ホーム日々のこと(日記)
日々のこと(日記)
日々のこと(日記):2802
2010年01月24日
 昨日、家内との会話のなかから、子供時代~20歳くらいの実家での体験を思い出してしまい泣いてしまった。そのことを思い出すようになったのは意外と最近で、原因はアスペルガーと睡眠障害だったんだと気づいたから。
 そんなことだからそのことで当時も泣いたことはないし、ようは何だかわからないけれど…という感じだけだったからね。

 親と弟たちと暮らしていて、夜中に目が覚めてゴソゴソと何か作業をしていると、『お兄ちゃん(僕のこと)、うるさい!』と文句を言われてしまう。確かにそうなんだけれどね。

 現在妻も言う。『眠っているときは静かにして欲しい』と。でも彼女は僕がどこかおかしいんじゃないかと心配もしてくれる。それは嬉しいことだった。

 もう20年くらい前のことだけど、実家の家族たちはクレームを言うだけだった。そのことを考えるとボロボロと涙が出てきた。確かに自分も家族も発達障害なんて知らない、そういう時代だったけれど。家庭環境に恵まれてなかったんだなと思った。人に対しても自分に対しても『可哀相』って思いたくない性格だから(なんだか負けてしまうと思っていた)、そういう感情に蓋をしてきた。

 泣いていると…息子がティッシュを持ってきて涙を拭いてくれていた。先日幼稚園からの便りにあった『泣いているお友達に対して、“○○○くん(本人のこと)がいるから大丈夫だよ”と言ってくれてました』という…。

 『パパ、○○○くんがいるから大丈夫だよ』って、なんだか悲しくて泣いていたんだけれど、その息子の優しさが嬉しくて泣いてしまった。

 ウルトラマンエースが地球を去るときに子供たちに『やさしさを失わないでくれ。 弱いものをいたわり互いに助け合い、 どこの国の人たちとも友達になろうとする気持ちを失わないでくれ。 たとえ何百回裏切られても。 それが私の願いだ。』と言ったセリフ。30年以上過ぎたウルトラマンメビウスにゲスト出演したときは、最後の願いの前に『変わらぬ~(願いだ)』となっていた。

 ずっとこのまま優しい人間に育って欲しい。もちろん強さも必要だけれど。

 なんとか、この子供が大人になるまで頑張らないと。辛いから泣き言も言うけれど、頑張るよ。
 20年前と違うのは、ケンカもするけれど支えてくれる妻と純粋な可愛い子供がいてくれること。家族のために頑張るよ。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2010年01月14日
あけましておめでとうございます。

 もう一月も半分となってしまいました。

 私のところは雪は降っていないのですが、各地で交通事故や…南国の九州方面で大雪とか。驚いています。

 昨年の秋頃から、家内がスコーンを焼き始めました。家族用ですけれど(笑)。

 那須にいた頃から、スコーンの美味しさを知って、ハーモニーライフ(LaPLAYHMも)でもSHOZOCAFEのスコーンプレゼントを何度か行い、好評でした。

 国産小麦、三温糖、アルミフリーのベーキングパウダー、よつばバターなどを使って作っています。(普通のベーキングパウダーはアルミが使われている)

 いつも通り(笑)なのですが、21000円以上のお買い物の方にプレゼントさせていただきます。
 クルミ、レーズン、アーモンドスライスなど…その日の感じによって、(だからプレーンのときもあるかも)入っている具材が違います。何が届くかはお楽しみに。

 期間は本日から1月29日のご注文まで。スコーンプレゼントを用意するために発送日が多少いつもより遅くなることもあるかも知れませんが、到着する楽しみが伸びたと、思っていただけましたら幸いです。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2009年12月26日
 一年前は『大きくなったら何になりたいの?』と訊くと『大きな手になりたい』と言っていた息子。大きな手の人…他の子供や親たちと比べて自分の手がまだまだ小さかったからなんだけれど(笑)。それを聞いていた年長の子供たちは『ええ!大きな手になりたいの?』なんて驚いていました。
 春~夏くらいには『アンパンマンになりたい、ウルトラマンになりたい』って、『ウルトラマンになってパパを助けてあげるね』なんて言っていました。

 11月頃に消防署見学に行ったらしく、最近は『救急車の人になって、みんなを助けてあげるんだ。死んだ人を助けてあげるんだよ』なんて言ってます。
 …いやいや、死んでしまった人は助けられないよ(生き返らせるという意味で)。まだ怪我と死んでしまったというのがゴッチャになっているみたいで。
 以前も車に乗っているときに、跳ねられた猫の屍骸が道端にあったときも『死んだ猫ちゃんなの?(その死んだ猫を)大きな猫が空から迎えに来るんだよ』って話してました。想像なのか…怪我をしていると思っていて大きな猫が助けに来るものだと思っているのか…わかりませんが。

 いずれにしても、(死んじゃった人は治せないけれど)人を助けてあげたいって思う気持ちは大事だなって思います。自分が子供の頃はそんな風に考えていたような記憶はないし、周囲の子供たちも運転手、花屋とかそういう声はあったけれど、助けたいっていうそんな動機は聞いたことないんで。
 これからなりたいものは変わっていっていいし、それは知識が増えると変わるのが当然だけれど、そんな気持ちは変わって欲しくありません。
 
 救急車の運転手になりたいっていうのと同時に、最近も『ウルトラマンになって、パパを手に乗せて空を飛んであげるね』って。ああこれこそ本当に大きな手(の人)なのかも知れない。
 わが子が人を助けたいという気持ちを持っているということにとても救われています。ありがとう。

 日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2009年11月02日
 今日は朝から雨も降って寒いですね。昨日から急に寒くなりましたが。
 もう二週間くらい前からコタツの出番となりました。そろそろサンラメラが大活躍の季節です。以前よりお使いの方は準備してくださいね。

 サンラメラは関係ありませんが、最近始めた自力整体のなかで『アキレス腱を伸ばすとつま先が暖かくなる』というのを試してみると、ずいぶん違います。自分の足首の曲がる角度が普通の人よりも浅いのかな?ということに気づきました。
 寒い季節はアキレス腱伸ばしはオススメです。無理ない範囲で試してくださいね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2009年09月30日
 今年の夏は比較的過ごしやすく、昔の夏のようでしたね。
 我が家のほうでも9月は運動会があったりして、あっという間に10月に入りそうです。昨日は東京に行ってました。個人的に親のことで初めて知ったこととかがあって、驚いています。そんなので家族という形態はいったいどういうものなのか?ますます分かりません。
 秋冬シーズン突入で、年にもれず、オススメ商品に遠赤外線暖房機サンラメラをピックアップしました。
 発売元から9月に入ってお知らせを頂いたのですが、みなさんに案内の準備として文章を作っていたところ…8月下旬はずいぶんと涼しくなっていたのですが、残暑が戻ってきてしまって『サンラメラどころではなく、こんな暑い季節には空調ベットという感じだなあ』となってしまいました。そんなのでほぼ9月いっぱい空調ベットをオススメすることになってました。
 こちら(栃木県北部)は朝晩は涼しいです。といっても20度前後なんですけれどね。
 これからは…サンラメラの季節でしょうか。発売元さんから頂いた資料を読んでいると、サンラメラの模造品というのが結構出回っているみたいです。でも性能がダントツで、レベルが違う。模造品はなかなかサンラメラのレベルには到達ムリみたいです。まあ、どこでも『うちの製品が一番』という謳いはするんですけれどね。東京に向かう電車のなかでの通販カタログ(なんかシートに備えついているもの)を見ていると、模造メーカーのサンラメラもどきが何種も掲載されているし…これまた良さそうに書かれているんですね。
 それも微妙な表現というか(笑)。例えばサンラメラのセラミックの表面温度は300度くらいなのです。他の模造品は到底そんな温度にはなりません。しかしその広告には『360度』と表現されています。何が360度なのかというと角度のことだったらしいのです。
 思わず笑ってしまうことでした。紛らわしいというか、変なところを工夫しているというか。

 何を選ぶかは本人次第なので、それもアリかもしれません。
 これだけ性能がよければ、形や雰囲気を真似する人も出てきても仕方ないです。
 サンラメラで圧巻なことのひとつに、メーカーのオフィスにある当初のモデル。これが30年間365日24時間稼動し続けていること。夏もってことですね。多分実験継続中ということで。
 常識的な使い方ですと、留守のとき(就寝中も)も電源オンで大丈夫。そうできる仕様というのが常識外れのサンラメラなんですけれどね(笑)。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2009年08月17日
今日からやっと幼稚園再開。毎日だと大変大変、公園とか行きたくない日もあるんだよ~って言ってもわからないだろうなあ。どちらかというと静かにしていたい人だからねえ。矢板中央高校の剣道が始まってしまった。声と音がすごい、ウルサイ。

 スバルが幼稚園で、『 ○○君、大きくなったから学校行けるよ。剣道、“きぇー”って出来るよ』って。いやいやそんな勝ち負けとか、奇声を発することは別にしなくていいから(笑)。
 そもそも、君は剣道ってなんだかわからないだろう?奇声を発することだけが剣道じゃないんだよ、というかまだ三年は学校に行かないから。
2009年08月15日
 午前中(9-10時くらい)に長峰公園の水の流れるところ(正式な名前はわからない)に行く。昨日も行ったのだけれど、今日はスバルは水着着用で、大人は普通の格好で(笑)。
 親子連れなどが20人くらいいる。5分くらい流れて15分くらい止まる、その繰り返し。
 子どもにはちょうどいい水の量。地下水をくみ上げているのか冷たくて気持ちいい。
2009年08月06日
 最近のスバルの流行は朝はお茶漬けです。 3-4歳の子どもは、お菓子とかを物凄く欲しがる。それも時期におさまるからということを育児書なんかには書いています。
 基本的に食事らしいものを食べないと、お菓子とかはあまり与えないようにしているのですが、ご想像の通り『お菓子(チョコとか)食べたい』と、うどんに手もつけずにいい始めました。
 それはダメだろうと思っていたところ、『お茶漬けが食べたい』って。そう、ご飯が炊いてないんです。でも、お菓子を欲しがるのよりは物凄くいいだろうと思い、朝8時もう幼稚園に行くような時間なのですが、お茶漬けを食べさせるために、炊いたご飯がなかったので、スーパーにご飯を買いに行きました。
2009年07月29日
 今日も雨かもと、長靴(リックリックラン)を履いて行ったスバル。
 『どうしてパパはリックリックランがないの?』
 『パパの前に壊れちゃったんだよ』
 『那須のおうちで(壊れたの)?』
 『うん、そうだね。穴が開いちゃったんだよ』
 この流れから…
 『那須のおうちはどうしてなくなっちゃたの?』
 『パパがね、もっと注意深かったら…(と話してもわからないか)、世の中には悪い人、そうだね、意地悪な人がいるんだよ』
 『大きくなったら、ウルトラマンになってパパを守るね』

 まっすぐに育って欲しいなあ。でも七夕飾りの短冊の願いは『アンパンマンになりたい』だった(笑)。
2009年07月26日
 今週はそんなに暑くなく過ごしやすい日が多かったですね。どうしても暑いときはエアコンを使いたくなることもありますが、あまりエアコンは好きじゃないです。
 このところ、そのあたりのこと…どういうのが一番涼しい(過ごしやすいのか)を考えていて、つまるところ汗をかいて気化していくのが一番心地いいという結論が出た。湿度が高くて汗をかいても蒸発しない環境だときつい。以前アメリカに仕事で行ったときは昼間は35-40度(温度計ないので体感で)なのですが、湿度が低いからなんとか過ごせます。夜は多分10-15度くらい。外にジーンズを干していても1-2時間で乾く…夜にですよ!
 
 空調服というのがあるらしい。ジャンバーに吸気と排気のファンがついていて、裸でいるよりも涼しいみたいで(笑)。まあこれを着て歩いている人はまだ見てないけれどね。
 そもそも、6年前に田舎暮らしをしたいと思ったのは、都会にいる人がみんな郊外で暮らしたら暑くなくなっていいんじゃないかという考えからでした。100メートル四方の田んぼはエアコン800台分の能力があるらしいし、北関東~東北は昼間の気温は東京より高いけれど、夜~朝にかけてちゃんと冷めるからいい感じ。

 できれば夜の間の電気はあまり使わないように工夫できたらいいと思うんです。太陽光発電での売電は(電力会社の買取)あっても、充電池による夜間時間に使うような技術は本当はあると思うけれど、それをしないのは事情があるんでしょうね。
 原子力発電所は夜間も稼動している、停止することが出来ないんですよね。だから夜は工場とかがあまり動いてないから、一般家庭にたくさん電気を使って欲しいというのが電力会社の都合なんだと思います。
 それは、原子力発電所を増長させる方向だからね。仕方ない部分はあるとしても、無理に原発を肯定する方向にはしなくていいと思います。
 
 エアコンを使わなくても、過ごしやすい…それが理想ですよね。
 冷たい空気は気持ちいいけれど、外気とエアコンの部屋の落差とエアコンを切ったときのムワ~とするアレがイヤですね。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2009年05月29日
幼稚園に行くときに『プーさんも一緒に行く』という。仕方ないので、座っている状態で70センチくらいのプーさんを助手席に乗せた。その前に立つ(息子は抱っこされているつもり)で車で走った。
 意外と聞き分けがいい…幼稚園の中まではおもちゃとかは持って行かない…いつも車のなかに置いて登園するから。
 『プーさんも、お家で遊ぼうねって言ってるよ。お家でお留守番しているからね』と。
  夕方迎えに行くと、プーさんが車にいると思っていたスバルはちょっと駄々をこねた。
2009年05月28日
 『子供達の遊びのなかで、最近少し気になることがある。
 以前は見られなかったが、友達をからかっているともとれる反応。
 無視をしているかのように聞こえないフリをしている様子。
 やっている方もやられている方にとっても悲しいことである。愛が薄い環境の中にいて熱中するものもなく寂しい思いを常に持っているのであろうか。充分みたされていないのであろうか。幼稚園は子供達が安心して居られる場であってほしい。
 いじめの芽は幼いうちに摘み取って、自分は愛されている大切な存在であることを感じて欲しい。そしてお友だちも神様から命をいただいた大切な存在なんだということを子供達の心にしっかりと根ざすためにはどうしたらよいのだろうか。
 そのためにはおうちでも、ぜひ子どもと話し合って欲しい。
 自分がされて嫌なことは、相手にもしない。自分がされて嬉しいことを相手にもしようとすすめている。
 大切な子供達をもっともっと豊かな愛の中で生きて欲しい。』

 毎週木曜日に、矢板幼稚園から来る通信があります。今週の園長先生の文章です。昨日か木曜日ですから。キリスト教系の幼稚園だから、神様とかそういう表現なのですが、大切なことを言われています。

 子どもの世界でもどこでも多かれ少なかれそれはあるでしょう。でも今まではこの幼稚園ではなかったし、送り迎えの時間(だから限られた園児だけだけど)に見る限り、素直な子どもばっかりだなあと思ってました。
 4月から年少組(息子もいる組)には10人くらい新しい子達が来ていた。入園式の日に『今までいた子どもたちはとちょっと違う雰囲気の子が多いなあ。でも、幼稚園に馴染んでいくうちに今までいる子たちと同じ感じになるんだろうなあ』と思ってました。
  
 同じ幼稚園(集団)でも、加わったメンバーによってエネルギーが変わってしまうんだね。先生達は苦労しているんだろうなあ。そのイジメをしたコをのけ者にしてしまえばいいという問題ではない。
 うちの息子も変わり者だから、大丈夫かなあ。ちょっと心配だったりする。
 今まではぽわーんとしたコが多かった。今でも大半はそうなんだけれど。一部のコたちがそうなんだろうなあ。

 僕も息子にも怒ってしまうこともある。特に言っても聞かないというときは誰でも僕はコミュニケーションとれない。何度も言うは疲れるから。
 そんなときも後で、『パパの頭はちょっと普通じゃないから、そういうときに怒ってしまうんだ。ごめんね。』と言うと、スバルは『わかってるよ』って言う。そのことを家内に話すと、『三歳の子どもに何を言っているの…』とちょっと呆れられます(笑)。
 怒ったことをゴメンねじゃなくて、そういうことに対応できないということにはゴメンなんです。どこまでわかってくれているのかわかりませんが、『わかっている』そうです。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2009年05月27日
 奪い合うのはイヤだなあ。知らずにやってしまっているのが厄介だ。…もしかして知っててやっているのもアリなのかも知れない。一度…ずいぶん前、5年も6年ももっと前だったかなあ、そのサイクルを止められないか…と思って、ちょっと突っ込んだことがあったけれど、社会体質なのかあまりにも自分には非力で無理だった。そのときは『周囲の人たちにはそう思わせないでいながら、奪い合いをしているような状態だった』と思ったから。僕が未熟だからそう思うのか。これはね、神のみぞ知るということかも知れないし。
 そういうサイクルの社会の中にいると思うと苦しくなってしまう。でもそれらの人たちも生活のために、守るために仕方なくやっているのかも知れないし。
 
 阿久根市の税収20億円のうち、役所の人件費が17億円…市の職員はそれを公表されたら怒るだろうな、都合悪いよね。公開された・その事実を知った市民はその内容に怒るだろうな。こいうのって何とかならないものなのかな。
  みんな収入を公表することを義務になったら、『それって見合わない金額だよね』って、そういうところには批難が集まるわけで、ある意味そういうふうにしたら、混乱は一時期あったも暮らしやすい社会になるんじゃないかな。どんな業界にしてもさ。
 公表しちゃった市長さんは偉いというか、勇気あると思う。
 
 まあこういうのは、ある意味では『バカに刃物』と同じかなあ。バカな人は刃物(力とか権力とか)持ってしまうと世のためではないよというお話し。

 この市長さんがいなかったら、役所は悪ね市…オヤジなんですよ(笑)

http://www5.diary.ne.jp/user/521727/阿久根市市長ブログ

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2009年05月06日
 茂木のレース場でアンパンマンショー。初めて見る実物(アニメではない)アンパンマンに困惑しつつも、慣れて行く。
2009年05月02日
 ちょっと離れた公園に行った 周囲は田んぼに囲まれていて、静か。池があって。スバルは蛙が観たいと言っていた(あちこち蛙の鳴き声が聞こえる)けれど、なかなか姿は見えない。池にたくさんのおたまじゃくしを発見。
2009年03月02日
朝から、スーパーのレシートの裏に何やら書いている(描いている、か)。それを幼稚園にもって行くと言う。『ゆうこ先生(本当は順子先生)にあげるんだ』。
幼稚園に着いて、何も言わずに先生に手渡している。
2009年01月20日
 同世代の(彼女はちょっと年下だけどほぼ同世代)方が亡くなるというのは、結構びっくりします。
 同世代の人が亡くなる(ボディをなくしてEPと)というのは、結構ショックだったりします。不思議だなあ。親の世代とかだったら、そういうこと(亡くなるとか)ありだと思うんだけれど。
 Mさん新しい役割、がんばってね。
 みんな色んな人生だなあ。これが悲しいことなのか、幸せなことなのか?顕在意識では判断できない。ただただ、驚くだけの顕在意識なわけです。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2009年01月18日
 東京の仕事の㈱クニオの勉強会に参加するために行きました。矢板駅から普通電車で宇都宮、宇都宮からは新幹線でという往路。
 スバルは初めて乗る電車にわくわく。ホームで待っているときも反対方面の電車が着いて、『これに乗らないのか』と…そう、乗らないよ。上り電車がやってきて乗り込んだ。いろんな人がいるのをキョロキョロと。
 宇都宮では、新幹線もやはり反対ホームに。それも乗らないよ。でも新幹線のフォルムは絵本とかで知っていて、でも実物の大きさに驚いているようだった。車内やホームのアナウンスの音に驚いて。大きい音だからね。
 
 都内の公園で、ジャングルジムとブランコ、砂場がある。最近の彼の旬はジャングルジムだった。一番高いところまで登って…自分では降りられない(笑)。ブランコしたり、砂場をグルグル回って(これは電車ごっごか?)、柱を支柱にして手で押さえて何周も何周も走りながら 
  勉強会の会場前のロビーでもう受付を始めていた。クニオのスタッフの二人(今関可奈子さんと北條美奈子さん。北條さんはパパと生年月日が同じ)がスケッチブックとクレヨンを用意していてくれた。念のため、本二冊、ウルトラマンメビウス、トーマスとせんべいやクキー、眠ってしまった(多分人がいると寝ないけれど)ときのために小さな毛布など持っていた。
 ロビーのほうから北條さんと息子の声が聞こえてくる。当然『トーマスが…』という声だ(笑)。
 なんとか大丈夫そうな雰囲気だったので、お任せしてしまいました。
 
 開催時間の間、二人が交代でスバルの相手をしてくれていて…感謝です。『みな子先生、かな子先生』と呼ばせてみました。幼稚園の先生をじゅん子先生って呼んでいるから、それがしっくりくるかなって。
 
  歩くけれど、抱っこ抱っこ攻撃はいつもある。駅構内とか駅から会場とか…15キロの息子を片手で抱きながらだと結構大変。
  午後の間、お煎餅とかを食べていたけれど、ちゃんとした食事をしてない
 ゴマタマゴは甘いお菓子だから、すきっ腹には与えたくないんです。それでも、『一個だよ』と言って渡す。案の定、もっともっとと。
スバルはできないことは約束しないんです。『これで最後だからね』と言っても、絶対にわかったとは言わない。(でも食べるけれど・笑)。
 子供って、その場で何かもらったりするために、わかったって言いますよね?それをしないんです。
 
 大泣き。東京から大宮の手前まで大泣き。それでも沢山は与えたくない。残っているせんべを食べるか?と聞くと、『おなかいっぱい』(まあ、これはせんべは食べないっていう意志表示なんだけれど)。泣いたら、なんとかなるというそういう風にはしたくないなあって思うんで、与えちゃうと楽だけれど、あえてやらない。周囲の人も煩かったろうなあ。

 スバルは眠り始めてしまった。駅に着くと、電車は停まって、ドアの開閉ボタンを押さなくてはならない。首都圏にいると馴染みないんですが、未だに慣れないけれど。
 荷物と眠った息子を抱えてだと押しにくい位置にあるボタン。
 
 矢板駅のホームを歩いていると、息子のアンパンマン(くつ)が落っこた。後ろから来たオバサンが拾ってくれて。
 その靴を手に持ち、なんとか車まで歩いていこう。腕がパンパンに痛い!
 車に乗り込むと息子も起きて、あとは家までは3分くらい。
 
 家につくと『アンパンマン(のくつがないよ)』の声に、ちゃんと持ってきているよと
2009年01月05日
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 昨年はみなさまにお世話になりました。波乱だらけの一年でどうなることかという始まりだったのですが、なんとか年を越せました。世の中的にも個人的にもいろいろありましたね。

 年末年始、12月31日の23時くらいから剣道部の練習の声が聞こえてきました。一瞬驚いたのですが…年越し練習だったみたいです。明けて一時くらいには照明が消されていたので帰ったのか寝たのかわかりませんが、元旦の午前中から声がしてました。夜中に道のほうから高校生の声がしていたみたいなので、帰った生徒もいるんだろうけれど(治安がいいのか?)年末年始から活気がありました。
 
 地域の塩釜神社に初詣。小さい神社なのですが。
 今年は妻も僕も厄年。去年は前厄なのにあまりにも大変だったので、こういうことも行事というか、ちゃんとしておいたほうがいいのかということで。
 
 やり方とかわからないんですよね。お金の包み方とか。そのまんま行ってしまいました。でも親切な神主さんで、先に買ってしまったお守りとかの分を返金してくれたりして…。妻はその神社で小学校のときの友達とバッタリ会ったりと、幸先がいのかな。
 
 僕は夢を見たような見ないような…妻は初めて見たような面白い内容の夢を見たそうです。現実になるか!

 5日から普段どおりです。夕方になるとヤマト運輸の人が来て、荷物が発送されていくという…落ち着くリズムなのかもしれません。

 
 筆不精なので、みなさんに年賀状は出していませんが(出せよ!って言われそう)今年一年よろしくお願いします。

日記一覧です。https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2008年12月25日
クリスマスの日。スバルの枕元に動物のブロックの大きなものが…。小さい頃は楽しい思いをたくさんさせてあげたい。いつかそれが糧になるから。
  幼稚園に行くと玄関に飾られていたサンタがなくなっていた。『サンタさんは?』と、『みんなにプレゼントを配りに行ったから、疲れてネンネしているんだよ。息子のところにもプレゼントが来てたろう』。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス