2025年5月
日々のこと(日記):29
2025年05月10日
【東洋経済 日本流の「起承転結」のある文章が、英語圏では"論点がずれている"と評価されてしまう言語的背景】https://toyokeizai.net/articles/-/871052
☆「文化圏」ごとに異なる5つの文章構造
☆「起承転結」はアメリカでは通用しない
☆読み手の責任? 書き手の責任?
☆言語コミュニケーションにおける「日本語の特殊性」
☆「最後まで話を聞かないと通訳ができない」

 ボク的には「動詞が最初にあるとわかりやすい」と思うんです。動詞があったら「誰が?何を?」というのを頭のどこかにフォルダーを作ることが出来るから。
 相手が何をしたいんだというのがわかりやすいんですよね。
 主語を…というのを重視すると、「〇〇さんが“△△さんが昨日来ましたよ”って言ってました」というと、いったい誰が主語なのかわかりにくいでしょ。文章にするとカギ括弧があるからまだいいんですが、音声の場合はどこで括るんだか?となってしまいます。
 日本語は、“て・に・を・は”次第(助詞次第)どうにでもなるので、順番は入れ替えてもどうでも通じる言語かと思うんです。
 文法は面倒なのですが、日本語は細かい表現が出来るし、ひとつひとつの単語がわかりやすくゆっくりだから口頭では使いやすいと思うんですよね。

 安住紳一郎の日曜天国で、「犬に餌をあげる」「お花に水をあげる」、というふうに人間じゃないのに「あげる」と言ってはいけないそうなんです。では何て言うの?人間以外には「やる」と言うそうなんです。「餌をやる」「水をやる」と。
 そして、今の子どもたちは幼稚園などで桃太郎の歌をこのように教わっているそうなんです。「桃太郎さん桃太郎さん、お腰につけたきび団子ひとつ私に下さいな。やりましょうやりましょう…♪」というように、猿・雉・犬は動物だから、「あげる」という言葉は相応しくないそうなんです。
 供に鬼退治に行く同僚として、猿・雉・犬を擬人化してのお話しだし、その童謡なわけですよね。
 なので、飼われているペットや育てている植物に対しても同じように「やる」と使うのが今の言葉のあり方なのらしいんです。でも「やる」という言い方はぶっけらぼうに思ってしまいます。
 関係ないですけど、車で人間や荷物を運ぶ場合は、人間の場合は「乗せる」、荷物の場合は「積む」が自然かと。同音だとしても漢字は「載せる」と書いてあるとわかりやすいかなと思う。微妙な言い回しが日本語はありますね。

 明日は母の日なんですね。母親には、人間なので「あげる」ということでしょうか。

 夢の中で、桜吹雪の中にいた。そして桜の花びらをたくさん入ったお風呂に入る。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

13-19度。日の出4:37、日の入り18:36。昨夜から雨が降っている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月08日
 昨日、東京の地下鉄南北線で傷害事件があった。電車に乗るのにこんなことを心配しないとならない時代になるなんてね。
 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3415「話せばわかるよね」が通じない人もいるけど。
 自衛がまず先決だけど、困っている人には何かしたい。
 人のことではないけども、昨日いただいた電話で「かわいそうな○○○を何とかしたい」と。その気持ちはわかるけども、自分がしないとならないことを優先した方がいいみたい。ほら、よく「あの動物が可哀想」などの声は日常耳にします。その類いかと思う。
 そして、家族のことも「エクサピーコなんだからね」、現実…という言い方をしているエゴ文化の現実や現状に振り回されずに。だから顕在意識で何かしないと、とは思うけども、現象ではない方法をとることが大切かと思った。アレコレと言うことはあるけど。振り回されない。

 【JCASTニュース ひろゆき「木刀で子供が殴られても見て見ぬふりをするのは異常事態」 「やっぱり」な足立区の地域性に私見】https://www.j-cast.com/2025/05/07504082.html
 目の前で見たことは自分にも意味がある。出来そうなことはやった方がいいかな。でもそのティメングと方法は直観で。

 誰もが、自分が良かれと思うことをしている。思い込みもたくさん。ただ、自我と欲は少なくすることは基本。ただ一つよい欲は意欲なんだとさ。

【♪儚きは】https://www.uta-net.com/movie/112786/
 「儚いという文字など 私は信じない」

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

6-21度。日の出4:39、日の入り18:35。
9日金曜日は10-20度。日の出4:39、日の入り18:36。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

 写真は送ってもらったもの。きっと小田急の駅にあったのかな?
 ティガにはたくさん助けられた
2025年05月07日
 四連休がやっと終わった、なんだか一安心です。

【チ。-地球の運動について‐】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%80%82-%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-
 原作は読んでないですがアニメを4話まで見ました。

 残酷な描写もあるのかなあ。中世ヨーロッパが舞台のC教会(キリスト教会のことだよね)の天動説が信じられていた頃に、天動説の研究を命がけでする人たちの話し…まだ途中だからわからないんですけどね。
 「地球が動いて回っている」と言っただけで処刑されてしまうような世界。ホントのことを言えない世界、この先どういうふうに物語が展開していくんだろうか。

 もしかしたら、意外と「SOD体験談集&足立幸子さんの思い出 第三集」は早くできるのかもしれません。その中で、幸子さんの思い出を書いていただいた方の文章の中にある「オマプ」という単語がありました。「オマプっていったい何のこと?」と思って検索してみると、アイヌ語のオマプ【【omap 】愛する。かわいがるという意味らしい。スマップみたいな言葉だね。
 北海道に移住したカシオペア系の人たちは独自の文化を作っていたのかも知れないね。
 元々は稲作をしていたんだろうけども、寒冷化によって北海道では稲は育てられなくなったから違う方法を模索したんだろうな。

【朝日新聞 全生徒が徹夜で歩く85キロ→35キロに 高校の伝統行事、負担増で】https://www.asahi.com/articles/AST565722T56UUHB008M.html
 今年はウチの家の前は通らないんだね。何年も前に驚いた、ひたすら高校生たちが歩いていた。中には両隣から肩を担がれて引き摺られているような子もいた。もうホントに苦しそうだった。「あの高校には息子は入れたくない」と思った。記事によると生徒数も少なくなって距離も短くなるということだった。せめて一日くらいだったらギリギリ頑張ろうと思えるかな。
 
 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

9-18度。日の出4:40、日の入り18:34。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月06日
【DIAMONDon-line 「生きていることが苦しい」お釈迦様も考え抜いた、日常生活で無理なく楽になる方法とは】https://diamond.jp/articles/-/364082
☆苦しさの原因となる「満たされない欲望」の扱い方
☆私たちは欲に苦しめられ、欲によって生きている
☆お釈迦様も欲望という名の悪魔に悩まされた
☆「欲望のコントロール」が仏教の一大テーマ

 苦しいのはイヤだなあ。「四苦(=生老病死)」、誰でも訪れることなんだろうけど、痛いのや苦しいのはイヤだなあ。欲が生んだ宗教のような資本主義の現代社会は四苦以外の苦しみも作ってしまうよね。
 欲を満たすモノゴトを多く欲してしまうよね。

 仏教って欲のコントロールなのかな。ある方が「最近仏教を勉強している」と言っていた。ボクのキャラに合わないんですよね。

 波動の法則https://harmonylife.ocnk.net/product/1274の第七章には
「過去においては、例えばエドガーケイシー、日蓮、空海、荘子、孔子が⑧(HCIN)帯層だけと同調し、キリストは⑦(EHTEL)帯層まで、仏陀は⑤(COSAL)帯層まで同調可能だったそうです。」
 と記載されています。
 過去約5000年内では、仏陀が一番深いところに同調できていたみたいです。でもやり方はいろいろなので、欲をコントロールする以外の方法もあるのかもしれません。わかりませんけどね。

 ブラタモリの伊勢路道中を見てます。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

12-15度。日の出4:41、日の入り18:33。雨が降りそう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月05日
足立育朗の波動人物ウォッチング 5
【長嶋茂雄が天才と言われる理由は直観型の人間だから】サンマーク出版 エヴァ1997年3月号
2024年11月28日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3139 「自分が思っているのとはまったく違う役割がある」

 顕在意識で考えることなく、ものごとの本質がわかる能力を、私は直観と呼んでいます。これまで直観力の優れた人物を何人かこのコーナーで紹介してきましたが、どうすれば彼らのような直観力を身につけることができるか、という声を最近、よく耳にします。
 直観力とは特別な能力でもなんでもなく、極端にいえば、誰もが本来もっている能力です。
 ただ、多くの方が直観力を使うのを怠っているため、いつのまにか宝の持ち腐れになっているのです。

 私が昔、時々行った、直観力を向上させるかんたんな練習方法を紹介しましょう。
 たとえばお昼ご飯を食べるとき、きのうはさんま定食を食べたから、きょうはラーメンを食べようと考えて、ラーメン屋に入ったとします。ところがメニューをみると、野菜炒めが目に飛び込んできた。こんなときは、迷わず野菜炒めを選べばよいのです。これが直観力を使うということでしす。
 ばかげたことのように思う人もいるかもしれませんが、これは直観力は使う練習の原点みたいなものいってもいいでしょう。こんなことの積み重ねが、直観力を磨いていくものなのです。

 さて、直観力を優れた人として、今回、ご紹介したいのは、長嶋茂雄さんです。
 長嶋茂雄さんは、プロ野球が生んだ国民的ヒーローですが、「長嶋さんはカンで打つ」とか、「長嶋のカンピューターはすごい」とかいうようなことをよくいわれたものです。
 これは、長嶋さんのプレーが従来のプロ野球選手のイメージを大きく覆す、斬新なものであったからともいえます。たとえば、長島さんは当時、まだ珍しかったメンタルトレーニングを採り入れ、実践されていたそうです。メンタルトレーニングはいまでこそ当たり前ですが、とにかく練習(修行)に次ぐ練習(修行)が大切とされていた時代にあって、長嶋さんは直観を重視したトレーニングを取り組んでいたわけですから、さすがといわざるをえません。

 長嶋さんのような直観型タイプの人は、理屈抜きで何かを感じて、どんどん実行していきますから、他人にはうまく説明できないことがいっぱいあるものです。あるときは誤解されたり、あるときは天才と言われたりするのも、そのためのいっていいでしょう。

 ところが、本人にとっては直観で入ってきた情報を行動に移すという、ただそれだけのことです。
 自然の仕組みでは、本来、その人が実行できない情報は入ってきません。その人に何かあることを実行する役割があるから、その情報が入ってくることを知っておく必要があります。
 さて、長嶋さんは、その何倍もの練習(修行)に励みましたので、直観型であると同時に修行型であったわけです。

 私が直観で得た情報によると、両方を兼ね備えた長島さんは、私たちに「修行型から直観型に変わる大切さを示す役割」をこれまで担っていたとのことです。
 そして、長嶋さんの本当の役割は、彼が野球界を退いたあと、始まるようです。
 「野球をやれることも、この世に生まれたことも、みんな奇跡ですよ。僕たちはおたがい共存共栄して生きてるんです」(長嶋氏)

:::::::::::::::::
ここまで雑誌からの引用です

【TBS きょうはこどもの日…「ピーエッチ」っていったいナニ?大人が知らない小学校の”新常識”】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1894766
 酸性かアルカリ性かのpHは「ペーハー」ではなくて「ピーエイチ」と読むらしい。1リットルのことを1ⅼ(小文字のエル・ℓ)ではなくて、1L(大文字)で書くんだって。鎌倉幕府のいい国作ろうも、聖徳太子の呼び方も違うみたい。英語で名前を言うのも、名前苗字ではなくて、日本語と同じく苗字名前の順番になっているだという。そうなんだ、知らなかった。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

6-21度。日の出4:42、日の入り18:32。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月04日
【マネーポストWEB 日本経済の死角 富が拡大するのではなく、限られた富を皆で奪い合う収奪的システムになっている 意表を突く「長期景気低迷」の原因分析】https://www.moneypost.jp/1263702
 現代社会は奪い合っているよね。先日も友だちとそんな話しになった、「奪い合う形で経済が回っているよね」という会話。

【FNNPRIME「価格で戦えない」関税めぐる交渉の切り札…“アメリカ産米輸入拡大案”に新潟の米農家から不安の声】https://www.fnn.jp/articles/-/865300
 現状のお米不足を解消するために他国からの輸入をすることは必要かと思います。ただ長期的に考えて国内での生産を確立していかないとならないと思う。

 食の問題、国内でのお米の生産を上げていかないとならないし、価格は、農家の人の収入が低いのはJAもろもろのあり方みたいですね。買う立場だと安くないと困るなあ。
 4月24日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3412にも書いたけども、日本人は元々投資とかお金を増やすということに興味がなかったみたい。
 メインの必要な産業を外注にしたらオカシクなってしまう。食糧、医療、教育とか…困ってしまうよね。調和の方向での仕事の割合を増やしていかないと厳しいよね。

 仕事=お金を得るためだけのこと、という認識を変えていかなとつまらない社会になちゃうと思います。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

10-20度。日の出4:43、日の入り18:31。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月03日
 5月3日は何の日だったっけ?と忘れてしまう。憲法記念日でした。

 今まで周辺部分がカリッとした目玉焼きが好きだった。
 でも最近、ゆで玉子の醤油漬けが美味しい。1パック・10コの卵を茹でて、剥いて暖かいままをビニール袋に入れて醤油を少し。冷めたら冷蔵庫で何日か寝かせる。きっと一週間から10日くらい大丈夫かな。
 納豆のたれが余ってしまう。醤油の代わりに使うこともある。でも醤油のほうが美味しいと思う。

 玉子焼きは甘くないほうがいいかな。少し醤油をかけるくらいの食べ方が好き。
 でもお寿司屋の甘い玉子焼きはいいよ。回転寿司でずっと前に玉子焼きを頼んだ。そしたら温められて出てきてしまった。甘い玉子焼きは絶対冷たくないと気持ち悪い。ちょっと残念な気持ちになった。
4月23日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3401甘い醤油の話し
 玉子焼きもだけど、醤油が甘いのがあるというのを知って驚いた。
 安住さんのお醤油話しが延々と流れる。

 カフでゆで玉子を作るhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1297
 簡単に作れるからいいですよ。4コくらいから10コくらいなら出来ます。

【JB PRESS 農業はもう一度「基幹産業」になるべきだ 食物、医療、教育は絶対にアウトソースしてはいけない】https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88057
 2018年の農業人口は88万人(0.7%)だということ、これは明らかに少ない。学校の先生も若い人たちはあまりなりたくないみたいだし、…大丈夫なのか。縄文時代の日本は他の地域と違って畑や田んぼで食べ物を作らなくても生きて行けた。人口が違いすぎるので比較は無理だけど。
 ただ、他の地球の地域はそうできる環境ではなかったわけなんですよね。お米がないと困るよね、マリーアントワネットのように「お米がなければ麺を食べればいい」というふうにはいかない。
 一日一食くらいはパンや麺類でもいいけども、やはりご飯が美味しいですよね。

【かいけつタマゴン】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%A4%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%83%B3
 玉子料理が目の前にある度にタマゴンのことを思い出します。夕方放送してた五分くらいの番組で、内容はまったく覚えてない。タマゴンがどんな姿だったのかもわからない。ただ、タマゴンの歌を覚えています。

【♪かいけつタマゴン】https://www.uta-net.com/movie/84485/
 「玉子食べたらタマゴン♪」という歌が子どもの頃に記憶に残っている、検索してみました。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

11-22度。日の出4:44、日の入り18:30。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

 ガンプラの新作発売日みたい、スーパーの開店前の入口に案内が出ていた。
2025年05月02日
 目が覚めたら雨音がしていた。もう8時を回っていた、日の出なんてとうに過ぎていた。
 球体の建物にいる夢を見た。トイレで終わってからトイレットペーパーを取り替えていると、女の人が入ってきて「私がやるから(交換するから)」と、もう待ちきれない様子だった。ほぼトイレのシーンだけの夢だった、他の部分は覚えてないんです。

 昨日の電話で少し話した人がこんなことを言っていた。「〇〇さんが只野君のことを話すときは“近所の悪ガキ”かののように、遠い目で話すんですよ」と、そうなんですね。
 夢の中でも、だいたい中学生くらいか20代前半の自分なんです。どうしても現在の初老の自分として夢では登場しない。そういうもんなのかな。

【アベマTV 生ゴミ問題を“ハエの幼虫”が解決 1キロの生ゴミが300グラムに激減「凄まじい勢いでゴミを資源化」】https://times.abema.tv/articles/-/10176399
 生ゴミはどうしたらいいんだかと思ってしまう。排出を出来るだけ少なくしたいとは思っている。ほとんどは水分なんですけどね。
 
 思いつくことはたくさんあるのだけど、一つ一つの積み重ねて準備することが多くて進まない。簡単なことなのですが、なんと言っても自分では制御出来ない対応の部分なので、なんとも時間を掛けてコツコツと進めるしかない。
 一時間に数人出来たら御の字、あっという間に夜になってしまう。

 つくづく、文字(目で見る映像)でだと…紙に書いてあっても、本でも、パソコンやスマホなどの画面の文字でも伝わらないというのをつくづく思いました。声でのコミュニケーションでも伝わるパーセンテージは少ない。でも文字よりはまだちゃんと伝わるね。
 ただ、先週の危険人物のように(笑)、言葉がホントに通じない人…見た目は人間だけど、中身は何とも言えないような人もいるけども、ちゃんと話さないと伝わらない。
 冊子を作っても、きっかけのサワリなんですよね。その後に「話しを聞いてみたいな」と思ってもらえるような工夫。ある意味では本もそうなんだろうな。本を読んで満足する人がいるけど、意味なくないけどそういうモンなのかな。

 今日のBGM?は真の医療対談https://harmonylife.ocnk.net/product/1352

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

7-22度。日の出4:45、日の入り18:30。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月01日
 先週身の危険(?)の可能性https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3415
 でも困っている人がいたので、ついつい頭を突っ込んでしまった
【MERKMAL ベビーカー、重い荷物…なぜ日本人は手を差し伸べないのか? 「困っている人=自業自得」 一橋大×名大調査で明らかになった共感の欠如とは】https://merkmal-biz.jp/post/91587/4
 電車のベンチで眠った振りとか…そういう人もいるらしい。いや、疲れている時はいいんですよ。子どもの頃から「優先席は座ってもいい、でも必要そうな人がいたら声をかける」と教わった。
 ホントは、優先席とか関係なくどの席でもそうするのが自然かと思うんです。

 なんというか…大抵のウルトラマンのスタートは主人公が無茶をして、その勇気と行動にウルトラマンのエクサピーコが心を動かされて、「地球にいる間、君の体を貸して欲しい」ということになる。ウォークインということだね。下手すると主人公は命を失ってしまって、それをウルトラマンの本質が入ってくる、そんなスタートが多い。
 知らなかった?
 「なぜ日本人は手を差し伸べないのか?…」という記事があった。ウルトラマンに限らず、ドラマや映画の主人公はそんな一面があると思う。多くの人は「あんな行動はとれないけど、そんな生き方をしたい」とどこかで思っているに違いない。でも変な世の中なので慎重にね。


【読売ONLINE マイクロプラスチック汚染、深海部に至るあらゆる水深で高濃度…研究者「既に無視できない量に」】https://www.yomiuri.co.jp/science/20250430-OYT1T50118/
 洗濯でマイクロプラスチックが出るようなんです、もっと小さいサイズだから。今の服ってだいたい化繊のことが多いですよね、ポリエステル。ほら、「ペットボトルから服に再生」なんて言うでしょ。
 イオヌレンデhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1403は、すすぎがいらない…うちの洗濯機は“すすぎ0回”の設定がないので仕方なく“すすぎ1回モード”でしていますが。

 岩戸開き18号に…結構細かいところまで目を通すと、ALICEのドラマー矢沢透の写真があった。一番右が矢沢さん。https://harmonylife.ocnk.net/product/1410

【緑をかすめて♪】https://www.uta-net.com/movie/81932/
 1979年アルバム「ALICE Ⅶ」より。矢沢透の楽曲で一番好きかも知れない。ボーカルは堀内孝雄、谷村新司の声は入ってないかな。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

7-22度。日の出4:46、日の入り18:28。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス