ホーム日々のこと(日記)日本語・コミュニケーション
日本語・コミュニケーション
日々のこと(日記):108
2024年07月28日
「釈尊の死後、56億7千万年後に弥勒菩薩が衆生を救済する」・・・釈尊って仏陀さんのことですよね。どちらにしてもずっと後のことですね。地球が誕生して48億5000万年だから、地球のいまでの歴史よりも長いですね。
 仏陀(釈迦)は紀元前624年4月8日ー紀元前544年2月15日、2024年現在は仏陀の死後2568年ということ。だから縄文時代くらいの人だった。仏陀の死後およそ400-500年くらいの時代がイエスキリストがいた時代。
2024年07月21日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3037月のこと。

80年前の日本人の歩き方は全然違った|茂山千三郎https://www.youtube.com/watch?v=Lr3VplSWgcg&list=UULPAMT4hftbWt0kNK7PpKBgEg&index=22
 取り組んでないので、まだ分からないのですがこの歩き方は大切かも知れない。

日本人と中国人はココが根本的に違う!外国人犯罪の取調べで民族性が明らかに│坂東忠信https://www.youtube.com/watch?v=TQTJDOFHxu0&list=UULPAMT4hftbWt0kNK7PpKBgEg&index=33
 16分くらいのところ、日本語を使ったほうが平和になる・・・というのをわかりやすく話している。元刑事の坂東忠信さんが中国語のイントネーションで日本語を話すデモンストレーションをしている。日本語はいいね、他の言語が全然耳に入って来ないんだよね、雑音のような気がして。7月4日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3025

 7月は、SOD3gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 9gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/2 合計グラム数は3g換算8本。

 24-32度、くもり。29日月曜日は24-34度、29日がピークで今週は32度になるっぽい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年07月26日
Z世代ってどういう世代
1 不憫な状況を愛でる文化https://www.1101.com/n/s/yohei_harada/2024-04-22.html
2 Z世代の特徴は「チル&ミー」https://www.1101.com/n/s/yohei_harada/2024-04-23.html
3 しかるという手法は忘れた方がいいhttps://www.1101.com/n/s/yohei_harada/2024-04-24.html
4 グローバルではZ世代の世紀https://www.1101.com/n/s/yohei_harada/2024-04-25.html
5 若者研究は相撲部屋の女将のようhttps://www.1101.com/n/s/yohei_harada/2024-04-26.html

 基本的にいつの時代も「若者のことはわからない」とどの世代も言われて来ているはず。正解不正解はないんだろうけども、気づきと時空元の違いなんだと思う。
 カシオペアの言葉にもシカールってあるみたいですよね。怒ると叱るも本来は違うんだし、ずっと以前の師匠と弟子の関係、弟子は師匠の技術を手取足取り懇切丁寧に習うのではなくて、師匠の技術を弟子が見て盗むというのが調和とれているんですよね。
 極端なことだけど、刀鍛治の弟子が師匠が打っている刀を冷やす水の温度を手で水温を確かめたら、腕を切り落とされたって・・・ちょっとやり過ぎと思うけども、そのくらい何かを学習するのは命懸けということなのか。でもね、自ら命懸けで学ぶという決心をするくらいに気づいているかどうかが現在は問題なんだろうと思うな。水温を確かめたのは、技術を盗むことかと思うんだけどね。ここは命懸けの部分を受け取るしかない…。
 叱るでももう少し穏やかな叱り方にした方がいいよね。腕を切り落とされるのは何ハラスメント?
 お金のためがメインで働いているから、ブラック企業って思うんだろな。自らやりたい学びたいと思わず、損得で働いていると思ってるから。ま、ホントにやばい人や会社もあるけど。やはり時空元と振動波の問題だ。

 ボクもたくさん叱られた。その時の感情では「怒られた」って思ってたけども、後で思うのは叱ってくれていた。
 でも叱るのは難しい。そして若い人たちは叱られたり怒られたりするのに慣れてなさ過ぎだね。誰でも何か言われるのはイヤだけどね。
 シガール叱るのか出来ない社会って、やはり退化してる地球文化ってことだろうか。
  寛容じゃない社会。「怒られた」でも「叱られた」でもなくて、叱っていただいた。まだ時空から見込みあるのかも知れないから叱ってもらえた。有難いことだった。

「挨拶とか意味あります?」20代部下の爆弾発言に衝撃。今どきの若者はなんて言いたくないけれど…「自分らしさ」を履き違えた若者の末路https://forzastyle.com/articles/-/71885
 こうした部下を指導しないとならない上司は大変。どうしたもんだか、地球人。セポーさんたちはありがたい。https://forzastyle.com/articles/-/71887

「夏に生きることは、もはや容易ではない」エジプトは公営ビーチ殺到 スペインは47℃ https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/900005996.html


 7月は、SOD3gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 9gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/2 合計グラム数は3g換算8本。

 22-34度、くもり。夜7時くらいに土砂降りと風が強い。窓を閉めに回っていると、どうも小石が当たるような音がしている。雹が降っている。雷も響いている。予報では一時間くらいだけども、この時間が帰宅中になっている人は大変かと思う。この時間は28度、世界中で本当に考えたほうがいいよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年07月25日
 谷村新司の昴の歌詞は石川啄木の悲しき玩具をインスパイアーしているというのは知っていた。先日テレビで石川啄木のことが少し放送されいた。悲しき玩具の一節も紹介されていた。

https://takuboku-no-iki.hatenablog.com/entry/2022/06/14/161712

74歳で旅立った谷村新司さん 石川啄木の愛読者だったhttps://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.j-cast.com/trend/amp/2023/10/18471134.html%3Fusqp%3Dmq331AQGsAEggAID

https://www.uta-net.com/movie/2752/
作詞作曲 谷村新司 編曲 服部克久

目を閉じて 何も見えず   
哀しくて 目を開ければ
荒野に向かう道より 
他に見えるものはなし

ああ 砕け散る 宿命の星たちよ    
せめて密やかに この身を照らせよ
我は行く 蒼白き頬のままで       
我は行く さらば昴よ

呼吸(いき)をすれは 胸の中    
こがらしは 吠き(なき)続ける 
されど我が胸は熱く    
夢を 追い続けるなり
ああ さんざめく 名も無き星たちよ
せめて鮮やかに その身を終われよ
我も行く 心の命ずるままに       
我も行く さらば昴よ

ああ いつの日か 誰かがこの道を  
ああ いつの日か 誰かがこの道を
我は行く 蒼白き頬のままで
我は行く さらば昴よ  
我は行く さらば昴よ

悲しき玩具https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%B2%E3%81%97%E3%81%8D%E7%8E%A9%E5%85%B7

悲しき玩具(冒頭部分)
―一握の砂以後―
石川啄木

呼吸(いき)すれば、
胸の中(うち)にて鳴る音あり。
 凩(こがらし)よりもさびしきその音おと!

眼(め)閉(と)づれど、
心にうかぶ何もなし。
 さびしくも、また、眼をあけるかな。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000153/files/815_20544.html

 ほぼ同じ意味のことを綴っている。
 谷村新司の昴の「目を閉じて 何も見えず」とサライhttps://www.uta-net.com/movie/2152/の「まぶた閉じれば浮かぶ景色が」は、本人がほぼ同じ内容を言葉を換えているって言っていた。

https://abkdasia.exblog.jp/12014502/

アジア文化会館同窓会コラムhttps://abkdasia.exblog.jp/12014502/

 7月は、SOD3gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 9gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/2 合計グラム数は3g換算8本。

 22-30度。昨日の東京・埼玉での雷雨と竜巻はすごかったですね、テレビで見ただけなんですけど。ゴルフ場の電柱が折れたり、大きな看板が落下したり。風と雨がすごかった、そして稲光からの爆発のような光も。練馬では雹も降った。よひとやむみなhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1365この本の題名は「世も人もみんな止る」という意味みたいです。二年前に本一冊全部文字入力をしたものを読み返しています。

 夕方から激しい雨と雷。これで一気に涼しくなるかな。帰宅途中の人は大変だ。秋田・山形は緊急安全確保。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年07月04日
 相手の言葉から、早く動詞を言って欲しいと思う。これは…その人が何を言いたいのか、求めているのかを知りたいんだ。
 だから、『公園に行きたい』と言われると、先に公園という名詞ですよね。これだと『公園で遊んで来た』『公園で〇〇を見た』『公園のブランコに乗りたい』と言葉が続くのか…とかなり選択肢があるわけですよね。でも『行きたいな、公園に』と言われると、動詞であるwont goが先にあるから、『行きたいのか?どこに行きたいのかな?』という何処へという部分が穴埋め問題のように頭で理解しやすい。

 ほとんどの場合は自分の意見を発するわけなので、私がという主語は必要ない場合が多いかと思う。この日記だって、他の人の意見を書くこともあるけども、大体はボクなので、いちいち【私は・・・】って主語を入れなくてもわかるでしょ?

 武田鉄也今朝の三枚おろし『日本語で世界を平和に』https://www.youtube.com/watch?v=H5ftgOLVyws
 日本語が世界を平和にするこれだけの理由 文庫https://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864106450.php

 でもね、言いにくいことを最初(もしくは早めの段階で)伝えたほうが親切かと思うんです。言いにくいというのは自分のことを悪く思われたくないという自我でしょ?
 日本語発音の周波数は、他の言語の平均的な周波数よりも低い(この場合、低い=不調和という意味ではない)落ち着いている。なんかなあ、多くの言語は猛々しい気がする。自己主張しないと発音がしにくいみたい。ほら、某Wさんの姿が浮かんでいる人がいるでしょう(笑顔)。
 英語や中国語は頭蓋骨に響かせるように話す。日本語は胸と腹に響く。英語は2000-15000ヘルツ、ロシア語は10000ヘルツくらい、中国語は500-3000ヘルツ、フランス語は1000-2000ヘルツ。日本語は低い人は125、大きな声の人が1500ヘルツ。幅がありますね。
 各言語の周波数帯域https://note.com/iketaku/n/ncc7777a5a9cb

 「さっぱり」と「あっさり」の違いについてhttps://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/10473

 7月は、SOD3gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 9gを2本https://harmonylife.ocnk.net/product/2 合計グラム数は3g換算8本。

 21-33度。真夏日だ、週末までこんな感じみたい。静岡で39.3度あったらしい、明日(5日)はもっと高温の地域が広がるらしい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月15日
 久しぶりに8時半くらいまで寝坊しました。別に起きる必要はないけども、明るくなってまで寝ているというのは変なのでね。とは言え、夜明け前からぼんやりしていた時間もあります。最初にカラスの声がっして、それから小さな鳥の声が聞こえていた。でもまた眠りに落ちていました。

 あれこれとニュースを見ていたら、気になるのが何個もありました。

「白い、おか子、ぼう子」を読めますか? 教わる学年にこだわると漢字が覚えられない理由https://family.php.co.jp/2024/06/11/post_20033/

緑なのに青信号、青竹、青リンゴ・・・なぜ?素朴な疑問を調べてみると東アジアの「宇宙観」にまで到達 青鬼のブルー化・・・今も変化https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1227806

米作りを水田ではなく畑で「楽しく利益を出して苦労しなくていい」秘密は種もみについた「カビ」【SDGs】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1232429
 田んぼは治水にもなるし、気化熱で気温を下げてくれるという働きもあるけども、メタンガスを放出してしまうことにより温暖化を加速するわけなので、畑で稲が育てられたら楽なのかな。そして米農家を目指す人が始めやすいのであったらいいよね。

「カスハラ」連発の今の日本は「優しい国」じゃない…海外の人が抱いている「正直な感想」https://gendai.media/articles/-/131651
 おおらかさが大切なんじゃないかと思う。きちっとしてなくていい。安全に関する仕事はキチンとしている必要があるけども、どうでもいいような些細なクレームみたいのが多いよね。なのでよけいな注意書きもたくさんある。

なぜ日本は幸福度ランキングが低い?「我慢は美徳」が圧力に【テレビ寺子屋】https://www.fnn.jp/articles/-/714518
 我慢と忍耐は別。でも見た目はとても似ている。同調圧力が日本社会は抗えない人が多い。

いつか必ず死んでいく私たち全員の大問題…「この世」からいなくなるとはどういうことかhttps://gendai.media/articles/-/131846

【イタリア人精神科医が指摘】日本人を「孤独の闇」に突き落とす“奇妙な文化”とは?https://diamond.jp/articles/-/344750
 日本人の遠慮は思いやりからではなかった・・・自分を守るための、「自分は悪くないですよ」というのを主張するための遠慮。なんか変な社会なのかな。でも私たちはそういう日本社会に生まれて生きているというのは意味あるんだろうかな。
 先のことを考えると怖くなるね。

 SODは今日は8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 18-28度

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年04月24日
 腿に挟んで使うマッサージ機を買った。こういうのは初めてなんだけども。約800グラム、19センチ。全体がシリコーンでピシュhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1064が貼れない、オン/オフスイッチのところがちょうどピシュのサイズなのでココに貼る。
 腿に挟む以外に、体中に当てておける。借りた本https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2962を拡大コピーして読みながらゆっくりと。500ページ以上あるけども290ページまで読みました。
 この時代(1975年)も本来のことを実行するのにも資金が必要で、そのやりくりに対してサポートしてくれてる存在もデビックしてくれていた…其れ以外たくさん書いてあるわけですけどね。
 (「数千年前と違うんだからいろいろと日常でお金も必要な地球なんだよ」という主旨のことをプレアデス人に赤裸々にうったえているやりとりがホッコリ)38回のプレアデス人との会見の会話の中で…、普通だったら掲載しないだろうという会話のやりとりも載っているのが面白い。波動の法則とはまた違う角度からのやりとりが垣間見える。17日以降ずっと読んでいます。

 私たちにとっての永遠のナゾ、「言葉」とはなにか…そんな究極の疑問に日本哲学が出した「驚きの答え」https://gendai.media/articles/-/128578

 10-15度。朝から雨、早朝に雨音がし始めた。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年04月19日
 日本語ってとても簡単な言語というのをしゃべっている。 
 ペラペラ外国人が「日本語は簡単な言語」と語る理由が納得だった!【 難易度は!? 】https://www.youtube.com/watch?v=RTUHvFhp3xM

 表音文字だから、「あ」はあっていう音になるし、スペルが簡単。五十音を覚えたら、初めて見る文字でも大体読める。(おはよう、を「おはよお」と読むものなどもあるけど)英語などのスペルが複雑なのとは違うよね。BOOKはブック、SCHOOLをスクールって読むのっと読むのもアリになってしまうよね。
 漢字は表意文字だけども、ひらがなとカタカナを覚えたら、振り仮名を教えてもらったら大体読めてしまう。
 それと、母音と子音が単純だからいいよね。ほかの言語を使っていた人も簡単に発音できる。
 こんなに簡単な言葉なんだから、日本語を共通言語にしたらいいのにね。

 細川たかしのような演歌を歌う歌手になっていた夢を見た。あまり知らないんだけども北酒場のような歌だった。

 10-19度。昨日は黄砂が全国的に酷かったみたい。遠くの山が霞んでいた。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年03月29日
 テキストハラスメント、これは何種類かのパターンがある。

 ① 話せばすぐに終わることでも『文字で伝えて欲しい』という人。
 ② 文字を読んでも、言葉で聞いてもどちらにしても受け入れられないのに、①と同じように『文字でやってください』という人。
 ③ 『一度言ったのにどうしてわからないの(できないの)?』という人。
  一度でわかるくらい優秀だったら、こんな何億年も人間をやっていないでしょ?もうとっくに次の学びに行ってるよね。
 ④ 規約に書かれています、など言うケース。また、企業の問い合わせ電話したのに、音声ガイダンスになっていることが多い。

 話しても通じるかどうかがわからないから、会話しようとしている。そんなテキハラな人だから、テキストだけで通じるわけない。テキストで通じていたのならば全然ラクですよね。
 言語を映像化するのは得意・不得意がある。『三つ目の信号を右に曲がって、その先のどうのこうのの向かい側の銀行の奥』、例えばこういうのを頭の中で地図や図面、ましてや階層もあって『入口を入って右に突き当たったエレベーターで三階に行き、その左に90度のところのエスカレーターではなくて、その隣のエレベーターだと中二階に行けるので…』、立体になるともっと大変(笑)。
 これは図になっていたり、現場で指差してくれたりしていたらわかりやすいはず。
 少し前に歩いてて、『〇〇はどう行ったらいいんですか?』と車を運転している人に訊かれた。もう100mくらいで看板も見えているので、指差して 『あちらですよ』と答えた。そしたら、道順を教えて欲しいって。それは一方通行なんかもあるから、現場で確認して運転してほしいよね。歩いているんだから車移動の細かい事情はわからない。テキストで求めないで欲しいよね。
 これが立体の場合。「3階までエレベーターで行き、左に向かうとB館に渡れるので、そこから10階に行けるエレベーターは奥にあるので…」、こんな風だと、言語を図面に自分の脳内で書き起こさないとならない。これがステップフロアや四角以外の空間だとかなり難題。

 テキストハラスメント、テキハラ恐るべし。ユニバーサルデザインで言語わからない人でも、感覚的にわかるようだといいね。

 『不適切にもほどがある!』の第9話で、『昭和はもっと人の会話があってうるさかった』という台詞があった。みんな何でも人に訊いていた、知らない人でもその辺で会った人に。
 今は何でもスマホで調べるとか…でもその場に人がいるんだったら訊いていいんだと思う。それは人間。機械じゃないんだよね。なのでわかんなかったら、出来なかったら何度訊いてもいい。
 一度や二度で出来るほど優秀じゃないんだから。

 伝わらないのならば、ダイパもコスパも悪いね。ダイパ重視でテキスト(文字)を要求されても、読んだだけで本来の方向に決心出来ないのだからね。
 ただ、時空元がズレていると難しい。
 なので、まずは話し合ってみることが必要。

なぜ私たちは何でも「誰かのせい」にするようになったのか…意外と知らない「根本原因」https://gendai.media/articles/-/126437

40代を過ぎても「オリジナル肩書き」がない人は要注意⁉︎ 会社の名刺だけではアウトなワケhttps://iam-iam.jp/35243/

7-19度。お昼まで雨。日が伸びた、でも6時半には真っ暗。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年03月18日
「時すでにお寿司」→「さだすでにまさし」のように口に出して読みたい日本語・ベスト3 https://diamond.jp/articles/-/340163
 こういうの面白いよね。

寿司屋で 大量の『あら汁』をぶっかけたJKバイト→おじさん客の“神対応”に「人柄がでる」「こうなりたい」https://trilltrill.jp/articles/3499529

混雑してるファミレスで…「片づけまだ?早くして」”奥の席”にこだわる客…⇒「かわいいワガママ」と「面倒なワガママ」の違いhttps://trilltrill.jp/articles/3539474
 寛容っていいよね、そんなふうになりたいよね。

「入道雲」はなんと数える? 意外と知らない日本語の「数え方」とその奥深さhttps://gendai.media/articles/-/125796
 数詞(一人・二人、一個・二個、一日・二日、など)の種類が原語の中でも日本語は桁外れに多いんです。

 夢の中で自転車を買うんですが、1000円足りない。実際には9百何十円か。そしてATMにお金をおろしに行くという内容だった。「金額足りないから、それだとハンドルは外しておきますね」と店員に言われる。それは困るからATMに行くんだけどね。

 先週は慌ただしかった。今日からはまた平常運転です。

 0-9度。このところ暖かかったのに今日は寒い。暖かかったというよりもヒートテックを履いてGパン履いてると、ギリギリでやばいかもと思う気温だったわけですよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年03月12日
 息子が小学生の頃の夢を見ました。家で電話をしていて、その傍からこう言うのです『ちゃんと真面目に(電話の相手と)話して!』と。
 他愛もないショーも無い話しをしているんですね。でもホントは『自然の仕組みの方向に、命がけで決心実行を四の五の言わずに実行しろ』というのでいいわけなのですけども、そんなことは何年もずっと伝えていた相手なわけだけども、ノラリクラリと過ごしている人なので、どうでもいい内容の話しをしているのでした。

 そして、そのことを息子に説明している…という夢。
 ご安心下さい、あくまでも夢のことですから。

・・・・・・・・・・・・・・

努力しなくなった日本人……9年で2.6倍、日本のデジタル赤字が示す「ヤバすぎる現実」https://www.sbbit.jp/article/fj/134558?ref=rss

「先祖」と「祖先」の違いってわかる?その使い分け、間違ってるかも…!【意外と知らない日本語】
https://trilltrill.jp/articles/3527984
 先祖と祖先って、こんな感じなんだろうか。「日本人の祖先は縄文人と弥生人(+地球生まれ地球育ちのEPとボディの人間)=プレアデス、カシオペア、地球生まれの人の混血」「〇〇家の先祖は誰」という感じ。

「指示通り」にすら動くことができない――想像を超える“今イチ人材”の問題点と対処法(1)https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79696
アドバイスを「上から目線」と受け止め反発する――想像を超える“今イチ人材”の問題点と対処法(2)https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79697?utm_source=yahoonews&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedlink
 ボクは指示通りに動くことはできない(笑)。「よりこのほうが本質で大切だろう」と思う事があるとそうしてしまう。なのでエゴをベースにした社会(なので主に会社)ではとても生きにくい。そこは諦めている。ただ多少はデビックすることもこの年になるとする。苦手なデビックもたくさんある。
 ただサッカーをしているのに「サッカーをしようとしない人」などにはどうしていいもん何だかわからない。なのでそういう人には何も言わないし言えなくなる。
 マンガやドラマの主人公はだいたい自分から動く。アムロのように感受性の高いタイプは珍しい。それでも滅茶苦茶だ(軍事兵器に勝手に乗り込んで使用してしまうなど)。事なかれ主義の主人公はきっといないよね。

仕事をえり好み「1000日以上」指示を待ち続け…積極性皆無“地雷社員”に裁判所が下した判断https://www.ben54.jp/news/953
 自我や欲の方向だよなあと思う事への協調性はゼロです。指示待ちの人は十代の頃の同僚にいたなあ。えり好みはしていいんだよ。でも時空に必要かどうかのえり好みってことね。

 0-7度、一日中雨が降る予定。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年03月08日
《ヒット曲からも消えた?》少数派になった一人称の「俺」 「僕」が主流に、50代以上では相手を「お前」「こいつ」呼びする人もhttps://www.news-postseven.com/archives/20240228_1944554.html?DETAIL

ハイティーン・ブギhttps://www.uta-net.com/movie/3597/

 少し前の記事で『お前って言っていいのは、仲良し高校生男子かルフィだけだ』と、確かにルフィは誰に対してもお前って言っている。確かに今、自分のことを『俺』って呼んでいる人は少なくなった。
 お父さんは大抵自分のことを『僕』って言っていた。

 『俺』は少年マンガの主人公や不良系のイメージの、ちょっといきがっているイメージだね。男の人で最初に一人称を『私』と呼んだのはゾフィだと思う、ウルトラマンを迎えに来た時に『私は命を二つもっている、そのひとつをハヤタにやろう』と。なんて紳士的なんだと思った。年上の人はこうじゃないとダメかと(笑)。
 中学から高校生、20歳辺りまでは『俺』だった。でもだんだんと俺は使わなくなった。20代の頃に、父親は自分をなんて言ってたかなあと思い出して『ボク』になってきた。『私』だとゾフィじゃないかって。ウルトラマンは二万歳、ゾフィは二万五千歳。でも年下の人に対しても『私』を名乗るほどゾフィのように振るわえないから。
 日本語は一人称を表す言葉がたくさんありますね。

マイナス1-7度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年03月03日
「ハナミズキ」「小さな恋のうた」「残酷な天使のテーゼ」――令和も歌い継がれるカラオケロングヒットのわけは #昭和98年https://news.yahoo.co.jp/articles/ae60759c8d58120da4f3ec26197dc9a8ec505eaa
ハナミズキhttps://www.uta-net.com/movie/18574/
残酷な天使のテーゼhttps://www.uta-net.com/movie/9307/
小さな恋のうたhttps://www.uta-net.com/movie/48901/
奏(かなで)https://www.uta-net.com/movie/18718/
https://www.uta-net.com/movie/10225/

 長く歌い継がれる曲の条件は「歌いやすい」「普遍的なメロディーと歌詞」の二つ。しかし、「残酷な天使のテーゼ」はこの条件を満たしていないにもかかわらず「DAM平成カラオケランキング」で3位、「JOYSOUND平成カラオケランキング」(1993年1月1日~2018年12月31日のデータを集計)で1位となっている。  
 アニソンという特徴も持つ異質な存在だ。『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌は放送終了後に巻き起こった“エヴァブーム”とともに異次元の飛躍を遂げた。

 この五曲が平成のカラオケトップ。ハナミズキ、糸、残酷な天使のテーゼ以外の二曲はほぼわかんない。聞いたら『ああ』とわかりかも知れない。そもそもとしてアニメのヱヴァンゲリヲンはあまり知らない。今回、全部の歌をフルコーラスで聞いてみようと思う。 
 スキマスイッチの奏はぜんぜん知らなかった。いい歌だと思うけども印象が薄いなあ。
 MONGOL800の小さな恋の歌はサビのところは聞いたことがある。でも…まったく好きじゃないなあ。
 高橋洋子の残酷な天使のテーゼは知っている(流れて来たらヱヴァンゲリヲンのってわかる)。でも口ずさめるくらい知っているのはサビ部分だけか。あとイントロでわかるかなあ。
 中島みゆきの糸は名曲だと思う。歌うのにはパワーが必要だから無理っぽいな。
 一青窈のハナミズキは生で聞いたことがある、兵庫県神戸市で。

 この一週間、過去の日記の整理をしている。2300回以上あった、現在進捗度は70%くらい。読んでもわからないように、暗号のようにしている所(日本語だけど)もある。読み返してても、自分でも何のことだったのかわからないところも多々ある。現在2018年まで遡って確認作業しています。
 こんなんだから、めずらしく午前中のお腹が空いた。午後にも食べたから、明日の午後までは食事終わり(みかんくらい食べるけど)もう歯も磨いた。

 3月1日放送の『不適切にもほどがある!第6話 昔話しちゃダメですか?』、ではないけども、日記を整理しています。

 マイナス5-10度。寒暖差が激しい一日。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月07日
痩せ細り糞便だらけ、奇形、多頭飼育崩壊…小学校のウサギ小屋のおぞましい現実、そもそも飼うのが難しい→相次ぐ「保護」→学校単位の飼育は限界なのか?【R調査班】https://rkb.jp/contents/202312/202312049076/
 ウサギは飼ったことないけども、小学校の時にいたなあ。息子の小学校にもいた。飼育するのが難しい動物なんだね。ウサギのことになると親近感が出てしまう。
 東京でタクシーが鳩を轢いたって。運転手が逮捕されるというニュース。運転手の言い分も変だと思うけども、過剰な反応だな。
 これに限らず、今年は熊がたくさん出没している。現地の人たちは気が気じゃないよね。人間の住む場所と野生動物の住むエリアを分けないとダメかな。

クレカ加盟店でランチをしたら「ランチではクレカ払いを受け付けていない」と言われました。これって違法ですよね?https://financial-field.com/credit/entry-252108
 規則だから、契約だから、そういうのってさ、思いやりが必要だと思う。というか常に普通に現金で支払ったらいいんじゃないの?
 この後でお金の話しが出ます(笑)。

「津」は「港」のことではなかった…!日本各地の「地名」を構成する「言葉」が持つ、「もともとの意味」
https://gendai.media/articles/-/120285?imp=0
 剣は、最初から武器のことじゃなかったって。蔓を切るから「つるき」⇒つるぎ。言語は面白い、特に日本語は面白いよね。でもさ、こういうことってわかっていてもお金にならない(就職とかに役に立たない)。でも面白い。みんなお金にならないことには興味がないんだよね。

銭湯のタトゥに感じる、ルールを守って孤立することへの複雑な感情
https://trilltrill.jp/articles/3388990#google_vignette
 世界のスタンダードは…という議論になるけども、なんでもかんでもヨシとしちゃうとカオスになるんじゃないのかな。時代と地域が変われば、文化が違う。そういうことだよね。

日本人が知っている「世界四大文明」は欧米では通じない!…「日本特有の教科書用語」が生まれた「驚きの理由」https://gendai.media/articles/-/120165

 求めるレベルが高すぎる、というかグラデーションだからね。言葉の解釈だってかなり違う。何度も何度も同じことを言われても、許してあげたほうがいいよね。

 昨日、お金をATMで卸したら、すごく綺麗な一万円札が並んでいたんです。「これは新札で、束をATMに入れたんだろうか?」と思って、並べてみました。
 XB146126M-XB1461351M
 はい、ちゃんと連番でした。まるで宝くじのよう(宝くじはほとんど買わないからわからないけども)。もしかしてこの季節は古いお札を回収して、造幣局で新たに印刷したお札を補充するんだろうか?
 これは90%くらいムニーの方向で得たもので、使うのはマネー60%、ムニー40%くらいでしょうか。エゴの文化で暮らしているのでどうしてもマネーが多くなってしまいます(電気や水道とか仕方ないよね)。
 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2849

 4-14度。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月01日
地方移住に「成功」する人と「失敗」する人は何が違う?移住先で見るべき「意外なポイント」https://gendai.media/articles/-/119784 https://gendai.media/articles/-/119791

「黒人が作ったピザ食べない」客の人種差別に…レストラン側の神コメントが話題に=イタリアhttps://news.livedoor.com/article/detail/25445304/

【嘆き】“正義はないのかこの日本”「キン肉マン」作者・ゆでたまご嶋田隆司氏  “ヘルプマーク“への理解求める訴えを投稿https://www.fnn.jp/articles/-/623169

「日本人なのに日本語が通じないのは、なぜ⁉」学者が明かす「うまく意思疎通ができない」日本語の“落とし穴”https://toyokeizai.net/articles/-/717311?page=1

①踏み台にする②水を差す③雷が落ちる④船を漕ぐ⑤秋風が吹く⑥ぬるま湯につかる⑦尻尾を振る⑧種をまく⑨寝た子を起こす⑩バスに乗り遅れる

 ④船を漕ぐ、はわからなかった。他の言葉も日常では使わないなあ(声に出すことがあまりない、意味はわかるけども口に出した記憶が昔だ)。若い世代には意味がわからないんだってさ。 ③⑤⑥⑦⑧は言い回しは違うけども使うかなあ。

https://www.instagram.com/reel/CzeFpnMtJKX/
CGだろうけど、凄い。見ていて面白いね。

 12月に入ったら日記に紹介する曲を用意していたんですが、これらの記事が面白かったので、12月の曲は今度。

 今朝はマイナス3度。寒かったなあ。最高気温は8度。
 夜、ずっと夢を見てたけども起きたらまったく覚えてない。ただ楽しかった。6時半頃に寒くて目が覚めて、時間ぎりぎりの、最終リミットとしてタイマーをかけていた。数分前に起きた。寒い。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年09月16日
 久しぶりに東京です。5月の時は神奈川だったhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2715ので都内は通過しただけ。
 上野駅から東京メトロ銀座線で青山一丁目、あああの道路が青山通り(246)だったんだね、246って渋谷から東名に沿って厚木方面に行く道ってイメージをずっと持っていた。都心はあんな感じなんだね。

 それにしても都内は暑い、9月も後半なのに夏休みみたいだね。シルバーウィークっていうんだね、来週末まで休みが多い。この期間には敬老の日とかがあるから、シルバーウィークって言うんだね。ゴールドに対してのシルバーだとばかり思っていた。
 休みだからと、連休だからとどこかに行くとかなんとかって、そういうのは必要ないんだよね。
 都心のオフィス街は土日はお休みのお店が多いのかな?
 みなさんで行ったお蕎麦屋は美味しかった。塩エビつけ蕎麦。

日本語が「消滅の危機」にある理由、世界で9番目に話されているのになぜ?https://diamond.jp/articles/-/328344
 日本語は調和がとれているみたいなのにね。だからこそ、消滅危機なんだろうね。自然の仕組みに調和したものはなかなか伝わらない文化なんだから。

 22-29度。都内は24-32度。雨は降らないみたい、ずっと曇りなのかな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年07月11日
 日本の最初の神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)といいます。その次が高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、その次が神産巣日神(かみむすひのかみ)です。この3柱の神は「造化三神」といって、とても大事な日本の神さまですから、皆さんも覚えておくと
 この三柱に続くのが天照大御神、伊邪那岐・伊邪那美と続くんだってさ。

 父と母、両親が結ばれて生まれるのが“息子”“娘”。なんか言葉って面白いよね。でも「おむすび」ってどうしても言えない。意識して“おむすびって言おう”と思えば言えますが、普通にオニギリって言います。だって商品名もマヨツナおにぎりとか書いてあるじゃないですか(笑)。でもそういうコトバ(方言なのかな?)が残っているということが凄いなあ。
https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2760
 「契りを結ぶ」「~を締結する」にも結ぶって字が入っている。結ぶってコトバは優しい響きだなあ、英語だったらロックするLockになるのかな。日本語は面白いなあ

 22-31度。昨日は32度にまでなった、でも15時頃に31度に下がり16時前にはものすごい雨が降って来た。雷も鳴っていた。100万粒くらい降っていた。これが500円硬貨だったら死んでいるよ。宇都宮の向こうの鹿沼市では雹が降ったんだって。九州ではすごかったみたい。
 午後に、気温31度。室温28度湿度が28%。かなり暑いね。

「先週は世界で観測史上“最も暑い1週間” 「我々は未知の領域にいる」国連が警鐘』
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000306781.html

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年06月29日
日本人ほど礼儀正しい国民はいない…海外からたびたび称賛される伝統的な性質の"最大の欠点"とは
https://president.jp/articles/-/70754?page=1
 きっと子どもの頃から私たちみんな、ほとんどの人は性善説に基づいて育ってきていると思います。ちょっと田舎のほうに行くとずっと前から野菜の無人販売所なんてあるでしょ。ラッシュアワーの駅のホームでも混乱が少ないし。地方からたまに東京に行くとそれでも多くの人に溢れているからビックリしちゃうけどね。
 他の国は性悪説前提がほとんどなので、他の国ではほとんど考えられないシステムですよね。民度、それって成熟度というか時空元が高い人がそれなりに多い(他の地域と比べるとという意味)のかと思います。
 
「少女」という言葉はあるのに「少男」がない本当の理由…日本人に深く刷り込まれている性差別の実態https://trilltrill.jp/articles/3180381
 確かに考えたことないけども少年ジャンプはあるのに、小男ジャンプはない!!!
 ホントの意味でジェンダーレスというか…男女平等雇用とか女性専用車両(シャア専用ザクはあっていいよね)とか、そういう小手先のことじゃなくて役割が違うし、男も女も人間同士協力し合うというのが自然なんだと思う。
 少年少女というのもそうだけども、コトバもどんどんと変化していくから、いつくらいの時代に定着したんだかね。そういう意味でヨーロッパ圏だと、男女や単数か複数かで名詞も違うからね、
 その言語を考えると、何を重要視している民族かも見えてきますよね。

 19-29度。昨日は夕方いきなり雨が降って来た。雷も鳴っていた。全国の地域によっては雷と雹、ゴルフボールくらいのサイズだったって。ガレージの屋根、波打っているブラ製のあるじゃないですか、アレが穴だらけになっていて、車のボンネットも少し凹んでいるなんてのもあったって。
 ホント危ないですね。車なども塗装を汚さないようになんてレベルじゃなくて、モビルスーツの装甲のように実弾兵器くらいには耐えられるようになってないと大変かもね。

30日追記 グレタさん、キーフでゼンスキー大統領に会う
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1178825
 彼女の行動力すごいね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年06月24日
 閉ざされた言語・日本語の世界(鈴木孝夫・著)

日本語を話す人=日本人という単一言語国家であり、歴史史上侵略された経験がない日本人は、いかなる言語を育んできたのか
数種類の一人称代名詞を持ち、相手依存で自己規定する私たちの不思議
言語社会学者の第一人者が、言語と文化への深い洞察をもとに日本語観、外国観、そして日本人の自己像を考える。時代を経ても色褪せない必読の論考。

第一章 日本人は日本語をどう考えているか
1 日本語を捨てる日本人
2 明治時代以後の日本人の国語観
3 日本人は、はたして明晰な文章を求めているのか

第二章 文学と言語の関係
1 日本語の表記体系は果たして不合理か
2 日本語の表記としての漢字
3 文字は言語ではないという西洋人の文字観
4 文字も言語そのものである
   綴字発音 語源俗解 同音衝突 
5 漢字語は音声と文字の交点に成立する
6 『音』とは何か、『訓』とは何か
7 外来語と漢字語の構造的な相違について

第三章 世界の中の日本語の位置
1 日本語は大言語である
2 単一言語国家と多言語国家
  ※単語問題をめぐる民族の対立抗争について

第四章 日本文化と日本人の言語観 
1 異民族、異文化との特殊な接触形態
2 日本文化の等質性について
3 間接的な文化受容の功罪
4 両刃の剣としての原書
5 日本語は外国人に分かるはずないという偏見
6 相手依存の自己規定
7 日本人の言語観ーーことば不信と『論より証拠』

第五章 日本の外国語教育について
1 目標を見失っている英語教育
2 英語はもはや『英語』ではない
3 イングリック実践の具体的方法について
4 外国語をなぜ学ぶのか

::::::::::::::::::
 1975年に刊行され、2017年に増補新版となったロングセラー、なかなか読み進められない。253ページなんだけども、内容は面白いんだけどもいかんせ字が小さい(WKBさんは自我が大きい・笑)。
 ちょっと目次を書いてみました。日本語って世界でも珍しい、日本に住んでいる日本人ならば、誰でも通じるって思っているじゃないですか。これって世界では特殊なことみたいなんですよね。なかには存在している時空元が違い過ぎて日本語の通じない日本人(母語話者)もいるんだけどもね。
 世界で第六位の日本語。あ、第一言語としてあるコトバとしてです。中国語、英語がツートップの人数。
 カシオペアのβ星の言語が語源なんだよね。他の言語と違って元の振動波が70%くらい今もあるって。他は、人間の自我と欲を表現しやすいようにどんどん変化(なので退化ってこと)してしまっている。

 諸外国にルーツを持つ人とかじゃないのに、コトバ(日本語)が通じないって人は…そういうことなんだろうか。
 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2743 この日から読み始めているけども、なかなか進まない。当然、amazonは出来るだけ使わないように、街中の本屋さんで注文して買ったよ。

 方言はあってしかりだし、いいじゃん。特筆すべきはだいたいどの地方でも標準語としても日本語は理解できちゃうよね。前述のように、母語話者でも時空限が違いすぎると難しいけど。それはまた別の問題ですね。

約束の“パレット”♪
https://www.uta-net.com/movie/97887/
 この、パレットというのはお店の名前なんだろうね。ヨーロッパの街角のコーヒーハウスなんだろうな。行ったことはないのに、自分も若い頃のこのパロットによく足を運んでいた気分になるような歌だね。

 18-26度、曇り。夜からちょっと雨なのかなあ。日曜日からは最高気温が30度近くになる。だんだん暑くなるね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年06月05日
 夜中に目が覚めてしまった。作ろう…というのとはまた違うんですけど、浮かんでしまった。
 なんか準備からなんだかんだと大変だなあ。でもキレイに出来たら鏡みたいになるかなあ。八咫鏡って浮かんだ。あれですよ、三種の神器のひとつというのですよね。やたのかがみって読みます。
 咫というのは、中指と親指の先を広げた長さの単位なんだって。16㎝のこと。なので八咫は約128㎝。でも予定しているのは約25㎝。最初に書いたように、『作る』というのとはなんか違うんですよね。正確に表現すると、磨く。なんです。

 この八咫鏡という『咫』漢字の一部には只野の『只』が入っているよね…なんてことを次から次に浮かんできてしまう。
 それと同時に、木の棒で持ちやすいのが必要ってことになった。それを検索していたらスティックが2500円って…なので、本体が出来上がってから、ホームセンターなんかで木材を探して自分で作ろうと思った。完成品で売られているのも、結局は自分で改造しないとならないことがわかったので、それだったら作ってしまおう。
 あ、もう8年くらい前に買った30㎝くらいの棒がある。直径2㎝くらいなので細いかなあ。まずは手元にあるものでやってみようかな。

夢人。合唱曲だね。
https://www.uta-net.com/movie/56971/

 13-27度、夏日ですね。一日中だいたい曇り。陽射しもあった。午後は27度でクラクラする。暑いと血圧が下がるんだよね。理想は160以上、120以下になると辛いかな。いっときギリギリ100くらいまで下がって辛かった。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年05月08日
美しい大和言葉https://bonjin-ultra.com/yamato.html
 ありがとう/いたたまれない/おおむね/おおらか/お目にかかる/面影/おもむろ/かたくな/ぎょうぎょうしい/くよくよ/ご無沙汰/木漏れ日/今宵/始末/昴/せせらぎ/せつない/そもそも/たそがれ/月なみ/繕う/てんやわんや/なまじ/はからずも/へりくだる/微笑み/もったいない/よしなに/よもやま
 普段、このくらいしか使わないなあ。大和言葉のリストを眺めて、です。でもさ、さらっとこういう大和言葉が使っているとカッコいいよね。
 『あいにく』『あたかも』『艶やか』『あながち『あまつさえ』『あらまし』『あわよくば』『いささか』『誘う(いざなう)』『いたたまれない』『いとわない』『今しがた』『古(いにしえ)』『おこがましい』『惜しむらくは』『空蝉』『この上ない』『
こよなく』『さんざめく』『しかるべく』『そこはたとなく』『とこしえ』『ないがしろ』『はからずも』『腑(ふ)に落ちない』『まさしく』『ままならない』『よしんば』なんて…使えたらなおカッコいいよね(笑)。

 昨日は夜中に連絡があって『真の医療対談DVDが気になって』と。それで一時間半くらい話していた。
 あのDVDは何度も何度も見るといいですよね。https://harmonylife.ocnk.net/product/1352 https://harmonylife.ocnk.net/product/1356

 8-18度。朝のうちは雨。昨日から降り続いている、肌寒いね。今週は寒暖差が激しいなあ。
 今日からコロナさんは季節性インフルエンザみたいな扱いになる。それは良いと思いますが、亡くなった人の数はカウントした方がいいんじゃやいかなと思います。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス