ホーム日々のこと(日記)ニュース・映像
ニュース・映像
日々のこと(日記):404
«前のページ 1 ... | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 次のページ»
2021年08月01日
 静岡のAYさんが教えてくれた動画・「フカシギの数え方」おねえさんといっしょ!みんなで数えてみよう!
https://www.youtube.com/watch?v=Q4gTV4r0zRs

 10の15乗、1の後にゼロが15個だから、千兆
 10の16乗、1の後にゼロが16個だから、京
 10の20乗は、1の後にゼロが20個だから、垓(がい)
 10の24乗は、1の後にゼロが24個だから、秭(じょ)
https://yattoke.com/2018/02/15/number-list/
 なんだかすごいよね。
 
 10の37,218,383,881,977,644,441,306,597,687,849,648,128乗=1の後にゼロが37,218,383,881,977,644,441,306,597,687,849,648,128個続く数字は『不可説不可説転』と言うんだって。知らなかった。きっと今後の人生で使うことはないと思いますけど。

 何年も前に、両親、祖父母…と先祖(直系だけということ)を辿ったらどういう人数になるか?を計算してもらいました。
 約5000年前の原子核戦争後に残った人(約7900万人)の地球人類(他の星出身者と地球出身者の合計)が、私たちの先祖ということなので、5000年を一世代20年としたら、約250世代。あ、だいたいね~。
 それでもって、いったい何人いるのかと計算してもらいました。
 10の71乗人。ということでした。1の後にゼロが71個並ぶ数字。これは人数ですよ!
 
 原子核戦争は、原子戦争じゃないと思います。原子核ですよ、EXA PIECOのPIECOのことですよ。
 
 田んぼは、近所のではありません。茨城のです。いばらぎではなくて、いばらきです!
 でもさ、『いばらぎ』って入力すると、茨城になるよね!
 夕陽がきれいだね。高圧線が残念。でも日本中あるからね。心の目で高圧線を画像処理して観てくださいね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックして下さい

追記:人間の段階のEXA PIECOが地球の上空に550億いる』ようです。直系の先祖の人数が10の71乗人って…百億の桁は10の11乗ですから、550億+αが何度も何度も転生しているってことなのかな?
 もっと賢そうに書くと、5.5×10の11乗=550億(指数関数の表示が、数字の左上に小さい数字を表示するのが、この日記では出来ない!)

 たった5000年の間(最後の原子核戦争後)のことでこうなんだから、何億年も、もっともっと昔からということにしたら、途方もないことになっちゃうね。

 無量大数って、無限のことなのかと思っていましたが、10の68乗なんだって。足立さんが最初のステップとして伝えてくれている【10の〇=10の78乗】は、68乗の無量大数よりも10個ゼロの並んでいるのが多い数字ってことですね。
 そして、単位はヘルツだから、一秒間に振動する回数。10の78乗回の振動数ってことですね。
 欲や自我の振動波は10の6-8乗ヘルツということは、10の100万から一億乗ヘルツ。それは低すぎるということなんですよね。

 ボクは数学がわからないのですが、10の左上に10、そしてその左上に10…というように、何度も何度も繰り返す指数関数は、どういう大きさの数字なのかもわかりません。不可説不可説転よりも大きな数字ってことなんだろうか?

 そして『マイナス』というのは虚数のことではなくて、10のマイナス3乗は、1/1000だから、千秒(一時間の約1/3.6)に一回振動するという遅い(荒い)振動波ってことなんですね。これがマイナスの数字が大きくなると、どんどんと地底に潜ってしまうということが書かれているんですよね。
 でも、実感としてはどちらもわからないけど。清々しいのと何だかイヤだなっていう感じはわかりますよね!

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2021年07月24日
女性『只野さんと同世代ですよ』
只野『えー、そうなの?ボクは53だよ』
女性『ほぼほぼ一緒です。ここだけの話し、同級生です。話しは合うと思いますよ』
只野『エー、47くらいだと思ってましたよ~』

 これはね、最近の近所の方との会話。
 ちゃんとやりましたー!

 というのは、先週家の中で、以前谷村新司の番組で渡辺美里が出ていた。有名なmyRevolutionってあまり好きじゃないんですよね。そして、10yearsという曲を歌っていた。『この歌はいいなあ』って思って、映像を探して見ていたんです。
 渡辺美里って、ボクの二個くらい上なんですよね。若い時…あまり見た事なかったんですけど、ちょっとアイドルのような扱いだったのかな?でもね、40代くらいからカラダが大きくなって(笑)、首から下がドーンとしているね。
 そして、目から下の頬の骨格がしっかりとしていて、あの口というか顎の形から通る声が出るのだなって考えていました。
 それで、家内に『渡辺美里って顔が大きいね』と言ったら…『(芸能人にはともかく)女の人にそんなことを言ったらダメだよ』と言われました。
 ついつい、ぽろっと言ってしまうと思われたんですよね。『女心がわからない天才』と誉れ高いので(笑)。

 そして、冒頭の会話に。
 女性は顔のサイズは普通ですよ。でもさ、いいお年頃(笑)なので、微妙ですよね~。
 あまりにも『42くらいだと思った』なんて言ったら、ちょっと無理があるかも。でもさ絶妙な数字を提示したな、と思ってね。我ながらよくやった…と褒めてあげたい(笑)。

 ずっと前から、【性別問わずに、ほとんどの人は自分よりちゃんとしているから、年上に思ってしまう】から、どう考えても20代の人でも【自分の年齢+α】と考えてしまうんです。
 その人も以前は固い表情していたんですけど、最近気軽になってきた。

 タモリさんの『髪切った?』は天才的なのかも知れない。
 別の人ですが、20代くらいのコに、『久しぶりだね、髪切った?』と訊いたら、『切ってないですよ~』『でもさ、前髪が揃ってるよ』『あ、前髪だけ自分でちょっと切ったんです』なんて、
 別にね、ジロジロ見ているわけではないだけど(笑)。
 ちょっとした違いに気づいてもらえるのって嬉しいのかな。

 誰とでも、まずは会話していくことが大事ですよね。
 会話なんかも、内容というよりもなんだろう?気持ちなのかなあ。
 でもエゴを満たすのとは別。
 
 渡辺美里はカッコいいと思うよ。たしかにドラえもん体形に近いかも知れないけど。歌という特技もあるけど、自分の見せ方みたいのを知っているんだろうなあ。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックして下さい

 午後から雨の予報だったけど、このまま晴れているみたい。玄関で傘を忘れたからよかったよー。
【スタジオライブ】「10years 2021ver.」
https://www.youtube.com/watch?v=uu1wEgUtDeA
2021年07月14日
 先日ちょっとした問題が友達に起こって、フォローも兼ねて電話で話していたんです。
 その中で『子ども(小1かな?)と一緒に布団でゴロゴロしていて、子どもの上に乗ったり、゛潰れる、潰れる~(笑”と笑っているんだ~』と言ってた。
 そこで『なんか楽しそうに暮らしているね』と訊くと、『そんなことないんだよ。もう疲れちゃってクタクタ~。楽しそうに(このことを)喋ってるだけだよ~』と言うんです。

 大切なのは、楽しそうにしていること。
 清々しいね。菅菅しいじゃないんだよ。

 『〇〇さんて悩みなんてないんでしょ?』と言われながらも、『そんなことあるわけないじゃん(色々とあるよ)』と思っていても、楽しそうに過ごす。最近の言葉ですと『話しを盛る』などそういうことではなくて、楽しそうに過ごす。
 でもさ、ウソついているというのは違うんですよね。演技ではダメなんだよね。
 矛盾しているって思う矛盾じゃないんですよ、デビックなんです。自分に対しても、関わる人に対してもね。

 先週から新しいウルトラマンの放送が始まったので楽しみが殖えました。ウルトラマントリガー
https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/ultraman_trigger/
 ウルトラマンティガのリビルドというか、ティガのエッセンスがいっぱい。驚いたのは途中のCMでティガの人形のなんだけど、長野博が登場していた。『かつて光になって君たちへ…』と、ティガの最終回でテレビの前に光になった人たちに向けての言葉が感動したよ。
https://ultra.tamashii.jp/shinkocchou/

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックして下さい


 ああ勘違い…
 先週、KIさんという方に電話したら…なんだかいつもと雰囲気もなにもかもが違っていた。いつも聡明な方なんだけど、どんよりとしていた。
 そこで、KIさんが毎月参加している研究会に電話すると…『KIさんはもう半年くらい来てないよ』と言うんですね。これで、KIさんマジにヤバいよ~、ものすごくマイナスの振動波になっていた~。
 そのことを含めてHOさん(KIさんも知っている)に電話してみて、『ちょっとKIさんに電話してみて~』とお願いしました。
 翌日、HOさんから『KIさん元気だったよ。ちょっと前にも(研究会で)ご一緒したし。それに富士男さんと最近電話で話してないよ、って言ってたわよ』と言うんです。

 ちょっと…もう一度電話するのは怖かった(笑)んですが、KIさんに電話しましたよ。
 いやいや、まったくいつも通り爽やかで…前回のは一体なんだったんだろう?
 そう、ボクが違う人に間違って電話をかけていて、KIさんだと思い込んでいたんです。その上で〇〇さんも『KIさん見かけてないよ』と勘違いをしていて、そのことも重なって、でしたね。

 でもさ、最近ホントに大変な人が多いみたいだからね。
 なので、大して楽しくなくても、楽しそうに過ごすのは大事です。
2021年07月04日
 熊本豪雨は去年の七月でした。昨日も、静岡や神奈川で橋が折れたり土砂崩れがあった。
 ニュースで見てて、その被害の地域の方に(思いついた範囲なので)電話してみると…『他のところの人のほうが知ってるんだよね。うちの辺りは全然平気だよ』という声の後ろから消防車のサイレンが聞こえる。
 平気なんじゃなくて、どこかに消防車が走って行ってるんじゃないか…。

 土砂崩れも、川などの増水も、もちろん津波も、いきなりだから怖いですね。
 ボクたち人間はアリンコのようですね。
 『ボーッと生きてるんじゃねーよ!』ってチコちゃんに叱られてしまいそうですね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックして下さい
2021年06月08日
 お酒やめる(百薬の長ではない)中田敦彦のYouTube大学
https://www.youtube.com/watch?v=4CUKB4qeaN8

 なぜかこの動画が見ることできなかった友だちが『やっと見れたよ。私お酒やめることにした』と連絡が来た。
 まあね、飲まない方がいいよね。確かに美味しいお酒もほんのわずかな銘柄であるんだけど、ほぼそういうのはない。
 ボクは子どもの頃から毒物のようなのに弱いから。賞味期限超えているものを食べたり、なんか酸っぱくなってる?というものを食べてもだいたい平気なんだけどね。

 肉は、二十歳くらいの時に、食べられるように練習したんだけど、やっぱり美味しくないから食べない。出来るだけ抜いて調理してもらうとか、それが無理だったら食べないようにねって。
 最近は、目に見えなくくらいの大きさのが入っていても…食感でひき肉だなどわかってもイヤだからねえ。
 生の魚も嫌いだから、宴会料理みたいのはなんの有難味もないんだよね。刺身と鍋料理なんて、お腹いっぱいになっても、満足感がない。それにそういう場は大体ビールなんて飲んでいる。
 これはね、ある意味地獄。魚も焼いてあって、鍋も作って冷やしてくれていたら食べられるんだけどね~。テーブルの上でグツグツ熱くなっているのは地獄絵図(笑)のよう。

 中田の動画は見るといいよ。顔だちが苦手なんだけどね~。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックして下さい
2021年06月02日
『鳥や昆虫は超カラフルなのに、どうして哺乳類はこんなに地味なの?』
https://www.gizmodo.jp/2021/05/why-are-mammal-colors-dull.html#:~:text=%E9%B3%A5%E9%A1%9E%E3%80%81%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A1%9E%E3%80%81%E7%88%AC%E8%99%AB%E9%A1%9E%E3%81%AA%E3%81%A9,%E3%81%AB%E9%99%90%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

https://harmonylife.ocnk.net/product/1272
真地球の歴史に、地球人類の肌色が何故黄色、白色、黒色、褐色、赤色であることの根拠が示されています。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックして下さい
2021年04月28日
 日記は『歌』、お知らせメールは『製品の案内』…としようと思っているんですが、あ…書いちゃうんだな、困ったね(笑)。
 昨日さ、友だちからの電話で『アボカド一個生産するのに水を50リットル(55リットルかも)使っちゃうんだって』ということを聞いた。

 アボカド一個買って来たら、2リットルペットボトルで25本の水。これってヤバいよね。主にメキシコなどの国の水を奪っているってことでしょう。もうさ、アボカドは食べないよ。あまり極端なことをするとなんだから、何かにアボカドが使われていたら食べるけど、自分で買ったりしないようにしようっと。

 でも、これは氷山の一角ですよね。食べ物でも機械でもなんでも、地球環境を滅茶苦茶壊して作っている。ひとつひとつ挙げたらキリがないけど。
 もし、自分の地域で穫れる植物でも動物でもだったら、そこの人が必要最小限食べるくらい作ってもいいと思うんです。土地が干からびているんだって。自分のところでだったらそんなことしないよね。
 これって、家畜でも言うでしょ?牛を育てるのにメタンと二酸化炭素がどのくらい発生するって。それを他の食べ物に換算したら少しになるとかさ。
 やっぱり昨日ニュースで見たんだけど『乳牛から牛乳を得るのにその三倍以上の糞尿か出る』って。それをバイオガスでどうのって研究されているみたいなんだけど、その工程での必要なエネルギーはどの位なんだろうか?ってこともあるよね。酪農家の人もいるんだけど、必要以上に使いすぎないってことが一番なんじゃないのかなあ?って思いました。
 15年前に栃木県に来た際に、場所によっては臭い…畜産か酪農が多いんですよね。ちなみに栃木は本州で一番酪農が多いんです。だから北海道の次ってことですね。うちの辺りは一応町中だからそれはないけど。ただ、近隣の学校の部活の声や音が疲れるなあ(笑)。ああいうのもホントに必要なのかなって思ってしまう。

 過剰な…自我と欲。早く・大きく・たくさん、便利だからと…。
 
 なんかさ、仮想通貨をなんかやっている人って、そのためのパソコンの消費電力が半端じゃないんだって。なので、うーん、やらないほうがいい仕事(お金を稼ぐために特化してるような)は、早く・大きく・たくさんという欲の方向のことなんだろうね。
 必要な仕事って…去年くらいから『エッセンシャㇽワーカー』なんて言葉があるけどさ。全部が全部じゃないけど、リモートワークで出来てしまう仕事って、『ホントに人間に必要なことなんだろうか?』ということが多いのかも知れないね。

 ボクの仕事?それって『販売を通して自然の仕組みを実践』なんだから、通信販売というカタチは20年以上なので、対面販売ではなくて、そもそもそんな莫大な固定費をけけたら成り立つわけないでしょうということなので(笑)。このカタチはコロナ禍か否かは関係なく、ずっとこうだからね。
 日記に歌詞を掲載するのも、利益うんぬんではなくてその一環。乱れた言葉に世の中溢れているでしょ、なので落ち着けるような歌を掲載するってこと。

 仕事というか…東日本震災の時に『ドリンクの販売機はライフライン』なんて言ってたけど、うろ覚えですので…日本中のだか東京中の自販機の電力で原子力発電所2-3機分なんだと聞いた。それ以前に、缶入り・ペットボトル入りの飲料はヤバいんだけどね。

 『何が必要だよね』と思うのは、個人次第なんだけど、それってその人の時空元次第ってことでしょ。
 飲み水は水道水をエノレコンで調整するのが最適だし。
 でも、そのエノレコンが重要で必要で有り難いって思える人が少ないのかな。それよりも…ニュースで言われているように、街角で飲酒してしまう人にはビールなどを優先して思えてしまうんですよね。

 とにかくさ、調和とれているか不調和かって言ったら、不調和なモノ事だらけですよね。
 後は自分で観じてみるしかないってことですね。
 まあ…あんまりストイックになると無理だからね。でもこんなんしてたら地球が無理な感じがするよ。

『地球環境と意識と意志』発売しています
https://harmonylife.ocnk.net/product/1339

https://www.youtube.com/watch?v=jz86lykR_Lg
中田敦彦のYouTube大学 人類の危機への解決策とは?
『人新世の資本論(斎藤幸平さん)』をわかりやすく話してくれています

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックして下さい

※元々、『マカリイ』の歌詞を準備していたけど、また後日にします。

追記
 『今はコロナ禍だから』とかさ、そういうことではなくて、『見栄や欲は恥ずかしいことだからやめよう』と思う事が大切なのかもですね。他の進んだ星の人からすると、そういうのって恥ずかしいこと。誰かから言われたからとかではなくて、自分で分かったことからそうするしかないよね。
 言われてやるというのは『人を殺したら罰則があるから、人殺しはしない』というのと同じだよね。
 飲んだくれているのは恥ずかしいから、ということと同じ。飲んでも飲んだくれないというか…変なふうにしないというのかな…。
 なので、『コロナ感染すると怖いから旅行に行かない』よいうのではなくて、ホントに必要なことなのか?自分の自我と欲を満足させたいからか?を問うようなこと。そしたらおのずと答えは見えて来るよね。
 『こういうことしていると、二酸化炭素が増えるよ』というのでどうする、ってことではなくてさ、人間として考えるというか直観を使うといいのかな。
2021年04月19日
https://www.youtube.com/watch?v=jz86lykR_Lg
人新世の資本論

中田敦彦のYouTube大学で、この本の内容を分かりやすく話してくれています。
全部で50分くらい。顔だちや話し方はあまり好きじゃないんだけど(笑)、彼は頭いいなあって思います。

本質的なお話しは『地球環境と意識と意志』を買ってくださいな。
https://harmonylife.ocnk.net/product/1339

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックして下さい
2020年12月07日
 外食産業が不振だからと言って高級食材ならばわかるけれど、普通の野菜まで買う人が少なくなるなんて、どうしてなんだろう?
 子どものころと比べて…果物はとても高額になった気がする。メロンなどの高級フルーツを栽培した方が儲かるからと、そういう農家が増えているのだろうか?
 確かに、同じくらい働いても普通の野菜を売って得れる金額だと生活が大変なのかと思うんです。でもさ、野菜は必要だよね。
 農家が野菜も育てるけど、金額的に不足分は果物栽培で補う…くらいだといいのかなあ。農業に従事してないからそんなことを言えるのかも知れないけどね。

 売れるから(高く売れるから)育てる、という意味では牛などを育てるのも一緒だよなあ。
 ボクは子どもの頃から肉は嫌いだから、そんなことを言っちゃうのかも知れないけど。
 高級食材が売れなくなったら…立ち行き出来なくなってしまうよね。

 https://suu-haa.jp/article/kurasu03/長野県飯田市では焼肉文化があるんだって。ボクはそんなトコロで暮らしたら逃げ場がない(笑)。
 スーパーでも飲食店でも、肉を使ってないメニューを探すのが大変です。息抜きにいくファミレスなんかでは季節毎にメニューが変わるでしょ?気の利くウェイレスさんだと『このサラダにはベーコン乗ってますかど、抜きますか?』と言ってくれる。たまにしか行かないのに、覚えていてくれているんだね。

 農業でもなんでも(仕事などで)、お金だけをベースにして考えてしまうと、ヤバいよね。お金もないと今の社会では生活できないから必要なんだけど。
 お金だけで同調している人は、お金が得られなくなると離れて行くhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/1770。なので、こういうことが大切なましたなになんだよね。
 まあ、お金目当てじゃない人たちも離れて行っている…こともあるけどね。
 そういう人(そういう会社なのか、組織なのか)は立ち止まって考えたほうがいいよね。考える余裕もないくらい可笑しくなっているのかもしれないけど。
 結局、携わっている一人一人の人間の問題なんだよね。

 日本人は、もちろんボクもだけど、あまり財テクに無関心。お金というか、、、マネーにね。だって、昔はムニーが生きていたんだよ、きっとさ。
 今日は暖かいね。14度まで上がった。
 寒いけど、冷凍フルーツを補充しよう。だんだん何を買ったらいいかがわかってきた。うーんファミマだと白桃があるんだけどね。ブルーベリー、ラズベリー、イチゴ、マンゴーがベストメンバーかな。コタツに入りながら冷たいものを食べる。口にするのは冷たい方が美味しいからね。

 鍋料理なんて、目の前にあったら地獄だよね。冷めた煮物は食べられるけどさ。
 出来立ての暖かいものが美味しいというのは、幻想だな。
 あと、表面が適度に乾いているのは食感がいい。だから厚揚げを冷蔵庫から出して醤油が味噌をちょっと塗ったのは食べ頃。煮物でわざわざ熱くされたら、冷まさないと食べれないでしょ。豆腐なら木綿の冷奴。湯豆腐なんてしたらばもったいないよね。せっかく冷たいのに。アイスクリームをホットで食べないでしょ。そもそも自然界でそんなに熱い食べ物はないよね。マグマは熱いけど、食べられないでしょ?
 真冬の野外でも、飲み物は冷たい方が好き。
 暖かいと味がわならないで終わってしまうよ。

 暖房も、カラダに触れてる部分は暖かいのがいいけど、部屋の空気全部が暖かいと気持ち悪いよね。なのでコタツがいいんですよ。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックして下さい。
2020年11月27日
 美味しかった。散歩がてら…なんか目の前の目標があると歩きやすいね。宇都宮駅から1キロくらいのところにある石の蔵。昭和29年に砂糖などの貯蔵庫として建てられた大谷石造りの建物をギャラリーレストランにリノベーションしたものらしい。
 初めて知ったのですが、もう二十年も経っているそうなんです。
 二千円と、ちょっと高額ですが。どのメニューも美味しかった。その辺りの飲食店て千円以上使うのならば、この店の二千円は価値がある。
 ボクは肉のメニューはダメだけども、それ以外のがあるので。ついてくるデザートも、甘すぎるのは苦手だけども、石の蔵のは美味しい。そもそもカステラなんて食べられないけどもココのは美味しかった。
 リンゴのほうじ茶…暖かいのしかないのがネックですが

よかった。

https://ishi-no-kura.jp/dining
 予約した方がいいみたい。

 ギャラリーは、謎の鉄製のオブジェが27000円?となんだかなぁと思ったけど。店内のライティングが暗いので、雰囲気はいいんだろうけど、明るい方がいいけどね。
 「12月から冬のメニューになりますよ」と、言われたけど、そんなしょっちゅう行けないなあ。

。。。。。
 エチオピアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%A2
 国内もですが、世界の地理が頭に入らない。その地域の歴史と合わせて把握しないと…ほら、それぞれの国の領土や住んでいる人たちも変わっていく。たからね、さっぱりわからない。
 民族紛争で600人もが惨殺されたって。ニュースにあるとどこにある国なんだろう?と地図を見たくなる。この件に限らず、なんでも知りたがる。けど覚えられない。昔は栄華を誇ったみたい、エゴじゃない栄華といいよね。
 アフリカって遠い。交通が活発になるとろくでもないことばかりな気がする。
 こじんまり、それぞれの地域がイキイキするといいよね。交通が発達すると奪い合ってしまう。他の場所に求めないのがいいかな。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2020年11月25日
 茨城県のSKさんhttps://harmonylife.ocnk.net/page/88との会話で、「天才ちゃんではない、凡人のアスペルガー…」という表現が面白かった。
 アスペルガーやADHDというと、一芸に秀でた天才。というような言われ方もありますが、一度見ただけで詳細まで記憶するとか、絶対音感だとか…そういう人は一部なんだと思います。
 発達障害やそれに準じる人たちはみんな悶え苦しんでいるはず。
 一般の人は普通に楽々にこなせてしまうことが出来ない。そして特に才能もない。ボクもその一人かと思います。
 しかし、今の地球の普通というのが、きっと異常。耐え忍ぶ、忍耐の学びも地球に生きている意味ですが、忍耐ではなくて我慢をしながらやりたくないことでも一生続けられることの方が異常だと思います。
 SKさんの言う、凡人のアスペルガー。意外とまともなのかも知れないですね。

https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/1742
Mさんはアスペルガーではないと思いますが、こんな風にイキイキと、周囲の皆さんにも喜んでもらえる。そんな天職って誰もがあるんだと思います。
 土曜日の夜に放送している
、サンドイッチマンと芦田愛菜の、天才ちゃん〜は色んな才能を持った小学生から高校生たちが出てきて面白いね。
 SKさんも、みんなもファイト!

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2020年11月15日
 普段は、日記などにコロナのことは書かないようにしているのです。
 今ね、第三波が来ているとか言われていますよね。そのなかでGoTo~ など、やってていいんだろうか?などのことを書いてみようかと思います。

 コロナに限らず、太古の昔より多くの人が密集すると疫病や地域の汚染の傾向が高まるのです。弥生文化から…穀物を地域で協力して作って生活するようになると、それを奪おうという人たちも出て来てしまい、地域に柵で覆ったりとする。一定の土地に多人数でいると(農産物でも連作すると病気がちになるでしょ)、人間だってそうてすよ。
 そして廃棄物や排泄物で土壌や水源が汚染させてしまう。現在と同じような問題はあったみたいなんです。

➀ 東京や大都市に人口が集中している。
 こうなると当然、伝染病も人口密度が低い地域よりは多くなりますよね。江戸時代にもコレラなどが流行った。
 現代はマンションなど…狭い面積にものすごい人数が住んでいる。これは大変ですよね。
 SADSの時も、香港などのマンションで広がったとか。マンションの問題はコロナも感染云々なんてのは氷山の一角で、問題はたくさんあるんですけどね。

⓶ 江戸時代などよりも世界的に人が移動する。
 仕事で出張など、そういうケースもあるでしょうけど、人口過密地域で感染者が多いのは仕方ないにしても、『北海道でなぜ?』って思いませんか?
 コロナの感染がどうのということではなくても、そもそもとして観光と言うのは本質から外れているとは思いませんか?
 はっきり言って、ヒマで余計なお金を持て余している人が旅行などしたがるのかなと思います。
 自分がホントにやる必要のあることがわからない。もしくは薄々わかっているけど、それをやることを避けている。その為に旅行や何かに時間やエネルギーを費やしてしまう。
 確かに、観光地の人たちの仕事にもなっています。でもね、観光しようとする人が少なくなったら、そういう仕事に就いている人たちも本来やったほうがいいことを仕事にしていくはずだと思うんです。

 それは、『不調和だけど、〇〇を作ったら売れるよね』とやってしまっているコトと同じですよね。
 コロナウィルスは、世界中で過剰な経済活動を止めて、地球を綺麗にするため(今年の四月くらいは中国の大気もキレイになっていたとか)なんですよね。

 まあ…ボクは行ったことがないのですが、『接待をともなう飲食店』って…そういう仕事をしている人もいるだろうけど、別にね、そういうお店に行く必要なんてないんですよね。わざわざ行かなくてもいいよね。だいたい普段やりたくないことを収入のためだけにストレスを溜めて仕事をしているからそういうお店に行ってしまうのではないのかな?
 
 同じように、過剰に人が集まるトコロ。だから多くの人が熱狂してしまうような、スポーツ観戦等も見ないでいいんですよね。野球やサッカーをするのが好きな人たちはひっそりと地道にやっていたらいいのに、それを煽り立てて、プロ野球だJリーグだ、オリンピックだとか…お金のためにやっているわけでしょ。
 高校野球だって、朝日新聞のコンテンツ(事件がないと新聞が売れないために、人が熱狂しそうな企画として始まった)なわけだし。高校球児たちだって、野球がなかったら本来やったほうがいいことを発見するかも知れない。
 だから必要以上に美化して語る(球児たちが一生懸命やっているとか)こともないんです。ビートたけしが『あいつら(球児たち)だって、甲子園で活躍したらプロへの道が開けるんだから、応援なんていらないんだよ』と言っていたなあ。ホントそうだよね。好きな人はプレイをしたらいい。観戦する必要なんてないんですよね、高校野球もプロ野球も。見る人がいなくなったら、プロ野球は成り立たない。企業も宣伝のため(経済のため)にやっているんだからら
 要は、人が面積当たりに過剰に多くなるところ。エゴの強いところがコロナも増えるということになります。

 ダイヤモンドプリンセス号なんて…まさに、余計なお金を持っている人しか乗らないでしょう。ホントにやることを見つけた人はイベント(ゲームなども含む)などに興味持たないはずですよね。昔好きだったなあという人もいるとは思いますけどね。

 仕方なく移動目的で電車に乗るとかはアリですが、日々の暮らしの中で楽しみながら…本質的な楽しみながらという意味ですが、生きていけたらいいのかなって思います。
 まして、『GoTo~で今旅行に行くと割引があって得だからしよう』なんていう意識だったら何だかですよね。
 そういう人に限って『観光の仕事をしている人たちの助けになるんだ』Iなんて言いますが、だったら旅行なんて行かないで、寄付したらいいんじゃないでしょうか?だから、GoTo~と関係なく、旅行はね。

 普段から旅行やレジャーなんてホントは必要ないはずなんです。
 観光地でも、地域を調和のとれたエネルギー循環を模索して、観光(外部の人の落すお金)に依存しなくていいような社会を作っておぇたらいいですよね。
 ただ、その場所に行く必要があったら旅行というか移動することは必要ですよ。バケーションという意味での移動などは本来は必要ないということです。

 母親から先月『弟の娘の学校でコロナ陽性者が出て、弟が怒っている』と。うーん、その人が旅行だの夜の店や大規模なイベントに行っちゃったなどの事実があったら呆れる話しですが、弟が怒ったてね…いつ自分や身近な人が羅漢するかも知れない。陽性になった人だって心苦しいし、もし重症だったらかなりキツイでしょう。それなににその人に対して怒ったところで何も解決しないですよね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリッかクして下さい。
2020年10月24日
ニュースの記事でご飯は常温で一時間くらい冷ます、というのに対して、19日

https://harmonylife.ocnk.netdiary-detail/1665
こんな日記を書きました。
元々熱いものは食べないけど、世間では熱いものがありがたいと思ってるでしょう、このことへの違和感です。
常温がいい。ちょっと考えたら、自然界はだいたい常温。
釣れたての魚はアッタカイ、あの果実は70度、なんてのは聞いたことないですよね。
ネコは暖かいと言っても、触れない程ではないですよね。

そういう事だった。
アジアでは暖かいものを食べるのは、気温が高く、湿度もあったら、腐敗しやすいからだよね。
まあ、仕方なく熱くして食べている、という食文化ってこと。
飲み物だって、常温でしょ。温泉みたいなのを飲んだり、蒸留して水を得ないとならない所もあるんだろうな。お茶のように、成分を煮出すとかね。でも自然の中にある温度じゃないよね。

寒い中で暖かい飲み物を飲むのは、暖房のようなもの、暖まるためのことで、人間が生活する適温ではない場所からだよね。なので理に適っていますね。
あースッキリした。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年10月23日
ウルグアイとか、馴染みないよなぁ。でも以前話題になって、87年製の古いフォルクワーゲンが友達からゆずられたとかの愛車で、アラブかどこかの金持ちの人から高額で買取したいという申し出を断った。お金じゃ動かない人物って。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ホセ・ムヒカ

 。。。

 昨日は比較的に電話を出来る環境にあった。多分10人くらいの人とお話し出来ました。最後に話した群馬県のHさんとその中で「もう富士男さん、宇宙を独り占めだね!そんな幸せな人は少ないよ」と、いう印象的だったなぁ。運命に翻弄されているばかりです。
 そして、ある話題から、あの人はカッコいいよねー、という会話に。ちゃんとした人間になりたい(笑)。ずっと前に、まともな顔が欲しい、っていうギャグがあったね。


。。。。

またまた、身の周りで騒動がありそう。いつか来るとは思っていたけども、うーん。地震の活断層よりは予測しやすいからな。よく耐えていたな、と思います、耐えていたのはボクじゃないからね。
 まあ、書けないよ。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年10月09日
 『日本で自粛警察が多いのは、体育の授業の在り方のせいだ』というのがあった。
 おおざっぱに、1 明治時代に富国強兵のための軍事訓練の一環としてあった。例えば懸垂は銃を持ち続けられるため 2 記事の主は高校時代アメリカで過ごして、あちらにもスポーツの授業はあったけど、発想が自由で、サッカーでボール二つ使ってみようか、などをみんな楽しむ。
 などね。

 ボクも嫌いだった。軍のような授業…学校指定の体操着。これってさ、制服や修学旅行などの強制的なこともそうだけど、それで成り立っている商売の人たちがいるんだよね。学校指定の登録みたいのがあると、どうみても営業努力してなさそうな洋品店が潰れない、とかさ。不思議でしょ?家にいる時や授業外でも指定ジャージを着ている人って…なんだか恥ずかしいかなあ。

 うちの側には高校があって、スポーツに力入れている。家に隣接しているのが剣道場で…五月蠅いんですよね。剣道の練習なんだから、竹刀の打ち合う音は仕方ないと思うけど、奇声や掛け声、拍手。数時間疲れてしまいますよ。
 剣道に限らず…他の部も似たようなもんなんだろうなあ。
 過去の日記にも書いているけど、そもそも主にボールを使った競技というのは…多くの人がエキサイトするのはね、成り立ちが危険。例えば野球は、昔黒人を支配するために、持ちかけられたスポーツ。他のボール競技もある程度似たようなもんだと思うんですよ。でもそういうスポーツの人気が高い。
 試合中継の実況や、応援の音声などが聴こえてくると、気が狂いそうになりま

 子どものころ、両親がボクに野球やボーイスカウトに参加させたがっていた。断固としてイヤなのだ。なんとなくそういう空気を感じていたのだと思います。
 息子の昴が三年生の時に、野球チームに入りたいと言う。家内が説明を聞きにいった。そもそも、昴の性格から争うなどのことはやらないだろう、とどうせ飽きるというか、『行きたくない』と泣き出すに決まっている。
 説明では、まず最初にユニホームやグローブなどを揃える、と。えー、続けられるかどうかもわからないのに無理だろう。
 子どもの頃は、野球でもなんでも子どもが勝手に学校などでやって、監督の先生がいる。でもね、今、特に地方は親がコーチやお世話役として全面的にかかわらないとならない。その当時の我が家の状況では無理。無理じゃなくても、そんなのやりたくないよね。
 これも地域のスポーツ用品店の陰謀(笑)だよね。

 運動会や球技大会などについても、やりたい人だけがやればいいんだよね、ホントは。
 今はソーシャルディスタンスなど言って、密にならないようにと配慮されている。
 昴は、五年生の時に運動会の時に風邪でお休み。六年生の時は行かない。中学の三年間ではまったく参加しない。当然修学旅行も行きたくないと。
 まあ、軍事訓練みたいなものなので、それでヨシだよね。
 僕らの時代は、拒否することが難しかった。

 そして、なんか通ってみたい高校は、一応制服はあるんですが、制服を買っても買わなくてもよくって。私服で行っても、制服っぽい服装で行ってもいいと。なんて自由なんだ。でもさ、当たり前のことなんですよね。

 だんだんと変わってきている。がんじがらめのルールがあるものはイヤだな。
 ボクは、フルーツバスケットのようなゲームも、野球なども、ボードゲームも、当然テレビゲームも嫌い。日々のことだけでいっぱいなのに、そんな余計なルールに縛られるゲームとかさ、疲れちゃうよね。
 やりたい人が勝手にやっている分には構わないのですけどね。ただ、中継や大会などはね(オリンピックなどを含んで)やって欲しくないですよね。やりたい人たちが人知れずこっそりやってくれていたらいいのにね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年10月06日
 池袋のマルイが閉店するとか、全国で百貨店(デパート)がなくなる…来年にはアパレル関係が大変になる。…なんてニュースで言っていますよね。
 そもそも、ファッションや服に興味がなかったから、デパートに行ってもとても退屈で(笑)。
 リモートワークなどが浸透していったら、あんまり服は要らないだろうから、売れなくなるのは当然かなあ。

 東南アジアなどのデパートは、レストランがたくさんあって、そちらがメインで、ついでに服を売るお店もある、そんな造りらしいですよ。服がたくさん売れるっていうのは、何だかなあ…そういう幻想に何十年も浸っていたということなのかなあ。

 ブランドの服もなくらならないと思うのですが、今で言うコスプレのような立ち位置になっていくのかもね。
 『セレブの何とかさんが着ているのと同じスーツなの…』とかさ。ブランドが何であれ、ファッションに興味なかったらわからないからね。
 ボクは持つつもりないけど、連邦軍の隊服のコスプレみたいに、アムロの青いのではなくって、ブライトさんたちが着ているグレーのがカッコいいいとか(笑)。そんな感じにブランド服もなっていくんじゃないかな。高価だけどね。

 デパートがレストランがメインだったら、きっとみんないく機会が増えるんじゃないかな。時々は美味しいもの食べたいよね、ってことで。
 こんな時代だから、テイクアウト全盛で…。それはボクも使うことあるけど、罪悪感があってしまうんです。
 ほら、カロリーが高いものを食べるのに罪悪感を持つ人っているけど、ボクの場合は『必要以上な無機物のゴミが発生すること』が辛いんです。
 以前はそんなこと考えなかったけど、カップ麺は30年くらい食べないし、その前もほとんど食べない。お弁当の箱は仕方ないと思うんですが、わざわざ麺類を…袋麵を鍋で料理したらいいじゃないかと思うんですよね。
 鍋を片付けるのが面倒とか…意味不明。

 だから、テイクアウトよりもお店で食べて、食器はお店が洗うというのは罪悪感が少なくてすむんです。洗剤がどうとかってありますけどね。その方が圧倒的にゴミが少ない。
 なのでお店で食べるのに、使い捨ての食器やスプーンで出されると…微妙かなあ。割りばしも使いますけどね。できたら使い回しの箸のお店のほうが好感度が高いよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/1649昨日の日記を読み返してて、『自分に対して厳しいな』と思ったけど、だらしないんですよ。
 例えば、靴を揃えるとか、マナーとかはできないし。襖の敷居を踏む、なんてのも…体が気持ちいからやってしまう(人様の家ではやらないよ)。だからね、とってもだらしない人間なんです。今日書いたように服装なんかも気にしないしね。寒いのも暑いのも苦手なんですが、春や秋って何を着たらいいのかわからないんです~。  

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年09月24日
 知らないことを知れるのは楽しいですね。
 まったく興味ないのは、スポーツ関連、芸能関連、ゲーム関連。それ以外は『これは何だろう?』と思うと、検索してしまいます。
 ずいぶん前ですが、栃木に引っ越しした頃に『芋煮』というのを小学校の校庭などでやっていて、これはいったい何なんだろう?と思いました。
 秋口になって、ニュースに各地の芋煮のことが出ると、ついつい調べてしまいます。

 そもそも、イモというとジャガイモを想像しています。でも芋煮会のイモはサトイモなんですよね。東北地方各地で具材は様々なのですが、ボクはサトイモがあまり得意ではありません。食べられますが、あまり好きじゃないモノだから先に食べておこう、と思う野菜です。
 八歩譲って、サトイモはいいとしても、芋煮にはなんと…豚や牛が入っているではないですか。これは騙された!食べたくないですね。汁にも出汁が入っているでしょうから…。

 芋煮にサトイモをというのは、東北などの寒い地方では寒くなるとサトイモが冬を越せなくなるから、秋の内に食べてしまおうということみたいなんです。なので関東地方(栃木も関東だけど)以南ではそういうことがないので、芋煮という習慣がないんですね。
 入っているのがジャガイモで、肉類がなかったらいいのになあ。でも、そもそも煮物(カレーを含む)にジャガイモは合わないと思うんです。だって煮崩れてカレーの味がぼやけてしまうから。
 そもそも、鍋料理は熱いから食べられないや…。

 地方地方で色んな文化がありますね。
 聖徳太子のことがとても気になります。聖徳太子を題材にして映画ってないんですね。憲法十七条はすごいなあ。でも日本古来から、和をもって尊しのような精神があったんだろうなあ。色々と知りたい。
 ずっと前に母親がくれた『これは(お金として)使わないように』とくれた一万円札と五千円札があります。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年09月14日
 トルコの首都に砂嵐が来て六人が負傷したってニュースで言ってた。巨大なもの、台風や津波、はたまた炎の竜巻…南極の氷山が割れて落ちる。もちろん経験したことはないんだけど、地震による地割れ、土石流など…。
 ホエールウォッチングなどで、クジラと泳ぐ…なんてさ、怖いなあ。
 巨大なものが怖いんです。
 もっと身近なもので、大きな建造物とかね。都庁とかさ。
 そこまで大きくなくても、マンションなんてね。

 木造の家くらいだと、人が暮らしている息吹が感じられるような気がするけど、『このマンションに何百世帯もいるんだよ』と言われていも、なんだか怖いです。
 スターウォーズの、スターデストロイヤーやデススターみたく、こんなに巨大なものをどうやったらいいのか?という気分になってしまうね。なんだろう?コンクリートの壁が厚いからなのかなあ。
 なのでスーパーなどに大量の商品が並べてある(というか山積みになっている)のも、ちょっと怖いんですよね。
 ティッシュや紙モノ、大量の食品。そうそうカップ麺なんかが鬼の様にあると、『実際に食べる量よりも大量のゴミ。こんだけのゴミが発生してどうするんだ?』と思ってしまう。

 企業や組織も、10人くらいだといいんだけど。大企業で何万人もいる…なんて、怖いよね。『何しでかすんだろう?』と思ってしまう。なので、スタジアムなどで何万人も収容して応援している人たちもフーリガンのように思えてしまう。騒がしいのはイヤだなあ。もちろん暴動とかもね。
 地球圏に550億の人間の段階のエクサピーコがいる、というのも圧倒されてしまいます。
 静かに暮らしたい。騒がしいのは苦手だなあ。仕方ないことだけども電車などでどちらかの地方が人なんだろうか?話しの相手はそんなに高揚はないだけど、普通に彼らはしゃべっているんだろうけども、自己主張の強い方言なのだろうか、意味は分からないけど疲れてしまう。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年08月18日
 毎日硬い内容の日記だと疲れちゃうだろうから、今日はゆるいどうしょもないのにしようと思っていたんですが。
 79人って、8月に都内で熱中症でなくなった人の数ってニュースで言ってた。

 暑すぎるよね。浜夏で41度とか…そもそも30度以上の最高気温の日は暑い…はず。
 それにしても、都内が暑いのはコンクリートだらけで、人も多い。そうなるよなあ。
 
 田舎も暑いですよ(矢板もね)。でも人口密度が低いし、田んぼがたくさんあります。
 日本各地も田んぼでいっぱいにしたらいいのに。それとやはり人口が密集している。 
 『ポツンと一軒家』みたいに、途方もないところ(景色がいいとかわがままだね)に家を建てちゃうと、ライフラインを行政が用意したりコストがかかり過ぎるし、きっと生活も大変すぎると思うんです。
 だから、コンパクトシティとして、できるだけ公共交通機関を充実させて(それでも余計な移動はしないように)、ガソリン使用量も減らせるような社会構造にしないとヤバいだろう。一時避難的には『冷房を使って冷ます』というのは大切だと思うんですけどね。永遠にそれを続けるとね…。

 そもそも、江戸時代だって、江戸の町、ほら当時世界でもものすごく大きな街で、かつ利水などを完備していたんだけど。その江戸時代だって、『木炭の使いすぎ』ではげ山が殖えると環境に影響があると言われていたんだからね。
 今は、地下資源として石油(石炭の時代も)さえも人間の手の届かないところにあるものを欲で持ち出してまで使ってしまう。当然ウランとかもね。

 もう少し住む場所を一人ひとりの人が考えたほうがいいよね。
 東京(東京に限らずも)に居ないとならないのは、『FALFに進化した人間』、こういう人は苦しくても調整のため不調和な地域にもいてくれる。
 ボクはさ、そんな大きな器がないからねえ。

 夜中も暑かったなあ。夜半過ぎにやっと24度(外気)になって、窓を上げていてね…うちの家内は『夜に窓を開けておくと湿気が入る』と言って嫌がるんですが。
 室内は最初32度湿度42%でした。外からの空気を積極的に入れて、夜の間に温度を下げることが昼間のピークを少しでもラクでできはず、というのがボクの考え。
 窓辺に温度計を置いてみた。27度になっていた。湿度は50%前後。でも外の湿度は90%となっているので許容範囲かなあ。

 今日の午後は32度(外も室内も)湿度は外が62%室内36%。日の入りで26度の予報なのでそこまで我慢(ほら、こんなの忍耐じゃないからね)。
 平たい場所は田んぼにするといいよね。
https://www.stat.go.jp/naruhodo/c1data/02_03_stt.html 人口密度 (都道府県別)(

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年07月31日
 ニュースで、矢板市の避難所(地震とか雨とかの)で感染防止の対策がアレコレ・・・と出ていた。
 うちの近くの避難所はどこなんだろう?とちょっと見てみることにしました。
 歩いて五分の中学校と、すぐそこの高校だった。高校の住所は最後の枝番だけが違うけど、うちと同じ。…ということは、高校の敷地内に避難所があるということは、家にいるのとあまり変わらないね。
 もし水道が出なくなったりしたら、学校に行ったらもらえるのかなあ。

 昨日、福島県の飲食店の工事現場でガス爆発。一人亡くなって、けが人多数。
 現場から3キロに住んでいる友達から『音と衝撃が凄かった』と。
 なんだかね。自然災害だけじゃなく大変だ。

 『体験しても学んでいないと、同じようなことが起こる』って・・・安心して暮らしたいですよね。でも忍耐することが必須みたいですが。ボクのこと…。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
«前のページ 1 ... | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス