ホーム日々のこと(日記)エネルギー・環境
エネルギー・環境
日々のこと(日記):211
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次のページ»
2020年03月21日
 カベカベの実。壁を作る悪魔の実の能力者。バトル・ロメオのようなバリバリの実(バリアを作る能力)のような使い勝手がいいというわけではないけど、自分と人の間 に壁を作る。ちょっとザルのようなのでまったく無敵ではない(笑)んです。
 七武会のゲッコー・モリア(カゲカゲの実)のように、影や影を忍ばせた他者を操り闘うような、真正面からではない戦い方をする心理戦のような能力なので、ムチャムチャの実のボクののような人間にとってはやっかいなタイプだなあ。
 さらに、第三者同士の間にも壁を形成されてしまう。でもね、基本的にザルのような壁なので(笑)。

 そんなんで、今月に入って、義理の母が我が家にやって来た。詳細は言えないけど、色々なことがあった。少しだけ複雑(シンプル)ですが、七年前に義理父は再婚したのですが、なんと言ってもカベカベの能力者なので、…そういうことです。
 年末くらいから義理母と関われるようになって(この七年間はなんなんだろう?)、カベの能力がザルだなあというのを実感したわけなんですけどね。

 数年前に友だちから『家族が増えるって嬉しいことだよ』と言われてて、その時はよくわからなかった。というか…結婚したり、子どもが生まれたり(子どもが結婚したり、孫ということもあるよね)ということなのか、とぼんやり思っていましたが、本来ならば七年前に家族が増えていたのですが、特に今年に入って、三月に入ってから、そのことを実感してます。
 まさかね、『お母さん』が増えるとは…自分たちが結婚した後も予想してなかった。さらに、その義理母のお母さん(だからおばあちゃん)も出来た。
 15年前に結婚しましたが、家内は一人っ子だし、その両親はずっと前に離婚してる。だから、昴が生まれるという以外は、配偶者の他に近い家族が出来るというのは、想像してなかったわけですよね。
 しかも、カベカベの実(笑)の家系だったから。人生は面白いですね。
 
 世界も日本も激動。ボクの周囲もボク自身も色々とありすぎます。でも。今『自分の周りには何も困ったことがないよ』という人こそ、本当の意味では危険なんだろうなあと思います。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年02月28日
 半熟とかじゃない、充分火の通った玉子焼き(目玉焼きも)が好きなんですが、玉子を摂ることを自粛していました…。今朝、久しぶりに奥様に玉子焼きをリクエストして作ってもらった。
 売っているのとかじゃなくて、奥さんが作る玉子焼きは美味しい。
 よく、『半熟の黄身の部分にしょうゆをかけて…』というのが好みの人がいるでしょう、ボクはしっかり焼いてあるほうが好きなんですよね。目玉焼きも、後半に蒸すというよりも、端のほうがパリパリになっているほうが美味しいよなあ、って思うんです。
 洋風にオムライスなどは半熟は美味しいよね。

 来週月曜日から、小中高校がお休み。非正規の人は仕事にいけない(日当がなくなる)。ボクも非正規みたいな…非正規よりも大変でしょう!きっと(それはいつでものこと)。
 昴も、3月2日から四月の春休み終了までお休み。全国的にそうなんですよね。
 ベーシックインカムが必要なんじゃないかなあ。もちろん、不調和なことで経済を回転させないということも必要だけど。
 ベーシックインカムがあれば、やらないほうがいい仕事や業種は、淘汰されると思うんですよね。お金を得るためだけに働いているという人もいるでしょう?そのお金でさらに自我と欲を増幅してしまう。悪循環ですね~。
 ベーシックインカムがあったら、自分がどんな仕事をしたらいいか?を真剣にみんなが取り組めると思いますよね。何の事が分からないヒトは、検索してみるといいですよ。
 
日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年02月17日
 今さらなんだけど、炭酸水が好きだということがわかりました。あ、サイダーとかではなくてね。
 子どもの頃は、昭和50年代に小学生が炭酸水の存在を知るわけがなく、たまにサイダーなどを買ってもらって飲んでいました。でも缶ジュース一本は甘すぎて多いんですよね。
 あの頃は、自販機に炭酸水なんてなかったから、知る由もありません。

 94年頃に、浄水器を通した水や、ペットボトルなどに入っている水は危険ということを知って、そのなかでも逆浸透膜浄水システムは危険度が高いもののひとつだということで、ある飲料メーカーに『どういうお水を使っているのか?』を確認したことがあります。
 その有名なメーカーは『工場の地域の地下水を世界でもトップクラスと云われる逆浸透フィルターを通して使っています』という返答だった。以来、あまりそのメーカーのものは飲まないように気を付けることにしました。
 まあ、もともと水道水が一番おいしいと思う(外出時に仕方なくミネラルウォーターを飲むと、味気ないなあと感じてしまっていた)人間でしたので…外出していて、どうしてものどが渇いてしまった、などの時以外は、わざわざ自販機やコンビニで飲み物を買うという発想があまりありませんでした。

 今回、炭酸水。販売されている炭酸水には、➀他の飲料と同じような水に炭酸ガスを入れているもの ⓶どこどこの天然水という水に炭酸ガスを入れているもの ③天然で炭酸ガスの入ったもの(ペリエとか)の三種類になる。③はコストがそりゃ高いよね…。
 なんとなく、いいなあと思っている銘柄の炭酸水について、メーカーに電話で確認しました。なんらかのろ過をしているのは仕方ないにしても、逆浸透膜やアルカリイオン水にしていないか?ということをです。確認の結果、それはなかった。よかった。
 当然というか、『FALFになっている』なんてことを期待するのではなくて、最悪ではない…だろうかなあという感じのこと。だってボトリングされた水なんだからね。水道のように流れている水よりはダメでしょう。

 でもさ、炭酸ガスをどういうふうに加えるのかは、なんともわかりませんが、相当な圧力だから良くはないんだろうなあ。そういう意味では、③の天然の炭酸水の湧いているものをボトリングしたのがいいんだろうなあ。

 もしかすると、過去の人生で炭酸の井戸や和がある地域に住んでいたのかも知れない。あの、シュワシュワするのど越しが堪らない。うーん、昔からビールは苦くて不味い…一口目は炭酸の爽快感と冷たさで飲めるんですけどね。

 井戸や泉から湧いているといいなあ。ちょっと夢のようなことだけどね。

 http://harmonylife.ocnk.net/product/1251
 エノレコンなどで調整して飲むといいですね。被せるのは、『IntuitionARUTスカーフhttp://harmonylife.ocnk.net/product-list/225』だったら、直観で選んでいいかと思います。
  
日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年02月16日
 6億3134万年前の第一次第七期移住に、オリオン座のα星(ベテルギウス)と、δ、ε、ζ星(三つ星)からの移住、その後も何度も地球に移住されていますよね。最後の移住は一万年前のアフリカ中部のスーダン地域(オリオン座から)にです。
 なので、地球人にとって、遺伝子的にも、エクサピーコ的にもとても縁のある星座系ですよね。

https://www.technologyreview.jp/s/179481/a-star-called-betelgeuse-might-be-ready-to-explode-into-a-giant-supernova/
 そのオリオン座ベテルギウスが去年から減光しているというニュースです。
 縁ある人は、影響(どんなかわかりませんが)を受けやすいんでしょうね…。日本人の遺伝子にはあまり関与してないんだと思いますが、エクサピーコの出身の人はいるのかも知れませんよね。これはいかに、なんともですね。

http://harmonylife.ocnk.net/product/772 真地球の歴史

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年02月02日
 マッチポンプ。
 一度また耳にしたことない人もいるのかなぁ。
 うまく例えられたらいいけど。
 毒ガスを撒いている人が、「このマスクを使ったら安全ですよ」と、マスクを売るようなこと。マスクじゃなくて、薬でまたなんでもいい。
 ある意味では、「タバコはダメだよ」と謳いながら、販売しているようなものもいうのかな。
 
 電気が足りない、安全だから、と、50年くらい前に各地に原子力発電所をつくった。
 そして、廃炉費用がかかる、事故による保証金が必要だ、、、なんか、マッチポンプ商法ですね。
 こういうのが、他にもたくさんある。
 日本の場合、水道水でいいのに、ボトリングされた水を買う、浄水器を使ってしまう、、!など。
 エノレコンhttp://harmonylife.ocnk.net/product/1232 の力を借りるのがいい。でも、顕在意識であれこれ考えてしまう。自分のことばかり、、、。

 ホントは要らない物事を、さも良さそうに
心地よい言葉で巧みに騙す。経済優先社会って恐ろしいですね。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2019年12月04日
 昨日から地震が多い。とはいっても10秒くらいなんですけど。
 地震速報を見た母親が電話をくれました。『ああ平気だよ』
 活断層って、マイナーなエクサピーコが集まっているトコロだから、地震予知って難しいんですよね。
 日本列島は火山帯だから、地震が多いですね。地球の上に住んでいる、住ませてもらっているということなのに、我が物顔で好き放題していますからね。
 
 アフガニスタンで中村哲医師が亡くなった。銃撃されて、命は取り留めたんだけど、病院で亡くなったそうなんです。立派な方。第三国で地域の医療に貢献していた人ですよね。
 役割が大きく、きっと進化した人だと思うんです。だからこそ…なのか、壮絶なことが起こるのかな。成長したら暢気に幸せ(だから欲望を満喫という意味)なんてことはまったくないと思います。

 アナタも危ない?大丈夫です。そんなことはないから、存分に自我と欲を減らしていきましょう。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
2019年12月04日
 グレタ・トゥーンベリさんがポルトガルに到着しました。
 国連の環境会議「COP25」に参加するためヨットで大西洋を横断…。
 彼女は若いのに凄いなあ。今回マドリードに会場が変更されたのも、グレタさんへの妨害なんじゃないかな。それにも手助けしてくれる人(オーストラリア人のヨット)が出て、飛行機を使わないで、帆船でアメリカからヨーロッパに移動するなんて。

 ところで、日本の若い人の読解力が世界15位に落ちているそうだ。スマホなどの使用で字を書く機会が少ないんだろうなあ。ボク自身も、あて名書きとか…そのくらいに日常はなっています。
 最近はわかりませんが、息子は漢字が苦手で、小学生の時の漢字練習の宿題で、なぞの漢字を創造していた。読解力、これは伝える力にも関係があるんだと思います。わかりにくい文章、結論がなかなか出てこないような…ほら、国会の答弁なんかでもわざわざ時間を潰すような、無駄なやりとりというか、キチンと核心を言わないでしょ?あれは酷いですよね。そういうハンデは日本では多いんじゃないかな。
 
日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
2019年12月02日
 夜7時半からのNHKの首都直下地震を見ています。
 今朝、こういう番組が放送するみたいなの、と連絡をいただきました。
 明日から木曜日までは、夜の10時に続きがあります。

 結構リアルに、『本日4時に首都直下でマグニチュード7の地震があったという想定でのドラマ』
 まだ始まって少しなのですが、2016年の映画、シン・ゴジラのよう。舞台はテレビ局。キャスターが主人公なのか。
 間に合う人は見るといいかも知れません。

 街中で(テレビの中では渋谷)パニックになると、群衆が雪崩になって犠牲者が出てしまうと言う。6年前に東日本震災では、たくさんの帰宅困難者が発生し、交通機関がマヒした。でも幸いなことに東京で停電はなかった。もし真っ暗になったら…火災の前に人間雪崩が起こると趣味レーションしていた。
 番組は8時45分に終わったけど、続いたニュース番組(これはフィクションでない)で、気候変動、台風19号により被害について放送していた。

 グレタ・トゥーンベリ さんのことを、ロシアのプーチン大統領は批判したり、二酸化炭素排出の上位が、中国、アメリカ、インド、ロシア、日本…。そして2050年までに排出をゼロにしようというパリ競艇からアメリカが離脱したと。他の国も前向きではないという。
 でもさ、二酸化炭素は確かにそうだけど、だからと言って原子力発電を推進されても困るよね。
 結局、必要最小限にシフトしていくしかないんだろうなあ。
 かと言って、地方は…うちの地方だけど、車がないと生活が出来ない。秋田市で無人運転の7人乗りのタクシーだかバスの循環運転テストが始まったとか。公共交通機関が必要なんだよね。
 でも、電気が使えなくなったら、寒いよなァ…コタツにぬくぬくと入って、パソコンを使っているというだけでも電気にあやかっている。

 対策ではなくて、こういうメッセージを受けないような…簡単に言えば、お詫びの気持ちを持つような、そういう構成はテレビなんかだと難しいんだろうか。

 グレタさんは無事にスペインに着いたんだろうか?

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
2019年11月03日
冷蔵庫 10年
電子レンジ(オーブンレンジ)10年
炊飯器 7-8年
電気ポット 5年
トースター 5-6年
IH調理器 7-8年

 …が寿命だと。ビックリ。冷蔵庫や電子レンジ、IH調理器なんて高いから、一生もの(おおげさだね)と思っていた。
 ブルーレイやDVDプレーヤーは、寿命や新しい機能が追加されるから仕方ないと思うけど、うーん。
 うちは、冷蔵庫を去年新しくしました。やはり10年ほどで使えなくなった。詰め込み過ぎだと思っていたんだけどね。
 電子レンジやIHは使わないからないからどうでもいいけど。
 炊飯器は2000年頃に5000円くらいで買ったのが現役だよ。
 でもカフで炊く方が美味しい。うちの奥様は炊飯器で炊くんだけどね。
 トースターも、15年だ。別に焼ければいいんだし、単純な構造だよね。妙に機能が付いているのは高額で壊れやすいのかなあ。

 趣味とか好きなものだったら、買いたくなっちゃうけどさ。家電って生活用品だからね。高くなく、長く活躍してくれるといいよね。

 子どもの頃は、機械が壊れると電気屋さんが修理に来てくれた。今はそのほうがコストがかかる。変な世の中だよね。わざと壊れやすく(ライフサイクルが短く)作っているんじゃないだろうか。

 換気の問題や、家の中にパソコンなどの精密機器があるからダメなんだけど、囲炉裏や火鉢での調理になったらいいよね。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
2019年10月30日
グレタ・エルンマン・トゥーンベリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AA

スウェーデン の環境活動家の16歳の少女。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-00000015-jij_afp-sctch
環境賞の受賞を却下と、ニュースにでていた。
国連でのトランプさんを睨みつけたなど、書かれていたので、写真を検索してみました。
行動がカッコイイですね。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
2019年10月27日
 この秋の台風15号と19号、千葉県をはじめ広い範囲で河川の氾濫による浸水被害が出ています。去年は広島とか西日本でそうでしたよね。地震もこの10年ほどで記憶にあるだけで東日本震災、熊本震災、北海道…少し前ですが、新潟県でもありましたよね。

 そもそも、東京も大阪も海でしょ。ということは津波とかに弱いわけですよね。大阪は元々は小坂…大坂…大阪というふうに、地名をカッコよくしていこうということで、坂じゃなくて『阪』に、東京も江戸だから、『江』というのは港とか海が近いという地域なわけですよね。
 関東平野は谷の地形に砂(そんな砂場なわけないけど)が埋まって、平らになっている【平野】なんですよね。だから北は宇都宮あたりまでが関東平野。矢板市の南のあたりから少し坂になっていって、関東平野ではないってことになっています。(宇都宮が標高100メートル、矢板が200メートルくらい)(大阪や名古屋も低地)
 その砂の堆積した地面に杭を打って…でも岩盤層にまで届いていない(のがほとんど)高層マンションなどが所狭しと並んでいるのが東京。東京だけではなく、大阪もどこも似たようなもんだろうなって思うんです。

 内陸に行っても、河川の側は今回のことも考えたら、わかりますよね。山だからといっっても、土砂災害なんかもありますよね。
 去年の北海道のところなんて、窪んだ谷間の土地を埋めて、平らにしたトコロだって話しじゃないですか。
 関西のことはよくわかりませんが、梅田なんて地名は、『埋めた』という意味だからね。昔の土地の名前ってそういう警告の言葉が入っている。だから『うめた』と言われる場所でも、普段生活をする家ではなくて、田んぼや畑であったら、地割れなんかがあっても人的被害は少ないですよね。

 海岸線も、この数千年のなかでも変わっていっているけど、よく言われるのは『神社の側は長い歴史のなかで安全だったところ』だと言いますね。ただ、東日本震災の津波で飲み込まれたところもあるから、絶体とは言えません。
 それでも、数百年~数千年はあった建物(建て替えはしていても)ですよね。
その上で、人が住めるトコロと住んじゃいけないトコロを明確にしたほうがいいと思うんです。今の社会で便利なトコロって…昔海運が盛んだった時代から栄えた港ですよね、そういうトコロはそういうことってわけです。

 でも、1億2000万人の人が自分の好き勝手なトコロに暮らすと、大変です。インフラの問題がね。
だから、スマートシティ、コンパクトシティ。計画的な街づくりをしたほうがいいかなあ。だって…例えば神奈川の葉山町は最初に水道が埋設されたところ。そういうふうに水道・ガス・電気などのインフラだって老朽化するでしょう。仙台市は予算がないから老朽化した水道を新しくすることが難しいってなんか出ていたなあ。
 テレビの『ポツンと一軒家』って…どんな人がどんな暮らしをしているのかって、面白いですが、水道とガスはともかく、家があったら電力会社は電気を供給しないとならないですよね。山の中の一軒のためにきっとものすごいコストがかかっているに違うないです。そこに住んでいる人を責めているわけではないんですよ。そういうことで、そのコストが電気代に反映されているわけですよね。

 台風15号のもたらした停電も、千葉の何部地域のそういう木の茂ったところを高圧線や電線で電気を供給しているトコロだから、復旧に時間がかかった。なんともわかりませんが、電気工事だけじゃなくて、林業の技術も必要だったんだと思うんです。
 ボクは、住む場所を選べない…そんな金銭的余裕なんてどこにもないので、ありがたくというか、自分で選んだわけではないのですが、栃木の寂れた町(笑)に住んでいます。住慣れてしまえばいいのですが、駅まで20分くらいで、一応暮らしに困るようなことはない(店がないとか)はないけど、娯楽的な場所がない。
 宇都宮から30分ですが、終電が早いので、東京を8時半くらいに出ないと、帰れない。もう少し遅くまで電車があるといいなと思うんですけどね。そこさえ名何とかなればいいんだけどなあ。

 人よりもいい暮らしをしたい。そのためにお金が必要。仕事は都会にある(田舎には仕事があまりない)。という観点から、東京や大阪などに人口が集中してしまう。
 だからと言って、郊外だったらいいのか?千葉や茨城、長野、福島、栃木など…今回の台風15号(19号もか)でも河川の近くなどは大変でしたよね。
 まさかの大田区や川崎といった地域でも冠水したわけだし。

 ボクは地図を見るのが好きだから(詳しくはない)、関東平野でも埼玉県東部のあたりって標高が低いですよね。そこでお米を作っている人がいて、台風の後に『大丈夫?』って電話したんです。田んぼが広くあるということは平ってことだから、地形を見ると川に囲まれている。でも全然大丈夫だったということでした。春日部の地下に巨大な水を溜めておく設備があるけど、それを使うまでもなかったそうです。
 あんまり怖がっても仕方ありませんが、冠水して床上浸水で水が迫ってくるのは怖いなあ。土砂崩れも怖いけど。
 水道・ガス・電気が使えて当たり前。スーパーから食品がなくなる。非日常ですね。
 この日常というのは、とても恵まれている。
 何のために生きているのかを、もう一度考えたいですね。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
2019年10月13日
 朝になって、テレビをつけると各地で凄いことになっている。
 幸いにもウチは何事もなく、多分近所も大雨の後くらいなんだと思うんですが。
 そういう中で、出来ることをやるしかないかなあ。資料を作ったり、メールを送ったり。

 でも、被害に遭った人にももしかしたら届くかも知れない。不謹慎うんぬんと言われることもあるかも知れない。でもね、やれることをやるしかないので。KSさんの体験談が完成するのを待ってます。ほぼ一週間前に出来ているんだけどね。すごく良かった。でも修正したいんだって。

 振動波レベルで『自分がいるから大丈夫』と思えるような…現実的な対処とは別として、そんなふうに思えるようになるのが大切かなあ。もちろん過信したり驕ったりではなくね。
 『自分を安全、安心したい』ということ以上に、自分(たち)のことを反省して、水や空気もそうだけど、環境をFALF化するような意識と行動を。『自分に都合よくするために調和しよう』ではないんですよ。

 テレビじゃないけど、矢板市でも二か所が土砂崩れで通行止めとなっているみたい。今日はスーパーとか営業しているかな?と市役所のサイトを見たら書いてあった。
 スーパーDは、昨日も19時まで営業、今日は9時から開店って。なんか頑張るなあ…。外の様子を見に行きたい気持ちもあるけど、風もあるしね。家にいたほうがいいのかな、それともパトロールに行ったほうがいいのかな?
 今、窓は開けているけど、風の音があるね。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
2019年10月12日
 これ面白いよ。標高を調べられる地図http://maps.gsi.go.jp/#5/35.432746/137.156397/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

 便利なところは軒並み低いよね。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
2019年09月29日
https://gendai.media/articles/-/67427にあった『大停電の千葉で私を襲った、老親世代との「想像を絶するトラブル」』という記事。

 日本各地、自然災害に襲われていて、千葉の台風15号の被害も相当なんだろうな。ニュース報道とは違った視点での、ニュース8ページにも渡る記事です。
 この中で、館山市でたまたま停電にはなってない家のようですが、高齢のお父さんが『もうすぐ相撲が始まるのにテレビの映りが悪い。電気屋を呼べ』など言われたり…本人は千葉全体が未曾有の状況になっているのに!と父親に憤慨する気持ちが表れていて…コミュニケーションの重要さを感じさせてもらえます。

 先週、電話で千葉市の方から、エグホスの注文がありました。そして…千葉の停電は大変だったんじゃないですか?と訊くと、たまたま彼女のマンションは停電や断水はほとんどなかったそうなんです。
 ですが、…固定電話から我が家の固定電話に連絡があったのですが、『ちょっと折り返ししますね』と、数分後に携帯から千葉の方の固定電話にコールするのですが、まったく出ないんです。
 時間を変えてかけ直してもダメなんです。
 仕方なく…というか、もう一度電話を頂いた時に、『何度も電話したんですけど…』と話しました。
 でも、気になったので、『ご自身の携帯で自宅に電話してみてください』と提案しました。

 そして、数分後にまた会話を始めると『自宅から電話することは出来るけど、受けることが出来なくなってた』停電の影響だと思うのですが。
 電話会社に確認するということでした。

 そんな後、話していて…『千葉県はその地域ですべてが回るようになっているんです。農業・畜産・漁業・工業などひとつの国のように揃っているんですよ』と、教えてもらいました。
 平時は、とても便利というかいいんですね。

 でもさ、千葉だけではないですが、あっちこっち大変な時期に『自粛うんぬん』ということは必要ないと思うんですが、自我と欲を満たすことをしきりにやってしまうのはどうかなって思いますよね。

 地震にしても、台風なども地域のエネルギー調整かと思います。
 ボクの友人は東京に近い千葉の人は、当日停電になっているのに、冷蔵庫が止まったしまうからビールを飲んだ(笑)と…まあ、キモが座っているというか、なんですけどね(笑)。

 記事は読んでみるといいかなって思います。
 もちろん、北海道や熊本の地震。西日本各地の豪雨など…他にもたくさん災害があるわけですけどね。豪雨や地震でも、こんなに長い期間停電になっていたことってないですよね。

 明日から、申し込んで頂いた方で、条件を満たしている方たちには配信が始まります。どうなるんですかねえ…そんな大げさなものではありませんが、ひとつの社会実験…実行かと思っています。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
2019年09月24日
 ニュースからの引用~
 小泉進次郎環境相が国連気候行動サミットに出席したが、米国ニューヨークでステーキ店に入店したことが話題になっている。気候変動対策を議論する会議に出席する環境大臣が「ステーキを食べる」ことが非難を浴びたが、その理由は主に3つある。

 まあね、日本の感覚は緩いからね。適度ならともかく…立場のある人や、今回は国連の環境の会議に行ったわけでしょう。そりゃ、言われちゃうね。

 言われなかったら、何をしてもいいってわけではないけどね。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
2019年09月24日
 朝は晴れているのかなあ。でも午後には雨という予報なので、今日は家にいて大人しくしているべきなのか。
 発送準備もしないとならないし、そうすると午後になってしまう。
 雨の予定が微妙な時間帯だなあ。気温的にはいい季節なんですけどね。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
2019年09月10日
 日本列島に台風や豪雨による災害が各地で起こっています。昨年の北海道の地震でもブラックアウトになるなど…どんな住居だったら、安心があるのかを考えたいと思います。

 地震や洪水、津波などの地形が変わってしまうことだと、もうどうにならないのですけど、電気やガス・水道などのライフラインについて考えたいと思います。

 電気。とても便利ですね、毎日あるのが普通になってしますよねえ。もし電気がなかったら…自家発電をしたらいいとかそういうことではなくって、最小限は太陽光や何かで賄うのは仕方ないとしても、基本的に電気を使わない方向でなんとかならないのだろうか。
 照明。明かりがないと真っ暗ですね。マンションなどですと、自室の玄関から入ったら、窓がほとんどない作りも多いから、昼間でも真っ暗。窓の位置を設計の段階で工夫して、できるだけ自然光を活かせるようになったらいいよね。
 必要以上に明るくしなくてもいいという発想に。生活サイクルの見直しも含めて。ガンダムのスペースコロニーのように、ミラーの角度によって光を取り入れられるようにするとかね。でも日差しが出ている時間ということです。夜にろうそくなどもいいね。一酸化中毒などにならないような作りにも。

 暖をとる。これは電気やガスを使いますね。火鉢や囲炉裏が使えるといいですね。気密性を低くしないとね。

 料理。ガスや電気、もしないとしたら…火鉢や囲炉裏ということになりますね。東南アジアなどは調理は屋外でしているようですよね。でも日本の場合は冬もあるからちょっと…当然、IHや電子レンジは使えないということになります。
 家の中で…炭を含めて使うということは、精密機器は近くにあったらダメってことですよね。だからパソコンなどは別に部屋にね。

 お水。一般的には水道を使っていますが、これも破損したり、水源のほうで異常があったりするかもしれない。井戸というのも一つの方法ですけど、電気が使えないとなるとポンプは無理ですからね。
 子どもの頃、従兄弟の家は、オジサンが大工だったのですが、沢から引いてきた水がありました。台所の蛇口から、沢水が出るということです。雨水を貯めるような設備もありでしょうか。

 冷蔵庫。これは…電気を使いますよね。使ったことはないですけど、非電化冷蔵庫ってあるんですよ。設置するのに、北極星からの光が届くようになどの制約があるみたいなんですけどね。(北極星からの光で絶対零度がどうのこうのというのが実際にある)

 寒い季節でしたら、暖かくするということで済みますが、今のような季節だと…団扇では心元ないですね(笑)。昨日の友だちは、某所で描いた団扇をこんな状況で使う事になるとは…渋い顔をされたというアレらしいです(笑)。これからはもっと本質はアルトを描けるようにと、決心したようなのですけど。

 これも、自然光を活かすようなのと同じように、吸気口を大きくして、室内の排気(出るほう)を小さくすると、風が生まれる…こういう煙突の仕組みのようなのを、考えるのが好きな人がいるでしょ?なかなかマンションのように密集した空間では難しいかも知れませんが、なんか方法があるはずなんです。

 こんなことを組み合わせたら、なんとか出来そうじゃないですか?そうなるとどうしても必要な電力って、パソコンや回線、電話のバッテリーくらいです。これならば太陽光で小さいものでもカバー出来そうですよね。

 昔、O川さんが…『所長がよ、カフはガスとか使わなくても調理できるって言ってたぞ』と。でも…ガスや電気を使わないと無理だろう…、と思う。未来は火は使わないんだって。摩擦だからね、だからタイヤも、歩行も…足の裏と地面の摩擦だからってO川さんは言う。ドラえもんは歩いているように見えるけど、実はちょっと浮いているという設定なんですよね。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
2019年08月23日
今朝は9時に25度、室温は27度。湿度が60%近くあるから、なんか気持ち悪いなあ。

 『Amazon火災』って…Amazonの会社か何かが火事なのかと思ったら、
 南米のアマゾンで大規模な森林火災だという。ナサからは宇宙からも火災が見るそうなんです。まあ…本当にね、どうしたらいいんだろうかな。

 シャアが…シャアってガンダムのシャアアズナブルのことですが(笑)、地球を休ませる必要があるって、核の冬をコロニー落しで作りだして、人間はみんなスペースコロニーに住まわせようとするのも、過激だけどわからなくないなあ。
 いや、出来ないからね(笑)。

 京都アニメーションの放火事件も衝撃的でしたが、宇宙からも燃えているのが見えるってやばいだろうなあ。京アニ放火もそんな宇宙から見えやしない。大きい小さいが問題ではないんでしょうけど、目に見えて確認できるってことはわかりやすいはずなんですよね。

 だからさ、よくこの周囲では『エゴを少なくしよう』『感謝しよう』と…その通りなんだけど、眼に見えやすい欲のコントロールが出来にくい人が、見えない部分ってなかなかハードル高いよなあって思うんです。
 まずは見えやすいトコロから。特にこの夏休みシーズンは、世間一般がそういうムード(敢えて、曖昧な表現をしています。日記はそうなんですけどね)でもあるから自分もわかりにくくなってしまいます。
 でもね、『あの人もこうしているじゃん』っていうのは、あの人が同じように見えることをしていても、振動波がまったく違ってやっている場合もあるからね。
 例えば、同じく砂漠に行くということでも、観光目的なのか、調整目的なのか?でまったく違う。同じように観光が目的で行ったとしても、人によっては、その人がその地域に行くことさえも調整のため(本人の意識は遊びだったとしても)なんだよね。
 『自分は調整のために行ってる』なんて思った人の場合はきっとそもそも違うんだろうな。だからと言って、快楽100%です、と胸を張って言われても困るんですけどね。

 ともかく、見えることから取り掛かったらいいよね。 

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2019年07月25日
 戦前では偽書『シオン賢者の議定書』以降、日本でも反ユダヤ主義が宣伝され、その中に「ユダヤ人の3S謀略」と呼ばれるものがあった。スクリーン(Screen、映画)、セックス(Sex、性行為)、スポーツ(Sport、運動競技)の頭文字をとって3S政策と呼称した。

 …という、あまり陰謀論とかそっちに関心を向けるのではなくて、多くの人が熱狂することは危険だよね、という話し。

 さっき、友だちと話していて、その息子さん(10代)がオタク系アニメが好きで、部屋にそういう女の子の絵のポスターをたくさん貼っていて、それが辛い。というところから、こんな話しに。

 GHQの愚民化政策などと言われているけど、3Sは好きな人が多い。ほら、昔からプロ野球ファンのオジサンとか…巨人が負けていると怒ってしまう人とかね(笑)。

 最近、吉本興業のニュースがたくさん出ていますが、危険な人たちの会合に参加したり、お金をもらったりは不味いだろうけど、そもそも吉本興業に6000人の芸人がいるそうなんですが、それってオカシイでしょ?
 だって、日本の人口が1億2000万人として、20000人に一人が吉本所属って…。あまり関西のどつき漫才のようなのは好きじゃないということもありますが、60人くらいでいい。社員が千人もいるって…もっと世の中を調和するような仕事を探したほうがいい。
 ホントに人に笑顔を届けたいという芸人の人もいるだろうけど、売れっ子になってお金持ちになりたい。という意識が強いんじゃないかな。どうだろうか?
 アム〇ェイを、『誰もが成功できるんだよ』と誘う人…昔そういう人が多かったよね。それに近いんじゃないかな。

 お笑いに限らず、夢を追っているというようなことで、歌手とかプロスポーツ選手を目指したいって人。最近の小学生だとユーチューバーになりたい、とかね。
 優勝したり、売れたりするのは一つまみもいいところだから。
 趣味で、草野球をしたり、歌が好き、踊りが好き…などはいいよね。
 夢を追う、っていうとカッコいいけどさ…欲望の追及をしているってことが多いだろうなあ。

 でも、多くの人を熱狂させるような…それは、ファンのようになるのも、個人の自由ではあるけど、危険だろうなあ。
 政治に興味を持たない。というのはともかく、人間が本来学ぶべきことから乖離してしまうだろう。

 大きな視点で考えると、美容とかファッションも、異性からモテたいなどのSEX産業だね。もちろん、キレイなほうがいいし、ファッションも表現のひとつだからね。
 ダイエット、美容とか…いろいろね。だからと言って、ないがしろにしていいということとは違うからね。

 近い過去のリオなどでのオリンピックでは、オリンピック観戦は建前として売春がその地域で行われる。来年の東京でも、表立ってはいなくても、そういうことはあるだろうな。
 その後の使い道がない(負の遺産になる)競技場などを建設すると儲かるのは誰?人が熱狂することには莫大な資金が動く。そういうことに都民税なり国税を使ってしまう?
 そこまでして、東京でオリンピックを見たい?
 同じことは、ワールドカップなどでも言えるだろうね。

 もちろん、サッカー少年たちに罪はない。でもそういうマイナーなことに加担している。キャプテン翼は面白かったけど、なんだろうね…熱狂するようなことって…。
 A〇Bの握手券目当てでCDを大量に買うのも同じようなもんだろうな。

 あーあ。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2019年07月16日
 長岡市の花火大会の入場券を、整理券が出ていて、そのことに怒っている人がいるとか。
各地で花火大会が人出が多くて、警備費の問題や安全性などから中止などになっているようなんです。
 こういうイベントって…観光公害も似たようなものなんでしょうけど、そもそも花火大会って、長岡の場合は空襲の鎮魂が目的だったとか。有名な隅田川の花火大会も江戸時代の飢饉だか疫病への鎮魂のためというのが始まりだったみたいなんですよね。

 ほら、クリスマスでもバレンタインでもハロウィンでも…騒いでお酒が飲めたら何でもよくなっている(笑)。聖☆おにいさんで、クリスマスがイエス自身の誕生を祝うことだと知らないで、立川のアパートで下界にバカンスに来ているブッタとイエス。そのブッタがサプライズで誕生日を祝おうとする話しがあるのですが、イエスが『主は来ませり 主は、主は来ませり♪』と楽しそうに歌っているそばで、サプライズパーティを考えているブッタはココロの声で『多分、ロシア語かなにかだと思っているんだろうな』と突っ込んでいる(笑)。

 だからホントに思うのは、必要以上に人が集まってしまうようなエキサイトするようなことはやらないほうがいいよね。Jリーグとかオリンピック、音楽イベントなんかもね。
 花火大会で言えば、そういう費用がかさみ、地元の企業が捻出することが多いんだろうけど、企業も今大変だから、お金をかけられない。

 何に対して、お金も時間もエネルギーを使うかだよね。ムニーなんだからね。自我と欲に使ってしまうということは文化が未熟だよってこと。なかなか大変だね。

 決心、決めないとならないことがある。まあ…やらないわけにはいかないんだけど、やったことがないから顕在意識はとても怖いんです。
 で、友人が連休中テレビを見てて、ジャニー喜多川さんが生前『YOUがCANすればDOだよ』とか言っていたって(笑)。
 ジャニーズのことは好きでも嫌いでもないけど、鉄腕ダッシュは面白いなあって思ってた。去年からTOKIOは大変だけどね。
 自分一人では決めきれないので…でも他の方法は多分ないので、決めたことに対しての手紙を書いてみよう。それができるというのはありがたいな。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス