ホーム日々のこと(日記)ムニーのこと
ムニーのこと
日々のこと(日記):186
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次のページ»
2020年11月03日
 文化の日って、何をもって「文化」なんだろうね。
よく勘違いしてしまうのは、科学技術により便が利になっていることなどは、文化ではなくて「文明」なんだと。
 だから、スマホ決済でオンラインなんてのは、文明は進んだけど、民度と言うか文化は後退しているってことみたい。
 だってね、中国なんかは民度が低くて、紙幣も偽造する人が多くて信用が出来ないから、「現金よりもキャシュレス」が他の地域よりも早い時期に発達したわけ。
 そういう意味で、日本はそれなりに現金に信用がある安心できる社会だから、なかなかキャッシュカードや諸々の必要性が薄いよね。
 これって、いいことでしょう?
 今はどんどん人を疑うことが広がっているけど、「人を見たら善人と思う」のが、日本の感覚。諸外国では大抵「人を見たら悪人と思え」らしい。
 地球人や地球全体がマイナスな方向に向かっているなかて、「文化的に生きる」のはとても大変だけど、愛と調和と感謝と学びで、これからも生きましょう。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年07月17日
 ボクの日記でも再三書いているけども。

 このところ、話した人たちの言葉を何人もランダムに掲載してみますね。誰が誰のことを言ってた、など詮索はしないでね。

 『通勤電車に乗ると、オジサンたちが多い。三時くらいに帰宅しているけど、多い』
 仕事で必要ない人が、お給料をもらう理由のためにデスクに座りに行くもたい…

 『日本てつくづく、食べ物を作るとかよりも、娯楽で経済を回そうとするね』
 緊急事態宣言中の、スーパー、病院、金融機関、インフラ、交通機関くらいで、本当に必要なものはそのくらいだね。

 『会社で無駄に忙しい。無駄が多い。社員に無理をさせられている』
 全国そんな会社だらけだよ。

 『目が回るほど忙しい』
 あー、欲を満足させたいために、会社の売り上げなどを維持しようとするからだよなあ。一人ひとりの自我と欲を少なくする決心が先だよね。

 『家族に申し訳ない』(あ、これはボクね)
 とにかく、感謝とお詫びとお礼。

 『マイナスの人が増えている。感情的になる。キレやすい』
 世界の政治家の人たち…他

 『観光産業で働いている人たちを助けよう。というけど、病院などでボーナスカットなどで退職する人が多いらしい』
 どちらを、という話しではないけど。優先順位が違うかな。ただ、ボーナスがなくなるから退職するというのはね…。

 ある方のブログにお金の話しが載っていた。『みんな同じくらいのお金を貰えるなら、本当にやりたかった仕事をした(お給料の高さで職業を選ばない)』という内容のものが載っていた。そうだよね。

 観光もそうだけど、エンターテーメント、キャバクラやホスト、パチンコなどのギャンブル…他、要らないよね。
 多くの人が求めて熱狂するようなモノ事。だからコンサートや大きなスポーツイベントやもろもろ。なくなったら、本当にやったほうがいいことを探すんだろうなあ。
 娯楽は文化。なのかも知れないけど、過剰だね。

 『北陸や東北の雪深い地域で農業をしている人は、代々忍耐強いエクサピーコさんが何千年も住んでいる』
 でも、若い人(50代60代も)はラクなほうを選んでしまうようになっているって。

 ニュースで「Go To トラベル」なんて言っている。それどころじゃないよね。
 来年延期のオリンピックもやめたほうがいいよね。

 『今までのことに気付いた。気づきましたよ~』
 いやいや、気づいたら、自分で自分の事を『気づいた』とか、ましてや『悟った(笑)』なんて言わないから。言えないから。気づいてないということに気付いたわけなのでね。
 こういう言葉遊びは意味ないですね。スピリチアルや精神世界というのと、自然の仕組みは、同じ言葉を使うから誤解されやすいけど、、同音異語だと思ったほうがいいね。(追記)

 『我慢じゃなくて忍耐だよね』
 エクサピーコの目的は、進化すること。進歩じゃなくて進化。自我と欲を少なくすることや感謝。そして忍耐を学ぶ(体験)することが、生まれて生きて死んでいくことの目的なんだってさ。(追記)

 『先週、波動の法則の本を知り、読みました。そして足立先生の講演会のDVDがあることを知って注文しました』
 早いですね…まずは知らないことには始まらないですからね。波動の法則の本は、自然の仕組みを学ぶ入門書のようなもの(数少ないFALFな本)ということです。
 https://harmonylife.ocnk.net/product/1309昨日発送しました。明日には届くかと思います。

 週末連休ですね。普段から毎日流すのがいいけど、一旦まとめてDVDを観るにはいい機会です。お早目に注文してね(追記)

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年06月30日
 もうずっと、言葉にもしているし、日記にもよく書いているけれども。
 観光などのことに興味を持ったり、コストを使ったり。またそれを業務としてやってしまう。もしくは多くの人が熱狂するようなこと(例えばコンサートやスポーツイベントなど)に興味を持たない方向が大切かと思います。
 各地のテーマパークなんてのもね・・・昔ながらの遊園地くらいならばともかく、入場するのに何千円とか行列が凄いなんてのは、狂気の世界だよね。でも行っちゃうんだよね~。うちの子も小さいころに千葉県にある某TDLへおじいちゃんたちが連れて行ってくれた。きっとうんざりしていただろうというのは目に浮かぶ。期待していった場所とは違ったと…。そして食べ物も、食べたいよなお店がなかったみたいだった。
 なぜ、多くの人たちは行きたがるのだろうか?わからないなあ。

 TDLから帰って来てから、行く前は楽しみにしていたみたいだけども、『また行きたい』などの言葉はまったく聞かない。コリゴリだったんだと思う。

 こういうのを書くと、いろいろと言われてしまうんですよね~。でもしないほうがいい。そういうところに特にきついメッセージが来ているでしょう?

 そもそも日常とかけ離れている。まったく関係ない。やらないでもいいこと、むしろやらない方がいいこと。強く言ったらやったらダメなこと。
 
 何のために生きているの?
 そういうことをしている時間は、死んでいるようなものだよね。
 サービス業に従事している人もたくさんいる。でも『人の自我と欲を満たす』ようなサービスはやめたほうがいいよね。
 飲食店だったら、美味しい身体にもいい食事を提供したらいいよね。雰囲気やゴージャスさが売りではなくてね。

 うちの地域には何軒かスーパーがあるけど、いつもATMもあるし買い物しているヨークベニマル。少し前に滅のもう少し大きな・・・この地域では大きいって意味ですからね、ベイ〇アに行った。
 似たような製品が売っているんだけども、どうも魅力がない。細かく見たら、同じ製品がわずかに安いのかもしれない。でもね、魅力がないんです。別にヨークベニマルも高級スーパーではなくて普通なんですけどね。
 安ければいい。そういうことだけじゃないんだなあ。

 ハーモニーライフの一部の製品でも、割引をしているのはあまり調和してない・・・というものもあると感じてしまう。ただね、買ってくれている皆さんの心理はどうしたら良いのだろう?悩ましいところです。

 旅行やイベントのようなことに、お金や時間を使ってしまうのなら、生活に必要な…この『必要』というのは調和をとるのに必要なという意味ですよ。そういうことに素直になれるほうがいいのかなあ…。
 
……
 我が家の階段の側の洗面所にいると、二階から指を鳴らす音が聞こえて来た。息子のだ。何か音楽を聴いているのか、だいたいいつも何か聴いているふうだけどね。
 小学生の頃、ボクが指を鳴らしているのを真似して、でも鳴らなかった。
 『お、指鳴らせるようになったんだ』『うん』『小さいころにパパの真似して、でもできなかったの覚えている?』『うん』
 言葉の少なさすぎる息子君だね。

 夢で、『ロケット開発の勉強をしたい』ということで、国分寺から市ヶ谷の電車の定期券を買う・・・そんな夢だった。
 眠いね。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年06月23日
 今回の国民一人に10万円の給付金の用途で、ててもありがたいお申し出を頂きました。
 しかし、それの申し出を受けるのは忍びないのでお心だけを頂戴しました。驚きと嬉しさと、ありがとうございました。

 どなたさまも、使い方は自由なのですが、ご自身で『調和がとれる方向』にエネルギーを循環させてくださいね。
 
 感染すずとも、ウィルスの影響を誰もが受けているようなのです。(これは振動波のことなので、仕事がなくなるとかそういうことではない)
 緊急事態宣言も、それが解除されたというのも、人間が勝手に言っているだけです。本質はより厳しくなっています。必要なことをするのは大切だと思いますが、ストレスの発散とか気晴らしというのは多分違うんじゃないかと思います。
 海が好きだったら、それこそ海の近くに住んだらいいんです。できたら漁師になるとか(ハードル高いね)。普段は都会に住んでいて、行きたい時だけ海に行く…などが違うんだろうなって思うんです。海辺に住む。というのが出来ないくらいならば、そんなに海が好きではないということだろうか。
 すべて、生活は一緒。海でも山でも、なんでも一緒ですよ。スキーやスノボが好きならば、山に住んだらいい。観光地の人たちも『観光客頼り』商売の形を改める動きがあるみたいですね。できたら地域でエネルギーを循環できたらいいよね。
 リニア新幹線が開通できなくなるといいな。富士山の近くをトンネルを掘るなんて…。静岡県頑張れ!
 遠距離移動も必要最小限になったら、リニアなんて要らないよね。色んな人たちの利権絡みだから困ったね。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年06月04日
 きっとこれからは『本質をベースに現実を合せる』となっていくと思います。
 今までは、『現実に(一部でも)本質をやっていたらいい』という、緩い時空だった。

 もっと突っ込んで書くと、『収入を得る(お給料をもらう)ために働く』というのがメインではダメになるということです。
 よく『現実、現実』と言っている人たちがいますが、それって『エゴや欲を満たすための今の文化に迎合している』ということ。
 なので、本当にしたほうがいいなということをして、その上で少し(少しというのは生きるのに必要最小限で良い)の収入がついてくる。これでいいんだと思うんです。
 
 感染のことから、居酒屋などが苦戦していて、定食屋に様式を変えて行くような動き。だって、お酒を飲んで騒ぐ必要ってあまりないですよね。(そういう意味では家飲みも同じ)
 コンビニでの惣菜の売り上げが下がっている。スーパーに人が流れているけど、スーパーも惣菜はちょっと苦戦しているようです。
 観光地は地元の人に来てもらおうと工夫しているみたい。近くの人たちがちょこちょこ行くようなことだと、高い金額で(いい方はなんだけどボッタくれないですよね…)。

 
 先日、『クレジットとかそういうのって、早く大きく簡単に、便利にと、マイナスの方向なんですよ』という話しをしました。そのついでに、『カードを使われたお店やレストランなどはカード会社に手数料を払っているんですよ』と。
 すると、『お店にとって不都合なんですね』と応えられた。いやいや、ついでの話しなんだけどね。重要なのは簡単に便利に、楽をするというのがどんどんマイナスな振動波に向かうひとつの要因なんだよ。というお話し。

 人って、会話をしても『聴きたいように』言葉を聞いてしまう。
 とにかく、本質をベースに最小限の現実(ボディを維持しているための)をしていけるのが自然の仕組みなんだろうな。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年05月22日
 首都圏と北海道を除いて緊急事態宣言が明けてきています。ものすごい勢いで元の社会に戻そうとしているのかな。
 何人かの方と話していて、結論はないのですが。緊急事態宣言も人間が決めた事。それが終ると言うのも人間が決めている事。『このまま今の仕事を続けていていいんだろうか?』と思う人が増えています。
 もっと強力になって、カタチを変えてメッセージが来てしまうよなあ。

 緊急事態宣言中は、車も少なくて必要以外の外出を誰もが控えていたよね?
 あーまた繰り出してしまうのか。

 ボクの仕事は20年以上通信販売です。その前はショップで働いていました。そういう意味でずっと販売ですよね。
 販売と言っても、『何を販売するのか』ということですし。
 基本的に相手の方と自分の姿は見えない。
 やりたいことは…居酒屋などをイメージして頂いたらたわかりやすいかも知れませんが、『自分と相手』の交流。そして、お客さん同士の交流…まあ居酒屋で言えば『常連客の交流』みたいなことでしょうか。
 もちろん、飲食店などと同じで一限さんもたくさんいます。
 何度も交流することができる可能性がある。すおっピングカートというのは最初のハードルを低く出来るのだなあと思うんです。

 『販売』というのは、人の価値観がわかりやすく、最初は本やDVDで『知識を深めたい』というのもきっかけとしてアリかと思うんです。ハーモニーライフでは、扱っている製品がすべてFALF。そしてアート(ARUT)のような形態のものはどんどん説明さえもがない。
 そうした製品に同調してくれる人たちのコミュニケーションを作りだしていきたい。

 最初に書いたように、相手の姿は見えない(遠くに離れている)なかで、かなりハードルは高いかと思うのですが、未来の地球にそのような人間の繋がりが重要だと思います。
 現在は世界的なパンデミックによって。三蜜を避けなければならないので、離れていても電話などでの交流が重要になっていますよね。
 
 元の社会に戻そうという動きもわからなくないのですが、もし日本の円だけではなくて、各国のお金の価値がなくなっても(いやー誰かが言ってるとかじゃないですからね。ボクが思っているだけで)、やりたい仕事をしていますか?
 お金がないと暮らせないです。ボクも一緒ですよ。
 でもね、『お金を貰えなくてもやりたい』仕事をしているか、ということです。
 生活に必要最小限の収入を得るのは大切ですよね。
 
 そういう意味で、命懸けでこの仕事をさせてもらっています。ありがとうございます。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年05月17日
 我が家は三人家族だから30万円もらえる。何に遣おうなんて考えてなかったけど。
 来年の春に、息子が高校に行く。『入学金や制服などに給付金の倍以上かかるよ』と。そうなんだ~もう使い道は決まってしまった。学校に通うのにもお金がかかりますね。
 なんと、借家として住んでいるこの家の裏側の高校に行くと言う。玄関から校門まで一分だ。高校を出てから何をしたいんだろう?
 そちらのほうが大切だと思うんですよね。今も少人数クラスに通っているけど、大丈夫なんだろうか?
 人は変わって行くもの。なるようになる。と思うしかないよね。顕在意識の思い通りにはまったくならない。

 そもそもとして、これからの地球がどうなっていくかなんてわからない。ボディを維持するために(だから衣食住の確保)多少のお金のエネルギーも必要で、そのために何らかの収入を得る手段を持たないとならないね。この部分が突出してしまうと今のような社会になちゃうんだけどね。
 エゴ~エヴァの惑星文化までは、セックスをして家庭を(だからそうすることによって学ぶためのボディを用意する)作る必要があるみたいで、なので生きる((この場合は生存という意味)ことをしないとならないってことですよね。
 その先の文化になったら、ボディも必要ないみたいだから、余計な…星を汚すような職業もしないですむよなあ、って思います。

 そう言えば、友だちが見た夢のなかで、ボクがジャングルジムから降りて来て、『お前たち、まだドッチボールのような人にボールをあてる遊びをやってるのかあ』と言ってた、そうなんです。
 ドッチボールのようなことを遊びをしてしまうのって、酷い話しですよね。その方の息子さんも小さい頃にドッチボールとかが嫌いだったそう。空手をやっても、型はバッチリなんだけど、組手で相手を殴るとかが出来なかったそうなんです。
 うちの裏の高校でも、剣道場からの音がいつもあるんですが、『刀で切りつける練習』なわけですからね。武士道などの意識が大切かと思うんだけど、ちょっとどうかなっていつも思ってしまいます。(子ども達に対しても)他にやることがあるだろうって思ってしまいます。あ、また今日も練習が始まる音がしている…。
 
日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年04月22日
 明日の準備のため(?)に、小さいサイズの合計7枚描きました。大きいのは集中力が必要なので、小さいのね。
 やっているうちに楽しくなってしまい、『あ、あの人にもこの人にも…』と9枚になってしまった。

 政府のなんとか金、一人10万円貰えるというアレですね。我が家は三人なので30万円ということになります。大阪府に寄付して、とか広島県職員は県に寄付とか。使い道は一人ひとりの決断と状況に委ねるしかないよね。
 『売上大丈夫ですか?』と心配してくれる声もあります。ずっと低空飛行なので変わらずなのですが、細々とでもやることがあるというのは有り難いことですね。
 30万の内の三人のうちのボクの分10万円は、使い道を決めましたよ。暮らしにゆとりがあるわけではないけど、人間としてできることをしますよ。

 夢の中で、昨日から中学生か高校生くらいになっています。
 さっきの夢では、縁日のような場所で父親がメダカを買うんですが、試験管のようなものに入れているんです。なんとなく水温が高くなっていて、売ってる側の人に『少し冷やしたい』というと、『試験管を池の水で冷やすといい』と言うんです。
 そんなこんなしていると、メダカが池に逃げてしまった。お店の人がアミを持っていて、でも救い上げてくれない。『そんなんだとこの地域の評判が落ちますよ』と伝えると、『そうなってもいい』というふうに答えられて、釈然としない内容でした。
 
 日本の地では、性善説が普通なのだけど、他の地域はそうとは言えない。うーん、今の社会がこのまま続くとは思えないけど、続くとしたら国際情勢は混乱するだろうな。
 酒なんか飲んだりして、ボケボケしている時じゃないよね。

 10万円の使い道は決めましたけどね。ゆとりは欲しいトコロですが、今できることをしますよ。

 光っていて眩しい???
 当たり前だよ、ウルトラの光は人から人に受け告げられていく。ウルトラマンは伊逹じゃないんだよ!
 『本当の闘いはここからだ!』 byアスカ・シン(ウルトラマンダイナ・つるの剛士)

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年04月06日
 必要不可欠ではない仕事の自粛
 アメリカのテキサス州とルイジアナ州で、『何の業種が必要で、何が必用不可欠か』と、Yahoo!のニュースに書いてあった。

 ちょっと引用します

 医療関連や食料品、日用品、事務用品小売り、行政サービス、銀行、公共交通、清掃事業など明らかに必要不可欠な活動のほか、住宅建設関連、造園、修理、コインランドリー、生活必需品にかかわる問屋倉庫、配達、テイクアウト用レストラン、ガソリンスタンド、自動車維持補修サービス、さらには銃火器の販売などの営業も続いている。

 ダラス郡で明確に「必要不可欠ではない」と定義されているのは、運動ジム、娯楽施設、訪問販売、電子タバコとCBDオイル販売、ガレージセールぐらい。テキサス州として「必要不可欠でない」と規定しているのは、美容サロン、マッサージ、ピアスやタトゥー(入れ墨)スタジオである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 これから何の仕事でもFALFにならないとダメだろう。農業でも育った野菜がFALF。建築でも建てた建物がFALF。調理師も作った料理がFALF…などだね。
 自分自身が本気で生きないとダメ。『本気で生きてください』というような生っちょろい話じゃなくて、ダメなんだ。
 文化にかかわるものでも、音楽でも演劇でも、観たヒトや聴いたヒトが、本来の生き方に気付いて実行する方向になるような作品じゃないとダメってこと。単なる娯楽的なんじゃ、作る意味がない。

 『テレワークだと仕事に集中できない』なんて記事もあったけど、生活も仕事の一部。危険を伴うことなどの一部の職業を除いて、子どもが見てても大丈夫な仕事じゃなかったら、そんなのは辞めたほうがい。
 家に子どもがいるから集中できない?

 誰だって子どもの時はある。家にお年寄りから小さいコまでいるのは当たり前の話しだね。
 ボクも小学生の頃、夕方テレビを見ていても、父親が会社の電話をするときは母親から『お父さんが電話するんだからテレビを音を小さくしなさい』とか言われた。別に当たり前って思ってた。
 もっと小さい子がいる?そんなの相手の会社の人だってわかるだろう。『〇〇さんのトコロには三歳の子がいるから、奥さんも大変だなあ…』とかね。
 自分で時間の管理が出来ないなんて、そんなの言い訳だね。大してやらないほうがいいような仕事だったら、やらないほうが地球のためだからね。

 いい機会だから、ホントにやるべき仕事なのか?お金を得るためだけにやっていることなのかを真剣に感じてみてください。

 ボクは、結果的に師になっていた愛洋子さん。ホントに必要なものを販売(紹介)する。
 頑なな愛さんのスタンスが、ボクの中では息づいている。だから、どんな時期でも『売れるから』とか『社会のニーズがあるから』なんて理由では、そんなものは販売出来ない。
 
 すべての仕事はFALFになる、FALFであるべきだ。でもね、どう考えても違うだろうということを、自分で無理やり続けないでね。
 わかりやすく言うと、『調和がとれているはずだから、詐欺を続けます』と言ってる人がいたとします。それって、そもそも前提が無理があるでしょう。

 だから、『もう肉食は違うよね』って話しがあるのに、畜産やそういう仕事に関わって、『調和のとれた食肉作りを目指します』なんて…本末転倒な話し。
 これはひとつの例だから。他の業界もそういうのがたくさんあると思いますよ。

 ま、キツイことを言われているうちが華ってことですね。言われなくなったら、もう見放されているということですよ。
 『見放される』って…時空からですよ。
 自我の強いヒトには都合悪いからね~。なのでとても迷惑なことだけど、勝手にやっててもいいけど、どうなっていくのかはわかるでしょ?
 足りない…8%くらいしか使えない脳ミソ(ディカグ)だったとしても、フル動員したらわかるはず。それにも関わらず、アルコールやタバコ、はたまた薬物なんかを使っていると、ますますだからね。
 年寄り(50代以上)は仕方ないよ。長年そうして生きて来たのだから生き方を変えるのは相当の覚悟が必要だよね。あ、年齢区分として10代の中高生は若い人。20以上の大人はオジサンとオバサンなんだから、もう50以上はね、年寄りってことでいいでしょ。子どもじゃないんだからさ。
わかりたくない?そんなの知りませんよ、勝手にしてください。
 読んじゃって、アタマに来ている程度だったらどうしようもないね。ということですね。

https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/1494一昨日の日記ですが、当然初めての注文の方には電話をしたのですが、この日記を読んでいたんでしょうね。電話をかけた段階から、クスクスと笑っている。いやいや、お笑いの人じゃないんだから、笑ってくれてもね…まあいいんです。そんな笑わせるような話しをするわけではありませんからね。ね、三重県のOSさん。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年03月27日
 中国の主だった工場などが再稼働した、というニュースがずいぶん前にあった。ところが、昨年の中国のGDPの内訳は、第一次産業が3.8%、第二次産業が36.8%、第三次産業が59.4%。つまり、GDPの6割を占めるサービス業が復興しない限り、中国経済の真の復興にはならない。

 ピンと来ないと思うので…日本のGDPの内訳は、ざっくりと第一次産業が16%、第二次産業が20%、第三次産業が残りの割合ってなりますね(2018年)。農業は第一次産業内で、それでも13%くらい。高齢化・後継者がいないなどの問題は山積みですが、意外とパーセンテージは高いんですね。

 つまり、中国の場合はGDPの6割を占めるサービス業が復興しない限り、中国経済の真の復興にはならない。でもさ、中国の産業がサービス業とかがこんなに多いなんてね。だって、中国に行ってレストランで食事なんてしたくないですよね。高級店や高級ホテル(香港などの)だったらいいけど、なんか食べたり、一般的なホテルに泊まるなんて…危険な気がする。
 
 茨城県長野も、東京に自粛って出てた。富山県からもね~。
 贅沢したり、観光とか、和牛商品券がうんうんとか…だいたい牛の肉を買って食べないからなあ。そういう仕事している人たちも、もっと違うことを探したらいいのになあと思う。

 母親と電話で話した。今の世界の状況や『こんなになるのは当たり前だよな』という話しをすると聴く耳持たないから(笑)。もう78歳だから好きなように生きたらいいね。いつね、どうなってもという年齢だと思うので…。
 祖父や祖母、そのまた両親のこととかを訊いておかないと。知ってる人がいなくなったら、まるでわからなくなる。
 従姉の話しだと『私たちの親兄弟(なのでオジサンや母親たち)は残念な人たちだから(笑)』と。
 祖父は賢明な人だった。農家だけど、研究熱心で、県から表彰されたり、家系図を作製していたり(これも叔父に廃棄されたみたい)、晩年は地域の子ども達に習字も無報酬で教えていたり(20-30人田舎の家に来ていた)、今日訊いた話では絵も描いていたそうなんだ。この作品も叔父に破棄されたんだろうな。
 残っていたらもらいたかった。
 
 曾祖父は厳格な人だったみたいで、一週間くらい前の日記にも書いたけど『仲寿』って人。やたらとメデタイ名前ですよね。『ジュ』も入っているし(笑)。https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/1467
 
 ボクが子どもの頃は、トマトやこんにゃく、桑の葉を栽培していた。他ね、自宅で食べるものはなんでもね。祖母は元々身体が弱かったみたいだけど、若いころに医者から『カエルを食べるといい』と言われて、それからとても元気だった。田んぼを散歩していると、小さい緑色がカエルがいる。捕まえて『おばあちゃん、食べる?』と言うと、小さいカエルですが、生きたまま口に加えて食べてしまいます。ちょっとね、流石に驚きましたよ~。東京暮らしのボクからすると、田舎暮らしの人は凄い!と。(大抵の方はしませんから)
 この祖母も、一緒に暮らしていた従姉からすると『祖母ほどやさしい人はいない』と言う。そして、うちの母親のことを『(外見が)祖母にそっくりだと』。なので、母親にも『性格とかじゃなくて、あくまで顔だちのことをさっちゃんは言ってたんだからね』と釘を刺しておきます(笑)。
 
 今もそうだけど、群馬の田舎の家は、茅葺屋根(今はトタンで囲っているのか)。二階というか屋根裏部分が広くて、ずっと昔(江戸時代?)とかは、蚕の繭を育てていた。そのための桑の栽培。子どもの頃はどこかに納入していたんだろうけど。
 だいたいなんでも手作りしていた。味噌や醤油とか。お味噌汁には謎の虫の死骸が入っていて、食べられなかった(笑)。
 贅沢な食事はなかったけど、夏などはソバやうどんを当然手作り。麺つゆなんてもなかったから、作っていたんだろうね。東京の実家で食べるソバやウドンが別物のようだった。今だったら高級品となるのかも知れないけど、乾麺などを買ってくるのではなくて、自分の家は近所で作った小麦などから、ウドンなどを作る。
 囲炉裏で、初めて見る得体の知れないモノ…ハチの子を燻して、食べさせてもらった。惜しいかったなあ。

 そんな空間の家で先祖の人たちは暮らしていたんだ。でも知っている人
だから母親)がいなくなったら、知らないまま暮らすことになるね。
 訊けるときに訊いておかないとね。

 何人から問い合わせいただいた『純米せんべい』です。立正堂という杉並区の会社の製品みたいです。https://www.risshodo.com/
 工場が茨城と福島にあるから、主に関東地方と東北地方のスーパーなどで買えるみたい。てっきり、いろんなお菓子をつくっていると思っていたら、なんとこのせんべいだけ。ひたすら50年。凄いねえ。サイトを見ると食べたくなりますよ。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年03月25日
 いやいや、来ましたね~。かなり前から言われていたことですが、今年はオリンピックがない。一年以上延期ということみたいですね。
 今の感染状況と関係なく、オリンピックやワールドカップなどはやらないほうがいいんですよね。
 アスリートの人たちは?もっと違うことを一生懸命やれることを若いうちに探すのが大切かと思うんです。好きな人たちはやってもいいんですよ、のび太君たちのように『野球ならば草野球』とかね。道具や設備は最小限で、ということ。ボールなんて丸くなくてもなんとなくボールみたいなのとか…。学校の掃除の時間にもやりましたよね。紙を丸めてバットに見立てて、紙ごみを握ったボールを教室の中で打つ…みたいなね。

 じゃあ何で、大きな大会やオリンピックがあるの?プロスポーツが盛んなの?と思いますよね。そこに大きなお金が動いて、その競技に興味がなくてもビジネスに興味を持つ人たちがいるから。それに踊らされている。
 アスリートファーストなどと建て前は言ってるけど、実際には『利権ファースト』だからね。他の大会とかもそうだからね。

 エンターテーメント事業もだいたいそうだよね。シルクドソレイユのサーカス団が大量の人材をクビにした、というのも…確かに凄いなあって観てると思いますよね。
 でもさ、誰も観るヒトがいなくても、アクロバティックなことをやりたい!という人がやったらいい。大掛かりな装置や舞台、猛獣が必要な種目は出来ないけどね~。誰も観てなくて…例えば象に踏まれそうになるなんて…誰もやりたくないですよね。凄いけど。

 ボク自身は体力的な面などで出来ない、ということを前提にしておいて、これからは第一次産業だな。と思います。第二次(製造など)や第三次(飲食などのサービス業など)、その他の第六次産業なんて言われていますが、第一次産業って、農業や漁業、林業などのことです。
 とはいっても、100%第一次産業なんて無理じゃないですか。だから、一部を第一次産業に生活を切り替えたらいいんじゃないかな、ということです。
 もう家庭菜園くらいでもいいし、それと同時にどこかの会社で働いたり、うちのようにコツコツと自宅で通販などをする。自宅などでするのは、第二次でも第三次でも、はたまた…設備と保健所の問題があるけど、ケータリングやお弁当を作って販売する、なんてのもいいんじゃないでしょうか。

 ひとつの仕事をして、ドーンとお金が貰える。その毎日がストレスだから、休みの日に無駄なことをしたり、こういうスポーツ観戦などに向かってしまう。何かの思うツボにやられていますね。
 そして…学生の子どもたちがサッカーだのなんだとお金のかかるような部活をやる。これって悪循環ですよね。
 最初に書いたように、『やりたい人がやる』のはいいんですよ。グランド整備とかそういうことの要らないような、ゆるーいルールで楽しんだらいいんですよね。
 野球でもサッカーでも、起源は何だったか?ということを知ったら、『それでもやりたいの?』ということになってしまう。

 ワールドカップでもオリンピックでも、その競技を使って、世界各国が代理戦争しているようなものですからね。それを観て歓喜している。滑稽なことです。
 『代理戦争』と表現しましたけど、優秀な選手の活躍は凄いんですが、これを戦争に置き換えると…1945年に広島に原爆を投下したアメリカ文の爆撃機B29の機名が『エノラ・ゲイ』っていいます。そのパイロットはアメリカ空軍でも優秀な軍人だったから、重要な任務を与えられたわけです。それを称賛しますか?
 被害に遭ったのが日本だからというわけではないけど、どこの国同士が戦争していて、大量に破壊したパイロットや軍人に…勲章が渡されてしまうんですけど、どうかと思いますよね?

 近隣の国が、何考えているのかナゾですけど、時々日本海にミサイル実験をしています。それを『ファインプレー!』と思えますか?
 そういう話しです。

 うちの裏側にも高校があります。栃木県でもスポーツに力を入れている。だから野球・サッカーなどの特待生たちが県の内外から入学しています。彼らは何人からアパートで合宿生活らしいです。(近隣の人の話しによると)
 こんな何もない田舎の学校に三年間…駅に向かって行ってもコンビニさえない。『騙された』と思って三年間過ごすらしいです(笑)。
 中には、有名な選手になる子もいるみたいですけど。そんなことのためにね…もっとやることあるよ、探しなよ。と言ってあげたい。

 そもそも、何十年も前にほぼ何もない場所に地域の有力者(なんだろうけど)が『学校を作ったら、市の税収にもなる』とか考えちゃったんだろうかね。どんなに高い理想を掲げていても、実態はそんなもんなのだろうなって思います。
 どこもかしこも、そういうことだらけなんだろうなあ。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年03月23日
 圏外の番号から電話があった。一応折り返すと、『僕から電話します』と、A君だった。あーまた家庭の事情でタイにいるんだね。まあ体調に気を付けてもらってね。
 折り返し電話が来ると『lineはやってないんですか?』と言う。そういうわけなので、いかにlineなんてやらないかということをクドクドと話さないとなりません(笑い)。字も小さいし、海外とのやりとりが多いなどの事情じゃなかったら、普通に電話とメールでいいじゃないかと考えるわけです。

 ここで、彼は話しをいきなり変えようとする。なんだ、せわしないなあ。どうも通話料金がかかるから早く切りたかったようなのだ。だから、大切なことは最初に言えばいい。言うべきは『lineうんぬん』ではなくて、『今、料金が高いから早く切りたいんです』ということだね。ホント、結論から言えない人は大変だなあ…。と、この日記も本論に入る前に、こんなどうでもいいことをダラダラと書いています。これは時間の制約なんかは関係ないですからね。読みたいヒマな人が読んだらいいだけで(笑)。

 先日、まったく違う方から…ボクも知っている人なのですが、観光のお仕事をされている方の話題が出ました。ホテルで一万人くらいキャンセルになったというんです。期間は知りませんが、2-3か月のことなのかなあって想像しています。
 とても由緒あるホテル(施設もろもろ)で、たくさんの従業員の人もいます。一万人ということは…仮に一泊一万円だったとしたら、一億円ということですよね。
 施設の運営コストも従業員のお給料、彼ら彼女らの生活もかかっているということです。これは大きすぎて、ボクには想像つかない…。
 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/1482昨日の日記のリンクに、田舎の社長さんのことを書いている記事少し載せていますが、当然そういう経営者ではないですよ。

 普段から『観光とかそういうことをやってちゃダメだよ~』なんて書いてしまっているわけで、矛盾だらけじゃないかと言われてしまってもどうでもいいんですけどね。
 経済などに疎いボクが考えるのは、まず従業員も地域の人、官民一体になって考えないとできないと思いますが、『必要最小限でいいんだよね』という生き方に変換することが前提です。
 リゾート地なわけなので、公共交通機関が都会より脆弱なのは矢板も一緒。まず車社会前提の造りをやめないと。ホテルというか施設にも『公共交通機関を使って一時間くらいで来れる人たち』で循環できるようにする。これはどの産業でもそうです。こんなの書いたら『自動車関連がダメになるだろう!』なんて言われそうですが、あらゆる業界でそうしないと。足並みというか『せいの!』でやらないと一部の人に負担が集中してしまう。

 ホテルなども、遠くからお客さんが来てもらうことではなくて、ましてはインバウンド云々なんてのじゃなくて、変えて行ったらいいな。宿泊というよりも、飲食を中心にするとか。ボクは肉を食べないからなんだけど、いろいろとあるでしょう。
話しは違いますが、アジア諸国のデパートはレストラン街が中心だそうです。日本は昔からファッション中心ですよね。そんなね、服なんか売れなくなるに決まっている。美味しいご飯が手ごろだったら、家族や友だちと来るよね。そのついでにたまーに買い物をする人もいるとか。日本でも服が売れないから、地下のお惣菜売り場が拡張するね。少し高くても美味しいものが売ってるからお客さんが来る。

 ホテルなども、宿泊をメインとしては考えずに、近隣の方の憩いの場として改革したらいんじゃないかな。矢板にそういう場所があったら、…行くでしょう。でもね、一人2000~高くても3000円くらいだな。普通に考えて、2000円だったとしても一家四人で8000円。それでもいいところ月に二度くらいね~。
 これを、年間を通して大型連休などに遠くから(海外からも)大きなお金を使ってくれる人を対象にしてしまうから、オカシイことになってしまう。
 『そんなんじゃ経営が成り立たないよ!』ということかも知れないけど、だから一人一人の意識変換が大切だと思うんです。仕事時間もシェアして少なくなるわけで、お給料は下がる。でも、ちょっと農業をやってみようとか、二足の草鞋。

 ボクが生まれる前から、どこかの会社(この場合はアメリカや他の国でも工場でというのが一般だった)で働いて、お金を貰おう。そのお金だけをやりくりして生活するというカタチに日本中なってしまったんだと思います。
 事情を知っている人は、ボクが農業なんて出来ないとわかっているので、そんなことは言いませんが、『だったらお前(只野)がやれよ』と言われてしまいそうですね。
 
 数日前も、事情を知っている人と話していても『ぜんぜんそんなふうに感じないよ』と言われますが、ボクは薩摩次郎みたいなものなので(笑)。
 そのホテルのサイトを見ていても、予約の仕方とかが面倒だなあ。じゃらんとかの予約サイトになってしまったり。なんともですが、そういう旅行代理店のような業者にマージンをとられたり、インバウンドでも同じですよね~。
 まとまった売り上げが必要と思ってしまう。たくさんの従業員を抱えて、サポートしているということもあるよね。
 働いている人たちに、安価で『ホテルで作った料理』を提供するなんていいと思うんだよね。働いてない日でもOKとか。『今日はパパが働いている〇〇ホテルのオカズでご飯だよ~』なんてされたれたら、家族は嬉しいですよね。

 自宅調理なども、最小限は必要だけど、そういうふうにしたら得意な人が得意なことを活かせる(コックさんは料理とか)、その分、時間もゆとりができるしさー。なんか方法ないのかな。あまった時間で自宅で野菜とか育てたりして、できるだけ地域で自給自足する。そうしたらお金に100%依存しないでもすむんじゃないのかなあ。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年03月22日
http://shogyokai.jp/articles/-/2497
 文明と文化。ボクがドンキ・○―テのようなたくさんのものが置いてある場所が苦手だというのが、こういうことだったのかも知れない。スーパーやホームセンターでも同じなんですよね。
 モビルスーツが、部隊や前線で量産型が並んでいる光景は、『工業製品なんだ』と実感するための演出ですよね。じゃなかったらタイムボカンのマージョ様一味のメカのように(笑)ワンオフ機でもいいじゃないですか。
 連邦にしても試作機のガンダムがあって量産のGMに至って行く。その辺りの描写がタイムボカンと違う(笑)。

 とにかく…地方に暮らすようになって15年。矢板にはイオンはないけども、どこの中核都市を見渡してもイオンだらけ。色々と選択肢があればいいんですよね、そのうちのイオンとか量販店ならば。
 量販店のことじゃないけど、働く場所についてもhttps://fuantensyoku.com/inaka-sigoto-sentakusi/こんな記事もあった。田舎の経営者って…都会だと競争原理が働くから違うけど、人が停滞しているというのはこういうことか。

 生まれ育った、大田区の雑色の商店街は…訊くトコロによると今はチェーン店だらけになっているというけど、若いころは個人経営のお店が多かったなあ。駅前の喫茶店でバイトしていたけど、商店街を買い出しに歩くと、声を掛けられる。八百屋や肉屋や花屋の人や、よくくる常連のお客さんたちからだった。
 10代の高校生だったからか、可愛がってもらえた。そういう地域のコミュニティのような、文化がどんどんなくなっている。力(権力や経済)があれば文明は維持できる。そこの育まれる文化は一度なくなると儚く消えてしまう。地方なんてそれが著しいな。
 ショッピングセンターや量販店、チェーン店だけではダメなんだよね。商店街がいい。

 インターネットショッピングも一緒。Ama○onや楽〇は便利だと思うけど。一応は買い物できるね。でもそれだけのこと。早く届くとか金額の比較がしやすいとか…基本的に損得勘定だよね。
 ホントは、訊きたいことがあったとして、速攻電話できるように書いててくれるのがいいよね。+下手したら、自動音声で『順番にお繋ぎします』…もうね、ああいうのは疲れちゃうね。変なお客さん対策と人件費の問題なんだろうけど。
 
 あと、下へ下へとスクロールをどこまでしないとならないんだ~というのはとてもストレス。楽〇も、だからさ、Ama○onに張り合うために送料無料を出店業者に押し付ける。お客さんファーストのように振る舞いながら、なんだかねえ。と思う。
 そこでしか探せないものがあったら、利用するのは仕方ないですけどね。ボクも年に2回くらいは使うしかないのであきらめています。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年03月18日
〇●県初の感染者出ました。
毎朝通る国道沿いの会社の社員。海外出張で感染だそう。
△×さんの家って一緒に行ったよね?あのあたりの人が感染したそうだ。

今日歓迎会で〇○のレストラン行ったら
私たち以外に誰もおらず。夫婦がちょうど帰るところだった。

二次会のファミレスも私たちともう一組、入れ違いですぐ帰宅。
こりゃあ本当に倒産するところ増える。
すごい時代を生きていたのは前から変わらないのだよね。今ボロが全部出ただけ。顕になっただけか。

これから空き店舗も増えるだろう。
使われない建物って寂しいよね。
空き店舗ばかりの商店街とかさ。
使わなければ錆びて、蜘蛛の巣ができて
ゴミのようになってしまう。

でも、悲しいことに人類こそリサイクル不可能なゴミだな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

只野より~

旅館とか観光関係やイベント関係など…仕事がなくなって大変って、西田敏行も言ってるね。
今、感染症がどうとかそういうことではなくって、本当にやったほうがいいことを仕事なりライフワークなりで探したほうがいいよね。
オリンピックが中止の場合はチケットの払い戻しはできないとか。そもそもそんなのテレビでも見たがる必要ないよなあ。
四年前、ある方の家に数日間息子とお邪魔して、ずっとねオリンピックがテレビで流れている。あれは…ストレスだったなあ。ってことを思い出した。息子も『どうしてここのテレビはこんなのばかり映っているんだろう?』と思ってただろうか。家で見ないからね。何かの試合とかそういうのも。

必要なものを生産するような仕事。快楽を満たしたりそういう方向のモノやコトではない仕事を探したほうがいいんじゃないかな。日本全国いい機会なんじゃないかな?

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年03月17日
 ことある毎に言ってるけれど、こういう時期だからということではなく『必要もないのにどこか行く』なんてしないほうがいい。当たり前なことなんですけどね。
 
 やりたいから、やる。うーん、ことによるんだろうかと思います。ボクもやりたいことばかりしますからね。
 だから、旅行に行くとか、趣味が観光。なんてのは本来ではないよ、ということ。
 観光というのも、本来は光を観いだす…そんなんじゃないのかな。だから極端な話し、自分がウルトラマンくらいになって、他の星の調和をとるためのサポートに行く(だから遊びに行くなんてのの反対な意味)くらいじゃないとね。
 今の私たちがどこかの星に行ったら…その星に迷惑をかけるばかり。だから怪獣として侵略に行くようなもの(笑)です。
 その結果が…今色々と見えてきているでしょう。
 
 ボクは地方(この場合は新幹線や飛行機を使う距離)にいるわけじゃないので、実感わきませんが、観光客が減って京都のホテルとかが空いているという話しだから、交通機関もそうなのかなあと思っていたら、『いつも安い新幹線のチケットが、今少ないんですよ~』と、聞きました。色々なんだなあ。
 あー、温泉とかいいなって思いますよ。でも近くにある銭湯なんかでも気持ちいい。どっちでもいいんですよね。どこそこのお湯とかね…そんなのさ、黙ってエグホスhttps://harmonylife.ocnk.net/product/196使えばいいじゃん、って思ってしまう。我が家は水道管にドゥーモも設置しているからね。温泉とかは、気分がリッチ(だから欲が満足に近い)だけ。そりゃ、見慣れた自宅のお風呂よりも温泉や銭湯のほうがいいだろうなあ(笑)。その程度なんだろうと思います。

 とにかく、そういうこと。観光関係の仕事をしている人も間違いなくいるし、『観光立国を目指す』なんて…要はお金欲しさばかりはことじゃないか。そういうことでお金を使うのも、使わせるのも本来ではないってことかと思いますよ。
 そのことについてはアレコレとメッセージが来ていますよね。先日の母親に贈った花と同じ構図ですね。
 
日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年03月12日
【前半はもらったメール】
「オリンピックなんて早く中止してしまえばいいのだ」
これは無責任な一言でもあるのかな。
家族の会話でも、『オリンピックやらなかったら日本がダメになると。それだけのために、お金使いまくってきたから、収益がないと日本は終わる』と。
確かに、そうなんだよね。こんなにオリンピックのために揃えて、終わったらどうなるんだと元から言われていたのだから…。
初めからこうなるシナリオがあったのか、日本の姿は滑稽すぎるね。

感染で経済が完全に破綻。どうなるんだろ、日本も世界も。
飲食店もかなりの数あるけど、人が長い期間、来ないだろうな。
こんな時に、わざわざ花屋さんで花は買わないだろう。今日イオンの花屋通りかかって思った。
こんな時に、マッサージにも、エステにも行かないだろう。
出張も減り、旅行も減り、ホテルにも行かないだろう。Aくんの塾もね…
「今プラスα」な贅沢を売る商売は根こそぎやられる。
服も靴も買ってる場合じゃなくなる。
寿司屋も、人が握るところに行きたくないよね。お弁当屋さんも、お惣菜も。

ディズニーランドも行かないし、他の遊園地も全部。
イベントというイベントほぼなくなってるものね。
いらない商売がたくさんあるってことでもあるよね。
私は経済の事全然知らない。知ろうともしてなかった。

(私は)数年前とは確かに違うね。笑
私は金持ちになりたかったからね!笑
いや、今でも、なったっていいんだぜ〜
私の欲ってなんでこんなにわかりやすいのに
消せなかったんだろう?ってくらい、あからさまな欲だな〜
特別な存在になりたくて、人より上に立ちたくて、お金欲しくて、楽したくて、自分が一番正しくて
何なんだろうね、私の人生って!
唯一無二だよねえ。
(中略)

(紅白なんかを見ていても)歌の表現一つとっても、マイナーなエネルギーをひしひしと感じる。
本当にこの世界を一言で表すなら「滑稽」かもしれない。
歌手や表現者ほど愛を語る人たちはいないが
「愛」はないよね

・・・・・・・
とまあ、ここまでが頂いたメール

スポーツ関連のことや観光・娯楽ビジネス、過剰なね…わかりますよね。不必要最大限なことが多い。
そういうことがニーズあるから、そういうことが商売になる。仕事になってしまう。悪循環だね、というようなこと。
TDLも、過剰だよね。もっとこじんまりとして安くていいと思う。夢を売ってる…って違うね。それは欲望だね。

学習塾のこともメールにあったけど、そもそも今の教育・学校というシステムも変でしょ。
先生をしている人たちは…本物の人は、学校という空間がなくても真の教育ができるはず。そういう人たちもいるよね。福島のHさん、群馬のHさん、昴の小学校の担任だったF先生も。
ただただ『公務員は安定している』なんて思いでやっている人は…そういうことです。
反論もあると思いますが、そんなの聞いていたら身が持たないからね。

フィギュアや甲子園が中止になった…とあったけど、学生もそんなことじゃなくて、もっと本質的なやることを見つけたほうがいい。
某新聞社の販売促進のためのコンテンツとして作られた大会だからね。
野球選手を目指すって…野球が好きなら、別にのび太君たちの様に草野球をしていたらいいのに、経済活動の犠牲になるというか、加担してしまう。
それをね、応援していたり、『頑張っていた選手たちがかわいそうだ』なんて…視点がおかしいね。エゴの文化にどっぷりだからだよなあ。

どんな業界でもそう。
二月くらいからの騒動で、世界中で何が必要で何が要らないか?が人々がわかってくる…そういう人もいるだろうなあ。
海外からのインバウンド需要(要はお金欲しさだね)を見込んでの観光業や民泊とかさ…何考えてんだよ!と思うね。
五年前に九州に行ったとき、福岡で異様な雰囲気だった。書かないけどわかるでしょ。
ちゃんと、…例えば食べ物を供給する仕事(野菜や穀物を作る)をするとか。あるはず。自分が社会に何をしたいか?まあ自分で誰もが探すしかない。

この状況で、去年の台風のようなのや地震などが遭ったら大変だよね。
覚えてるでしょ?現地にいなくてもニュース報道なんかでね。オリンピック?そんな場合じゃないってことは子どもでもわかると思うんですけどね。それぞれの競技をするのが好きな人は、こっそりとやればいいだけでね。大々的にやって、経済を絡ませるから可笑しなことになるんだよね。
コンサートやイベントも同じ。色々そういうことはあるけど、ひとつひとつ挙げるとキリがないから。

ボクは、そんな立派なことが出来ないって自分のことがわかっていたから、販売という仕事をしよう。どこかの会社に勤めたら、不本意なものを売らないとならないかも知れない。そんなのイヤだよねと思ったから、今の仕事の原型を90年代の終わりに始めたわけ。

人間としての誇りを忘れてはいけない。
少し前に
『逗子のこと』『青春時代を過ごしたyoyoで働くことで、青春を懸けた』とかね
人から言われたら、気恥ずかしいね。
それは、だからというか、ら今も自分の中での思い出であり、誇りでもあるから。
だから、人から何が言われても、大丈夫
いや、気にはなるけど、やってないヤツに何か言われも、どうでもいい!って思える
ありがたいことに、若い頃から、愛さんや幸子さん、育朗さんに教えてもらえたこと
yoyoのことを頑張ってた自分がいるから、当時やりきった感がある。なので今も頑張れる。だから悔いはあまりない。やり残しはあるけどね。

誰もが誇りを見つけないと。それは自分にしかできないね。

というボクからの返事みたいなもの。

だから、世間のこういうことをあまり日記に書かないで、ウルトラマンのことなんかを書いているほうがいいんですよね。受け取れる人には気づきに繋がるからね。『まさかウルトラマンでもそんなことを言ってたのか!』ってね。


日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年02月24日
 変なタイトルの日記ですね。ふと思ったので。

 ➀商人 ビジネスマン・会社員・経営者・投資家を含める。ほとんどの場合は我慢が出来る人(忍耐ではなく我慢)。エゴ社会のニーズに応えないとならないから、ボクには出来ないなあ。


 ②職人 すごい技術を持つ人から、毎日同じことをできる人。会社員とかぶる部分もある。農業や漁業もこの範囲に入るのかなあ。やはりボクにはできない。

 ③アーティスト 芸術家。何かを創ったりするのが好きな人。だからと言ってそれが売れたり、世間に受け入れられるかは別の問題。これも売れるためにやっているという人は➀とかぶるのかなあ。 

 ④研究者 医者などもこの範疇に入るのかなあ。何かに没頭して研究する。それがお金に結びつくかどうかは別の問題。企業に関連している研究組織の場合はその企業に有利な結論しか出せないので、葛藤したりする人もいるのかなあ。

 さて、自分はなんだろう?と、昔のマンガの『ぼのぼの』で、登場人物の一人が『歌手になりたい』と言っていて、物知りのフェニックスキツネさんが『〇〇君は、いつも歌っているじゃないか、だからもう歌手なんだよ』という類のことを言っていた。
 そう、歌手になって売れたいとか有名になりたいとか、そういうこととは関係なく、もう歌手なんだよね。

 そういう意味でボクはアーティストなんだと自覚しました。
 30年近く前、YOYOで働くこととなって、六年くらい過ごしました。あの頃は若かったし、何をしていったら自分に合うのかわかりませんでした。
 でも、そんな自分に生きる場所(具体的な場所という意味ではなく)を教えてくれた。愛さん、ありがとうございます。

 こんな状況になっても、やれることがある。そして絵を描くことがこんなに楽しいとは思わなかった。あの頃に体験した日々があったから、今日がある。大した今日ではないのですが…。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2020年01月17日
 大変ですよね。
 人伝えのことなのですが、友だちが就職を探している。そして…あまり調和とれてないだろうという業界を考えているということだった。
 今のこの社会の中で調和とれた方向から収入を得るのが困難だ。
 だからこそ、せめて支出のほうは調和のとれた方向に、マネーで得たものをムニーに変換するしかない。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2019年11月23日
 夜から雨が降っていますね。
 一度五時頃に目が覚めたのですが、二度寝してしまい、八時半くらいに目が覚めました。
 ???子どもの声がする。あ、今日は土曜日だった。9時からのウルトラマンタイガを見て、にらを料理するために、にら玉を作ろうと思い、ニンニクの醤油漬けを刻んで炒めて、そこににらを投入する。
 軽くオイスターソースで馴染ませたら、そこに玉子を二個流し入れた。
 『すごい匂いだよ』と妻に言われたけど、特に他に何の食材も使ってない。美味しいんだけどね。

 昨日はね、経済社会はウソつきな人だらけということ。アートな発振をしているヒトはいいよねえ。
 ボクはほぼノータッチだったけど、やりたくないのに色々とやっている人。直観ってそういうものなのかも知れないですね。やりたくなくても役割が来てしまう。だいたいとして、アタマでやりたいと思うコトをやっちゃうのは…そういうことだよね。
 いかに、やりたくないことでも、やりたいことと思えるように過ごせるか。
 放っておくしかない。
 嘘つきとして生きるか、やりたくないことを本当に必要と観じて喜んでやれるようになるか。

 まあ、軽く関わるくらいで良かったや。
 お金のためにウソをつけるようになって、それを無自覚でいられるのは、ある意味才能なのかも知れないですね。
 『あの人たちはいつからあんなになっちゃったの?』という声を聞いたけど、ボクとしては…(一部))30年違く感じていることでもあるから、何の驚きもない。だって、知っている大人に会ったら、挨拶をするのが当たり前だと思っていて、そうしたら、『(その場にさえいなかった人に)挨拶をしたことに対して怒られた』からねえ。不信感を持たないわけにいかない(笑)。僕以外のみなさんは、そこから新しく知ったことが多かったから、そういうマイナス面が見えにくい状態だったのかもしれないけども、『挨拶の仕方…などではなくて、挨拶をしたことそのものを怒られたらば』、不信感につながるでしょう。
 欲の振動波は根深いってことなのかなあ。欲というか、なんなんだろうね?
 今まではうまいこと隠せた(誤魔化せられた)にしても、そういうのが核にしくくなっているってことなんだろうな。ダブルスタンダードは通用しなくなっている。
 ま、この社会は色々ですね。

 他の人にウソをついているのは自覚できるだろうけど、自分にウソをついているとか、欲のために自分にウソをついていると、冷静に見れなくなるんだろうか?
 着ぐるみを着ているといいよね。どういうバックボーンの人かがよくわかるから(笑)。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
2019年09月28日
 おはようございます。

 『今週はもう、お知らせのメールはいいや』と思っていたのですが、昨日の夜に、どうしても、あー何かムニーのことで伝えないと!ムニーのことは基本的に誰も良く分からないわけですけど、とにかく衝動に駆られてしまったのです。
 思いついたのは、昨日友だちと電話していた時に『みんなどうしたら消費税が高くなる。還元するのにあのカードがいいとか、どのポイントがいいとか考えてるのよね』という会話からだった。

 メールには書いていませんが、去年とある会社の方と話していて、ムニーのことも含めて、『本来はこうするほうがいいなじゃないか』と伝えていた時に、『うちの会社は形態研じゃないから』と言われた。
 そんなの当然知ってるよ。ボクも当然、形態研ではない。形態研であるかどうかではなくて、どういうことを目指して生きるのか?ということだと思う。『形態研ならば調和してなくちゃならなくて、そうじゃなかったら自我と欲を満たしてもいい』というわけではないだろう。
 …なんて、その時に思いました。今朝送信した内容は、答えなんて何もないです。まあ…考えようか、観じていこうか。という投げかけですね。

 先日、高田みづえの『私はピアノ』https://www.uta-net.com/movie/5013/が流れた後に、浜田省吾の『マネー』https://www.uta-net.com/movie/4277/が流れた。お金に対してのアンチテーゼでもある歌ですが、『純白のメルセデス プール付きのマンション 最高の女とベットでドンペリ…♪』って、とても自我と欲の内容ですね(笑)。歌の中の主人公は、『いつかそんな奴らの足元にビッグマネー叩きつけてやるー』って内容なんですけどね。だから主人公はそういう生活をしているというわけではいという。
 あの頃、周辺で浜田省吾が流行っていたんですよ。

 昔のカネゴンのお話しhttps://imagination.m-78.jp/video/dm9kL2FlMTIwMTFfbTAwMDAwMDAwaQ%3D%3Dも、要は守銭奴の少年がカネゴンになってしまったという話し。そういうのがドラマとして、現実の社会とはかけ離れているから成り立つのかなあ。現実がマイナーに向かってしまうと、ドラマが現実になちゃうね。

日記一覧です。http://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね。
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス