのようなボールペンのインクが埋没してしまいそうな局面ではいつも多用している0.4ミリのよりいい。

 昨日は2014年の講演会DVDの後半を、そして今日は前半の見ていました。https://harmonylife.ocnk.net/product/1123
 そうしながら、『いったいハーモニーライフのサイトから何人くらいの方が購入してくれているんだろう?』と疑問が湧いて…というか、ある程度把握しておけよ!という声が聞こえてきそうです。

 講演会が終わった会場で、ビデオ収録をしていた今は亡きOさんが、『これ、翔太君に著作権はないからね』と言いながら機材を片付けていた。
 『???アレを全部DVDに収録するつもりなんだ。でも、内容がなんだから、カットシーンになるだろうから、まあいいか』とその時思いました。とういうか、それどころじゃなかったので、DVDで一生…ボクが死んでからも残る恥になるやも知れないけど、それどころじゃないよね。というのが終わった時にことでしたので。

 でも、ほとんど…内容そのままで記録されて、DVDで販売が始まった。僕に拒否する権利はないですから(笑)。
 でも、講演会に来られていた方や、このDVDを今後も手にして鑑賞する方のなんらかの糧になるのなら、まあいいや、と思いました。
 それで、購入してくれた方の人数を数えました。見落としもあると思いますが、80人以上カウントできました。見落としている名まえもあると思うので、80-100、ということかと思います。
 会場には、800-1000人くらいの方がいたので、その1/10ってことですね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月26日
 昨日の夜から、2014年の講演会の二枚目のディスクを4回聞き流しています。
 およそ1時間半×4です。

質問1 家族が大変な状況です
質問2 地球はEVHAに向かっているのではないのですか?
質問3 足立さんの講演会をもっとやらないのですか?
    地球が異常気象などの影響に太陽や月は関係していますか?
質問4 自我で、自分(達)にとっていいと思ってFALFを買ったりしていますが、これに対していかがでしょうか?
質問5 6才の頃に腎臓、26才で甲状腺、30代になって心がデリケートになってしまいました。これは自分の自我で生きていることへのメッセージでしょうか?
病気の臓器によってもメッセ―ジは?
小さい子どもが病気などになってる。これは両親や家族へのメッセージなのでしょうか?

 DVDをお持ちの方は、聴きなおしてみてくださいね。
 まだ未入手の方は、注文をいただくことが出来ます。

 2014年 足立育朗講演会 実践への実践報告DVD
 http://harmonylife.ocnk.net/product/1123

 お届けまでに一週間くらいかかる場合もございます。

 よくDVDについてのご質問で『どのDVDがいいですか』ということを伺います。
 本当は、すべてをちゃんと見たほうがいいと思います。というのは、そのDVDを何年も前から持っている方でも、
『え?そんなことを言ってたの?』というセリフを聞きます。
 そう、ギクっとしたアナタのことかも知れません(笑)。
 なんというか、暗記するつもりでなんて見る必要ない(やりたい人はやってもいいかな)けどボクは何度も聞き流しています。
だから…どの講演会で何を言ってたのかな?とわからない(笑)んですが

現在販売しているのは
1996年https://harmonylife.ocnk.net/product/688
2002年https://harmonylife.ocnk.net/product/258
2005年https://harmonylife.ocnk.net/product/257
2008年https://harmonylife.ocnk.net/product/597
2010年https://harmonylife.ocnk.net/product/986
2014年のDVDです。
 他にも…足立幸子さんの93年のお話しのDVDもありますけど、この6枚(7枚)は、『一回見たよ』ではなくて、何度も見た方がいいかなって思います。

 講演会に一度行った事があるから…
 本を読んだよ
 
 回数が多ければいいというわけではないですが、『波動の法則』の本は、自然の仕組みを学ぶ入門書だそうです。入門…だから、時々『波動の〇〇』とか色んな本を読んでますよ。という人もいるのですが、それは…あまり意味がないと思うんです。
 足立さん経由で伝えられていることって、スピリチアルとか精神世界とかとまったく違う。と、思っています。
 だから…『何とかって本にこういうふうに書いてあったけど、足立さんの本には書かれてないんですよね』という声も、よく耳にします。内容にもよりますが、ボクはその辺りの…内容にもよりますが、25年前くらいに『波動の法則』の本も無いころに訊いたことがあります。
 それに…バカなことを訊いちゃった話しは、ネットとかに書くとなんなので(笑)この辺にしておきます。
 『バカなこと』って、こんなことを訊いちゃうの?って内容なので、ちょっとね。
 同じ単語は、昨日ちょっと町中で面倒なことが起こってて、その人の言動、使った単語にありました。そんなことが出来る様だったら、車を運転なんてしないよ!って話しですけどね(笑)。

 今日、ココスで絵を描いていたんです。隣の席には誰もいなかったので、ボールペンを7-8本持って、トントンとしていると、離れた席の50-60代の女性の二人が『何をしているんですか?』と。
 ん、ちょっとうるさかったかな?隣のテーブルにはいなかったので気にせずにやっていたので…。『すいません、うるさかったでsか?すいません』と。すると、うるさいとかじゃなくて、『何を作ってるんですか?』と、立ち上がって来られたので、『あ、絵を描いているんです。こういう金とか銀色のボールペンで』『何の絵が出来上がるんですか?』『ずっと昔に写した゛月の光”を描いているんですよ』と。
 納得して頂いたみたいでした。いやいや…うるさくてと言われたんじゃなくてよかった。

 ボクはシーンとしているより、少しざわざわと人の会話(何話していても内容は関係ない)がBGMのようにある場所のほうが落ちついてやれるんです。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月22日
 明日も、最低気温は低いみたい。これからもね。
 なので電源は入れなくても、こたつ布団を掛けました。これで…コタツは使ってなくても、なんだか暖かい感じがします。

 写真は、死んでしまう前の日のジュナ、7月8日です。写真の12時間後くらいに静かに死んじゃったんだけど、死んでしまう3か月前頃からスバルがバシャバシャと写真を撮っていた。なのでその頃は寝ているか、だらーんと丸まっていることが多かった。ジュナは、冬場はサンラメラの前によくいました。サンラメラの電源を入れてないときも『暖かい気がするんだろうか?』ネコだから、人間よりも遠赤外線で暖められたクッションなどがわかるからなのか?
  
 サンラメラ 600ワット
http://harmonylife.ocnk.net/product/169

 陽が暮れるのが早いなあ。陽が落ちる前に帰宅しないと、暗いと寂しい気分になるね。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月22日
写真は、2005年の…古いカメラに入っていたデータが出て来て、家のなかに舞い込んだ蛍

 朝の五時六時の気温が7度だった。なんか晩秋という感じですね。
 昨日、こたつ布団が干されてたからコタツ生活が始まるかもしれません。

 古いデジカメの中からCFという、フラッシュメモリーなのか?が発見されて、カメラ屋に持って行ったら中のデータを移動とかできるのかなあ?
 カメラのに限らず、こういうメディアって新しいシステムができて容量が増えるのは有り難いことですが、だんだんと何が入っていたか?いったいどいう記録媒体なのか?もわからなくなる。
 中学生の頃は、レコードやカセットテープが主流。何やら8トラとかオープンリールなどのマニアックなのもあったと思うけど、86か87年くらいにCDが出て、でもレコードがほぼ絶滅するようなことになるとは思わなかった。だいたいLPが2800円でCDが3500円でしたから、髙いよね。
 その後、DAT(デジタルオーディオテープか)やら録音編集のできるMDが登場したり。きっと今の若い人達はDATやMDなんて知らないだろうなあ。そもそも音楽をCDのようなパッケージで買おうとも思わない。

 音源だけ考えても、そんな感じなので、電気屋のメディアのコーナーに行くと、まったくわからない。まだね、形が違えば『知らないものだよな』と思えるけど、CDロム、DVDロム、ブルーレイ…などは基本的に大きさというか形が一緒でしょ。間違えちゃいますよね。

 デジカメのフラッシュなんかも、パソコンによっては色んな穴(笑)があって、何を入れるんだかわからない。これさ…現人類が滅亡して、遺跡になったときに、発掘した人(人かどうかもね)が、何に使ったのかわからなくて困るよね。
 …そんなことを子どもの頃(中学生くらいか)に考えたけど、まさかね、その時代に生きている自分が解らなくなるとは…思ってなかった。

 レコード盤でもCDロムやフロッピーディスクなんかでも知らない人からしたら、何だかわからない。
 なので…大昔は石なんかに文字や図形を刻み込んで記録したのは、どんな人にも(見えなくても、手で触るとか)わかる方法でやってたのは偉いよね。
 だいたい、パソコンにしてもレコードにしても、そのハードがないとどうにも出来ない。それを起動させるには電気のエネルギーが必要だよね。そのエネルギーは大きすぎてもダメだし、小さすぎてもダメだし。
 こうして文明は進んでも、文化が未熟のままだと厳しいね。

 夢の中で、二本立てで(笑)。
 家内の父親と母親が同時に家に来て、スバルと会いたいと言う。でもスバルは家の二階に逃げている。無理にやろうとしたらダメだよ~というお話し。
 
 一度目が覚めて、また寝ると。
 お世話になった方と、その奥さんが出てきた。奥さんのほうは現実で(笑)元気に生きている方で、ご主人は数年前に亡くなっているんです。

 こちらも…奥さんに絵を描いたほがいいのかな。と起きた後に思いました。
 絵心があるわけでもないけど、このシステムはとてもいいかも知れない。なかなか、誰かのことを考える、感じ続けるって苦手だけど、描いているとそうなっているからね。やったほうがいいというメッセージとしての夢だよね。

 今日は朝からコレ 2005年足立育朗講演会 波動の法則 科学とアートと意識と意志 DVD
 http://harmonylife.ocnk.net/product/257
 35分くらいまで聞いたから、残りは日中にね。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月21日
 昨日、図書館で富士山の写真集を借りた。もう日記をいつも読んでいる人には、何を考えているのかわかってしまうかも知れません(笑)。
 元々…点画で富士山を描くことができないだろうか?と考えていたんです。それでトレーシングペーパーなどを使って、おおよその輪郭が出来たらいいな、なんて思っていたんです。

 借りて来たわけですが、これはいつでも見れるように一冊購入してしまうのもいいかも…など考えながら、富士山の画像を検索していると、そこから横道に逸れて、富士山の名称の由来など…不二、不死とかね。古代中国の偉い人が不老不死の薬を捜したとか…。それよりも根拠はないけどもしっくりとするのが竹取物語が由来のひとつだということ。

 僕の名前の読み方は、『としお』なんです。よく『只野ふじおさん…』とも呼ばれますが、もう面倒なので『はい』ということにもしています。
 三か月くらい後に生まれた従兄弟に『富士紀』というのがいますが、彼の名前の読み方は素直に『ふじき』です。
 竹の中に人がいた。竹って中実が空洞なんですよね、でも竹の繊維で手などを切らないように気を付けて下さいね。
 竹の中にいた…それってカプセルか何かなのか?

 富士山の写真のことも、名まえの由来のことも、竹取物語のことも、色々と調べていたら疲れてしまって、何もかも中途半端で今日は終わり。

 今日聴いていたのは、http://harmonylife.ocnk.net/product/1123
 2014年足立育朗講演会DVD 波動の法則 現実への実践報告(二枚組)
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月20日
 免震装置のデータ偽装がニュースになっていますね。10年、もう少し前にか、耐震設計の偽装うんぬんの事件が取りざたされていました。
 こういう免振装置の導入がマンション購入のポイントになるのも、身近な視点で言うと、家具などのグラつきしにくくなるマットなどが売れるというのも、日本列島がそもそも環太平洋火山帯にどっぷりとあるからですよね。
 ヨーロッパなどだと、昔から石造りの家に住んでいたけど、日本は柔軟性のある木材を中心に家が造られてきたでしょ?そういう地域なんですよね。

 日本各地そんな感じかと思いますが、関東平野を考えると、ずっと昔に火山灰が積もって谷間が平野になっている。ものすごく乱暴な言い方ですが…。なので先月起こった北海道の地震のように地下が滑りやすいってことだし、東日本震災の時に、浦安のディズニーランド周辺が液状化したなんてのと同じ地質っていうわけです。また、これってそのローム層の下に割断層があるわけなんですが、その割断層そのものがわかりにくい。
 高層マンションの免振装置がうんぬんというよりも、砂地(あ、だから地面の下なので)に一生懸命杭を打って、その下の岩盤まではほとんど届いてない状態の土台の上にビルを建てているようなもんなんですよね。
 だから、『免振装置の偽装マンションというのを公表しないで欲しい(資産価値が下がってしまうから)』という、無茶苦茶な理由だよね。なんでも損得にしか頭が回らない…のか。
 関東平野って書きましたが、日本の多くの都市は海岸のそばにあるから、似たような環境が多いんじゃないかな。海外もニューヨークとかさ、海のそばでしょ。

 日本地理院の標高が調べられるサイトです
http://maps.gsi.go.jp/#5/35.362222/138.731389/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0
 これに限らす、地図を見るのが昔から好きなんですよね。
 矢板市の南部分まで、関東平野北端になっています。

 断層や地下の岩盤の状態はともかく、標高3メートルの地域だったら、仮にね、10メートルの津波が来たらさ…海岸から何十キロと離れていても…なんて考えちゃうよね。あまりそういうことを顕在意識で考えても仕方ないけど、結構身近な話しなんじゃないかなって思います。なので昔の人達は、ここにいたら危ないよね、っていうのを地名にしたりして未来の人に伝えようと工夫していたんだろうなあ。
 昔の人が呼んでいた地名って意味あるんですよね。〇〇が丘、〇〇〇(カタカナだったりする)台なんて地名はここ何十年かにその地を高く売りたい人達が名まえをつけたようなもんだよね。ないもない平時の時は便利なんだけど何かあったときにこういうのって大変だから、名まえがあったんだよね。

 今日、一日耳にしていたのは、http://harmonylife.ocnk.net/product/986
 2010年講演会DVD『波動の法則』『真地球の歴史』
 いつもね、暗記するようなつもりはまったくなく、聞き流しています。それでいいんだと思っているのでね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 ... | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス