ホーム日々のこと(日記)ニュース・映像
ニュース・映像
日々のこと(日記):404
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ... 21 次のページ»
2023年12月01日
地方移住に「成功」する人と「失敗」する人は何が違う?移住先で見るべき「意外なポイント」https://gendai.media/articles/-/119784 https://gendai.media/articles/-/119791

「黒人が作ったピザ食べない」客の人種差別に…レストラン側の神コメントが話題に=イタリアhttps://news.livedoor.com/article/detail/25445304/

【嘆き】“正義はないのかこの日本”「キン肉マン」作者・ゆでたまご嶋田隆司氏  “ヘルプマーク“への理解求める訴えを投稿https://www.fnn.jp/articles/-/623169

「日本人なのに日本語が通じないのは、なぜ⁉」学者が明かす「うまく意思疎通ができない」日本語の“落とし穴”https://toyokeizai.net/articles/-/717311?page=1

①踏み台にする②水を差す③雷が落ちる④船を漕ぐ⑤秋風が吹く⑥ぬるま湯につかる⑦尻尾を振る⑧種をまく⑨寝た子を起こす⑩バスに乗り遅れる

 ④船を漕ぐ、はわからなかった。他の言葉も日常では使わないなあ(声に出すことがあまりない、意味はわかるけども口に出した記憶が昔だ)。若い世代には意味がわからないんだってさ。 ③⑤⑥⑦⑧は言い回しは違うけども使うかなあ。

https://www.instagram.com/reel/CzeFpnMtJKX/
CGだろうけど、凄い。見ていて面白いね。

 12月に入ったら日記に紹介する曲を用意していたんですが、これらの記事が面白かったので、12月の曲は今度。

 今朝はマイナス3度。寒かったなあ。最高気温は8度。
 夜、ずっと夢を見てたけども起きたらまったく覚えてない。ただ楽しかった。6時半頃に寒くて目が覚めて、時間ぎりぎりの、最終リミットとしてタイマーをかけていた。数分前に起きた。寒い。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年11月29日
前科者より厳しい中高年の高学歴難民の就労事情「プライドが高く、相手のミスを過剰に責めるうえに、肉体労働はできない」https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/shueisha/trend/shueisha-176403
 このエゴの地球の今の文化の中では強くないと生きて行けない。だからと言ってねえ…。

 静岡県掛川市長の言葉が…ずっと前のと言っても、ある年齢以上の人にはそんな大昔の話しではないんです。90年代の頃なので、まだネットがそんなに発達してなかった頃のなので、軽く検索しても見つかりませんでした。
 「強くなれれば生きてはいけない。でも優しくなければ人間ではない」

 確かね、こんなふうだったと思います。言い回しは多少違っても大枠はこんな内容です。何のために生れて来ているの?
 そんな現代人への問いかけだったかと思うんです。

 1-12度。朝はとても寒い。
 写真ではわからないと思いますが、小さな雪が風に舞っている。でも雪は降っていない。霞んでしまっているけども、遠くの山(高原山)で降った雪が飛ばされて来ている。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年11月28日
 懐かしいなあ、この前は5.6年くらい前だろうか。紅葉の季節になっているね。

 ケガ人の応急処置をした人が批判の的に…日本に根強い“善意の行動が否定されてしまう背景”はhttps://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%B1%E3%82%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%BF%9C%E6%80%A5%E5%87%A6%E7%BD%AE%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BA%BA%E3%81%8C%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%AE%E7%9A%84%E3%81%AB%E2%80%A6%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E6%A0%B9%E5%BC%B7%E3%81%84%E2%80%9C%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%AE%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%8C%E5%90%A6%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E8%83%8C%E6%99%AF%E2%80%9D%E3%81%AF/ar-AA1kuA6e#image=2
 リンクアドレスが長い…。
 ボクも何年も前に、ガソリンスタンドの脇で、ガソリンスタンドって水はけのために10㎝くらいの幅の溝がありますよね?あれで転んでしまって、左手から血がダラダラと滴り落ちていた。でもガソリンスタンドの人を見ぬ振りのままだったのかな。
 なんとか家まで戻って、消毒して大丈夫だったんだけどね。
 そんなこともあったけども、やはり数年前に舗道で急に血圧が下がって、しゃがみこんでしまった。その時は少し休めばなんとかなると…でも車で通りかかった人が車を降りて「大丈夫ですか?」と声を掛けてくれた。両方ともコロナ渦のことなんだけどね。
 同じ地域でもぜんぜん人が違う。色々な人がいるね。
 もうずっと前なんだけども、家から何故100mくらいのところでやはり血圧が下がって、植え込みに座っていると、なんと通りすがりの消防車(笑)の方が声を掛けてくれて、「一応念のために救急車呼びましょう」と、半場強制的に病院に連れて行ってもらったこともある。
 近くで火事があった様子はない。消防署からこちらはほとんど来ないだろうという通りなのに、そもそも消防車が通っていたことなんて見たことがない。でも何故か通りすがりの消防車がいた。
 その後、ある人から「それはサポートだったね」と言われた。誰って…言わないよ、書かないよ(笑)。
 時空は、サポートしてくれている存在やセポーさんっているんだなと観じた時のひとつでした。

 話しはずれるけども、栃木に住んで18年くらいかな。この数年は免れているみたいだけども、栃木県って「信号のない横断歩道で車が止まらないワースト1」だった、ずっと。最近は7-8台に一台くらいは止まってくれる(笑)。交通法規上は歩行者優先だから、止まってくれた車に会釈をするというのは違うんだけども、まあさ、人間としてそういう気持ちは持っていたい。車だって人間が運転してるんだし、こちらも人間。なので「止まって当たり前だろう」なんて思わないで、止まってくれたらありがとうという気持ちを持って、それをちょこっとは表現したほうがいいよね。
 止まってくれたドライバーだって嬉しいはずでしょ。そういうのがなかったら、他の場所で「止まってやるもんか!」なんていう考えになるかもしれなかったら、挨拶は必要ないことだとしても、デビックだよね。
 
 なのでね、このリンクの記事にもあるように、自分の出来る最善をやる。どうしても出来ない時もあるけど、自分の良心、もしくはエクサピーコに従って動いたほうがいいよね。

 今日は2-17度。午後に少しパラッとすることもあった。その時は風もあって上着を持たずに外に出てしまったので寒かった。電話着信があって建物外だったから。
 あ、ここよりも北に、少し標高も高い所だったからかな。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年11月22日
日焼けを気にし「日本人ならよかったのに」と移民の子 自分のルーツに嫌悪を抱かせる日本の「圧力」https://dot.asahi.com/articles/-/205850?page=1

 日本語はとてもいいと思うんだけど、移民や日本語が母語じゃない人たちからすると難しいんだろうな。息子も小学生の時の漢字の宿題でなぞの新種の漢字を書いていた。そして暗黙の了解ってのが難物だよね。
 ちゃんと言わない、疲れちゃうね。「行けたら行く」って…行きたくないなら、行けないのならば「行かないね」って言えばいいじゃないの。こういうわけわかんない言葉の使い方がたくさんありますよね。

 こういうことを悩んでいる子たちっているんだろうな。

MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
https://www.youtube.com/watch?v=LwJZIlEVwkw
 最近この動画をよく見ている。日本人の男性と日本に住んでいる日本語の出来る外国人のYouTube、海外と日本の違いやもろもろを話していて、面白い。

〈斎藤幸平〉「人新世の複合危機」をどう乗り越えるか? “知らないうちに決まっている”社会からの脱却に必要なものhttps://shueisha.online/culture/175924?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=shuon_ynews.
斎藤幸平が考える“人新世のリーダー論”。「ボトムアップ型の自治では、カリスマ型のリーダーがひとりではなく、自分の得意分野で自主的に動くことのできる人が大勢いる“リーダーフル”な状態が重要」https://shueisha.online/culture/175951

 3-18度。
 
 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年11月19日
 なんだか似たような言葉ですよね。でも違うでしょう…。
 チームは共通の目的に力を合わせていくグループだと思うんです。団体スポーツは詳しくないですけども、野球でもサッカーでもバスケでも、短期的な目的は「今の試合に勝つこと」なのかと思います。
 そのためには練習したり鍛えたりとあるんだと思います。長期的な目的はスケールによって違うけども、プロ野球で優勝するとか、高校野球だったら甲子園優勝、地区予選突破して甲子園出場とか、大リーグ…巨人の星で大リーグボール一号とか言ってたでしょ、なのでメジャーリーグなんて言葉はしっくりこなくてね(笑)。
 じゃあ、応援する人は?これはチームではなくてグループなんだと思います。もちろん応援の目的はその地0ムが勝つことだったりするので広義にはチームかもしれません。
 でも、応援団がコートやグランドに出て来てしまうと邪魔ですよね(笑)。

 同じように、アイドルのファンもこれは「〇〇〇のファングループ」なわけです。コンサートに行っている観客がステージに勝手に出てはアイドルも他の観客も困りますよね。
 違う言い方をしたら「推しをされている人たち」はチーム。「推しをしている人たち」はグループ。だから〇〇ファンクラブはグループなんだと思います。同じ〇〇が好きな人たちって意味です。

 国語辞典なんかは読んでないから、正解かどうかはわかりません。でもそんな感じだと思います。
 昔、欽ちゃんが司会のオールスター家族そろって歌合戦って番組がありました。そこで、くまさんチームとかたぬきさんチームなんてあった。一応番組構成上はどこかのチームが勝って優勝するという作りでした。なのでこの場合チームという言葉で合っているだと思います。

 3-14度。朝は寒い、ホントに寒いよね。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年11月15日
すき家、一部店舗で店内飲食容器を「使い捨て」に SNSで目撃相次ぐ……「衛生面ではよさそう」「慣れない」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2311/14/news165.html
 牛丼屋はもう40年近く行ってないと思うんだけども、飲食店でいいところは使い捨て食器ではないところだと思うんだよね。なのでtakeoutやスーパーのお弁当なんかだと罪悪感があるでしょ。
 これはスタッフは洗わないで捨てるだけだから楽かと思う。自分の仕事がラクになったら…ゴミを多く出すことに罪悪感があるなんて人は働いてないんだろうなあ、きっと。

 19歳頃に夜中に、近くにコンビニもなく牛丼屋以外の飲食店もない状況の時に牛丼を食べた。ありえないくらいに美味しくない(全国的に有数にチェーン店だ)。一緒に行った友人は「うめえ、うめえ。こんなに美味いものを食べたことがない」って言っていた(笑)。
 どういう味覚をしているんだということと、普段はいったい何を食べているのかが気になった。訊いてないんだけども。でもこういう人がいるから成り立っているチェーン店なんだろうかな。

 宅配のピザも具材によっては美味しいけども、段ボールの包装材が、あまりにもなんともねえ。子どもの頃の店屋物の出前は、食べ終わった食器を軽く洗って玄関前に置いておくと、回収してくれる。そしてお店で洗う。こういうのが当たり前の感覚かと思うんだけどね。経済優先になっている社会は可笑しいよね。

 以前、SODのスティック。当たり前だけども食べ終わったらゴミになるよね。ちょっと申し訳なかった。今のSODのスティックは捨ててもその場所で調和をとってくれる。どういうこと…焼却炉で燃やしてもそこで灰になっても調和をとってくれるということ。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 イベントで街占拠が当たり前の国も 「渋谷ハロウィン中止」に見る日本の不寛容の本質https://toyokeizai.net/articles/-/714753
 なるほどなあ、こういう世界の感覚はこういう感じなのか。騒がしいのは嫌いだけど(お祭りとかオリンピックとか、日本シリーズでの道頓堀ダイブとか)、カラオケもカラオケボックスってなんか不自然で。20歳くらいの頃、カラオケっていうと普通にスナックやカラオケのあるラウンジのようなお店だった。なので知らない人が普通にステージで歌っている。自分も歌う時はステージにいる。
 知っている顔しかない狭い空間のカラオケボックスはなんかあまり好きではない。

 4-13度。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年11月13日
【追悼谷村新司さん】『谷村新司の不思議すぎる話』紹介‼︎名曲『昴』は宇宙からのメッセージ‼︎
https://www.youtube.com/watch?v=HrJaZ4hyV-s (本の紹介、その部分だけを受け取って下さい)

【朗読】『谷村新司の不思議すぎる話』1章『昴』が教えてくれたこと。
https://www.youtube.com/watch?v=ru6wioGcK6w (本の朗読部分だけを受け取って下さい)

ーーーーーーーーーーーーーー
谷村新司さんと財津一郎さんの奇縁 いま改めて注目される映画「連合艦隊」と主題歌「群青」https://www.dailyshincho.jp/article/2023/10270631/?all=1

「日本のどこかに、私を待ってる人がいる」谷村新司さん全国に全身全霊で歌届けた悔いなき人生https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202310290001102.html

「歌は心で歌うもの」谷村新司さんが子供たちに教えてくれた 訃報に静岡県内でも悼む声
https://www.youtube.com/watch?v=66df4j4arew

アリスのメンバーがコメント「いつか空のほとりで一緒にライブを」 谷村新司さん死去(2023年10月16日)
https://www.youtube.com/watch?v=Ux50wCtLpsY

【昴に込めた思い】谷村新司は宙ボーイ!宙ガール篠原ともえの絶品トーク
https://www.youtube.com/watch?v=s1TGkH5kyp0

https://news.yahoo.co.jp/articles/da01d4ac081cd119a74def71c6b8bf22134d4e12

ーーーーーーーーーー

派遣会社が突然の自己破産 レターパック「解雇通知」に怒り “雲隠れ”社長はどこに
https://www.fnn.jp/articles/-/614868
 働いていた人たちは困っているし、怒っている…でも会社を盛り立ててということはしていたんだろうか?
 もちろん、指示されたことはちゃんとやっていただろうと思うんです。自ら、改善して営業(仕事を受注しているという意味)努力はあまりしてなかったんじゃないのかなって思うんです。指示されたことだけをしてお給料を貰おうという意識はダメなんじゃないのかなって思うんですよね。
 もちろん、会社の経営陣が自我と欲が強いなんて場合もある。そもそもどこの会社もだいたいはそういう方向なんだと思うんですよね。「自ら」が大切。

 それと「忙しいので…」と言う人。ほとんどの場合は、「やらないほうがいいことをやっていて忙しい」ということかと思います。55年の人生の中で、忙しいという人はそうなんですよ。仕事じゃなくてもマイナーのことをやっていて忙しい。そういう社会なんですよね。
 「勉強をしていて忙しい」というのも、人を蹴落として自我と欲を満たせるお給料を貰えるようになるためにいい学校を目指す。ほら、そういうことなんですよね。でもね、多分頭がカチコチだからこんな言葉は耳に入らない、入ってもすぐに出て行ってしまうよね。
 会社も…チームなわけですよね。同じ目標を持っている集団なはず。同じものが好きってのはグループでしょ。野球でもサッカーでも、その試合に勝利するっていう目的を共にしているチーム。志の別な人がチームにいるとこれは大変。

 3-11度。朝の最低気温は4度、どういうこと?13日24時の気温予想が3度。
 14日は2-13度。13度って外気は涼しいけども、日差しは暑い。写真のプリントをしに行った。枚数が多いので後日受け取りに。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年11月12日
 これは、ネットの記事の題名で仁香ってなんて読むんだ?という疑問で、検索したら根津甚八さんの奥さんだった。それで「じんか」って読む名前みたい。これでまあ、疑問は溶けたんだけども。根津甚八さんって2016年に亡くなっていたんですね。芸能界など(スポーツ選手とかも)に疎いのでね。

これがその発端になった記事
根津仁香「夫・根津甚八の治療費と子どもの教育費のため」40代から働き始める難しさと幸運な出会いhttps://chanto.jp.net/articles/-/1004176?display=b
 専業主婦だったけども、病気のご主人のサポートと子どもの養育のために社会に出て仕事をずっとしてきたって。みんな家族のことでは頑張らないとならないね。頑張るというか忍耐を伴うってことで。

 何でも分からない単語とかは気になっちゃう。今のきらきらネームの子どもたちの名前も読めないのが多いよね。数十年前はネットなんてないから、分からないことがあったら図書館に行ってみないとならなかった。今は便利…午前中にWEBで何人かと話したけども、遠く離れた場所でも顔が見れて交流が出来る。すごい時代だね。

「休日にカフェ」だと仕事がはかどるワケ その時、注意すべきことは?
 https://www.j-cast.com/kaisha/2023/11/12472692.html
 これはわかるなあ。適度にざわつきがあったほうが何かに集中できる。あと、家だと誘惑が多い。マンガを読みたくなったり、だるいなって思ったら少し寝ちゃうとかね。
 カフェなんかだとそれは出来ないからね。

 今日は寒いよ。4-9度、まあ真冬は氷点下なのでそれと比べたら暖かい。でも家の中に蚊がいるよ~。今年はそもそもが暑いですからね。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年11月10日
 エクサピーコが学ぶために生きている。わかっているんだよ、頭では。
 少し過ぎれば大丈夫なんですけども、やはりその一瞬は滅茶苦茶頭に来ちゃう!
 久しぶり、頭に来るのは久し振り。でもありがたいね。

11月3日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2841きみのお金は誰のため
 この日記で、東洋経済社の本を紹介する記事だった。
 この本は出版社で重版待ちということだったので、何か月…待つのかなって思っていたらば昨日TSUTAYAさんから電話があった。『え?出版社で在庫がないって言われたので、気長にって思ったたんですけども、アレですよね、ボクのお金は誰のものですよね?』 『あ、きみのお金は誰のため、です』『あ、そうですその本です。明日(金曜日)そちらに伺います』という…おとぼけた会話だった。

堀江貴文「AIが人から奪うのは意味のない仕事。テクノロジーから受ける恩恵を喜ぶべきだ」https://toyokeizai.net/articles/-/711388
 AIはあまり良くないと思うのですが、不必要な仕事がなくなっていくというのは良いことだと思います。
 常々言っていますが、人間にとって(社会にとって)必要な仕事をするのが大切。これは自我と欲のニーズのある仕事って意味ではなくて、大部分が第一次産業とかエッセンシャルワークと言われるものってことです。
 じゃあ、人間に必要なホワイトカラーというかそういう仕事って、ちゃんと人間に関わるような仕事なんだと思います。
 事務的な仕事の大部分は不要なはず、ブルシットジョブというアレですよね。ホリエモンも時々面白いことを言うよね。


大阪万博撤退ドミノ
https://www.sankei.com/article/20231110-5SN2BC5BPVP25IK54STDZAEGJQ/
そもそもさ、こういうのはやらない方がいい。
それはオリンピックやワールドカップなどもそうだよね。
どうしてって?考えればわかるでしょ、考えなくてもわかる。戦争はしない方がいいよねってのと同じレベルのこと。仮に自然の仕組み万博、だったらいいかもね。

 今日買いに行った。本(きみのお金は誰のため)です。

 5-16度、なんだか初冬の雰囲気が出て来た。午後から雨のようだ。


【コンサルが教える】仕事のできる人が「すぐ電話してくる奴」を嫌う根本理由https://newspicks.com/news/9174583/
 でもね、根本的なこととして「仕事の出来る人」がやっている仕事って、ホントに必要なことなの?ってこと。
 自我と欲を満たす方向の仕事をしているんじゃないの?そこのコスト(コストというのは地球への負荷のこと)はどんなもんでしょうね。ということ。それと比べたら「仕事をしてるのを邪魔されるコスト」なんてたかがしれてるよね。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年11月05日
 今後は多分、「人間が生きるのに必要なこと」に繋がるような仕事がメインになってくるかと思う。
 というのは、コロナ渦が始まった2020年くらいに思ったこと。エッセンシャルワークと言われる仕事と、世の中でリモートワークが出来る業種と出来ない業種なんて考えられてきた。
 そこで…「リモートワークで済むような業務ってもしかしてあまり必要度が高くないんじゃないのか?」という疑問、疑問というよりも当たり前の思考が湧いてきた。
 直観とかなんとかって言うより、「考えたらわかるよね」って話しなんです。
 実際、作家の人なんかが原稿を書いた(実際に書いた紙)のを届けるのを、メールで送るとか、そういうのはリモートワークって思わないよね。

 そんな中で、この紹介の記事では「今までの仕事がなくなったから、飲食店でのバイトを始める人がいた」というようなことが書かれていた。
 ずっと前から常々、「若い時期には接客業を経験したほうがいい」って思っていた、言っていた。
 接客なので、飲食とは少し違う。出来ればその両方を兼ねた接客業務。だから「お腹を満たすために行くお店じゃなくて、リラックスしたいから、安らぎたいからと行くカフェなど」でスタッフをすると学べるかと思う。
 もう、面接の段階で「〇〇の技能があるから」「〇〇の資格があるから」という理由以外の、プラスアルファを求められるわけだから、面接だってそういう部分を審査される。
 それを不公平だとか、平等の雇用をなんて言っても仕方ないよね。だってお店の業績に直結なんだから。
 なのでそういうところで働く時期があることって大切なんだと思う。

長引くコロナ、感染対策と日常にどう折り合いをつける? 飲食バイト続ける医療記者に芽生えた〝ジレンマ〟https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/withnews/trend/withnews-9023110200003

 本題とずれてしまったけども、コロナ渦で「ホントに必要な仕事と実はあまり必要じゃない仕事が炙り出されたんじゃないのかな。
 それでも、大して必要じゃない仕事のほうがお給料が高いから、そういう仕事に就きたいという人は今も同じ。いつになったら、…もっと厳しいメッセージが来ないとわからないのかなあというこの頃。

 13-20度。ここのところ暖かい(暑い)から、夜の7-8時なのに16度。久しぶりに虫の声が聞こえる。11月なのにね。
 2日木曜日から、スラムダンクを見ている。大体80話、でもウルトラマンネクサス14-25話の配信が解禁したので、途中そちらを見ていた。スラムダンクのアニメは初めて見る。コミックを読みたかったわけなんだけど、ないので。アニメは県大会まで(概ね原作に準ずるらしい)。面白い。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年11月02日
 10月31日、埼玉県蕨市の郵便局に拳銃を所持した立て籠もり事件があった。幸い、亡くなった人はいない。病院での発砲で怪我をした人はいたみたいなんだけども。犯人は86歳のおじいさんって…疲れただろうに。
 
 これに限らず、世の中の景気が悪くなると、治安が悪くなる。
 まあ、自分の生活が不安だからといって、被害者意識が強くなったからといっても、事件を起こしたりしていいわけはない。
 エゴの社会、競争して勝ち抜いてという文化だとこういうことになる可能性があるってことだよね。偉い人は、偉い人って大統領とか総理大臣とかそういう…権力のある、もしくは大きな会社の社長とかもそうだけども、今の社会構造を続けていると、誰もが幸せになれないって気づいたほうがいいよね。
 その本人が自我と欲を満たして、何不自由ない状態でも世の中が不安定だとこういうことが起こる。もっと拡大すると戦争だよね。
 感染症が流行るのも、自然災害って言われているのも(ホントは人災)もそういうことだよね。
 
 ただ、今の地球はそういう未熟な文化でその厳しい振動波から学ばないとならない私たちってことなんだろうけど。
 
 ただ、この事件もきっと…ああいうことなんだと思います。真の医療対談DVD https://harmonylife.ocnk.net/product/1356
 「何のために生きるのか」

 8-23度。首都圏では26度だって、6日の土曜日まで暑いらしい。11月なんだけどね、連日の夏日。来年の夏も熱いのだろうな。これも…温度のこともDVDで話してくれているよね。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年11月01日
【若者の電話離れ】Z世代は“電話恐怖症”? 7割が「電話対応に苦手意識」電話業務の強要「TELハラ」も問題にhttps://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-608615.html

若い世代が電話を嫌がる理由として、以下のようなものが挙げられます。

・電話で自分の作業が中断するのがストレス
・やりとりが文字に残らない非効率性
・質問に回答を求められても、熟考する余裕がない
・電話対応の経験が少ないことによる恐怖心

ーーーーーーー
①について さてさて、最初の、〜作業が中断するからストレスって…駆け出しの頃とか、『そういう馬鹿言ってんじゃないよ』という感じなんだけども、そういう経験を積んでいかないとダメなんじゃないの?
 だってさ、もしサッカーでも野球でもやっている最中に、『今こうしようと思っているんだから、自分のところにボールを渡さないで』なんて言ってたら、どうにもならない。
 集中したい時だってあるよ、そういう時は『今さ、集中してやらないとならない時だから後でいいですか?』って訊けばいい。もちろん状況によって、死にそうな時とかだったら別だけどね。

②について 文字に残らないって、自分で必要ならメモしておけばいい。後から『忘れちゃったので、すいません』って尋ねたらいいよ。そんなので怒る人は、器の小さい人だから。そもそも「考える」って、損か得かで考えて、自分にとって得


③について 熟考する余裕がない。だからいいんだよ、アレコレと考える間がないから直観を使う以外にないよね。もしくは 『少し考えさせてください。30秒もらえますか?』などと言えばいい。そもそも「考える」って、自分の自我欲を満たせるかどうかを考えるだけだろうから、だいたいにおいて意味がないでしょ。

④について 電話対応の経験が少ないからって、そりゃ家でも普通に家族への電話の取次ぎをしてないからだよ。知っている相手としか電話したことがないからだよね。
 初めての人、知らない人と話すんだから、慎重に、かつハートを開いていかないとね。
 当たり前なんだけども、会話をしてみないと、間違い電話なのか?いたずら電話(詐欺電話)なのかだって分からない。そういう経験をたくさん積まないとね。

 本質的には、対応能力が未熟というか。脳の…顕在意識がどんどん使われなくなっているから、対応能力がなくなってきている。
 エクサピーコとディカグとフィックが同調しているといいよね。
 脳の使われているパーセンテージの問題ともっと他の要因もあるよね。
 https://harmonylife.ocnk.net/product/1356真の医療対談DVD

 『電話は出んは(関西方言だね)』なんて、戯けたヤツ(笑)がいた、昔。困ったもんだね。
 電話は、競って出るくらいじゃないとダメだった。他の何かを放り出してでも出ないとならない。そんな感じだった。カルタの御手付きをするくらいに。間違えてでもいいから他の人より一早く取らないと、特に職場の新人は。
 なぜって?話してみないことには何かわからないから。急ぎなのか、後でもいいのか。重要か重要じゃないのか。迷惑電話なのかどうかってことも出てみないとわからない。

 なので、電話でも何でも、重要な事項から話し始めることが大切なのかな。もしくは『何個の項目を話しますね、一つ目は…』というふうに、これだとわかりやすい。大して必要ない挨拶言葉などは出来るだけ短いほうがいいよね。
 と言いつつも、ボクの場合はデビックとして、相手が聞きたいアンサーを後回しにすることがあります。何故って?聞きたい答えよりも、そこに至る過程の話しが重要だからなんですよ。(特に初注文の方との会話では)

 なのでケースバイケース。だから経験を積むしかないよね。どうしてもイヤならば、人とコミュニケーションをあまりしないでいいような仕事、単純作業などを仕事に選んだらいいよね。

::::::::::
「9時5時の仕事はおかしい」フルタイム労働の辛さを、若者が涙ながらに訴える動画が話題にhttps://nordot.app/1090953666013938574?c=516798125649773665

 だから、どこかの会社に通って、という形(雇用されてっていう意味)が普通って考えるのが変だよね。別にリモートワークをするって意味じゃないんだよね。
 結局、お金を求めてしまっているからでしょう。この記事の中で『資格を取るために学費を使った、それに見合わない』ということが言われている。
 ホントに人間のためになっている業種なのかどうか。お金をもらうためだけの目的でとった資格なんじゃないの?って思ってしまう。
 お金を最小限得るための仕事も掛け持ちは仕方ない。でも出来るだけホントにやったほうがいい仕事を探す。というと、100%を求めてしまう。そうじゃなくて、少ない割合でもそうしていこうよってお話しなんです。
 別の例で言えば、『ご主人が生活を支えるための仕事をしてくれているのならば、自分(奥さん)は収支が少なくても、本来のやったほうがいいことをやる』、などとね。チームで、ユニットで考えたらいいなじゃないのかな。独身の場合は自分の中での割合なんだけども。

 渋谷のハロウィンもそんなに混雑しなかったみたいで。ハメを外すとかは基本的にやらない方がいい。路上も屋外での飲酒もハロウィンに限らずない方がいいね。
 
 8-20度。晴れてそう。
 
 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月28日
昭和の「ゆるい企業文化」なぜ今見直すべきなのか 合理化を進め余裕をなくした日本社会の問題点https://toyokeizai.net/articles/-/705949

 もっとゆるく、でも本気で生きる。なので仕事もそんな感じなんじゃないのかな。
 ぜんぜん別の記事で「ヨーロッパからの人たちとカラオケに行ったら、同じ曲をみんあで歌い出した。日本人なば、誰かが歌っている時は自分は歌わない」って。
 それに対して、「だってみんなで歌ったほうが楽しいじゃん」って返ってきたそうだ。
 状況はまったく違うけど“逆襲のシャア”の中でスペースコロニーのスィートウォーターの電車の中で、民衆がみんなでジオンを称える歌を歌っているシーンがある。あんな感じなんだろうか。

 なので、会社でも誰かが鼻歌で歌い出したら、それに呼応して声が重なっていくような緩さがあってもいいなじゃないのかな。そこに取引先から電話があって、「歌が聴こえるね」「今、みんなで歌っているんです」なんてやり取りがあってもいいんじゃないのかな。

 9-19度。9時頃に郵便局まで行こうと思ったら、土砂降りの雨が降って来た。一時雷も鳴っていた。その後は止んでいる。
 写真は雨が降り出す前の近所の空き地。矢板に来た15年前は工場だった、その頃から稼働はしてなかったのかな?歩いたら40-50mあった、1355坪。「テナント募集」って、ただの更地なのにね。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月23日
 『何か面白いことないかなあ?』と言ったのは小学三年生の頃、お父さんから『そんなに面白いことなんてないよ』と。
 年中、おもしろおかしいことがたくさんあるわけじゃない、という意味。子どもだから、美味しいご飯に行くとか、どこか遊びに連れてってとかそういうレベルの話しなんですよね。
 
 子どもの頃は、それでも楽しかった。うちは工場をやってたから、家の前にトラックが置いてあった。トラックに荷台に登って弟や友達とわけもなく遊んでいた。あんなのが楽しかった。
 工場での納品をするのに、父親や会社の人の運転について行った。トラックの助手席に乗るんだよね。都内だから車を持っている家庭もそんなにない。トラックだと車高が高いので見渡しがいい。とは言っても環状八号線の渋滞の中だからあまり意味ないよね。でも『あそこにスーパーカーを飾っている店があるんだ』なんて通り過ぎるだけだけども楽しい。
 群馬の母親の田舎に夏に行った時は、田舎で農家だから、トラックの荷台に弟や従兄弟と乗って(移動って意味)東京では体験出来ない。

 そんなことでも子どもは楽しかった。大人になると…大人だけではなくて、今の子どもたちもお金を使わないと楽しくなくなっている…ような気がする。ゲームとかさ、どこに行くのにもお金がかかる(入場料とか)。子どもの頃はその辺が遊び場だった。都内でも空き地があった、多摩川の河原は子どもたちの遊び場だ。たまに怖い目にも遭うけど。友達は多摩川で溺れていた、それから彼は『カッパ』というあだ名がついた。溺れていたんだけどね。

 こういうのもムニーだった。でも今はマネーになっている。もちろん子どもの頃もお金という仕組みはあった。でもお金がなくても楽しめることが多かった気がする。地球がマイナーに傾いているってことなんだろね。
 
「同僚」すら信頼しない日本人 米国PR会社調査で判明、会社への信頼度は“下から2番目”という世知辛い現実 どう打破すべきかhttps://merkmal-biz.jp/post/50629
 信頼がない社会はつまらないね。

 5-21度。朝は寒いね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月15日
 最近思う…最近ってことでもないか。「文字(視覚)でのコミュニケーション」だけではなかなか難しいんだなということ。そんなの当たり前なんだけどね。なのでこの日記、大したことは書かないというか他愛無いことばかり書いているけども、こうしたものも視覚映像による一方的な(笑)コミュニケーションですよね。

 なので、本や新聞、テレビなどは視覚での一方的なコミュニケーション。インターネット上のブログとかSNSは視覚での双方的なコミュニケーション(一部音声もあり)なのかと思います。
 でもどちらにしても、主に視覚情報ってことですよね。

 ニュースなんかで、「飲食店のネットでの予約を無断でキャンセルする人が多くなっている」なんてのを報道されています。あれは、視覚でのやり取りなわけですよね。
 波動の法則などでも「現代地球文化は視覚での情報を重視している」っていうようなことが書かれていますよね。この「書かれている」というのも視覚なんだけどね(笑)。
 話しはズレますが、ホントに視覚を重要視しているんですよね。
 横断歩道の信号も聴覚での音が流れるでしょ。あれだって、聴覚者用の音声が流れる信号かどうかを文字表記している。なので目で確認しないと「この横断歩道は音声が流れるかどうか?」がわかんない。
 外国からの方が、「日本は注意書きや音声ガイダンス(駅のホームなどで)が多い」って感じるみたいだけど、そうなんだろうな。

 でも、そうそう「文字だけのやり取り」だと、ほとんど伝わらない。それでも「聴覚情報の7%しか相手に伝わってない」と言いますよね。
 なので、文字として書いてあったことなんて、それ以下しか伝わらないということですよね。

 会話しても言語だけだと7%がマックスだけども、会話しなかったらそれも無理ってことだから(笑)。
 地道にするしかないってことですよね。

 メラビアンの法則https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
 ちょっと違う視点(第一印象のことが主にだけど)ですが、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%…文字ってことは視覚情報だけど、言語情報になるから、最大で7%。映像は55%だけども、文字とくに活字は言語情報だよね。そもそも字が下手くそなので(笑)手書きの文字は…言語情報にもならないかも、ボクの場合は。

 紛らわしいけども、同じ単語を使うからわかりにくいかもですが、メラビアンの法則の中の映像は顔や仕草、表情などを含めた映像だけども、言語を映像化したのが文字。そして言語を音声化したのが声なわけですよね。なので声で伝える言葉と文字は7%ってことでしょ。声の場合はもうちょっと広いけどもAIなどの合成音はそういうことかなって思います。

 このことにまつわる別のことも思い出したけども、もういっぱいいっぱい(笑)なので、別の機会にしますね。 

 11-18度、午前中は雨みたい。午前中に郵便局に行こうかなと思っていたけども、無理そうかな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月13日
マルクスが喝破した、資本主義の「原理的問題」……新自由主義と現代の貧困の真の関係とは?
21世紀と『資本論』第1回https://gendai.media/articles/-/115573?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related

新自由主義によって「演出される」貧困…みんなを巻きこむ「労働倫理」という名の「ワナ」
21世紀と『資本論』第2回https://gendai.media/articles/-/115574?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related

「リキッドモダン」=「総不安定化」という病理の背後に隠された、真の問題──富者も貧者も駆りたてる「終わりなき競争」
21世紀と『資本論』第3回https://gendai.media/articles/-/115732?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related

現代社会の根底に横たわる、「広義の貧困化」とは?──マルクスがほんとうに暴き立てようとしたこと
21世紀と『資本論』第4回https://gendai.media/articles/-/116308?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related

近代の「経済学」が見落とし、マルクスが「真の問題」として見出したもの ──すべての人間を支配する「資本の統治術」とは何か?
21世紀と『資本論』 第5回 https://gendai.media/articles/-/116453

いかにして、資本主義の「ワナ」を逃れるか?──「勤勉ではない貧者」こそが「来たるべき社会」のモデルとなる?https://gendai.media/articles/-/116930

【ウルトラマン】ティガ以降の「ウルトラシリーズ」で好きなOP主題歌はなに? 3曲を紹介!
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1880548/

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月11日
 名まえを見て、ついついクリックしてしまった。今話題にジャ〇ーズ関連のお話と言えばそうだけども、「かっちゃんに似てる」とよく言われていた。でもその頃、仕事の時間の関係でテレビはほとんど見なかったから、かっちゃんってどんな人なのか知らない。
 どうも、少年隊というアイドルグループの一人なんだということをずっと後に知った。知った頃には渡る世間に鬼ばかりに出演していた。主人公の姉妹の旦那?の役だった。もう30代後半のかっちゃんだった。

植草克秀「いつものヒガシでいればいい…無理しなくていいよ」苦境に立つ盟友にエール 少年隊再始動には即答「そりゃそうでしょ」https://news.goo.ne.jp/article/sanspo/entertainment/sanspo-_entertainment_geino_UAZYNGNDPVJIHJO26F3FSKGFGU.html

 10-21度。朝は12度、木曜日に日付の変わりそうな夜中が最低気温の10度みたい。おおむね晴れていた。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月06日
 写真はずっと前にあげたリーフレット(スィエポンエヴァの)。「家の中を整理してたら出て来た〜」と、写真を送ってくれたもの。
 スィエポンエヴァなどのもう生産してないFALFさんたちを中古でもし手に入りそうな場合も、危険な状態にある場合も多いみたいだから、手を出さないほうがいいです。ホントに必要と感じる場合はご相談くださいね。

 2001年に、当時はスィエポンエヴァも生産出来ていた頃でしたが、必要と観じる人を見つけるためのDEVIKとして冊子を印刷しました。あの頃は1200冊くらい印刷して1500円で冊子を販売しました。
 只野専用のフィンファンネル(笑)として、冊子を作りました。
 目次だけは見れます。冊子はないから注文は出来ません、注文はしないでくださいね(笑)。https://harmonylife.ocnk.net/product/250
 カートに残しているのは、リンクの製品を見てもらいやすくするためなんですよ。

緻密に設計された人工言語の文法は、あまりにも美しい【エスペラントの文法】https://www.youtube.com/watch?v=iSi-SHnRJzM

9月29日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2817
 ゆる言語学ラジオのエスペラントの1回目と2回目を紹介しています。

 12-20度。昨日の夜は15度で窓を開けっぱなしだから室内は18度。なのでコタツが恋しいけども、布団に潜り込んでいた。夕方から寝ちゃって9時くらいに目が覚めたんですけどね。でも窓は閉めない(笑)。家の湿度は35%くらいですごくいい。外は60%以上だった、窓を開けてたんだけどね。
 土日の最低気温は11度、10度。夜は窓を閉めないとね。三連休だったんだね、知らなかった。

 世界中で「不要な上司」が部下を苦しめているという「残念すぎる現実」https://gendai.media/articles/-/116951

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月04日
 そんな難しいお話しではなくて、「自然の仕組みは“自ら”なんです」ということみたいなんです。
 もう四半世紀近く前になる2000年の時に、ちょこっとした会合で参加者の一人が質問していた。「いついつに△△が起こらなかったんですが、〇〇社は私たちに何をしてくれるんですか?」という内容だった。ボクもその会合に参加している一人だった。
 その質問(というかお門違いの要望?)についてパネラーの一人がこんなふうに答えていた。「〇〇社から何かをしてもらうということよりも、あなたが〇〇社に何かをしたらいいんじゃないんですか?」と。その人は〇〇社の人ではないんですよね。

 だから「何かをしてもらう」より「自分が(他の存在に)何を出来るか?」なんだろうかな、とボクは考えた。30歳くらいの頃だ、その答えた方は当時50手前くらいだったかな。質問した人はよくは知らない方だった。

 楽しめない人たちhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2821 2023年10月2日の日記
 結局、自分でクリエーションできない人、楽しめない人とは同義語に近いのかも知れない。

 2014年の「波動の法則 現実への実践報告」の文字起こしのだいたいの担当者が決まりました。これからですね、出来上がっていくのがいつなんだろうか楽しみですね。
https://harmonylife.ocnk.net/product/1123

 フランス人41%が賛成「飛行機に乗るのは生涯で4回まで」 気候変動対策の一環
 https://eleminist.com/article/2982

 「諦めるな」に支えられて 川久保拓司が語る『ウルトラマンネクサス』を今観てほしい理由
 https://www.excite.co.jp/news/article/AnimagePlus_anime_54722/

 15-18度、夜中から雨が結構降っている。午後にはほとんどやんでいた。
 夏の暑さから一気に初冬のような感じ。秋がなかったようです。田んぼは実って刈り取られている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年09月29日
世界平和のために言語を作った男の物語【エスペラント1】
https://www.youtube.com/watch?v=Mmnv97R91Ns
エスペラントは苦境だらけ。なぜ、世界中に広がったのか?【エスペラント2】
https://www.youtube.com/watch?v=2PGp236lFpU

 このゆる言語ラジオは時々見ています。
 足立さんの講演の中で、「地球の言語の内、一種類か二種類だけが地球で作った言語で、それ以外は外の星座から移住した時にその人たちが使っていた言語」というふうに言っていますよね。でも日本語でも外の言葉でも自我と欲を表現しやすいように振動波が落ちている(その度合いはそれぞれということ)と。
 地球で作られた言語がエスペラント語なんですよね。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88
 
 ずっと前に、近所のアパートの名前が「エスペラントハイム」などがありました。エスペラントってなんなんだ?と思ったけども、それは意外とすぐに、そういう人工言語があるって知りました。なのでそれは30年くらい前ですよね。
 1887年にヨーロッパで作られた。日本は明治19年ということですよね。面白いことを考える人がいましたね。
 
 ゆる言語学ラジオのエスペラントの回は、まだまだ続くかと思います。まだ二回目。
 言葉ってちゃんと伝わらない、単語のすり合わせをしないと難しいことが多いですよね。

 19-28度。とうとう9月29日、もうほとんど9月も終わりなんですけどね。この暑さは何なんだか。
 暑くなる、熱くなる、こっちの字がなのかな。熱くなるっていうのは振動波や時空元が低くなっているって。困ったネ。

 写真は、変哲もない壁。なぞの木枠(白い)があり、その内側に汚れがついている。振り返った時に一瞬幸子さんの絵のように(こういうタッチの絵もあった)思った。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ... 21 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス