ホーム日々のこと(日記)
日々のこと(日記)
日々のこと(日記):2802
«前のページ 1 ... | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 次のページ»
2014年04月05日
 もう五日も過ぎてしまいましたが、4月から消費税が8%になってしまいました。みなさん、増税前に何を買いましたか?

 我が家では、基本的な調味料、ネコのエサと砂…そのくらいでした。あと、念のためにガソリンをほぼ満タンに。ささやかな抵抗という感じでしょうか(笑)。たまたま…二月頃にティッシュやトイレットペーパーは結構まとめて買っていたので、それ以上家にあってもなあという状況でした。

 一番価格が大きいものでは、AOVASODのお徳用サイズを自家用に4個購入しておきました。これは増税分の3%が1080円になってしまうので、…およそ4000円分の違いがあります。なんだカンダと細かいアレコレを必要ないものまで買いだめするのよりも効率が良いと判断したからです。といっても、2-3か月分なんですけどね。

 ガソリンはダブル増税で4月の価格が驚いています。いつも行っているスタンドでは151円と出ていますが、一昨日出かけた先では161円~なんて表示されています。灯油も高いですね。光熱費が大変ですね。

 数年前に発明家の方のお話しを聞いたときに(震災の前ですよ)『これからは光熱費が高くなって(プロパンガスも)毎日お風呂に入れるのなんて、贅沢になるかも知れません』と言われていました。ガスは地域で値段が違うので、驚く人は驚いてしまいますよね。

 地球温暖化という話しも、大きなサイクルでは寒冷化に向かっているという説もあります。暑いところと寒いところの地域差が大きくなるのかな。

 話はまったく変わりますが、AOAアオバの白井社長が先日北京空港に降りた時『100メートル先が見えない。ミルクティの中のようだ』と言われていました。
 三月末にはパリでも大気汚染が深刻で、公共交通機関を数日間無料にした(自家用車を使わないようにするため)とか…。温暖化を防ぐという意味ではなくて、化石燃料をあまり使わないようにしないとね。かと言って原子力はダメだからね、絶対。
 
 環境が悪くなればなるほど、ますます…AOVASODが重要になってきてしまいます。
 そこまでSODが必要という環境でないことは大切ですけど、環境悪化は個人レベルでは防げない(自分の出来ることをするのは大事)ので、SODの必要度が高まっています。

 ますます、本当に何が必要かということを考えて生きていく時代ですね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2014年02月21日
 14-16日の関東・東海地方を襲った大雪のことですが、幸いに私の地域では大したことなかったのですが、ニュースやそれぞれの地域の人の声を聞くと、とても大変だったことだと思います。
 雨も雪も、大雑把には温度の違いなのかと思います。寒いから(ざっくりとしてますね)雨ではなくて雪だったということかと思います。

 21日のニュースでは、『雪を置いておく場所がない』と各自治体からの声があったようです。あれこれと日記にも書きたいところだったのですが、昨日21日は黒磯に出かけていました。映画(娯楽映画ではなくて、生協主催のね)を観て、食事しただけなのですが、…この内容だと、遊んでいるだけと思いますよね、楽しかったのでそれでもいいのですが(笑)。

 黒磯のレストランのマスターの話しだと、『先週の雪の時には、道路に車が埋まっていて、地域の人たちと雪かきをした』ということでした。短い時間ながら停電もあったそうなのです。確かに、矢板とは20キロ弱ですけど、道の端に残されている雪の量が違いました。駅前の道路には中央部にも雪のカタマリがあるくらいでした。
 埼玉に住んでいる友人も、当日は車が動けなくなっているのが何台もあって…ということを言っていました。
  ニュースでは、静岡・山梨・長野…その周辺県のことが取りざたされていますが、それ以外にもかなり降ったんだなあと思います。

  雪の置き場がない。ということですが、もし雪じゃなくて雨だったらどだったんだろう?あまり深く判りませんが、雪と雨とでは密度が違う(雪は空気を含むから、カサが大きくなるのかな)からなんとも言えないのですが、もし雨だったとしたら…あちこちで浸水があったのではないだろうかと思います。
  特に被害の大きかった甲府などは盆地なので水の行き場がないのではないかと思いました。実際はわかりませんよ、ものすごくざっくりとした想像ですので。
  雪であったから、半固体…少しずつ溶けてくれるので積んで置けますが、雨だったら待ったナシです。1メートルの積雪だから単純に雨が1000ミリ(1メートル)となるとは思えませんが、それでも結構な豪雨なのかと思います。数か月前に伊豆大島での豪雨がありました。あの豪雨がもし雪だったら、被害はもう少し小さかったのかも知れません。

 アオバ新聞で白井社長が…簡単に言うと、温暖化で氷が溶けているけど、海面はあまり上昇していない。その水は水蒸気となって空気中に滞留している。なので、少しのキッカケがあると豪雨になるということを書かれています。白井社長が言っているというか、キチンとした情報源からの話しなんでしょうけどね。

 それを考えると、以前だったら 『首都圏にも少し雪が降るでしょう』ということが、降雪量が多くなったということなのかなと思います。
  首都圏は雪に弱い…もちろん豪雨にも弱いと思います。きっとちょっとの雪で電車が止まったり、高速を通行止めとして、雪が大したことなかったら、散々ブーイングが出るかと思うし、気象予測が甘かったらそれもまたブーイングが出るんだろうなと思います。
 今まででしたら、雨が降っても豪雨になることはそうそうなかったし、雪もそうだろうし、台風の規模、そして竜巻(矢板にも去年9月4日に遭ったし)なんて今まで日本でほとんど聞いたことありませんでした。なので、そうそう天気予報が外れてもあまり文句言われなかったろうけど、なんだか大変だな。いや、大変なのはその現地の人たちですね。

 ちなみに観てきた映画は、『世界が食べられなくなる日』という生協関連のグループの方たちが上映した映画でした。15日に行こうと思っていましたが、雪だったので…昨日が最終日の予定だったので、せっかくチケット買っていたから観て来ようという結構軽いノリでした。ですが、行って良かったです。改めて、自分がやることを確認できましたし、伺ったレストランも良かったし、近いうちにメール配信している方たちには、あーだこーだと送信します、送りつけます(笑)。

 続きを読みたい方はメールくださいね。

 ★メルマガは発行していません。メール配信の欲しい方はメール配信希望とメールをください。laboratory@harmony-shop.info

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2014年01月22日
 ショッピングカートの日記の更新をどうも怠ってしまいます。もう一か月くらい今年も過ぎてしまいました。明けましておめでとうございます…

 今日は生き方のヒントです。朝から出かけて、護国寺に行きます。
 今回は、アオバの白井社長の75回目の誕生祝いを内緒にしてやってしまおうという事なんです。元々、勉強会の後に新年会なので、そこに便乗しちゃいます。
 昨年、毎回のように『私も来年一月で後期高齢者です。後期高齢者ってわかるか、翔ちゃん?』…なんとなくボーっと高齢者の人の医療区分のような…そんな何かかなあという程度の知識しかありませんでしたけど。

  まあ、とにかく『後期高齢者』というフレーズがインプットされてしまい、今回くらいはサプライズで何かしたら面白いんじゃないかと思ってしまいました。どちらにしても元気でエネルギッシュな75歳です。(元気でエネルギッシュでも、やらないほうがいいことをやってしまう方は、元気じゃない方が世の中のためなのですが、白井さんはこれからも元気でいてもらいたい方の一人です)
 
 そこで、何人かに声をかけてプレゼントを何かしようということになりました。こういうことは、若い人たちのほうがいいアイディアあるだろうから、香織ちゃんによろしくとしてしまいます。そんな中で絵馬さんもアレコレとアイディアくれたので…香織&絵馬コンビに委ねるのが一番いいかなあと流れでした。

  そう、今回は学校を休んで息子も一緒に連れて行っていいことになりました。(家内の許可が出た)年末にそんな相談を数人でしていた時に、『〇〇円くらいかかるかなあ』なんて会話の中に、息子が口を挟んできます、前日に前倒しのお年玉を貰ったスバルは『〇〇円だったら僕が出せるよ』って…(笑)。
  その場では『大人の会話に突っ込んでくるなよ!』と言ったのですが、帰りの電車の中で、『白井のオジサンのこと好きかあ?』と訊くと、『うん』。『そうか、じゃあスバルもお年玉の中から〇千円だけ出してみようか、そしてみんなでプレゼントしちゃうか』と言うと喜びました。

  自分も一緒に何か参加できるという喜びなんでしょうね。親としては、お年玉(お小遣い)を、お金のエネルギーを楽しいこと(本質的にね)に使うことを体験させるいい機会かなとも思いました。まだお金の概念がわからず、子供は変なものを買ってしまったりします。そんなことよりも本質的に面白いことに使ったほうが楽しいんだよということを体験出来たらいいなと思いました。

  そんな経緯があったことと、当日は誕生日だから特別にいいよと学校を休んでいいよという許可になったわけです。

 プレゼントしたのは、白井社長の似顔絵です。これは香織ちゃんが探してくれたイラストレーターの方がとても素敵に描いてくれました。白井社長も満足してくれていることだと思います。
 こういう今楽しみながら頑張っている若い世代の人達から(実行は香織&絵馬コンビ)プレゼントなんて貰ったら、きっと白井社長はこれからも楽しい話しを沢山してくれるだろう(笑)と思います。

 この日の話しも熱が入っていて、前にこんなことがあったんだあという面白いエピソードも聴けて、楽しかったです。
 息子は…一番前の席で、子供チャレンジ(主に国語と算数の勉強)の問題集を解きながら、白井社長の話しを聞いていました。てっきり、離れたテーブルで勉強をする(学校休ませてもそういうのはしないとね。楽しいことも頑張ることも同時に)のかと思っていたら、一番前でヒザに広げながら鉛筆で書きこんでいました。その様子を見ながら『そこで勉強しちゃうんだあ』と、つい笑ってしまいました。コダワリがないというか、アレもコレも一緒という感じなんだろうなあ。

 新年会から参加した越智さんにも久しぶりに話せたのでなんかよかったなあ。

 親の自己満足かも知れませんが、そういう様々な体験をさせる機会が出来て有り難かったです。

 一緒に協力してくれてやってくれた方ありがとうございました。また、『どうして自分にも声をかけなかったんだよ!』というクレームも募集します(笑)。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

2013年12月25日
 2013年のクリスマスをみなさん楽しくお過ごしでしょうか。
 ネットのアンケートでは『ひとりで過ごす』『仕事』という方も多いみたいです。バブルの頃はシティホテルの予約が取れないとか…そういう時代もありましたね。

 我が家ではイブの段階で『サンタさんはパパとママなの?』と、息子。学校で色んな情報を入れて来まsからね。
 それでも、『昨日も今日(クリスマスイブ)も明日(クリスマス当日)もサンタさんは忙しいんだよ、一日じゃ配り切れないから』、と息子は説明します。

 寝静まった頃に、プレゼントを置いておく。

 朝ごそごそと起きてきたら、『あ、サンタさんから届いている!』と。アニメ番組でも『親がまだ子供はサンタがいると信じているから、信じている素振りを見せているんだよ』なんてセリフがあったり…そういうのをどんな気持ちで見ているんだろうか???

 日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね



 僕も今日クリスマスプレゼントを頂きました。クリスマスプレゼントなのか?とても素敵な人から『僕らが販売(取り扱い)している製品http://www.harmony-shop.info/を自分も売ってみたい』という申し出があって、これはうれしいギフトです。

 こういうのは一番うれしいな。

 ついでに…『私もモーニングWKBを毎日のようにもらって、WKBウザいよー』って言いたいという、奇特な(笑・後半はうなずける)ご意見がありました。

 モーニングWKBはエンターティメントとしては楽しいですが、受信すると面倒です。そんな放送局ですよ。受信条件はWKBとマブダチになること。最近マブダチという言葉を使う人は見かけませんね、世田谷から台東区方面から電波送信中です。現在は東海村地域、川越地域、矢板地域で受信されています(笑)。 一部、放送が危ぶまれる意見もありますが(笑)。幻のモーニングWKBとなる日がいつか訪れるのか!

 世の中に本当に必要なモノを販売する仕事。本当は当然みんなしたほうがいいことだよね。不調和のモノを作る、売る、関わる…という方法でお金のエネルギーを得ている人はたくさんいるけど、調和の方向で循環しようという決心をする人が少ないのがとても残念なんだけど、今年はいい出会いが何人もいたなあ。来年はさらに面白そうだな。ありがとうございます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161230-00000076-jij-n_ame
2013年07月04日
重要なお知らせです

1 製品名が AOAアオバから『AOVA SOD』に変わりました。
2 内容量が【3g/120包】から150包へ、【9g/93包】から110包へ増量しました。(価格はそのまま)
3 パッケージが今までの足立幸子さんのデザインから、新しく、足立幸子さんとピポンちゃんのコラボレーションパッケージになりました。

http://harmonylife.ocnk.net/product/1
AOVA SOD 3g/150包(約450g) 18000円

http://harmonylife.ocnk.net/product/2
AOVA SOD 9g/110包(約990g) 36000円

ハーモニーライフのランキング(笑)では、
お徳用サイズのほうがスタンダードサイズの二倍くらい毎月お届けしています。
やはり、みなさん『これはいいよね』と思い始めると、少しでも多目に食べられるお徳用のほうがいいなということに気づいてしまうようなのです。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2013年06月20日
 【ハーモニーライフの日記になかったので、LaPLAYHMの日記からです】

 17.8年ぶりに会う人(ご夫婦)がいました。昼間銀行に行っている間に留守電が入って…『今日営業しているのなら、見たいのですが』という内容でした。電話を折り返してみると…事情を説明すると、『私はあなたのことをよく知っているのよ』と(笑)。苗字だけ伺っていて、意外と一般的な名前でしたので、なんというかですね、まさか連絡が来ると思ってもみなかった方からでした。
 何やら、他の用事も兼ねてその時点で那須塩原に来ているということでした。三時に待ち合わせしました。

  その方はとある研究機関の事務局長をされていた方で、きれいな方です。いろんな経歴というか、プロデュース能力やら何やら秀でている方でした。どうしてこっち(意外と地域は近くだった)に住んでいるのか???まあ、久しぶりにお話し聞くまでは疑問だらけでした。
 
  みなさん、今日は6月20日です。忘れてませんか?僕はすっかり忘れていました。彼女は今朝(夜かな?)足立幸子さんにメッセージもらって、それで幸子さんの製品が欲しいなと思って、○○さんに連絡したそうなのです、そしたら『そちらの地域に只野君がいるんだよ』と聞いて、うちに連絡くれました。

 カフェで三人で話している中で、幸子さんが出てきて…と、今日は何の日?って言われて、ハッとしました。もう20年です。早いものです。

 その後、あれこれ話しをして、頼まれていたDVD(https://harmonylife.ocnk.net/product/985)を渡そうとしたら、持ってきてない。家の玄関に置いたまま来ていました。なので、玄関先まで来てもらって渡すことにしました。
 すると…玄関前の木。雨に濡れたツバキの花を見て、『このツバキちょっともらっていい?』と言うので、全然問題ないしどうぞということに。家の外でガヤガヤとしていると息子が出てきて、バナナをもらっていました。

  幸子さんはツバキが大好きだったそうなのです。
人はね、色々あるけど毎日生きています。あれから20年。

 2025年6月18日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3471に紹介している【SOD体験談&足立幸子さんの思い出第三集】に、この女性の原稿が掲載させていただいています。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2013年06月06日
 整理整頓が子供の頃からとっても苦手です。その上、目に見える場所にあれこれあるのが苦手(でも目に映ってしまう・笑)
 久しぶりに整理しています。毎日毎日もの(主に紙もの)がたまっていきます。これはなんとかしないです。できれば水際(玄関という意味です)で処理してしまうと、部屋に持ち込まずに済むので楽なはずなんですよね。

 紙ものって、中身を読まないとそれが必要なのか必要じゃないのかがわかりませんよね。ヘタして…それを封筒なんかに入れてしまうと、まったく何か書いてある紙かがわからなくなってしまいます。

 そしてきっと、最近多くなっているだろうと思うのが、パソコンのなかです。データだと紙が増えないのはいいことなのですが、要るもの要らないものすべて入ってしまっているなんて方多いんじゃないでしょうか。

 この整理する能力がもう少しあると嬉しいな。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2013年03月19日
 このところ、山あり谷あり…じゃありませんが、大小さまざまのことが起こっています。それはそれで楽しいのですけどね。
 製品が突然、製造元でなくなってしまうこととか、それも意味あるんだろうなと思いつつの毎日です。どこも同じように変化のときなのかも知れません。

 ご迷惑かけてしまった皆さん申し訳ありませんでした。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2013年03月07日
 いやいや…今日も、つくづく自分は人の気持ちとかわからない人間なんだなと実感しました。『人のことを考えない』ということではないんですが、人の立場に立つというのが著しく難しいということなんです。
 
 先日も、家族と話していて…別の話しです。
 やっとね、要望(こうして欲しい)というのを聞けてよかったんですよね。言われてもそれが出来ないことだったりすると、『そんなの出来ないよ。僕が出来るかどうかわかるでしょ?僕と違って空気が読めるんでしょ、他の人は』というのだけで、相手が何を望んでいるのかなんて、もう彼方に飛んで行っています。
 ですが、『そういうことをして欲しかったんだ』というのがやっとわかってよかった…と思いきや(それも小さいけれど大きな一歩!)、別の違うベクトルの問題が発覚。毎日毎日つくづくいろいろあるなあって思います。

 伝わらないのは、自分が未熟なんだと思おう、思い込もう(笑)。伝わらないのが当然(自然ではなくて、当然)と思えば何てことない。

 ありがとうは有難い、なかなかないよ、そんなことはという意味なんだろうし、だからさ、ありがとうなんだ。きっと。だから年中意味もなく(ないわけじゃないけど)『ありがとう』を連発するのもなんだろうかなあ。でもそんななかなかないような有難いことがたくさん体験できるのは、それこそ有難いことですね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2013年03月04日
 久しぶりに…午後からウルトラマンを観てました。(発送作業並行ですが)
 そこに、月曜日だからちょっとだけ早く、三時前に息子が帰宅しました。
 ウルトラマンティガの第二話のあたりです、スバルが『ウルトラマンはウルトラマンの服を着ているんだよ、火も後ろで爆発していて、変身するときも光らせているんだよ、建物は模型なんだよ、パパ知らなかったの?』と言ってきます。サンタもウルトラマンもあれもこれも存在を信じていて、いつまでなんだろうとは思いながらいましたが、こんなにあっさりとばれるとは思いませんでした。
 学校で、そういう話しになったんでしょうね。ライダーもレンジャーもウルトラマンも作り物なんだという、お兄ちゃんのいる子供あたりがそういうことを知らせていく。

 作っているものかどうかが問題じゃない。そこから何を感じるかが大切なんだと思う。ウルトラの星はみんなのココロの中にあるんだよ。M78星雲…オリオン座の方向らしいですが、そっちではなくて、ココロの中にあるんですよ。知らなかったかい?

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2013年01月22日
 今日は本当のスバルの誕生日。本当の???今日が火曜日なので、誕生会を日曜日にしていたのでした。誕生会っても、家族三人だけでいつも通りなんですけれど。
 でも家内が『ケーキを用意して(日曜日にやったのに)驚かせよう』っていうことで、市販のスポンジにクリームとイチゴを盛り付けるケーキの準備です。市販のケーキも食べるのですが、最近は…『甘すぎてあまり美味しくなかった(ショートケーキも半分くらい)』というのです。家でクリームを塗れば、クリームの甘さは調整できますから。

 さて、親からのプレゼントはガンプラ(笑・BB戦士のクリスタルの)だったのですが、今日母方の祖母からプレゼントが届いていました。毎回、驚きのある(一般的に驚きとは違うけど)ことだったのですが、今回は…学校からスバルが帰ってきて、包みを開けました。それまで僕たちもいったい何なのかわからずにいました。

 中身は、子供用の顕微鏡セットでした。6歳~となっていますが、どうも小学校高学年くらいの子が親にせがんで購入しているというケースが多いみたいです。でも、さすがおばあちゃん、その視点が普通じゃない、いい意味で(笑)。
 植物を拾っては、『植物の研究をしているんだ』と言うスバルにとって、楽しいモノだと思います。子供だから、多少飽きたとしても…こういうモノに触れておくということが大切な気がします。本物の顕微鏡は高学年か中学生くらいじゃないと学校でも使わないですからね。
研究者の人が(何の研究者だよ…)こういう顕微鏡で大きく拡大して観ていたりするんだ、とそういう認識が大切な気がします。

 そんなね、目の付け所が独創的でいいなあって思います。ありがとうございました。まだお会いしたこともないんですけれど。

 『今日、学校で音楽の時間に誕生日の歌を歌ったんだよ』、えーそうなの!そんなのって初めて聞いたよ。担任の先生がインフルエンザでお休みで、違う先生だったみたいなので…他の子の誕生日の時もそんなことをするの?って訊いたら『よくわからない』って。そうだよね、幼稚園なんかではないから小学校でそんな話し聞いたことないよね。驚いた。学校の先生、粋だなあ。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2013年01月18日
 朝から、『認知症で路上生活者が増えている』ってニュースで言っていた。認知症とか、いろいろな問題が複雑にからまって、社会とか家族とか、…一筋縄でいかない問題なんでしょうね。
  ただ間違いなく、これから老人が増えていくわけだし、自分達もそうだし、それを支える若い人が少なくなる(負担が大きくなる)。人口が増えて経済が右肩上がりを想定している社会構造(福祉とかもろもろ)は破たんしています。

  おそらく…想像なんですが、今朝ニュースでやっていた認知症の路上生活者という人たちも若いころ~元気な頃はバリバリと働いていた人たちなんだろうと思います。なかには違う人もいるんでしょうけれど。
  こんなにね、ストレスの多い社会に生きている(生存している)という事だけでも凄い事だなあと思うんです。いや本当に。

  脳は体のなかでも特に酸素を使う臓器みたいです。僕もね、小さいころの予防接種の影響なんかもあってヤバいのですけど、最近特に思うのは、『ストレスがかかると脳が疲れる』ということに気付いたというか、昔からそうだったなあという事です。
  ストレスを受けやすい人・ストレスを感じにくい人というのがいますよね。物事をポジティブに捉えてあまりストレスを受けないで済むのが一番ですよね。
  それでもストレスがやってくる(笑)、こんな世の中でストレスをあまり感じないと言う人は稀なのかなって思います。

  恐らく…人間が進化(深化?)していずれはストレスを受けないでよくなる、もしくは活性酸素を発生しないような仕組み(もしくは活性酸素を除去できる)になっていくんだと思います。でもね、それは何世代もかかるような、それもわからない、突然変異かも知れないしという感じはします。そうしたら放射線なんかにも全然大丈夫ということになる。(海から地上に生物が広がったのもそういう話しなので)

  そういうステップとして、AOAアオバが必要ということですね。10数年前に『活性酸素とSODの関係は“自然の仕組み”そのものなんだけど、みんなそのことが判ってないんだよね』と言われましたが、当時はさっぱり分かりませんでした。
  もちろん、その頃もストレス(脳が疲れる)はあったんですけどね。
ニュース見ながらそんな事を考えていました。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2012年12月03日
 誰も幸福にしないシステムの現在の地球で過ごしているわけですが、自分は内面も取り巻く環境も多々問題あるし、『大変な毎日だなあ』と思うのですが、それでもこうして毎日過ごしているということは、幸せなのだなあと思います。

 何か間違っている…それを言っても仕方ない。そのなかで誰もがもがいている…うまく行っていると周囲から見える人も、多分大変なんだろうな。

 うろ覚えの内容ですが、…新しい政党の人の話しで、大学出て一流会社で数年仕事したけど、退社してオーガニックバーを経営していて、その人が『(会社で)うまくやっている人もそうでない人も、誰もがやりたくないことをやっている』というようなことを書かれていて、それを読んで、ああそうだよなあって思いました。

 なんていうか、そういう風に一流会社でそれなりに成功している(?)人も、おそらく自分の子供にもそういう人生をという感じで考えているんだろうなあ。高校生・大学生のちゃんと勉強している人たちも、今後もどこかの会社に入って、競争して人を蹴落としてという毎日を一生過ごしていくことにあまり疑問も持ってないんだろうなあと。

 そのなかで成功していると言われるような人たちも幸せではない…何だかなあって思います。

 僕自身もたくさん問題抱えていますが、こうして好きなことをして仕事ができるという環境(といっても、誰かに用意してもらった…わけではありませんけど。でも大きな何かに支えてもらっているんだな)にいられるというのは幸せなんだなと思います。

 自分で『これはいいよなァ』と思うモノを販売して、同じように『いいものだよね』と感じてくれる人が使ってくれる。こんな仕事は有難いです。
 
 さっきも、NHKの番組で、精神障害ある人がハローワークの面接に行ってもなかなか仕事がないという内容で放送されていました。でも、それって精神障害がある人・ない人に関わらず、自分がいいなと思っていることをできる仕事ってほとんどないと思うんです。
 ある方がいいなと思うことであっても、『それって本当はどう?』っていう企業さんなどが多いだろうし、そのことはもう何十年も前から思っていたことだから。

 とにかくね、ありがたいです。ありがとうございます。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2012年11月13日
 『同じものでも、お客さんの欲を刺激すると、その製品のエネルギーが変わってしまう』ということを耳にしました。
 考えてしまいました。そこは気を付けようと思っているのですが、説明のつもりが『(相手の方の)こうなったらいいなという願望』に同調し過ぎてしまうことがあると反省しました(半省くらいか)。

 確かに、『今の世の中はそれ(欲を刺激すること)で成り立っている』と言われてしまうとそれまでなのですが、それでも違う道を模索したいです。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2012年10月15日
家族はありがたい。色々と生きているとあるけれど、意味あって家族になったりするんだね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2012年09月22日
 朝6時前に家を出て、神戸に向かいます。家の前で放射線量を測るのを忘れてしまったので、駅のホームで見ました。朝6時、ちょっと雨が降っているのもあって、0.27-0.42マイクロ。
  それにしても眠い。意外に宇都宮に予定していたより早くついた…というか間違えていた。息子の昴が蕎麦を食べたいというので、立ち食い蕎麦へ。…なんと、ざるそばがない!そんなかけそばなんて熱いものを食べられるわけがない。仕方なしに新幹線ホームへ向かう。すると、1分くらいで東京行がやってくる。予想外に早く東京へ…8時前に東海道新幹線に乗ることができた。

 JR東海の新幹線は駅が近づくと、聴きなれたメロディが流れます。『ああ、日本のどこかへ♪』というあのメロディです。息子はその音に反応します。別に、今日だからかかっているわけじゃないよ、東海道新幹線はいつも停車駅が近づくといい日旅立ちがかかるんだよ。
  息子にとっては、今日は特別だから新幹線でいい日旅立ちが鳴っているのだと思うのも仕方ない。時々乗る東北新幹線ではかからないのだから。

 神戸市内で放射線量を確認しようと、新神戸、三宮、住吉という三つの地点で測定。おおよそ0.08-.025マイクロ。矢板の平均的な数値が0.18-0.36くらいなので、平均的(というか感覚のものですが)に0.1マイクロくらいの違いがありました。これは都内近郊と変わらない数値です。ということは、関東(北部を除く)から関西圏はそんなに大差はないということです。

 会場のそばで、中に入れるのを待つ間、息子は植え込みの花やアリを撮っていました。それは写真館http://www.harmony-shop.info/photolibrary-subaru.htm に掲載しています。
 開場から開幕まで、一時間以上。小学生は飽きてしまいますよね。ほとほと疲れました。
 コンサートが始まると、アリスのデビュー曲『走っておいで恋人よ』がトップに始まりました。ついで83年の『夢の世代』、この歌は中学三年生の時に武道館で聞いた懐かしい歌です。

 多彩なゲストが登場します。押尾コータローって知ってますか?ギターの演奏が本当にすごい人です。あと、一青窈。ばんばひろふみ。加山雄三。ばんばひろふみ以外は、新しいアルバムに参加しているんですね。
 三時過ぎに始まって、終了したのは7時。様子はWOWWOWで中継されていたみたいです。ラスト近くに『チャンピオン』、最後は加山雄三登場で過去に二人で作った『勇気のチカラ』そして、みんなで『サライ』。
 最後は最近のシングルで『伴奏』。これは40年間一緒に走ってきたねという感謝の歌。これで締めくくられました。

 帰り(ホテルへ)の途中で三宮でご飯を食べる事にしました。レストランの入っているショッピングセンターのエレベーターで、息子のリュックに着けていた名札を見て『あ、昴くんていうんだ』というオバサン三人組がいました。その人たちの手にはコンサートのパンフレットがありました。やはり反応するものなんですね。二人ともクタクタで眠りました。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

2012年07月27日
 詳しいことは書きにくいのですが、あんなに良い方向に向かって実行しようとしていたのに、ちょっとした欲の振動波で簡単に覆されるという、そんなことがありました。

 その方も、その姿を私に見せてくれているのだなあと思う。いやいや、大抵の場合その方の選択した行動をとるのが普通だと思います。念のため『それは直観で感じての決断だったんですよね?』と確認させていただきました。『ハイそうです』…直観ではないよな、顕在意識で損得について『熟慮』した結果だと思うのです。
 気をつけよう。久しぶりにエヴァとはどんなことなのかと考えるきっかけになりました。日常に追われると忘れてしまう。

 自然の仕組みを学ぶDVD(221円)をもう一度見てみようかな。このDVDはショッピングカートにはありません。メールか何かお買いもののついでに問い合わせてくださいね。メールの場合はちゃんと送付先とか書いてくださいね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2012年07月17日
 夜中にね、考えていると眠れなくなってしまったので、書き纏めようと思いました。
 先週の金曜日に授業参観があり、その後でPTAの会がありました。そこで校長先生が体育館で風通しの悪いなか、10分くらい話していたことです。

 要約すると『体力測定をして、全体的に昔より運動能力が下がっている。特に投げる力が落ちている。この辺りもこれから力を入れていきたい』ということ。他に靴を揃える話しをしていて、そちらはなるほどねえと思ったのですが、体力測定の話しは唖然としました。

 ほとんどの陸上競技は、軍事訓練と同じなのです。高跳びは鉄条網などを飛び越えるため、砲丸投げは手りゅう弾を投げるための訓練。他も大体そんなところです。戦時中が舞台のドラマなどで、小学校で『ススメ ススメ ヘイタイ ススメ』などの文章を教育していたり、竹槍でB29爆撃機を落とすための訓練(あまりそちらは詳しくないけど、B29は『ボーイング29型爆撃機(戦闘機には主に体戦闘機用のものと爆撃機がある)』ということですよね。0戦は0式戦闘機の略)…どう考えても無理(無茶ではなくて無理だ)なことです。
 陸上競技は竹槍VS爆撃機と同じレベルのこと…精神論というか、教育の思考というのがです。

 オリンピックなどで、そういう競技があったり、他の競技でも各国の代表選手が戦争をする代わりの代理戦争をしているわけですよね。

 別にいいじゃない。ボールを投げる力が昔の子供より弱くなっても。手りゅう弾を投げる力が昔の子供より弱くなった。戦争をこれからしようという場合は、それは問題だと思うのですが、戦争をしたいの?したくないですよね。
 一部の競技を除いてオリンピックなどもどうかと思います。スケートとかきれいだなあと思うものもあるけど、順位を付ける意味は分からない。

 竹槍で爆撃機を落とそうというレベルの話しを校長先生がしていること。それに気が付いてないから、人前で恥かしくもなく話せてしまうわけなんですよね。
 体育系の人はともかく、学校の長である人がそんな考えというのはどうかなと思う。でもそれが現実ということですね。
 もうすぐ戦後67年なんですけどね。もう少し文化が進化するような、そんな話しを聞いてみたい。

 なんだかなあと思うと、眠れなくなってしまうでしょ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2012年06月08日
 だんだん暑くなりましたね。暑くなってくると出現するアイツがいます。寝ているときでもうっとうしく、辛いものがありますよね。
 そう蚊のことです。

 テレビのCMで、ワンプッシュで部屋の中の蚊を殺して、それが何時間もその状態が維持できる殺虫剤のCMなんかがあります。それを見て、息子が『パパ、あれはなあに?』と聞いてきます。
 我が家は蚊取り線香、それもナチュラルだから蚊はよけていくけど死なない。死なないということは、煙がなくなった後に再び襲来するんです(笑)。向かってくる敵(蚊のことです)は、やっつけます。でもね、すぐに危害を加えない蚊までも根絶やしにする必要はないので、かえる印のナチュラルかとり線香 こんなのを使っています。

 息子がCMを見て、こんなのがあるんだと思うことは当然のことですね。それに対して…どうしてウチでは使わないのか?など説明しなければなりません。
 
 『あれはね、蚊とか虫を殺してしまうものなんだ。だからウチにはシュッとする(スプレーの殺虫剤のこと)のも無いだろう。』
 『人間もジュナ(ウチの猫のことです)も死んじゃう?』
 『人間や動物は虫よりも大きいから死ぬことはないけど、お腹が痛くなったり、いつか病気になっちゃったりするんだよ』
 『(そういうことを)知らないから売っているの?』
 『うーん、難しい質問だね。本当は難しくないけど。作っている人や売っている人は分かっている。でも売っているね』
 『……』
 『いいかどうか?仕方ないけど、今の社会はそういう状態なんだよ』
 『パパはでも売ってないだろう。ワイルドだろう』…とは言ってない(笑)。

 答えられない、答えにくいこと。本当は簡単な答えなんだけど、面倒な世の中。
 自転公転して、いろんな振動波を体験するということでしょうか…。

 ただね、もっと大きくなるまで知らないでいると、それもショックが大きいね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2012年06月04日
 先週体験していたことです。
 微生物ってすごいなあということ。時空をつなぐのも微生物がしてくれるんですね。難しい言い回しでした、人と人をつなぐということ。
 人間として、なんか生物の頂点にいる種族のような錯覚をしてしまいますが、目に見えない微生物さんたちが世の中を、すべての世界を作っているんですね。あたり前のことだけど、なかなか実感できないこと。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 ... | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス