ホーム日々のこと(日記)
日々のこと(日記)
日々のこと(日記):2704
«前のページ 1 ... | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ... 136 次のページ»
2019年01月04日
 昨日、一月三日の夕方に熊本で震度6弱の地震があった。速報が流れて、また熊本だ。と思いました。被害に遭った方もいますが、震度6弱の地震なのに、ものすごく人的被害などが少ないことに驚きました。
 直後のテレビでの映像を見ていても、光が動いている(車など)、建物の照明はほぼ通常通りに見えていました。
 翌日の今日は、予定通りに現地の自治体での成人式も行えたようだし、よかった。きっと忘れられない成人式になっただろうなあ。

 日本中、あっちもこっちもガタガタです。顕在意識の都合のよい受け取り方をしてしまうのではなくて、本来やったほうがいいことを見つけていきましょう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年01月03日
 歩くと、そこそこですが、木幡神社に行きました。
 歴史というか由緒ある神社ですが、初詣なんかが目的ではない、昨日行こうと思ったのですが、スバルも一緒に行くというので、距離時間も考慮すると、行き慣れている塩釜神社ということにした。

 目的云々はともかく、焚き火が暖かい。あ、当然だけど、祈祷や厄除けが目的ではないからね。


 もう発送業務始めています。朝一番に準備をして、とにかく出かけました。

 最近、日記に書いていませんが、今日は2002年を聞きました。もう17年前、12月だったから16年前か http://harmonylife.ocnk.net/product/258

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2019年01月02日
 あけましておめでとうございます。
 …と一般的には書くので、書いてしまいました。

 きっと、今までとは違う、新たな学び(だから更なる忍耐ってことかぁ)が始まる、そのことに対して、感謝を込めての『おめでとう』なのかなと思います。
 そうじゃなかったら、年が変わって、新年となったらメデタイ???、それって慣れてしまっていますが、なんだか変ですよね。

 今朝『こんな梦見たよ~』というのが初夢です。元旦の夜に寝ている時のですね。だから年越した夜、紅白の後のではないんですよね。
 みなさんの初夢はいかがでしたでしょうか?

 ボクは見ましたよ。
 見た夢を書くとなんだから、書きませんが。なかなか、!という内容でした。
  

 本当の意味合いの『おめでとう』となるような、一年…今年というだけではないですが、そのようになるように日々たんたんと積み重ねて行きます。

 地域の塩釜神社に行きました。神社の後には寄り道をしてはいけないみたいですので、神社の前にホームセンターへ行きました。
 久々に、スバルと近所を歩く。この辺は大して人通りはないので気にしないでいいね。
 
 気温はマイナス3度~7度。塩釜神社は毎年寒いけど、今日はそこまで寒くはなかった。
 明日はちょっと行きたい場所があるので、行きたいなあ。行きたいと言っても、行って楽しいとか、そういう方向の『行きたい』ではなくて、行った方がいいのかなあ?という『行きたい場所』。
 だいたい3キロくらいなので、車社会では歩かない距離だね。でもしょうがないね。
 
 写真は翌日同行してもらうサーモウル。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月31日
 陽が落ちかけると寒くなる。昼間は暖かかったんだけど、夕方は4度。
 道路の反対側から。延びている影はボクのです。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月31日
 子ども用の自転車で片道三車線の大きな国道を、橋を渡ってという夢を見た。帰りの道程もあるんだよなあと困っていた。自転車のハンドルがエネロケセン(チタンボウルの大きいの)で出来ていて、グリップににくく、とても不安定でした。感触がチタンだった。
 夢から覚めて、ウトウトしながら…こういうのってお笑い芸人の人たちがやっていそうな企画だよなあ、『明日のおかず』とか、『バナナはおやつですか』など、そんな名前の人たちがやってそうだなあ、と考えていた。芸人の人の名前って知らないんだよねえ。

 最低気温がマイナス二度。寝室は4度。布団の中はあったかい。矢板では一日のなかの15時間くらいが氷点下という毎日になっています。これでも真冬日にはなってない。寒いよねえ。

 明日から2019年。月を見上げたお正月から26年も経っていた。意外と最近のことだと思っていたんだけど、26年も前のこと。その半分の13年前って2006年の一月ですが、その頃って、スバルがもうすぐ生まれるってドキドキしていました。もう13年、26年の半分ってことですよね。一日一日の積み上げなのですが、十年、二十年って早い。大人(二十歳以上のオジサン)になったのなんて最近だと思っていたけど、もう三十年も前のこと。三十年前って昭和天皇の容態が悪くて、どうなるかっていう世相でした。1988年(昭和63年)に父親も手術して、医者から僕たち家族には余命宣告されていた。
 あれから三十年。父親も平成元年六月に死んでしまった。それからも色んなことのあった毎日だなあ。でもなんとか無事に、無事というのはなんとも言えませんが、生きているというのは有り難いことです。
 
 みな様、ありがとうございました。

 写真は平成最後の夕陽。日没15分くらい前。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月30日
 今朝は氷点下、マイナス三度でした。寝室は三度、寒いですよね~、でも空気の対流がほとんどないからなのか、あまりそこまで寒さを感じません。布団のなかはあったかいねえ。
 今、9時くらいですが、マイナス一度くらいかなあ。解体本があるからTSUTAYAに行かないとなりません。もう少し暖かくなってからでかけたらいいんですが、さくっと午前中に終わらせてしまいたい。
 
 それにしてもよく寝ました。夢のなかに古民家が舞台でした。今回は登場人物が豪華すぎて書くことができません(笑)。名前を挙げるとダメな人たちってことです。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月29日
 文字や言葉にすると陳腐化してしまう。なんだか幸せだなと思う。

 取引会社の休業にはどうにもできないなあ。メールや電話などをもらったら、できることはやりたいんだけど、仕方ない。
 日中は4度、最低気温はマイナス3度。ちらちらと雪が降ったけど、積もるようすもない。地面や屋根には何もない。この寒さが続きそう。ジャンバーを首のところまでチャックを閉めると暖かい。出来るだけ毎日歩こう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月28日
 『栽培などをしないで、自然にあるものだけを採取狩猟生活をした場合、一家四人で世田谷の広さが必要』って、90年代に何か読んだことがありました。
 そこまでの広さは必要ないじゃないかと思います。
 そのそも縄文文化は狩りといっても、海洋資源に比率を多くしていただろうから、陸地の広さだけで考えるのとは違うよね。

 そして、自然の仕組みは必要最小限。エゴを拡大することを前提に考えるのは違いますよね。
 夢の中とは言え…顕在意識(脳・ディカグ)で考えても、そんな質問はしないだろうなあ。

 最近思うのは…エゴの振動波の多い人とは会話が大変。
 ニュースなどでもそうでしょう。『自分が』というのが強いと、最終的には、相手を殺してでも(自分の我を通したい)という人になっちゃうね。
 それは極端な話しですが、そういう人と話すのは無理だなって思っちゃうでしょ?その度合いの違いだけ。

 今日の最低気温はマイナス3度。最高気温は4度。
 昼間、日差しいのある道で、着こんでいても外気が寒かったなあ。来週にかけて寒いみたいだよ~。

 写真はお正月飾り。うかうかしていると遅くなってしまうからね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月27日
 もう二十年くらいは、基本的に年賀状はやめているんですが、大家さんは義理父の紹介なので、そこだけは一枚だけ送ることになっています。
 でも、いつも準備するのは遅くて、郵便局で無地の年賀はがきが売りきれになっていることが常でした。ですが今年は無地のがまだ販売していました。しかも買うのは一枚(笑)。小学生のお使いか、という感じですよね。
 そして郵便局にある年賀スタンプでなんとなく雰囲気を作って、完成させる。そして投函。これは昨日の話し。
 封筒で手紙を書こうと思って、もしかして年賀切手なんてものがあるのかな?と郵便局に訊いてみますと、あるんですね。82円。でプラス3円の85円のだとくじ付きだというので、そちらにしてもらいました。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月25日
Aさん『Bさんが私に言いたいことがあるから、これから来るそうんだ』
Bさん『Aさんが私に話したいことがあるっていうから、これから行くところ』

 ん?双方の認識がなんか変。
 昔のラブコメとかにありそうな展開ですね。
 人間、ちゃんと話し合ってみたいとダメですね。言葉(口頭)も文字も、都合のよいように受け取ってしまいがちです。
 話し合いができないヒトって、困りものですね(笑)

 直前にAさんに電話をしたけど繋がらず。いったいどうなっているんだか?

 今日は、マイナス3度から7度。朝の寝室の気温は5度でした。でもね、布団の中はあったかいよね。幸せですね。土曜日以降最低気温がマイナス3度前後、最高気温が3-6度。年末年始は寒そうだなあ。皆さまご自愛を。

 
 その日の夜、およそ6時間後…

 最初、Aさんは『Bさんに話がある』と言っていた。数日の間に色んな人から、『人の話しをAさんは聞いたほうがいいよ』と言われたこともあって、変更したそうだった。
 Bさんの『方々からAさんが…と聞いていた』のも、思いのほか、ボクの想像の範囲を超えて、広い分野にインタビューをAさんがしていたことがわかった。

 お金で人は動かない。
 エゴに満ちた…エゴの振動波が強い人たちではそうだと思うけど、Bさんの認識も意識ももう少し変えて行ったらいいよね。

 『今日はクリスマスだから、髭の生えたヒトが行くっていうのもアリですよね』という見解を示す人もいました。
 今年の最後の、ちょっとおもしろかったことになるといいね。メリークリスマス!

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月25日
 なんてね。浜田省吾の楽曲のタイトル。https://www.uta-net.com/movie/287453/

 でも、この歳になると、子どもの頃に育った地域って懐かしい。ちょっと調べてみました。

1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、雑色村、八幡塚村、町屋村、高畑村、古川村が合併し、六郷村が発足。
1912年(明治45年) - 多摩川を挟んで両岸に蛇行していた神奈川県橘樹郡との境が多摩川上に設定され、大字古川の一部を橘樹郡御幸村に、大字雑色の一部を同郡川崎町に移管。
1928年(昭和3年)4月1日 - 六郷村が町制施行して六郷町となる。
1932年(昭和7年)10月1日 - 荏原郡全域が東京市に編入。六郷町の区域は蒲田区となる。
1947年(昭和22年)3月15日 - 蒲田区が大森区と合併し、大田区を設置。

 と、大田区六郷の成り立ちですね。
 住んでいたのは、仲六郷と南六郷。父親は宮城県、母親は群馬県出身だけど、東京のこの地で結婚して暮らし始めたんだよねえ。
 僕は68年生まれなので、1976年に小学一年生になりました。その年が六郷小学校の創立100周年だった。
 六郷小学校は、明治9年(1876年)2月1日に、元になる小学校が誕生した。
 多摩川のことは、六郷川とも言うし、その橋は六郷橋ってね。
 神社、六郷神社の境内っていうのかな。ドングリを拾って食べた(渋い味だから吐きだした・笑)ことなど、色々と懐かしい。
 あの頃、高層住宅は三棟くらいだったけど、今は何十とあるんだろうな。
 懐かしいけど、行ってみたいと思わない。だって見知らぬ風景になっているだろうから、なんだか寂しいね。だから、そのまま昔のままの思い出の光景を記憶に残していたいからね。

 そういう意味で、江戸時代とか昔に行かれるものならば、見てみたい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月24日
たねの図鑑2 野草のたね

 図書館にルネ君の本(アフリカ少年~)を返しに行って、図書館で本を読んだ。というか観ました。小学生向けなんだと思いますが、見てると楽しいです。

風に飛ぶたね
くっつくたね
飛びちるたね
こぼれるたね
アリに運ばれるはね
水に流されるたね
たねができない花


 何億年の植物は、こうやって命を繋いできたんですね。実のなる植物は、鳥に食べられて運ばれるのもあるよね。



 昨日もらったメール
 『私たちは、いつもいつも 本当は on the edge! 気づかないだけで』

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月24日
 クリスマスイブですね。うちでは何があるというのも何もないんですが、サンタさんからのプレゼントがスバルに届いていました。マフラーと手袋。
 マフラーはどうとか、こうとか…中学生になると文句ばかり言ってますね(笑)。そういう時期として仕方ないですね。
 うちの近くというか、ほぼ敷地内に高校があります。だから、登下校時間はたくさんの高校生たちであふれています。『みな、中学生や高校生はマフラーしているよ』と言うのですが、そういう中で、もう何年も前から、僕が子どもの頃から若いころには見た事のない光景が見れるんです。
 女の子限定ですが、腰にバスタオルを巻いて歩いているんです。そんなにね、じっくり見るわけにはいかないですが、こんな感じなんじゃないかと考察すると、『バスタオルを腰から足にかけて巻いて、その上に制服のスカートをはいている』ということなのか。

 最初は、掃除などでスカートとかが汚れてとか、アクシデントによる対処なのかと思っていたけど、そういう子たちがたくさん歩いているんです。
 ボクの頃も、ジャージを履いてその上にスカートという子たちはいましたよ。でもタオルと…『ここは海水浴場か温泉施設か』と驚いてしまいます。

 まあさ、ファッションとかはあまり興味ないけど、移り変わっていくからね。


 写真は、土曜日に借りた本『アフリカ少年が日本で育った結果』。基本、マンガだったので、図書館で取り寄せてもらって、図書館内で読んで返却しようと思っていたんですが、ちょっと読んでいると、面白くて、笑いが停められない。図書館で読んでいるのは周囲に迷惑だよなと思い、借りてきました。
 今日、これから返却しようと思っています。
 アフリカ出身の男性が、小学生の頃から日本に移住して、その半生を楽しいマンガとして表現されています。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月23日
 馴染みの友だちと話していて、私たちって自分を犠牲にしている。それを辞めようって話しが出た。
自己犠牲という概念はないのですが、自分のこと(自我のことではなく)よりも、他の人のことを優先してしまう。そういう傾向がある。と言われたらそうかも知れない。
本当に必要なフゲーエキンの食べ物などは取寄せの必要があったり、一般的なスーパーなどに買うのより高額なんだよね。でもできるところからやってみようか、という話しになった。
こういうふうなことを考えると…野菜はどこのがいいの?調味料は?あれは?これは?と考えてしまう人もいる。まずは出来るところから。自然食品店などで無農薬や無添加の食材がありますが、それがいいということとも違うんですが、99%ないのに、『自分には見つけられる』と思い込んでいる人。やってみるといいけど、遠回りというのは体験したほうがいいかも。
遠いどこかにあるような情報なんかを求める人って…いるよねえ。一番わかりやすく提示していても、見ようとしない、受け取る準備が出来ていないと、わざわざ掘り出して…ハーモニーライフのサイトなんかでも、『それはそんなに見ないでいいよ~』というようなものを掘りだして質問してくる方もいます。そういうアレじゃなく、誰もが簡単にわかるようにしているんですけどね。
 また、『〇〇〇〇〇で調整しているから大丈夫』と、タカを括っている人もいると思うけっど、わざわざ不調和なものを調整してもらうって…それって最低限の、最低限って最悪という意味ではなく)この歪んだ文化のなかでは最低限ギリギリのこととしてやっておきましょう。とういニュアンスだと思います。『最低限ルールを守ろう』というニュアンスだろうか。だから、これで完璧というふうに受け取るとなんだかですよね。

 その最低限というのは、この地球の文化の中ではあまり調和とれてなかったとしても、最低限の家の賃貸料や交通費などそういうのって、仕方ないというレベルのことですよね。
 どういう方法でフゲーエキンとしてもムニーを循環していくのか。得る方法はこういう文化なのである程度限定されてしまうけど、使う方は、意識変換することで、何にどういうふうに得た時は仮に不調和な振動波のお金だったとしても、調和のとれた使用方法って選択することができる。できる範囲があるはずなんですよね。
 そんなんで、できることからやって行こうと思います。

 今日は、おとなしく家にいました。少しずつ絵を描いていく。ちょっとはみ出したので、墨汁で黒く潰すところもあったのですが、明日の朝に乾いてから、続きをやろう。
盛岡で、Yさんの家の誕生日があったみたいです。盛岡まではなかなか行けないですが、寒いだろうから雪降っているのかな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月23日
 今週も、どこからどこまでが今週かという区切りは謎なんですが、色んなことがありました。
 都内まで出歩いてのことや、人との関わりのアレコレ…。毎日色んなことがあって、有り難いですね。

 ちまちまと…こう表現するのがピッタリなんですが、二週間くらい前から新しい、自分にとっては新しいやり方での絵を描くのが楽しいし、そういうことができるって有り難いですね。
 従来は。従来と言っても4か月前からですが、色の着いた紙に金や銀のボールペンで描いていたけど、和紙を墨汁で黒くして、色も顔彩というものを使っています。これも…楊枝や細い針金の先っちょにちょっと着けては紙に載せる。この連続なんです。あたり前ですが、ボールペンはインクがちゃんんと次から次に出て来る仕組みになっているってすごいですよね。

 こんな感じでやっているので、ちまちまなんです。長くやると疲れるし集中力も切れてしまう(もともとないという話しもある)。だから休みながら、というか、休んでいる時間がメインで時々ちょっと各作業を進めるような感じです。面倒で大変なんですが、顔彩の発色などがいいなあ。ボールペンの金や銀もカッコよかったのですが、色が薄っぺらいような(顔彩と比べるとね)気がします。
 年末近くになっているし、寒いから。コタツに入りながら…だからテーブルの上をモノをよけてやっています。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月22日
 歴史ごはん、と、たねの図鑑
 たねの図鑑は少し前に華のタネのを見たよ。今回のはドングリとかリンゴとか。ドングリは色々あるんですね。可愛くて昔から好きだなあ。
 歴史ごはんは、縄文時代の食事、弥生時代の食事とか、そういうのが絵になってます。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月22日
 まさか…長い人生のなかで、今までも色んなことがありますが、知らないところでも助けられているんだなって思うんです。
ティガ以降の平成ウルトラマンで多々ある描写ですが、防衛チームの戦闘機が怪獣との交戦によって墜落する瞬間にウルトラマンがガチッと受け止めます。いやいや、普通に考えて墜落はしなくてもあんな衝撃があったら、パイロットは無事なわけはない(笑)。でもいいんです、そこは心意気で見たらいいんです。
 僕も50年生きているので、流石に銀色の巨人がいて、怪獣は…目に見える怪獣は今のこの地球にはいないと思っています。だからそういうシーンも比喩のように見ています。
 でもね、体験がないと…体験していても感謝に至ってない状態ですと、そのシーンを見たとしても(WKBさんのように・笑)わからない。

 だから…25年前の夜の東京でも…僕は大田区で生まれて育って、京浜急行の雑色(ぞうしき)という各駅停車の駅が最寄りだったんです。最終が品川発12時過ぎくらいだったので、それに間に合わなかったので、JRの蒲田駅から3キロくらい歩いて帰った時に、まさか!なものを見てしまった。今から思うと、あれもアレだよなあって思えます。
 そういうふうに、その時わからなくても後になって『ウルトラマンに助けられた』ような体験だったんだ~というのは多々あります。だから自分で意識できてなくても、覚えてて記憶のある以外にもたくさんあるんだなと思います。
 こういうのって、ボクが特別ってことではなくて、誰もが普通にあるはずなんですよ。でも、当たり前って思わないで、有り難いなと思ったほうがいいよね。

 東京の人は歩きますね〜。田舎暮らしだとほとんど車に乗ってしまうので、間違いなく都内の人のほうが歩いている。今はあんなに歩けないよ~(笑)。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月21日
 本屋に言った時に、新刊が置いてある売り場で…題名も忘れてしまったけど、とてもテクニックな、損得に関わるような本があった。書店の人に質問したんです。内容とかじゃないですよ。価格のトコロに時に時という字に〇が書いてあった。それで1350円で…こんな定価の書き方って見た事なかったので、本屋さんに訊いてみました。
 何やら、初版はこの値段で、増刷したときには高くなるかも。ということでした。

 ぱらぱらと中身を眺めると、テクニックでどうやったら相手に対して、自分の自我を通せるのか、といったようなことが書かれていて、今の社会だとこういう本って売れるんだろうなって思いました。多分、ページのレイアウトや
色使いなどを工夫されていて、いかに売れるか?読者のエゴを刺激できるか?という工夫がされていた。

 当然買わないし、この二年くらい取り寄せてもらっている『子どもの科学』を買って帰りました。
 
 確かに、FALFの役割をしてくれる本ってホントにないんですね。これは極端なんですけどね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月20日
 今日は新宿まで行きました。お昼前に友だちと待ち合わせてご飯をたべて。その時に頼んでおいた(注文品の)DVDを受け取れて、栃木に持ち帰り発送するよりも、都内のポストに投函してしまうほうが、もう二週間以上待っていただいているので、ここから投函したほうが早いよね、ということで、オフィスビル内にポストがあるのか訊いてみて、ビルの外側にあるということでした。
 ガラス張りのフロアーから歩道をみると、赤いものが見えたので、 『あ、ポストがあった!』と思い、扉の内側まで来ると、その赤いのは、赤いジャンバーを着た男の人の背中だった(笑)。大雑把に赤いものはポストだ、と思ってしまいました。でもそこから5メートルくらいのところにちゃんと本物のポストがありました。
 スマートレターって知っていますか?中に入れるのはDVDなので、これがちょうどいいサイズだったんです。そして…2005年から栃木に住んでいますが、栃木で見かけるポストって口がひとつで、レターパック(スマートレターより大きい)が入るサイズなんです。でも、子どもの頃からそうですが、都内で見ていたポストは口が二つあって、その口が小さい。
 どうみてもスマートレターが入らないサイズです。ハガキサイズの口なんです。一緒にいた友達に『このポストには入らないよ~』と言うと、『よく見てごらん』と。よく見ると、右側の口は少し大きくて、スマートレターも投函できるようになっていました。なんとなくふたつ並んでいた口なので、『同じサイズだよね』と解釈してしまったわけです。

 無事にポストに投函できたのですが、その後で、『よくやってるよね』と。ホントにね、こんなんで50年生きているって奇跡ですね。

 これに限らず…見える人、見えない存在の影ながらの自分でも気づかないサポートというのがあるんだな。と思う人時でした。
 
 人生はマサカの連続だね(笑)。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年12月20日
 土星の環が1億年くらいで消滅するかも知れないって。それって土星っぽくなくなっちゃうね。
 太陽系の遠い惑星が見つかったそうです。太陽の周りを1000年かけて回っているかもと思われているって。冥王星の公転も248年だよね。
 どのくらい遠いのかというと、地球と太陽の距離の単位を1AUと言うんだって。このAUは1億5000万キロくらい。それで冥王星までの距離が34AUということなので、すごく遠いですね。すごく遠いというのは人間の感覚で、地球の科学のスケールで『遠い』ってこと。AUって言っても携帯の電波は届かないからねえ。そのAUの単位が120なんだって。
 このファーアウトというニックネームの星は、A~E星のどれかになるんだろうか?

 見た事もない、角がない建物で、マッサージの講習をしている夢だった。
 カラダが疲れていたので、もう練習でもなんでもいから(笑)、マッサージしてもらいたい。
 でも、たくさんの人がマッサージしてくれて気持ち良かったなあ。先生はあの先生だった。という夢。
 
 今朝は2度。寒いけど、すごく寒く感じなくなっているのが何だかな…。でも寒いからね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 ... | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ... 136 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス