ホーム日々のこと(日記)ニュース・映像
ニュース・映像
日々のこと(日記):404
«前のページ 1 ... | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ... 21 次のページ»
2022年02月23日
 サイゼリヤは美味しいよね?
 今月電脳世界で『サイゼリヤにデートに連れていくのがアリかナシか?』と巻き起こっている。へえって思って読んでいるだけだけどね。
https://corobuzz.com/archives/122409

 そうなんだよね。16年前に初めて家内と会った時に、そもそも栃木県は通りすがりはするけども立ち寄ったことなんてなかったからね。ボクは千葉に住んでいた頃。
 そして矢板ってほとんど洒落た店はない。探せばあるんだろうけども食べログとかで探してもほぼないからね~。
 だからサイゼリヤに行ったよ。もうその矢板店も10年くらい前に閉店している。

 千葉や神奈川にいた頃も、普通にサイゼリヤに行っていた。まあ若いころに女の子とも普通にね。肉を食べないからどちらにしてもメニューは限られるんだけどもちゃんと美味しいと思うんだけどね。
 有名イタリアンのシェフが言っていたのは『エスカルゴは高級なイタリアンレストランでも缶詰を使うから、サイゼリアは独自のルートで調達しているから絶対に美味しい』って
 エスカルゴを食べたのは数回だけだけどね。ほらカタツムリって食べられるの?って好奇心だよね。でも美味しかったと思う(比較対象がないんだけどね・笑)

 宇都宮は県都だから色々とあるけども、矢板なんて…誰もが知ってるチェーン店なんてガスト、バーミヤン、ココス。ファーストフードだとマック、ケンタッキー。コーヒーチェーンだとタリーズコーヒーだけ。牛丼屋なんかは吉野家、すき屋とココイチ(肉なので行かないけど)。栃木と茨城にある和食の坂東太郎…くらいだよ。サイゼリヤが残っててくれたらよかったなあ。
 このヤフーの記事ではスタバのことも言われている。矢板にはないなあ。でもさ、ずっと前にスタバに行った時にスコーンが甘すぎて気持ち悪い(これは好みの問題ですよ)、そしてエスプレッソだから焙煎の深い豆だからあまり好きじゃないんだよね。サイフォンの薄い酸味のある、豆で言うとモカマタリがブレンドされているようなコーヒーがいいなあ。
 那須にあるSHOZOコーヒーは、コーヒーは深い味で、スコーンはサックッと美味しくて、それぞれのケーキもコーヒーに合うんだよね。そのレベルと比べてしまうとスタバはファーストフードのような立ち位置に思えてしまうんです。それで高いでしょ?
 スタバでちょっと飲んでも、サイゼリヤだったら食べられるんじゃないかなあ。

 関係ないけども、サイゼリアって言っちゃう。しゃべり言葉でも文字でも、意識しないと『サイゼリ ヤ!』って感じかな。
 サイゼリヤのパエリアが美味しかったけど、今はメニューにないんだよね(宇都宮に行った時にね)、残念。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

 昨夜は遅くまで眠れなかった。なんだかアイディアがどんどんと湧いてきて、楽しくなっちゃうんだよね。すると脳の中の血の回転が速くなるのか…駆け巡ってしまう。するとますますアイディアが浮かんでくる。でもね、目の前のこと(日常もね)やらないと。そして目下なのはパパイヤクエストの体験談集を作るのが今年前半の目標、これは協力してくれるみなさんのアレが必要なんだけどね。
 パパイヤクエストはこちらhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1181申し込んでいただきましたら後から電話するので、いきなり振り込んだりしないで下さいね。
2022年02月10日
 午前中は雪みたい、また夜から降る。でもぜんぜん積もってない、道は濡れている、午後から雨だから雪が降っても溶けるね。

 中田敦彦のYouTube大学の聞き流し

https://www.youtube.com/watch?v=FCqNMghtpWk
ギリシャ神話 4時間46分 ※ゼウスとゆかいな仲間たち~キリスト教以前のヨーロッパ

https://www.youtube.com/watch?v=6DwCdaZ3sCA
古事記 2時間5分 ※名前は社会で習うんだけど、こういう内容だったんだね

https://www.youtube.com/watch?v=LwLD9MruYtU
日本の歴史 3時間35分

https://www.youtube.com/watch?v=KbnJW9hSM_Q
神社と寺 2時間1分 ※日本の歴史と隣り合わせ

https://www.youtube.com/watch?v=HUKmaKk8wF8
世界史 2時間54分

https://www.youtube.com/watch?v=76qibHtxQwc
イギリス→アメリカ史 1時間48分

https://www.youtube.com/watch?v=mX_g6ljlarw
東南アジアの歴史 2時間38分 ※アジア周辺のことだよね

https://www.youtube.com/watch?v=b6UftlEyVq0
キリスト教・ユダヤ教・イスラム教 54分 ※こういうことだったんだね。日本に住んでいるとわからないことだなあ

https://www.youtube.com/watch?v=quOJe3F53ok
エジプト神話 3時間 ※もう無茶苦茶だなあ 身近じゃないんだよね

https://www.youtube.com/watch?v=2kNFkY_8hHA
源氏物語 3時間12分 ※へえ、そういう話しだったのか 日本最古の文学

https://www.youtube.com/watch?v=Uee7UjdWpHo
人間失格 1時間33分 ※なんて文学だったんだ~と、ショックが残る。戦後・昭和のお話し

https://www.youtube.com/watch?v=aCzWixU7eS8
夏目漱石「こころ」「三四郎」「坊っちゃん」 2時間57分 ※まるでど根性ガエルの登場人物が浮かんでしまう坊ちゃん。江戸から明治時代への世の中の流れなのか


 雪も降ってるし寒いし、不要な外出はやめてなんとなく見ているとううかな。中田に疲れたら?足立さんの話しをね。

 9時台にメールしました。届いてない方で知りたい方は電話くださいね。

 昨日さ、食べ過ぎてしまって…って、おにぎりが美味しそうで何個か買っちゃって、夜に食べた。そしたらなんか寝る時に胃が気持ち悪い。食べ過ぎた感のヤツですよね(笑)。今日になってほぼ収まったなあ。今日は朝にPQPと冷凍したリンゴとマンゴー。夕方にカレーとご飯を食べた。う?わざわざ『カレーとご飯』って書く?
 ボクはカレーだけでも食べれるからね。インドカレーのお店では、ルーだけを半分くらい食べてからご飯とカレーを食べることが多い。混ぜないかなあ。カレーを一口、ご飯を一口という食べ方もアリだと思っています。
 買ってきたおにぎりの最後の一個を冷蔵庫に入れておいたから、冷たくてね。あ、別に冷たいものを食べたからお腹が痛くなったなんてことはないんだよね。カレーも、別に…カレーかご飯が暖かければ問題ないかな、お冷ご飯と暖かいカレーもしくは冷たいままのカレーとジャーに入っていたご飯という組み合わせでOKだ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年02月05日
 新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)がまとめた新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に対する新たな感染防止策の原案だってさ。
 10歳未満の子供たちにも感染がどんどん広がっているよね。なので保育所で二歳からマスクを着けさせようというそういうこと。
 大人だったら『今こういう状況だからマスクしないとね』って分かった上での行動だし、周囲の人もみんなマスクをしているのは、当たり前だけども『マスクの中に素顔がある』ってわかっているよね。

 でもさ、そんな小さい頃からみんなマスクしていたり、自分もマスクをさせられているのって…感染を防ぐのには必要だと思うけども、情緒不安定になっちゃうよね。
 こう書いても実感ないかと思いますが、目の前の人の目鼻立ちがわかるってのはとてもうれしいことなんだよ。

 なのでね、幼稚園児も小学生も、みんなお家にいたらいいんだよね。なぜ保育所に預けるのか?それは仕事に行っていて家に親がいないからでしょ。お家で仕事をするのが普通になったらいいんだと思うんです。それはリモートワークということではなくて、あ、そういう仕事もあっていいんですけどね。
 ボクも子どもの頃に家でプレスの工場やっていたから、両親や社員の人たちはそこにいるし、段ボールを敷いて子どもたちは遊んでいた。ずっと昔に農家の家の子どもだった人は『段ボール箱の中に入れられていて、ウンコまみれになっていたよ(笑)』なんて言っていた。
 子どもが育つ環境に親や他の大人たちがいるのが当然なんだと思うんだよね。

 なので、『どこかの会社に所属する』ということではなくて、日本人誰もが個人事業主になったらいいんだと思うんです。
 話は違いますが、二十歳の前くらいは『公務員の人は国民の丁稚奉公になるくらいの覚悟でやっているんだろうな』って思っていました。まさか公務員のほうが安定性があるとかそんな考えで公務員になるなんて人はいるわけないよなというふうに思い込んでいました。だから警察や消防じゃなくても、何かあったら火事の現場に飛び込むくらいの覚悟って意味ね。
 その公務員の最高峰が科学特捜隊やウルトラ警備隊、怪獣や怪事件に挑まないとならないなんて相当な覚悟じゃないと出来ないよね、って思っていた(笑)。
 大企業の人も、『言われたことしかやろうとしない考えだから仕方なく大人数のひとつの駒になるしかないかあ』と、要するに社会の負け組の受け皿組織なんだと思っていました~。
 でもね、実際はソコを目指す人なんかもいることがわかって、驚きだったんですよね。

 ともかく、社会が変わっていかないとならない時なんじゃないかなって思うんです。
 それで学校などは、勉強を教わるところではなくて(勉強はリモートでいい)、友だちや近所の人以外と関わりを学ぶ場所になったらいいんじゃないかなあ。会社というか事業所が少なくなったら、就職を目指すための勉強なんて要らなくなるでしょ。
 さっきの公務員ではありませんが、インフラの必要性を感じて、そういう形で社会に貢献していきたいと考えた子どもは、そういう勉強をしたらいいんだと思うんです。
 何のために生きるのか?を教えてくれる(共に学ぶ)ような学校じゃないとね。なのでその周辺の企業(給食の食材や制服などの企業も必要なくなるというのはアリなんじゃないかな)も変っていかないとならない。既得権理をなんとか死守しようと必死に抵抗されると思うんですけどね。リモート授業がメインになったら要らないですよね。

 そんな…なんのために学校に行ったり、保育所に預けたりしないとならないの?という問題に真向から受け止めていく必要があると思うんです。

分科会で「2歳児にマスクは難しい」 反対意見相次ぎ年齢削除
https://mainichi.jp/articles/20220204/k00/00m/040/431000c

魔女はなんだけれど…
https://honsuki.jp/pickup/51331/index.html「魔女」に「溶接ギャル」…「非会社員」にみるウィズコロナ社会での稼ぐヒント|『「非会社員」の知られざる稼ぎ方』

 昨日の矢板市は陽性8人。2/2の11人に続いてすごい多いなあ。累計170人、人口3万人の自治体だから、すごい多いよね。学校とか辞めたらいいのにね。仕事もホントに必要なことかどうかを感じていく必要があるよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

 先日道の駅で見つけた大根、なんかすごい形だよね。
2022年02月04日
食事とゴミからノルウェーと日本の【見えない家事】を考えたhttps://courrier.jp/expat/area/norway/oslo/9/19842/
 ノルウェイの食事のことが書かれていた。①一日四食 ②普段の食事は質素 ③朝と昼は大体同じメニュー ④サンドイッチだけなど、暖かい食事をしないことが多い(コーヒーは飲む)
 などね。だからさ、日本だって元々はそんな感じだったんだと思うんだよね。ご飯は炊いてあるよ、お味噌汁は熱いよ。おかずは、例えば焼魚だって焼いてから数分は経つでしょう。副菜やお新香は冷たいよね。
 なんでもカンでもレンジで暖かい状態で食べるなんて異常かと思うんだよね。
 
 それと、この記事ではお昼のお弁当のことも触れられていて、日本はゴミがたくさん出るってね。サンドイッチのお昼だったらレンジで温めるなんて発想がそもそもないし、いいよね。
 いつも思うんだけど、おにぎりは遠足なんかでぎゅっとなってて冷たかったから美味しかったんだと思うんですよ。アルミホイルはともかく。それをさ、コンビニなんかで『おにぎり暖めますか?』なんて訊かれると呆れてしまう。もちろん『暖めないでください』って言いますけどね。

 ノルウェーに限らずヨーロッパでは暖かいメニューが出る食事は一日に一回くらいって聞いた。スライスしたチーズとパン。夕食には暖かいスープも付くとか。アジア各国は温暖湿潤だから食べ物が痛む可能性が高いから火を通して食べるそうなんだよね。インド人が日本旅行しているときもお寿司は食べないそうだよ。なぜって、彼らは生のものは食中毒の可能性が高いからという生活習慣なんだよね。

 こんなんで、ボクは生活に電子レンジなんて要らないよねという人間です。麺類もあまり食べないし、食べるときも冷めている麺類がいいなあ。スパゲッティは大体スープの中にはないので、お皿の上で冷めやすいからいいんだよね。熱いスープに入っている麺は冷めにくいから食べにくなだよね。

 変な夢だった。母親と昴、昴はなぜか幼稚園くらいの頃のなんだけど。電車に乗っていた。そして一人で新宿で降りたんだけど、新宿なんだけど、変わり果てていてボクが知っている新宿ではなかった。ホテルのロビーのようなところで『駅はどっちの方なんですか』と尋ねるんだけど『電車のホームによって駅への行き方が違うんですよ』とホテルマンに言われる。

 マンゴーを食べていて思い出した。子どもの頃にあんみつやみつ豆の中にあった黄色いの。あの頃マンゴーなんて知らなかったからさあ、てっきり黄色い桃かと思っていた。だって白い桃が入っているよね。でも桃とは少し味が違っていたけど。物の缶詰は黄色かった…気がする、白いのもあったかな?桃缶だってずっと食べてないからわからないや。あんみつの黄色いのはマンゴーだったんだけ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年01月17日
 ストロー・プラスプーンなどよりも、お弁当やドリンク、カップ麺などの容器のほうが大きいんじゃないのかな?
 そちらを辞めたらいいのにね。どうしたらいいんだろう…夜中や過疎地域じゃなかったら、タッパーなどを持ち歩いていて、それに盛り付けてもらう。もちろん可愛くなんて出来ないよね。
 東南アジアにいた友だちの話だと、『屋台の料理をビニール袋に入れてもらう』って。もちろん外でではなくて家に帰ってから食べる前提なんだろうけどさ。
 タッパーを持ち歩いたら、荷物にはなってしまうけどもボクもリュックにお弁当を入れている。それにだったらスーパーの総菜なんかを入れるのも出来るかなあ。

 飲み物は、缶や瓶、ペットボトルやテイクアウトはしないよ。そのお店のグラスで飲むか、水筒などを同じように持ち歩いて、それに注いでもらうというのはどうだろうか。
 暑い時は冷たい氷の入ったのを飲みたいよね、でもさそのくらい我慢しなよ。『忍耐』っていうレベルのことではないよね。冬は持ち歩いた水なんかが冷たいからいいんだけど、夏はぬるくなるのはなんだけどね。

 家でも、外出先でも、贅沢になっているってことだよね。
 きっと…おにぎりなんかも昔は旅の携帯食だったから、炊き立てのご飯よりは水分も少ないだろうし、当然冷たくなってした。それがおにぎりでしょ。

 カップラーメンなどは30年くらいは食べてないよ。食べたくないんだよね…家で食べたとしても、スープの少しついたカップのゴミが嵩張るなあって思うと、それはストレスだから。まだ乾麺なんかを茹でて食べたほうがいいでしょ。『お鍋洗うのが面倒』って意味がわかんない。それよりも…食べたらいずれウンチをしないとならないということの方が面倒なんじゃないかなって思う(笑)。あ、でも食べたいものは食べるけどね。鍋を洗う面倒さよりもウンチのほうが面倒だよね!ってお話しです~。
 ましてたくさんのゴミ(不必要なゴミ)が出るとしたら、それを処分するほうが大変だなあ。自分がするわけではないにしても、ゴミ収集した後のこと(リサイクルだの焼却、埋立て…)を考えると、そこまでしてカップ麺を食べたいのか?と疑問なんですよね。

使い捨てプラ、4月から削減義務 コンビニやクリーニング店 https://www.asahi.com/articles/ASQ3X7JK0Q3XULBJ016.html

 ピシュやジュポスを使った、ちょっと新しいことがアレコレと…そのことで、ああしたらどうかな?なんて考えていると、この素材を使ったら面白いかもって浮かんで。その材料を使ってのアートにしたら…なんてどんどん止まらなくなる。
 幸子さんの、遺作だった究極の宇宙意識シリーズhttps://harmonylife.ocnk.net/product-list/99も何種類かがリトグラフ(複製画)になってるけど、墨絵の墨の部分だけではなくて、余白のところも実は色が刷られているんです。こういう色あいの紙に描いた原画なので、原画の色彩に近づけるために少しクリーム色に刷られているんですよ。
 ボクも、なんだろう。大した絵じゃないんですけど、どんな質感の紙に描くのかなあと思うんですよね。なので、紙探しから始まる…。あるときは和紙を墨汁(ホントは墨を擦って使いたかったけど)で黒く染めてから描き始めたなんてこともあります。
 『あれはこうだから、この部分はこうしないと…』というのが浮かんで、スタートする前に、疲れてしまうことも。そうすると始めるまでに何日がかかることもあるんです。でも面白いね、やろうと思わなくても、浮かんでくるから、きっといつかはやるんだろうなって毎回思います。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年01月16日
 夜中にちょっと目が覚めたら、『トンガの海底地震で火山噴火があった。日本の海岸でも津波が来る』と、あちこちでニュースしていた。
 夜中にかあ、って思っていたのですが、15日午後一時頃のだったんですね。距離があるから津波も時間がかかるのか。

 昨日はガンダムORIGINを見ていたから、スペースコロニーが落ちてくる、カナダとオーストラリア、南太平洋に落下して人口甚大なアジア地域に津波をもたらしたってやっていたので、『津波?コロニーが海に落下したのか?』と、ボーっとしていたので思った。
 火山の噴煙も15000mって、桜島の三倍くらいとか。気候への影響はあるんだろうか。

 昨日は栃木県の感染者は203人、矢板は3人。累計感染者数は111人、とうとう100人超えていたね。緊急事態宣言は出さないのかな。緊急事態宣言に関係なく、余計な行動はしないのがいいと思うけどね。首都圏の友だちは『なんか電車も混んでいるよ』って言ってた。
 どうしたらいいんだろうね?やらないほうがいいことが多すぎるね。
 
 この数日、やらないと…って思っていたけど、小さいものをジッと見ないとならないので気運を待ってた(笑)。今朝ちょっと頑張ろうかなと思って丸カンをじっと凝らして見ながらチェーンをつないだ。ああ、気がかりだったのがやっと出来た!
 なんだか楽しくなってきたゾ~。何かを工作するのは好きなんだなあ、基本的に。絵も描きたいんだけど、細切れの時間ばかりで集中が出来ない。
 https://harmonylife.ocnk.net/product/1362こないだの煉獄たまごに、厚揚げを入れてみました。トマトソースと豆腐ってどうよ?と思ったけども、これは美味しい。まな板を片付けた後だったので、フライパンの上で厚揚げを包丁で削ぐようにした。最後に玉子を入れたけれど、玉子なしでもいいよ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年01月15日
 アリスの新曲が年末に発表されていた。

告白(作詞谷村新司 作曲堀内孝雄)
 https://www.youtube.com/watch?v=TEcY0TNUUGc
キセキフルヨル(作詞谷村新司 作曲矢沢透)
 https://www.youtube.com/watch?v=T0h37tU4XiQ

 昨日、『家族に成人式に行った年齢の人はいますか?』と訊かれた。どうも近隣の市町村の成人式でクラスターが出たらしい。コロナ渦に限らず、成人式はあまり要らないんじゃないかなってずっと思っている。
 『一生に一度の思い出…』なんて言うけれど、それでほとんど着ない振袖を売るための口実なんじゃないかってね。和服はいいと思うんだけど、もっと気軽にできたらいいよね。洗濯機で洗えたりさあ。二十歳の七五三みたいなもんでしょ?
 きっと昔は意味があったんだと思います。毎年ニュースになっているけど、北九州市の派手な成人式…ハロウィンかコスプレイベントみたいだよね(笑)。なんかエネルギーの使い方が変って感じですよね。

 こないだもさ、『GOTO~とかにお金や時間やエネルギーを使うのってちょっとね…そうした社会だからコロナさんのメッセージもあるのかもね』って言ったら、憤慨しちゃう人もいた(笑)。そういう人がいるのも仕方ないんだよね。

 『今の時代、何があるか(頭で考えても)わからない時期なので、直観を感じていくしかないですよね~』という話を聞いた。あるところに起こっていることと、我が家に起りつつあることが同じだ…。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

 カレイのソテーとクレソンのサンドイッチを作った。美味しかったけど、それよりも味噌汁のほうが美味しいね、カツオだしが。手間をかけたらいいってわけではないんだね。
2022年01月11日
 『最初に弥生系と考えられている北部九州や瀬戸内・近畿地方でさえ、弥生時代初期の遺跡からは弥生系の人と判定される人骨の出土数は縄文系とされる人骨より少ない。』…ということなんだって。
 要するに、ずっと長いこと“弥生人の復元図”としてよくあるイメージって、なんなんだろう?
 世間の常識から考えると、太古から日本に住んでいた民族ではなくて大陸からの渡来人なのではないかということになる…みたいだけど、それもちょっとね。

 でもさ、真地球の歴史的に考えて(どういう考えだよ!)、プレアデス系が縄文、カシオペア系が弥生なんだから、この二つとも地球出身の人たちとの混血なんだからさ、弥生系と判定される人骨は少ないってことは…弥生系と思われていたのは地球出身の人もしくは混血でもDNAが地球人が強い人たちなんじゃないのか?
 ボクの、確証はないんだけども、『プレアデスとカシオペアは似ている(体質や肌の色は違っても)んじゃないか』って思っていたんです。

 今も、日本の各地で雰囲気はみんな違う顔立ちでしょ?昔は国内での移動もあまり出来ないからそれは顕著で、明治以降はどんどんと人が移動しているから混ざっているのは仕方ないにしても、明らかに違うってのはあるよね。
 俳優のウルトラマンガイアの堤チーフを演じた宇梶剛士はお母さんがアイヌ人って公表しているし(ほら、画像を検索するんだよ)、もう顔だちが濃くって縄文人みたいだよ(笑)。

 江戸時代の浮世絵のような顔立ちの人ってあまりいないよね。きっとあの時代はああいうのが流行って『俺の絵を描く時はこういうふうに目を細めて、こういうふうに画像処理してくれよ』という希望に画家の人が描いたんじゃないのかなあ。他にも、ヒョットコのような人もあまり見かけない。
 だって今のコスプレの人たちの写真を見ても、『平成・令和時代の日本人の平均の姿』なんて思わないでしょ?
 
 もしさ、たまたま来ていた外国人の写真しか残ってないとして、『この写真のような人があの時代に住んでいた』と断定しちゃうのは変よね。

 北海道は、アイヌはカシオペア系だから縄文じゃないんだよね。この疑問がそういうことだったんだ。カシオペアのこと(弥生のこと)は今までほとんど調べたことなかったけど、こういうことだったんだ。
 中学の時の同級生に弥生ちゃんっていたんだけど、彼女の顔は薄かった(笑)。ボクの仮説ではあまり弥生文化やカシオペアと関係ないってことだね。
 渡る世間は鬼ばかりで、泉ピン子のお姉さんの一人が弥生さんだった。暦でも三月のことを弥生っていうよね。
 そもそも弥生式土器って、東京都文京区弥生で初めて発見されたから、そういう名前がついて、時代区分にもなっている。弥生文化の人たちは自分たちは『弥生だよね』とは言ってないよね。

 明治時代に、アイヌ人との同化政策でどんどん日本全国で移住していって、出自を隠すようになって、それが孫やひ孫の代になっているから、もうわからないよね。もし宇梶剛士のように親からちゃんと聞いていたら自分のDNAがわかるのにね。時間が過ぎると手掛かりがなくなっていく。

 新たな発見をすると面白いよね。
 地球人て言うと、地元の人みたいじゃないの。なのでかに座(の星の一つの地球)人って認識にするほうがわかりやすいのかも知れないね。

 アメリカのことですが、感染が70万人で公共サービスの医療や交通機関、ゴミ収集なんがが滞ってるんだってさ。こんな時なんだから出来るだけゴミを出さない暮らしをしたらいいのにね。缶や瓶のものってそんなに要らないでしょ。
 ペットボトルはパパイヤクエストだけは仕方ない。たまってしまう。https://harmonylife.ocnk.net/product/4

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年01月09日
 一月三日に書いたhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2270ここでも問題…問題というか課題というか、いったんの状況が多少落ち着いたのかなあ?でもさ、誰かひとりの(少人数)人の負荷になることではなくて、ホントは80億人が少しずつやったらいいんだけどね。
 ボクに出来るのは唆す(そそのかす)こと・笑。
 ダンが変身出来ずにいる時に三体のカプセル怪獣、ウィンダム・ミクラス・アギラを敵に向かわせるよね(基本的に時間かせぎにしかならないけど)、その場を凌ぐというか、ありがたい存在ですよね。
 それはともかく、自然の仕組みは自らなんだから、一人一人が本来の方向にゆるぎないココロを持てるといいよね。

 そんなことのためにハーモニーライフをやっている。もちろんそれだけじゃないんだけど。
 
 https://www.oricon.co.jp/news/2220350/full/
 政府×『東リベ』まさかのコラボで話題 動画公開で新成人にマイキー「大人になんのひよってるやついる?」
 東京卍リベンジャーズのことは中田のYouTube大学で見たから知ってるけど、東京卍リベンジャーズ、日和ってるやついる?
 若いころにとても進化している人から言われた『クビになる覚悟で仕事しなくちゃね』、自分でちゃんと感じて、それを揺るぎない覚悟でやらないと生きてることにならないんだってさ。
 一人一人が少し(少しというのはその人の限界って意味ね)やったら、この地球文化も変るのにね。

 昨日の余談。なんだかさ、身内というかそんなところにも欲のエネルギーで巣食っている、自分の権利だけを主張する魑魅魍魎みたいなのもいるようだしさ。ボクは使わないけどもフェイスブックの中で見たとか。SNSなんてやらない方が良あよね。そ、何のことだかわからないように書いているからね。
 そうした人をどうして雇用するのか?ボクは高校生の頃からバイト先で人を見たらそんな適正なんてわかったからさ。わからないのかな?って思うよ。
 日和っているやついる?

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年01月05日
 息子が生まれたころ、那須町に住んでいた。
 近所に引っ越してきた家族が…最初はトレーラーハウスで週末だけ那須にいて、埼玉かどこかにいた人なんだよね。
 一年以内にお家を建てて『これからは電気使い放題だあ』って言ってた。最初は電力の小さい契約だったんだよね。かなり大きなアンペアに変えたんですよね。
 那須の冬も寒いからね(北海道や軽井沢よりは温かい)。でもその時になんて言えばいいのか困ったなあ。
 今ほど再生エネルギーだとか言われてない時代だったけど、『使い放題』というのは不味いだろう…。

 今でも、家の中でかなり寒くないと暖房は使わない。コタツでまずは凌ぐ。朝晩の外気は氷点下だし、室温は6度か7度。まだまだなんとか頑張れる。ボクの場合は子供の頃から空気が熱いのが苦手でね。寒くても、布団の外に手足を出したら『寒っ』って思うくらいじゃないとイヤなの。(それでも飲み物は冷たいのがいい)
 布団の中が暖かくて幸せだ~って思うのがいいんだよね。
 ホテルで働いていた頃に、冬の休憩時間に屋外の倉庫でリネンに埋もれて寝ちゃうのが最高だった(笑)、ハムスターたちは新聞紙の細切れの中にうずくまっているよね。あんな感じ。
 部屋全体が暖かいと…なんかイヤだなあ。すごい寒い時はストーブの近くにあたるよ。部屋全体ではなくて自分(や家族)が温っまれはいいんじゃないの。

 それは忍耐というのとは別だけど、必要最小限でいいんじゃないのというのが子供の頃から。

<再考エネルギー>なぜ欧州で「原発回帰論」が広がっているのか 再エネ大国にも異変https://mainichi.jp/articles/20211230/k00/00m/020/026000c
 やりたい放題やってしまうと無理だよね。地球はこんな多くの人間が快適に生存は出来ないだと思う。

 慈姑(くわい)、ずっと前に愛さんは料理していた。初めて見る一体何なんだろうと思った。愛さんは天ぷらにしていた。レシピを見ると煮物が多く検索された。煮物は…なんか違うよなあと思って、素揚げにしてみた。
 『直径二センチくらいのはそのままで大丈夫』とあったのですが、三センチくらいあった。下の部分をカットして軽く剥いた。水気を拭いて少な目なオリーブオイルで揚げてみました。
 ゴマ塩を振りかけて。栗とジャガイモの中間のようなほっこりとした味。スライスして野菜炒めにもいいかも。でも普段は売られていないよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年01月02日
 大晦日の九時過ぎから紅白を見た。最近はどんな歌が流行っているのか?と思ってね。でもほとんどわからなかった。
 本人じゃないけど、いい日旅立ち。石川さゆり、あとよくわからないけど薬師丸ひろ子の声はわかった。あとはめ組の女。さだまさしの道化師のソネットはよかった。ソネットって何だろう?知らない言葉があると知りたくなる。
 
 ※ソネット(十四行詩、Sonnet)は、14行から成るヨーロッパの定型詩。
 なんだって。なので短歌とか和歌のようなものなんだね。道化師だからピエロのってことか。紅白っぽくないんだけど、ほのかでいい歌だなと思った。

 声をかけただけで変な人に思われるのかな?変な社会だよね。

 ハーモニーライフでは、初めて注文の方には必ず電話しています。メールじゃないよ。
 『波動の法則の本を読むきっかけは?』などね。すると大抵は『たまたま』『ネットで見て』などのさらに質問をしないとならないような答え方をされます。本屋さんで一番目立つところに平積みにされていたら…たまたまですよね。ネットで見たというのも、何かを検索している流れで表示されたんだと思うんです。その『何か』だし、そこに至るまでに理由があるはずかと思うんです。
 『家族が大変だから』、『会社で理不尽な目に遭った』、『恋人に振られた』…などね。そうじゃないと波動の法則が検索に引っかかるわけがない(笑)。その言いにくいことを提示できるような、ハートかどうかということなんですよね。ハートのチャクラの問題なんです。

 今のエゴの地球の文化のなかで、うまく対応している人にはあまり検索でも当たらないですよね。(ヤバい系の人はいるけど)そういう人はたくさんの知識に埋もれている…。
 まずはハートからというのが大切ですよね。

 ここに書かれている記事も同じようなことだよね。
「『寒くないの?』の声かけだけで不審者扱い」世界一血が通わない国・日本で進行する孤立化という病https://president.jp/articles/-/53305?page=1
 でも確かに、凶悪な事件も多くなっているから慎重になる気持ちもわかりますよ。

 すぐに、実践しちゃう人って好きかな。反対にうだうだしてる人や怒っちゃう人は嫌いだな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年01月01日
 あけましておめでとうございます。
 当たり前なんですけど、199年を超えて22年も経ったんですね。2000年は来ないと思っていたので(笑)、みなさんもそうだったでしょ?
 一世紀の1/5は過ぎているんですね。こうやって今までも時が過ぎていた。年を取ると、とにかく時流が早い。あっという間です。相対性理論の難しいことはわかりませんが、『自身が構築した相対性理論(における時間の相対性)に関して物理学の門外漢から尋ねられたとき』https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2243ユーモアある答え方をしています。時間は同じじゃないだよね。

 今年も地道に同じように過ごして参ります。
 よろしくお願いします。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2021年12月28日
 みなさんによく言っています、『製品などの体験談を書いてね』ということ。DVDなどの感想もなんですけど。
 メモをとる、書き留めるということは天才たちに共通していた…。書いたら、書いたということを忘れてしまってもいいんじゃないかって思うんです。
 体験談などは、ハーモニーライフのサイトに掲載させていただいたら、これから体験していく方たちへのサポートになるからね。

【天才たちのルーティン①】後世に名を残す偉人には共通の習慣がいくつもあった!https://www.youtube.com/watch?v=mEM0fgMcJPI中田敦彦のYouTube大学
 ボクは本はほとんど読まないし、当然ユーチューブもあまり見ない。でも時々中田敦彦のは面白いので見るんです。カントやダーウィン、ベートーベン、フロイトたちの毎日のルーティンが紹介されています。いろいろですけど、共通しているのはメモを取っていた(他、起きてすぐに仕事や活動をする)。

 正確に書こうとか、上手に書こう。ということではなくて、まずは思いついたことなどを書き出してみるのが最初だよね。
 うちの息子が小学生の時に、宿題が大変だった。始めるまでの時間がとてもかかった。まずやっちゃおう、そしてわからないところは後でやったらいい(宿題などの場合)。漢字練習では、こんな文字見たことないというような創作漢字を書いていた。
 起きたら、ご飯などの前に活動するのが大切なんだろうなあ。

 「やりましょうか」と伝えても、だいたいはダラダラとやらない。やらない人がほとんど。
 やらない方が良いことは精力的にやってしまう(笑)、どうして?エゴの文化だから。
 調和の方向に忍耐をともなって実行をやらなくてもなんとなく生活できてしまう。するとやらない。なので命懸けになることが大切なのかな。
 そういうことなんでしょうね。でもさコロナ禍でどんどんと本気で生きないとならなくなってきていますね。そういう意味で、安定した生活が出来ている人は、エクサピーコの本来の学びが出来にくいから可哀想なのかもしれません。

 自分には当たり前のことでも、他の人にとっては新たなる発展のこともあるよね。ボクの、波動の法則を初めて読んだときのこと(ボクのたわけた文章)なんて、誰の役にも立たないと思っていたhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2259けど、「楽しかったよ」と言ってくれる人もいるし、これは自分自身ではわかんないんです。なので、四の五の言わずに黙ってやれ!という言葉があるでしょ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2021年12月26日
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね 

 樹木希林のお話のDVD『ある日の日常 食べるのも日常 死ぬのも日常』
2021年12月25日
 根っからの悪人なんてきっといない。
 食べるものがあって、生活が出来たらこんなことを辞めちゃうんだね。
https://www.asahi.com/articles/ASPDS4QB9PDSOIPE00G.html
 ソマリアの海賊をあっという間に消滅させた方法。
 この場合は魚を捕って漁師になってもらったわけだけど、日本でも変な犯罪が増えているよね。その原因の一つは格差社会になってきているからだと思うんです。
 だったら…ベーシックインカムにしたらいいんじゃないかな。

 もっと踏み込んで、ベーシックサービスという考えもあるんだって。お金ではなくてサービス、学校や医療や住居、食べ物などを現物支給ということなんだろうか。
 すべてがお金と交換で成り立っている世界が異様なんだと思うんだよね。ベーシックFUGHEKIN。そもそもフゲーエキンって必要なだけ分かち合えるんだよね?

 お金・MONEY…MUNIYIも、物質の振動波とエネルギーの振動波が20%ずつとフゲーエキンの振動波60%。でもエネルギーの部分だけを地球人は求めているというか使っているんだって。

 なので、コロナさんもそんな人間が作り出した歪んだ社会へのメッセージというのもあるんだろうな。
 あ、ワンピースの海賊は…いろいろだからね。ルフィたち麦わら海賊団は『海賊なんだから人の役に立つことなんてしたくない…』けど、結果的にたくさんの人を救っているよね。なので敵対する海軍本部にもルフィを応援する海兵もいる。
 生きるのも命がけじゃないと、生きてないのと同じ…って昔言われたことがあった。

 今日はクリスマスですね。そういう雰囲気は矢板にはないんですよね~。昨日宇都宮に行ったんだけど、駅前のヨドバシカメラに行き、そのままとんぼ返りだったから何も風景が見えていない。
 ヨドバシで、バッテリーがとても弱くなっていたアイフォンを新しくした。最新のではないんだけど12miniっていう機種。今までのは64メガで半分くらいしか使ってないと言われたので、今回も同じ。そしてネットのほうは1ギガでだいたい収まっているということだったので、ほぼそのまま。
 電話帳などの…ほら機械でやるのは苦手だから、一人一人入力をし直しています。まだ途中なんだけどね。
 使えることならば今までのを使うんだけど、バッテリーもだけどとても使いにくくなってしまっていたので、家の中で使うだけにしておこう。

 下町ロケットを見ている。下劣は人間も出てくるけども、真っ当な人間がそこを暴いていく爽快さ。これが日本的だなって思う、https://harmonylife.ocnk.net/pdiary-detail/2254こういう海外ドラマの人間の業のドロドロさだけではなく、水戸黄門もそうだよね。悪代官を懲らしめる、そんなカルタシスが日本的だと思います。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね 
2021年12月23日
 昨日は冬至。今年も残すところ一週間くらいだね。
 セラミックヒーターのサンラメラの今シーズンの在庫が年を越せなかった。年間通しての生産数が決まっているから『今年は寒いや』となってからだと、届けられないこともあるんです。https://harmonylife.ocnk.net/product/1000

 日本沈没ってドラマは見てないのですが『これだから日本のドラマは海外で負ける』という記事。
https://president.jp/articles/-/52531?page=1
 なんだかね、昔から海外の映画やドラマって入り込めないんですよね。そのことがこの記事でわかった。ようは、日本は綺麗ごとで海外のは人間関係がドロドロしているって書かれていた。
 若いころに友だちが『ウルトラマンなどの話だと、いい人だらけが出ていて、実際にはこんなことないじゃないか』と言う。何が大きな違いなのかって?性善説と性悪説の違いなんだと思う。
 今は変な事件が多いから何とも言えないけれども、多くの海外では『人を見たら泥棒と思え』的な発想があるでしょ?
 古来の日本でも玄関に鍵なんてつけてなかった。たまたま島国なので侵略者って少なかったけど。なので南北アメリカの先住民をスペインが侵略したころも、現地の人たちは武器なんて必要ない社会だったわけだよね、そこに武器を持って悪意の人たちが来たわけだから、こういう結果になるよね。
 
 だからさ、基本的に海外のは見ないんだよね~、きっと。見るとしても、スターウォーズやバックトウザフーチャーなど、SFとして見るでしょ。日常生活の描写としてのドラマとして見ようとしないんだよね。できたら字幕を追わないですむ吹き替えのほうがいいなあ。

 ああ哀しいね 哀しいね♪

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね 

 年末年始に向け、主要製品の補充をした。多分大丈夫。
2021年12月19日
 アメリカでものすごく強いハリケーンがたくさん発生している。百人くらいの人が亡くなっている。
 地球温暖化による気候変動だよね。
 エネルギーを出来るだけ使わないようにしないとダメだなあ。

 息子のスバルが一年生の時に、ゴールデンウィークに宇都宮動物園(小さい遊園地もある)に連れて行った。四月に学校の遠足で行ったのでまた行きたいと。
 帰ろうと車に乗り込む一分前くらいに雨が降り出した。ちょっと濡れたけど車に乗れた。道路もものすごい渋滞だった。雨で前が見えない。今まで聞いたことのないような轟音がした。ラジオで情報を得ようとした。
 益子や茨木方面で竜巻が起こったということだった。
2012年5月6日茨城・栃木の竜巻に関する調査研究報告会
https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2013/2013_01_0047.pdf

 その翌年、家でなんだけどね。
2013年09月04日 13時58分 栃木・矢板で竜巻が発生
https://gigazine.net/news/20130904-tornado/
 これがその時の写真。うちの裏に高校があって、そこの生徒の撮った写真がネットやテレビのニュースに出ている。青い屋根がうちの前の倉庫か何かで、その奥にある小さいグレーの屋根が我が家(お笑い芸人のことではない)。ブロック塀は道路の向かい側のです。  
 この写真の後、家の100メートルくらいの交差点まで竜巻が来た。そばで見るともっと黒かった…二階の窓から家内が見たんだって。
 近くまで(交差点くらい)来て、突然消えたそうなんだ。白い壁の二階の家の右(フレームの外)が交差点。守っていただいたのだろうか。セポーさんたちありがとうございます。

 後からの報道で、近所の工場か何かの屋根が壊れているヘリからの映像が流れていた。
 野次馬根性あったから(笑)、総合病院の駐車場の木が倒れて車が潰れていたり、田んぼがミステリーサークルのように稲が倒れていたのを見に行った。

 自然災害、コロナさん、人間による事故、ウクライナやウイグル・台湾の紛争。他の地域もあるよね。
 メッセージがきつくなっているよね。でもやらないほうが良いことをやってしまう地球人類ってことだよね。 

 いつも言っていることだけどhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6d967d2a2edff3a3e50b15098789a6a599578258これでもAmazonを使うの?
 早くて便利っていうのは不調和だよね。なので要らないモノは買わない。不必要なことはやらないのがいいよね。地球のためにも、自分のためにも。

 『何か良かれと思うこと(大抵は自我にとって都合いいのを良いって思ってしまう)をするのよりも、余計な事をしない』と言うのが最初かと思います。やった方がいいことは、大抵は自我に都合が悪いことだからね。
 一例としては『晩酌しよう』『余暇にどこか遊びに行こう』などを『やっても意味ないね』と心から感じるようになれるといいね。でもさ、自我が受け入れたくないんだよね(笑)。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2021年12月17日
 “退屈な退屈な金儲け。まさに私だね。退屈な金儲けのための手助け。で生活費を稼いでいる。”

 この写真を送ったと友達から返信された言葉。
 
『私はもともとエンジニアになろうと考えていました。
しかし、ただでさえややこしい日常生活をさらに複雑にすることやら何やらに、それも退屈な金儲けのために、独創的な能力を使うなんて、とても耐えられないと思いました。』
孤高に生きる言葉アインシュタイン より

『なぜ世界中で「クソどうでもいい仕事」が増加しているのか、その深刻な構造』
https://gendai.media/articles/-/90083

 子供のころの、未来はこうなるんじゃないか?という話で、今の生活(人間としての暮らし)を維持するために一日に少しの時間働いたら大丈夫になる、って言われていた。
 そうなってないよね。余計なやることが増えている。おかしいね。
 大抵の人が言う『忙しいからできない』。ボクの経験上、『やらなくていいことを必死でやっているから、”忙しい”って言っているね』というのがわかってしまいます。

 ある人はそれを価値観の違いと言います。
 でもね、時空元の違いなんだと思う。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

「週休3日制が地球を救う」気候危機を止めるため、労働時間を短縮すべき理由
https://courrier.jp/news/archives/271221/
2021年12月15日
 これはアメリカのamazonの記事だけど、アマゾンに限らず倉庫とか人の姿の見えない仕事って面白いのかな?
 amazonだと時給が17ドル、飲食店だと7ドルって。それでお金を選んじゃうということ…
https://news.line.me/detail/oa-businessinsider/d55b43d10150
 今のボクは体力的に飲食の仕事は無理だけど、デスクワークや倉庫などの仕事はなんか日陰って感じでさ、お金を得るための目的で働く場所ってイメージがあってしまう。それよりも飲食店のほうがいいかな(肉を除く)。

わたしは直感(直観)とひらめきを
信じています。
ときには自分が
正しいと感じるが、
本当にそうかは
分かりません。
『アインシュタインひらめきの言葉』より

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2021年12月14日
 みなさんはどのペースで見ていますか?真の医療対談DVDのことです。
真の医療対談(中村良子・足立育朗)DVD前半
 https://harmonylife.ocnk.net/product/1356
真の医療対談(中村良子・足立育朗)DVD後半
 https://harmonylife.ocnk.net/product/1352
も良子先生の言葉や『命がけ…、またそれかあ…』などの足立さんの言葉がいつもいつも繰り返されている。BGMになっているようなのかな。

 流していると…ボクも『30年間忘れていて(まったく記憶がなくて)ごめんなさい』と思ってしまう。あの辺りの件ってとても大切みたいなんですよね。聴いていても、一体何のことを謝っているのかはわかりにくいかと思うんです。ただたた、一度思い込んだらそう思ってしまうのは違うよ、ということの意味ではないかと思うんですよね。
 多分、30年前の…は、みんなにあるんだと思うんです。その辺りのことがなかったらきっと波動の法則の本を読むことも誰もがなかったんじゃないのかな?というくらい、誰にも関係あることかと思うんですよね。

 https://gentosha-go.com/articles/-/33110
 10人に一人がADHD?
 今すごく多くなっているんだね。大人になって会社員になるのが普通という社会じゃなかったら、大した問題ではないのかな。
 今朝はマイマス一度。8時でも一度、日中も八度だってとても寒いよ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
«前のページ 1 ... | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ... 21 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス