ホーム日々のこと(日記)ニュース・映像
ニュース・映像
日々のこと(日記):404
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ... 21 次のページ»
2023年09月19日
マンガの聖地で危険行為…観光地で外国人“不作法”続出…閉山後の富士山で強行登山もhttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000316279.html
 江ノ電、鎌倉のことですね。富士山も大変だよね。本来の役割が出来なくなってしまう、観光の人ってやはり…そうなんだよね。

現代人が「働く意味」を見失った歴史的な深い理由、今こそ宗教改革以来の「労働観」を変えるべきだ
https://toyokeizai.net/articles/-/688710

 昨日は祝日、ベイシアの魚弁当のご飯が赤飯。あの冷たいままの、固まっているモチ米を炊いたのが美味しくて、思わず買ってしまう。でも、鰈や付け合せの副菜が甘すぎるんだよね。この問題はなんとかならないのかな。

 23-29度。午前中に用事を済まそうと外出して、27度の曇りだったんだけども、暑い。そして日差しが出て来ると辛い。
 午後になって、雷が鳴っている。降るのかな…、もうその辺りは降っているのかも知れない。

 また帽子を失くした、数日前に。被り慣れないものだから、どこかに置いてしまうと忘れちゃうんですよね。なのでまた買わないとならない。
 赤いTシャツを買った、うーんなんというかシャインレッド、明るい赤。ファーストガンダムの胴体の色というか。昔はこの手の赤は好きだったんだけども、今はちょっとくすんだワインレッドのような赤のほうが好きになっていることを知った。

 やはり降って来た。本格的に雷雨だ。予報では雨20%くらいだったのにね。
 ものすごい近くに落ちた。多分、前の道路の向こう側だなあ。10何年か前にもそこまで竜巻が来ていたんだよね。その時のネットに出回っていた写真は、裏の高校の3-4階から生徒たちが撮ったのが使われていた。うちの屋根が映っていた(笑)。
 なので、日記のこの部分をアップしたのは落雷から30分以上経った後なんです。うちはなんともなかったんだけど、音はびっくりした。

 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年09月16日
 久しぶりに東京です。5月の時は神奈川だったhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2715ので都内は通過しただけ。
 上野駅から東京メトロ銀座線で青山一丁目、あああの道路が青山通り(246)だったんだね、246って渋谷から東名に沿って厚木方面に行く道ってイメージをずっと持っていた。都心はあんな感じなんだね。

 それにしても都内は暑い、9月も後半なのに夏休みみたいだね。シルバーウィークっていうんだね、来週末まで休みが多い。この期間には敬老の日とかがあるから、シルバーウィークって言うんだね。ゴールドに対してのシルバーだとばかり思っていた。
 休みだからと、連休だからとどこかに行くとかなんとかって、そういうのは必要ないんだよね。
 都心のオフィス街は土日はお休みのお店が多いのかな?
 みなさんで行ったお蕎麦屋は美味しかった。塩エビつけ蕎麦。

日本語が「消滅の危機」にある理由、世界で9番目に話されているのになぜ?https://diamond.jp/articles/-/328344
 日本語は調和がとれているみたいなのにね。だからこそ、消滅危機なんだろうね。自然の仕組みに調和したものはなかなか伝わらない文化なんだから。

 22-29度。都内は24-32度。雨は降らないみたい、ずっと曇りなのかな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年09月14日
 宇都宮ライトレールに乗ってみた。路面電車なんて物心ついてから初めて、昭和30年代は都電、路面電車は東京にもたくさんあった、はず。
 外見はヨーロッパにあるみたいでカッコいい、ホントに道路を走っている、トラックが普通に並走してる。全国ある程度こうした交通網があれば自家用車は減らせるね。
 通勤での移動もだけど、誰もが好き勝手な場所に※住んでいると、色々なインフラコストが膨らむね。環境負荷も大きいし。コンパクトシティ、必要なものが過不足なくみんなが暮らせるといいね。

 日本より簡単なのに…スウェーデンの「すごすぎるゴミ出し」で分かったことhttps://gendai.media/articles/-/115726

 地球環境、人類にとっての「安全な活動空間」から外れていく恐れ 科学者29人が警鐘
https://nordot.app/1074946729895264558?c=768367547562557440

 22-32度、暑かった、久しぶりに32度になった。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年09月11日
 魂を削って魂を磨く。というフレーズがほんの一部で流行っている(笑)。
 形がしっかり出てないものを磨いても、変な形のまま。あ、これは気を削っての話しですからね。魂削ってと言う辺りが、命がけさを感じさせる。「魂を削って」というのは比喩というか、覚悟の話しなんだろうか。
 92年の代官山での幸子さんの話しを反芻してて、https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2805 あるがままに生きるにも「未来はこういう職業が要らなくなる」ということが書いてあるよね。

 幸子さんのお話し会の中で、こういう質問がありました。

 Q 証券会社に勤めていて、株価暴落に遭いまして、今離職しているんですが、再就職にあたって、何かその閃きが身についてなくて直観的に、ここだっていう選択が出来ないんです。とにかく来たものを拒まずにやってみるってことですか?

 え〜質問者の質問だけしか載せないんですか!!!
 あるがままに生きるには、ムニーのお話しが結構書かれていますね。あ、ムニーって言葉は使われてないですからね。本に書いてあるわけではないけども、お金を得るためだけの仕事は本来の生き方とは離れているなと思います。思いませんか?
 考える。考えるっていうのは、損か得かで損得勘定することではなくて、直観で本来の方向を考えること…かと思います。

「核のごみ」の場所と危険性、1万年後の未来の子孫にどうやって伝えたらいいのかhttps://www.goo.ne.jp/green/column/natgeo-0000BSla.html

 23-29度度、おおむね曇り。朝方はもやがかかっている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年09月08日
 福島で学んだ1円の稼ぎ方…「ありがとう」がつながる優しい社会へhttps://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20230905-OYT8T50042/

生活に不可欠な仕事ほど「給料が低く」「劣悪な労働環境」に置かれてしまう「構造的理由」https://gendai.media/articles/-/115369
 人間の生活に不必要な業種の人にとっては耳の痛い話しかな。胸も痛むかも知れない。でもその辺りもマヒしちゃっているかもしれない。

 20-22度。夜9時以降が22度、日中は21度だった。
 千葉や茨城は雨が凄いみたい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年09月04日
 朝目が覚めたら、雨が降っていた。じっくりシトシト降る雨。土砂降りだと土に水か染み込む前に川とかに流れちゃうんだって。知らなかったね。
 朝の気温は23度、室温は27度、室内の湿度は48%。少し湿っているみたいだ。外からの対流が涼しい。

 今日は一日だけ暑くないらしい。明日からは30度弱、涼しいのは今日だけ。週末はずっと家にいたから外の空気が懐かしい。二日間でやりたいと思っていたことがだいぶはかどった。何でもやり始めると没頭してしまう、この辺はアスペルガーの特徴なんだろな。

 安心して毎日過ごす、…安全に安泰に、現象としてそんなのはきっとないんだろうなあ。ただ、気持ちをそういうふうに持っていくしかないかな。きっとどんな時代も激動だったに違いない。
 平和そうに見えても、常に変化している。
 そう言えばさ、昨日「電気に頼っているけど、電気使えませーんってなったら、どんなに恐ろしいことか」というメールを貰った。
 それも在りうるだろうなあ。今の…日々が続いて行ったとしても、危ういだろうな。
 
 アメリカの若者のエコ不安
 https://hc.nikkan-gendai.com/articles/279421
 日本と違って報道されている情報量が圧倒的に多いんだろな。あと、これでも日本列島は気候変動の影響が少ない。元々、地震や火山、台風が他の地域より多かったから、危機感が低い。あと、俯瞰的な視点が弱いのだな。

 23-26度。なんか一日中雨みたい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年08月30日
 29日夕方に、過去に製品購入してくれているみなさんにメールをしたんです。
 なるべくメールは、淡々と製品の案内だけにしようと、いつも心がけているわけなんですが。昨日は20年前にやった2002年の波動の法則の実践の文字に起こしたもの…当時、読みやすく言葉を直してしまっていたんですが、それを音声を聞きながら、元の足立さんの言葉にすべて直そうということをしていた。でも、まだ30分くらいまでしか出来てないんだけども。
 その中から少しの文章を、『そうだ、DVDの案内として、少し載せてしまおう』というふうに、メールしたんですよね。

 その中で…中でというか、その後に
 一人の方は、ボク(只野)の言っている内容だと思ったらしく、『なんて偉そうなんだ』と思った(笑)そうで、最後まで読んだら、『あ、これ足立さんの喋った言葉じゃないかあ』と気付いた。誰が言っているかと思うだけで、変わるもんなんだよね。

 二人目の人は、電話をくれて…『これ、私に向けて言ってくれているのだと思いました~』と。自分の今の状況にとてもピッタリで、今抱えている人生の問題、これからどう生きていこうかということにジャストな内容だったということでした。

 そうなんですよね。どう受け取ってもいいというか、そこから学べたらいいよね、ということかと思うんです。

 波動の法則の実践DVD https://harmonylife.ocnk.net/product/258

日本の大人たちは「常識だから」と思考停止、自分の頭で考えてこなかった…これからの世界で「必要な力」とはhttps://gendai.media/articles/-/114454
 出口治明さんの本は、他にも一冊読んでいる。めずらしいよね。この本のタイトルは若い人にとっては関係ないって思っちゃうかも知れないけども、そんなことはない。

 22-32度。夜半から朝方は落ち着いてきました。昼間は暑いというか熱い。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年08月25日
世界のあちこちで森林火災
https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2790

 こういうことがあっても、今までのシステムを続けようとしてしまう。…復興など、お金でなんとかしようとするってこと。でもこれは次から次にこういうことが起こってくるから、お金でどうにか出来るってことは難しいだろうと思う。
 今の、歪んだ仕組みを変えていくつもりがないと厳しいだろうか。
 身近な問題として、緊急処置としてエアコンで熱中症にならないようにするというのはアリかと思う。でもそれをしていると、ますます地球全体が熱くなってしまうだろうか。

 地球全体で、都市部に住んでいる人が多い。狭いところにひしめき合ったらそういうことになるよね。
 世界の都市人口は1950年の7.51億人から2018年の42億人、これは大変だよね。都市部に住んでしまう理由って…だいたい一つ。仕事、会社に行きやすいからなんですよね。
 都会でお給料の高い仕事をしたいって人が多いっていう理由でしょ。日本に限らず各国でね。

 たまには駅近くの喫茶店で。ここのアイスコーヒーは多分keyコーヒーのなのかなあ、酸味があるタイプだね。今はチェーン店のカフェはエスプレッソマシーンのがほとんどでしょ?
 ホントはちゃんとお店でドリップしたりサイフォンのコーヒーが飲みたいよね。

 直観って思っても、何かひっかかる…抑止力がなくなると問題になる。でもほとんどの人は大丈夫、大丈夫というか、まずやってみて行動して痛い目に遭った方が学べるっていう。
 それと、「これは絶対いいよね!」と思うことは微妙だよね。
 でもほとんどの方は、やりたくないなあって思うことが本来は直観って思ってもいいよ。だから、「ひっかかるからやめておこう」って思う場合は、都合よく捉えているかな。
 今回、「ボクは違うと思うんだけども、多くの人にとっては必要って勘違いしているものだから、仕方ないよね」っていう…そういう引っかかり方。直観は、自分の感じ方。忖度したのは「みんなが望む方向」のこと。抑止力がなくなって、「これも直観だから」って、思い込んでしまう人がいる。今までもそうだったんだけども、抑止力が弱くなっているので、その人たちがそういう判断をしてしまうのも仕方ない。
 仕方ない、というのは、マイナーな方向に流されているよねってこと。なんかこの言い回しはヒロユキさん風だよね。(←と書きながら、ヒロユキさんのことってほとんど知らない)

 23-32度。うちの中に虫が入ってきている、一匹だね。ても大きな声で鳴いている。ここで鳴いてもパートナーとは巡り逢えないだろう…。でもどこにいるのか分かんない。捕まえて外に放つのも出来ない。自分で気づいて外に出れたらいいんだけどね。
 にんなのかぜの新しいのがあります。必要な方に差し上げますので、電話でもくださいな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年08月23日
 地球には、暑い所・寒い所、水がない所・水がある所…など、あってもなくても困ってしまう。子どもの頃に想いませんでしたか?「どこでもドアで砂漠に水を運んだり、北極や南極の冷気を暑いところに運んだらいいなあ」って。
 でもどこでもドアは21世紀が23年も経った今でも出来てない。これは今の文化の延長では完成しないだろう。
 なので、例えば…洪水の起こるようなところからパイプを使って山奥の貯水池には運べたらいいなあって。

火事や洪水
https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2790

 山奥のダム、貯水池に送るのは距離的にも、勾配があるから無理だろうけども、地域ごとに田んぼや畑があって、街中に降った雨を濾過して農作物用に循環するシステムがあったらどうだろうか?
 道路や下水が溢れた水を飲み水にするのは抵抗があっても、農業用水に転用出来たらいいんじゃないかな。

 どこでもドアがあったら、すべて解決なんだけどね。そもそも旅行とかって、行ったら行ったで、今度は帰らないとならないでしょ。それがイヤだから旅行は昔から嫌いなんだよね。どこでもドアがあったら、必要な場所に行きやすいよね。
 でもさ、自然の仕組みに適ったどこでもドアだったら、自我と欲で行きたいところへは連れてってくれないよね。

 翼君って、サッカーマンガの金字塔・キャプテン翼の大空翼のこと。小学生時代は岬太郎と翼のゴールデンコンビが活躍したけど、岬君は父のフランス留学に着いて行ってしまう。そんな中学時代の翼君のセリフに「俺は誰とでもコンビを組める!」っていうようなセリフがあった。
 さすがに誰とでも。とまではいかないですが、ある程度の幅を持って、コンビを組むことが出来るかと思います。色んな個性を楽しんでしまえるかな。ただ自我の強いのは苦手、それとごねる人は(笑)。

 なんだか外食したいんだけども、熱い食べものはイヤ。冷たいおにぎり、パイナップルなんかが食べたい。ん?外食って言わないゾ。だって飲食店で熱くなった食べもの出されたらもうイヤだよね。

 24-28度。昨日までは32度あって、家の中もそのくらいの温度だった。明日木曜日からはやっぱり30度…この暑さはヤバいなあ。世界中のシステムを変えるか、そういうことなんだろうか。結局30度まで上がってしまった。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年08月18日
 ハワイのマウイ島、スペイン・カナリア諸島のネテリフェ島、ギリシャのロードス島などで大規模な山火事があって、これらの共通項は観光地。観光地が山火事になっているのは偶然だと、専門家が言っていると報道している。
 偶然…ほら、そういうことでしょう。https://harmonylife.ocnk.net/product/1352真の医療対談の中にもヒントはありましたよね。
 医療対談~、題名とかけ離れているけども、ちゃんとさりげなく言っているよ。

 ジェーン・スー「子どもの頃は、こんなに暑くなかった! 昔の夏と今の夏、最高気温を比べてみたら」https://dot.asahi.com/articles/-/198616?page=1

 24-32度。この暑さはどこまで続くのだろうか。世界中でエネルギーを使えば使うほど、加速されていく(加熱)。必要最小限にしていかないと、ってことなんだろうか。
 群馬県の八木沢ダムの貯水率が下がっているって。首都圏の水がめ、この暑さの中で水も制限されたら大変だと思うな。https://news.infoseek.co.jp/article/ntv_2023081903879162/


カナダ北西部、オーロラが見える町イエローナイフの近くで、気候変動による落雷によって森林火災
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000312069.html
 ほら、ここも…ハワイやギリシャと同じだよね。共通項がある。南国のリゾート地ではないけど、系統は同じだよね。
 
 今夜は9時を回ったのに、27度。はやく冷めて欲しい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年08月17日
地理院地図https://maps.gsi.go.jp/#5/36.104611/140.084556/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
https://maps.gsi.go.jp/#17/36.815521/139.926926/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

 「色んな場所の標高を調べるのが好き」って言ってた人がいた。ボクも何年も前にやったよ。簡単に調べられるんだよね。マウスで位置を探したり、住所を入力すると表示してくれる。
 FANT後は標高も変っちゃうだろうけども…。
 うちの近くの那須塩原にクジラの化石が発見されたっって…こんな東京湾からもずいぶん奥まっているのにクジラがいたなんんて…縄文時代は海面が高くて(だから陸が少ない)、この辺りも海だったんだよね。全国に貝塚ってあるでしょ?あれは海岸線ってことだろうからね。
 だって、海から遠い場所に浅利やハマグリってそんな出ないよね。なのでどんどん気候分布も変っていくんだろうなあ。

 今までのイメージだと、日本国内の災害って地震や豪雨・台風で、世界を見渡すと、一部スマトラ津波や地震もあるけども、あ、アメリカは前から竜巻は結構あるか。でもどちらかというと人災というか、人間が引き起こしている戦争やテロなんかが報道のウェイトとして高かった気がする。
 でもこの数年あたりから、熱波や寒波の話しが多い気がする。でも昔から砂漠化が進んでいるって話しや北極や南極の氷の減少なんかは言ってたかな。
 なので…アメリかやヨーロッパでの熱波なんかが多くなっているから目立つのかな。そもそもヨーロッパは寒冷な気候だから、車はほとんどエアコンないし、窓に網戸ってないんだって。だから蚊がいないっていうことだよね。
 なので情報が目立ってきているのかな。グレタさんは北欧だしね。天災だと思うようなことも人災ってことなんだけどね。

 24-32度。今月も後半だよ。あっという間だ。

気候変動問題調査「極度に、またはとても心配している」日本のZ世代が10ヵ国中もっとも少ないhttps://news.audee.jp/news/ofYN2u8L7K.html?showContents=detail結果に

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年08月16日
 ケンミンショーで言ってたんだけども、「沖縄の家は風通しよく作っているから、32度でもエアコンも扇風機も使わなくても過ごせる」っていうことでした。
 沖縄はほとんどがコンクリ住宅で、木造の家は少ない。とにかく風とおし良くしていて、周囲のブロック塀も、穴の開いているタイプで、日差しを遮るのと風通しを良くしているっていうことだった。
 家の気密度を上げて、空調するっていう発想とまるで違う。
 それと、トイレの床は水で流せるというのと、多くの家にバスタブがない。この辺が違うところみたい。
 今後一週間くらい、沖縄は26-32度くらい。東京なんかのほうが暑いね。
 島だから風があるんだろうな、遮るものが少ない。東京以外の他の場所は地形の条件なんかが色々だろうけども、都会は人口が密集しているのが大きな問題なんだろうな。人が多いから大きな建物が必要になるわけで、昔のように平屋か二階建てくらいでもっと隙間があったら、こんな暑くならないんじゃないかな。
 盆地なんかは風の通りが悪いから暑くなる。ほら言うじゃない、京都は暑くて寒いって。
 あと大きいのは植生だろうかな(コンクリ比率もだけど)、そしたら…32度でも暮らしやすいってことだから。今の猛暑日とは違うけど。

 本州で冬は風通しがいいと困るだろうけどね。
 昔はかやぶき屋根で、隙間だらけでしょ。なので囲炉裏で暖めて家全体を燻して長持ちさせていた。今はそれは無理にしても、例えば家の中で気密性の高い空間を作って、そこは暖房を使えるようにするなんてのはどうかな?
 ボクは、全体が暖かいとイヤなんだよね。子どもの頃から田舎に行ったときに廊下で出ると冷ッとするくらい寒い、それが好きだった。

 これから、夏はもっと暑く、冬も寒いという気候になってくるそうなんだよね。どちらにしても広い空間の空調は無理でしょ。

 うちは沖縄じゃないけども、昨日は外気が29度、室温が31度。扇風機があれば大丈夫。外の湿度が80%で、開けっ放しの室内は44%。40%以下だとからっとしているんだけどね。
 今日の矢板は23-29度、昨日とだいたい一緒。しばらくは最低気温22-23度、最高気温29-32度。まだまだ暑い日が続く。雨は降ったり晴れたり、降っても小一時間…長く降り続くと大変だね。

 夜9時頃から雨が結構降って来た。25度/90%、暑い…夜半までこんな感じなんだろうか。雨水が地表温度を下げてくれるといいな。
 閃いたことがあったから、明日電話で打ち合わせしよう。人それぞれ直観が得意な分野とそうじゃない分野があるんだなって今朝思った。得意な分野はすぐに入って来る。中性子と陽子が増えて、受発振できる量が多くなったらいいね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年08月05日
【報ステ】「異常気象が普通に、四季は二季に」“温暖化”で異常台風が起きる理由https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000310143.html
 それで、夏は暑くて冬は寒い。そして春と秋が短くなる、これはこの先ずっとそうなるって言っていた。

雷雲の下では空気の塊がブルドーザーのように進む現象も 福島県で相次ぐ突風被害 雷雲接近のサインを見逃すな!
https://www.fnn.jp/articles/-/566995

 寒いのもイヤだけども、暑いのもイヤだなあ。80億人に対してのメッセージなんだろうな。
 暑い・寒いというレベルではなくて、自然発火で山火事が起こり、豪雨洪水になっている。突風なんかもそうだよね。
 木曜日、郡山の自動車教習所で車が宙に舞っていた。雹も降るしね。
 
 ちょっとなんとかしたいよね。ボクに出来ることは波動の法則を読んでくれる人を探すことくらいかなあ。読んでいる人は…その先にすることはあるんだろうけど。

寺尾聡の「二季物語」1981年
https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2755
 気候変動とはまったく関係ない歌です。

真の医療対談
https://harmonylife.ocnk.net/product/1352
この中でも、今回の台風6号が沖縄で…長く滞在し、Uターンして行ったりしてるよね、そのこともちゃんとヒントは伝えてくれている。でも、聞いても分かりたくない人の気持ちは変わらないのかな?

酷暑でも働き方・部活の変革を拒む不思議、惨事が起きる前に試される日本人の自己変革力
https://toyokeizai.net/articles/-/691425
 これもねえ、「会社ではなく自宅でテレワーク」というのでも、結局エアコンを使っちゃうでしょ、なので郊外に住んで風通しの良い環境にしていたら、あまりエアコンを使わないですむんじゃないかなって思うんですよね。
 ウチももうちょっと風通しがいいといいんですけどね。窓の配置がダメなんだろうなあ。
 夏の部活や甲子園のことはずいぶん前から色々と言われていますよね。
 でもさ、朝7時で25度なってるから、暑いだろうなあ。

 22-34度、昨日もこんな感じだったな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年07月31日
 7月24日午後5時、フロリダの海水温が…水深1.5メートルの海面のブイが38.4度を記録したって。ぬるめなお風呂じゃないか。
 住む場所をちゃんと考えた方がいいかなあ。というか、生活を、生き方をだね。

 岡山講演の文字起こしの確認がdisk2ね30分まで終わりました(disk1はまだ)。予想通りWKBさんの担当部分は、勝手に思い込みで変えられていて、修正箇所が他のみなさんの倍、作業時間は三倍くらいかかりました。でも最善を尽くしてくれたかと思います。
https://harmonylife.ocnk.net/product/1383足立育朗1998岡山CD

23-33度、でも23度は一瞬。朝の5時だけ。どんより曇ってて午後からは雨かなぁ?
 湿度が高いからいやだね。うちの周囲は家ばかりだけど、数百メートル離れると田んぼばかり。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年07月27日
 少し前には「企業は新入社員を教育して育てられる余力がないから、即戦力になる人材を求めている」なんて話が出ていた。ブラック企業やパワハラは駄目だけども、なんだろね、このヤバさは。
 ボクが以前いたYOYOはホワイトベースのようだった。正規の軍人が不足していたから民間人なのに正規兵のように行動しなくちゃならない。まさにガンダムの世界だね(笑)。
 マニュアルを読みながらガンダムを操縦する←無理!
 
 仕事というか…何のためにその仕事をするのか?
 それはさ、何のために生きるのか?に繋がるんだと思う。まあその前に「生きている」わけなので、生きてるというか「生存しているだけ」の場合が多いかなあ。

学校化する企業https://blog.tinect.jp/?p=82836
1998年岡山講演CD
https://harmonylife.ocnk.net/product/1383
「電子を作っているクオークの回転運動の速度は、10の22乗㎝/sec」って。それってどのくらいの速さなの?光の速度は一秒間に地球を7周半って言われていますよね。地球の直径は約4万キロ、×7.5だから、一秒間に約30万キロ。単位を合わせると、3×10の8乗㎝/secってこと。うーん、光の速さの何倍というか、ゼロの数が14個違う桁数だね。なので100兆倍(300兆倍)ってこと。そんなスピードでクオークが回転運動しているのが電子。

 23-34度。週末までこんな感じ。来週は最低金がもう少し上がる。
 4時に少し目が覚めた、気温は23度、室温は26度・湿度は42%。今年初めてヒグラシの声が聞こえて来た。
ヒグラシ→ https://www.youtube.com/shorts/NWWRgVxHgyo

 二時に35度までなった。暑い…家の中は32度だ。早く夜にならないかな、夜というか早朝ってことね。
 三時前には34度。でも今年一番暑いね。今はミンミンゼミが鳴いている。https://www.youtube.com/watch?v=ruaRIUn3x9s

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年07月25日
 何年も前に間違って買った靴。「エ、靴って間違って買うものなの?」。サイズは合っているんだけども、カラーリングを失敗した。なのでしばらく放っていたんだよね。
 でも、そういえばエヴァカラーだ。ヱヴァンゲリヲン初号機みたいですね。
 ヱヴァンゲリヲンはそんなに見たことないんだけども、なので気づくのが遅かった。

無宗教の日本人が「スピリチュアル」にはまる謎https://toyokeizai.net/articles/-/687794
 「霊は信じるけど無宗教」という人が日本には多いらしい。他の国では大抵信仰があるよね(中国とかは別ですね)。
 何かの宗教に入信するということではなくて、世界の大きな流れの、なので数千年前からの宗教の流れはちゃんと把握しておいたほうがいいかなって思う。でもさ、宗教を信じている人もスピリチアルとか言ってる人も大抵は「自分がどうにかなりたい」って感じがするなあ。どうにかって、要するに自我と欲の方向のことね。

 20-34度。梅雨は明けた、めちゃくちゃ暑い。金曜日までは34度、最低気温も明日から22度。昼間暑いのは仕方ない、朝方下がらないのは辛いな。世界中暑い、雨で大変な場所もある。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年07月23日
田中英道 - 文学博士 東北大学名誉教授「秦氏ユダヤ人は日本に同化した」日本国史学会連続講演https://www.youtube.com/watch?v=PT_anjXKBd8

 一般的な歴史観とは違うだろうけども。
 田中博士のお話しだと「聖徳太子の時代にユーラシア大陸から船で数万人レベルの秦氏(ヘブライ人・イスラエル人)が渡って来たのではないか」というもの。
 時代と人数と渡日の手段が違うとして…。
 そして、北イスラエルと南イスラエルの分れて(十支族が南、二支族が北)、北イスラエルの一部が日本に来たということ。

 ちょっと踏み込んで、約5000年前にプレアデスのアトラス系以外(タイゲタ・ケラエノ・マイアなど)の移住者が大気圏内UFOで20万人が移り住んだ、というふうに頭の中で補完すると辻褄が合う。日本列島各地にヘブライ文化の名残が見受けられる。
 それを現代地球文化の解釈として、1300年前くらいに船でやって来たと言われてるんじゃないのかな?

 よひとやむみなでは、「ユツタの民(ユダヤ)」と表現されている。そしてヤマトの民というふうに。おそらく日本列島にはヤマトの民とユツタの民がいたというふうに解釈したらいいのかなあと思う。(よひとやむみなでは他の星座系の人たちを酷い言われようなんだけども…そこまでひどくはないかと思う)。
 なので、【ヤマトの民≒カシオペア系、ユツタ(ユダヤ)の民≒プレアデス系。その混血が日本人】なのかと思います。日本の地域によってDNAの濃さは違うけども、みんなその混血なんだと思う。
 
 予備校の講師の茂木誠さんという方のお話し
https://www.youtube.com/@musubi_univ
 100%真に受けないで、見るとへえって思う。
 田中英道さんの声は聞こえにくいけども茂木誠さんは予備校の講師なので話しはわかりやすい。

よひとやむみな
https://harmonylife.ocnk.net/product/1365

真地球の歴史
https://harmonylife.ocnk.net/product/1272

 21-31度。朝は清々しい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年07月22日
 いつか伺った、「その星の文化からエクサピーコが調和の方向への影響を受けるか、エクサピーコが星の文化に影響をするか」、そんな意味合いのこと。

 子どもの頃からそうなんだけども、「人間いつかは死んじゃうなあ」という当たり前のことなんですが、死ぬ時って苦しいのかな?
 三浦友和と山口百恵の赤いシリーズで三浦友和が「僕は骨肉腫なんだ」と、その名前を聞いてなんだか大変だなあと思った。
 図書館で読んだ本か何かで、「胃液は肉や食べものを溶かす」って。眠っている間に胃液が漏れて、身体が朝には溶けていたらどうしよう???って。

 人は十人十色。出身の星の違い・時空元も違うので、感じ方や表現方法はみんなバラバラ。人生それぞれが地球へのか地球からかの影響のいずれを体験しようとしているんだろうなと思う。

 タイの人たちの死生観ってこうなんだ、と思った記事。続いている内容だったので羅列しました。タイのところを面白いなあって思いましたよ。

 「裕次郎のようには達観できないんだよ、俺は」…【死】に先人たちはどう向き合い、寄り添ったのか 石原慎太郎と裕次郎兄弟のケースhttps://gendai.media/articles/-/112364
 「タイでは葬式で泣いている人がいないんです」…《死を怖れないラクな死に方》とは 出家した直木賞作家・笹倉明さんの考えhttps://gendai.media/articles/-/113632
 「死の間際」で人はどんな話をしたいのか? それは「いつも通りの会話」かもしれない…コラムニスト・小田嶋隆さんとの別れの際に思想家・内田樹さんが感じたことhttps://gendai.media/articles/-/113380
 「いままで、ありがとうな」…アントニオ猪木さんの弟が、腕も上げられない兄の最期を看取ることができて「本当に良かった」と語る理由https://gendai.media/articles/-/113381
 「あの子のためにも、もっと真剣に、前向きに日々を過ごそうと思えるんです」…18年前に急性骨髄性白血病で亡くなった歌手・本田美奈子さんの母が今も思うことhttps://gendai.media/articles/-/112363
 「いつの間にか私のすぐ後ろに立っていて『みんなを幸せにする絵を描けよ』と」…ミュージシャンの鮎川誠さんの娘が語る「父がかけてくれた最後の言葉」https://gendai.media/articles/-/113383
 資産20億の富豪がたどりついた「オレゴンの名医」と「人生の落とし穴」…父を看取った息子が語る「人生の最後でやってはいけないこと」https://gendai.media/articles/-/113384
 「僕は風のように逝くんだから、見てろよ」「その人の大事な時間を僕のために使わせたくない」…NHK『できるかな』ののっぽさんの「カッコ良すぎる最期」https://gendai.media/articles/-/113385

 今日は21-29度。来週は31-33度の最高気温をうろうろするみたい。梅雨は明けたのかな?

 一昨日木曜日、郵便局に行きましたが、暑くてもう歩けない~。とにかく休むために近くの喫茶店(メインはタルト屋さん)に逃げ込んだ。
 10時前だったのでトーストが飲み物についてくる。ストローはさ、使わないんですよね。もったいないというか、ゴミになってしまうでしょ。なのでもうずい分長いこと使っていません。10年くらいか。
 薄いグラスの淵が心地いい。アイスティですが、暑い時期はコーヒーでもいいね。

 長生きするとか、このエゴの文化の中で満喫するのが生れて来た目的ではないよね。それを体験していてもいいんだけども、早く卒業コンサートをするほうがいいのかな。


 現代東京奇譚♪ 桑田佳祐https://www.uta-net.com/movie/59159/

 関東地方も梅雨明けしたみたい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年07月14日
今年の食品値上げ、3万品目突破 過去最大級の値上げラッシュ
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01734/

 仕事などで、『全体像が見えている』ことが大切なのかも知れない。あまりにも分業しすぎて他の人がどういう作業をしているのかがわからない(興味ない)のだとチームとして難しいのかなあ。
 分業していても、全体のイメージを共有していたり、最終的な目標やゴールが明確になっていたらいいんじゃないのかな。サッカーだったら『最終的にボールをゴールネットに入れる、そのためにフォワードまで自分がボールを繋ぐ』とかね。それがないのに『自分の責任はココまでだから後のことは知らないよ』という感覚だと、そのチームは無理でしょう。…なんてことを思った。

 21-26度。午前中は雨っぽい、だいたい曇り。昨日から暑さは落ち着いた。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年07月09日
 岡山の寺岡さんから、ずっと昔の代官山YOYOでのパンフレットのコピーを送ってくれました。
 この日が、“寺岡さんが幸子さんに初めて会った日”だったということでした。
 ボクも初めて幸子さんと会った時でもありました。 http://www.falfarut.jp/hkankyovision2.htm#001
 六月から働いていましたが、ちょうど直前に幸子さんのお話し会があったので、四か月スパンだったので、初めて会うのが10月だったわけなんんです。10月頃だったとは思っていましたが、日付までは正確に覚えてなかったので今回判明しました。

スイスでの普段の夕食(軽く他の時間の食事の説明もある)
https://www.youtube.com/watch?v=UHdewZAnZHo
 毎食毎食、温かいものを食べるという習慣の方が変?東南アジアやインドなどは、食中毒の可能性があるから熱くしたものを食べるんですよね。
 食卓の全部の料理(おかずもご飯も)を温かい状態がいいって言って、電子レンジで加熱してるのって変過ぎるよね。調理したてじゃなかったら冷めているのが普通なんだから。
 スイスの、ヨーロッパの食卓は日本の感覚だと「お冷ご飯に梅干しや佃煮と漬物」という感じなんだろうね。

 22-29度、一日中曇り。

 子どもの頃、毎週日曜日の夜に時代はわかんないけどヨーロッパの食卓を見る。磯野家ではない、磯野さんちだったらご飯と味噌汁と焼魚があったと思うから。
 「今日は白いパン!」と喜んでいた。当時は意味わからなかった、だってパンは白いって思っているからね。その食卓もパンとちょっとしたものを齧っていた…ような気がする。年代を調べてみた。フランダースの犬は1872年作、ハイジは1860-1880年代を舞台にしているみたい。ネロはいつもパトラッシュと一緒に牛乳を運んでいたから、ミルクを飲んでいたよね。あの時代だから冷蔵設備なんてないから食中毒予防のために温めて飲んでいるように見えた。
 でも、食卓に温かそうなものはあまりなかった気がする。そのくらいの年月ヨーロッパの食卓は変わっていないということだよね。
 学校や職場に持っていくお弁当もそんな感じみたい。ジャムを塗ったサンドイッチと果物そのもの、とか。手の込んだ料理をお弁当で持っていくなんて日本的な発想なんだね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ... 21 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス