ホーム日々のこと(日記)
日々のこと(日記)
日々のこと(日記):2802
«前のページ 1 ... | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | ... 141 次のページ»
2018年03月12日
10日に友人のMさん夫妻が来てくれて、最近見て感動した映画DVDを教えてくれたので、ツタヤで借りることにしました。
家からツタヤは1キロ。その先のところにガストがあります。早朝ガストでゆっくりコーヒーを飲んでAM中にツタヤに行こうと思いました。
3キロくらいの道を歩くのですが、今日は知らない道を開拓しようと思い、未知の住宅街を歩きました。
しかし、、全くわからなくなりました。あの、、迷子なんです。

そんな中、その家の庭に出ていた60代と思しきご夫婦に「ガスト(国道4号)はこっちでいいですか?」と聞くと、
その奥さんがご主人に促して車で僕を送ってくれることになりました。
3キロのはずですが、どうも随分先まで行き迷子になってたみたいなんです。
車での距離は1キロ弱くらいと思うのですが、
26~27年前(22、23歳)の時に私を10代の少年だと勘違いした方もいたのですが(笑)
今はどうひいき目に見てもハタチから更にもう一度ハタチを超えて49歳のオッサンですよ。

実は結婚前から、この地域の人は不親切だから、と聞かされていたのですが、、
いやいやそんなことないですよ。
今なんて、人と関わろうとしない人が多いとは思うんですが、そんな風潮も仕方ないとも思いますが、
心優しい人も、この星にはたくさんいるんですネ。
名前さえ知らない方ですが、そのご夫婦がこれからも健やかな日々を過ごして生活してくださいますことを願っています。
些細な日常ですが、うれしくなってしまいます。
おじさん、おばさん、ありがとうございました。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年02月23日
護国寺に行ったのですが、宇都宮より湘南新宿ラインで池袋まで行き、有楽町線に乗り換えるんですけど、
上野or熱海行きの場合、赤羽駅で埼京線などで池袋へ行きます。
ほら、埼京線ってチカンが多いって、あの路線ですよネ。
ホームにいたお客さんに「ここの電車は池袋に行きますか?」と聞くと
「はい、池袋にも行きますよ」と答えてくれたんです。
そして次に来た電車に乗りました。

うーん、なんだか女性ばかりのようなんです。これはもしかして、、と思っていると
アナウンスで「埼京線、平日朝のみ、上り第一車両は女性専用車両となっています」と。
ラッキーなのか、アンラッキーなのか、周囲に気を付けるためにキョロキョロとしている僕。
でもさ、それって知らない人からするとまるで不審者じゃないか!
たった3駅なんですが、前の電車がトラブルがあったようなのでトロトロ運転なんです、、
とても困ったね…


そこに、僕の電話が鳴りました。友人からです。
ここぞとばかりに、「今さ、埼京線の女性専用車両に乗ってしまって、しかも動きにくくて困ってるんだよー」
と、周囲の方々に「間違って乗ったんだよー、オレは変質者じゃないんだよ」アピールをしました(笑)
ホームで教えてくれた人も行き先を教えてくれただけだし、まさかね、僕が女性専用車両に乗ってしまうとは思ってないからね。
ああ、きっとさ、誰も悪くない、、
とにかく池袋に着いた時はひと安心しました。
みなさんも女性専用車両には気を付けてくださいネー。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年02月12日
メールの送受信を現在しにくいので、お電話いただけるとありがたいです。

090-9680-8590(只野)

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年02月02日
 出来ないことが増えててまいました
 できないlことよりできることを増やしていきたい

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年02月01日
 デビュー当時の堀北真希に似ている少女が祭典で、太鼓でリズムを刻んでいる。10数人のグループだけど、その少女に目が行ってしまう。
 どこか民族衣装の藍のベースに白抜きの渦巻き模様、所に朱が入っている。みんな少しずつデザインが違うみたいだ。
 どんな社会情勢なのだろうか、少女の表情には憂いがある。

 そして目が覚めた。まだ4時前だった。もう一度寝よう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月30日
 ホームセンターで、作ろうと思っている作品の素材を捜していると、小学校の先生から電話があった。内容は一時間後くらいに訪問したいんですが、という内容。
 午前中に何でも着信があったのですが、すれ違い。そして連絡がとれたのがそんな時間だったのです。
 今日は初めて中学校のスクールカウンセラーの先生と来てくださいました。この後も授業がある中、中学まで行きカウンセラーさんをピックアップして…なんて面倒見のいい方なんでしょう。有り難いです。ブツクサ言ってるのは息子だけ(笑)。
 僕は、二週間ほど前にカウンセラーの方とは顔を合せていたので、カウンセラーさんもまず息子の顔を見たいということだったのだろうなあ。

 母親から昴に、お菓子とお年玉が届いた。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月29日
 ちょっと前に、はちみつにシナモンを合せるといいらしいという記事を読みました。
 あまりシナモンって好きじゃないんですが…。シナモンティやカプチーノ(ずっと前のリベルテではカプチーノにはシナモンスティックをつけていた)って苦手なんですよね。
 子どもの頃の飴玉にちょっと刺激的な味覚の…あれはシナモンだったんですよね。
 
 それで、今までシナモンを自家用の購入したことがないんですが、一昨日買いましたよ。
 はちみつにシナモンパウダーを少し振りかけると、これは美味しい。ああ美味しかったんですね。

 夕方、雪が降ってきました。うっすらと車道も雪です。慎重に…車を運転します。この冬はノーマルタイヤのままなので、雪が降った日は外出しないようにしないと。
 10時過ぎには止んでいました。

 http://harmonylife.ocnk.net/product/1164
 竜眼はちみつ 1500g 6000円です。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月29日
 本来はラジオ番組なんですが…もう20年も続いている長寿番組ですね。
 武田鉄矢・今朝の三枚おろし
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%89%84%E7%9F%A2%E3%83%BB%E4%BB%8A%E6%9C%9D%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%9E%9A%E3%81%8A%E3%82%8D%E3%81%97

 僕は、毎日はどちらにしても聴けないだろうから、ユーチューブに一週間分をまとめてアップされているのを聴いています。
 武田鉄矢が、本を読み解いてくれる、彼の独自視点を含めての内容なんです。

 全部が頷けるものではないんですが、結構面白い。
 それで、当然だけど番組で本を紹介してくれていて、その中で読んでみたいなと思うものもあります。今日届いた藤吉雅春さんの『福井モデル 未来は地方から始まる』というのは、番組のなかでも内容が多すぎるみたいなので、本では福井・石川・富山県のことが書かれているみたいなんですが、放送分には富山のことだけでいっぱいで、題名にもなってる福井・石川県については本を読んでくれーと言うので、富山市の取り組みだけでも面白かったので、福井と石川のことも知りたくなりました。
 
 番組では、過疎化、少子高齢化・・・と日本を筆頭に先進国が抱えている問題を北陸三県は乗り越えようと…まだ乗り越えてはいないだろうけど、方向性を提示してくれているらしい。
 番組の中で面白かったのは、富山市の施策で、『花束を持った人は市営交通が無料』なんて、理由は花束を持った人がいると華やかになるから、何て理由が素敵ですね。
 他にもお年寄りの方が市内の中心部まで電車など乗ると100円だとか。するとちょっと遠くまで出歩いて、シニアの方たちが元気に。町も活性化する。
 あれこれと言ってましたが、北陸三県は世帯収入が東京より多いとか、塾とかに行かない公立高校からの東大進学率が高いとか…へえって思うことがたくさんありました。

 他にも、日本語が世界を救うとか、バナナがどうとか…遺伝子のこととか…本の題名は忘れましたが、毎回結構面白い。武田鉄矢の声や話しぶりが嫌いという人もいるかも知れないですが、自分でたくさんの本を読むのは出来ないですが、どんな内容の本だったというのを独自視点で話してくれるので、面白いですよ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月28日
 高校生の頃にバイトしていた喫茶店の夢を見ました。
 
 個人情報???いやいや、もう彼の連絡先もわからないのでいっかー(笑)。
 大田区の雑色っていう駅があるんですが、雑色って読めないですよね、ぞうしきって読むんです。駅前に今もあると思うのですが、『リベルテ』っていう喫茶店があります。80年代末に店舗改装して…でももう30年てことですよね。改装前は70年代によくあったような純喫茶のようなデザインで、元々は白い壁だったというけど、僕が知っているのは茶色になっている壁。そうタバコのヤニなんでしょうね。
 そこに、6-7歳年上の渋谷さんという店長がいました。とても可愛がってくれたなあ。そもそも喫茶店でバイトしようと思った動機は、①言葉使いが丁寧になる②マナーとか学べたらいいなあ。ということでした。30年以上経った今はどうなのか?
 今だに両方で来てないですね。というかきっとこの先も無理かなって。
 それで、渋谷さんの凄いところは、常連の人たちからも『5千円札』と呼ばれていた。なぜ5000円?それは、同時に5人ぐらいまでなら会話が出来ていたからなんです。聖徳太子は10人と話しが出来たらしいですよね、その半分だから5000円。5千円札にも聖徳太子が描かれていたんだけどね。
 渋谷さんのおかげで、接客というか人と関わることの楽しさを知ったのかなと思います。初期の目的は果たせていませんが。

 それで、見た夢は…終電がなくなった後で、JR蒲田駅から雑色に歩いていきました。しかし…夢のなかでは現在なんですが、東京に家があるわけでもないのに、雑色に帰るとは…。
 終電後なので、午前様なのですが、雑色駅前にリベルテがありました。しかも、さらに改装されて、昔のリベルテの面影がありました。渋谷さんはそこで店長をしている。本来はこんな遅くには営業してないんだけど、店の奥でドラマの撮影をしていて、今日は開けているだけだと。

 元気そうだったなあ。楽しかったし。

 目が覚める直前に、夢の中で…『30年後の今なのに、どうして渋谷さんは20代の姿なんだろう?』と。
 とっさにこれは夢の中だ。と気が付きました。

 数年前に、地元ではない…友人が現在雑色(大田区六郷)に住んでいて、リベルテに行ったことがあると聴きました。昔と今の雰囲気はまったく違うんだけどね。

 渋谷さんは30年くらい前にとてもショックなことがあって、しばらく呆然と過ごしていて、その後、お父さんの仕事を一緒にやり始めたと言ってた。
 夢の中では当時の姿だったけど、もう50代半ばなはず。どうしているんだろうか。ハーフ聖徳太子としてイキイキと仕事している姿を見せてくれた恩人の一人です。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月25日
 高祖母(もしくはその以前)の代の子孫に当る…なのかなあという、遠い親戚の方とお話しできました。現在87歳の御爺さん、祖父母や叔父の(私の父親の生まれ育った)家の100mくらいのお宅の方。
 なんせ…当時、当時と言っても50年くらい前を知っている親戚がほぼ亡くなっていて、父親の兄の嫁(叔母さん)に当る方が80代なので記憶も曖昧なんですよね。2015年に叔母に訊きに行ったのですが、そんな感じだったので、僕が訊くよりも叔母の娘に当る従姉に、叔母に根堀葉堀訊いてもらおうとしましたが、同じような感じでした。
 
 ただ、高祖母に当る人が宮城県から福島に嫁に行き、その後、宮城の家がなんらかの理由で途絶えてしまうために、結婚した(只野家)として宮城に戻って来た、ということだった。
 高祖母の苗字は『遊佐』だったのだけど、その代(高祖父母だと4世代だけど、3-6くらいで曖昧だね)から只野となったということだった。なので電話で話しをしたのは87歳の遊佐さん。
 新説に…こんなね、初めてで一体どこの誰なのかも電話ではわからないだろうけど、『私にわかることはお話ししますよ』と言ってくれた。もうかなり高齢の方でしたが、明晰な感じでした。

 父親の長男はもう亡くなっているのですが、遊佐さんは叔父の一つ年上で、若いころに叔父と一緒に仕事をしたそうなんです。父親とは10歳以上年齢も離れていたので、遊んだなどの記憶はなかったようなのです。叔父の家は稲作農家をしていた(僕が子どもの頃ね)。遊佐さんの話しでは、叔父と一緒に自分の田畑の農耕の馬を育てていたそうなんです。この話しはその内従姉にも教えてあげよう、彼女の父親の話しだしね。
 遊佐という名前は宮城県大崎市(鳴子温泉ね)に非常に多いんです。どうも元々は山形県遊佐町(ゆざまちという)らしいのですが、現在の遊佐町には遊佐さんはゼロだということです。
 まったく歴史の知識がないので、『〇〇氏に仕えた△△氏』などの文章がチンプンカンプンなんで…、ただ、遊佐町の方から落ち延びてきた一族だということを遊佐さんからも聞きました。
 電話で話した遊佐さんが、高祖母の遠縁だったとしたら…違っても遊佐さんはだいたいそういう経路みたいなので、きっとそうなのかと思いました。

 では、高祖父の只野というのは…テガカリというかは範囲が広すぎて…ナゾです。高祖母は福島に嫁に行き、後に高祖父と一緒に宮城(だから遊佐さんの分家)に戻って来た。福島って広すぎ。
 多田野、但野、只野というのは、だいたいおおもとを辿ると一緒らしい。
 一つは現在の郡山市西部に明治の頃に多田野村という村があった。どうもその地域がタダノの発祥なんじゃないかと言われている。
 二つ目、何時代か忘れましたが、仙台藩・・・っていうから江戸時代かな。只野という名前が残っているとか。
 三つめ。現在の相馬…福島第一がある地域ですよね。そこには只野さんがたくさんいるらしい。

 父親の生家の栗駒市の立地からして、『福島に嫁に行った』としたら、郡山市よりも相馬市辺りなのだろうか?もうこの辺りのことは知る人は誰もいない。

 でもね、遊佐さんと話しができてとてもよかったなあ。

 おころで、先祖と祖先って、似たような言葉ですよね。
 〇〇家の先祖、私の先祖というように、『先祖』という言葉を使う。
 そして、人類の祖先、日本人の祖先というふうに『祖先』という言葉を使うようなんです。

 知らないことを知るのって楽しいですね。

 僕の日記は、本当に日記なので、メモ書きみたいなものなんで、いつ何をしたか?忘れないようにするためのもの。
 ブログなどのように『いいね』をもらうためのじゃないだよね。
 だから、読んだ人が何書いてんだかってわかんなくても問題ないのです。


日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月24日
 昨日はずっと家にいたので、車に積もった雪をまず降ろさなくてはなりません。前にある建物の影になるのでなかなか雪が解けないけど、少しとけてまた凍ったので(溶けかけているけど)なかなかやっかいだね。
 時にワイパー周りは取り除きにくいね。

 
 僕の場合、ATMで後に並んでいる人がいると急いで終わらせないと…って思っちゃうから、ATMに現金などを忘れたり、たまにするからね。でも今回は引き出した一万円札の中に~5Yというのが入ってて、ラッキーと思い、財布に入れたので、『現金は忘れてないよなあ』と思ってたわけ。

 三年くらい前に、お札のナンバーの最後の数字が5で、末尾がX、Y、Zのを揃えるといいっていう記事を読んで、集めています。だからどうってことはないんですよ。この一万円札が出たら、とっておきます。まあタンス貯金というか、ですね。今のところ2セットになりました。
 そして、これが出ると、心の中で『当たりだ!』って思ってしまいます。時々、声に出てしまうことも(笑)。きっと周囲の人は、ATMで何が当たった?って思っているのかも知れない。

 ヨークベニマルのATMでお金を下ろして、その後に店内をウロウロしていたら、
40-50歳くらいの女の人から『すいません』と呼び止められて
 いったい、何しちゃったんだろう?と思ったけど
 『ATMのところで手袋忘れてませんか?』と言われた。手袋は使ってないから、自分のじゃないんだけど。

 今さ、ネット記事で読んだんだけど、携帯を拾ってもらっても『(拾ってもらた自分の)画面を触らないで』なんて言う人もいるみたいだよね。殺伐とした世の中だよ。

 でも、その女の人は、僕を見つけて、もしかし手袋…って声をかけてくれた。
 すぐさま『自分のじゃないんで』とだけ言うこともできるけど、まず、『ありがとう』だったなあ。
 だって、その人もちょっとは勇気持って話しかけてくれて、そして『違うから』とだけバッサリされたら寂しいかなって思う。
 これからも、誰かの忘れ物をみつけたら、勇気を持って誰かに声かけてあげて欲しいよね

 なので、そういう行動してくれた人だったから、こちらも嬉しくなったよ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月22日
 昨日は雪は降らなかったけど、今日は東京でも4年ぶりに雪が結構降りそうなんです。3時頃に写真屋さんに行く予定なので、なんとか持たないかなあって思っていました。
 お昼頃には東京や首都圏で降りだして、電車や交通機関が混乱しそうってテレビで言っています。矢板はまだ降っていません。
 今冬は…スタッドレスに交換してないんですよね。だいたい毎年11月くらいに交換していたんですが、意外と暖かかった(すごく寒くはない)ものでね。なので雪が降るとヤバいなあって思っていました。
 写真屋さんへは、スバルの卒業アルバムの撮影なんです。3時過ぎに…その前にちょっとコタツで眠っちゃって、目が覚めて、3時過ぎでしたが、慌てて準備しました。そんなに慌てる必要もなかったけど。
 車に乗ると、軽く雪が降り始めていました。車道も歩道も濡れたままです。

 写真屋さんに着くと、担任の先生も来るはずなんだけど、姿がない。念のため確認すると調子をくずしてしまったようでした。今ね、インフルエンザ流行っているみたいだからね。
 でも無事に撮影終了。

 夕方から結構降ってきました。
 首都圏では帰宅の人たちが大変だったみたい。
 明日からは車乗るのをお休みしよう。

 そして、スバルの12歳の誕生日でした。4384日(かな?)生きているね。ありがとうね。
 家内の母親から、スバルにプレゼントが届いた。らしいというか(笑)日本の歴史のマンガ20冊セットだ。かなり大きいし、値段も驚き。歴史認識が…今マスコミで言われていることとは別の視点で、学校などで習う内容は間違っていることはあるだろうけど、興味を持ってくれたらいいよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月21日
 朝から東京に向かいます。今日の夜から雪なんじゃないか?という予報なので、普段は寒いので車で駅まで行ってしまいますが、帰りのことを考えて(帰りはタクシーでもいいかと)、徒歩で駅まで行きました。
 朝から…新宿に着いたのはお昼前なんですが、英訳サイトを作製中のSさんと西沢さんで打ち合わせというか、どういうふうにしたらいいかなというデビック会議。提案した数年前と状況が違うようで…それもね、Sさんが発見してくれたんんだけどね。
 それでも、出来ることをやっていくしかないよね。1.8%に向けてだとしても。先送りにしないように(笑)。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月18日
 那須野が原博物館http://www2.city.nasushiobara.lg.jp/hakubutsukan/に午前中行ってきました。
 こちらは、息子と何度も何度も足を運んでいたのですが、ちゃんと縄文時代の展示物を見るのは初めてでした。

 昨日、ある方から『そういう展示物と交流してみたら?』と言われまして、思い立ったら吉日ですね。

 縄文土器についてはおよそ30点ありました。
ホントに知識として、弥生時代の土器はシンプルで硬いんだよなあ、くらいのものでした。

 今日見て来た縄文土器は意匠があるというか、土器なので、基本的に煮炊きする調理道具なわけですよね。
 で、こんな装飾が機能上必要なのか?と思うような作品がありました。
イメージとして、髙さが40-50センチの壺(鍋)の上部が、50年近く前のロボットアニメのマジンガーZの頭部(笑)のような、王冠のようなカタチでした。もしこれが尖っていたらデーモン小暮のようなのですが、四つある突起部分が平らだったので、マジンガーという表現がぴったりと思いました。
他にも、上部の反りというか窪み(持ったリするのにいい感じ)があるものなど…

 なんか立体物を創作するイメージが浮かびました。
 家に戻り、木を削り始めましたが、木材で作るのは大変そうだな、と思い、素材を違うものに変更してやってみたいと思いました。

 一説によりますと、縄文時代の一日の平均仕事時間(採集や漁猟など)は4時間だったと言います。
土器造りは主に女性だったようなのですが、男性は、五斧や矢じりなどを作ったりしていたそうなんです。
 そういう中で…縄文時代は1万年以上あったと言われますが、真地球の歴史の資料から考えると(あくまでも日本の縄文時代という意味で)3000年くらいかと思うんですが、それでも、長い時間がありますよね。
 だから、直観で土器や土偶、石や鉱物(翡翠や琥珀とかも)を使ったアートを…アートと言っても日常生活で使うすべてが調和がとれているアートという意味で、クリエーションしていたんじゃないかなと思いました。
 現在の焼き物作品を見ても、ああキレイだなあなど思うんですが、縄文土器などを見るとダイナミックなエネルギーを感じてしまいます。

 現在の私たちの日常の中で、
 FALFとしてジュポスやピシュ、エノレコンなどを使っていけたら…使うというのは表現が違うかも知れませんが、関わて交流していくことは大切なのかと思います。
 昨日、電話で話した方も、『縄文土器と交流してみなよ』と言ってくれた方なんですが、エノレコンを何セット使ってますか?という話しになって、僕は大中小を2セットと、中と小を2セットなんですけど、彼は大中小を5セットだと…食品だけではなくて、衣類や購入して家に持ってきたすべてをエノレコンに協力していただいて調整するのを考えたら、だんだん増えて5セットになってしまったと。

 うーん、我が家には5セットを置く場所がないなあ(笑)

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月18日
 自分のところだけの問題(課題)と思っていたことが、どうも他もろもろも同じような問題があるんだなあと思いました。
 昨日は三人の別々の方となぜだか連絡をいただいたり、その会話の中に登場した人に電話をすることになって、結局ね、同様の課題に当っていることがわかりました。

 自分事として取り組もう。

 どこか他人任せになってしまっている。主体性を持って取り組まないとね。
 話題に出たなかで、ある方がこんなことを始めるみたいだよ。という内容で、端から見ているとその人にとってはものすごく苦手なことだろう(本人の自覚のあるなしは別ね・笑)ということをしようとしている。トライアル精神がある。悪い言い方をすると『無謀』。でもやろうとしてしまうことは素晴らしいなあと思う。

 自分事として…ついね、『あれは、こうだからあの人のやり方がダメだよ』『この制度が合ってないよ』と思ってしまい勝ちですが、まずやってみよう。どうしたら出来るのかデビックしてみよう。

 日本人に多い傾向(僕もね)なのか、『自分はこう思うから、あなたもこう思うよね?』と同意を求めてしまう。明石家さんまのアレですね(笑)。他の匡の場合は…それぞれだろうけど『ほかの人はどう思おうと、自分はこう感じる』と押し通す。自己主張が強いってのもあるかも知れないけど。
 多数の同意を得られないと自信がなくなってしまう。同調圧力に負けてしまうメンタルを持っているのが日本人の特徴なんだろうか。…お笑いのあるあるネタが通じるのは日本だけだとか。アメリカや他の匡はみな国民の考え方がばらばらなので、あるあるネタのようなコメディアンがいないんだって。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月17日
 平原綾香の『Auld Lang Syne〜蛍の光』(アルバム名はWinterSongbook)を借りました。 
 流石に、日本語歌詞の3番4番は歌っていなかった。
 昨日は三月の陽気だったそうなのですが、今日は寒いね、雨が降りそうです。朝一度6時前に目が覚めて、デニーズにでも本を読みに行きたいところですが、寒いのとまだ暗いので断念。
 まだまだ、日の出が6時51分、年末とほとんど変わらない。
 
 昨日の高根沢歴史民俗資料館で、あちこちの博物館にあるような竪穴式住居の再現モデル(ここのは1/2サイズ)があって、きっと昔の人も冬は籠って囲炉裏で暖をとっていたんだろうな。囲炉裏などの直火があるといいけれど、きっと煤がすごいんだろうな。昔と違ってパソコンなどにも支障をきたすとか。
 江戸時代も日常で煤汚れ(顔やカラダの)がすごいらしくて、みんな銭湯に毎日行ったとか。あの頃は男湯・女湯の区分けはないとか。欧米人から色々と言われて廃止された…(幕府に言われても銭湯のコスト面から改善されない)みたい。
 なので、縄文時代(他の時代も)煤だらけだったんだろうなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月16日
 中学校のスクールカウンセラーとの面談の日でした。
 その後、名まえがわからないんですが、苦いレタス・・・なのかなあ?それを含めたサラダバーが食べたくなって、ヴェッキオ・トラムへ。手作りパスタのお店なので、注文しますよ。今日は牡蠣とチンゲン菜のぺペロンチーノ。野菜の近所の農家さんたち(高根沢町の)だろうけど、冬にあるのかな、あの苦いレタスのような…緑のと紫のとね。違う品種なんだろうか?これと一緒にジャガイモだけのポテトサラダをね。レタスにはオリーブオイルと塩で。
 サラダバーだから、何度も盛れるんですよね。今日のはそのレタスとコールスローサラダ、ポテトサラダ。きゅうり、大根(紫の)ラディッシュ。以降はオリーブオイルのグリルで、玉ねぎ、長ネギ、紫の大根、春菊、サツマイモ。なんかさ、サツマイモってトウモロコシみたいな味なんですね。

 ふと、この辺りに縄文の遺跡というか、そんな発掘現場じゃわかんないけど、展示しているトコロはないだろうか?と思った。
 お店の駐車場もあるんですが、50メートルくらいのところにテニスコートと町の施設の駐車場があるので、だいたいいつもそちらに停めています。
 その施設だったら縄文の展示しているトコロのことをわかるかな?と足を踏み入れました。

 そしたら、その施設が展示しているトコロだったんです。


https://www.town.takanezawa.tochigi.jp/life/learning/shisetsu/rekimin.html
高根沢町歴史民俗資料館

 小さいところで、ほとんど人もいないんですが、縄文、弥生、古墳、平安、安土桃山時代ころまでありました。年代は完全に確定できませんが・ずいぶん昔からこの辺りには人が住んでいたんですね。

 本に出ているような火焔土器とまではいきませんが、なかなかの土器がありました。あんなカタチ…昔もトレンドとかあったのかなあ。
 縄文時代は平和で、食料を得るのもそんなに大変じゃなかったみたいなので、当時の人たちは好きなこと見つけてやってたのかな?まるで〇〇研究会みたいだね。
 これはさ、戦争や争いが多い時代には出来ないことだよね。言葉はあれど文字のない時代だったから、文献が残ってない。
 それと、大きな出来事がなかっただろうから記録がないんだよね。大きな出来事って…日本史でも世界史でも戦争のことだよね。
 『歴史からは学ばない』というのは、争いの振動波は同調しないようにってことだね。
 平和だと後世に記録が残らないんだろうなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月15日
 子どもの頃に住んでいた家に、ヤマトクレジットの会社の担当者がやってきました。
 一階が工場のスペースになっていて外階段で二階の家があります。小学校前には近所の子と一緒に階段で屋根に登っていてよく父親に怒られていた階段。
 なぜか担当の方が、二階の灯油タンクに灯油が少なくなっているから階段で運びますと。なんかそんなことをしてくれていてね。
 そして、彼の本題。『最近クレジットを使った売り上げが減っていますよ。どうしたんですか?』というものでした。
 うーん、そもそもクレジットを自分が使うのも、他の人が使うのもあまり勧めないからなあ。ただ、会社の担当者にそれをそのまま言ってしまうのは、デビック不足だよなあ、なんて夢の中でも考えています(笑)。

 そこで、実際にもそうなわけだから、別にウソをつくわけでもないので…
 『うちはアレなんですよ。ショッピングカートを使ってくれる人もいますが、注文をメールや電話でしてくれる人割合が多いんですよ。』
 『だからなんですね~。わが社としてはお客様にご利用して頂きたいのですが…』
 『もともとさ、クレジットカードとかは世の中使わなかったわけでしょ、だからいいんじゃないんですか(ってクレジット会社の人に言うのもなんなんだけどね)』


 なんて、そんな夢でした。
 子どもの時の家が夢に出て来るのは珍しい。

 今日は…さっき記帳に行ったんですが、気温が10時にマイナス1度。11時にはもう少し高くなりましたけど、寒い。日差しはあるんですけどね。
 はやく春にならないかなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月14日
 平原綾香が2014年に『Auld Lang Syne〜蛍の光』を英語と日本語で歌っていた。明日TUTAYAで借りてこよう。勢い余って、もう暗くなっている時間だけど行ってこようかな。
 英語・・・だからアイルランドの原曲とも違うんだけどね。でも原曲って言っても、おおもとの原曲ではないんだろうけどなあ。
 でも平原綾香は好きですね。伸びやかな歌声、谷村新司とも一緒にレコーディングもしているし。3年くらい前に横浜の地球劇場のライブではJupiterもしの場で聴いたからね。

 ところで、蛍の光には4番まであったけど、今は封印というか知らされてないんだって。そしてそれにまつわることだけど歌詞も明治に2度変更しているようだし。日本語の歌詞は原曲とはまったく違うけど、これはこれで日本にとっては重要な内容らしいよね。だからこそ『歌ってはならん!』ということになって。
 最近だと卒業式でもあまり歌われなくなった(2番までのもね)みたいだね。そういう教育をさせられている。え、誰に?そこまではよくわかんないけどね。

 今年になってから、本を5冊くらい読んでいます。実質まだまったく読んでない本が2冊もありますが。縄文耳朶の…縄文時代についても本は読みやすいけど、読んでいても…頭に入らない本もあります。そんなんで、読むのが遅いんですよね。

 こうして日記をアップしているけど、今日も有り難いことにアクセス数はとても多いんですけどね。
 その反応がまったくわからない…ま、読んでくれている人がいらっしゃるので思う事とか連ねて行きましょうか。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年01月13日
 今年は文明開化150年ということで、ニュースなどで言っていますね。
 ふと、思い出したのは『少額一年生の時に、小学校が100周年だった』ということ。1975年に100周年ということだから、1875年(明治8年)に出来た小学校ってことだよね。

http://rokugou-es.ota-school.ed.jp/
 現在の六郷小学校の児童数を見たら、驚きました。なんと…矢板小学校よりも少ないんじゃないか!比較の意味がありませんが、確か僕たちで6クラス(40×6として240人、それが6学年)だったはず。一応…東京なんだよね。文脈とは関係ないけど、少子高齢化は都内と言えどそうなんだね。一部の値域は人口が増えているんだけどさ。
 小学校のHPを見たら、多摩川の河原(六郷土手)が映っていて、毎日のように遊んだなあ、知る人ぞ知る(笑)、タイムマシンを作るためにみんなでガラクタ集めをしたのは土手にあった粗大ごみ捨て場だったなあ。

 昨日は久しぶりに野の香に行き、ランチ(この店はランチしかないんだけど)を頂きました。後から来たご夫婦は、奥さんのほうが『いつ来ても(お客さんが)いっぱいで入れないけど、毎日諦めずに来てた甲斐があった』なんて話しています。
 そこでも、縄文時代関連の本を読みふける。家にいるとなかなか本を読む気にならないからね。朝のファミレスも使いやすいんだけど、ほら、今は朝寒いからね。
 日の出が6時52分(1分くらい早くなったかな)日の入りが16時45分。今朝8時くらいまでの予想気温はマイナス7度。寒いでしょ。大体ね、太陽の光がない時間が多いと…気が滅入りますよね。光の匡出身としては(笑)セブンもポール星人により地球氷河化作戦には困ったろうし、あれ以降活動時間に限界が出来てしまったし。

 そういえば、最近攻めているね。攻めてるたって誰かを批難しているということではなくて(笑)、言いたいことを言っているというか、日記にはそんなでもないけど、メールのお知らせなんかではね。こんなの書いたら引かれてしまうだろうなあと思うこともあるけど、好き勝手…別に好き勝手じゃないんですが、思うことを書いているなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 ... | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | ... 141 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス