ホーム日々のこと(日記)ニュース・映像
ニュース・映像
日々のこと(日記):404
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ... 21 次のページ»
2023年07月08日
 昨日のニュースで放送していた。

①中国 中部・河南省や、西部・重慶では大雨による濁流に見舞われました。
 黒竜江省では雹、壁が穴だらけに。北京では5日6日とも気温は40度を超えました。
②アメリカ・ニューヨークでは7日、気温が33度まで上がりました。この時期のニューヨークは30度に届かないのが普通。この冬は大寒波に襲われていましたよね。
③チグリス川支流では干ばつで水位が下がって鯉が大量死している。
④雨期に入ってるはずのタイ、田んぼが干からびている。
⑤スペインで熱波と干ばつで、オリーブが通常のように収穫が出来ない。

 こういうのも一部なんでしょうね。

 うって変わって

 今日からウルトラマンブレーザーの放送が始まりました。
https://nordot.app/1050222378839867813

 朝から、こんな映画のようなウルトラマンが見れるなんてビックリ。今後の展開が気になるね。特捜チームの隊長(妻子持ちの30才)がブレーザーに変身する。この設定だけでも今までと違う。この110年のニュージェネレーションウルトラマンとも雰囲気が違う。
 コミュニケーションをテーマに物語が展開していくようだ。

https://imagination.m-78.jp/video/dm9kL2FlMTJiNTJfbTAwMDAwMDJkNg%3D%3D ←ここで見れる
 池袋でのロケ、レンガの壁をバックに特捜チームの作戦が展開していく。40年くらい前にここで写真を撮ったなあ…その時の彼女はどうしているんだか(笑)当時、この場所が怪獣災害に遭うなんて思わないよね。

なぜ子どもを「息子・娘」と呼ぶのか…縄文時代から続く「家族」という日本人特有の感覚
https://president.jp/articles/-/71209?page=1
 大和言葉の“むすひ”から息子や娘ってなっているんだね。日本の文化は地球で変わっているんだね。

 今日は22-27度。曇りのはずなんだけども雨が少し降っている。今朝救急車のサイレンが近くで止まった。もしかして裏の高校?生徒たちのざわめきも聞こえたから…なんともだね。熱中症でもないだろうから、ケガしちゃったのかな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年07月05日
 先週からおこわが食べたい。出来上がったのをスーパーで買って来るというのが無難なんだけども、なんか作ってみたい。レシピを探すと白米とモチ米を半々で炊くらしい。
 やったことがないんだよね。でもまずはやってみるしかないかな。水分が少な目なのに硬くって、売っているのはちゃんと食べごろの温度に冷めているからいいんだよね~。

 まあ、やってみようかな。まずはモチ米を買ってみました。

『「人類が消えて1年後の地球はどんなふうになっていますか?」に専門家が本気で答えたら…』
https://courrier.jp/cj/330925/?utm_source=newspicks&utm_campaign=330925
 とても現実的なことが書いてありました。少ない人口ならば、まずは水を探すところからのスタートなんだろうか。それと安全の確保だね。縄文時代は土木技術的には井戸を掘ることは出来たみたいだけども、地表にある水(雨水・川や湖・湧き水)を使っていた。セブンシーズを思い出すよね。
 先のことはわからないから、ちゃんと協力し合えるエクサピーコさんを探さないとね。
 不調和なエクサピーコ(人間・動物・植物・鉱物)が自然の仕組みで循環してしまったら、便利なもの(なので自我と欲の方向のシステム)も存在しなくなってしまうんだから。

熊本 “浸水の街”にまた激しい雨のおそれ…5日も警戒 関東も突然の雨…雷が原因?火災も
https://news.yahoo.co.jp/articles/5455a003e9047ac97df89cfc62324be356238e71
 昨日は宇都宮まで行って、3時に矢板駅で車を待っていた。少し霧雨が降って来た。でも宇都宮もこんなことになっていたなんてね。全国各地雨で大変です。“おこわ”なんて言っている場合じゃないかも知れない。

 19-26度。夜には雨になるみたい。

 Z世代は社会問題に関心が高い。そうたんだ、世代に限らずに「どんな社会、どんな星にしたいか」ということを日常で考えるのは人間として自然なことなんじゃないのかな。
波動の法則を読んでも、心に刺さる時空元はみんな違うからね。違ってもいいけど、地球を構成する自由度高いエクサピーコは人間だから。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年07月01日
『日本は四季から「二季」へ? 人生の「青春」も「白秋」も季節の風物詩も失われつつある?』
https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2023/07/post-159.php

二季物語♪ 寺尾聡
https://www.uta-net.com/movie/93500/
 六年生の時にルビーの指輪が流行って、そのアルバムに入っていたんだよね。なんか大人の世界のようでカッコよかった。
 冬パートはゆっくりと始まり、とても落ち着いている。『凍えた湖』『銀の木漏れ陽』『静かな雪』と、冬の景色が広がる。
 夏になると同じメロディなんだけどもテンポが上る。『真夏の波間』 『入り江のホテル』
『灼けた肌』『濡れた素肌』『砂に抱かれ』と、夏らしい。reflectionsというアルバムを2006年の同じバックミュージシャンで全曲新たにレコーディングしたバージョンもカッコいい。
 寺尾聡はあの気だるさがいいんだよね。きっと楽曲はあまり調和とれてないかとは思うんだけども。

 『「電気代が値上げがあまりに厳しい」根本的な原因!エネルギー市場では何が起こっているのか』
https://toyokeizai.net/articles/-/682262?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
 電気代が上っていますよね。でもこの記事を読むと、ああ2020年のコロナ渦が良かったんだなと思うようです。家庭用の電力というよりも、産業用の電気(石油や石炭も)を使用が控えられているというのじゃないと持たないんだろうね。あの頃は空気もキレイになったしね。

 22-27度、とてもジメジメする一日。
 夜8時なのに25度、明日の朝は21度まで下がるようなんだけども、この瞬間は熱帯夜だね。最低気温が25度以上だと熱帯夜って言うんだけどもね。気持ちは熱帯夜だ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年06月28日
 友だちと話していて、サザンのこの歌が好きなんだと。250円でダウンロードもしたそうなんだ
https://www.uta-net.com/movie/38811/
南たいへんよ音頭♪

 多分、この歌の存在を知っている人もそんないないだろう。ボクは中学生の頃に知っていたんだけどもね。桑田以外のメンバーの楽曲です。

 そんなこんなで、サザンを聴きたくなった。色々あるよね、
https://www.uta-net.com/movie/38833/ 夜風のONTHNBEACH~素顔で踊らせて
 あの頃のサザンはいいなあ。子どもの頃に初めて聴いたジャジーな気怠さが大人っぽいと思ったよ。他にも色々あるね。

カナダ最悪の森林火災、欧州にも煙が到達 北米で大気汚染続く
https://nordot.app/1046332683808392156?c=768367547562557440
 カナダでの森林火災がNYの空を染めているというのは言われていた。でもヨーロッパの方までジェット気流に乗って広がっているみたいなんだ。
 熱波が来ている地域もあるし、気温と乾燥によって起こるんですよね。
 21-29度、夜中3時頃に雨が降っていた。写真は8時の道路、少し霞んでいるでしょう。一日中曇り、夜にはまた雨みたい。

 今日は頑張って、予約していただいてるCDの発送をします。もう少し待ってて下さい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年06月24日
 閉ざされた言語・日本語の世界(鈴木孝夫・著)

日本語を話す人=日本人という単一言語国家であり、歴史史上侵略された経験がない日本人は、いかなる言語を育んできたのか
数種類の一人称代名詞を持ち、相手依存で自己規定する私たちの不思議
言語社会学者の第一人者が、言語と文化への深い洞察をもとに日本語観、外国観、そして日本人の自己像を考える。時代を経ても色褪せない必読の論考。

第一章 日本人は日本語をどう考えているか
1 日本語を捨てる日本人
2 明治時代以後の日本人の国語観
3 日本人は、はたして明晰な文章を求めているのか

第二章 文学と言語の関係
1 日本語の表記体系は果たして不合理か
2 日本語の表記としての漢字
3 文字は言語ではないという西洋人の文字観
4 文字も言語そのものである
   綴字発音 語源俗解 同音衝突 
5 漢字語は音声と文字の交点に成立する
6 『音』とは何か、『訓』とは何か
7 外来語と漢字語の構造的な相違について

第三章 世界の中の日本語の位置
1 日本語は大言語である
2 単一言語国家と多言語国家
  ※単語問題をめぐる民族の対立抗争について

第四章 日本文化と日本人の言語観 
1 異民族、異文化との特殊な接触形態
2 日本文化の等質性について
3 間接的な文化受容の功罪
4 両刃の剣としての原書
5 日本語は外国人に分かるはずないという偏見
6 相手依存の自己規定
7 日本人の言語観ーーことば不信と『論より証拠』

第五章 日本の外国語教育について
1 目標を見失っている英語教育
2 英語はもはや『英語』ではない
3 イングリック実践の具体的方法について
4 外国語をなぜ学ぶのか

::::::::::::::::::
 1975年に刊行され、2017年に増補新版となったロングセラー、なかなか読み進められない。253ページなんだけども、内容は面白いんだけどもいかんせ字が小さい(WKBさんは自我が大きい・笑)。
 ちょっと目次を書いてみました。日本語って世界でも珍しい、日本に住んでいる日本人ならば、誰でも通じるって思っているじゃないですか。これって世界では特殊なことみたいなんですよね。なかには存在している時空元が違い過ぎて日本語の通じない日本人(母語話者)もいるんだけどもね。
 世界で第六位の日本語。あ、第一言語としてあるコトバとしてです。中国語、英語がツートップの人数。
 カシオペアのβ星の言語が語源なんだよね。他の言語と違って元の振動波が70%くらい今もあるって。他は、人間の自我と欲を表現しやすいようにどんどん変化(なので退化ってこと)してしまっている。

 諸外国にルーツを持つ人とかじゃないのに、コトバ(日本語)が通じないって人は…そういうことなんだろうか。
 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2743 この日から読み始めているけども、なかなか進まない。当然、amazonは出来るだけ使わないように、街中の本屋さんで注文して買ったよ。

 方言はあってしかりだし、いいじゃん。特筆すべきはだいたいどの地方でも標準語としても日本語は理解できちゃうよね。前述のように、母語話者でも時空限が違いすぎると難しいけど。それはまた別の問題ですね。

約束の“パレット”♪
https://www.uta-net.com/movie/97887/
 この、パレットというのはお店の名前なんだろうね。ヨーロッパの街角のコーヒーハウスなんだろうな。行ったことはないのに、自分も若い頃のこのパロットによく足を運んでいた気分になるような歌だね。

 18-26度、曇り。夜からちょっと雨なのかなあ。日曜日からは最高気温が30度近くになる。だんだん暑くなるね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年06月21日
 昨日今日は夏至、一年で一番日照時間が長い日。昨日メールを出して、電話やメールを頂いた方たちありがとうございました。正解の方が多くいました。正解しても何も景品はありません(笑)。

 53年前の朝日新聞がきっかけで55周年でも欠番
 https://www.dailyshincho.jp/article/2023/06191102/
 子どもの頃から放映リストを誰もが眺めていて『どうして12話ががないんだろう?』って思ってたいだろう。こういうことなんだよね。もう何十年も前に古い映像を見ているから知っているけども。ちゃんとした映像だったら夕焼けがキレイだったんだろうなあ。

 12話遊星より愛を込めてのスペル星人https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E6%98%9F%E4%BA%BA&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=

 肩の関節を直したトリガーとゼロ
https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2742

 今朝の夢で、数十年前の殺人事件の犯人が潜伏しているという場所で、逃走中の犯人がガッツ星人とテぺト星人に扮装しているとわかっているのだけども、急に目の前の現われると、人間だとわかっていても驚く。外見がビックリする。二人とも等身大で暗闇で襲ってくる描写があるからね。

 先日友たちと、広末涼子の不倫のニュースについて話していてさ、どうでもいいことなんだけどね。『広末涼子は可愛いけども、相手の料理人も旦那の顔立ちもあまり良くないよなあ』と言うと、『男子は外見に捉われるからねえ』と言われた。
 そうなんだよ、進化している宇宙人でもいきなり異質な外見で出て来るとビックリするだろう…。キレイな外見の姿だったら嬉しいよね(笑)。
 進化している存在だったら、受け入れられるようにデビックしてくれるんだと思うよね。ガッツ星人は鳥の頭のような、テぺト星人は河童なんだから。
 スペル星人は、母星が核実験をしていまい皮膚がケロイド状になっているというデザイン。ストーリー的に問題ないんだけども、セブン放送後に小学館の雑誌に『被爆星人』と別名が紹介されてしまった。それを原爆被害者団体評議会をしている家族が知ってしまい、遊星から愛を込めてのストーリーを知らない人がクレームを言った。
 それ以降、12話が欠番となってしまっている。そんな社会事情。

ガッツ星人とテぺト星人
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%84%E6%98%9F%E4%BA%BA%20%E3%83%86%E3%81%BA%E3%83%88%E6%98%9F%E4%BA%BA&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8

 なんとも、見た目や肩書に受け取り方が左右されてしまう。自分を含めて未熟な社会だよね、ということを思い知らされる。広末涼子もなんだかなぁ…。

君を忘れない♪
https://www.uta-net.com/movie/93374/
 鈴木キサブローの曲だから、どこかセンチメンタルで懐かしい感じのメロディだね。知らないはずなのにどこかで知っているような気持ちになる人が多いよね。

 15-26度、晴れ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年06月20日
36歳「ギフテッド」男性が社会で味わった絶望 「頭が悪い」「使えない」と上司や医師が人格否定https://dot.asahi.com/dot/2023061600067.html?page=1

 ギフテッド、最近はこういう言い方をするんですね。この方のように天才もいるけども、天才ではない人だっているし、きっとそのほうが多いんじゃないかな。
 あと環境なんかが違うからね。違っているってことで周囲との軋轢があって、それが何十年と続いていくと苦しくなってしまうだろうか。
 それでも、自分で立ち向かおう。というか、受け入れていくしかないだろうなあ。

 先日、交流会のテーマは『人間関係』というのがありました。ボクは昔からこの言葉が嫌いなんです(笑)。普通に『人と人との関わり』とか、音読みの四文字熟語ではなくて訓読みの日常会話のような柔らかい言葉で言えばいいじゃんって思うんです。
 きっと、30年くらい前の自己啓発セミナー(そもそもそういうセミナーって嫌いだな)の中で人間関係という言葉を使われていた。だからイヤなのが深まった(笑)。
 そもそもほとんどのことが人間関係だろうなあ。なので敢えて『人間関係』って言わなくてもいいじゃん。
 『自然の仕組みの方向で生きます』…それはもちろんそうなんだから、大義名分のようにいちいち言わなくていいじゃないか、というのと同じみたいにね。

木蓮の涙♪
https://www.uta-net.com/movie/227156/

 13-26度、気持ちいい天気です。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年06月15日
 堂々と。みずからの自分で関わらない人は恥ずかしいよなあ。権力などを行使して自分の思い通りにしようとするのを見聞きするとなんかイヤだね。
 この一週間くらいジョジョの奇妙な冒険を見ていた。悪役はエゴが強い表現がされているってずっと前に違うことの例から教えてもらっていた。JOJOはかなりグロいシーンがたくさんあるんだけどね。でも1-2部では19世紀から20世紀前半の起こっていたことがなぞられていたりと面白いなあ。
 でも多分にもれず、第三部が一番面白いかなあ。

日本語は本当にマイナーな言語なのか――多くの人が気付いていない知られざる実力
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/06150615/?all=1
 地球にはたくさんの言語がありますね。でもさ、そのうちの一つか二つ以外はみんな他の星からの言葉(がマイナーに変化した)なんだというのは知っていますよねえ。
 日本語はカシオペアのβ星の言葉が70%くらいの振動波だって。

愚かしく美しい♪ https://www.uta-net.com/movie/97889/

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年06月12日
 知っている女性が『しばらく北極に行ってきます』と言う。人生一度キリなんだからホントにやりたいことをやってきますって。でもね、20代・30代ではない。今までの人生でそんなサバイバルなことをしたことはないみたいなんだけどね。
 『北極圏では毎日チョコを作っておいて食べる、そのチョコの材料にSODを加えて作っておくよ』と言うんです。
 AOVASOD https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 いやいや突然だったので驚いた。でも段々と…もしかしてこの内容は夢なんじゃないいのかと思い始めた。あ、彼女のヴィジョンではなくて眠っているときに見るドリームだ。

北極冒険家 荻田泰永さんの『北極冒険では毎日5000キロカロリー必要なので、特製チョコを作って毎日食べる』という記事https://note.com/ogitayasunaga/n/n7e30b355fc16
 寒いからものすごいカロリーを毎日消費しちゃうんですね。

流星♪
https://www.uta-net.com/movie/98324/

 今日は17-23度、昨日は一日中雨が降っていたんだけど、予報では午前中は雨でしたがほぼ一日曇り。天気予報があまり当たらなくなっているこの頃。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年06月09日
 3つの「日本人の起源説」で最有力だった「変形説」…「二重構造説」に引き継がれずマイナー説になった理由https://gendai.media/articles/-/110530
https://gendai.media/articles/-/110531

 この中の三つの説から、『混血説』なんだろうなあ。縄文と弥生。プレアデス系とカシオペア系。真地球の歴史に書いてあるよね。

少年時代 https://www.uta-net.com/movie/227167/

 今日は16-22度、昨日の夜から午前中にかけて雨。結構強かったなあ。明日は18-25度、だいたい曇り。台風と梅雨前線が重なっているみたい。エアコンを使わないような生活を世界中で考えないと、ますます水害が増えそうだなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年05月30日
 やたら眠い。焦燥感のある夢を見ていた。若い頃はそれはそれで焦燥感がいつもあった。のんびりしていられる人は何なんだろうって思っていた。

 やたらと眠い人が増えている。眠っている時の夢がホントなんだか、起きている時の現象がホントなんだか、どっちなんだかぐちゃグチャだねー。

夢の世代
https://www.uta-net.com/movie/97827/

今の日本人を生きづらくさせている「抑圧」の正体、なぜ人は他人の話を自分ごとにしてしまうのかhttps://toyokeizai.net/articles/-/675768

不思議駄菓子屋 銭天堂
https://www.amazon.co.jp/%E7%AC%AC71%E8%A9%B1%EF%BC%8F%E7%AC%AC72%E8%A9%B1-%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%97%EF%BC%8F%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%88%E3%81%A9%E3%81%BF/dp/B0B68TXNZD/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3S4OIO57VYS5N&keywords=%E9%8A%AD%E5%A4%A9%E5%A0%82&qid=1685425883&s=instant-video&sprefix=%E9%8A%AD%E5%A4%A9%E5%A0%82%2Cinstant-video%2C212&sr=1-2
 NHKで放送中の10分くらいの短いアニメなんだけども、原作は絵本で小学生にやたら人気があるみたい(絵本もアニメも)。朝からずっと見ている、途中眠ってしまったりと記憶がないんですけど、どこかで区切りをつけて見るのを止めないと(笑)。

 16-25度。ゴールデンウィーク辺りに田植えされた稲が少しずつ伸びてきているね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年05月27日
 久しぶりに絵を描いた。寒いとなかなかリラックス出来ないからサボっていた。何につけてもいい季節。ボーっとするのにいい季節ですね。

街中で声をかけられても徹底的に無視せよ…日本人が忘れがちな「都会で身を守る原理原則」とは
https://president.jp/articles/-/69900?page=1

脳科学者・中野信子が語る「人間の脳」の厄介な仕組み。快楽に乗っ取られないために
https://gendai.media/articles/-/110495

斎藤幸平「映画を倍速視聴するタイパ思考は、なぜ最悪の時間術なのか」
https://president.jp/articles/-/69927?page=1

アデリーヌ
https://www.uta-net.com/movie/227154/
 小中学校の頃のお昼の校内放送で聞いたことがあるメロディかと思います。


 12-24度、気持ちいい季節。うちの敷地は高校に面しているんですが、草が茂っていて謎の鳥がいる(住んでいるんだか、ときどき来るんだか)。朝は鳥の声がする。昨日から窓を開けっぱなしにしたままだったので朝は涼しかった。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年05月23日
 Fさんと一緒に小石を並べている。それをAさんに最終的に確認してもらう。他にも色んな人たちが登場した。でも石を集めるのは別室で結構こっそりとやっていた。石の粉(なので砂のよう)を練ってベットマットに入れる。
 この石は宇宙からやって来た鉱物だというお話し。

 年に一度の健康診断?が終わった(後日心臓のエコーをするんですが)。お腹のエコーとCT,心電図と血管の検査。欠陥がないことを祈って。
 こういう、エコー検査なんかでゼリーを塗られるとついつい笑っちゃいますよね。『息をとめて』と(それは数秒なんだけど)言われるんだけども、そんな時こそ笑いたくなってしまう。くすぐったいから笑うんじゃなくて、なんか余計なことを思い出したり考えたりして笑いたくなってしまう。
 その間に笑いたくなる小さい身近なことがあったんだけども、それは書かないようにします。

「資本主義を放置すれば、社会も自然も壊れてしまう」金儲けを延々と続ける社会からの抜け方
https://president.jp/articles/-/69530
 少し考えたほうがいいよね。何のために仕事するのか?ということなんだろうか。

 10-15度、今日はずっと雨。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年05月21日
 変な夢だったなあ。親しい人の身内が亡くなって、遺体の搬送に対して『鼓動一拍で何メートル』と言われたという。
 こう日記を書いていながらも、意味はまったくわかりません。
 ただ、目が覚めた時にとてもドキドキしていた。

恩返しではなく「恩送り」 知らない誰かのための"先払い"で優しさ広がる街づくり【福島発】
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2023/05/2023052100000002.html
 日常の中ではなかなか出来ませんが、結局これと同じようなコトなのかなって思います。この先の時代のことを…ネィティブアメリカンは何世代か先のことを考えて色んなことを決断していくって。なので短期的に捉えると損をしているなと思う人生でもいいなじゃないかなと思う。

 15-25度曇り。日の出4:28、日の入り18:48。日差しのある時間が14時間以上だ、明るい季節は有難いね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年05月17日
「みんな仲良し」を目指すべきではない…日本の学校の「集団生活」がイジメを生んでしまう根本原因https://president.jp/articles/-/69504

 色んな人がいる。なので誰も彼もと交流がとれるわけではない。一人で(もしくはほとんど一人でというニュアンス)で学ぶ…そういう人生を選択して来ている人だっているはずだよね。
 明治時代以降の皆婚の世の中も、長い歴史の中では異質な時代だったのかも知れない。確かに『他のエクサピーコさんに学ぶため(だから自我欲が少なくなる・感謝・忍耐)のボディを繋いでいくという意味で、ファミリーを形成するというのは一つの形なわけで。
 きっと昔だって、子どもを作らなかった男女だってグループ内の子どもたちを育てていたかと思う。
 なので…そういうふうにグループでいる人たちはまだしも、ホントに一人きり(独りと表現するのが的確か?)で生きている人だっていたかと思う。

 https://www.uta-net.com/song/11490/このさ、小さい頃に耳にしている、『一年生になったら』の歌がおかしい。
 きっと違和感を持つ子だっていただろうな。『友達100人出来るかな♪』って、ボクらが子どもの頃は学校に児童が多かった。40人クラスが6組あったからおよそ一学年240人。今はすごい少ないでしょ?野球部なんかも地域の学校が合同でチームを作らないとならないわけだからね。
 ともかく、低学年の頃もクラスに一人か二人はちょっと変わったヤツがいた。誰とも一緒に遊ばないで、一人でブツブツ何か言ってんだ。そばで耳を澄ますと、危ないことをうーん、ワンピースのロビンみたいに『血にまみれて死ねばしいのに』とか。もしくはちびまる子ちゃんの野口さんみたいな。こっちのほうが現実味があるかな(笑)。
 どうしてこうなんだ?とその頃は思ったけども、大人になった今は『そういう人もいるかなあ』って思える。

 人間の段階のエクサピーコは人間同士で学んでいくだろうなというのはもちろん思うんだけども、そうしたことを苦手とする人もいるんだろうなあ。
 『人のことは考えられないという人もいるよ』って。人のこと・社会のことを考えられないというのは、『自分の自我と欲を満たすことでいっぱいいっぱいの状態』っていう意味なわけなので。とにかく色んな人がいるってことです。

ハリケーンでも無傷 全米が大注目するフロリダ州の“持続可能な町” 電力自給や電線地中化など数々の災害に強い秘密が…【news23】 https://article.auone.jp/detail/1/4/8/333_8_r_20230516_1684203021422063
 太陽光パネルの害毒と日本で計画されている『人工衛星で発電してマイクロ波で送信する』ということを除いたら(それがメインだろうけども)良いかと思うんだけども。
 なんかいい方法はないんだろうかね。

「国民を上手に搾取する方法」が学べる本。作らせるべき穀物は○○【ゾミア1】https://www.youtube.com/watch?v=qHLU49TApZM (ゆる言語学ラジオ)
 タイトルで毛嫌いしないで、判断しないで(笑)。それは反対の、支配されない生き方をしてる人たちのことだから。支配したい人たちに都合良いことに惑わされている。ああ陰謀説とかとはまったく違う話しなのでね。
 山の民はなぜ自らを野蛮化するのか?【ゾミア2】https://www.youtube.com/watch?v=uBQmbyc2Jv4 (ゆる言語学ラジオ)
 この話しはなかなか面白かったなあ。国家から逃げる…人間らしく生きるのは、ひとつはこういうのもアリかも知れないね。これは【3】に続くみたい。所有しない・言葉(文字や民族名)を持たない・リーダーを作らない、これが国というシステムに取り込まれない工夫だと…。色んな文化があるものだね。

 10-29度。ほぼ真夏日の予定。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年05月16日
 なんて夢なんだか。中東の戦闘地帯のビルの瓦礫のところで、破壊された壁の内側で等身大(人間と同じくらいの大きさってこと)のウルトラマンメビウスになっている自分。
 何かを避けるように壊れたビルの壁の内側に潜んでいる。少し手負いのようだった。
 ゾフィ隊長から反逆者として言い渡されたようだ。でもそのゾフィの目が違っている。古いフェアレディのライトのように、窪んでいて瞳の部分がつぶらだ。
 ゾフィの顔は、ウルトラマンとウルトラマンジャックとほぼ一緒なんだけどね、ホントは。どうもザラブ星人が化けているようだった。ザラブ星人の変身体だったら通常は目付きが悪い、吊り上がった目になるはずなんだけど。

 メビウスのメインの技であるメビウムシュートを撃つエネルギーは残ってないようだ。なのでこうして身を潜めて反撃の機会を伺っているというそんな状況だった。

 緊迫感のある夢だった。

 修学旅行って必要or不要?「費用に見合う学習効果ある?」「思い出作りの押し付けでは?」の声もhttps://nordot.app/1030965166737064288?c=388701204576175201
 ボクは今も、普通に『週末などよりも普段の平日のほうがいいだろう』という人間なので、旅行とかでどこか行くのはとても面倒だなって思うので。
 ただ、意義のある修学旅行はいいんじゃないかな。でも遊園地に行くとか、海外ってどうよ?と思うね。日帰りでもいい。この記事にあるように少数派の『誰かとお風呂に入るのが苦手な子』とか…修学旅行じゃなくて、近場の銭湯に行く社会科見学でいいんじゃないのかなあ。そんなのはさ。

 引率の先生の負担も大きいよね。集団生活を学ぶとか…というよりも、人間が人間として生きていくのに必要な協力をするような授業があったらいいなじゃないのかな。教育に限らず欲を掻き立てることばかりだね。
 
 ZOOMを使う(結局出来なかったから使ってない)機会があった。でもね、物凄く疲れた。ZOOMがマイナーってのはそういうことか、よくわかった。うちではWHEREBYだから簡単だからね。

 10-25度。最高気温は24度の予報だったけども、25度になった。夏日だ。明日はもっと暑くなりそうだ。明日水曜日は29度、明後日木曜日は31度、もう真夏日じゃないか…。金曜日からは落ち着くみたいだけどね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年05月11日
明治期の日本は「質素と正直の黄金時代」だった…アメリカ外交官が「すでに日本人は幸福である」と評したワケ なぜ日本は殺人事件の発生率が非常に低いのかhttps://president.jp/articles/-/68983?page=1

 どこでボタンの掛け違いがあったんだろうか。民度・文化の高低の問題なんだろうか。物質的な豊かさとそれは比例しない。
 江戸は江戸で(江戸の町って意味)全国から労働力を集められて、男あまりの歪な社会構造だったわけなので全部が善かったわけではない、そのおかげで食文化が豊かになったわけなんだけどもね。
 人間が、エクサピーコが学べるために人生・社会があるわけだけども、ベクトルが可笑しなことになっていますね。

人類生活の「幸福の基礎」が危ない…戦前日本の「深刻な格差」
https://gendai.media/articles/-/109651

7-19度。ちょうどいい季節。
 千葉県木更津市が震源の震度5強の地震があった、ということを10時くらいに知った。こちらはまったく揺れてなかったからわかりませんでした。
 金曜日は6-20度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年05月09日
 通信販売を始めてから25年経っていた。98年の春からだった…あまり厳密な日付はわからないよね。その間、二度に分けているけど通算およそ一年間だけ派遣やアルバイトでお給料というのを貰った期間があった。でもなんとか凌いでいるのはみなさんのおかげなのだなあと思います。
 ありがとうございました。

 何か違うだろう、と思うことはやりたくない。というか、脳の構造からして『やれない』んです。もし違うなと思うことをやってしまうと、手痛いメッセージがどちらにしても来てしまう。

 こういう時空の中、普通に考えても世間受けしない(なので自我と欲には訴えられないような)製品のみを取り扱っているのは狂気の沙汰ではないですよね(笑)。

「子どもの声は騒音ではない」法制化を喜べない訳
「公園での遊び声」「道路族」に悩まされる人も
https://toyokeizai.net/articles/-/671061
 少し前に、『公園の子どもの遊ぶ声が煩くて、公園が閉鎖された』というニュースがありましたよね。
 子どもの声はいいんじゃないのって思うんですけどね。ボクが苦手なのは、スポーツ観戦の応援の怒声・叫び声です。アパートにいるときに隣の部屋の人がワールドカップだかオリンピックだかを見ていて、うるさい。これがイヤなんですよね。静かに応援(心の中で応援)したらいいのにね。
 って思う。ああいう実況などの煽るような古舘一郎みたいなのもイヤなんだよね(笑)。
 そう言えばさ、スバルが小さな頃に空手をやりたいって(ガラではない)一年くらいやっていた時に、子どもの試合を応援するお母さんの声が辛かった。金切り声で何を言っているのかもわかんないくらいのだった。
 そういうのじゃなければ、道路で遊ぶのも明るい時間に車に注意して、あとボールなんかで怪我したり何かを壊したりしなければいいんじゃないのかな。
 夜中の花火はうるさいよね。花火そのものよりも大人(だから20歳以上になっているオジサンとオバサンだろうけど)の声が煩い。未成年だけでってのはあまりないんじゃないのかな。
 花火もだけども、やれる場所が少ないよね。あとこの記事の中であったような旅館の宴会?明治時代の頃に隣の部屋に宿泊した外国人にとって騒音だったと。
 子どもの頃に東京だけども花火もしていたけども、そんなにうるさくしなかったと思うんだよね。
 施設も用途をしっかりとルールをら定めていたらいいってことなのかな。
 まあさ、うるさいのはイヤだよね

 でもさ、小学校以前はアパートに二階に住んでいたけども、二段ベッドから飛び降りたりと、それが子どもの普通だったから。下の階の人も『子どものことだからね』って思っていたわけだよね。細かいことにうるさい人(だから面倒な人だよね)が増えたんじゃないのかな。飲食店で子どもがある程度騒いでいても仕方ない。静かにお酒を飲むバーなんかに子どもは連れて行かないのは当たり前じゃん。でもさ、居酒屋に子連れで行っちゃうという親もいちゃうんだよね。その辺りもなんだよね。


夢見る小学校 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=mfmm8oviWQ0
 このさ、歌がダメよなあ。品がないっていうか、こういうメロディはさ。でも映画の内容はとてもいいみたいだよ。
 こういう歌のほうが騒音として聴こえてしまうんだよね(笑)。かと言って、コンサート会場まで行って『うるさいから演奏を止めよ』とは言わない。まずそういううるさい場所には行かないからね。

 どちらにしても、ルールがないとならない世界というのは未熟だということですよね。話し合えばいいんだよ、何かあったらさ。会話が出来ないという人が増えているってことですよね。

 今日は4-19度、水曜日は5-24度。暑いのかなあ。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年05月08日
美しい大和言葉https://bonjin-ultra.com/yamato.html
 ありがとう/いたたまれない/おおむね/おおらか/お目にかかる/面影/おもむろ/かたくな/ぎょうぎょうしい/くよくよ/ご無沙汰/木漏れ日/今宵/始末/昴/せせらぎ/せつない/そもそも/たそがれ/月なみ/繕う/てんやわんや/なまじ/はからずも/へりくだる/微笑み/もったいない/よしなに/よもやま
 普段、このくらいしか使わないなあ。大和言葉のリストを眺めて、です。でもさ、さらっとこういう大和言葉が使っているとカッコいいよね。
 『あいにく』『あたかも』『艶やか』『あながち『あまつさえ』『あらまし』『あわよくば』『いささか』『誘う(いざなう)』『いたたまれない』『いとわない』『今しがた』『古(いにしえ)』『おこがましい』『惜しむらくは』『空蝉』『この上ない』『
こよなく』『さんざめく』『しかるべく』『そこはたとなく』『とこしえ』『ないがしろ』『はからずも』『腑(ふ)に落ちない』『まさしく』『ままならない』『よしんば』なんて…使えたらなおカッコいいよね(笑)。

 昨日は夜中に連絡があって『真の医療対談DVDが気になって』と。それで一時間半くらい話していた。
 あのDVDは何度も何度も見るといいですよね。https://harmonylife.ocnk.net/product/1352 https://harmonylife.ocnk.net/product/1356

 8-18度。朝のうちは雨。昨日から降り続いている、肌寒いね。今週は寒暖差が激しいなあ。
 今日からコロナさんは季節性インフルエンザみたいな扱いになる。それは良いと思いますが、亡くなった人の数はカウントした方がいいんじゃやいかなと思います。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年05月06日
 ALLA GARUMという調味料を買いました。材料は鰯の…って書かれているので、アンチョビみたいな感じの味なんだろうか。
 アクアパッツァという白身魚の料理がある。ミニトマトとニンニクなんかを使った、オリーブオイルの炒め煮というところだろうか。

 白身はないから、…めばちマグロの切り身と玉ねぎがあったので、ニンニクとで炒めてみました。レシピとはまったく違う。そもそもココナッツオイルだから。
 自家製でもツナって作れるみたいなんですよね。えっ?ツナって缶詰なんじゃないの…と意外とそんなことはない。
 なので材料を炒めて、最後にこのAQUA GARUMを少し回しかけする。これは美味しい。ご飯が進むだろうなあ。

 ツナ缶って、細かくなっているのが多いですよね。そしてツナマヨネーズってそもそもペーストにしてある。でもチャンクというかゴロゴロってしているのを食べるのは美味しいですよ。ゴロっとしているツナ缶は結構高いです。だから自分で作ってしまうほうが早いでいいですよ。好きなオイルを使えるしね。
 こうしたのを作るのもカフ。
 https://harmonylife.ocnk.net/product/203
 今回は、魚のアクを取り除こうと思ったので、最初に軽く湯通ししています。でも生から炒めていっても大丈夫ですよ。
 ツナを作るのに調味料は、塩や醤油、ブラックペッパーでも好みでなんでも可能です。
 ツナ缶の材料のところに『野菜スープ』って書いてありますよね。だから野菜の出汁なんかも入れてもいいってことですよね。シイタケや昆布の出汁でもね。

 贅沢に、来週前半のお弁当にしてしまいます。。

「絶対に見つからない」アトランティス伝説、なぜこんなにも人々を魅了し続けるのか? https://www.goo.ne.jp/green/column/natgeo-0000BLmZ.html  
 みんな好きでしょ?アトランティスとかムー大陸のことは。スピリチアルとかなんとかっていうよりも、ロマンがある!
 まして、波動の法則を読んで、自然の仕組みを探究している人だったら、外せないポイントだと(只野は思う、強く)。
 陰謀論とかそういうのではなくて、多分大多数の人は、人はというかエクサピーコはアトランティスで生活していたことがあるんじゃないのかなあ?
 アトランティスは主にプレアデスのアトラス星からの移住での文明(文化)だったから、アトラス出身じゃなくても他のプレアデス系や、縁のある人(だから出身は別でもプレアデスなどで過ごしたことのある人)は、アトランティスにも住んでいたんじゃないのかなって思うんです。
 そういう文化の系統が何通りもあるだろうから、全員じゃないと思うんです。でもここにあるようにプラトンの時代からずっと言い伝えがあったというのは、『なんとなくそうだよね』と思ってしまう人がそれなりにいたんじゃないかと思います。

 遠い大西洋のお話しなので、日本に身近なのは太平洋のムー大陸(カシオペアの文化)なんだろうけども。でもね、子どもの頃から好きだったなあ。

 地球の海と陸が隆起沈没してどんどん地形が変わるというのは頭で考えると分かんないし、怖いんだけども。でも、アトランティスやムーがなかったとは思えないんですよね。

 今日は暑いですね。一歩も外出してないんだけども、14-28度。
 明日は雨だし気温も落ち着いている、10-18度。朝は17度くらいで夜半に10度と下がっていく。
 月曜日まで雨。来週は20度弱。

 昨日、石川県で震度6強の地震があった。現地の方たちは気を付けてくださいね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ... 21 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス