ホーム日々のこと(日記)夢のこと
夢のこと
日々のこと(日記):258
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 13 次のページ»
2024年11月11日
 ルールを重視するか?
 ルールはあるけども、「この方がいいよね!」と思うことがあったらやってしまう。
 自然の仕組みにどうかな、とか。そういう視点ね。
 こんな感じ、「上司には怒られてしまうかも知れないけども、自然の仕組みに適っているのならばやってしまおう」。だから、後で怒られるかも知れない。最悪は左遷されたり、会社をクビになるかも知れない。クビになるというのは収入を断たれるということ。「自分の保全とは真逆でもやりますか?」と問われる。

 年を取り、色々なしがらみが増えてくるとそんなことも出来なくなる。若いから出来たこともある。なので「自分の保全のために生きてる人」を見ると、「なんだこいつダセー」と思ってしまう20代だった。そもそも自分の保全を優先しているってことは「生きてる」ことにならないから、話しにならないわけなんだけどね。

 でもさ、今の閉塞感の中で若い人たちが何も出来ないと思ってしまうのも仕方ないと思う。…って思っていたら、事件に関与してしまうのは60-70代の高齢者もいるらしい。完全な被害者側ではなくてだ。生きるのに(生存という意味)が厳しいということだね。生存した上で、さらに本来の人間として生きるのは大変、そんなことを考えることも出来ない人も多いのはどうにもならないのかな。

 このところ続けて突飛な夢を見ている。内容は書かないけど、とても楽しい内容。これは一体何なんだか。

長野博 ウルトラマンカードゲームイベントにサプライズ登場https://nordot.app/1228196984993841372?c=428427385053398113
 長野博は、平成ウルトラマンシリーズの第一作の主人公だったのに、ジャニーズの縛りがあるから、それこそ再放送の時も映像がカットされてドラマ編集をしないとならなかった。ジャニーズは酷いよね。数年前にNHKで放送したウルトラマン総選挙でティガが一位になった時もスタジオに本人が来れなかった。
 カードゲームのイベントでも、長野博が登場するなんてウソのよう。
 ティガの次作のウルトラマンダイナの主人公のアスカを演じたつるの剛士は以前「(平成の)長男な長野さんだから、席を暖めて待ってます」と長野に話していた。
 ティガ放送から28年、ティガは美しい。ドラマも何もかも良い。ティガがあったから今もウルトラシリーズが続いていると言っても過言ではないよね。

日米の稼ぐ力の差は、働く目的も要因? 7割が「やる気のない社員」という日本人の仕事観https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20241110-discover-myself-1
 日本人の50%以上はお金のために働いているそうだ。他の国ではそうではないようだ、割合の話しね。お金のためだけに働いていると、下手するとヤバいことになってしまう。それはわかりますよね。
 

♪ハリマウhttps://www.uta-net.com/movie/97828/
 1983年「EMBLEM」より。2011年の「今 伝えたい」の中でもリクエスト上位にあったようで、再レコーディングされている。60代なのにハリマウを歌うというのはなかなかアグレッシブ。チャンピオンのように誰もが知ってるという歌ならばともかく、当時のファンしか知らないだろうから。

 9-21度。12日火曜日は6-19度。
 こたつをそろそろ使おうと思って、床に置くクッションマットを買ってみた。その上にコタツを…。コタツに入ると何もしたくなくなるね。

 11月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年11月04日
なぜイマドキの新入社員は「おはようございます」が言えないのか…SNSに広がる「あいさつ不要論」への違和感https://president.jp/articles/-/87460
☆若い世代に広まる「あいさつ不要論」
☆根本にあるのは「意味と価値のずれ」
☆「型」は子供時代に学んでいる
☆相手の反応を見て「意味」を学習する
☆「幼少期の経験」が同世代へのあいさつを希薄にする
☆親はわが子の友人関係に「安心」したい
☆「親友」という言葉の危うさ
☆子供の発達には「変化」も重要
☆「多種多様な関わり」で価値観を広げる

 世の中の文化や常識って変わっていくものだし、ひろゆきが「渋谷ハロウィンの文化を大人たちが潰すのか!」って言ってるけども、そういうのは文化以前の問題かな。お酒飲んだり騒いだり迷惑をかけるようなのは文化じゃないからね。そんなこと言ったら「戦争を止めるのか?文化だぞ 」なんて言う人も出てくるだろう。
 挨拶したりそういうのは文化を形成する上でも必要だと思うけどね。電話が来ても出ないっていうのは挨拶が出来ないのと同じかなって思う。

 文化の日の振替休日。若者じゃなくても挨拶が出来ない人っているよね。1メートルくらいじゃないと顔の判別がつかないので、すれ違っても無視してるようになってしまう。困ったもんだね。

結美大学中東マネーと知られざる秘密|小名木善行×海沼光城https://www.youtube.com/watch?v=XltFJJAaY0o
 色んな誤解で知らないことばかりだな。中東に対するイメージって西洋社会のプロダカンダに染められているのかも。中東のお金の話というか、一部ムニーと捉えていいかも知れない。
 サウジアラビアに住んでいた海沼光城さんは「ウソをつく人がいない」「欧米より治安がとてもいい」などと感じていたそう。
 元々砂漠で一神教(ユダヤ・キリスト・イスラム教)が生まれた地域、人が助け合わないと生活できない環境。信仰心が厚いんだろな。ムハンマドさんは、…アレですよね。

 足立幸子さんの葬儀に4歳頃の昴を連れて行く夢を見た。帰って来たら父親がいて「昴を連れて行ったのなら大変だったろう」と言っている。父親は89年に亡くなっているからこれも時間軸がばらばら。
 SOD体験談集と別企画で幸子さんのことを平行してやっている。ダラダラと思いついたら書くことにしているからか、夢の中にまで出てくるね。

♪朝日を求めてhttps://www.uta-net.com/movie/97826/
 83年のアルバム「EMBLEM」より。LPのB面Dreamside、このアルバムはA面のdragonsideとDreamsideの構成でDreamsideは学生時代は終わり社会に出る20代に向けての曲が並んでいた。夢ばかりを追っていられない…でも1曲目は「夢の世代」だった。
 朝日を求めて♪や階段のオスカー♪のような、サックスやバックコーラスがいるようなビックバンドの構成は好きだな。

 5-20度。今日は振替休日、朝方はかなり寒い。

 11月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年10月28日
 那須塩原市は酪農が北海道に次ぐ全国2位。なので市内のポストの一部が牛模様、これは西那須野駅構内のポスト。

 久しぶりに汚いトイレの夢を見た、高校生くらいでバスケ部に駆り出される。体育館のほうのトイレがぼっとん便所で木製の小便器の小さな穴に外さずにしないとならないという状況だった(笑)。最中になぜだか中学の同級生に財布を取られて、そこから5000札を取られそうになる…そして『お前よ、そういう〇〇〇の腐ったのみたいなことしてんじゃねーよ』と言って5000円は返してもらった。
 その後『そういうことを言うのは今はコンプアイランス的に不味いんだからな!言わせるなよ』と、もう時間軸と設定がめちゃくちゃだった。
 うとうとと目が覚めた、こういう夢って『ここではオシッコしちゃだめ!』という現実的なメッセージ(誰からのなんだ?)の夢なんですよね。起きてからトイレに行きました。 

なぜ都会では“カフェでひと休み”すらできないのか?「カフェ難民」が続出している根本的原因https://shueisha.online/articles/-/251949
 主に10代の頃に喫茶店で働いていた。この時の経験がYOYOに繋がるわけなんですけど。その内のひとつは、都内のJR駅前で1-3Fまであって200人くらい収容のお店だった。一番大きい3階ではランチ(コックさんも何人かいた)やっていたので、お昼時は待っている人もいた。
 土地柄…飲み屋さんも多く、年末などは夜も忙しかった。
 地域で一番思うけども思うけどもそれでも、昨今の混みようまではなかったと思う。今のは異常ですよね。時間制限のあるお店もあるらしい。
 カフェじゃないけど若い頃はジョナサン…ここが近かった。夜中から朝までみんなでいた。コーヒーおかわり無料だから(笑)。他に夜中みんなでバイクで横浜に行き、同じように過ごしていた。
 最近は夜中まで営業しているのがコンビニと牛丼屋だというらしい。なんとも寂しい限りだけど、夜中に営業ずっとしている社会って変だよね。

 夏は暑く、冬は寒いから余計にカフェに人が集まる。
 個人的には紙やプラコップのお店はカフェという感じはしない。なんかチープに思えてしまう。

カフェダンディズムhttps://search.yahoo.co.jp/video/search?p=%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%20%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%A0&x=nl&aq=-1&ai=bc93f856-68b4-4362-ab63-82331eef75b6&ts=13046&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
 過去に放送していたラジオ番組。リスナーが時々の放送をYouTubeにアップしている。

♪ダンディズムhttps://www.uta-net.com/movie/6433/
 カフェ難民問題から、10代の頃に働いていたカフェ、そしてカフェダンディズム。ダンディズムの都はどこ?
 お酒は飲まないんだけど。

 去年から作っている、SOD体験談集&足立幸子さんの思い出の冊子原稿…5月の怪我諸々で印刷ではなくてPDFで制作しているのですが、その第一弾が出来そうです。数ヶ月に一度出来たらいいですね、今回は11人の方の体験談と足立幸子さんの思い出を…さあ、誰のが出るのかはお楽しみに!
 現在50人に体験談は書いていただいています、幸子さんとの…はボクを含めて五人分あります。なので第五集までは確実です。でもまだまだSOD体験は募集しています。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 
 13-20度。夜から朝方まで雨だったみたい。

 10月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年10月22日
 夢の中で、どうしても救えない命があった。何かの病気で死んでいってしまう人。
 Kちゃんが『仕方ないよ、助けられない命もある。自然の仕組みだから』と言う。

 本人に後で話したら『ずいぶん冷たそうな人みたい…』と。でもそうなんだろうなあ。
 
::::::::::::::::::::::
2006年のウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟…29分~
https://imagination.m-78.jp/video/dm9kL2FlMTJjMzhfbTAwMDAwMDJqaw%3D%3D
 宇宙警備隊のルーキー・ウルトラマンメビウス・ミライは怪獣との戦いのそばで一人の少年の心を傷つけてしまっていた。
 ウルトラマンメビウスのミライに、初老の男が話しかけてくる。初代ウルトラマンのハヤタだ。
ハヤタ『ウルトラマンは神じゃない。人間の心は複雑だ。宇宙警備隊でそれを学ばなかったのか?君の活躍はずっと見ていた。ウルトラマンメビウス、いやヒビノミライと言うべきかな』
ミライ『もしかしてあなたは?』
ハヤタ『ウルトラマン、地球での名はハヤタだ』

モロボシダン(ウルトラセブン)、郷秀樹(ウルトラマンジャック)、北斗星司(ウルトラマンエース)と引き合わされる。

ミライ『あなたたちは!』
ダン『やあ』
郷『来たな、ルーキー』
北斗『なかなかいい面構えだ』
ミライ『光栄です。宇宙警備隊でゾフィ隊長やタロウ教官から、あなた方の過去の戦いの歴史を教わり、ボクは地球に来る決心をしたんです』
郷『そうか、君はゾフィ兄さんやタロウの生徒か』
ミライ『ハイ!でもみなさんが今も神戸の町にいたなんて』
ハヤタ『知らなくて当然だ。我々はウルトラマンであることを捨てたのだから』
ミライ『ウルトラマンであることを?』
ダン『20年前(1986年)のヤプールとの戦いについては聞いているだろ?』
ミライ『はい』
郷『その時の戦いで我々四人はエネルギーのすべてを使い、ヤプールをこの海の底へ封印した』
北斗『その結果、ウルトラマンに変身する力を失い、こうして人間として暮らすことを選んだ』
ハヤタ『だが我々は後悔などをしていない』
ダン『愛する星で愛する人々と暮らすことはむしろ望んでいたのかもしれない』
郷『そして、今も我々は学んでいる』
北斗『人間として、人間について』
ミライ『ボクが地球に来たのも、それを知りたかったのかもしれません。あなたちほどの勇者が何故この星を命懸けで守ろうとしたのかを?何故そこまで人間(地球人)を好きになったのかを?』
ダン『その答えは自分で見つけるしかない』
北斗『どうした、急に自信をなくしたか』
郷『理想と違って現実は厳しかったか』
ミライ『そんなことないです。ただ…ボクの倒した怪獣はボクの知らないところで一人の少年の心を傷つけ夢を奪っていたんです。自分ではすべて解決したと思っていても実は悲しんだり不幸になっている人がいると思うと何だか急に自信が…』
ハヤタ『ミライ、我々ウルトラマンは決して神ではない。どんなに頑張ろうと救えない命もあれば、届かない思いもある。』
ミライ『…かも知れません』
ダン『そう落ち込むなルーキー、大切なのは最後まで諦めないことだ』
ミライ『えっ?』
ダン『どんなに辛い状況でも未来を信じる心の強さが不可能を可能にする。信じる強さが勇気になるんだ
ミライ『信じる力が勇気になる…』

辺りにヤプールの不気味な声が響く
ヤプール『我らは不滅、今こそ復讐の時だ』

一同立ち上がり
ミライ『今の声は』
北斗『ヤプールだ』
北斗『奴らの怨念はこの海の底で生き続けている』
ミライ『やっぱりシールドが壊れかけているんですか?』
北斗『俺たちがこの神戸の町に住んだのは奴の封印を監視するためでもあったんだ』
郷『だが最近、何者かの干渉でシールドが不安定になっている。君が倒したテンペラ-星人も関係あるに違いない』
ダン『敵はヤプールの巨大なパワーを復活させ利用しようとしている』
ハヤタ『もしそんなことになれば…』
ミライ『大丈夫です、今はボクがウルトラマンです。先輩たちに負けないよう、必ず侵略者からこの星を守ってみせます』
ハヤタ『気負う気持ちもわかるがくれぐれも注意しろよ』
ダン『敵は狡猾な侵略者だ。地球に来て間もないお前の心を狙ってくるかもしれない』
ミライ『ボクの心を?』
郷『そうだ俺たちも過去に敵の卑劣な策略に心を乱して罠に落ちた経験がある』
北斗『決して油断するな、自分の力を過信すれば必ずその力によって敗北することになるぞ』
ミライ『ハイ』

::::::::::::::::::::::::::::
 救えない命もある。出来ないこともある。一人一人が宇宙で、神の一部でもあるけども、出来ないこともある。

KIYOSI(氷川きよし) 未来♪ https://www.uta-net.com/movie/255048/
 元気が出ます。

 イオヌレンデhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1326の体験談を募集します。募集うんぬんの理由はその内書きます。理由がないと出来ないというのは…まあね、そういうことかな。まずはやる、やってみることから次のことが始まる。
 先に挙げた、今回のメインテーマであるウルトラマンたちの会話がヒントなんだけども受け取れるかどうかは自分次第。
 昨日(21日)数人の方に声をかけたら、『最近(エゴの)現実にどっぷりで、この電話で少し引き戻されました』という方もいました。まずはやってみるといいよね。
 だいたいですが、「現実が...」というふうなフレーズを使う人は、現実という言葉の前にエゴのって言葉をつけないと意味が伝わらない、自覚が出来てない。
 
 9-22度。昨日は5-19度、朝起きてとても寒くて…耐えられずお風呂に入った。歯を抜かなくてはならなかったので、夜はお風呂には入れない予定だったから。

 10月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 21日は抜歯をしたからSODは9本にしました。
 23日水曜日は15-22度、朝雨が降り出した。すぐにやんだが午後から雨みたい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年10月13日
 26年前に有機野菜の宅配の営業の仕事をしていた。
 今朝方の夢で、その仕事をしていた。まったく違うオフィスで、なぜだか現在放送中のウルトラマンアークhttps://imagination.m-78.jp/planet/44Km44Or44OI44Op44Oe44Oz44Ki44O844Kvの登場人物が同僚だった。
 当時は『新聞折り込み広告を入れて、問い合わせあった家に出向いて話しをする』という方法だった。夢の中でその折込み営業の方法をコストが合わないからやめるという会社の方針になった。

 3時50分ごろ茨城県南部で震度3の地震があった。夢の中で気づかなかったけども、ウトウトしながら実際の音(キシキシと家がきしむような音)が聞こえた。

 電話を頂いた方から、ゾロアスター教のことを…というかそういう単語が出た。気になってネットを検索する。でも元々文献が少ないようだ。なんとなく…アケメネス朝(古代ペルシャ)、アーリア人。ここら辺がもうすでにわからない。だいたい3000年くらい前のことみたいで。その地域には文字は使われてなかったので記録が少ないみたい。この辺りは日本と似ているね。(文字はあったかと思うけど、使われてなかった日本)
 画像を検索するとショッカーのエンブレムのような(笑)フラワシ (Fravaši)というのがたくさん出て来る。ショッカーは宗教だったのか?そんなわけないね。

 3000年くらい前って日本では原子核戦争があった…って真地球の歴史にちょこっと書いてある。紀元前1000年頃。
 インドでは、その関連性がわかりにくいけどもバラモン教のカースト制度に反発するかのように仏教が出来て。アーリア人ってどういう血統なのかがわかりにくい。言語はインド・ヨーロッパ語という大きい括りがあるから、中央・南アジアからヨーロッパに人が広がって混血していったのか。

 歴史と併せて把握しておきたい。

 10月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 11-24度。午後に湿度が50%まで下がっていた、このくらいだといいね。
 14日は11-23度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年10月12日
 右が今年の、左が2019年の免許更新の写真。白髪が増えてる。
 老化してるね。

 今朝の夢は怖かった。新宿駅か池袋駅周辺でグループ同士の抗争があって、その地域からどうやって離れようかと模索する。遠巻きに避けて離れるのがいいのか、ホテルにチェックインして落ち着くのを待つのがいいのか。ホテルに宿泊出来るんだろうか?多くの人が逃げているんじゃないのか?

 この一ヶ月くらい目が見えにくい。なんというか少し白くぼやけているような状態。視力が落ちたのとは違うと思う。何年も使ってないけど久しぶりにメガネをかけると見えるので、視力の問題ではないと思う。
 近くの塩谷病院の眼科に行った。4年前に自治医大の眼科から「定期的な検診をこちらの病院でしてください」と紹介状が書いてもらっていた。そのまま放っておいた。
 普段メガネを使わないのは近くが見えなくなるから。本やPCが見えない。メガネを使わなくても外出出来るし、ディティールはわからないけど大抵のものは見えるから、そのままにしていた。
 瞳孔を開く目薬を使った。瞳孔を開いて眼底を検査する。その後何時間も見えなくなる。翌朝(だから今朝のこと)くらいにやっと元に戻る。
 幸い、4-5年前から悪くはなってないと言われた、年に一度くらい診察に来て下さいって。でも何だか目が少しかすんでいる。白っぽいから白内障なのでは?と思っていたけど、そうではなかった。これは老化なんだろうか。

 診察室前で、近くの椅子にいた高齢の女性が「尿検査でお小水を少し出ますか?」と訊かれてた。「いっぱい出るよ!」と大きな声で答えていた。思わず笑ってしまった。

 10月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 11-23度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年10月08日
ペラペラ外国人が語る日本語の文法が難し過ぎる驚きの理由!「犬の数え方って匹?頭?」https://www.youtube.com/watch?v=y9oqSxWqY2A
 一番重要な動詞(何をしている・どうしたい?)が最後にあるのはとても不便。
 助数詞、モノの数え方が複雑…だけども、助数詞を見たら(聴いたら)何がいくつって言ってるのかが分かる。でも分からない助数詞が多すぎて…ダメだなあ(笑)。

日本人はレジで「ありがとう」言わないのが普通?なぜなのか、理由を客に聞いたところ“衝撃の結果”にhttps://trilltrill.jp/articles/3820454
 やってもらって当たり前、お金を払っているんだから当たり前と思ってしまうということかと思う。
 
都会人はなぜいつも「アポ」に追われているのか 「アジがたくさん釣れたけん、今から家行ってよか?」で済む地方の気楽さhttps://www.dailyshincho.jp/article/2024/10080600/?all=1
 こういうのもね、自分の予期しないことが起こると真っ白になるという極端な人が以前いた。電話なんて、この記事にあるような「アジがたくさん釣れた」なんてことは本人も予定がないわけで、なので予め「釣りに行くけども、アジがたくさん釣れた場合は持って行くかも…」なんて事前に伝えられない。だって釣れないかも知れないし。

 夢で、子どもの時分がいて、障害物を、何か巨大な岩のようなものが降ってきて困っている。母親がいて、力強い祖父がその障害物を片付けていく。母親も祖父も知らない姿だった。
 巨大な岩が邪魔で学校かどこかに行かれない、その岩を祖父が粉砕していくという夢。初めてのパターンの夢だった。

 10月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 15-19度。0時が19度、下がり続けて24時が15度。昨日の夜から雨。今日は一日中雨。
9日は12-18度、朝は14度で日中18度までなって真夜中に12度。昨日から昼過ぎまで雨。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年10月06日
https://www.uta-net.com/movie/178541/ どこかの誰かがカバーしてギターで歌っている。この歌の本人の動画はどこにもないみたい。
谷村新司 「NIHON~ハレバレ~」 新作アルバムを語るhttps://www.youtube.com/watch?v=36ErMq4Mc-4
 2014年発売のアルバムのことを語っている、このハレバレ~の中に「夢路」は収録されている。

 またまた夢の話し。夢路を歌う谷村新司がいた…。蒲田のような猥雑な街の雑居ビルの二階に知り合いがバーを開店した。知り合いという設定なんだけども、まったく現実では知らない人なのにね。
 大人の社交場のような、ステージがあるお店でした。結構色々な人が来ていた、足立さんもこういう場には似合わないけども来ていた(夢だから)。
 そしてお客として谷村新司も来ていた。ステージがあるってことは…いきなりだけども歌い始める。この夢路はこの数十年の中ではめずらしい、ドラムをスティックではなくてブラシで演奏している。
 ここより遠くへ♪

 本来は本来は、15-23度くらいだと一番過ごしやすい季節なんだけども、夏が暑すぎたのもあってか肌寒く感じてしまう。日中の陽の当たっているところは暑いんだけど。ちょうどいい気温の時が少ない。
 
固定電話が"未知の通信機器"になっている…電話が鳴っても出ようとしない「令和の新入社員」の本音https://news.infoseek.co.jp/article/president_86672/
 確かに、家の電話を使うことがほとんどなくなっている。手元のスマホで電話をしてしまうね。でも電話が鳴ったら出る。その上で気楽に話せるように、スマホでかけ直す。
 若い人たちは家でも固定電話を使ったことがない人が多い。会社に入ってから初めての固定電話体験をするなんんてね。
 「無反応のほうが話しやすい」と語る若者たちがいるらしい。テニスのラリーのように、電話などの音声のコミュニケーションは即座に返答しないとならない。だからいいんだと思うんです。
 即答出来ない話には「少し待ってもらえますか?」と言えばいい。そしたら「どのくらい?数分、数時間、数日のこと?」って訊ける。テキストのやり取りだと受験のように問題を考える時間がある。それをどう対応するかも会話次第なんだから、そこがいいところだと思う。
 言葉が出てこない、無反応ってのが一番疲れるよね。
 これからどうなるんだろうね。でもさ、文化が退化しているってことかと思うね。

【経済思想家・斎藤幸平が語る資本主義の先とは?】BOOKSTAND.TV|BS12 https://www.youtube.com/watch?v=chcI23TYqM4
 コモン〔共通財産〕の必要性
 誤解されがちなマルクス主義
 身近にあるコモン〔共通財産〕
 神宮外苑の再開発
 公共性の高い私有財産問題
 行き過ぎた資本主義が危機を招く!
 意見を言う人を煩わしいと思われる
 人新世の今 学生にもできることがありますか?
 身の回りのリーダーから3.5%へ
 環境が変わっても主張しない人々…
 常識にとらわれないコモン〔共通財産〕
 コモン〔共通財産〕が広まった新社会の一冊

【経済思想家・斎藤幸平が薦める、これから経済を学ぶ人に呼んでほしい経済本3選】YouTube版BOOKSTAND.TV|#29 後編https://www.youtube.com/watch?v=qbZC0yxa6NA
 アメリカの医療保険制度の欠陥
 日常のコミュニズムとは?
 自然を〔支配〕から〔共存〕へ
 コロナ禍での学びは? 
 レジリエンスとは?


 10月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 18-24度。
 7日月曜日は19-25度、全国的に雨みたいだけど、矢板は夕方から火曜日にかけての雨みたい。でも朝ゴミ出しの時に霧で50メートル先がぼやけていた。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年10月03日
 1日、早い時間に眠った。起きたら21時過ぎだった、その際の夢のこと。これは1日火曜日の夢。
 デネケンなのかなあ…KちゃんとIさん。そして外部の人たちもいる。Nさん、Sさん。
 足立さんのDVD何枚かと岡山のCD https://harmonylife.ocnk.net/product/1383を持って行っていた。するとKちゃんが「Iちゃんが岡山CDを持ってないから、売ってあげて」と言う。開封して何度も聞いているCDだけども売るの?と思った。
 みんなその場で何をしてたのか。ちょっとした手伝いだったのかな。
 円盤状のFALFを作っている。出来上がった製品という意味ではなくて、木かプラスチックを積層にして、立体物としてクリエーションする…というイメージ。
 エネルギーが漏斗状で直径10センチ、厚みが1センチくらい。回転して捻れて中心部のエネルギーが圧縮して解放される、回転しているようなイメージ。

 2日から3日の未明に見た夢、前の日と同じような人たちが出ていた。実際のAOKIのCMで「パジャマのような着心地だけどスーツに見える服」を見ていたからなのか、高校に通う夢で制服を着ていた。そして古民家のような所に帰ってきて、前の夢ではいなかったMさんがいた。
 眠い…夢の中で眠いのか、ウトウトした頃に眠くて眠くて仕方なかったのか、まどろんでいる。特に何をしているという夢ではなかったけど楽しかった。その家の中で「Mさんが襖の向こう側にいるから、そっとしておこう」などと会話している。なんだかね。

 夢の中で立体物を作るのも、3Dプリンターで作ったら簡単なのだろうけども、手作業で作り上げるにはどういう工程か、材料はどうしようか、削った時の感触は?などを考えている。そう考えるのも夢の中で考えているわけなんですが。
 工程を考える(閃く)のも全体の一環なんですよね。実際には力も必要なので作りませんけどね。

 夢ではないけども、現実の中で。この夢に登場した人から「頑張っていると思うよ」と言ってもらった。日々起こってくることがなかなか凄いので、有り難かった。
 ポジもネガも、今の時空は現実化が早いみたい。なので気をつけようって。良いも悪いもないって言うけども、それを判断しているのは自分の顕在意識。
 「あの人はどうしてこうなんだ?」と思ってしまうのも、自分の勝手な思い込み(顕在意識による希望的観測)だから、良いも悪いもないんですね。

 19-23度。昨日は28度にまでなって真夏のようだった。東京では真夏日だった。
 4日金曜日は19-27度。首都圏は30度、もう10月なのにね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年09月23日
 やれば出来る、ではなくて「やらなきゃ出来ない」、だそうだ。
 よくね、「やれば出来る子なんだから」などと言うけども、3万3千年のサイクルから33万年のサイクルになっているわけだから、のんびりゆったりなんては言ってられないんだろうな。
 平安なのが自分的(=顕在意識、自我と欲のこと)にはありがたいんだけどね。
 どの道あれこれと起こってくる。

「100年に一度の大雨」はなぜ毎年のように発生するのか…気象庁が定義する「人生で一度きり」ではない驚きの意味https://president.jp/articles/-/85799
 雨とか、色んなものが降って来ます。雨もフゲーエキンか、多すぎると大変ですね。

 若い頃に乗っていたバイクに、友だちと一緒に乗っている夢。交差点をものすごくバンクさせて曲がっていく。2月18日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2919 この時の夢に類似の話し。
 但し普通の400CCのバイク、ホンダのCBRっぽい。

 9月は、SOD3gを6本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 10月以降は5本にする予定。手首も骨が着いていたから。

 16-24度。3日前(20日金曜日)は最高気温31度だったのに、秋になっている。朝晩は寒いくらい、家の中でトレーナーなんて着ている。
 24日月曜日は14-22度、この秋一番の冷え込み。こうしてだんだん冬になっていくね。夏から一気に冬に向かっている。今朝が一番底で今後一週間は18度くらいの最低気温。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年09月15日
 稲刈りをしていた写真。

親から子へと世代を超えて継承する「ユダヤの叡智」人生を豊かにする格言10選https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/09/post-105723.php#goog_rewarded
<「貧しい者に手を差し伸べよ」「捨てなければ道は開けない」「ノーペイン、ノーゲイン」...日常生活の中でより良い選択をするための道標>

①どんなに裕福な金持ちであっても、助け合いの心を持たない人間は、豪華な料理に塩がないのと同じである
②最も良い教師とは、最も多くの失敗談を語れる教師である
③この世には人を傷つけるものが3つある。悩み、いさかい、空の財布。3つのうち空の財布が最も人を傷つける
④今日あなたは、自分の穀物倉庫を見て穀物の量を数えようとした。その瞬間にあなたは神から見放される
⑤「ノーペイン、ノーゲイン」大切なものを失わなければ何も得ることはできない
⑥舌の先に幸せがある
⑦牛とロバを同時に一つのくびきにかけ、鋤(すき)を引かせてはならない
⑧人は塵(ちり)から生まれてきた。生まれてきてから得たものに執着するな、いずれ人は塵に戻っていくのだから
⑨金がありすぎると人間は獣のように警戒心が強くなるが、金が全くないとなりふり構わない本当の獣になる
⑩人にお金を恵む時は、全員に配った方が良い。もらった人が恵んでもらったという惨めな気持ちにならないで済むからだ

ノーペインノーゲイン
直訳:痛みなくして得るものなし意訳:今の苦労は後の楽に繋がる。 この言葉の意味は「痛みなくして得るものなし」です。 つまり、「今の苦労は後の楽につながる」という意味となります。 ”No pain, no gain”は歌詞として使われていたり、映画のタイトルになっていたり、さまざまな場面でよく使われているフレーズです。

::::::::::::

 ユダヤ教の聖書の言葉?だろうから、宗教のことになるんでしょうけども。日記カテゴリーは「歴史」と「アインシュタイン」にしました。アインシュタインはユダヤ人ですからね。

 日本家屋を畳をめくって掃除をしている夢。その部屋で布団を敷いて寝ているわけだから。外国人と一緒に言葉を教えながら。モップで畳を拭いているけども「どう乾燥するんだろうか?」と思いながら。でも管理のオバサンがやり方を指示しているから仕方ないかなあ。風通しはいいみたいなんだけど。
 そう言えばKKさんが夢に出ていた。

 敬老の日だから、母親に電話した。普段もいつも何もしてあげられない。他愛ない話を聞くことしか出来ない。ありがとうございます。

 9月は、SOD3gを6本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 24-30度。朝方の室温は27度、27度が涼しく感じるのが「自分が異常」かと感じる。薄着でいるからなんだけどね。でも毎日各地の温度をチェックしているけど同時刻東京駅は27度。気象予報の温度は日陰のところの温度だからね。陽が当たると熱くなる。
 夕方から土砂降り、そのうち止むかな。一時弱まったけども夜になって防災無線が何か言ってる、いつものことだけどもハウリングして聞き取れない。大雨警報が夜の間出ているみたいだった。
 8月に屋根の塗り直しをしておいたので大丈夫かな。日本中どこにいてもこんな感じなんだろうね。
 地球環境とムニーの関係だね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年09月10日
 先週の木曜日くらいにみなさんにメールで「2014年講演DVDの説明を加えてみました」https://harmonylife.ocnk.net/product/1123ということを送りました。
 disc2は質疑応答なのに、質問に一見関係なさそうなことも答えてくれていますね。それも文字にしてみると「こういうことを話していたんだ」とわかりますよね。

 すると…何人かの方から「このDVDを送って下さい」と連絡がありました。でも…その人たちはDVDを持っているんですよね(笑)。何度もちゃんと聞いているはずなんですけど「え、こんなことを話してくれているの?」って思っちゃうみたいで、慌てて注文を頂く方がいます。

 なので、ちゃんと聞いて(読んで)みましょうね。
 
 こういうのも、https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3072 【い】【ろ】【は】【に】【ほ】の該当の人にしか刺さらないからね~。【い】【ろ】の人は別にね、見なくても見てもいいんだけどね。

 DVDを持っている人にはもう一度見る機会を、持ってない人にはこれを機にぜひ注文をしてもらおうというデビックなんです(笑)。そういう意味でどちらでも良いんです。
 そして、こうしたことは思いついたからするのであって、自分が自分なりのデビックをするといいよね、というデビックだったりもします。
 ベリアル銀河帝国内でのミラーナイトセリフ、「鏡を使うのは得意なんだよ。知らなかったかい?」のようなもんですね。

「議論を好むフランス人」と「自己主張できない日本人」 地政学的条件が生んだ違いhttps://shuchi.php.co.jp/article/11292(脳科学者中野信子さんの…)

 護国寺の駅構内で人を追いかけている夢。誰を追いかけていたんだろう?断片的にしか覚えてない。やはり初めてMさんが登場した、こうやって記録していても「Mさんて誰だっけ?」となってします。でもフルネームで書くわけにはいかないね。

 9月は、SOD3gを6本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 22-31度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年08月21日
 昨日は整形外科の診察に行った。骨は治っているようだった。12月に親指の腱の短い手術をすればちゃんと動くようになる…写真のように握ることは出来るけど、外側に開くことが出来なくなっている。
 怪我をしてから三ヶ月https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2985だった。
 でも、一ヶ月前くらいから骨は大丈夫だったかと思うんです。念のために9月はSODを6本、10月は5本…としていこう。それからは5本/一日ということで。なのでだいたい一ヶ月で一箱ということかな。

 みなさんに電話しています。その上で必要と感じた方たちにはメールで送っています(何を送るという、何を書かないところがいいですね)。メールでワードファイルを送信したのはだいたい今のところ55人。ちゃんと会話が出来る人にだけ対応しているわけなのでね。
 『読みますか?』『読む~!』って、何を読むのかって話してないんだけども、そんなツンノメッテル人もいた。そのくらいじゃないとね!

 普通の人間なんだけども、ベジータのようなのがやってくる。やってくるのはわかっているんだけども、逃げたりできない。緊迫感のある夢だった。

 はるみ100というみかんジュースがおいしい。オレンジジュースじゃなくてみかんジュースですね。去年からオレンジ果汁が不足しているって…これも温暖化の影響なのかな。このジュースは少し柑橘の苦みおいしいおいしい、レモン果汁を加えるとまたいいかも知れないね。

 8月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 9gを1本https://harmonylife.ocnk.net/product/2 合計グラム数は3g換算7本分。

 22-30度。朝方の室温は27度、27度って充分高いはずなのにちょっと肌寒い。虫の声が響いている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年08月12日
 食器棚を整理していたら出てきた。なので何十年も使ってないよということ。
 右のが、波動の法則が出版されたかされないかという頃に、原瞑想アカデミーさんが発売したお皿のセットでした。楕円のものと小鉢が5個のセットだった、でも小鉢は紛失。初期のものは縁にひだがあって、これは後期のもの。楕円の大皿だけ。
 味来レンジプレートと小さいのは未来プレートの中と大。もちろんこれも普段まったく使ってない。
 そもそも電子レンジを生まれて一回も家で使ってないから。以前は炊飯器の下に敷いていた。でもエノレコンなどで調整したお水とカフでご飯を炊いているから、それもずっと使ってない。

 氣皿セットの値段は25000円だった。YOYOではそれなりに売れていたかな。ハーモニーライフでは扱ったことがない。99年頃はもう販売してなかったからね。
 今は・・・というか、もう10~20年くらいはこうした食器を欲しがる人はいないよね。他のFALFを使うからね。でも波動の法則が出た当時のままの人から時々問い合わせがあります。

MONEY浜田省吾https://www.uta-net.com/movie/4277/
MUNIYI ムニーの替え歌を作ろうと思ったんだけど、あまりにも歌詞の内容が何なので断念。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MONEY_(%E6%B5%9C%E7%94%B0%E7%9C%81%E5%90%BE%E3%81%AE%E6%9B%B2)
 お金はないと大変だけど、あったらあったで人間性が変わるような・・・色々な人がいるから大変かも。もう40年も前の歌なんですね、高校一年生だった。こういう歌詞の歌は珍しいね。
 収録アルバム「DOWN BY THE MAINSTREET」https://ja.wikipedia.org/wiki/DOWN_BY_THE_MAINSTREET
 ムニーのことはみんな真剣になれない、真剣になれないというか、どうしてもマネーの考えに負けてしまうから。この歌のような、現代地球文化なんだろうな。上ってくれている。

目が覚めた時に、MさんがSOD体験談集の中に幸子さんの思い出を書いてくれたことを忘れていた。
 昨日、https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3052 HNさんが書いてくれた体験談によってウルトラカプセル作戦がスタートした。その中にMさんの体験を入れるのを忘れていた。なのでこんな夢を見たんだろうか。
 あ、夢の中に足立育朗さんも出てきた、ちょい役で。

 8月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 9gを1本https://harmonylife.ocnk.net/product/2 合計グラム数は3g換算7本分。

 24-32度。4-5時の一瞬だけ24度になった、ほぼ熱帯夜。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年08月09日
 続・現代地球文化のその未来https://harmonylife.ocnk.net/product/250って、もう在庫はないですからね。
 もともとは、98年に神奈川県大和市でアオバの会員で開催した足立さんの講演会があったんですが、その内容を関西に住んでいた方が全部文字起こししたものがあったんです。それが写真、90年代からの人たちには懐かしさを思う人もいるかと思います。
 ただ、べた打ちでなかなか読むのが難しいものでしたので、データをもらって、読みやすくしたものだったんです。その時に文字を整えたり(するんです⇒するのです、というように)もしました。

 それを、先週くらいから『元の足立さんが喋ったまんまに戻してみよう』と試みています。
 しかし、この作業が思っていた以上に大変。元々は42ページのものを150ページくらいに直している。それが続・現代地球文化とその未来。
 で、実際に今のところ42ページ中10ページまで言葉を直しました。⇒ひとまず全部終わった。多分200カ所以上あった。

 あ、当然印刷なんてしませんから。

 なんで『続・現代地球文化とその未来』という題名をつけたのか?
 これは、94年にYOYOで開催した講演会を森真由美さんがテープ起こしした時の題名が現代地球文化とその未来なんです。このデータを元にして本になったのが波動の法則だったんです。
 だから、波動の法則って名前は最初の出版社のPHPさんが本を販売する時につけたんですね。
 そして大和講演は当時たくさんあった足立さんの講演とはずいぶん違っていたことを話されていた。きっと、あの頃のアオバの会員は決心実行していた方が少なくともいたから、そういう人たちの振動波に
向けての情報だったのかと思うんです。まったく一緒ではありませんが、岡山講演https://harmonylife.ocnk.net/product/1383が近いかなあ。

 94年のYOYOでの講演のは、だいたい出来ているですが、30分くらいを『この部分を文字にしてみてよ』と頼んでいる人がいるんだけども、一年以上出来て来ない(笑)。見えない来場者も来ていたって(そんなのはたくさんあるんだろうけど、具体的にね)
 こっちの方には、ボクの声も入っている…終わりの頃に『次の講演会はいつにしますか?』というようなことを投げかけている。厚かましいね(笑)。

死体置き場でロマンスを♪ https://www.uta-net.com/movie/37965/
 サザンのずっと前の歌ですね。夢の中で桑田佳祐が出ていて、元々この曲はバンドナンバーですが、新しくアコースティックのカバーを出したということで歌っているという夢。夢の中で…この歌何だったけなあ?と考える。
 楽器の編成がアコースティックになっているけど、リメイクだと。
 それにしても夢なのにちゃんと音が聞こえるものなんですね。メロディは一緒なのに楽器が違う。
 だから、現実的には聞いたことがないんだけども、ちゃんと夢でアコースティックになって聞こえている。

南極大陸で「驚異的な」熱波続く、平年を10度上回る地域もhttps://www.cnn.co.jp/fringe/35222570.html 南極は今は冬。でも暖かいんだって・・・と言っても氷点下。南極の氷が溶けると55メートル水没するって。最近のワンピースの話しみたいですね。

 神奈川県厚木市で2024年8月9日 19時57分ごろ 震度5弱。このところ多いね。

 8月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 9gを1本https://harmonylife.ocnk.net/product/2 合計グラム数は3g換算7本分。

 23-33度。10日土曜日は23-33度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年08月02日
 夢のなかで歌を歌っていた。何人か知っている人たちが出ていた。何曲も色んな人たちと歌っていたんだけども、起きてからうっすら覚えているのはチャンピオンhttps://www.uta-net.com/movie/3066/だけ。この歌はサクセスストーリーではなくて、チャンピオンだった人が負けていくシーンの歌ですよね。名曲のひとつです。
 間奏のギターを誰かが弾いていた、その誰かがわからない。

 母親と話していて、母親はもう80代。今年の夏は暑いのです近所の公園で老人たちのゲーム?のようなのをしているらしい。「みんな(母親より若いのに)動かないから、お母さんが動いて、“こうやって動くんだよ”というのを見せているんだよ」と。
 子どもの頃はよく「早く宿題をしなさい!」と言われた。「今しようと思ったのに言うんだもんな(萩本欽一のギャグ)」と言い返すと、「言われないうちにするんだよ」と言われる。その時点ですでに言われているわけなんだけどね。
  
 どんなルールのゲームなのかがわからないけども日陰のところを歩いてるって。
 自ら・・・自ら気づいていかないとだけども、あまり待っている時間はないのかな。ともかく暑いから熱中症や脱水症にならないように気をつけて過ごしてもらいたい。

 修身https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E8%BA%AB明治以前からあった概念、戦後GHQにより廃止されて、代わりに道徳という科目ができたみたい。身を修めるってカッコいいね、気持ちがひきしまる。

 誰もいない優先席に座ってはいけないなんて…ジョージア大使が驚いた「ルールに厳しすぎる」日本人の意見https://president.jp/articles/-/84209
 寛容が大事かな

小学生がモップで先生の眼鏡を破壊する事件も…少子化なのに「校内暴力」が右肩上がりの理由【データ有り】https://bunshun.jp/articles/-/72428
先生が注意しただけで「パワハラを受けた」と不登校になる子も…「否定しない子育て」が招いた学校教育の惨状https://bunshun.jp/articles/-/72428
 叱られ慣れてない子どもhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3041シカール

 8月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 9gを1本https://harmonylife.ocnk.net/product/2 合計グラム数は3g換算7本分。

 22-3朝方は朝方は過ごしやすい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年07月23日
令和の中高生にとってはすでに常識!? 就活生も気にする”エシカル”とは一体何なのか?【エシカル協会代表理事・末吉里花さんインタビュー】https://gendai.media/articles/-/133478

「ふしぎ発見!」のミステリーハンターがアフリカ最高峰の頂上で固めた決意…世界を救うために私たちができること【エシカル協会代表理事・末吉里花さんインタビュー】https://gendai.media/articles/-/133487
 令和の中高生が・・・って、ほんの一部の人たちなんだろうけども、何を買うか(何にお金を使うか)を考えて、就職もそういう視点で考えているそうなんだ。使うのはもちろん、どういう方法で収入を得る人生を創るかということなのかと思う。

 若い世代の人たちも、両極端なんだろうなあ。マネーに全力投球している人や、優秀なのだけども今のエゴ文化の会社組織では働けない人。どちらにしても努力しないとならない。本来はこうだよなあというのを貫くのは、エゴに流されてしまうよりも何倍も努力がいるような気がする。努力・根性が苦手なんです~(笑)。

 「ムニーの理解度がその星の進化の度合い」って。理解というのは気づきのことなんだろうね。

 夢に昴(息子)が出た。どこかに自転車で向かっている。「今やっていることは楽しいかな?」と訊くと、「あまり楽しくない」と言う。今やってることって、自転車のことではなく毎日の仕事のこと。若いから色々と体験して発見して欲しいな。

 22-34度。6時は24度なのに8時には27度って・・・。一日のほとんどが夏日の最高気温を超えている。朝は気持ちいいのにね。
 24日は22-32度、やっぱりしばらく暑い。朝の室温が28度困ったね。
 誰かの庭からはみ出していた花。名前はわからない。

 7月は、SOD3gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 9gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/2 合計グラム数は3g換算8本。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月11日
一文字空けるか、空けないか…「紙に文字を書く」のが「ふつう」ではなくなった今、揺れ始めている「日本語の表記」https://gendai.media/articles/-/131369

 最初の行は一文字を空けるほうが読みやすいと思う。単語と単語を一ます空けるのは読みやすいかも知れない。英語なんかがそうだよね。でもなるべく漢字を使っていたらスペースがなくても大丈夫かな。ひらがな・カタカナが多い文章の場合はスペースを空けるのは理に適っていると思う。こんな感じに「そら が あおい」、でも「空が青い」でも読みやすいですよね。
 日本語を習い立ての外国人がひらがなが読めるという段階だったらスペースを空けるのはいいよね。あと小学一年生とか。
 もう十年以上前だけども、年配の方の文章は長い。長いんで、どういうことかというと、句読点が何度もあって、段落が変わらなくて行数が多い。小説のようなわけですよね。
 話し言葉ではアリかと思う、ほら、足立さんの講演の文字起こしを体験した人はわかりますよね。どこで区切ったらいいんだか・・・というものです。

 夢の中で、夏の虫の声が聞こえてきた。せっかくだから地面に近い一階で寝ようとしている。そして・・・ウトウトしていたのか、夢か現実か分からないけども「あ、ココは病院だった。病室は二階だから少しでも窓を開けよう」と考えた。そしてまた深く眠った、のかな?
 家内に感謝している、夢の中で。
 そして夜中にホントに目が覚めた。足を痙ってしまい、目が覚めた。痛みが落ち着いたら少し水を飲んだ。窓は閉まっているけども虫の声が聞こえてくる。何の虫なのかわからないんですが「ジー」っという声のなんです。
 そして外気は16度だけども窓を開けて聞きながら過ごそうと思った。布団に潜っていたら大丈夫な気温だろうか。
 もうそろそろ夏なんですね。朝になったら鳥の声が聞こえた。

 16-27度、金曜日にかけて30度くらいまでなる。梅雨入りが遅れているらしい。

  SODは今日も18本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月07日
ブルーモーメントhttps://www.fujitv.co.jp/blue-moment/introduction/index.html
 4月からのドラマのようだ。1-3話が無料配信されていたので見た。
 主人公・晴原柑九朗は気象研究官で、政府が設立したSDM(災害特別対策チーム)のチーフ。この設定や組織の名称がまるでウルトラシリーズのよう。対策本部車両は攻撃能力はないけども、各種研究・データ収集・現場指揮が可能なトラック。現場までの移送が航空機だったら、まるで特撮のようなんだけどね。
 晴原柑九朗を演じる山下智久は、正直不動産でも風が吹くと(本人にしか感じない)ウソがつけなくなるという役回りで、風=気象に関わる姿だった。
 4-6話の配信は終わっているので見てない。最新の7話まで飛んでしまった。

 夢の話し。海のそばに住んでいて、小高い所に小学校がある。小学校の校舎を新しくすることになって、その設計を足立さんが担当するということだった。昴は1-2年生くらいで校舎の完成は数年後。なので高学年になった頃にその建築された校舎で過ごすことになる…。まだ小さいのでポカーンとしている。
 足立さん本人は60歳くらいで終始ニコニコしていた。高学年の男の子が学校への坂を歩いて行く、「この坂登るのは毎日大変だけど、カッコいい校舎が出来るのは楽しみ」と言っている。

 SODは18本、https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

♪ムジカhttps://www.uta-net.com/movie/81448/

 18-26度、一日中曇り。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月02日
 変な夢を見た。家族で車でどこかに行くんだけど、国道15号のあたりから出かけることになる。パンツがなくって直接ジーンズ履いてるんです。入院の初期で自分で何も出来ないから羞恥心のアベレージが低くなっている?
 車は茶色のセドリック、子供の頃に父親乗っていた。そう運転がしばらくぶりで自信がなくて大する前に試しに家の周りというかぐるっととりあえず運転してみようとやるんですね。
 そうすると途中で運転するのが怖くなってしまって車を乗り捨てるでなんででスバルはまだ小さくてまぁ何とか一緒にいてね。で国道をベビーカーに乗せて走り立つんですよね。いやほんと国道じゃない。歩道だったんですけど、歩道歩いているつもりがなぜか国道に出ているでここを右に曲がれば家に戻れると思っていながらなかなかたどり着けない。もう車の運転はこれそんな夢を見ました。車の運転は怖いそう。夢の中で腕を怪我している。それもあってとにかく運転が怖かった。目的地は目的地っていうかね。結局行けないんだけど、何か群馬の母親の実家のほうに行く雰囲気の夢でした。

 昨夜は寒くて、夜中に看護婦さんが暖房を入れてくれた。暖房冷房を使うという発想がない。もう一枚布団を掛けたいと思ってしまうんだよぬ。温度設定を何度にしたら良いかがわからなくて。布団だったら暑ければ剥がせばいいから。夜中の気温は14度、病室の温度は27度だった、ホントに寒さに弱くなっている。
 日曜日だから診察もリハビリもなし。ホントはSODを食べた方が良いのコロナさんの加減はどうですか?
明け方違う夢を見た。民家に治療家ばかりが集まっている。自分がいるのは場違いと感じているなか、あの人もあの人も来た。

 日本人の幸福度はワースト3 https://news.yahoo.co.jp/articles/2fe08fc33415307c0177864eb5638d9fb38576fb
 日本人は幸せを感じにくいのか。特に働くことへの幸福度が世界最悪らしい。

♪花https://www.uta-net.com/movie/66134/
 実は30年以上前からアジア各地で歌われている。谷村新司のCD音源は2007年
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1_(%E3%82%AA%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%81%AE%E6%9B%B2)
 アジアで共通なのは?という事で、「米」ではなんなので…と、アジアの共通点は色々な花。というのがきっかけだったとか。

 午前中から眠くて寝ている、まるで入院患者のよう。ほぼ一日中ベッドにいる。
 お昼にバナナが出た。バナナはあまりフルーツという感じではないけども久しぶりの生の食べ物で嬉しかった。日中も部屋が肌寒くて23度設定(実際の室温は26度)の暖房になっている。エアコンだと調節が難しい。

昨日夕方から雨か曇り、14-18度。写真は病院近くのベイシア、普段よく行く所。でも外出許可もらうのが大変。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 13 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス