ホーム日々のこと(日記)ムニーのこと
ムニーのこと
日々のこと(日記):193
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 10 次のページ»
2025年03月27日
 半年くらい溯って日記を読んでみた。伝わらないよなあ…出来るだけ「波動」とかの単語を使わないように、本質が伝わるといいなあというトライを繰り返してきたつもりなんですけど。
 宇宙語のムニーについて、実際のエゴの現実社会の話題を通して、こうかなって思うことを伝えようと工夫したつもりだけども、深読みしようと思わないと何だか伝わらないと思った。
 いつもニュース記事のリンクを貼っているのは、「ムニーのことを考えられるニュースがこんなにあるんだよ、もっとちゃんと考えようよ」ということが一番伝えないんだけどね。多くの人がマネーのことは一生懸命やるんだけどね…。ムニーのことは無視しちゃう。

 写真は1997年頃の雑誌EVAHの足立育朗のエヴァ人物ウォッチングの一ページ。ホントのスペルはEVHAですが、雑誌の名前は間違ったスペルで「EVAH」なんです、船井さん関連はだいたいこのスペルですので。
 桑田佳祐が紹介されていた。宇宙語のエヴァはEVHA
:::::::::
【足立育朗の波動人物ウォッチング7 桑田佳祐の音楽には潜在意識に響く「創造」の本質がある】サンマーク出版 エヴァ1997年5月号

  「創造する」とは、それまで創り出せなかったことを他人のものまねではなく、自らの発見で具現化することである、と直観から気づきました。私自身も建築家として長年、設計という創造行為に携わってきましたのが、常に頭のなかにあったのが、「ものを創造するとは、いったいどういうことなのか」ということだったのです。
 建築の場合、敷地の様子や自然、環境の関わりなどを調べて情報を収集し、建て主の方の人生観や哲学をベースにして、イメージを構築します。私も昔は、そのようなやり方で新しいものを創造したつもりになっていたのですが、それらは自分の、限られた範囲の知識や情報を独断と偏見で組み合わせているに過ぎない気が次第にしてきたのです。

 確かに、計算された演出によって新しさを感じさせることも可能です。
 しかし「真の創造」とは、直観でひらめいたアイディアを、後から自分が積み上げた知識や情報によって具体化することではないか、と気づいていたのです。つまり、「創造すること」は、「直観」と大きく結びついているのです。


 さて、今回は、直観力で音楽を想像しているミュージシャンとして、桑田佳祐さんをご紹介します。
 桑田さんは、約二十年前に「サザンオールスターズ」というバンドでデビューし、その後はソロ活動や映画制作など、創作の幅を広げてきました。
 創りだす曲は話題なるばかりではなく、世代を超えた共感を呼んいるようです。
 私も音楽は大好きですので、昔からいろいろなジャンルの音楽を聞いていますが、直観の情報によりますと、音楽には特別な役割があるようです。というのも、音楽や文章には、何らかの意味が付与されているため、読むにしても聞くにしても、必ず“顕在意識”が働いてしまいます。

 ところが音や音楽は、「振動波」そのものです。
 そのため、“顕在意識”よりも、潜在的な本質の意識に響きやすくなります。名曲と言われるものが人々の心を打つのは、そのためです。

 直観の情報によりますと、桑田さんの音楽がすばらしいのは、決してヒットさせための演出が先に立つのではなく、頭に浮かんでくる音や言葉のおもむくままに曲を創っているからである、ということです。
 もちろん、使われる語彙や音の範囲は、桑田さんが経験したなかから生まれてきます。
 しかし、音楽は、頭で考えて創るものではなく、直観で感じたこと表現するものです。
 彼の創作から心に残るメロディが数多く誕生しているのも、彼が、「本当の創造を理解しているミュージシャンだからこそ」ということです。
 世界で通用するような「本物」のシンガーは、ひと声を出すだけで観客の“潜在意識”を揺り動かす「力」を持っているものです。
 それは、“顕在意識”で考えた演出ではなく、シンガーの声がもつ「振動波」に、聴衆が理屈抜きで共鳴しているからでしょう。
 桑田さんのように自分のスタイルを崩さず、本質を理解しながら作品を創造する人が、もっと増えてくれほしいものです。 
 創造することの本質にみんなが気づけば、あらゆる分野で調和のとれた、感動が生まれる「本物」の芸術がたくさん誕生することになるでしょう。
:::::::::

 と、ここまで雑誌からです。

 これだけだと「へえ桑田佳祐って調和とれてるんだ~」で終わってしまうよね。
 10代の頃からサザンはよく聞いている。でも新しいアルバムが出ると「なんかさ、こんなのサザンじゃないよね」と思ってしまう。でも不思議に何度も何度も聞いていると、「やっぱりサザンだよなあ」と好きになってしまう。そんな体験を毎度毎度していました。
 一度だけ、横浜だったか川崎だったかのライブに行きました。もう40年近く前ね。
 その頃に、桑田佳祐がどんなふうに歌を作っているのかを本で読みました。「直観で」とは書いてなかったけども、アバウトですが…ちゃんと言葉を決めないで声に出して、サザンのメンバーで音を出して、だんだんと曲になっていくというように書いてあった。ある意味、足立さんが桑田佳祐のことを伝えている内容と同じかと思った。

 「決してヒットさせための演出が先に立つのではなく…」というのは、こういうことかと思います。ミュージシャンでも他のアーティストでも、一度ヒットしたパターンを続けてしまう。どんな分野でも同じような作品が続きますよね。それはムニーではなくて、「マネーに囚われているから」なんだと思います。
 サザンだったら、勝手にシンドバットが売れて、その数曲後にはいとしのエリーって、まったく違う毛色の歌を出している。売れることを考えたら、勝手にシンドバット路線を続けていくかと思うんです。
 そういうところが、そういう歌手や画家の人って、ムニーの方向で生きているって言えませんか?
 足立さんが記載した桑田佳祐の話しからでも、そういうふうに深掘りすることは出来ると思うんです。ほら、「桑田の歌は調和とれているんだってね」で終わらない。桑田佳祐はムニーの追窮をしているのかも知れない。 

 雑誌のエヴァには、12人の調和のとれていた人物が紹介されていた。音楽家はENYAとジョンレノンと桑田佳祐だった。

 先日友だちとサザンオールスターズの話しになった。いろいろな曲があるね。
 音楽配信サービスので、ボクは契約してないけども「世界で一番聞かれている日本の歌」の70年代、80年代、90年代…どの時代区分でもサザンの歌がベスト5に入っているんだって。80年代は「ミスブランニューディ」だとか。今ならば日本で知らない人もいるかも知れない。そんな曲も書いている。

【♪Dear John】https://www.uta-net.com/movie/8145/
 1984年アルバム「人気者で行こう」より。
 ジョンレノンもエヴァ人物ウォッチングに紹介されているけども、ジョンレノンやビートルズの楽曲よりも、サザンのDear Johnが好き。そもそも英語だと意味が分からないからなんだけどね。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-20度。日の出5:34、日の入り17:58。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月23日
 長く夢を見ていた。絵画を運ぶ…女の子と一緒に車で運ぶ、盗んでいるのか?でも展示するギャラリーを作ろうとしているから、盗んでいるということはないよね。足立幸子さんの「究極の宇宙意識」のようなファインアートを10点くらいとモネの「睡蓮」のようなのを10点くらい。
 使っている車は赤いワゴン車だった。後部ハッチを跳ね上げて積み込みをしている。「盗んだのかな?」とチラッと思ったのは、絵画を運ぶという描写の時(夢の最中ね)にCat's💛EYEが浮かんだから。
 その後場面が変わって、死んでしまった中学の友だちが出てきて「家を新築したい」と。ならば調和のとれた設計にしたほうがいいんじゃないの?という内容だった。

 昨日は7時くらいに眠ってしまい、夢を見ながら何度も目が覚めた。忘れないうちにメモしておかないと。

【現代ビジネス マルクスの「4つの予言」から読み解く資本主義経済の限界…森永卓郎さんが「近い将来、資本主義経済は崩壊する」と警告していた納得のワケ】https://gendai.media/articles/-/146714
 マルクス4つの予言 ①許容できないほどの格差、②地球的環境破壊、③少子化、④ブルシットジョブの蔓延の4つ。
 少子化は悪いことばかりじゃないと思います。星に住む人数が地球の場合多すぎる、調和がとれてくると人口が少なくなるらしいから。
 ただ日本の少子化は世界の全体の人口増加と違っているので、また違う作用があるのかと思います。違う作用というのは「先進国はどんどんと少子化していく」というのとは違うという意味です。

【DIAMOND ONLINE 石破茂首相が「東京は豊かでも幸福でもない」と主張するワケ】https://diamond.jp/articles/-/361269
①「平均的な世帯」の可処分所得だと東京は決して上位ではない
②豊かさの指標で東京が最下位に
③明治以降のシステムの限界 日本は50年ごとに国を作り変える
(※給与所得者の場合:給与収入金額-社会保険料ー所得税・住民税の額=可処分所得は全国で東京が一位、富裕層や貧困層を除いた「平均的な世帯」の可処分所得は東京12位。)それにさらにランニングコストが大きい。

 田舎の方が東京より、ガソリン代や光熱費がかかる気がする。東京はそもそも車の必要性が低い。一長一短がどちらもあるかな。可能性が高いのは東京、あくまでも可能性というだけかな。
 反対に田舎でのほうが可能性の高いこともある。東京などの大都市にもアクセスしやすい地方都市のターミナル駅に徒歩圏内に暮らすのが理想かな。

 何十年も前は、お金だけで暮らすのではなかったからお金での収益の多さじゃない部分が活きていた。でも何でもお金での交換の社会になっているからおかしくなっているね。
 ウクライナ戦争は始まった頃にロシアへの金融制裁によって立ち行かなくなるだろうと予想されていたけども、ロシアでは家の周囲で作物作ったりしている人が多いみたいだから、欧米の予想は外れてしまった。
 昔の生活のお金以外の部分がムニーなんだろうか。なので東京はほぼお金に依存しないと生活出来ない環境ということか。ま、農業してないからウチもそうだけどね。石破さんのことを好きとか嫌いとかはおいておいて、言ってることはなるほど。
 
https://harmonylife.ocnk.net/product/1383中途半端だけどタイムテーブルを書いた。

【♪サクラサク】https://www.uta-net.com/movie/165170/
 2014年アルバム「ハレバレ」より。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-19度。日の出5:39、日の入り17:54。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月22日
【THE21ONLINE“静かな退職”がスタンダードに...石丸伸二氏も「意味がない」と感じた、日本の横並び意識】https://the21.php.co.jp/detail/12018
☆「静かな退職」を肯定的に評価する
☆「商売の原則」がわからない日本人
☆なぜ高校の生徒会長に100万円を渡したのか
☆日本=村社会の歴史的な背景
☆ケインズも想定外の好機 日本が世界の最先端に

 すべてに肯定しているわけではないけど、なるほどと思う部分もありました。若い世代の「静かな退職」をするんだったら、そんなことでお給料をもらうなんてダメだろうとも思いますが、「4人が5日出勤で働いていたのを、5人で分業すれば4日出勤でも同じ仕事量がこなせます。」など、無駄な作業(なので仕事ではない、仕事をしているフリのこと)が多いのが変。
 社長の社員もアルバイトも主婦も・・・誰もが自分が共同経営責任者だと思うと良いのかなと思う。自分事じゃなくて他人事にしているからこうなのかなと思います。そして、共同経営責任者だと思えないような仕事はしないほうがいいよね。あ、結婚もね、共同経営責任者かな。

 本来の方向の実行も、ひとりひとりは少しずつやったなら出来るんじゃないかと思う。

【DIME 日本の伝統野菜を守る!在来種再生の立役者が下した〝種の焼却処分〟という衝撃の決断】https://dime.jp/genre/1931106/
 農業をしている友だちが「未来の子どもたちのために・・・大人はお腹空いたのを我慢出来るけども子どもたちにはちゃんと食べられるようにしたい」と言っていた。どの仕事でも未来の人たちのためにバトンをつないでいくためのことかと思う。

【櫻守ーさくらもり♪】https://www.uta-net.com/movie/9898/
 1997年シングル、アルバム「生成」より。テレビ朝日系「藤沢周平の用心棒日月抄」主題歌。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

1-20度。日の出5:41、日の入り17:53。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月20日
【朝日新聞thinkCAMPUS「日本人は宗教のように周りの空気に従う『空気教』」 漫画家のヤマザキマリさんが語る失敗のススメ】https://www.asahi.com/thinkcampus/article-120159/
■美術館は「精神のガソリンスタンド」
■失敗のない人間が陥るワナ
■日本は「空気教」
■教育が命綱になるとき

 ヤマザキマリさんのマンガも面白いし、こういうインタビューやエッセイも面白い。ホント、世界の標準は信仰があるのが普通、でも日本ってちょっとそういう話しをすると「危険な人」というレッテルを貼られてしまう。子どもの頃に住んでいた地域はある有名な宗教団体の影響が強く(子どもには関係ないから、そういう子とも遊んでいた)、母親はその宗教が嫌いだった。四年生の時に交通事故に遭い半年以上入院した際も近所のそういう人から「只野さんのところも息子さんは一生歩けなくなる」と噂されたり、母親に「〇〇に入信したら息子さんは治る」なんて言われたらしい。母親はそういうのをガンと断るような性格なので(笑)。
 ま、多かれ少なかれ、そういう影響を受けていて、宗教アレルギーがある人が多いんだろうな。
 でも、世間を気にしすぎる「空気教信者」の人たちだらけだなあと思う。

【東洋経済ONLINE「何もしないほうが得」消極的な日本人が増える背景 “自ら行動しない態度”が広がっている】https://toyokeizai.net/articles/-/864043
■失敗してまでチャレンジしないほうが得
■消極的な帰属意識が高まる
■自ら行動しない態度が広がる

【東洋経済ONLINE 何もやらない人が口にしがち「ヤバい言い訳3つ」】https://toyokeizai.net/articles/-/767951
■言い訳が「自己イメージ」を下げる
■自分の本音を隠す「心のフタ」
■「私はこうあらねばならない」
■この心のフタを開けられるか
■言い訳思考にはまらないために

 何だかねえ。空気教もそうだけども、極端に消極的な気質の人たちも苦手だなあ(笑)。

【「安けりゃ買うのか」コメが安かった15年間、消費者はコメよりパンにお金を投じてきたのに今さら高いとは】https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cfb074a19bffa38f8b3c6040e8b9337455206392

 お米の値段が高くなっていますよね。ただ、5キロ2000円の時は「お茶碗一杯のご飯が約25円」だったと。なので今だと約50円ということか。
 パンだと一般的な食パン一斤が200円弱。6枚切りを二枚だと66円。うどんやパスタだとどうなのかな。でもさ、なんだかんだとご飯が食べたくなる、ボクは麺類はほとんど食べない…味噌汁代わりのスープとして、そこに数本麺があるくらいならばいいかなあ。パンは食べたくなるけどね。
 この記事ではさらに比較として、ミネラルウォーター2リットル≑ご飯4杯、缶コーヒー≑ご飯5杯と書いてある。お米だけを食べるわけにはいかないけども、どうもお金の使い方がオカシイよね。今さ「ラーメン1000円の壁」なんて言うけども、お店で食べるラーメンと家でのご飯を同列で比べるのは変ですが、現在の金額でご飯が50円として、1000円でラーメン食べる?ということ。ボクは飲食店で麺類だったら500円がいいところかな。

 今朝夢を見てました。数人でいて、悪い奴に追われている(笑)、一緒にいる人の一人がヒーロー的な役割でしたが、なぜか煙突のある屋根裏に逃げていた。そしてその屋根裏の家が原子力発電設備があって…この設定も恐ろしいわけですが、悪い奴というのは人間以外の存在なのですが、その原子力設備を破壊してしまう…というところで目が覚めた。
 自分たちがいなかったら、ヒーロー的な存在はなんとか出来ただろうけども、守りに徹しないとならないから、不利な状況が続いていた…相変わらず何なんだかな。という夢でした。

 昨日、現在制作中の「足立幸子さんの思い出&SOD体験談」に掲載予定の…そもそも幸子さんと会ったことのある人って30年以上前のことだからなんと言っても少ないんです。そういう中で「〇〇さんも幸子さんと会ったことあるんじゃないかな?」という助言から、ずっと前に数回お会いした方を思い出して、メールしました。その返信いただいたメール画面が写真です。
 これからまずはお礼のメールと詳しい内容を伝えて、書いてもらえたらって思っています。
 この先のことも、どう出来るのかはわかりませんが、一つ一つ積み上げていけたら楽しそうです。サポートした抱いているセポーさんや肉体を持っているみなさん、ありがとうございました。

【♪風の暦】https://www.uta-net.com/movie/46010/
 2008年アルバム「オリオン13」より

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス2-9度。日の出5:44、日の入り17:52。昨日都内でも季節はずれの雪、矢板は朝方うっすらと降ったみたいだけど、ほぼ通常だった。温暖化による異常気象だね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月18日
【[空海の教え] なぜ利他は報われない? 〜空海の悟りの境地〜】https://www.youtube.com/watch?v=CyiJsjdaMy4
 8分くらいの動画。利他について検索していて、少し見ました。
【与えても報われない人へ 空海が語る「利他の本質」】https://www.youtube.com/watch?v=UzrtHSZr6JM
 13分くらいの動画
【10冊要約】稲盛和夫の名言「リーダーは利他の心が必須」京セラ名誉会長の人生哲学 生き方、心、働き方 本要約https://www.youtube.com/watch?v=gfD_XxHE2ns
18分くらい
【利他とは何か(#社会学)】https://www.youtube.com/watch?v=Jfll06dCANM
22分くらい
【「利己と利他」を知れば気持ちがサクッと軽くなる!空海に学ぶ人生が好転する生き方とは?】https://www.youtube.com/watch?v=-PmtO-ERh_M
10分
【自利利他】https://www.youtube.com/watch?v=i3hMJRT94Ys
10分。高野山僧侶の法話。
【自利と利他 ボランティアと利他はどう違う?】https://www.youtube.com/watch?v=AmexsuWJAKM
7分くらい。お坊さんのお話。
【「利他の精神」で相手に寄り添えば、必要な人になれる】https://www.youtube.com/watch?v=2vnuTVgxhkw
35分、お坊さんのお話。

2月19日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3310 「利他~脳科学他人から学ぶ~娘と会った夢~心花伝♪」

【MERKMAL 物流止まれば日本終了! もはや「エッセンシャルワーカー」なんて“横文字”でお茶濁してる場合じゃない? 企業「倒産328件」の深刻さとは】https://merkmal-biz.jp/post/88818
 エッセンシャルワークの対義語がブルシットジョブなのか。必要不可欠な仕事ではなくてどうでもよいような仕事のお給料が高いよね、問題だな。

【DIAMOND ONLINE 日本史✕天気世界各地の火山噴火が日本に影を落とす、「島原の乱」そして「寛永の大飢饉」へ】https://diamond.jp/articles/-/361082
 こういうのは、「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」を見た人たちは何となくわかるよね。

【DIAMOND ONLINE なぜ、あなたの上司は無能なのか?…職場の管理職に「無能が多い」納得の理由】https://diamond.jp/articles/-/360115

【現代ビジネス 日本人は”繊細で空気を読む”から「クソどうでもいい仕事」に苦しむのか、その危うい論理】https://gendai.media/articles/-/148905

 写真はベイシア内に設置されたオレンジの生搾りジュースの販売機。でも350円だからねえ…いよかんが150円で売っていた、そちらを買ったよ。

【♪マカリイ】 https://www.uta-net.com/movie/73978/
 2009年アルバム「マカリイ」より。「昴-すばる」に対するアンサーソング。Makali`i はハワイの現地語で“ちいさな目”という意味。プレアデス星団(和名“すばる”)のことも指します。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

0-9度。日の出5:47、日の入り17:50。日の出から日の入り、昼と夜がだいたい同じ時間になっている。
19日水曜日0-8度。昨日夜から雨が降っている、体感気温はマイナス7度って…寒いね。地域では昼間晴れてきたけども、関東各地で雹が降ったと。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月17日
【婦人公論 劣悪な環境の労働に「嫌なら辞めればいい」は正論ではない。自己責任で片づけるのは思考停止、建設的な議論を生まない 】https://fujinkoron.jp/articles/-/16099
 自分の努力だけでは出来ないこともある。というか、そういうことだらけだ。「自分に乗り越えられる学び」が来る…もちろん限界で結構大変なのはそうなんだと思いますが、「…自己責任でうんぬん」というのは、相手への思いやりがないですよね。
 どうしたら本来の方向で実践できるのか?を考えたりするのが大切かと思います。

【現代ビジネス 給料が高い「クソどうでもいい仕事」のウラにあった「労働自体に価値がある」という根深い価値観】https://gendai.media/articles/-/148903
【現代ビジネス 日本の深刻実態…3兆円以上がばらまかれた東京五輪に見る「クソどうでもいい仕事」の力学】https://gendai.media/articles/-/148902
 現代社会の闇なんて表現する人もいるかと思うけども、必要ない仕事が多いのと利己的な人が多いのはエゴ社会だからなんだろうね。

【wedge コメ農家は1000で足りる?農政を頼り翻弄されてきた日本の農家、 自分の頭で考える農業の実践を】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36858
 お米高いですよね、5キロ4000円って。でもその金額でもお米農家の収入は大変だという。ほら、これも本来必要な仕事よりも大して必要じゃない仕事のお給料が高いからこんなことになってしまうのだろうな。もちろん、仕事の仕方を変える工夫は必要かと思うんですよね。ただボクは農業は出来ないです~。

【MERKMAIL 東京から屋台が消えた日! 「昭和の風物詩」はなぜ姿を消した? 規制強化、都市開発、デリバリー…復活の日は来るか?】https://merkmal-biz.jp/post/88664
 平成初期に、都内で数回だけ年上の人に屋台に連れて行ってもらった。子どもの頃家にいてチャルメラの音が聞こえた、あれはラーメンの屋台ですよね。
 屋台での記憶は…何屋さんだったんだろう、女将さんが色々な料理を作っていた。屋台でコロッケを作るの?と思ったけども、真っ暗な中でコロッケを揚げていた。油が酸化しているとかそういう野暮なことは言わないの(笑)。ボクも一瞬衛生的なこととか思ったけども、その場はそれで雰囲気を味わおうと。
 起動警察パトレイバーで、後藤隊長とまったく違う部署の刑事の松井さんが屋台でほどよく酔っている…ああいうのは現在はほぼないんだろうな。

【現代ビジネス 「地層」は「下にいくほど古くなる」とはかぎらないという衝撃の事実…逆転が起きる「意外な理由」】https://gendai.media/articles/-/148687
【現代ビジネス あまりに多すぎる…「さまざまな石が存在する謎」。じつは、石が抱える「ミクロのレベルでの不安定さ」のせい、という衝撃の理由】https://gendai.media/articles/-/148095
 地質や歴史、歴史っていっても地球の成立ちの時代のことになるけども、こういうのって面白いよね。Eテレの高校地学の番組も見ていると面白いよね。

【現代ビジネス 「みんな苦しい」日本を変えるには…いつの間にか「利己的」になっているかもしれない】https://gendai.media/articles/-/149023
 利己的の反対は「利他的」。利他って仏教用語が元みたい。いつかの日記にも書いたけども、友だちが「足立さんは誰よりも利他の人だよね」って言っていた。
 利他って検索して読んでみてください。

【wedge 〈子どもの自殺者数が過去最多に〉女子中高生は増加傾向、大人は減少傾向しているのになぜ子どもたちが増えるのか?】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36972
 子ども…中学生や高校生たちから見たボクたち大人たちが、ほとんど楽しみながら仕事したりしていない姿ばかりに思うだろうな。楽しみながら仕事っていうのは、自我と欲を満たすための面白おかしいという意味じゃなくてってことです。
 自殺とは別の観点ですが、希望する仕事が「公務員や安定した会社員になりたい」っていう表現をしちゃう…というか、そういうふうに思うような子どもにさせてしまう社会って問題ですよね。
 公務員や会社員が悪いということじゃなくて、実際の何をやるかで「警察官になりたい」「電車の運転手になりたい」とか、ボクが小学生の頃はそういう子どもが多かった。
 ほら、この問題もムニーを真剣に追窮してない結果なんだと思う。

【GIZMODE 新しい地質時代を切り開くプラスチック。その証拠は…鳥の巣?】https://www.gizmodo.jp/2025/03/plastic-triggered-a-new-geological-epoch-and-the-evidence-may-be-in-bird-nests.html
 ただね、この記事に書かれていることはマイナスのことだよね、ということは前提としてですよね。こういうふうに都合よく解釈しちゃうのは危険だねという例として読んでみてください。

 「人新生の資本論(齊藤幸平)」でも言われている、人新生っていうのは、地層にプラスチックなどの人間の活動の痕跡が地層にも現れてしまう新生代とかそういう意味の造語だと。
 トランプさんの「紙ストロー廃止」から、有機フッ素化合物(PFAS)が水道水や地下水に含まれているなどの身近な問題と一緒ですよね。
 答えは出ないけども、「人間がいなくてもGUJOHUSさんは存在していくよね」なんて会話が出たけども。人間は(動物も植物も何も)地球にとって細菌みたいなもんなんだろうね。と、でもそれらみんなをサポートしてくれている、それを学びの段階にしてくれているんだろうね。と。
 「空気の割合もギリギリよい状態でいるから人間も地球で学べてるんだよね」って。
 小手先のことでは話しにならないんだと思うけど、小さいことからするしかないよね。

 色々とアイディアは浮かぶけども、自分で出来ることではない。実現には時間が必要なのかな。でもさ、みんなが本来の方向になっていくのは何だか楽しいんだよね。

【明日への賛歌♪】https://www.uta-net.com/movie/43120/
1972年アルバム「ALICE Ⅰ(ワン)」収録、シングルもある。さらに1975年シングル「今はもうだれも」のB面に新規録音をされている。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-11度。日の出5:48、日の入り17:49。日の出から日の入り、昼と夜がだいたい同じ時間になっている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月20日
 昨日の日記(昨日の日記「利他」https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3310)に記事だけは紹介してた。
【フィンランドの高校生には人気ナンバーワン職業の教員が日本ではなぜ「何で教員になったの?」と言われるのか…問題を助長し続ける「副業先生」とは?】https://shueisha.online/articles/-/253031
 
 子どもの頃は学校の先生になりたかった。テレビの影響ですね。音中時代、金八先生、GTO…違います、ウルトラマン80矢的猛(演・長谷川初範)です。
 80は六年生の時に放送していた。ウルトラマンの中でも変わった設定なので、タイプとしては人間にウォークインではなく、宇宙人(ウルトラマン)が人間に擬態するタイプ(セブン、レオ、80、メビウス、ジードなど)。そして人間の持つマイナスの感情エネルギーが怪獣として実体化したり、侵略宇宙人(マイナーなという意味)を引き寄せてしまう。なので地球人の幼年体の中学生にマイナスにならないような教育をする…そういう研究と実践を地球にしているウルトラマンということ。
 なので中学教師としていた。その上で防衛チームのキャップにスカウトされて、二足のわらじを履く主人公でした。
 しかし学校生活を中心とした内容に視聴率が低く、その上撮影も日曜日(当時は土曜日も授業あった)に限られて制作スケジュールを圧迫しちゃったからか、13話以降は他のウルトラマンのフォーマットと同じようになってしまった。
 
 でも、その設定のあり方がとても好きだった。
 一所懸命(いっしょけんめい)、一生懸命ではなくて一所(ひとところ)に命を懸けるって黒板に最初に書いて、自己紹介している矢的先生の姿に憧れた。
 40年以上時は過ぎて、地球もそうですが進化した星から未熟な星にサポートに来てくれている(宇宙飛行士というのか)宇宙人の存在。これはウルトラマン80そのものじゃないか。
 その設定の一部はその後のウルトラシリーズの設定に形を変えて引き継がれている。
 他のドラマや映画ではあまり出来ない内容です。
 ウルトラマン80の歌https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3164

 なので、ボクが興味ある教育などあれこれというのは、「勉強を教える」「個性を伸ばす」などのことではぜんぜんなくて、エクサピーコをシフトアップさせること。もしくはエクサピーコの本質的な学びに繋がることなんです。それは20代の頃の環境というかサポートしてもらえたおかげというか、結果だと思う。ある意味教育、ウルトラマンたちのあり方を見ていたから。
 なので、熱血教師や個性を伸ばしますという教師ではないんです。架空の世界ではウルトラマン80。現実でしたらピーターさんやアーンさんといった方のようなあり方のことです。

 だから「野球※をやりたいよ」なんて子どもがいたら…「他にもっとやる必要があることがいいんじゃないの」と言うかも知れないですね(笑)。
 個性を伸ばすとか学力をなんて前にやらないとならないことがあるよね。つまんない個性を伸ばしても仕方ないし。
 だから不適切にもほどがあるの小川市郎(演阿部サダヲ)のように野球部の顧問なんてしませんよね。ただ、不適切な話題には事欠かないと言う点では大丈夫かも。(※野球がどうなのかは自分で調べて考えてください 野球は例のひとつです、そういうモノはたくさんある)これも残されている時間の長短によることもありますよね。

 個性を伸ばす…などのことも大切だけど、基礎が出来てないのにそういうことをしてしまうと、ヤバいことになると思うんです。利他https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3310のこととか、そういうベースがしっかりあってからじゃないとダメかな。
 わかりやすい例を出すならば「心の学びをする前に体を鍛えて強くなってしまうと、犯罪者養成のようになってしまう」と言えば少しわかってもらえますか?下の「学校で野球を…」の記事を読めばわかるように、指導者たちもわからんちんだから危険だよね。

 まあ、やってみたら何からでも学べるって言うけども、「それを学ぶ必要なかったよね」ということを実体験するのも遠回りの学びの一つだから。
 
 どの段階の人(どの時空元の)に対してデビックするのかで変わってきます。「1から10まで言わないとダメ」なのでは難しいので、「1言えばある程度6くらいわかる」、「10言ってもほとんど伝わらない」など、色々とある。そういうことも学ばせて頂いているんです。
 言うよね「感謝を知らない人には感謝がどういうのかは伝わらない」って。だから教育というか分かってもらえる範囲はあるんです、差別ではなくて。
 販売は、それがわかりやすいからいいですね。
 みなさんも販売をしてみたら、誰が同調してくれる人かがわかるのでいいですよ。期待した結果が出なくてもわかりますから。

 でもホントに学校の先生になっていたら、学級崩壊しているだろうからならなくて良かったんだと思います。
 フィンランドの…という記事にあるように、日本では先生になりたい若者がいなくなっている。理由は色々ですが。ただ、あまり必要ない職業を求める人が多くて、ホントにした方がいい職業を求める人が少ない。
 ほら、ここもムニーの問題ですよね。

 ついでにこんな記事もあるので目を通しておいたほうがいいかな。野球に限らないけどね。
【「学校の体育で野球が増えてほしい」切実な理由に物議「完全にできる側の理屈」「本当に地獄」】https://trilltrill.jp/articles/3983927
 こんなのだってそうじゃないか。
 でも「調和がとれていくのが自然、自我や欲が少なくなるのが自然」と言われたら、自我と欲で過ごしている(ここで「生きている」と言わないところがミソ!)人からすると、レッテルを貼られているようで、野球で活躍出来ない生徒が公開処刑されているのと同じく、「あの人は不調和だから(若林さんは獣人間だから)」と言われるのと一緒なのだろうね。いやいや、若林さんは実際にはちゃんとギリギリ人であるからこういうふうに言えるんです。ホントにやばいなという相手には出来ないですからね~。

 だからね、野球もサッカーも何もヒッソリとやったらいいんじゃないかなといつも思っています。
 「自我や欲を少なくしようよ」というのは、これは仕事だしホントにそうなったほうがいいと思うから発振し続けますよ。だから思ったら言っていいんですよ。自我と欲を満喫したいという人以外には迷惑にならないでしょ?
 でも大谷選手は野球の人だから「どこかの学校にグローブを贈った」とかしていいんですよ。野球を盛り立てたいんだからね。
 ただ、大谷選手にしても野球を超えたところに本来の役割はあると思います。
 彼は凄いと思うけど、野球以外の分野でも活躍したと思う。「何かを発見しよう」なんて思って、コツコツと研究者になっていたとしてもね。だから50:50が凄いとか、そういうレベルのお話しじゃないですよね。モノゴトの本質を見定めないとならないですね、私たちは。
 彼は、決心実行をする大切さを伝えてくれている。それも役割の一部かと思います。
 野球は嫌い(※野球の起源とかをちゃんと考察してみるといいですよ。闇雲に言ってるわけではない)だけども、大谷選手の本人はいいなあって思います。

【なぜホワイトカラーがあまり、エッセンシャルワーカーが不足するのか?「そりゃそうだ」と思える納得の理由】https://diamond.jp/articles/-/358458
 ムニーの問題もそうですが、ホントにやったほうがいいことをやらない。そしてやらないための理由探しに散々時間やエネルギーを使う…いったい何したいんだか。あ、やりたくないからやらないですむ理由作りをする。それが目的なんだろうね。あまりかまっていられないってことですね。

【「説得力」を生み出す最強の手段は「たとえ話」だ! コツを伝授】https://gendai.media/articles/-/43862
 この記事の中の例えに「まるで、飛行機の墜落を必死に回避しようとしている機長が、背後から『飛行機はなぜ飛ぶのですか?』のような質問をされている感覚でした」というのがあった。
 真面目なことを伝えるべき事を話しているのに、とんでもない質問(ホントは質問ではない)をして邪魔をする人は一定数いる。それはわかりたいからの質問ではなくて、“自分が理解してしまうと顕在意識が困るから、理解したくない人”なわけなんです。それはどうにもならないんです。
 そしてその行為は、こちらの時間や同席した人たちの時間やエネルギーさえも削いでしまうんです。そういう人に対応するのはとても強い人じゃないと難しいかと思うんです。

【グレイス♪】https://www.uta-net.com/movie/289215/
2020年アルバム「谷村文学選グレイス」より
 13曲中11曲は再レコーディングアルバム。グレイスと心花伝のみが新曲。実質最後のアルバム。グレイスはコロナ渦の世の中への応援ソングでした。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 でも昨日から4本にしてみた。三月以降は3本にしようかな。

マイナス4-4度。日の出6:23、日の入り17:25。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月18日
【世界で台頭する「ライブツーリズム」とは? 核心となる「感情的共鳴」の意味を考察した(外電)】https://www.travelvoice.jp/20250213-156984
 自然を見たいとか、海にとかスキーだとか。ホントに好きならば旅行ではなくてその土地に住んだらいいじゃないかと思うんです。そして自分が好きな地域に貢献する…共同経営責任者ってことです。お客さんとしていいとこ取りをして、お金でモノを言わせるようなことじゃなくてね。
 コンサートなどはそうはいかないかと思うけども、それぞれの地域の人の普通の生活を混乱させるような行為はよくないよねって思うんです。
 30年くらい前に、たまたま海のそばに住むことになったとき、海岸まで100歩くらいでした。6月くらいから朝にシュノーケリングをしてから会社に通っていました。住んだのは二年くらい、だからそれ以降はシュノーケリングなんてほぼやってない。ホントに好きならば海のそばに住んでそれに適う仕事を探したらいいじゃないか。

 同じように、釣りが好きだったら、漁師になったらいい。平日は都内で働いて週末海に行くなんてのがダメってこと。同じようにスキーだの何だのも。それぞれの地域の責任を持つような生き方じゃないとねえ。
 コンサートなんかも、もちろん好きなアーティストのに行くと思うけども、その楽曲が調和がとれてるかどうかだよね。ライブなんかも商業的に行われているんだからね。
 推しなんて言葉があるけども、何かの推しになるのではなくて。自分が推されるような自分になることのほうが大切だと思います。

【フェルマーの最終定理】数学界最大の難問に挑んだ人類の壮絶な物語【Update版】https://www.youtube.com/watch?v=fQaTWMhn6zo
 久しぶりに中田敦彦のYouTube大学を見ました。数学…縁遠いなあ。でも中田さんがどういうふうに話すのかも楽しみだ。

【「1日の長さ」が変わってきてる。何が起きてるんだ?】https://www.gizmodo.jp/2025/02/earths-inner-core-is-changing-shape.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=threads

【心の駅♪】https://www.uta-net.com/movie/10564/
 ピアノと歌とトークのツアー「心の学校」でもおなじみの歌。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-3度。日の出6:24、日の入り17:23。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月16日
【「日本のお米」が美味しいのには理由があった…古代日本で開発された「画期的なイノベーション」の正体】https://gendai.media/articles/-/145059
 稲は地球原産の植物。地球原産なのにとても調和がとれているようなんです。ボクはあまり麺類は食べたくない、パンは発酵しているからなのか美味しいなって思うんです。もちろん麺も美味しいとは思うけど、選べるのならばご飯関係を食べたいとずっと思っています。なのでお好み焼きなんかも食べられなくないけども、お金を払ってまで食べたいなんて思えない。小麦も、粒々のまま炊いて食べるのだったら違うのかな?
 93年の冷夏による翌年の米不足の時は、タイ米なんかも食べたなあ。インディカ種もいいけど、やはり日本米が美味しいよね。
 今もお米が高いですよね。不作や減反政策の影響もあるけども、中間業者が買い占めて「より高値で売れるタイミングを見計らっている」からだろうな。なので、誰もがムニーの学びを本気でしないとねっていうことにも繋がっているんだよね。先物買いや投機なんかもそうだね、欲が強すぎるんだよね。

【「公共の場所」は、もはや公園でも図書館でもない…「かかわる実感」が失われているという「実は恐ろしい危機」】https://gendai.media/articles/-/146608
 ボクはSNSはやらないんです。今後はわからないけど。過去にはMIXI、FB、LINEの登録はありました。今もあると思うけども。でもログイン方法を忘れているので全然やってない。あ、インスタは登録したけどもやはり全然していない。なので日記は書いても、ブログは書かない。レスポンスで訳わからないことを書き込まれても面倒ですからね。承認欲求はあまりないかと思うんです。仕事のためにSNSを使うのはアリかと思いますが、趣味のようにSNを使うのは意味わかんないです。

【増えるは「子ども」ではなく「官僚の利権」…森永卓郎さんが最期まで憂いていた"止まらない少子化"の根本原因】https://president.jp/articles/-/91879?page=1
 森永さんのことは好きでも嫌いでもない。でも亡くなるまでこういうことを憂うていたなんて。
 今の文化的に現実的な方法はベーシックインカムかベーシックサービスかと思いますが、本質的にはみんながホントにムニーを命懸けで学ぶ意識変換がないと無理じゃないかなって思います。
 意外と今のエゴの文化で現実的なのはみんなが「共同経営責任者」だという自覚を持つことかもとも思います。https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3288

【罪の意識なく非行繰り返した19歳「人の心の痛みとかわかんないです」…IQは71 難しい”境界知能”少年の矯正教育】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1721939?display=1
 この記事ではIQが問題って書かれているけども、振動波と時空元の問題なのかと思う。それとエクサピーコのキャリア(転生の回数)も影響あるんじゃないかと思う。
 サイコパスがどうのということもあるだろうけども、それとまさに脳の問題、顕在意識が調和のとれた判断・決断・実行が出来ないくらいに歪んでいる。なんとかしてあげたいけども、何回も何回も人生を体験してエクサピーコが学ぶ以外ない。なので数年というサイクルでは難しいのだろうなと思う。ほら、時空元が離れていると夫婦なんかも無理って言うでしょ。それとマイナーなエクサピーコさんと同調しているんだろうな。

【「体育大嫌い」エッセーに共感◆ヒャダインさん訴え、大学で教材に #令和の学び舎】https://www.jiji.com/jc/v8?id=202502taiiku-team
 2012年、息子が一年生の頃に、子どもたちみんなが「ドッジボールがイヤだと言ってる」という。ボクも子どものころ何が面白いのかわからなかった。
 「誰かにボールを当てたら勝ち」というルールってどう考えても可笑しいですね。それを遊びの時間ではなくて、授業の、教育のカリキュラムであるというのは変でしょ?
 度々「球技全般は歴史的に変だよ」ということは書いているんですが、ドッジボールのボールではなくて、石や弾丸だったら?当てたほうが勝ちっていうルールから何を学べるのかな。「人に何か当てたり当てられたら痛いから、やらないほうがいいよ」ということを学ぶためには残酷すぎることですよね。
 まあ、だから「子どもの頃そういう遊びが楽しかった」と話す人は多いけども、どうなんだろうって思う。球技大会や運動会などもそうだよね。
 「あの頃どこどこの国と戦争やってて楽しかったなあ」と回想する人がいたらドン引きしますよね(笑)。フジテレビの問題でも、当時の元社員が「羽目を外していた時代は楽しかったな」と言っていたら、ヤバいなって思うでしょ。ボクももっと可愛げのあるレベルで「高校時代あんなことをして…」と話していたら、「動物みたい」と言われた(笑)。ここでね、笑い話や武勇伝のように言ってしまうのは何だけどですよね。
 ヒャダインさんのように、著名な人が発振してくれるのはいいですよね。

【忘れていいの♪ 谷村新司と小川知子】https://www.uta-net.com/movie/66145/
【忘れていいの♪ ソロ】https://www.youtube.com/watch?v=bqaN6pRVngI
 1984年アルバム「抱擁」にソロバージョン、シングルは小川知子とのデュエット。元々アルバム収録の曲だったのを、金曜日の妻たちへに出演していた小川知子に「女優として一緒に歌って欲しい」と。
 前年の「EMBLEM」のカッコいい世界が…崩れていく(笑)、大人になると「抱擁」の世界というかそこから続く女歌の、女の哀愁のようなのもアリなのかと思った。
 今の時代からすると、夜のヒットスタジオの時の演出は不適切なことになってしまうのかも。あれは小川知子からの提案だったとか。
 ボクの、高校時代のあんなことなんていうのはそれに近い。懐かしいというかバカだったのか。いや、バカなのか。
 これも…忘れていいのを先に選定してから、そういう話しに繋がることが芋づる式に出てきてしまっただけなんです。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

3-13度。日の出6:27、日の入り17:21。最低気温が氷点下じゃないのは久しぶり。明日はマイナス、水曜以降はまた全国的に寒いみたい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月13日
【第二次大戦後、アインシュタインも提案していた「世界から戦争をなくすただひとつの解決策」とは?】https://shueisha.online/articles/-/252900
 世界政府(国境がなくなったひとつの地球ということか)樹立というのは、今のエゴの社会では難しいのかと思う。
 ウルトラマンティガの世界は、国連が解体して地球平和連合(TPC)という組織をサワイ総監https://www.shoryu38.jp/entry/2021/09/01/232734(演・川地 民夫)がまとめ上げた以降の世界を舞台にしている。環境破壊や外宇宙からの脅威や超古代からの怪獣が復活したことに全人類が対応する物語だったんだけども。

 エゴを持ち続けている人間社会だと、最終的には「相手を殺してでも食べ物やエネルギーなどを奪う」ような世界。平和そうに見えても競争しているでしょ?人を蹴落とすために学校に行き、人を蹴落とすための就職をする…。人よりも我欲を満たす生活のために、都合良い会社に就職しようとするって意味です。そうしたなかでもちゃんと学んでいる人もいるけどね。
 八つの断面のエクサピーコから雲を経て人間になったばかり、原始人の段階。書いてあるよ、読んでなかったかな?
 直接武器を持ってなくてもやってるでしょ?みな度合いの問題かと思います。
 なので調和のとれる方向の生き方に同調出来る人を探す。そのデビックなのかと思います。良さそうなことを言うのは、そういう精神世界の本などはたくさんあります。
 ハーモニーライフの通信販売は、…その辺りのことがわかってしまう。なぜわかっちゃうのかって?同調できるかどうかのことがダイレクトだからかと思うんです。

📺ワルイコあつまれhttps://www.oricon.co.jp/news/2368688/full/が終了してしまう。
https://www.nhk.jp/p/ts/8MRG8ZQ317/毎回かなり面白いだけど終わってしまうのは残念。

 写真は頂き物のレンコン、こんな入って200円だってさ。直売所なんかはありがたいね。

【ムジカ♪】https://www.uta-net.com/movie/81448/
 2009年シングル。ムジカはミュージックのこと

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス2-5度。日の出6:31、17:18。朝から風が強い、気温の割に体感温度が低い。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月12日
【タイピング音がうるさい! 意外と多い職場の「音ハラ」、どう対処?】https://newspicks.com/news/11566908/?ref=pickstream_2073
 ホントうるさいのは些細なことをネチネチと思う傾向のことだよね。音でも臭いでも光でも振動波でも不快なものなんてものすごくあるでしょう。こんな職場のタイプ音が気になるなんてバカらしい。近づかないようにするけども、ラーメン屋の近所の臭いとか、スタジアムなどの歓声なんかのほうが迷惑でしょう、どう考えても。…牧場近くの糞尿の臭いも、これは地域が限定だろうけど大変。
 なんでもハラスメントに捉えない方がいいよね。

 年末に「逃げるは恥だが役に立つ」の再放送をしていて、少し見た。8年前のドラマですが初めてみたんです。面白かった。でも最終回は日程で見れなかったんです。数日前にアマプラで見ました。https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B01M4IBJQU/ref=atv_hm_hom_c_lW5Kly_brws_2_1?jic=8%7CEgRzdm9kこれ、面白いね。
 その中で、契約夫婦…だったんですが、くわしくはドラマを見て下さいね。星野源がリストラをされて…奥さんのみくりに「雇用契約の夫婦から、共同経営責任者」ではないかという提案をする件がある。

 ドラマは突っ込みどころと笑いどころが満載なんですが、この「共同経営責任者」というパワーワードには驚きました。どういうこと?夫婦(家族)はお互いが共同経営責任者だということ。考えたら当たり前なことなんだけども、星野源と新垣結衣の演技がとてもいいんだよね。
 そして、会社も何も共同経営責任者だね。どういうこと?従業員でもアルバイトでも、派遣社員だったとしても、社長と同じ意識で共同経営をする気持ちでいくのがいいんじゃないかと思った。
 もちろん、責任の度合いは同等じゃなくてもいい。報酬だって違うに決まっている。だから「共同経営責任者にはなりたくないなあ」と思うような会社では働いてはならない。もちろん共同経営責任者だと思えないような家族もね。
 ま、そんなこと言ったらどの会社も家族も成り立たないじゃないかと思うのがこのエゴの現実の社会なんだけどもね。
 こんなふうに書くと、杓子定規に受け取る面倒な人もいるだろうかとは思う(笑)けど、少しずつ変換していくしかないよね、きっと。
 理想は遠いけども、目指す心意気は大切だと思いました。

 「生きているのに死んでるような人」「病気や老化で死にそうなのに、生きている人」、だいたい目を見るとわかってしまいます。でも自我や欲の強い人も目が強い、その場合はキラキラではなくて、ギラギラしているようだよね。

【街路樹は知っていた♪】https://www.uta-net.com/movie/81934/
1977年、アルバム「ALICEⅥ(6)」、冬の稲妻のB面収録。とても寂しい歌詞だよなあってずっと思っているけど、やはり詩集夢のその先に収録しているから、いつか出さないとって思っていた。
 冒頭のワンコーラス目の「人影も…」と2コーラス目の「街の灯が…」は同じメロディだけども、2コーラス目は声が重なる。「手をつなぎ帰る子どもよ…」、中学生の時に初めて聴いたけども、大人ってこんなに寂しいのだろうかと想像した。文学作品は知らないけども、石川啄木などの世界はこんななのかな。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス6-6度。日の出6:31、日の入り17:17。朝水道が凍っていた、15秒くらい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月08日
【ここにも増税の波…「首都直下地震で帰宅困難452万人」受け入れ整備する施設に"冷や水"かける自治体の言い分】https://president.jp/articles/-/91600
 この記事の中で「ある時、弟子が回答に窮するような疑問を次々と投げかけた。…中略…弟子はブッダから、これらの問いにたいする明解な回答を得るまで修行をしないという。ブッダは次のように答えた。】とある。こういうことは日常よく見かける。達成困難な目標を実践しているつもりで、すぐに出来そうなことをキャンセルする人という意味。
 わかってから、その今はわからない何かをやるということは永遠にやり始めることはない。

【イザナキとイザナミの国生み】国生みで生まれた島々とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】https://news.nifty.com/article/item/neta/12358-3795490/
【アマテラスの誕生】スサノオノミコトが葦原の中つ国から追放された理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】https://news.nifty.com/article/item/neta/12358-3806699/

【“縄文時代の六本木ヒルズ”なのに...南関東最大級の縄文遺跡がイマイチ有名観光地になれない「残念すぎる理由」とは】https://bunshun.jp/articles/-/76767
 宅地や商業地開発されずにちゃんと残ってくれるといいよね。

【【教養としての世界史】ヨーロッパで「国境」ができた“超意外な理由”】https://diamond.jp/articles/-/358715
 柵を作る=国境というか、ホントはそんなラインはないんですよね。

 朝方の夢で、どうでもいい部分は覚えているのに、重要な内容を思い出せない。困ったな。
 午前のテレビで、山形県の米農家の番組を放送してた。菅野芳秀さんhttps://www.minkyo.or.jp/program/special/39/、ただただ…やるのではなくて未来を見据えていくことは大切と思う。

【英雄♪】https://www.uta-net.com/movie/853/
 1998年。ロンドンレコーディング。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス4-4度。日の出6:35、日の入り17:12。玄関出たら薄っすらと雪。ほぼ振り終わってるけど凍っている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月07日
【「はぁ…確定申告バカらしい」“アラ還”小泉今日子の言葉はなぜ響く? “芸能界のドン”にもズバリ】https://nordot.app/1259987272530952252?c=768367547562557440
 いろいろな人が色々と言うよね、「何に税金使ってるんだ」とか「年金は自分たちの頃にはもらえないだろう」とか。もちろんそれは同意するんだけどね。
 でも文句を言っていても仕方ない。ボクも数字のことはとても苦手だけども、なんとか書類関係を先週会計事務所に送った。会計事務所から「計算終わっていつ頃くらいに振り込み用紙送るので…」と電話があった。
 自分で青色申告するなんて、なんと言っても数字が苦手だから無謀なので出来ない。
 30年前にYOYOで働いていた時も、お店に立っている日に(お店から本社に)一日の売り上げの詳細をFAXする。それはいいんだけども、300円の小さい石やそれの消費税とか…あまりにも細かいところに時間やエネルギーを使うことに疲れてしまう。そんなことしている時間あるのならば、せっかく来てくれていたお客さんと楽しく話すほうがいいだろうって思っていた。
 そういうブルシットジョブが日本の企業には多すぎる。会計事務所や税理士の仕事はボクは絶対に務まらないけども、そのこと自体がホントはブルシットジョブなんじゃないの?とも思う。

 世界中の誰もが不正なんてしないくらい進化していたら、むしろ個人も企業も「調和とれた事以外はしない」ような社会になったら、そういう仕事は不要になると思うな。具体的には「相手の自我や欲を満足させる」ようなモノやサービスはしないよね、っていう社会。
 例えば、製造業でもなんでも不調和なモノは作らない。運送業だったら不調和なモノは運ばないといったところ。でも、今のエゴの現実社会ではそんなことを言い出したら仕事がなくなって、企業も何も成り立たなくなるよね。でも、少しずつでも本来の方向に向かう決心をするのが大切かと思う。

 キョンキョンも別にファンではないけども、豊原功補との不倫でスポンサーから難色出ていたのも、不倫解消で7年ぶりに地上はテレビにちょっと出た。あの「不適切にもほどがある」のワンシーンだ、あの「キョンキョンなのにキョンキョンじゃない!」というカットだ。不適切な関係が終わってテレビや映画のオファーがたくさんあるらしい。

 小泉今日子さんは自分の言いたいことを貫く。そういう生き様がカッコいいのだと思う。もうぐ60歳なのに20代30代の人よりも輝いていい女に見える。

【なぜ「経営のプロ」が倒産? コンサル倒産が過去最多の理由 野良コンサル、細分化、大手リストラの波…】https://dot.asahi.com/articles/-/249496
 常々…コンサルなどは信頼できない。ほんの一部の(だから足立さんくらい)コンサル以外は無理だろうってずっとボクは言っている。だって、コンサル会社の社員たちは実際にはやってない。それを「アドバイス(コンサルテーション)します」なんて言えるのか?ほぼ嘘つきだろうって思うから。でもコンサルタント業のお給料が高かったりするから、世の中可笑しいんだよね。カウンセラーとか自己実現セミナーなどの講師なども信頼できない、信用ではなく信頼出来ないよね。

【木枯らしに抱かれて♪】https://www.uta-net.com/movie/1900/
 1986年、ALFEEの高見沢俊彦による楽曲。
【木枯らしに抱かれて THE ALFEE with 谷村 新司 2015.1.11地球劇場放送分】http://watchfreemusicpv.blog135.fc2.com/blog-entry-4212.html

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス5-4度。日の出6:37、日の入り17:12。
 昨日は寒すぎて風邪気味になった。朝からフラフラしていた。なのでSODは実は10本。夕方家に帰ってお風呂に入って薬も飲んで、体にエッセンシャルオイルを塗って寝る。こういう状況でも「消化によさそう」と言われる食べ物はイヤ。仮に吐いても普通の食事をする。おかゆやうどんなんて食べた気がしないから、熱いし柔らかいのなんてイヤ(笑)。昨日2月6日は風呂の日だったんだって。
 今朝は普通通りな感じ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月05日
【街に住居に公園に...今日の防犯対策に生かされる「城壁都市のDNA」 理にかなっている理由とは?】https://www.newsweekjapan.jp/komiya/2025/01/post-31.php
 洋の東西を問わず、町は壁で囲われていた。日本はそういう雰囲気がない。あるのはお城の壁くらい。今もわかりやすいのは皇居なんかね。でも普通の市民が暮らす町にはあまりない。縄文時代から日本は、壁というかそういうのが少ない。性善説が社会の前提だからか。

【なぜ休日が増えるのに多くの人は歓迎しないのか? 11年ぶりに「祝日法」が適用】https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c0df935fc73ad0b276e18278b44217b85a9890fb
 そんなの当たり前でしょう、学生の頃は「休みが増えて嬉しいなあ」となっただろうけどもね。土曜日も本当はみんな仕事していて欲しい、子供の頃は銀行も土曜日は3時までやっていた。休日が増えるのは不便になるってことだから。
 陰謀かどうかなんて知らないけども、「休日を多くして、娯楽(旅行など)に時間とお金を使わせて、ちゃんとしたことを考えることが出来ない日本人を増やそう」というどこかの何かだろうな。だからさ、仕事を選ぶ時も「休日がたくさんある、お給料の高い会社を探してしまう」くらいに、やばくなっているってこと。何をするか(仕事の内容)よりも、福利厚生条件で選んでしまう…。人間が劣化していくよね。

【なぜ冬は亡くなる人が増えるのか、実は謎だらけ なんと一年中気温が変わらないハワイでも】https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/012800049/
 寒いというだけではない理由があるのか。多くの動物は寒い冬は冬眠する、暖かい地域は別として。真冬の雪国でも他の季節と同じように生活しようとするサイクルなのが変じゃないかと思う。あれ、さっきの休日が増えるという話しと反比例するね。休日が増えて、冬眠してていいというのだと大歓迎なんじゃないかな。

【人工芝はなぜこわい? 国内最大級のマイクロプラ流出源】https://nishoren.net/tokushu/20820
 そもそもとして、野球場やサッカー場などはあまり要らない施設だと思うんですよね。あってもいいけども騒がない。同好の人だけがヒッソリと人知れず原っぱでやっていたらいいんじゃないのかなって思う。人工芝なんて必要ないしね。

【♪やしさに包まれて♪】https://www.uta-net.com/movie/96118/
1975年アルバム「ALICEⅣ(4)」より

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス5-4度。9時なのに0度」。日の出6:38、日の入り17:09。最初の予報では5度だったけども実際には4度止まり。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月02日
【古事記ってなに?ー眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
https://love-spo.com/zukai-premium-kojiki/prem-kojiki-001.html
☆古事記ってなに?
☆『古事記』は日本最古の歴史書
☆『古事記』基本データ
☆『古事記』の内容は「天皇家の神話」
☆日本古来の言葉を表す「和化漢文体(倭文体)」
☆『古事記』と『日本書紀』ここが違う
☆『古事記』成立時の天皇系譜
☆『古事記』と『日本書紀』の違い
☆古事記
☆日本書紀

 古事記や712年に成立した、古事記は国内向けで日本書紀は海外、この時代だから中華系の大国ってことだと思うけど、日本ってこんな歴史がある国というのを提示する目的だったみたい。
 戦後の教育からは削除されているから古事記なんて、そういう本があったらしいよねということしか知らない。大人になってからどういう内容だったのか?を調べてみたいと思った。脚色されている部分もあると思うけど大事なことが書かれていると思う。

【キラキラ系「直美」医師が急増中  技術力より「ホスト的スキル」がモノを言うワケ】https://dot.asahi.com/articles/-/248873?page=1
 医術より算術って言葉があるように、尊徳ではなく損得で考える人が多くなっているってことかと思う。ただ、接客業などではこういうスキルは大なり小なり必要かと思うけども、医者の話なんですよね。だからムニーとは違う方向に探求、探求というよりも金銭欲に溺れてしまうということだろうけど、そういう人が多いよねってことだと思います。ドクターという誰でも成れる資格や技術だから目立ってしますけども、本来やったほうがいい仕事ではなくてお金で選んでいるという意味ではたくさんある話しなのかと思います。

 よひとやむみなhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1365に「フィラデルフィア実験」というフレーズああったので、数年前にこれは何のことだろうと検索していました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%A8%88%E7%94%BBこういうまあ軍事的な計画が1956年にあったようなんです。
 そもそもフィラデルフィアってアメリカの地名なのねって知った。軍の実験がされてたってことは港町ということで。今回、このところアメリカでの航空機事故が続いていてニュースの中でフィラデルフィアが伝えられていた。そういうエネルギーの渦巻く地域だということなのか。

【雪の音♪】https://www.uta-net.com/movie/81939/
1976年アルバム「ALICEⅤ(5)」収録。このアルバムには今はもうだれも、遠くで汽笛を聞きながら、帰らざる日々も入っている。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

0-6度。7時過ぎに雪がチラついてきた。日の出6:41、日の入り17:06。小一時間で雨音になった。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月27日
 『働くのが怖い』
 出社拒否などではなくて、新卒ではなく社会人になってそれなりの人が「初めての会社に面接に行くのも、よくわからない人たちがいる空間にずっと過ごすのも怖い」ということだ。
 そもそもだけれど、ボクもそういうのは怖い。面接って「私はこういう能力があるので、月に何万円で雇ってください」と言いに行かないとならないよね。言い方を変えると厚顔無恥じゃないと出来ないよ(笑)。なのでボクは出来ない。
 ハーモニーライフで販売していたり…そうじゃなくても、何か自分が良いと思ったものだったら、「コレはこういうものなので、〇〇万円ですが買いませんか?」というほうがとてもラク、気楽である。

 それに募集業務に「簡単なデーター入力の仕事」とか書いてあっても、それは釣り案件のことが多いらしい。そうなのか?ちゃんとしたのもあると思うけどね。応募すると「あのデーター入力の募集は終わっていて、こういった仕事ならばご紹介できます」などとやられるそうなのだ。
 え?まるで手口が闇バイトと一緒じゃないのか。
 一般的なピッキング作業なんかでも、どんな人が上司でどんな人たちが働いているのかわからないよね。
 今はさ、魑魅魍魎だらけの世の中なんだから。

 なのでね、いつも言ってるように自分で切り開くしかないよね。仮になんとかいられるような職場だったとしても、何をやっている業務なんだかね。その仕事は地球文化にどんな影響をする内容なの?って考えた方がいいと思う。
 かと言って、いきなり100%変えるのは無理。なので100%中の1%でも変える決心をしないと永遠に変わらない。10年20年かけて5%とか10%変換していくしかないよね、これはムニーのことだから。
 何の話しだと思って読んでいたの?

 昨夜0時を回った頃、もう寝るよという時に心臓が痛くなった。写真はテレビ通販で買ったマッサージ器。そういえば昨日は…昼間にSODを食べ忘れていた。慌てて食べた、というより緊急事態だっったので五包を水で流し込んだ。あれからどれくらい、15分自動タイマーのマッサージ器を3-4回スイッチを入れたから一時間くらいか。
 知らない間に寝ていた。今朝は7時頃に目が覚めて、何の痛みもなくなっていた。
 三年前からこういうことはよくある、多分書くのは初めてじゃないのかな。

 仮に、あっという間に死んでしまえるのならばラクなのかと思う。こんな時に限らずですが、いろんな人やセポーさんたちに感謝する。自分個人としては死んだ方がラクかと真面目に思うんですが、両親から、そして時空から与えられた命なんだから、自分が本来やるべきことをやらないと死んでもいられない、と思ってる。

 最初に心臓で倒れたというのは2021年。家の100メートルくらいの歩道でうずくまって休んでいた時に、サイレンを鳴らしてない消防車が通って声をかけられた。「家はすぐそこなので休んでから帰ります」というと、「念のためなので救急車を呼びますからね」と言われて、連れて行ってもらった。そこから3週間くらい入院した。
 その顛末を足立さんに話すと、「(消防車が通りかかったのも)サポートだよね」と言われた。
 そうした諸々のことも、セポーさんやいろいろなサポートしてくれている人や存在のおかげなんです。

 30代の頃に、同じ年の友だちが「俺たちなんとか生きているのはSODのおかげだよね」と言われた。20何年か前なのでまったく実感もなく、なぜSODのおかげなんて言うんだろう?と不思議だった。彼は当時から心臓が弱かったようなのだ、スポーツもやっているような元気な人だったんだけどね。

【♪サライSarai (Live At National Theatre of Japan 2022)】https://www.youtube.com/watch?v=j8my7jX-oOI
 「この街で夢追うなら もう少し強く♪」
1991年シングル。アルバム「BASARA」にも収録。BASARAにはサライのソロバージョンも収録されている。歌のうまさだけで言えば加山雄三とのヂュエット版https://www.uta-net.com/movie/2152/よりいいかも知れない。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス5-7度。日の出6時47分、日の入り16時59分

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月26日
 もう肉はずっと食べてない。好きじゃないから食べたくないんです。何かに入っちゃっていた時は仕方なく食べるようにしているけど。
 特に焼き肉や牛丼のようなのは怖くて(おいしくなくて)食べたくない。
 この日は、なんとかもしかして食べられるかも知れないと思ってね。でも保険として最初に野菜を食べておこうと準備している(笑)。
 天ぷらは小麦粉だけだけど、パン粉はパンだから美味しい。そして卵とじになっているからちょっと甘いけども食べられた。
 学校給食の時に、得体知れないスープに変な肉が入っていたから、それから食べたくなくなった。ハンバーグなんかも肉の臭いがするからイヤなんだよね。ものすごくたくさんの香辛料でカバーしている料理だったら食べられるのかも知れない。
 ベイシアで299円のお弁当。もし焼き肉のようなのだったら、大量の薬味(どちらかと言えば薬味を食べるために肉を食べる)と一緒ならばいいのかも知れない。
 ラーメン屋の近くは、臭いが気持ち悪くてイヤだな。チャーシューが入っているのは脂身を避ければなんとかなりそうだけども、スープがダメだと思う。めんつゆにラーメンの麺ならば食べられるかな。でもわざわざ麺料理はそもそもイヤだった。

 このカツ丼も、常温で冷めているからよかったのかも知れない。ソバ屋などでカツ丼を頼んだら、熱々で出てくるでしょ。うんざりしてしまうかな。

【岩屋外相、中国人ビザ緩和「誤解ある」 自民内批判に反論】https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012401213&g=pol
 中国国籍に限らず相手は選べたほうがいい。世界各国でオーバーツーリズムは問題になってるよね。

【日本各地に生まれ続ける“ゴーストタウン”企業の撤退で人口激減、街が沈没 都内一等地でも起きる理由とは】
https://times.abema.tv/articles/-/10161119?page=1
 いつも書いてるようなことだけども、個人も自治体も会社に頼らないほうがいいに決まっている。ちょっと読んでみたら矢板市が一番最初に出ていた。栃木に来た頃からずっと思っていた、どうして自分で事業を始めようと思う人が少ないんだろうなって。

【食糧危機で発動?4月から施行「食料供給困難事態対策法」とは? 農業従事者「余力がない」「農業を知らない人が作った法律」】https://times.abema.tv/articles/-/10160974
 農業に興味あるなんて人も、むしろこういう問題などにちゃんと向き合うのがいいんじゃないかなと思う。

【日テレ社長が予見した「テレビは衰退産業」…この先、スポンサー離れはフジテレビだけじゃない!(城下尊之/芸能ジャーナリスト)】https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/366760/2
 中居君から派生している大きな膿の問題はどこまでいくんだろうね。 

【中世の「神】判」のウラ側には人間の介入…!?被告人が「ほとんど無罪」になる「熱湯試験」に隠された、驚きのカラクリとはhttps://gendai.media/articles/-/143055
【鶏に「斬首刑」、主犯は「干し草」…歴史上の“意味不明”な裁判から明らかになる「今後のあるべき罰」とは】https://gendai.media/articles/-/143056
 「法があるから罪を犯さない」という意識では限界があるよね。法がないと制御できないというのは未熟ということ。

【マンションの宅配ボックス、詐欺グループの受け渡し場所に…「管理人不在」「防犯カメラなし」リスト化か】https://www.yomiuri.co.jp/national/20250125-OYT1T50096/
 マンションも危険、安全なところなんてないのかな。

【「教育勅語」に最も熱心なのは「熊本県」だった…その「意外すぎる真実」】https://gendai.media/articles/-/142937
 古いことでも大事なことってあるよね。

【命を落とした遊女は着物も取られ投げ込み寺に……多くの遊女が感染したが当時は治療法がなかった恐るべき病】https://president.jp/articles/-/90522
 大沢たかおのドラマ「仁」でも題材になってたよね。

【強盗や詐欺に利用されている可能性も…!ウーバー配達員の間で「客の情報を売る闇バイト」が横行…その怖すぎる使い道】https://gendai.media/articles/-/145229
 神奈川のマンションにいる母親が「どこの誰かわかんない人に配達してもらうなんてイヤだ」と言ってた。宅配業者や昔ながらの出前ならば、安心できるけどね。

【乗り物の「バス趣味」が誕生する遥か昔……どんなテーマの文献にバスが登場していたのだろうか】https://bestcarweb.jp/busmagazine/1093126
 旅行などには興味ないけども、こういう成立ちのことは知りたい。

【〈結論:フツウのインドの食堂料理は日本人には食べられない!〉インド旅行は高くても一流の旅行会社のツアーに参加したほうがいい理由】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36418
 同じく、インドに行くなんて絶対にないと思うけども、文化の違いを垣間見たいと思う。

【古代ローマの頃から変わっていない戦争の性質 戦争は始めるのは簡単だが終えるのは困難】https://toyokeizai.net/articles/-/849272
 終着点を決めるのはなかなか大変。戦争もだろうけど日常のちょっとしたこともね。

【言語化は「うまい言葉を使えばいい」という大誤解 元裁判所書記官が教えるうまい情報整理の本質】https://toyokeizai.net/articles/-/853394
 言語にしないと伝わらないからね。

【「ベルばら」カフェで提供される“衝撃のメニュー”発表 「アイディアの勝利」「どうやって食べるの?」「かなり凝ってる」と反響】https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2501/25/news080.html#utm_source=infoseek&utm_medium=feed&utm_campaign=20250125-080&utm_term=nl&utm_content=rel1-00
 ベルサイユの薔薇に興味ないけども、フランス革命を題材にしているドラマをイメージしたメニューってどんなの?と覗いてみました。

【イスラエル、UNRWAにエルサレムからの退去要求 30日まで】https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012500266&g=int
 ロシアウクライナもですが、早くパレスチナイスラエルも平和が訪れるといいよね。

【「人手が全然足りない」この国は大丈夫なのか…意外と知らない「人口激減でこれから起きること」】
https://gendai.media/articles/-/144846
 ホントにやったらいい仕事はみんな避けちゃうからね。ムニーの問題、命がけでムニーを学ぶ人が少なくなっているということかと思います。

【【ロイヤルホスト】食べ応えバツグンの「絶品メニュー」3選!ホテルのランチみたいな豪華さなんです!《実食レビュー】】https://www.buzzfeed.com/jp/junkonakao/roiyalhost-hot-food-menu3
 護国寺に行った時にロイホに行けるかなあ?と思って見てみた。護国寺に行ってもきっとロイホには行けないかなあ(笑)。何年も前にロイホに行ったときに、エビのドリアだったかな、美味しかったよ。

【周りに「こじき」と言われても、おにぎり持参で「サンプル品の転売」を続ける「専業主婦」のひどい道徳観念】https://gendai.media/articles/-/145058https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2025/01/534114.php
 ヤフオクやフリマアプリがあるから、こういうの気軽にやれちゃうのが問題かと思うんです。

【あまりにも低い日本人の自己肯定感。原因は、ヨーロッパの教育現場にあって日本にはないもの】https://mainichigahakken.net/hobby/article/post-75711690.php
 みんなコンプレックスを持ってる。もちろんボクもある。自己肯定感は大事だけど自己顕示欲が強いのはダメだよね(別に誰のことというわけではないけど、想像してみると…笑)

【宗教と聖書で分かる、超大国アメリカがユダヤ国家イスラエルを偏愛する理由】https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86144
 私たち日本人はこの手の問題にあまりにも無知だよね。

【「日本の広告は脳みそが混乱する」アメリカ人が語った“母国との違い”に、知らなかった!】https://trilltrill.jp/articles/3941288
 なるほどね。

【シャッター、シャッター…商店街の衰退は他人事じゃない!? コンサルに振り回される“残念な再生"も】https://times.abema.tv/articles/-/10161083?page=1
 コレに限らず、コンサルタントのようなのはほぼ信頼出来ないね。信頼出来る人のエクサピーコのキャリアと段階と振動波はまったく違ってるからわかるでしょ。多くの人がムニーの学びを放棄しているのが問題なのでは?

【人間には「愚かな行為」をする自由がある…哲学者も認める「究極の権利」をどう考えるか】https://gendai.media/articles/-/145631
 バカは死んでも治らない、だから何回も何万回も人生を重ねる…一気に学ぶ人もいるかも知れないけどね。

【なぜ「注意書きの張り紙」を増やすと事故が増えるのか…意外と気づかない「シンプルな理由」】https://gendai.media/articles/-/145197
 コレはダチョウ倶楽部に訊いたらいいんじゃないかな?

【書評『観光消滅 観光立国の実像と虚像』“観光立国”という言葉が持つ威勢の良さとは裏腹の歪みを掘り下げ、この国の深部でおきている変容を観光の視点から分析】https://news.goo.ne.jp/picture/trend/postseven-2018551.html
 観光とか娯楽とかに興味があってしまうくらい…ってことじゃないかな。

【これが今の日本なのか? 70代が80代を詐欺で騙す 14歳の実行役も…背景に“若い人材”の枯渇?】https://times.abema.tv/articles/-/10161206
 世も末というか、ムニーの学びをしないからだよなあ。

【意外と知られていない…「仏教」はどういう宗教なのか】https://gendai.media/articles/-/145235
 仏教って大きく四種類になるんだね。元々はインドで生まれたけど日本では独自の進化を遂げているね。

【「お金にならないから、でやめるわけにはいかない」 屋久島町の問題を次々明らかにする『屋久島ポスト』 地域に根ざす“ハイパーローカルメディア”の可能性&意義は】https://times.abema.tv/articles/-/10161179?page=1
 メディアの役割とお金と。

【イスラーム国がシリアの新政権を脅迫:「シリアで民政国家を主唱する者は、ユダヤ人と十字軍の協力者」】https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3578840825ff6c2c782c71a3f63b1556a37b36f7
 世界中あちこちに火種があるね。

【「昔はよかった」との声多数だが…高度成長期の日本と現在の日本、比べてわかったこと(経済評論家が解説)】https://news.yahoo.co.jp/articles/ Berlin・91】https://trilltrill.jp/articles/3981756
 世界中こんな感じなんだろうね。

【「ていねいに」とか、「手間ひまかける」なんて言葉はない。食事作りに行き詰まったら、ドイツの合理的な食卓を思い出して!【日登美のタベコト in Berlin・91】 https://trilltrill.jp/articles/3981756
 世界中こんな感じなんだろうね。食事の準備とかはササッとね。

【中居・フジテレビ問題」に世界が注目 海外メディアが報じた「日本の芸能界の報い」とは】https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dot/nation/dot-248171
 中居君の問題はどこまで波紋が広がるんだろうね。

【美しい国ニッポン…トイレは世界で最も清潔なのにどうして空には電線が? 観光立国を目指すなら無電柱化はマストです Key’s note】https://news.yahoo.co.jp/articles/0c4ecef3d5d05796f5e6c86952d043b7e8b7e12f
 電線の地中化は良くないんだろうな。

【なぜ日本人は「白」が好きなのか? 新年によく見る伝統的な配色から、白の魅力を探る】https://trilltrill.jp/articles/3982217
 ガンダムも白ベースだしね。当初は子供向けロボットは大体は青。そもそもガンダムは子供向け番組には向いてないからね。ガンダムは試作機だからデモンストレーションカラー、軍用兵器に白ベースの配色は変だからね。

【地震回数 最大震度5弱を観測した福島県会津 地震活動が続く 日頃から備えを】https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2025/01/26/32264.html
 一番最初の揺れしかウチではわからないかった。


【階ーきざはし♪】 https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%9A%8E%E3%80%80%E8%B0%B7%E6%9D%91%E6%96%B0%E5%8F%B8&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=15182&aq=-1&oq=&at=&ai=195ca7e6-bcc6-4a93-b770-d23cfc5785e8
 1991年シングル。アルバム「BASARA」にも収録。BASARAにはサライのソロバージョンも収録されている。歌のうまさだけで言えば加山雄三とのヂュエット版よりいいかも知れない。

【階(きざはし)】https://www.kanjipedia.jp/kotoba/0006212500本殿の前に設けた石積み。きざはしという単語からも、歌が出来てしまう。https://www.uta-net.com/movie/1443/「夢を渡らせるための橋になる♪」
 書いて解説するまでもなく、夢とは願望のことではなく未来へのヴィジョンのことだね。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス1-8度。日の出6時47分、日の入り16時59分。冬至から一か月くらい、少し日照時間が延びてきた。光の国出身なので(笑)暗い時間が長いのは苦手なのでよかった。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月25日
【「砂が尽きる」と「文明が崩壊」する…「ケイ素」に依存した「現代文明」は文字通り「砂上の楼閣」という「衝撃の真実」!】https://gendai.media/articles/-/145400

1月24日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3322に、土がなくなっているというのは少し紹介しましたが、砂もなくなっているんです。公園の砂場にあるじゃん、鳥取にもスタバが何年か前に出来たじゃん(関係ない)、そもそも海岸に砂はたくさんあるじゃないかと。
 そうでもないんです。海岸もどんどんと浸食されている、だから砂は波に飲まれていってるでしょ?そういうレベルの話しじゃないですよね。地球で一番多い元素は酸素、ケイ素。あれ、どこかで聴いてた話しですよね。真の医療対談で話してますよね。https://harmonylife.ocnk.net/product/1352「かに座の惑星地球の…」ってせっかくDVD持っているのに、耳を素通りしちゃってたかな。
 ま、重要な元素のひとつだということですよね。
ーーー
 先日電話で「○○さんの(仕事での)映像を作ったりもろもろを見ていると、出来た映像などからも彼の怒りのエネルギーがとても感じる」と伺った。ボクも10年以上その彼のことは知っているんですが、外見というか表面的には無茶なタイプに見えない。むしろ「もっとちゃんとしろよ!」と思うような人なんです。
 なんというか、大学入学までに頑張って燃え尽きて、お給料をもらうために惰性で会社にいるようなタイプだと思っていました。もちろん今もそう確信しているのですが(笑)。
 でもそんな彼が携わった物事からそういうふうに(怒りのエネルギーがという意味)観じている人がいたんだ~。
 きっと上司から指示されて、自分でやりたくなくても生活のため、お給料をもらい続けるために、怒りを貯めていたということなのか。この一連はムニーの話しなんです。「ムニーの」って強調しなくても、ムニーのことかと思う内容は年中書いています。

 怒りがどうのって…「じゃあお前はどうなんだよ?」という皆さんの心の声が聞こえてきそうです。
 ボクは、思い切り外へも出してましたから(笑)、大体20代の頃はね。今は56歳という立派なオジサンになっているのでかなり立派です、そもそも二十歳を超えたら誰もがオジサンかオバサンなんですよね。もうすぐオジサンのトリプルです。

 代官山のYOYOでは、自分より年上の先輩の働きぶりが足りないと感じたら、というか本気でやってないと思ったら、人体に危害を加えないレベルで爆発していました。木製のドアを壊したり、1メートル以上のガラス板を相手の足下に叩き付けたり、故意ですが相手の顔近くで手を振ったら爪の先が目に入ってしまったこともありました。(後で知ったけど、相手の親が会社にクレームを言ってきた。でも愛さんは「あなたの娘にもそういう振動波があるんです」と突っぱねてくれていた。どうあれ大事には至らなかったけど、悪いのはボクです)
 かなりひどいでしょ?
 なので、隠れ怒りなんてものではありません。もう時空を歪めまくっていました。
 会社に所属しているんだったら、業務を邁進するのが当たり前だと思っていましたので。だから昨今のタイパだのコスパだの言ってる奴が当時一緒に働いていたら、大変なことになってます!
 生活をするためにお金が必要で、みんな何らか働いているのは当然と思いますが、「お給料をもらうためだけにイヤイヤ働いている」なんて人は容赦しませんでした。
 今は…もう立派なので、心の中で「こいつはショーもねえな」と思っても、エゴの現実文化の地球なので、そういう人…人というか何かがいても仕方ないよね。そこから学ぶしかないかと思っています。

 YOYOで働いていたのは約6年。あそこに暮らしていたのは二年間。たったそれしか在籍してませんでしたが、その後の会ったことにないスタッフからも「伝説のスタッフ」と言われていた…らしい(笑)。
 こんなボクを雇っていた、何か問題があっても擁護して、忍耐してくれていた愛洋子さんには感謝ばかりです。
 でも、そんな本気度を認めていてくれたから、お互い信頼していたのかと思います。その時は思えないんですけどね。

 …そんで、○○さんのこと。生活のためとかにお給料をもらい続けるのが90%以上だったのかと思います。相容れないのは仕方ありません。そんな人もその人の段階で学んでいるということかと思います。
 正しい間違っているのはない。でもどう生きるのかは本人次第かと思う。いや、生きるのか生存しているだけで死なないようにしているだけのことか、ですね。

 勘違いしないで欲しいのは、「生活のために働いている」のがダメって言ってるのではありません。ただ、「趣味にお金を使いたいから働いている」というのは共感出来ません。 それこそ、https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3135 Mさん「うちの近くでも朝からパチンコ屋に並んでるよ、ああいう奴らが闇バイトやっちゃうんだよな」というのと同じ意味で仕事しているだけかと思ってしまう。
 もちろん楽しみは少しあっていいんですよ、ボクだってありますからね。

 こんなふうに書いていると体育会系なのかな?と思われてしまうけども、まったく反対です。先輩・後輩のような世界は大嫌いです。上の立場になったら威張っちゃダメだろうって思っていますから、昔も今も。
 ただ、ウルトラマンたちの師弟関係は学ぶべきことがたくさんありるか思っています。また、地球人側としてウルトラマンダイナでヒビキ隊長はアスカ(つるの剛士)をよく怒っていた、ドラマの構成上ね。
 父親からも怒られたことはない、叱られることはたくさんあった。なので目下(年下とか)には怒らないようにしている…つもりです。
 人生というか、人間としての師のような考え方は大切かと思っています。

【砂の道♪】https://www.uta-net.com/movie/2746/
 1975年ソロ二枚目のアルバム「海猫」収録。初めて聴いた高校の頃はあまりにも忍耐がテーマかと思うくらいな歌。歌詞をかみしめてみると、エクサピーコからエクサピーコに受け継がれる役割のことを示唆しているのかも知れない。
 あまり知らない人がイメージしている谷村新司ってこんな感じなんだろうか?

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

1-8度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月19日
【養老孟司「日本が身の丈に合う大きさになる期間だったのかもしれない」 “失われた30年”が醸成された真の理由】https://shueisha.online/articles/-/252836
 「江戸時代に日本にやってきた外国人が、日本人の印象としてみんなニコニコしていると書いています。大して成長しておらず、また豊かでもないのに、です。」という…、経済成長をし続ける社会とは、ヤバいだろうな。かと言って、本質を追究することは大切です。本来の方向へ回転させても行かないとならないね。

【ヒトメタニューモは「ただのかぜ」か 専門家に聞く「感染増加」と「重症化」を警戒すべき3つの理由】https://dot.asahi.com/articles/-/247350?page=1
 ただの風邪か?という説もあるらしい。そこはどうでもいい。常々思っていることなんだけども、緊急事態宣言時のほうが社会はいいだろうということ。もちろん、感染はヤバいだろうし、それによって飲食店などは景気が悪くなって困る人もいる。もちろん医療関係の人たちはホントにすごいと思いました。
 でも今のようなインバウンドでの観光公害や誰もが自我と欲の方向に活動を活性化するような状況はとてもよくないって思う。政府によって強制的にロックアウトされるのは行き過ぎとしても、一人一人は「不要不急なことはしない」というほうがいいうよね。
 元気だったり自由だと、本当にしたほうが良いことはあまりしないけども「やらないほうが良いことは積極的にやってしまう」のがエゴ社会の私たち人間だからね。

【儚きは♪】https://www.uta-net.com/movie/112786/
1985年シングル「愛の誓い -Give it all today-」B面
 儚いという文字など信じない♪

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス5-8度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月16日
【【ひろゆきvs斎藤幸平】絶対NG!リベラルの真の敵は誰?【東京大学准教授・マルクス主義者】】https://www.youtube.com/watch?v=gpoohY5z6MI
【【ひろゆきvs斎藤幸平②】共演NGの2人…リベラルの本質とは?【リハックマ感動】】https://www.youtube.com/watch?v=VTG4_sQ-QvM
 考えさせられる。テレ東の名物プロデューサーだった高橋広樹さんの番組。斎藤幸平によると「橋下 徹・ホリエモン・ひろゆきの三人は共演NGだけど」と、初のひろゆき対談。

 時々、ブルシットジョブの話題も提供していますが、この数年そうだったけどもつい最近「これはしないほうが良い業務だよね」と言うことが改めて明確になった。
 タイパ・コスパ(タイムパフォーマンスとコストパフォーマンス)だけを重視してしまうのは如何なもんだけども、あまりにも無駄なことはやらないほうがいい。
 30年位前に、ある専門店がレジのそばにあまり関係ないちょっとしたガムのようなお菓子をワンカートン仕入れて売っていた。そのお店からしたら売れても売れなくても良い商品。半年の時間かけてやっっと在庫がなくなった頃にお客さんから「あのお菓子はもうないの?」と訊かれて、店主は再び仕入れてしまった。
 今度は売り切れるまでに一年くらいかかった。
 一見、お客様ファーストのお店に思えますよね。でも本来の専門のものを求める顧客が多いはず、そちらをちゃんとやるのが大切かと思います。
 これは、やらなくていい仕事。こういうどうでも良いことにエネルギー(時間やお金や意識)をかけることよりも、本来の仕事に集中したほうがいいですよね。

 ほら、ずっと前の例え話です。でも今もそういうことがたくさん行われています。
 社員やアルバイトの人は、上司から言われたことをしていたらお給料がもらえてしまう。なのでそういう問題意識を持ちにくいですね。だって余計なことをしていても自分にとっては痛くも痒くもないんだからね。
 まだ会社の体力がある時はいいにしても、今の時代そういうわけにはいきません。
 ハーモニーライフでも20年くらい前に、醤油や味噌などの自然食品を扱ったこともあります。でも自然食品を買ってくれる人は、FALF製品にはあまり興味を持たないというのがわかった。なので煩雑になるだけの業務だと判断してスパッとやめました。なのでそれ以降は一つ二つの製品以外はみんなFALFです。冬の季節のサンラメラはFALFとは言えないかも知れないので、ほぼFALFのみを扱うことにしました。

 そして…困ったちゃんなのは、本来やったほうが良いことを自分の顕在意識がやりたくない(なので自我が多い)から、どうでも良いことをやって忙しくしている。忙しいフリ、仕事をしているよというポーズが出来たら、会社内でも世間的にも体裁を整えられると思ってしまっていることが多いみたいですね。

 写真は左手で測定した酸素濃度。右手の指だとマックス数値の99%になるけども、左手は先月の手術でまだ腫れている、なので血流も良くないんだろうな。https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3175

 明日は阪神淡路大震災から30年なんですね。逗子に住んでいた時ですが、前日に会っていた方が新幹線で通過していた。その人は無事でしたが報道を知ってびっくりした。災害はない方がいい。でもメッセージなんだろな。

【夢のその先へ♪Yumeno Sonosaki (Live At National Theatre of Japan 2022)】https://www.youtube.com/watch?v=1UZfE-Ty260
 2023年発売ライブアルバム「夢のその先へ」(2022年の収録)収録の歌。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-5度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 10 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス