ホーム日々のこと(日記)ニュース・映像
ニュース・映像
日々のこと(日記):404
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 21 次のページ»
2024年06月25日
 大田原赤十字病院の整形外科の外来。およそ一ヶ月ぶり、8時10分の電車に乗らないと間に合わない。
 受付で1時間くらい待って、レントゲン。レントゲン技師の人から「今日はいつもより患者さん少ないみたいだね」と言われたけど、診察室の前であとどのくらい待つのかわからない。ドクターも休憩無さそうで大変そう。


「水道が枯れる日」が迫るメキシコシティ、「デイゼロ」の脅威に直面している世界の都市https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/061800330/#:~:text=%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%82%82%E8%B1%AA%E9%9B%A8%E3%81%8C,%E5%B9%B2%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
 世界各地で水がなくなっている、日本に住んでいると実感が湧かない。地理と歴史を併せて認識しないとならない。日本という国・日本列島の地域が世界全体からすると浮いているんだと思う、
 四大文明と言われている場所はみんな大きな川のそば。水があったから穀物を生産した。でも日本は採取狩猟(主に海のね)だったから、他の地域と違う文化形成が出来た。
 過酷ではなかったってことですよね。

 20-29度。

  SODは今日も8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月23日
米国人はなぜヤード・ポンド法を「好む」のか、実は国はずっとメートル法を推奨https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/062100338/

「北極から赤道までの距離の1000万分の1の長さ」、知らなかった。ということは、北極から赤道まで1万㎞、直径が4万㎞。1mの経緯がわかると地球の大きさがわかるようになっていたんだ。面白いね。
 直径は12,742 kmだから、これに円周率を掛けると・・・ホントだ、約40010㎞。

 ウルトラマンジードのプラモデルが届いた。さっそく組み立てた、久しぶりにジードを見始めた。https://imagination.m-78.jp/planet/44Km44Or44OI44Op44Oe44Oz44K444O844OJ

 昨日、一部の人たちにキャッチーな短いメー宇を送りました。~必ずって・・・https://harmonylife.ocnk.net/product/257手元にこちらのDVDがある人はぜひ自分の耳で確認為てみてくださいね。(多数決
~」の話しにも通じていますね。

 「多数決は少数派に対する暴力」…「しようがない」で受け入れないで!大人も気付かない多数決の問題点https://gendai.media/articles/-/131807
 選挙もそう、あと売れている・支持している人が多い(人気があるなど)からと言って、それが調和とれているかはまったく別。
 大多数の人が自我と欲が強かったら?その場合の多数決ってどうなると思う?

 SODは今日も8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 17-24度。夜半から雨。夕方まで雨、梅雨なんですね。
 24日月曜日は31度まで上がるみたい、適正な温度の時がほとんどないね。でも植物たちには夏が必要だろうな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月22日
なぜ「自分で電話をかけない男性」が多いのか?開業医の投稿に「あるある」の声が殺到「時間の無駄だから…」https://singarich.jp/2024/06/19/post-10464/

 ハーモニーライフにも年に一人か二人くらいそういう方がいます。本人ではなくて家族が注文をくれるというパターン。それでもいいけども、ちゃんと本人と話せる準備があるのならいいんですよね。ほら、パソコンが苦手な方もいるわけだし。この開業医のお話しのように、一方的だったり、内容をわかってなかったり。これは大変。
 少し前に、飲食店に予約をするアプリがあるとか。本人に変わって機械がお店に何度も電話するとか。でもお店の方から確認しないとならないことだってあるに決まってるよね。こういう伝言ゲームは無駄が多いよね。ま、新人スタッフが電話応答に慣れるために上司や担当に取り次ぐやりとりなんてのは勉強になるわけですけどね。
 トップページに表示させている「まずは基本的な製品からどうぞ」の製品ならともかく、他の製品を、しかも初めての方が注文するなんて場合、しっかり話し合わないと、ですよね。クリックでの注文は「購入したい」という意志表示かと受け取っています。
 そこがスタート地点です。

日本人の対話力不足の原因は「ジャンケン」だった⁉…なんでも「偶然」に任せてしまうことの思いもよらぬ「弊害」https://gendai.media/articles/-/131806

 SODは今日も8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

14-27度。このくらいの気温が一番暑い頃だといいなあ。でも寒いのもダメなんだけどね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月21日
 昨日(20日)に頂いた電話で、「詐欺の電話が来た」というのをご本人にまとめてもらいました。

・・・・・・・・・・・・・
 さっきお電話した、特殊詐欺電話についてだけ先にお送りしますね。忘れないうちに。

 県警を騙って電話してきたのですが、
・マネーロンダリング事件で逮捕された〇〇容疑者の所持品から、貴方さん名義の楽天銀行のキャッシュカードが出てきた(相手は私の名前と、旧住所を知っていました)
・事件に関与していないことを説明しないと立件・起訴・資金凍結となる
・身分証を持って遠方の県警まで来て欲しい。来れなければ電話で取り調べに協力してほしい。
といった流れでした。

 分かりやすい記事がありました↓
 https://www.j-cast.com/2024/05/25484251.html?p=all

「〇〇容疑者とはどういう関係か?」
「事件名と事件番号を伝えるからメモして、転送先の取り調べ担当者に伝えて欲しい」
など、いかにも警察の取り調べっぽいやり取りを演出してるんですよ!
巧妙さに感心すらしますよね。笑

偶然なのか周りの人声に警戒してか、途中で通話が切れて被害には至りませんでしたが。。
後で本物の警察の方に一連の報告をしたのですが、「+(プラス)から始まる番号は海外番号だから受けない・掛け直さないように」と教えていただきました。

何より、自分の何がこういう面倒な経験を引き寄せてしまったのか…気になってしまいますね。
長文になってしまいすみません。
・・・・・・・・・・・・・・

 みなさんも詐欺には気をつけてくださいね。
 何年も前に「北海道の海鮮問屋ですが、高級な食材が余ってしまって、代引きで○万円でいかがですか?」という電話が何度かありました。それって代引きで支払いをしてしまって、箱を開けたら粗悪品が入っているという詐欺だと思ったので、速攻断りました。
 色々と巧妙になっていますよね。会話してみたらきっとわかるんだと思うんですが、若い人たちは知らない人と電話で話すのに慣れてないから、事件になることも多いのかも知れない。
 ちゃんと家の電話にも出て、家族への電話の取り次ぎなどもちゃんとやっておかないと、やばいよね。

 小学生の時に、友達が他の友だちの家に「○○なんとかが当たりました!」といういたずら電話をかけていました。そういう軽い冗談になるような体験も今は出来ないんだろうなあ。

 下り方が分からない!? “階段イップス”に悩む人たち…「右と左、どっちの足をどこに着地するか」「焦ると余計に」 克服法は?https://times.abema.tv/articles/-/10131297#google_vignette


 SODは今日も8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

16-22度。午前中に雨、午後も雨かな。関東も梅雨入りしたみたい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月20日
 ブルーモーメントhttps://tver.jp/series/sr3b6h1p0wの9話を見た。最終話直前、最強台風が関東を直撃という内容だった。大雨の影響で地盤沈下の道路陥没・・・。地球はミクロの視点でも銀河系が回転している中の太陽系、その太陽の周りを公転しながら自転している。これってものすごい速度で動いてますよね。
 地震や台風、自然災害なんて当たり前にあるはず。普段何事をなく過ごしているのが奇跡的なんだろうな。
 いろいろなことが起こるのは人生も一緒。自分の悩みなんて宇宙の広さからしたら、どうでもいいことなだろうね。

テストは暗記力を問うだけ、成績は紙で管理…インド出身の公募校長が日本の教育現場で感じた「古臭さ」https://president.jp/articles/-/78021
日本の先生はよく働くが大きな目標がない…インド出身の公募校長が「茨城の公立中高一貫校」で始めた学校改革https://president.jp/articles/-/78035?cx_testId=7&cx_testVariant=cx_1&cx_artPos=3#cxrecs_s

 最近2階の部屋で寝ている。外の音が静かで・・・カエルの声が小さく聞こえた。下だったらもっと大きいのに。1階のほうがいいな。虫の声や雨の音とか、地面から離れているのはよくないね。窓は開けているんだけどね。もっと自然の、自然って言っても普通の住宅地だけども、自然や何かとのつながりがあったほうがいい。
 2階でこんな感じだから、マンションの上の階なんてイヤだろうな。冬場は2階のほうが暖かいかも知れない。でもちょっと静かでなんかイヤな感じだね。

 免許証更新のために何年ぶりにメガネを持ち出した。普段は本やパソコンが見えないからメガネは使わない。次は五年後か、もしくは免許証返上かな。

昔は「犬のフン」がよく落ちていたが…マナー改善したのに「不寛容な人」が増えたワケhttps://diamond.jp/articles/-/344954

 SODは今日も8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

16-28度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月16日
 14日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3008で紹介した「貧乏とは何か…将来不安で「お金を使わない人」が陥る「意外な間違い」https://gendai.media/articles/-/131550」というニュース記事について、『・・・そして今回の貧乏?の話しを読み瞬間風速的にかなり強めでめちゃくちゃ不安に襲われました。不思議ですね(^ ^)』というメールを頂きました。

 「経営」とか「財務」なんて言葉を聞くだけで、「もう苦手なんだからやめてよ~」と思ってしまいます。このニュース記事が調和とれているか・とれていなかは分かりません。現代のエゴの地球文化の中でよくある話しだろうかと思います。
 みんな見栄を張っている、「あなたより私は良い」とマウントしている。必要最小限で生きていることに感謝できたらいいよね。
 入院中に見ていたドラマで、江戸時代(もしくは他の時代)には、生死が隣り合わせにあって生存していることが奇跡かと思う描写があった。
 怪我や病気の時はそういうことを考えるけども、その渦中を超えるとすっかり忘れて、もっともっとと自我欲を満たす方向に向かってしまう。

 他愛ないことばかり書いていますが、読んでいただいていてありがとうございます。気になったニュースなども掲載して投げかけています。

ルース・ガネットさん死去 「エルマーのぼうけん」著者https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF14D2S0U4A610C2000000/
 内容は思い出せないけども、子どもの時にとても好きだった本。絵本だったのかな?第一作目のエルマーのぼうけんが一番好きだった。
エルマーのぼうけんhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%81%86%E3%81%91%E3%82%93

モンスターペアレントは江戸時代に学べ!「親の過干渉禁止」「無礼な子は学ぶ資格ナシ」寺子屋の教えが現代人に必要なワケhttps://diamond.jp/articles/-/345407

 20005年足立育朗講演会DVD科学とアートと意識と意志に、説明を加えました。https://harmonylife.ocnk.net/product/257

 SODは今日は8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 18-30度

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月15日
 久しぶりに8時半くらいまで寝坊しました。別に起きる必要はないけども、明るくなってまで寝ているというのは変なのでね。とは言え、夜明け前からぼんやりしていた時間もあります。最初にカラスの声がっして、それから小さな鳥の声が聞こえていた。でもまた眠りに落ちていました。

 あれこれとニュースを見ていたら、気になるのが何個もありました。

「白い、おか子、ぼう子」を読めますか? 教わる学年にこだわると漢字が覚えられない理由https://family.php.co.jp/2024/06/11/post_20033/

緑なのに青信号、青竹、青リンゴ・・・なぜ?素朴な疑問を調べてみると東アジアの「宇宙観」にまで到達 青鬼のブルー化・・・今も変化https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1227806

米作りを水田ではなく畑で「楽しく利益を出して苦労しなくていい」秘密は種もみについた「カビ」【SDGs】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1232429
 田んぼは治水にもなるし、気化熱で気温を下げてくれるという働きもあるけども、メタンガスを放出してしまうことにより温暖化を加速するわけなので、畑で稲が育てられたら楽なのかな。そして米農家を目指す人が始めやすいのであったらいいよね。

「カスハラ」連発の今の日本は「優しい国」じゃない…海外の人が抱いている「正直な感想」https://gendai.media/articles/-/131651
 おおらかさが大切なんじゃないかと思う。きちっとしてなくていい。安全に関する仕事はキチンとしている必要があるけども、どうでもいいような些細なクレームみたいのが多いよね。なのでよけいな注意書きもたくさんある。

なぜ日本は幸福度ランキングが低い?「我慢は美徳」が圧力に【テレビ寺子屋】https://www.fnn.jp/articles/-/714518
 我慢と忍耐は別。でも見た目はとても似ている。同調圧力が日本社会は抗えない人が多い。

いつか必ず死んでいく私たち全員の大問題…「この世」からいなくなるとはどういうことかhttps://gendai.media/articles/-/131846

【イタリア人精神科医が指摘】日本人を「孤独の闇」に突き落とす“奇妙な文化”とは?https://diamond.jp/articles/-/344750
 日本人の遠慮は思いやりからではなかった・・・自分を守るための、「自分は悪くないですよ」というのを主張するための遠慮。なんか変な社会なのかな。でも私たちはそういう日本社会に生まれて生きているというのは意味あるんだろうかな。
 先のことを考えると怖くなるね。

 SODは今日は8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 18-28度

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月12日
 午後から明日の昼まで外泊。整形外科の診察が木曜日、リハビリの休診が水曜日なのでこういうスケジュールが良いみたい。
 家に戻った合間に発送をしておこう。
 5月20日に入院して三週間と少し。去年は入院などはまったくなかったんだけどね。今回ももちろん予定してなかった。
 2018年は約四週間、2020年は合計2ヶ月間、2021年は二週間、2022年は入院はしてないけども、コロナ療養でのホテルが10日間。
 まったくどこで暮らしているんだか。

 それでも生きてる、生かされている。学ばないとならないことがたくさんあるのかな。

“コメ不足”あと2カ月の我慢!異常気象とインバウンド復活で価格が高騰する中“猛暑に強い”新種が続々登場https://tenki.jp/news/fnn/a8100886-7d42-461b-a46c-c36dfcfca74d.html
 猛暑やインバウンドでお米が高騰している。植物が生育できる植生が温暖化によって変わってしまうんじゃないのかな。植物だけじゃなくて動物たちもね。なので人間も。
 写真は矢板市のヨークベニマル。お米たくさんあった。都会だと人口が多いから在庫切れなるのかな?新潟福島栃木は米どころだから。

https://article.yahoo.co.jp/detail/3a25dfe26bce76f93777cbcf67044f454556231e

 SODは今日も18本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228手元のストックが切れたから家から持ち出そう。

 16-29度

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月09日
 堀江貴文「新幹線で『席、倒していいですか?』の一言は不要」無意味なマナーと日本の閉塞感の関係とはhttps://diamond.jp/articles/-/344131
 ホリエモンはよく変なことを言ってるけど、たまにへえって思うことがあります。

 これって自分の保身のためにマナーのある振りをしているってことかな。
 新幹線の座席は「倒してもいい」、そういう構造になっているわけだよね。でも後ろの人が食事していたりテーブル使っていたりのケースもある。体調悪いことも。なので会話するのが大切。なので自分の保身のためではなくて、相手に訊くのは大切だよね。その時は良くても後でテーブルを使う予定があるかも知れないし。なので「見ればかわるでしょう」ということではない。見てもわかんないことだらけだから、話さないとね。
 少数の文句やクレームの声を出す人の意見が一般化(マナーや常識)してしまうのは、大多数の損失かな。少し前に京急蒲田駅を一定期間「京急蒲タコハイ駅」にするという企業の企画が「お酒の広告はけしからん」という声でなくなった。大したことないことだよね。
 そりゃ、渋谷での路上飲みは迷惑になると思う。渋谷に限らずそういうことのほうが日程限定の駅名変更よりも大変じゃないの?

 ボクが以前から思うのは、「電話をしてもいいですか?」というメール。メールとかが無かった頃は「いついつに電話してもいいですか?」という手紙や電報を打っていた人っていないですよね?常識などは変化していくわけだけど、そういうのってあまりにも窮屈。
 電話が来ても出れない時は出れない。それはお互いわかるでしょ。

 ボクが思うのは、電話でも会話でも手紙でも、「動詞」の部分を早めな段階で伝えてくれるのが親切だと思うんですよね。動詞が最後になる日本語なのですが、「結局どうしたいの?」というのがわかりにくい。
 なので、営業電話だったらば最初に「これは営業の電話です、○○会社と言います・・・」と始まれば、いったい何を営業しようという会社からの電話なのかな?と思うわけですから、「お宅は何の会社ですか?」と訊ける。それをいきなり会社名を語り、会社の説明をし始めるもんだから面倒くさい。

 営業の電話じゃなくても・・・何を伝えたいのかを最初の段階で”見出し”を言葉にしておいてくれるとありがたいよね。
 今は話せない、それはわかる。なので「○日の何時頃はどうですか?」という提案があると親切ですよね。今はダメだけどいつだったらと良いいうのを併せて話す。

 とにかく息苦しい世の中だね。

 SODは今日も18本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 17-23度。室温は28度だけども、長袖を着ないと寒い。体温は36.6度くらいで熱があるというわけでもない。寒さ(寒さという表現がオカシイが)に弱くなっている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月08日
 母方の三代前のおじいさんです。だからお母さんのおじいさんのことですね。明治10年代生まれの人です。この人の名前は「なかじゅ」さん。真ん中の「中」じゃなく仲良しの「仲」に「寿」。なんかねぇ日本人の名前っぽくないよね。でも日本人だと思います。
 お母さんの話しだと仲寿さんは厳しかったらしいね。でもまぁきっと昔の人はみんなそうだよね。仲寿の名前に「ジュ」が入っている。セブンは「ジュワッ」ってかけ声を使うよね。

 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2994 6月1日の日記に書いてますが、和南城って苗字なんです。先祖は先祖は室町時代の頃に滋賀県の和南にあったお城からの落ち武者のよう。
 お城にいた人たち(遣えていた人を含めて)群馬県昭和村をメインに沼田市とか昭和村周辺にはこの罠城さん非常に多くて、でも別にみんながみんに多い…というかその辺りにしかほぼない苗字みたいです、全国に40軒(最盛期)くらいらしい。

 小学生の時に夏休みに遊びに行っていた。近所の人たちがひっきりなしに来ている家だった。その頃の記憶がとても強いんです。後になってから縄文時代の集落はこんな感じだったのかな?と。あ、竪穴式住居ではなかったです、でも古い茅葺き屋根の家でした。

 「それってあなたの感想ですよね」...令和の子どもたちがあこがれる「論破」がもたらす最悪な末路とはhttps://gendai.media/articles/-/130949

♪少年時代https://www.uta-net.com/movie/227167/

 SODは18本、https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 14-26度。これから暑い季節になるけども、怪我をしたのが真冬の寒い季節じゃなくてよかった。真夏になる頃にはお風呂も自由に入れそう。この季節でなんとかよかったな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年05月31日
 女性のサンダル。木でできた船の先端みたいな形のデザイン。それを作ろうとしている夢でした。夢の中では草食動物の例えば馬は1本で羊が、奇数と偶数で規定類とか何かねあるでしょ馬はあれ1本の蹄だから馬は早く走るため、そんなイメージのサンダルなんでしょうね。そもそもサンダルでは走らない。
 そうそれをねあー作らないとどうしよう。どう削ったらいいだろうかみたいなそんなね。夢を見てました。
 目が覚めたらあくびをするときに体に力入れますよね。それで腕にも力を入れちゃう、無意識みたいやね。感じで入れちゃう。痛くなる。

 窓から見える風景は、ボクの視力では雨が降ってるのはよくわからないんですが、道路はちょっと濡れてるみたいです。まぁ台風来てるからね。でも一応天気予報ではお昼ぐらいまで雨っぽい感じです。で、今日の気温は16度から20度涼しいですね。夜3時頃に台風は熱帯低気圧になった。

 昨日1時間位家内と話しました、まぁこれからどうしていくのかそんなこと話すことなんだけど、なかなかね話せないでいた。まぁ具体的なことと言うよりこれから落ち着いて話していこうと言うことを話したのがまぁとても嬉しかったというか、まぁありがたかったですね。
 そして間違えて電話をしちゃったかったね。もうなんか変なとこっちゃうんです。でも間違えて言ってもちろん当然なんだろうほんとに知らない人じゃないですよね。そういう人もねっていうのいろいろ話せて、自分でこういう感じでもねこうだったんだなぁなんていうのね言えて。
 あぁでもみんなそうなんだよって言うのね聞いてなんだろう、自分以外みんなこうねぇキラキラしてるようにね。やっぱ見えちゃうでもみんなそれぞれ苦しんでいるんだよねっていうのをまぁ思いました。
 ずっと前に「白鳥は優雅で美しいけど、水面下はバタ足何だよ」って。自分以外の人がみんなキラキラしてるって思うことだらけだけども、そうじゃなく皆悩んで苦しんでる。でも弱音を吐かないんだと。

 普段より薬は多いね。痛み止めなんかもあるから、でもココロの痛みには作用しません。
 日曜日、手術前日に初めて精神安定剤を飲んだ。色々不安で、と言ったらば「安定剤飲みますか?」と訊かれた。ひとつ経験かと思いもらって飲んだ。すごく眠れたね。もう飲まないけどもね。

 三波春夫さんが言った意味とは大きく掛け離れているhttps://news.yahoo.co.jp/articles/26a511dc3578a86950716b002793b432ec85bb87
 当たり前のことだけど、yoyo時代に何度かアメリカに出張で行った。どのお店も店員とお客はだいたい同等。日本はバカみたいなクレームが多い気がずっとしていた。若い時期に少しでもサービス業などを体験しておくことが大切かと思っています。飲食店なんかで威張っている人を見かけるとイヤだよね。
 三波春夫さんは「お客さんのことをカスタマーではなくオーディエンス」ととらえ、楽しませるとしていたそう。ボクは?
 そうね、カスタマーでもオーディエンスでもなくて、同じ方向を向いている同志という感じ。

♪辛さは幸せの一日前のことhttps://www.uta-net.com/movie/112790/

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年05月18日
 逗子まで行きました。心地よくいたいと思いました。

 子どもの多くは「休日は家で」、保護者は「外で運動して」の割合高く…親子の意識差浮かぶhttps://www.yomiuri.co.jp/national/20240518-OYT1T50090/
 子どもの頃、親は少年野球をやらせたがっていた。でもあんなボールを使う暴力(コーチがうるさい)ようなのは絶対にやりたくなかった。だからそれよりも家にいたいという子どもの気持ちはわかる。学校が休みで自分がしたいことをするのはいいけども、嫌な野球などをするなんて何のための休みなのかわからない。それは罰ゲームか何かの刑罰として野球をやらされるのだろうと思った。
 まして今だったら、細分化しているから面白いことはたくさんあるよね。

 子どもの頃なんてやりたいことがいっぱいあったから、学校に行く時間が惜しかった。まして放課後や日曜日なんかも野球なんてやらされていたら、何も出来なくて気が狂ってしまうよね。「ここをこうしたら」などのアイディアが湧いてくるからとにかく時間が惜しかった。そういう意味ではテレビゲームなどもやらなかったなあ。旅行とかもそんなカテゴリーかな。

10-27度、かなり暑かった、と言っても矢板にはほぼいない日でした。
 夜になっても17度(室温は25度湿度は54%)

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年05月13日
 99年頃に高山のOさんが「テレポーテーションの時は誰もが分かるよ。空が普段とまったく違んだよ」と言っていた。テレポーテーションって言葉に時代を感じますね。2000年代以降はFANTのことですねよね。

太陽フレア 米でGPSなど異常報告https://www.khb-tv.co.jp/news/15264107

 昨日も友だちと話していて、「氷河期とか何だとかって周期的に到来して人間にはどうにもならないね」と。各地でオーロアが観測されている原因は太陽フレアの影響って分かっているわけだけども、太古の時代だったらわかんないままだよね。
 子どもの頃もブラックホールに飲込まれたらどうにもならないよなあなんて思った。
 人生の目的は学ぶことなので、平和に安泰で暮らすことではない…。でも何事もなく過ごしたいと思ってしまいますよね。
 日々暮らしているとちっぽけなことに拘ってしまう。人間はちっぽけだ、自分はちっぽけだね。

 真の医療対談後編https://harmonylife.ocnk.net/product/1356 disc4惑星地球の今

 15-20度、昨日の夜から雨。一日中雨みたい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年03月10日
「7時から校門開放」大阪で新たな取り組みも…『小1の壁』だけじゃない!“山脈”のような壁の連続 子どもを持つ親の尽きない悩みとは?https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yt0ca82523b87f499abc7f3f2f95ee39e1

「学童に預けられず仕事をやめた」(40代女性)
「日によって下校時間が変わる」(30代女性)
「長期休みのお弁当が大変」(40代女性)
「登下校の立ち番当番で仕事を遅刻・早退しないとけない」(20代女性)
「PTAの活動が多くて大変」(30代女性)
「学童保育が高額で利用できなかった」(40代女性)

 こうしたことを解決するのには、たったひとつ。『自宅で仕事したらいい』と思う。
 それは、リモートワークのようなことではなくて、普通に自宅で仕事をするってこと。場合によってはパソコンを使うということもあるけど、コロナ渦での企業のリモートワークなどとはまったく違う。
 ほんの200〜300年前の江戸の人たちだって、務め人なんて多分少しだ。幕府関係や大きな商店などで働いている人は少ないでしょう。蛇の目傘などを自宅で作っている職人だらけでしょう。外で働く職人は大工などのガテン系職人。
 外で働く人の一日のタイムスケジュールはわかんないけども、ちゃんと家で仕事をしていたら、別に学校のアレコレに振り回されることは少ないと思う。

 だから、家以外の会社に行ってお給料をもらってこようとするから、こうした問題も起こる。
 現代の商店街のお店のイメージでもいい。子どもの頃にクリーニング屋、 肉屋、焼き鳥屋、ラーメン屋の息子や娘っていたからね。両親共に会社員の鍵っ子ってわずかだった。
 母親が家にいたとしても、父親がどんな仕事をしているのか知らないって子は…なんともなあって思ていた。
 どう思いますか?

 先日、30年近く働いた会社から退職勧告をされた話しを聞いた。のらりくらりとお給料を貰い続けて、その会社の本分を避けて暮らしてきてしまった、末路なのか。会社側も今まで温情をかけてもらってきたのに。でもこんな話を聞いたこともある『〇〇さんは(本気で生きてなくても)生活が出来てしまいますからねぇ』と言われたということ。
 エゴの文化で生活するのにお金も必要。でも調和の方向の社会に何が必要かというのをいつも自分に問いかけていかないとなかなか難しい。
 なんというかな、コミュニティの人たちにプラスになることをしないとね。その『プラスになること』っていうのも、自我と欲を満たす方向にプラスになるということじゃない。
 多くの人や社会から求められること=ニーズがあることは不調和なことが多いですからね。でもそういうことに対してお金を使う人が多い。なのでそれが仕事として成り立ちやすいということにもなる。その辺りのバランス、バランスというか必要最小限のエゴの方向をしながら、いかに本質の仕事の割合を増やしていくかがホントの学びなのかな。


 マイナス3-8度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年03月04日
「皆婚→難婚→結婚不要」社会に至る深刻なワケ 結婚しない若者の増加は中高年世代に責任も
https://toyokeizai.net/articles/-/737下位婚も話しにならないんですよね。

100年前の日本人が「全員結婚」できた理由
https://toyokeizai.net/articles/-/202863

 だいたい100年前から1980年代が皆婚時代で1938年には人口1000人あたりの離婚率0.63という、世界で最も離婚しない国民となっていたことがあった。
 ではそれ以外の時代(日本では)はどうだったんだろう?
 あくまでも只野のイメージも含んでますので(笑)、縄文時代には法律婚なんてなかった。集落でみんなで子どもを育てていた。近親での妊娠・出産はリスクがあるとわかっていたから、他の集落や遠くからの男と結ばれていた。家族というか集落が家族のように協力が必要だったと思う。

 平安貴族などは別にして、庶民はどうだったのかな?家族で家で暮らしていたと思うけども、実質は乱婚に近かったのではないだろうか(なので両親が違う子どもも一緒に育つ)。
 戦国から江戸時代あたりの地方では、豪農の家には若い男も女も住んでいて、そこに夜這いに来るなんてのは普通だったようだ。
 
  時代劇では江戸の町中の大きな商人や武家が舞台になるけども。世継ぎを残すために妾さんが何人もいたりと描かれている。地方と江戸は違うだろうけど、独身の男も多かったはず。
 実際江戸の町では男のほうが6-7割(職人として地方農家の、そういう中での自由恋愛なんだろうなと思う。長男以外が集まってくる社会構造)。
 地方は家にお風呂もあったろうけど、江戸の銭湯も男も女も一緒だった。それが普通だった、欧米列強から『風紀的に駄目だろう』ということで、幕府の命令で銭湯に仕切り棒が付けられた。でも壁ではないから丸見え(笑)。

 このくらい緩かったということ。
 そして、江戸の町中(地方はわからない)では、離縁(離婚のこと)は6回くらいまでという法律があった。結婚していて浮気をするとかなり重罰(死刑かそれに準ずる)になったけども、離縁していたら自由恋愛ということだった。
 そして、夫婦でも生活費は別々。時代劇に出て来る武士や商人の奥さんは専業主婦のようだと思うけも、庶民は違うから。
 日本で専業主婦というライフスタイルが主だったのは、昭和30-50年代。サザエさんの磯野家(フグ田家も)の様子はフィクションだから。あんなライフスタイルは少数派の現代ですよね。マンガの場合は母親は主婦にしておいたほうがストーリーを回しやすいですからね。ちびまる子ちゃんもドラえもんもクレヨンしんちゃんもね。

 …そんな恋愛観・結婚観。ではどうして皆婚という流れがあったのか?
 戸籍を明確にして、明治政府が税金の取りっぱぐれをなくそうとしたわけです。去年からのインボイス制度みたいなものか。国民を公務員か会社員という形に縛り付けていたほうが管理しやすいでしょう?
 現在だって『国民には税金を納めよう』と言って、政治家たちは裏金ばかり(笑)。

 明治までは地方では夜這いはご当地ルールでOKだった(もちろん合意の上だろうかと)。それを野放しにせずに、売春にも税金を発生させたいという思惑。
 それと、富国強兵をしたかったんだと思う。

 そんなゆるゆるな自由恋愛社会だったのだと思うけど、でもさ人間が生きていくだけで精一杯だと思うよね。コンプアイランスなんてなかったろうな。力を振るう傲慢な人もたくさんいただろうし。

 今後、縄文の社会のように『子どもたちはみんなで育てる』という国というか社会になるのがいいんじゃないかな。エゴの社会、マネーを重要視する社会が続く限り難しいのではないかと思う。
 結婚しなくても子どもは育てられる、フランスのようになっていくのがいいんじゃないかな。

 多分、ちょっと考えたらわかる人は多いと思う。お金ばかり追求しているこの数百年。地球文化は分岐点だろうな。

 若い人たちが希望を見いだせないよね。
 仮に『今の社会最高じゃん』という人間ばかりが増殖しているとマイナスな文化にもっとなるよね。そうすると消滅以外なくなるだろうな。

 自我と欲の振動波が少ない人ばかりになっていくと思う。もちろん現在の状況はその反対。変わっていくのにはものすごい大変というか、“大峠”があるんだろうね。

 よひとやむみなhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1365 2970円
 よひとやむみなの各章から、『あまり厳しいことが書いてないなあ』と思うところをピックアップして、「よひとやむみなカテゴリー日記」日記https://harmonylife.ocnk.net/diary?category=17に掲載しています。

 マイナス3-10度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年02月29日
 四年に一度のうるう日。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
https://www.tbs.co.jp/futekisetsunimohodogaaru/news/#n_0227
2月23日に放送した第5話に関するお知らせ
2月23日に放送した第5話の中で、在宅酸素療法をしている患者の近くで煙草に火をつけるシーンがありましたが、酸素吸入中、周囲2m以内での火気の使用は、火災等のおそれがあることから厳禁とされています。
誤解を招く表現となりましたことをお詫び申し上げます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


2003年に愛さんも、東京駅もろもろで会った時に酸素吸入をしていた。酸素ボンベを引いて歩いていた。

 そういうボクも2020年には3回の入院で合計60日だった。その時は酸素吸入してました。「これがドラマなんかで見ていた透明なマスク。酸素を濃くして、低酸素状態を治療するモノなんだ 」と、最中なんだけどもそんなことも考えながらでした。
 そんな素振り、日記もだいたい更新していたし、知ってる人以外わからないでしょ?
 日記は予め準備しておいて、スマホでサイトにアップするようにしていました。その他もろもろ。
 その節は関係者各位に感謝いたします。このように事後報告、これもちらっと書くだけですが、そうしたのは余計な心配をさせないためです。
 そんなことにエネルギーを使うのならば、本来の方向に命がけでみなさんに生きてもらうのが最優先かと思いますので。

 なので、元気に普通に暮らせるのに自我と欲を満たす生活をしている人は軽蔑します(笑)。半分ジョーダンですけど。

 愛さんや、その他の先人たちから見せてもらっていること。少しでもやらないとね。不適切にでも(笑)。
 第五話で、小川市郎と娘の純子は1995年の関西の震災の時に死んでしまっていたということが明かされる。それでも市郎は「9年後なら」と気丈に振舞う。「でもよかった、ちゃんと打ち解けて仲直りして酒飲んだり、孫抱っこしたり、そういうの一通りあるんだ〜。。楽しみだ」。
 ボクは弱っちいから『痛いの』『苦しいの』とうるさいのですが、みなさん言わないだけで修羅場をくぐり抜けている人はだまって忍耐している。

 ということで、当たり前のことを当たり前にやっていきましょう。

 こういうことは日記に書かないでいたのは、デビックと思っています。多分、これからも書きません(笑)。大変なピンチの時には上空にウルトラサインを連絡に使います。

 今日は別に用事もあったけども、護国寺のアオバさんに行きました。護国寺の目の前にあるうどん屋さん。7テーブル、20脚くらいか。ずっと前からある。多分20年ぶりくらいに行った。

 マイナス2-10度。東京はプラス二度くらい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年02月28日
あの頃へ🎵
https://www.uta-net.com/movie/328/
 昨夜8時頃、眠っていてちょっと目が覚めた時に友だちが電話くれて、『安全地帯のあの頃へって歌が、他の星にいた時の〜うんぬんかんぬん…』って。
 よくわかんないんだけどさ、玉置浩二って音楽的には天才だろうけど一緒にいたら大変なんだろうな(笑)。

日本のお母さんは家事をやり過ぎ…日本人の僕が英・独で知った驚きの価値観「ドイツでは料理に“火を使う”のは、晩ご飯のときだけ」
https://news.goo.ne.jp/article/shueisha/trend/shueisha-197759.html
『朝ご飯は、冷たいパンに冷たい具材を各々がはさんで食べたり、フルーツやシリアルだったり、昼ご飯も、冷たいサンドイッチやフルーツを各々が持っていくだけ。』というのは、要するにトースターもレンジも使わないってことだよね。

 ブルジットジョブ(くそどうでもいい仕事)が日本の企業を苦しめているけども、家の中でもそうなのかも知れない。
 なんだろうかな、必要なことは必要なんだけども、ほら『おもてなし』と同じように、伝統的な日本の旅館が無駄なことをやって、外国人からすると有難くないことってね。
 仕事も家でも、もっとゆるやかにしたほうが気楽なんだと思うよね。日本の社会は窮屈にしているよね。

https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2924昨日の日記にこんなこと書いてたから…今日会計事務所から連絡あった。
 「2022年の売り上げが普段より多かったので消費税の支払いあります」、と。
 ハーモニーライフの場合は売り上げあっても仕入れや経費が大きいから、普通に会社員の人の方が経済的には楽なはずなんです。ただ、本来ではないと思ったことは、やらないですむ。
 誰かがやらないと、人に言われてのことではなく、自分で発見しないとね。人からはもちろんヒントくれる。それがきっかけなこともあるよ。
 以前消費税納めたのは15年くらい前だから忘れてるよね。当然去年2023年はそんな売り上げがあるわけない。もう一生消費税はないものかと思っていたくらいだから。
 先はいつもどうなるかわからない。ただ息して食べて寝て…というだけの人生ならば、(だから本来のことをせずに暮らすこと)、人間として生きてないわけじゃん。
 心持ちのあるみんなで地球文化を作っていこうよ。

 風邪っぽいのは、月曜夜から火曜日がピークでやばくなってだけども、今日はほぼ普段通りになった。今更だけどSODはすごいな。たまにこうしたことないと、感謝が続かないね。25日日曜日に前田さんのお話会したからかな?https://harmonylife.ocnk.net/product/1228でもね、世間的に「これはすごい」って謳っているモノは危険だからね。なのであまりすごい!って書かないようにしよう(笑)。

 たまには真面目なことも書くんですよ。

 マイナス1-9度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年02月27日
「国民は納税、政治家はNO税」デーブ・スペクターの珍しく?うまい例えにフォロワー「最高傑作」とノリノリhttps://www.chunichi.co.jp/article/858709?rct=entertainmentnews
 うまい事言うなあ。会計事務所に書類は送ってあるから、向こうから届くのを待つだけ。待つだけというよりも、それで税金を支払わないとならない。

スウェーデンNATO加盟 最後のハンガリー批准 ロシア脅威前に32カ国体制https://www.jiji.com/jc/article?k=2024022600548&g=int
 世界中、あっちもこっちもどうなっていくんだろうか。

眞鍋かをりに山田まりやも…『ウルトラマン』シリーズに出演していた“グラビア出身の女優”たちhttps://futaman.futabanet.jp/articles/-/125896?page=1
五年前のウルトラマンタイガには新山千春も出ていた。

 地元の郵便局の配達の電動バイクの人に航続距離を訊いてみた。40キロくらいしか走らないそうなんだ。電気自動車は当たり前だけど、電気を使うから。ガソリンより良いというのは如何ほどなんだろね。
 確かに自動運転コミュニティバスなんてはいいと思うんだけど。

 今週は風邪っぽいから、今日はあまり食べないようにしてた。朝から、ポンカン、昼にトマト、パン。夕方ビスケット4枚。
 SODを多め(普段より)食べたよ。9本。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年02月26日
 夢に愛さんが出て来た。イスラム教やムハンマドhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%83%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95 (570年頃 - 632年6月8日実在の人物)のことを話していた。
 過去にそんな話しはあまりしたことなかったんだけどもね。

 こういうことって知っていくと面白い。若い頃はポカ〜ンとしていたんだけども、年取ってくると納得いくことがたくさんある。

「米を食うとバカになる」と洗脳…現代の日本人が米食から離れつつある「ヤバすぎる原因」https://gendai.media/articles/-/124296
「私は財務省の奴隷だった」…他省庁の予算は削るくせに、自分たちにはカネを回す…森永卓郎が証言する財務官僚たちの「呆れた実態」https://gendai.media/articles/-/124297
だから「給食のコオロギ」は食べてはならない…「環境に良い」と「昆虫食」を勧める人たちが裏でやっていることhttps://gendai.media/articles/-/124289
税金を投入して「コオロギ食」や「培養肉」を推進するのは愚の骨頂…日本政府が鵜吞みにしている「ヤバいビジネス」https://gendai.media/articles/-/124291
 昔から欲にまみれてるね。小麦はアメリカのを押し付けられたんだよね。メインはお米がいいのにね。
 マネーからムニーに変換していく生き方を選択したほうがいいよね。

 2-9度。昨日の夕方から今朝は雨。晴れるけど風が強いらしい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年02月24日
マリカの調べhttps://www.uta-net.com/movie/78906/
 服部良一さんの作曲。亡くなった後に谷村新司が詩を書いた。息子が服部克久、孫が服部隆之。音楽家の家系の人ですね。

2022年5月6日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2380以来の、ポテトチップス系のお菓子。袋を見ていたら『ポテトサラダにカラムーチョを入れたら食感の違いが面白いかな』って思い、つい買ってしまった。パッケージに書いてあるように辛いのかな?と思っていたら、そんなことなかった。
 手が汚れるから苦手なんだよね。子どもの頃、友だちとガンプラを作っている時に、友だちはポテトチップスなどを食べながら出来るけども、ボクは無理〜。だってものすごい量のプラスティックを削った粉も出るし、食べながらやったらプラも食べている(笑)。
 あと、歯に詰まるよね。アレがあまり好きじゃない。だからほとんど買わない。ポテト系のスナック食べるのならばお煎餅の方がいいなあ。作業しながらは無理だけども。
カフhttps://harmonylife.ocnk.net/product/203

「飲み物は水でいいです」客と飲食店のミスマッチが起きてしまうワケhttps://gendai.media/articles/-/124629
 これは…お店の格式にもよるだろうし、ドリンクのオーダーを含めて客単価を考えているところだってあるでしょう。雰囲気でわかるよね。
 20年くらい前、ファミレスで10人くらいで打ち合わせしている時に、S君はほとんどいつも『お水でいいです』と店員さんに言っていた。これは、一緒にいるのがはずかしかった。
 バーや居酒屋などお酒のお店は、お酒が飲めない場合はソフトドリンクを頼むのなんてのは普通かな。

「文化が違う…!」パスポートをなくして落ち込む日本人に対する、インド人の“驚きの反応”とは!?https://www.kurashiru.com/articles/c5d9bdfd-aa17-4bc5-bdb5-f8e216871180
 大らかな文化だといいね。

「入社前後のイメージギャップ」が若手社員の早期退職を招く 「約束が違う」日本メーカーに就職した女性の思いhttps://www.j-cast.com/2024/02/25478119.html
 そもそもとして『会社は利益を出すために運営されている』ということ。それを勝手な幻想でお金を貰いたいという気持ちで就職している…はず。
 なのでムニーの方向に自分で何かを始めるしかない。もちろん平行する期間が必要なんだけども。そんな覚悟・決心が必要。出来ないのならば諦めて自我と欲の方向の文化へ自分も加担するしかない。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 21 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス