ホーム日々のこと(日記)ニュース・映像
ニュース・映像
日々のこと(日記):411
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 21 次のページ»
2025年07月03日
地下中心の地上地下複合都市の平面図
E031Aと同一時、同一場所。
約73,500年前。おうし座(プレアデス星団アトラス星)。インド南のカリカット市近辺の地下中心の地上地下複合都市の真上からの平面図
【形態研サイト】https://www.noruures-ifue.jp/true_earth/E031B-j.html
【真地球の歴史236P】 https://harmonylife.ocnk.net/product/1272
【カリカット】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%BF
【地図】https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A9+%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89/@11.2558582,75.6459985,11z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x3ba65938563d4747:0x32150641ca32ecab!8m2!3d11.2488425!4d75.783921!16zL20vMGZrYmg?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDYwNC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

 インドの隣のチベットのお話し。ダライ・ラマって名前は聞いたことありますよね。疎いボクでも知っている名前です。チベット仏教の一番のお坊さんで代々転生していく、「あの村にダライラマの生まれ変わりが…」とそういうことを繰り返している、今のダライラマは14世なわけです。
 ダライ・ラマ法王https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%9E
 チベットを同化政策で自国領土にしたい中国共産党が悪いことを企んでいる。中国というか漢民族・習近平の共産党というかです。自分の言うことを聞く人をダライラマ15世に仕立て上げようとしているわけですよね。なぜってチベットの地下資源を狙っているからなんだと思う。
 同じようなことをウイグルや台湾やモンゴルにもする、どうしてこうなんだかね。
 学者の話で「まだロシアのプーチンさんの方が正教会の教えがあるから可能性がある。中国(というか共産党・習近平)は無神論者だから人のことは考えないみたい。
 ダライ・ラマはずっとインドに亡命している。
【ダライ・ラマ14世が「後継者」を語る日がついに...中国やチベットはどう出る? 転生制度の未来は?】https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/07/558550.php
 
 人間が争わなくなるのはいつなんだろうか。

【約80年後の8月は全道で猛暑日に?夏の暑さは4か月続く「この夏4回目の40℃越えになりました」道総研が未来の天気予報を公開】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2018917?display=1
 未来の地球でもみんなが自然に暮らしていけるといいよね。

【「日本、部活やらせすぎでしょ」いくら社会経験に活きるとはいえ…「本末転倒だね」「努力や忍耐を学ぶ場」】https://trilltrill.jp/articles/4206960
 そうか?忍耐力がなさ過ぎるんじゃないないかな。自我と欲の方向には努力することが出来る人が多いように思うんです。

【昴♪】https://www.uta-net.com/movie/82302/
 五木ひろし

7月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

22-29度。日の出4:25、日の入り19:03。今年も前半は過ぎていった。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください

7月20-21日に、会合を東京でしたいと思っています。
7月20日日曜日 13-17時
7月21日海の日 13-17時
2025年06月03日
 もう30年も前のことですが、「FALFは振動波が高いから、もっと金額が高くてもいいんだよ」と聞いていた。
 SODやPQPもってことですよね。だって、不調和のモノや事にはみんな金額が高くても使いますよね。それがエゴの強い社会ということなんですけどね。
 FALFも姿形があるものから食べたりするものまでいろいろ。一人一人に金額は違っていいのかもしれないけど、それだと今の文化だと収拾つかなくなりそう。でもなるべく必要な人に届くようにしたいと思うんです。

【東洋経済《ガラパゴスは入島税3万円》《マチュピチュは入場制限》 海外の有名観光地「混雑対策」の実情】https://toyokeizai.net/articles/-/880317
 観光公害、考えたほうがいいですよね。最近も数日の間に同じ中国人がそんな理由で?というふうに二度も救助を依頼した。外国人も日本人もモラルというか民度が低い人が増えている。
 だから、民度(調和度)を高めるのが一番だろうけど、それがわからない人が増えているわけだからこうなっている。罰則や罰金を設けていくしかないんだと思います。

 昨日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3453にもう一つが写っている写真を載せていますが、8年くらい前に某所でほとんどのみなさんが絵を描いている中で、絵よりも立体物が好きだったので何か作れないかなと木のボールに彫刻刀で彫っていました。だいたい完成まで一時間くらい。出来上がる頃に足立さんがひょっこり顔を出した。
 「これをこの時間で作ったの?」と驚いていた。うーん、元々球体は市販品であるというのをきっと勘違いしての発言だったのだと思う。ガシガシと削るような人はいなかったので驚いていたんだけども、結局調和度とかは伝えられずに…でも気に入っています。
 サークルは500円玉でアタリを付けて彫り込んで両端が尖った楕円を組み合わせた。球体をベースに使ったものはこれが初めて。ウルトラマンダイナの変身アイテム・リーフラッシャーのイメージをモチーフにしていたことは足立さんにも内緒でした(笑)。なんとなく、ダイナの額のクリスタル(あちらはダイヤ型)みたいでしょ。
 ダイナとリーフラッシャーを持っているつるの剛士https://mantan-web.jp/article/20220415dog00m200070000c.html
 そもそも彫刻刀なんて小学生以来、刃物ってガンプラを作るくらいしか使ってないので、そもそもこんな正確な球体を木の塊から掘り出せるわけがない。でも今は3Dプリンターとかで作る人はできちゃうのかな。
 絵や何かを創り出すのは面白い。絵でも立体物でも「ココにこんな風にするのかな」って触ってたり、紙を前にすると浮かんでくるのは面白い。
 人によってはヘアースタイルやファッションに凝る場合もあるのかな。若い頃はたまに着るスーツの色が、だいたい同じような色ばかりでしょ。お金はないからブランドや形は仕方ないけども、色は凝ったことがある。コバルトブルーのスーツが欲しかったけどお店にないんです。ただ一つあったのが紫のスーツ。どう見ても紫なんですが、お店の人は「ブラウンです」と言う。業界の人からすると繊維の区分けがあるらしい。コートは黒いのもあったけど、真っ白のもよく着ていました。
 今はそんなことは考えられない。そこにエネルギーをかけることが出来ないですよね。
 そういう意味ではシルバーの服ってカッコいいなと思っていた、普通にはないけども。

 長嶋茂雄さんが亡くなったとニュース速報が出ていた。https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3192
 5月5日日記、野球を退いた後に本来の役割があったそうです。ハヤタ隊員に似ているなあ。

6月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

16-19度。日の出4:22、日の入り18:55。お昼から雨っぽい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2025年06月02日
 小泉進次郎農水大臣の旗振りで、古米や古古米、古古古米が流通すると。それに対して「古いお米は押し市区内じゃないの?」という声もたくさんある。
 でも、パンやうどんなどの小麦粉って、粉になっているし、古いかどうか…色んな添加物も入っているだろうから、お米は古いと微妙に色が違うとかわかるわけだから、まだマシなんじゃないのかな。
 そりゃ、新しいのがいいに決まっている。小麦とお米だったらお米のほうがだんぜん好き。でもパンの発酵した香りも美味しいと思う。
 お米が高くなって手が出ない人が多いんだから、まずは古いお米でも流通させたらいいよね。
 その上で、生産量を増やすのは絶対事項だと思う。
 肥料や資材の価格も上がっているというのはわかる。でも海外の米や穀物の価格と日本の価格は違いすぎる。それぞれの国が生産者に補償をしているからだよね。
 農業のことは分かりませんけど、水稲じゃなくてもいいんじゃないのかな。
 どうも、穀物の味の差ってあまりホントはないらしい。もちろん、美味しいのは美味しいですけどね。
 子どもの頃父親の実家が宮城県だったので、ササニシキのお米がいつも届いていた。政治家の言葉のように「お米を買ったことがない」に近かったのかも知れない。大人たちは「お米がおいしい」「(田舎の)空気が美味しい」と言うけどもよく分からなかった。でも田中君の家でご飯をご馳走になったときに「なんか田中君のうちのお米は美味しくない」と思った。お米って味がないと思っていたけど違ったんだという初めての体験。美味しいお米と不味いお米があるんだと認識した。
 その後、排気ガスで汚れた東京の空気と郊外の空気は違うと意識するようになった。田舎から来た親戚は「東京の水は美味しくない」というけども、生まれた時から水ってこういうもの、ジュースなどのように味はないよねって思っていたのでそれもよくわからない。ただ同級生の「味のない水(コーラとか以外)は飲めない」という発言も理解出来なかった。そんなボクでも団地住まいの友だちのところの水は変だなと思った。

 日本のお米も、海外に輸出できるようにしたほうがいいと思う。その為には価格がぐーんと下がらないと海外では売れない。
 4月からのトランプ関税が話題になっているけども、日本はずっと関税で海外のお米が入ってきても、高い関税が掛けられている、だから日本国内のお米の値段が高い。だからアメリカ国民が日本車を買う時に高い関税が掛けられているから、関税がないアメリカ車を買うようなのと同じってことですよね。
 
 写真は昨日発見した、2016年か2017年に作ってみたもの。100円ショップで売られている木のボールにあたりをつけて、彫刻刀などで彫り込んでいく。右のは淵の薄い部分を作っているときに欠けさせてしまった。
 
【サピエンス全史】人類の進化、虚構、そして幸福の行方【Update版】https://www.youtube.com/watch?v=igWL9j1WWAE
 サピエンス全史は読んでないけども、こどもサピエンス全史https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000818602021.html?srsltid=AfmBOorZV2MchENYW_GxgIFHE7j2WB7FtECrfUgbg7fh8utBPBaVHaprは以前読みました。
2021年10月4日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2176
 ホントのサピエンス全史はとても長いらしくて読破するのはかなり大変みたいなので、中田敦彦のYouTube大学を見ちゃうほうがいいかと思う。
 ただ、現代科学での歴史の考察だから間違っていることも多々あると思うけど、こういうふうに考えられているんだということも含めて認識しておくと良いかと思います。

 ホモ・サピエンスは哺乳類霊長目(サル目)ヒト科の属のひとつ、地球に現存する唯一のヒト属。真地球の歴には「6億1480万年、南米ペルー近辺に新しく地球人が発生しました」とあります。それが地球生まれ地球育ちの最初のホモ・サピエンス人類ということで、その以前の地球発生の人類はホモ・サピエンス以外の人類だったわけですよね。
 詳しくはわかりませんが、ホモ・〇〇〇〇という人類の種類ってものすごくたくさんあります。そして過去を含めて地球に移住した他の惑星の人間はみんなホモ・サピエンスですよね。移住してきているのはみんな哺乳類系人類(だから私たちの祖先は哺乳類人類)です。
 昨日、なんだか秋吉君とそんな話しになって、「昆虫類宇宙人とかは想像しやすいけど、蠕虫類人類なんて想像できないよね」なんて話しになった。蠕虫って、ミミズとか寄生虫とか、ああいう動物なので、顔がないし…人間になっているイメージが浮かばない。
 このサピエンス全史で言われている人類は、哺乳類系の人類のことだと思うんです。というかサル系の動物から人間に進化したって考えられているわけですからね。
 
 でもねボクが勝手に思っているのは、地球に移住してきた35の星の住人は、哺乳類系の何かから人間に進化した人間なのかなって思っています。猿っぽい星とか、馬っぽい星とか、ネコ科、イヌ科…いろいろね。なので肌の色も顔立ちや体格が民族で違うんじゃないかなと。
 そして…秋吉君は「日本人の平均的な女の人よりも、東南アジア系の顔が好きだ」と。逆に西洋系の顔立ちは魅力は感じないって言う。「只野さんはどうですか?」と訊かれた。メリハリのある西洋の顔立ちがきれいだと思う。最近のAKBの子たちを見ても区別が付きにくい。「子どもの頃に見た中井貴恵はきれいだと思った」と。
 でも、こういうのも幼少の頃から見ていたものや、過去の人生での体験によるものが大きいのかなと思います。
 あ、だからよく芸能人の顔をネコ顔とかイヌ顔とかタヌキ顔なんて区別しているのがありますよね。そういう意味ではタヌキ顔の女優さんたちはきれいって思います。
 話しはズレましたが、いろんな人類が地球に来ている。一万年前の地球移住が最後みたいですが、とにかくいろんな人間が地球にいますよね。
 虚構を信じる力を持っているのがホモサピエンスだと、中田さんの動画の後半の方では「ムニーって何だろうか」と考えさせられるお話しになっていました。

【グレタさん 支援物資携えガザへ1日に出発 「ゲーム・オブ・スローンズ」俳優も同乗】https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/ann_000429353.html

6月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

12-22度。日の出4:22、日の入り18:54。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2025年05月29日
 「自由・平等・博愛(友愛))が金外民主主義のベースになるのですが、この中で一番重要というか、これが欠けると難しいというのが平等という意識らしい。
 エクサピーコの学び度合いによって、平等の意味合いが違うみたいなんです。そこら辺のことはひとまず置いといて。
 平等というロジックが育つ土壌かそうでないかというのは、「神を信じるかどうか)だというんです。別に宗教の話しじゃないけど、宗教があるかどうかに関係しています。中華人民共和国とロシアはともに共産主義国ですよね。共産主義と宗教の愛称は最悪なんですよね。習近平は以前ダライラマに「宗教はいかん」と言ったり、なかなかダライラマに面と向かってそんなことは言えないですよね。
 それに比べるとロシアはキリスト教の一派・東方諸教会なので、状況次第で民主化の道が開けるかもしれないという。
 平等というのは「神様の前ではみんな平等ですよね」という感覚があるかどうかだというんです。
 
 意外と意外ですね。民主主義は宗教と密接な関係があったなんて。
 神というか、自然の仕組みって言ってもいいかと思います。
 フランス革命などで王政から民主化さるやたのは、自我と欲の強い独裁社会から自我の強い民主社会になったということ。日本の場合はキリスト教的神様ではなく、天皇の前ではみな平等という意識で民主化への舵がとれた。
 民主主義がベストでもありませんけどね。だって自我が強い人が多かったら、その多数決だとロクな決定ができない。ならば調和とれた統治者が独断で決めたほうが良い社会になりそう。でもさ、自我強い人たちからの不満が出る。だから難しいですね。
 
【「子どもでもわかる、日本米の違いよ」 米価格の高騰続く日本 日系人が多いハワイの米事情は?】https://hint-pot.jp/archives/262080
☆カリフォルニア産「カルローズ米」 15ポンド(6.8キロ)で9.99ドル(約1450円)(5キロ 約1067円)
☆カリフォルニ
ア産ジャポニカ種錦 15ポンド(6.8キロ)で24.99ドル(約3600円)(5キロ 約2647円)
☆日本産こしひかり「彩錦」5キロ 26.99ドル。日本円に換算すると約3900円
☆宮城県登米市ひとめぼれ 5キロ 27.99ドル(約4060円)です。私はこの米をよく購入しますが、23ドル(約3340円)
☆タイ米「ジャスミンライス」 5ポンド(2.27キロ)が、この日は通常より3ドル安い、特価6.99ドル(約1010円)
☆オーストラリア産ジャポニカ米「こしひかり」 15ポンド(6.80キロ)で28.99ドル(約4200円)(5キロ約3088円)
 物価が高いというハワイでのお米の金額。日本産のこしひかりとひとめぼれがそれぞれ、日本国内の現在の価格より安い、変だよね。どこの国でもメインの穀物はとても安い。
 コメ農家の人の輸入が…というけども、他の国は政府が収入保障しているからみんなが安く買えるみたい。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

12-23度。日の出4:24、日の入り18:51。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月28日
【公園の子どもの声、除夜の鐘は〝騒音〟なのか 研究チームが分析「サイレント・マジョリティーは肯定的」】https://withnews.jp/article/f0250522001qq000000000000000W08r10701qq000028030A
一部住民の苦情で公園廃止 
2250人対象に実験
一部の強い苦情に影響、リスクも

 なんでもかんでもハラスメントというのと一緒かな。電車の中でも普通の話し声ならばいいんじゃないのって思うんですよね。
 ウチの裏の学校の剣道場の音は厳しいな…でも二時間くらいだけどね。
 ずっと前に池袋に住んでいた時に近くに救急病院があったので、夜中でもなんでも救急車のサイレンが聞こえた。そういうのは仕方ないと思うんですけどね。除夜の鐘も年に一度だし小一時間でしょ?いいんじゃないの。
 公園で遊んでいる子どもの声なんて夕方までだし、今はそもそも公園で遊ぶ子どもも少ないんじゃないかな。もちろん、ケンカしたり罵るような声はイヤだけどね。
 公園で夜に花火したりお酒飲んで騒ぐなんてのじゃなかったら普通にあることでしょ。

【デイリー新潮 ほとんどのことはまずAIに聞く「古市憲寿」の未来予測 「人間は下働きを担当」「“AIとしか喋りたくない”という子どもが出てくる」】https://www.dailyshincho.jp/article/2025/05220555/
 AIとか最近凄いですね。でもどうなんだろう、調べ物があったら以前は図書館に行って、どの分野の本を読んだらわかるだろうか?ということから始まった。
 「本を読む」どころではなくて、どの本を読んだらわかるんだろうか?なんですよね。
 古市さんの記事に書かれているように、子どもたちは物心ついた頃からこういう社会になっている。大人は「AIに訊くかどうするか」もまずは自分で考える。
 AIとしかしゃべりたくないという人間が出てきたら、世の末のような気がする。色んなことが簡単になって凄いんですけどね。その代償がどうなるのか考えたほうがいい。
 「北極海の氷が溶けて船の運航が出来るようになるからいいよね」というようなことと一緒で、経済優先だとそういうことになっちゃうね。

【TBS「担当者は恐怖を感じています」高校生の“国語便覧”にSNSで大熱狂! 品切れ続出・異例のヒットのワケは? 社会人スキルに必要なスピーチ術なども掲載】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1939720?display=1
 高校生向けの国語の副教材みたいです。売り切れになっていると書いてあった、ヨドバシポイントが貯まっていたので注文してみました。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 →昨日のことがあったので、今日は10本食べました(みなさんにメールで理由は伝えています)。

14-23度。日の出4:24、日の入り18:51。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

 冷凍マンゴーを久々に買った。
2025年05月24日
【FNNPRIMEONLINE 「本当に日本人が幸せなのか?」“世界一貧しい大統領”ムヒカ元大統領が生前語った日本へのメッセージとは 大阪では串揚げ店訪問も】https://www.fnn.jp/articles/-/875478
ムヒカ氏:
質問させて下さい。もしドイツ人が、ひと家族ごとに持っているほどの車をインド人もまた、持つとしたらこの地球は、どうなってしまうのでしょう?私たちが呼吸できる酸素は、残されるのでしょうか?我々は、発展するためにこの地球上にやってきたのではありません。幸せになるためにやってきたのです。

【ムヒカ元大統領死去「何があっても人生を愛している」 日本の若者へ遺した“世界一貧しい大統領”の言葉【World Reports】(2022年・単独インタビュー)】https://www.youtube.com/watch?v=LDasPsX1s_M

【[東京外国語大学] 2016.4.7 ムヒカ前ウルグアイ大統領講演会(同時通訳付)】https://www.youtube.com/watch?v=PylOB4xHQHE

2020年10月23日日記
https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/1680
「ウルグアイのヒムカ大統領引退〜比較的に〜また騒動?」

 ウルグアイの元大統領が13日に亡くなりました。現職の頃もこの人は凄い大統領だなと話題でしたね。報酬の90%を寄付して、自身の生活費は1000ドル(5万円)で過ごす。物価状況は違うのでなんとも言えないけど徹底しているね。 
 ウルグアイってどんな国なんだろう?と検索してしまった。高い山や森林は少なく、畜産が主だった産業で、16世紀にスペインが入植して先住民は全滅している。現在は白人が大多数。中南米では比較的安全な国みたいですね。でも南米だから大変だと思います。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

12-19度。日の出4:26、日の入り18:48。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月23日
写真は足立育朗の波動人物ウォッチング1 【勝負にこだわらない羽生善治には棋士を超えた「役割」がある】サンマーク出版 エヴァ1996年11月号(創刊号)

 将棋の棋士の羽生善治さん。好きな駒は銀将なんだとか。金には他の駒も成ることが出来るけども、銀は銀オリジナルの動きですね。

【東海テレビ 合唱にメダカの飼育も…『拘禁刑』で変わる刑務所 懲らしめるための場所から立ち直りを支援する場所に】https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20250521_40403
https://www.youtube.com/watch?v=ezEgric0FcI
 12分のテレビ放送の動画を見ました。今の刑務所ってこういうふうに変わっていくんだ。
 確かに、懲らしめとしての拘束刑じゃ社会復帰もなにも出来ないよね。
 刑務所だけども、みんな(刑務官も一緒)で音楽をしたり絵を描いたりしている。やはりアートは重要なんですよね。

 忘れがちになってしまいますが、自分が生きている。生かされているんだということ。
 さんざん時空に迷惑をかけているのに許されて生かされている。どうも人にも自分にも厳しいみたいだった。自然の仕組みは優しいけども厳しい、それは変わらない。
 「あーあ、何なんだかこれは」ということを見ると幻滅してしまうんですが、それもアリと思おう。
 星座は同じでも別の星…だけども、プライドが高い星と同じ星座出身だろうから、プライドの高さもある…ということが歴史の一部から感じた。その星座の影響は地球中が受けているんだろうけど。

 夕方からアンネの日記の映画を見ています。三時間以上の長い内容のまだ一時間にもならないくらいなんですけど。フランク一家が秘密の隠れ家に入ったところ。
 56年間知らなかった、…存在は知っていたけども知らなかった。でも何かわかったこともある。【「アンネ・フランク」(吹替え)アンネの日記の著者の物語 映画 フル【(日本語吹き替え)】ユダヤ人 映画】https://www.youtube.com/watch?v=3S7LMgM5w00
 見聞で、最終的な結論はわかっている。でも見ておく必要を感じている。
 今、自分たちが生きているということは幸せなんだね。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

13-22度。日の出4:27、日の入り18:47。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月08日
 昨日、東京の地下鉄南北線で傷害事件があった。電車に乗るのにこんなことを心配しないとならない時代になるなんてね。
 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3415「話せばわかるよね」が通じない人もいるけど。
 自衛がまず先決だけど、困っている人には何かしたい。
 人のことではないけども、昨日いただいた電話で「かわいそうな○○○を何とかしたい」と。その気持ちはわかるけども、自分がしないとならないことを優先した方がいいみたい。ほら、よく「あの動物が可哀想」などの声は日常耳にします。その類いかと思う。
 そして、家族のことも「エクサピーコなんだからね」、現実…という言い方をしているエゴ文化の現実や現状に振り回されずに。だから顕在意識で何かしないと、とは思うけども、現象ではない方法をとることが大切かと思った。アレコレと言うことはあるけど。振り回されない。

 【JCASTニュース ひろゆき「木刀で子供が殴られても見て見ぬふりをするのは異常事態」 「やっぱり」な足立区の地域性に私見】https://www.j-cast.com/2025/05/07504082.html
 目の前で見たことは自分にも意味がある。出来そうなことはやった方がいいかな。でもそのティメングと方法は直観で。

 誰もが、自分が良かれと思うことをしている。思い込みもたくさん。ただ、自我と欲は少なくすることは基本。ただ一つよい欲は意欲なんだとさ。

【♪儚きは】https://www.uta-net.com/movie/112786/
 「儚いという文字など 私は信じない」

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

6-21度。日の出4:39、日の入り18:35。
9日金曜日は10-20度。日の出4:39、日の入り18:36。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

 写真は送ってもらったもの。きっと小田急の駅にあったのかな?
 ティガにはたくさん助けられた
2025年04月27日
 国産米5キロが3280円で売られていた。何の表記もないけども備蓄米がブレンドされているのだと思う。「韓国に行った時にお米を買う人がいる」とか、「トランプ関税交渉のひとつにアメリカからのお米の輸入を増やそう」という話しもあるけど…。
 韓国でということに対しては「韓国旅行に行くお金があるのなら、お米を買ったらいい」という声もある。まあまともな意見だね。
 味や品質はともかく、各国のお米1キロの一般的な値段は、タイ75円、中国130円、韓国300円、アメリカ420円だという。日本は今までは400-500円、今は800円以上になっている。オカシイね、でも「農家は自給10円」と報道されている。
 これは農協などが搾取している…らしい。そして「米農家の人たちは時給換算10円で」と言って、さらにつり上げようとしているのか。
 今はインターネットがあるから、何十年も前と違うのでみんなわかってしまう。もちろんネットの情報はかなり間違っていることもあるわけですが。

【「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の"裏の顔"】https://president.jp/articles/-/94941

 このところ、数千年の間に日本列島に来ている渡来人、ユダヤのことを調べています。物部氏・蘇我氏・秦氏といった社会の歴史の時間に耳にしたアレです。
 【和同開珎】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%90%8C%E9%96%8B%E7%8F%8E
 「わどうかいちん」って読むんだ、知らなかった。何となく「わどうかいほう」って思っていました。
 和銅元年5月11日(708年6月3日)、渡来人たちが日本にお金という概念を広げようとしたそうなんです。でも日本人はあまりお金にあまり関心がなかった、お米のほうが重要だ。何かの時にはお米でやりとりをしていたそうなんです。だから江戸時代も「何万石大名」なんてあったわけでしょ。
 この地域にはどのくらいお米が収穫できるかという指針。戦国時代から徳川幕府が成立したことで内乱の時代が収ったから、各地の大名が「お米の収穫を増やそう」と、お米がお金(ムニーというニュアンスか?)だし、飢饉があった時にもお米の蓄えが幕府や大名にあれば貧富の差はあってもみんなが何とかなる。
 まあ、奈良時代とかそのくらいの頃にお金の概念を日本でも広げようと考えていた渡来人たちは「日本人はお金になびかない」と諦めたそうなんです。

 足立さんも、どこかの講演会で「自我が拡大すると、相手を最終的に殺してでも自我を満たしてしまう」と言っていた。言い回しは違うかも知れないけどね。
 お米の粒は小さいけど…お米にしても何か食べ物にしても、分け合わないと「相手を殺してでも奪ってしまうほど、今の地球人のエゴは強い」ということみたいです。
 お金はないと困る。でも、そのお金で何をするか。何をするためのお金が必用なの?ということかと思う。おう、うまい具合にお金の話に繋がりましたね。元々は「備蓄米見つけたよ、米農家の時給10円は農協のフェイクなんじゃないか?」ということを書くつもりだったんです。

【AERA “お金さえあれば”だけでは通用しない時代に? ヒト・モノ・カネで経済活動において最優先にすべきは 田内学】https://dot.asahi.com/articles/-/254924

四月4日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3193
【DIAMOND ONLINE 「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?】https://diamond.jp/articles/-/363676
 水が一番美味しいね。冷たい水がおいしい。四月4日の日記には「生成AIによる水不足」のことを書いています。

【花♪】https://www.uta-net.com/movie/66134/
 2007年アルバム「オリオン13」より。CD音源としては2007年発売ですが、80年代にチョーヨンピル アランタムの三人でアジアで展開したPAX MUSICA(パックスムジカ)のテーマとして、「アジアに共通するのは何だろう」ということで、「共通するのは米かな」と。でもさすがに米の歌って…ということで、別異の共通するのは花だろうかということで作られた楽曲。

 4月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-22度。日の出4:51、日の入り18:25。
28日(月)は11-21度。日の出4:50、日の入り18:26。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月11日
 4月2日にアメリカの相互関税が発表されて、9日に発動。でも半日もしないうちに上乗せ分24%は90日の猶予が出来た。世の中が振り回されていますね。
 三ヶ月後に実質発動となると、どうなるのか?
 アメリカ国民がそれぞれの国から輸入したものに対して関税を払うという。日本からだと、車や電化製品ということか。
 仮に、300万円の車だったら75万円上乗せされる。そうなると、グレードを落として購入するとかになるのかな。日本の自動車メーカーは売り上げが下がる、ということは下請けの部品メーカーにも影響がある。
 こんなふうに、世界中でそうしたことが起こるとどうなるのかな。
 もしかしたら、ホントに必要なものしか買わなくなるかも知れない。それは良いことなのかも知れないよね。

 短いスパンで一喜一憂するのではなくて、状況を見定めたい。トランプさんはそんな意図はないかと思うけども、必要最小限の世界になったら良いと思うんです。でも、そんなのイヤだと暴動や何かがあちらこちらで起こるのかな。
 ホントに必要なものを製造したり、そんなサービスや事業にシフトしていったら良いですよね。
 
 こんなふうに書いていますが、日常の買い物の金額が上がっていてアタフタもしています。この物価高はトランプ関税の影響よりももっと違うかとは思いますが。

【「猛暑も豪雨も地球温暖化のせい」は間違っている…データで読み解く日本の異常気象の"真の原因"】https://president.jp/articles/-/93651
 確かに、毎年暑いし寒いし…実際の数字(気温などの)を見ると明らかに高くなっている。でも「日本の平均気温の上昇速度は100年あたり0.89℃程度、過去30年でわずか0.3℃だった。」と、どういうことなんだろう?
 自然変動、「高気圧の張り出し」「ジェット気流の蛇行」などの影響などのほうが大きいそうなんだ。イメージとしてはイギリスやヨーロッパは北海道と同じかそのくらいの緯度にあるのに、大西洋の温暖な海流のおかげで暖かい、そんな感じと同じなんじゃないかな。
 それと、「100年あたりでは、東京は3.2℃、大阪は2.8℃、名古屋は2.6℃も上昇」、都市部でのヒートアイランド現象。そのために水蒸気が滞留して集中豪雨となる。都市部以外での豪雨はどうなんだろうね。
 確かに去年、この辺りも雨が強い時があって、一時間くらいだけ20センチくらい冠水していた。でも一時間くらいね。2024年8月5日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3049
 でも子どもの頃東京で、膝くらいまでの洪水があった。でも普通に学校に歩いてみんな行っていた、まあ普通じゃないんだけどね(笑)、今だったら学校は休みになるよね。
 そういう意味で豪雨もあった。最近は頻度が多いのは間違いないよね。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

10-18度。日の出5:12、日の入り18:11。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月10日
足立育朗の波動人物ウォッチング4【本田宗一郎はひとりの人間として偉大であった】サンマーク出版 エヴァ1997年2月号

 昔は結構たくさん本を読んだものですが、最近は直観で物事の本質を理解できるようになったおかげで、本から知識を得る必要はずいぶん少なくなりました。
 ですから、本屋さんに行くことも滅多になくなったのですが、時々ふっと本に呼ばれたような気がして、本屋さんに足を運びます。本屋さんに着く前は、何を買いにいくのかよくわからないのですが、本屋さんに入ると必ず目に飛び込んでくる本があります。ああ、この本に呼ばれたのかと、その本を買って帰るわけです。このようなことは、みなさんも経験されたことがあるかと思います。

 さて、最近、そんなふうにして買った本に、『本田宗一郎、美しき晩年』(辻均著尾)という、本田さんの秘書が書いた本があります。
 本田技研の創業者、本田宗一郎さん(故人)が偉大な経営者であることは、多くの人が認めていることでしょう。ところが、直観で得た情報によりますと、本田さんは単に経営者として偉大であっただけではなく、ひとりの人間として偉大であった、ということです。
 「石橋をたたくやつがあるか、石橋だと思ったら、たたかずにどんどん渡っちゃえばいい」「できぬと断定できるのは神様だけ、進歩を運命づけられている人間の辞典には、不可能という言葉がありえない」
 本田さんは、ひらめいたアイデア、つまり直観で入ってきた情報をとにかく実行に移し、失敗することを恐れない人でした。

 自然の仕組みは、ひらめきにしたがって行動する人に対し、応援(サポート)するようになっています。だからこそ、『本田神話』と呼ばれるほどの立派な企業を作り上げたことができたのでしょう。
 本田さんのように事業に成功した企業の経営者は、一般的にいって、直観で得た情報を信じ、実際に実行に移すタイプの人が多いようです。

 さて、経営者として大成した人間は、その人の経営哲学をもつようになり、立派なことを説く人が多くなります。ところがいっていることは素晴らしいのですが、本人がやっていることはちょっと首を傾げたくなるような経営者は、たいへん多いようです。たとえば、公私混同はいけないと説きながら、自分の息子に社長の椅子を譲る経営者は少なくありません。

 そんな経営者が多いなかにあって、本田さんは自分を決して例外扱いしない人だったようです。自分の息子を本田技研に入社させなかったばかりか、身内が自動車を購入する場合も全く便宜を図らなかったと聞きます。

 「私の最大の失敗は社名に本田と言う名前を使ってしまったこと」
 この言葉は、本田さんの自我と欲望がいかに少なかったか、彼が自分を特別扱いすることをいかに嫌っていたかを物語っています。
 競争の最前線に立つ経営者という立場にありながら、言動がこれほど一致し、調和がとれている本田さんは、まさに「エヴァ」的人間の先駆者だったのです。「私は本田宗一郎の秘書になってから、『顧問の経営哲学で一番大切にすることはなんですか』と聞いてみたことがある。
 宗一郎は一言、『それは“愛”だな』と言った」
 (辻均著『本田宗一郎 美しき晩年』より抜粋)
::::::::::::::::::::::::::::::
 ここまで、エヴァ人物ウォッチングより転載

本田宗一郎3月30日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3363

【手先が不器用になる子どもたち、「驚くべき異変」を専門家が危惧、親にできることとは】https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/040800186/
 子どもたちに限らず、自分の実感としてもわかる。いざ手で字を書こうとしても「この字はどう書くんだっけ?」と一瞬なることがある。自分たち大人でもそうなんだから、あまり字を書いてない子どもたち(若い世代も)だったら、無理ないことかも知れない。もちろん衰えてきているというのもあるけど。
 ボクも子どもの頃から針と糸が苦手。鉛筆をナイフで削るのも苦手、他のものを切ったり削ったりは出来るんだけどね。他のことはだいたい大丈夫と思う。
 いろいろなことが簡単に出来るようになっている、便利というのは恐ろしい。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

6-17度。日の出5:13、日の入り18:10。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月03日
 鳩山由紀夫さんのことが1997年のエヴァ人物ウォッチング(サンマーク出版 エヴァ1997年1月号)に紹介されていましたね。

【首相官邸 第174回国会における鳩山内閣総理大臣施政方針演説 平成22年1月29日】https://www.kantei.go.jp/jp/hatoyama/statement/201001/29siseihousin.html
 こんなことを言ってたんですね。「訪日外国人を2020年までに2500万人、さらに3000万人まで増やす」は、ちゃんと日本文化にリスペクトしてくれる外国人がいいですね。

【鳩山由紀夫の名言格言70選】https://meigenkakugen.net/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB/
 なかにはちょっとどうかなと思うもの、「在日の方が日本の総理~」、「日本は他の国々に比べて外国人の比率~」、「韓国の皆さんと文化が~」…などもあるけど、文脈がわからないこともあるけども、だいたい良いことを言ってると思う。

【日本記者クラブ 元首相・鳩山由紀夫さん/らしくない宇宙人、今ならば(関口 裕士)2021年11月】https://www.jnpc.or.jp/journal/interviews/35217

 目立つ人はいろいろと言われてしまうのは仕方ない。
4月14日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3195足立育朗の波動人物ウォッチング3 【鳩山由紀夫は「政治のプロ」にはない魅力がある】
 
 すき家のネズミ混入事故で休業している。
【女性セブン ネズミ混入ルートが判明 全店一時閉店のすき家が公表した「店内カメラが示した“証拠”」と「今後の対応」】https://j7p.jp/137100
 すき家には40年前に行ったのかな?通りかかっただけかも知れない、覚えてない。
 日本は食品に対して厳しいと思うな。「人の手で触ったものが食べられない」なんて神経質な人たちのことを耳にすると驚いてしまう。子どもの頃は遠足で友たちと交換したり普通だった。
 ずっと前にアメリカではジャムの瓶に虫が入っていて、裁判でジャムの製造メーカーに業務改善命令が出たけど、工場がそんなの無理って…、「ジャムの製造はやりません」となった。いうことで基準が緩い。

 確かに、食べ物にゴキブリやネズミ混入はイヤだけど、食べ物って有機物だしあまり神経質なのは、そっちの方が気持ち悪いね。

 寒い地域はネズミ、暖かい地域は虫。ヨーロッパは寒いから蚊やハエが少ないから網戸という概念がない。でもパリでもネズミによるペストが流行った
 東南アジアなんて虫がたくさん居そう、アフリカなんかもそうなんじゃないかな。
 高床式倉庫はネズミが侵入しにくいからって小学校で習ったよね。ネコだって、ネズミ取り要員として飼われていたわけでしょ。

【スポニチ 武田鉄矢 すき家、相次ぐ異物混入で全店一時閉店に「勇気いったと思いますけども商いとして立派な方法」】https://mainichi.jp/articles/20250402/spp/sp0/006/130000c
 でも、国内の営業利益よりも海外店舗のほうが大きいらしいので、あまり大きな影響はないらしいですね。

 NHKの高校講座の言語文化「芥川龍之介の羅生門」の朗読を一部見た。110年前の作品。なんか、酷い描写というか現代地球文化っぽい弱肉強食の世界だった。これは…高校生たちが学ぶ必要あるのかな?
 どんな学習をしているのかを知ろうと思うので見るけどね。文学だけども今の映画やドラマでも似たような振動波はあるかもしれない。
 平安時代、災害や疫病の生き苦しい時期に、罪を犯さないと生存することが難しい主人公の境遇、現代の状況と似てるかも知れない。でも人間らしく生きていくのが大切だと思う。
 本人の亡くなり方もヤバいな。売れているから良いということではないね。芥川龍之介の名前は知ってだけど、何だかねー。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

4-9度。日の出5:23、日の入り18:04。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月15日
【神社に増える“謎の渦” 一体誰が?広がる困惑】https://kbc.co.jp/news/detail.php?id=202503141945_0002&cat=society&date=0
 短いニュース映像ですが、神社の前に森林や海底のミステリーサークルも流れていた。なんだろうね。

 今朝もわけわかんない夢を見た。ちょっとしたコントの劇場でコブクロの二人が演技していた。コブクロがどんな感じなのかは正直よく知らないんですが、「コブクロの二人なんだなあ」と思っている。
 小さいほうの人がどこかの民族衣装の扮装で、大きい人がジブリ映画のロボットのような扮装…この辺りのことも絵とか写真がないと伝わり肉と思うけど。
 そして歌を、替え歌を歌っている。「♪もしもし亀よ 亀さんよ~ 〇〇〇…(ここのメロディはお前の目玉はどこにある~♪)のカタツムリの歌のメロディで夢のなかでも何て歌っているのかがわからない、ゴニョゴニョとしていた。
 そして「ツノ出せヤリ出せ頭出せ♪」のメロディに当たる部分で、衣装の仕掛けで小さいほうの人の頭と腕だけはそのままで、胴体から下が消えるように見えるという演出をされた。

 目が覚めて、「この夢はいったい何だったんだろう?」と思った。思い出しながら、この夢のことをメモしておかないと記憶がまったく消えていくなあと思いつつ日記に書いている。どうでも良い内容の話しです。

【私たちには「資本主義の道しかない」は本当なのか】https://gendai.media/articles/-/148864
 色々な可能性があるはずだよね。今の地球の息苦しさはココ(過剰な経済優先社会という意味)が問題かと思うんだけどね。

【自分の氏名・生年月日でさえ、ひとりでは知りえない…「孤高の天才」は絶対に存在しない「ナルホド、納得の理由」】https://gendai.media/articles/-/148182
 色々なことを考える人がいるよね。記事はまだちゃんと読んでないんだけども後で読みたいなと思って、ココの貼り付けているんです。

 なんか16日は85ビートの日なのかな。
 Eテレのワルイコあつまれが放送終わってしまった。毎週楽しみにしてたんだけど。ぜひ復活して欲しい番組だった。

【♪咲きほこる花のように】https://www.uta-net.com/movie/96473/
2010年アルバム「音標(おとしるべ)~Voice to Voice~」より。
 花は人から褒められたり賛美されなくても、されても咲いている。つい、人からの評価に自分が戸惑ってしまう。これをやったら何かイヤなことを言われるのかなあと。ホントはそういうの関係ないよね。「社会を明るくする運動」応援ソング(2010/6~)

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

2-10度。日の出5:51、日の入り17:47。
16日日曜日は3-9度。昨日の夜から雨、夕方にはやむみたい。水曜日も雨だったけど、ほとんどずっと乾燥していたからね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月13日
 10年ぶりくらいに昨日海を見ました。
 残念ながら雨でした。江ノ島はロケーションは関係ないけどもK君と色々と話せたのがよかったなあ。疲れたけども楽しかった。矢板駅には10時過ぎに戻って、明日も早いけども急にやっておかないとならないことが出来たので終わらせて寝ます。

【<暮らしの中の科学>雨が降ると感じるあの「におい」は2種類あった その発生源は?】https://mainichi.jp/articles/20241101/k00/00m/100/320000c
 特に雨の降り始めの匂い、きっと埃の匂いなんだろうけども好きですよね。

【他の先進国と比べると「日本の公園は異常」…遊具に起きている変化に警鐘を鳴らす】https://gendai.media/articles/-/147713
 分断、世代間分断や違う特性の分断は少ないほうがいい。チームとグループによる役割分担は仕方ないかと思うけどね。

【あの日本独特の「5・7・5・7・7」のリズムが生まれた「驚きの背景」】あの日本独特の「5・7・5・7・7」のリズムが生まれた「驚きの背景」https://gendai.media/articles/-/148640
 リズムや韻を踏んでいる言葉や音は楽しいですよね。

【「聞き方」を間違えてませんか…言い方ひとつで悲劇を生む「問いになってない問い」という落とし穴】https://gendai.media/articles/-/148593
 「?」の発音というか、イントネーション。相手の意図側から亡いときに「〇〇?」って訊いた時は、〇〇の違う表現で伝えてほしい。その言い方だとわかんないから訊いているんですよね。

【「やる気のない社員」にどう対応すべき?→経営者の答えがぐうの音も出ない正論だった!】https://news.yahoo.co.jp/articles/5024b66b040549ff83bff6568cfdf56a9359f9b3
 仕事だけではなく、2:6:2の法則ってありますよね。アリの世界にも…。

【日本で「自分の気に入らないことに耐性のない人々」が増えている「ほんとうの理由」】https://gendai.media/articles/-/148699

【「笑ってはいけないマクドナルド」70歳女の“店内での珍会話3連発”に「助けて」「コーヒー吹きそう」】https://trilltrill.jp/articles/4027627
 おかしすぎる、一体何の話しなんだろう?と読んでしまいました。


♪【都に雨の降るごとく】https://www.uta-net.com/movie/4382/
1989年シングル。パリで録音した"ヨーロッパ3部作"の第2弾アルバム「輪舞」には別バージョン。国立パリオーケストラとの共演。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

昨日の江ノ島は9-15度、お昼くらいから雨。結構降っていた。
今日は5-16度。日の出5:54、日の入り17:45。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月03日
【日本人はなぜ「病院のベッドで死ぬ」ために貴重な「いま」を犠牲にするのか? “こんまりの夫”が「平穏な死」を捨てたいと考える理由】https://shueisha.online/articles/-/253155
 父親の死も病院だった。ドラマでも大抵は病院で死んでいる。今回の、毎回の人生の終わる時は死ぬんだろうけど今までの何万回も死んでいることは自分もみんなも忘れている。
 確かに病院で死ぬ瞬間を迎えるために日々過ごしていると思うとバカみたいなことだね。でも日本社会の中では他の想像つかないようにされている。

 夢その1。エーオーエーアオバの昔の本社にいる。そこで鉱物(宝石)を仕入れしていた。「この鉱物のエクサピーコの段階や時空元を足立さんに確認してもらわないと…」と言ってる。
 なぜそんな夢を見たのか?ずっと前はアオバが入居していたビルのフロアに形態研の事務所があったから。だからアオバ(とアオバの子会社)と形態研の場所はほぼイコールだったから。
 白井圭子さんが「あなた早く足立さんに訊いて来なさい」と言っていた。

 夢その2。自宅の洗濯機が壊れていて、YOYOの店によく来ていたUさんの家の洗濯機を借りに行くという内容。Uさん一家は少し裕福だった。洗濯機で洗濯をしてベランダで干させてもらう。そしてその間息子のひろ君と遊んでいる。
 Uさんもなんちゃってスピリチャルな人だったなあ、せっかく自然の仕組みを学ぶチャンスがあったんだけど。そういう人が多かったなあ。波動の法則に書かれていることと精神世界の本はなんか違うと思う。似た言葉が多いから困同する人も多いかと思う。
 ひろ君は当時5歳くらい、今は40歳くらいになっているのかあ。Uさんやひろ君が夢に出てきたのも初めて。1の鉱物うんぬんの夢も初めて。

2019年【伝説のグループ・アリス再始動スペシャル】https://www.youtube.com/watch?v=5avO8gZi65E
♪走っておいで恋人よ
♪明日への賛歌
♪愛の光
♪誰もいない
♪遠くで汽笛を聞きながら
♪今はもうだれも
♪冬の稲妻
♪涙の誓い
♪君のひとみは10000ボルト(堀内)
♪ジョニーの子守唄
♪秋止符
♪チャンピオン
♪帰らざる日々
♪明日への賛歌
♪愛しき日々(堀内)
♪昴(谷村)
遠くで汽笛を聞きながら(新録)
♪冬の稲妻(新録)
♪チャンピオン(新録)
 2019年TBS-BS放送。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-9度。日の出6:08、日の入り17:36。朝は5度、夜中にマイナス3度となる。だんだん気温が下がる一日。珍しく雨が降っている、久々の雨。大雪もですが、水が必要なところに雨がない。大船渡に雨が降るといいのに。天災もホントは人災みたいだけど。
 雨の中、自販機でトマトジュースを買おうとしたらデカビタCを押してしまった。これじゃない感、結局トマトジュースも飲んだ。
 お昼すぎから雪が降ってきた。多分一時かな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月27日
【海外のジャーナリストが考察「東京のような街づくりをすれば、世界の都市は車まみれではなくなるだろう」】https://news.yahoo.co.jp/articles/ead1f6d2fd1579c56867e4c55c54f97aaa7baf8c
 世界と日本の鉄道の経営状態はこう違うのか。なので日本は赤字路線を廃止にいようということのなってしまう訳なんですね。

 昨日から岩手県大船渡市の沿岸で森林火災が続いているhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6ed98939827f740e55c56ae4e3242eb05f5af885、前からロスアンゼルスなどでの被害はあったけど、湿度が高い日本で?と、確かに冬は乾燥してるから火事が多い。岩手の原因は違うかも知れないけど、草が擦れての自然発火なんてやばいよね。
 と同時に、リゾートのテレビ放送もしている、可笑しな世の中だね。

 夢。高原地帯に住んでいる。近所に足立さんも住んでいる。決心実行する準備が出来ている人に何かを話していた、街並みを見下ろせる坂道で。おだやかな雰囲気だった、対象者が準備出来ている感じだったからなのか。(←2010年以降の講演会は心なしか厳しい印象があるから、その微妙な差異という意味)

【若者を大事にしない高齢ニッポンが、大復活するために必要な「英才教育」という切り札】https://gendai.media/articles/-/147553

【限りなき挑戦ーOPENGATE♪】https://www.uta-net.com/movie/267107/ 
 2019年アルバム「ALICE AGAIN限りなき挑戦-OPEN GATE-THE SETLIST」より。二枚組ベストの中のただ一曲の新曲。谷村新司の詞曲のアリスらしい反骨精神いっぱい。

 1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス1-11度。日の出6:12、日の入り17:32。

岩戸開き17号
https://harmonylife.ocnk.net/product/1409
 印刷物はたくさん作ってるけど、世間に流通してる本として出るのは自分でも新鮮。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月26日
【知られざる色弱の世界 日本人の男性の20人に1人が色弱 ハンデではなく個性の時代へ】https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=mebQnLw4tI0&t=12s HTB北海道ニュース 約8分
 色弱についての話しを栗田正樹さんが取材を受けたようなんです。ボクも目が悪いので見えにくい大変さはわかります。

【真地球の歴史】https://harmonylife.ocnk.net/product/1272の中のリモートビューイングを描かれて方です。
 番組の中では【太陽系外惑星の地下都市平面図Moo1(地下<-42M>(300KM×200KM))】https://www.noruures-ifue.jp/true_earth/M001-j.htmlのカラー着色された絵が紹介されています。
 地下都市の平面図ですが、鳥類人類の図形の都市設計なのかな。

 ほぼ解決したけども24日夜から、胸が苦しくて眠れずにいた。「これは風邪?下手するとインフルエンザやコロナなのか?」と思った。脇やそけい部、足にエッセンシャルオイルを塗って、PQPとTXを飲んだ。でもほぼ眠れない。仰向けでいると苦しい。
 昨日病院に行った。でも立ち上がるのも歩くのも大変。病院に電話したら「まずは来て、タクシーか。無理なら救急車を呼んで」「誰かと会ったりした?(コロナやインフルの可能性)」と訊かれた。「昨日は郵便局に行っただけなのでほぼ誰とも接触してない…」。救急車は大げさな・・・ちょっと悪い気もしちゃうしね。
 なんとか靴を履いたら、ちゃんと立てそう、靴って有りがたいんですね。
 病院に着いたら、コロナとインフルエンザの検査。両方とも陰性だった。
 この疲れや立てないのは何なんだろう?
 胸部CTスキャンで確認すると、胸水が溜まってしまっていたようだった。心筋梗塞の手前ということだった。水分が少なくて血圧が下がるというのは経験あったけども、反対でもこうなるんだ。

 翌日の今日、体中筋肉痛、お腹も背中も痛い。
 ただ、ここまでして生かされているんだ、ならばやるべき事をやらないと生きている意味、生かされている意味がないね。
 ・・・と今日はとても眠った。

 それでもって見た夢の話し。
 ある知人女性が「男湯の大浴場に6時半から入る」と言う。なんなんだ?
 方々で話し声が聞こえる、「ちょっと遠くから見てみようよ」「どういうつもりで男湯に入るんだ?」など。それらの人を一喝して、「よほどの何か交流しようという覚悟なんだろうから、そんな興味本位なのはダメだよ」と言う自分がいる。
 だから、普通に手が届くか届かないかの距離でその人の側にお風呂に入る。ちゃんと何か交流をしようとしている人に対しての誠意ってのが大切だと思う。
 そんな訳わからない夢を見ました。
 
【地球にしか存在しない宝物 「土」すべての食材の”源”から見える食料の未来とは】https://news.goo.ne.jp/article/wedge/business/wedge_36695.html

【「にほん」と「ニッポン」…なぜ日本人は国名を2通りに使い分けるのか】https://gendai.media/articles/-/147684


♪梅・桃・桜】https://www.uta-net.com/movie/184729/
 2015年アルバム「NIHON~ハレバレ~」より。このアルバムは日本語の美しさを表現している。日本は「にほん」か「ニッポン」か、どちらがいいんだろうか?


1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス5-12度。日の出6:15、日の入り17:31。

岩戸開き17号
https://harmonylife.ocnk.net/product/1409
 印刷物はたくさん作ってるけど、世間に流通してる本として出るのは自分でも新鮮。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月24日
 大人のキッザニア、子どものが普段なんだろうけど。学校教育でもこういうのをどんどんやったらいいんじゃないのかな。実際に社会に出てどんなことを毎日するのか?学校の中ではわからない。そのまま社会に出ることになってしまうと思うんです。
 そもそもとして、学校の先生たちは実社会のことはあまり知らないんじゃないのかな。新卒で学校に配置されてそこから何十年て過ごしていく、なので学校以外のことはあまり知らないのでは…子供たちに伝えることは難しいんじゃないかと思うんです。

【大人のキッザニア「6年ぶり解禁」で大盛況 楽しいだけじゃない、熱中の裏側】https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2502/23/news061.html
【スイスの教育制度に学ぶ日本の家庭教育に足りないもの】https://dime.jp/genre/1919245/

 2月20日日記「先生になりたい時期があった」https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3311

【アリス 谷村新司 チンペイのちょっといい話 79+α】https://www.youtube.com/watch?v=waIRy6jPn7I
 コブクロ「つぼみ」、アリス「ユズリハ」が紹介されています。このラジオ放送を聴いて、そうだ「ユズリハ」だと思って、…です。こちらの映像は2013年の武道館です。
【ユズリハ♪】https://www.uta-net.com/movie/144691/
 2013年アルバム「ALICE Ⅺ(イレブン)」より。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 4本にしてみた。三月以降は3本にしようかな。

マイナス5-5度。日の出6:16、日の入り17:29。
岩戸開き17号
https://harmonylife.ocnk.net/product/1409
 印刷物はたくさん作ってるけど、世間に流通してる本として出るのは自分でも新鮮。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月17日
 日々周辺に起こることやニュースや見聞からのことも、結局ボディがあるから苦しむよね。
 だから、顕在意識のエゴによってどうしょうもない状態になっている(今の地球環境のことも中居君フジテレビのことなんかも)、エクサピーコの状態ならばどうでも良いことなんだよね。
 でも肉体を持って、暑い寒い、痛い、楽しい…という体験を学ばないとエクサピーコはわからんちんだから、両親のエクサピーコの協力の依頼をして、この世に生まれてきているわけじゃん。

 あーもういっぱいいっぱいだよ。あの時あーしてれば、こーしていたらという後悔がたくさんあるね。
 自然の仕組みの方向に気づいたら、忍耐を伴って現実的に調和の方向にムニーも回転・循環させていく。口先だけでピーチクパーチクしているのって、ホントに後ろ向きだよね。

 だからどういうことって、気づいても、気づくというのは「この方がいいよね」というのを知識で知るという意味のなんちゃって気づき、そして本来の「気づく=実行しないといられない」という気づくというのとは雲底だということ。身を張って最善を尽くそうというような人がほとんど…ということなんですよね。
 なので一部の人たちに負担が増大しているんだと思う。それって「気づいた」と言える状態なのかだよね。30年以上定点観測していて、場所も立場も違っているけど(笑)、その中で今のエゴの現実の文化ではお金に囚われているというのを凄く感じます。出来ることから命懸けで取り組もうという人がほぼいないと思うんです。
 ここから、ここからというのはこの社会の中から何を学んだらいいんだかといつも思います。
 やるせないなあ。今のエゴ社会を満喫して幸せと感じている人もいるわけだからなあ。

 今朝気になったニュース。ちゃんと読んでないので読んで大したことないのは削除してしまうかと思います。数の多かったので、ひとまず載せました。

【人類はなぜズルくなったのか…善良なライバルたちが絶滅していった「本質的すぎる原因」】https://gendai.media/articles/-/147025
 ここでいう人類はというのは、ホモサピエンスのこと。内容は合ってるかどうかはわからないけども、こういう考え方もアリかもね、ということ。ホモサピエンスという件はともかく、狩猟とピラミッドを作る人という比較は面白い 。
 この記事とはまったく関係なくて、先日友だちと話していて「“ずるい”って言葉はあまり使わないよね」と。そうだな、〇〇さんはずるいっていうようなことはあまり言わない。
 でも、自分の思考のことをよく考えた。ずるいという言葉は使わないけども、何もしないでフリーライドしている生き方の人のことを「一生懸命生きてない」って思ってしまう。違う表現だとずるいになるなあって思った。みんなで少しずつ本来の方向で努力したらいいのにって思ってしまう。ボクの未熟なところだね。漢字で書くと「狡い」、なんかすごくイヤな感じがしちゃうよね。
 先日こんな会話があったからか、人類はなぜズルく…の題名に何だろう?って思ったのかも知れない。

【80代以上が激増していく日本は本当に大丈夫なのか「厳しすぎる現実」】https://gendai.media/articles/-/146327
 今若い人でもいずれは老人になる。今は56歳ですが、50を過ぎた頃に同年代の人から「私たちもう初老だからね」と言われた。自分が老年期に入っているという自覚はなかったけど、そうだよね。磯野波平さんは54歳の設定、もうすぐ定年(サザエさんの設定は)。

【なぜ人は理屈だけでは動かないのか…子供向けの教育プログラムでわかった「意外な理由」】https://gendai.media/articles/-/147018
 それは、気づいてないからだよね。気づいてないから理屈を伝えないとならないなんてことだらけ。気づいていたら理屈なしで「こうしたらいいじゃん」と言えばさっさと動くよね。

【文化の”進化”において重要なのは「継承」か「変化」か?…「2つの学派」の対立から導き出された”衝撃的な結論”】https://gendai.media/articles/-/143468

【「お正月」は何を祝っているのか…日本人のほとんどが知らない「驚きの真実」】https://gendai.media/articles/-/145159
 お正月も年末も…新年会や忘年会はバカ騒ぎするようなものではない。海外では年越しに花火を打ち上げるとかでも、バカは死ななきゃ治らない。いや、死んでも治らない。

【運送業界に横行? 「代わりならいくらでもいる」と言ってはいけない根本理由! 物流クライシスを招く「安さ至上主義」の末路とは】https://merkmal-biz.jp/post/86020
 運送業界だけではなく、「調和のとれたことしかやらない」となったらいいよね。この運送業界ならば「調和とれているものしか運送しないですよ」となったら、マイナスなものは移動出来なくなる。そうしたら変なものを作る会社はなくなるよね。でもお金ある企業はアマゾンのように自前で配送もしちゃうか。なので個人個人が意識変換していくしかないよね。

【人口減少日本が豊かさを手放さずに済む「たったひとつの策」】https://gendai.media/articles/-/146329
 「必要最小限でいい」とみんなが思えたらいいのにね。今のエゴ文化を続けたいって思うからダメなんじゃないの。

【なぜヒトは1日の3分の1も寝るのか…意外と知らない「決定的な答え」】https://gendai.media/articles/-/147115
 昨日日曜日はとても眠くて、朝起きたけど午後に眠くて4時間くらい昼寝をした。なんで人間は眠るんだろうね。

【信じ難い「9つのオキテ」が招いた「日本の悲劇」…なぜ日本はこれほど歪んだのか?】https://gendai.media/articles/-/147029
 「日本が」ではなく、どうしてこんな地球文化になったんだろうね。そんなの答えは出ているけどね。

【日本で働く外国人「これが普通なの?」→驚きの“職場文化”に「マジで冗談みたい」「もはや普通」】https://trilltrill.jp/articles/3992291
 この記事の中に「 日本の文化では、「どうやってやるか」よりも「なぜやらない方がいいのか」を探す傾向が多くの場面で見られるってことを知っておいた方がいいよ。
これが受け入れられる人もいれば、そうじゃない人もいる。だから、それに応じて行動するといいよ。幸運を祈ってる。」という一節があった。ちゃちゃとやればいいのに「これはどういう意味なんだろう」と、やらないための言い訳作りに時間を割いているのをよく見かける。バカバカしいね。

【未知の脅威とはこのこと…。前例がない気温上昇に専門家も困惑】https://www.gizmodo.jp/2025/02/unprecedented_temperature_rise.html
 「温室効果ガス排出の蛇口を閉めない限り、地球の気温は上昇を続けるでしょう」とある。そりゃそうだよね。

【なぜ、セブンは一部店舗で“要塞レジ”を導入したのか 開発期間は3年 ある種の威圧感はカスハラにも効果あり?】https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2502/17/news016.html
 コンビニにはほぼ行かないけど「要塞レジって何」と思って読んでみた。コンビニは半年くらいは行ってないな。

【バスも鉄道も消える!? 自治体統廃合「1700 → 400」で地方はどうなる? 村上大臣の発言で懸念される“移動崩壊”の危機】https://merkmal-biz.jp/post/86556
 コンパクトシティにしていかなと、だね。

【なぜJR沿線と“街の魅力”が違う? 東急電鉄「人を集める沿線づくり」が凄すぎるワケ】https://www.sbbit.jp/article/st/157822
 東急沿線、なんだろうな?と思って読みました。

【なんと「日本の土」から「世界を救う発見」が…「ノーベル賞」も受賞した「日本」の「微生物」の底力!】https://gendai.media/articles/-/146098
 フゲーエキンというところまで行かないにしても、研究者の方が研究してくれているのはありがたいです。ボクには出来ないことだから。

【新幹線になぜ「2人席と3人席」があるかご存知ですか…?多くの人が知らない数学的理由】https://gendai.media/articles/-/146535
 新幹線に興味ないけど、どうしてなの?
 新幹線に興味ないというよりも、旅行に興味ない。

【ひろゆきさん、『保育園落ちた日本死ね』から9年…待機児童減少の理由に私見「教育環境が充実したのではなく…」「もっと悪いこと起きてる」】https://www.chunichi.co.jp/article/1026146
 施設が充実してきたんじゃなくて、少子化が進んでいるって言っている。

【〈プーチンの最終目標は何か?〉経済苦境でも戦争を優先、2026年までにロシアで起こること】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36640
 なんともね。ひとつの見方としてね。

【日本酒の美味さは「いい米」でも「いい水」でもない…JALの提供酒に選ばれた酒蔵が「1日10回」必ずやっていること】https://president.jp/articles/-/91870
 お酒にも興味ないけど、米でも水でもないってどういうことなんだろう?と読んだ。

【フジテレビ不祥事で倫理学者が考えた「企業はどこまでいっても道具」】https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00648/021000007/
https://news.yahoo.co.jp/articles/9882589d5fd8b10c32df5bc366d0ea89ec87dddf

【世田谷、目黒、品川区などが危ない? 東京の下水管危険エリアはどこか(八潮・道路陥没事故)】https://www.dailyshincho.jp/article/2025/02160557/

【「ガンダム」シリーズの年齢詐称疑惑キャラ「サバ読んでる?」「貫禄ありすぎでは?」】https://news.goo.ne.jp/picture/entertainment/magmix-283243.html
 なんとなく誰と誰とが紹介されるかなと予想はつくけど、読んでみたよ。ランバラルや35歳、戦場の指揮官で愛人を伴ってって、ガンダムが子ども向け番組と思っている人は多いだろうけどね。戦場近くの酒場でアムロと接触した後で「あんな子が欲しいのか」「別に…」、その後二人は別々に戦死してしまう。戦争時じゃなかったら違う未来もあっただろうな。

【「象徴」となることに納得していなかった? 実は敗戦後に動いていた昭和天皇の知られざる“敗北”とは…】https://bunshun.jp/articles/-/76894

【なぜ天才たちは「寝起き」にひらめくのか?アイドリング脳の不思議な働き】https://diamond.jp/articles/-/358673
 夢見ていた後は、起きると忘れちゃうから起きたらすぐに反芻して思い出しておきましょう。

【「え、そんな残酷な偶然ってある…?」歴代ガンダムで描かれた「あまりにも不運すぎる死」】https://www.bcnretail.com/article/detail/id=493948
 これも、だいたい予想つくけども読んじゃうよね。

【あの母の卵焼きの絶妙な塩加減はまだ私にはできない、多分ずっと】https://trilltrill.jp/articles/4014345
 卵焼きは好き。記事にある塩と味の素…っていうのはどうよだね。

【「寿司職人でアメリカンドリーム」の“大きな落とし穴”凡人はチップをもらって節約しても《半端ない大赤字家計》の現実】https://www.news-postseven.com/archives/20250216_2024279.html?DETAIL
 何でも、そんな甘いものじゃないだろうからね。忍耐と努力は必要だよね。

【「早く“あれ”が終わって」パン売り場で聞いたロシア人の本音】https://mainichi.jp/articles/20250214/k00/00m/030/168000c
 あれは終わって欲しいよね。こんな体験をしなくちゃらならないエゴの現実文化ってやだねえ。

【人類は生き残るために「知略革命」を起こした…ホモ・サピエンスが遂げた「驚きの進化」】https://gendai.media/articles/-/146978
 この手の話しは真地球の歴史のように、他の惑星から移住してきたというのとどう整合性を頭の中で構築するのか?でも地球出身の人類の話しなのかなと読んでみたりします。

 たくさんありましたね。実際はもう少し読んだんです。「これどういうことだろう?と読んだ中には際どすぎる内容のものもあって、日記での紹介は辞退させていただこうかと(笑)、ボクの品性が疑われてしまいますので(笑)。

【荒ぶる魂 (Soul on Burning Ice)♪】https://www.uta-net.com/movie/96409/ 
 1981年アルバム「ALICE Ⅸ(9)」より。活動停止前のアリスのアルバム。全曲アレンジがキーボードの難波正司担当でカッコいいアルバム。六川正彦のギターも、難癖つけられないカッコいいアルバム。だからバンド系の人たちのロックというのは遊びのように思えてしまう。「わけ知り顔の奴らの言葉は聞かない、聞けない♪」が当時からカッコよかった。56歳の今もだいたいそんな感じです。でも調和とれているだろうなと思う言葉は素直に聞き入れるんですよ。同アルバムの「LIBRA -右の心と左の心-」と対になっているとずっと思っている。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス1-11度。日の出6:26、日の入り17:22。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月26日
 もう肉はずっと食べてない。好きじゃないから食べたくないんです。何かに入っちゃっていた時は仕方なく食べるようにしているけど。
 特に焼き肉や牛丼のようなのは怖くて(おいしくなくて)食べたくない。
 この日は、なんとかもしかして食べられるかも知れないと思ってね。でも保険として最初に野菜を食べておこうと準備している(笑)。
 天ぷらは小麦粉だけだけど、パン粉はパンだから美味しい。そして卵とじになっているからちょっと甘いけども食べられた。
 学校給食の時に、得体知れないスープに変な肉が入っていたから、それから食べたくなくなった。ハンバーグなんかも肉の臭いがするからイヤなんだよね。ものすごくたくさんの香辛料でカバーしている料理だったら食べられるのかも知れない。
 ベイシアで299円のお弁当。もし焼き肉のようなのだったら、大量の薬味(どちらかと言えば薬味を食べるために肉を食べる)と一緒ならばいいのかも知れない。
 ラーメン屋の近くは、臭いが気持ち悪くてイヤだな。チャーシューが入っているのは脂身を避ければなんとかなりそうだけども、スープがダメだと思う。めんつゆにラーメンの麺ならば食べられるかな。でもわざわざ麺料理はそもそもイヤだった。

 このカツ丼も、常温で冷めているからよかったのかも知れない。ソバ屋などでカツ丼を頼んだら、熱々で出てくるでしょ。うんざりしてしまうかな。

【岩屋外相、中国人ビザ緩和「誤解ある」 自民内批判に反論】https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012401213&g=pol
 中国国籍に限らず相手は選べたほうがいい。世界各国でオーバーツーリズムは問題になってるよね。

【日本各地に生まれ続ける“ゴーストタウン”企業の撤退で人口激減、街が沈没 都内一等地でも起きる理由とは】
https://times.abema.tv/articles/-/10161119?page=1
 いつも書いてるようなことだけども、個人も自治体も会社に頼らないほうがいいに決まっている。ちょっと読んでみたら矢板市が一番最初に出ていた。栃木に来た頃からずっと思っていた、どうして自分で事業を始めようと思う人が少ないんだろうなって。

【食糧危機で発動?4月から施行「食料供給困難事態対策法」とは? 農業従事者「余力がない」「農業を知らない人が作った法律」】https://times.abema.tv/articles/-/10160974
 農業に興味あるなんて人も、むしろこういう問題などにちゃんと向き合うのがいいんじゃないかなと思う。

【日テレ社長が予見した「テレビは衰退産業」…この先、スポンサー離れはフジテレビだけじゃない!(城下尊之/芸能ジャーナリスト)】https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/366760/2
 中居君から派生している大きな膿の問題はどこまでいくんだろうね。 

【中世の「神】判」のウラ側には人間の介入…!?被告人が「ほとんど無罪」になる「熱湯試験」に隠された、驚きのカラクリとはhttps://gendai.media/articles/-/143055
【鶏に「斬首刑」、主犯は「干し草」…歴史上の“意味不明”な裁判から明らかになる「今後のあるべき罰」とは】https://gendai.media/articles/-/143056
 「法があるから罪を犯さない」という意識では限界があるよね。法がないと制御できないというのは未熟ということ。

【マンションの宅配ボックス、詐欺グループの受け渡し場所に…「管理人不在」「防犯カメラなし」リスト化か】https://www.yomiuri.co.jp/national/20250125-OYT1T50096/
 マンションも危険、安全なところなんてないのかな。

【「教育勅語」に最も熱心なのは「熊本県」だった…その「意外すぎる真実」】https://gendai.media/articles/-/142937
 古いことでも大事なことってあるよね。

【命を落とした遊女は着物も取られ投げ込み寺に……多くの遊女が感染したが当時は治療法がなかった恐るべき病】https://president.jp/articles/-/90522
 大沢たかおのドラマ「仁」でも題材になってたよね。

【強盗や詐欺に利用されている可能性も…!ウーバー配達員の間で「客の情報を売る闇バイト」が横行…その怖すぎる使い道】https://gendai.media/articles/-/145229
 神奈川のマンションにいる母親が「どこの誰かわかんない人に配達してもらうなんてイヤだ」と言ってた。宅配業者や昔ながらの出前ならば、安心できるけどね。

【乗り物の「バス趣味」が誕生する遥か昔……どんなテーマの文献にバスが登場していたのだろうか】https://bestcarweb.jp/busmagazine/1093126
 旅行などには興味ないけども、こういう成立ちのことは知りたい。

【〈結論:フツウのインドの食堂料理は日本人には食べられない!〉インド旅行は高くても一流の旅行会社のツアーに参加したほうがいい理由】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36418
 同じく、インドに行くなんて絶対にないと思うけども、文化の違いを垣間見たいと思う。

【古代ローマの頃から変わっていない戦争の性質 戦争は始めるのは簡単だが終えるのは困難】https://toyokeizai.net/articles/-/849272
 終着点を決めるのはなかなか大変。戦争もだろうけど日常のちょっとしたこともね。

【言語化は「うまい言葉を使えばいい」という大誤解 元裁判所書記官が教えるうまい情報整理の本質】https://toyokeizai.net/articles/-/853394
 言語にしないと伝わらないからね。

【「ベルばら」カフェで提供される“衝撃のメニュー”発表 「アイディアの勝利」「どうやって食べるの?」「かなり凝ってる」と反響】https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2501/25/news080.html#utm_source=infoseek&utm_medium=feed&utm_campaign=20250125-080&utm_term=nl&utm_content=rel1-00
 ベルサイユの薔薇に興味ないけども、フランス革命を題材にしているドラマをイメージしたメニューってどんなの?と覗いてみました。

【イスラエル、UNRWAにエルサレムからの退去要求 30日まで】https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012500266&g=int
 ロシアウクライナもですが、早くパレスチナイスラエルも平和が訪れるといいよね。

【「人手が全然足りない」この国は大丈夫なのか…意外と知らない「人口激減でこれから起きること」】
https://gendai.media/articles/-/144846
 ホントにやったらいい仕事はみんな避けちゃうからね。ムニーの問題、命がけでムニーを学ぶ人が少なくなっているということかと思います。

【【ロイヤルホスト】食べ応えバツグンの「絶品メニュー」3選!ホテルのランチみたいな豪華さなんです!《実食レビュー】】https://www.buzzfeed.com/jp/junkonakao/roiyalhost-hot-food-menu3
 護国寺に行った時にロイホに行けるかなあ?と思って見てみた。護国寺に行ってもきっとロイホには行けないかなあ(笑)。何年も前にロイホに行ったときに、エビのドリアだったかな、美味しかったよ。

【周りに「こじき」と言われても、おにぎり持参で「サンプル品の転売」を続ける「専業主婦」のひどい道徳観念】https://gendai.media/articles/-/145058https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2025/01/534114.php
 ヤフオクやフリマアプリがあるから、こういうの気軽にやれちゃうのが問題かと思うんです。

【あまりにも低い日本人の自己肯定感。原因は、ヨーロッパの教育現場にあって日本にはないもの】https://mainichigahakken.net/hobby/article/post-75711690.php
 みんなコンプレックスを持ってる。もちろんボクもある。自己肯定感は大事だけど自己顕示欲が強いのはダメだよね(別に誰のことというわけではないけど、想像してみると…笑)

【宗教と聖書で分かる、超大国アメリカがユダヤ国家イスラエルを偏愛する理由】https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86144
 私たち日本人はこの手の問題にあまりにも無知だよね。

【「日本の広告は脳みそが混乱する」アメリカ人が語った“母国との違い”に、知らなかった!】https://trilltrill.jp/articles/3941288
 なるほどね。

【シャッター、シャッター…商店街の衰退は他人事じゃない!? コンサルに振り回される“残念な再生"も】https://times.abema.tv/articles/-/10161083?page=1
 コレに限らず、コンサルタントのようなのはほぼ信頼出来ないね。信頼出来る人のエクサピーコのキャリアと段階と振動波はまったく違ってるからわかるでしょ。多くの人がムニーの学びを放棄しているのが問題なのでは?

【人間には「愚かな行為」をする自由がある…哲学者も認める「究極の権利」をどう考えるか】https://gendai.media/articles/-/145631
 バカは死んでも治らない、だから何回も何万回も人生を重ねる…一気に学ぶ人もいるかも知れないけどね。

【なぜ「注意書きの張り紙」を増やすと事故が増えるのか…意外と気づかない「シンプルな理由」】https://gendai.media/articles/-/145197
 コレはダチョウ倶楽部に訊いたらいいんじゃないかな?

【書評『観光消滅 観光立国の実像と虚像』“観光立国”という言葉が持つ威勢の良さとは裏腹の歪みを掘り下げ、この国の深部でおきている変容を観光の視点から分析】https://news.goo.ne.jp/picture/trend/postseven-2018551.html
 観光とか娯楽とかに興味があってしまうくらい…ってことじゃないかな。

【これが今の日本なのか? 70代が80代を詐欺で騙す 14歳の実行役も…背景に“若い人材”の枯渇?】https://times.abema.tv/articles/-/10161206
 世も末というか、ムニーの学びをしないからだよなあ。

【意外と知られていない…「仏教」はどういう宗教なのか】https://gendai.media/articles/-/145235
 仏教って大きく四種類になるんだね。元々はインドで生まれたけど日本では独自の進化を遂げているね。

【「お金にならないから、でやめるわけにはいかない」 屋久島町の問題を次々明らかにする『屋久島ポスト』 地域に根ざす“ハイパーローカルメディア”の可能性&意義は】https://times.abema.tv/articles/-/10161179?page=1
 メディアの役割とお金と。

【イスラーム国がシリアの新政権を脅迫:「シリアで民政国家を主唱する者は、ユダヤ人と十字軍の協力者」】https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3578840825ff6c2c782c71a3f63b1556a37b36f7
 世界中あちこちに火種があるね。

【「昔はよかった」との声多数だが…高度成長期の日本と現在の日本、比べてわかったこと(経済評論家が解説)】https://news.yahoo.co.jp/articles/ Berlin・91】https://trilltrill.jp/articles/3981756
 世界中こんな感じなんだろうね。

【「ていねいに」とか、「手間ひまかける」なんて言葉はない。食事作りに行き詰まったら、ドイツの合理的な食卓を思い出して!【日登美のタベコト in Berlin・91】 https://trilltrill.jp/articles/3981756
 世界中こんな感じなんだろうね。食事の準備とかはササッとね。

【中居・フジテレビ問題」に世界が注目 海外メディアが報じた「日本の芸能界の報い」とは】https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dot/nation/dot-248171
 中居君の問題はどこまで波紋が広がるんだろうね。

【美しい国ニッポン…トイレは世界で最も清潔なのにどうして空には電線が? 観光立国を目指すなら無電柱化はマストです Key’s note】https://news.yahoo.co.jp/articles/0c4ecef3d5d05796f5e6c86952d043b7e8b7e12f
 電線の地中化は良くないんだろうな。

【なぜ日本人は「白」が好きなのか? 新年によく見る伝統的な配色から、白の魅力を探る】https://trilltrill.jp/articles/3982217
 ガンダムも白ベースだしね。当初は子供向けロボットは大体は青。そもそもガンダムは子供向け番組には向いてないからね。ガンダムは試作機だからデモンストレーションカラー、軍用兵器に白ベースの配色は変だからね。

【地震回数 最大震度5弱を観測した福島県会津 地震活動が続く 日頃から備えを】https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2025/01/26/32264.html
 一番最初の揺れしかウチではわからないかった。


【階ーきざはし♪】 https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%9A%8E%E3%80%80%E8%B0%B7%E6%9D%91%E6%96%B0%E5%8F%B8&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=15182&aq=-1&oq=&at=&ai=195ca7e6-bcc6-4a93-b770-d23cfc5785e8
 1991年シングル。アルバム「BASARA」にも収録。BASARAにはサライのソロバージョンも収録されている。歌のうまさだけで言えば加山雄三とのヂュエット版よりいいかも知れない。

【階(きざはし)】https://www.kanjipedia.jp/kotoba/0006212500本殿の前に設けた石積み。きざはしという単語からも、歌が出来てしまう。https://www.uta-net.com/movie/1443/「夢を渡らせるための橋になる♪」
 書いて解説するまでもなく、夢とは願望のことではなく未来へのヴィジョンのことだね。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス1-8度。日の出6時47分、日の入り16時59分。冬至から一か月くらい、少し日照時間が延びてきた。光の国出身なので(笑)暗い時間が長いのは苦手なのでよかった。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 21 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス