ホーム日々のこと(日記)波動の法則
波動の法則
日々のこと(日記):666
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 34 次のページ»
2025年05月05日
足立育朗の波動人物ウォッチング 5
【長嶋茂雄が天才と言われる理由は直観型の人間だから】サンマーク出版 エヴァ1997年3月号
2024年11月28日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3139 「自分が思っているのとはまったく違う役割がある」

 顕在意識で考えることなく、ものごとの本質がわかる能力を、私は直観と呼んでいます。これまで直観力の優れた人物を何人かこのコーナーで紹介してきましたが、どうすれば彼らのような直観力を身につけることができるか、という声を最近、よく耳にします。
 直観力とは特別な能力でもなんでもなく、極端にいえば、誰もが本来もっている能力です。
 ただ、多くの方が直観力を使うのを怠っているため、いつのまにか宝の持ち腐れになっているのです。

 私が昔、時々行った、直観力を向上させるかんたんな練習方法を紹介しましょう。
 たとえばお昼ご飯を食べるとき、きのうはさんま定食を食べたから、きょうはラーメンを食べようと考えて、ラーメン屋に入ったとします。ところがメニューをみると、野菜炒めが目に飛び込んできた。こんなときは、迷わず野菜炒めを選べばよいのです。これが直観力を使うということでしす。
 ばかげたことのように思う人もいるかもしれませんが、これは直観力は使う練習の原点みたいなものいってもいいでしょう。こんなことの積み重ねが、直観力を磨いていくものなのです。

 さて、直観力を優れた人として、今回、ご紹介したいのは、長嶋茂雄さんです。
 長嶋茂雄さんは、プロ野球が生んだ国民的ヒーローですが、「長嶋さんはカンで打つ」とか、「長嶋のカンピューターはすごい」とかいうようなことをよくいわれたものです。
 これは、長嶋さんのプレーが従来のプロ野球選手のイメージを大きく覆す、斬新なものであったからともいえます。たとえば、長島さんは当時、まだ珍しかったメンタルトレーニングを採り入れ、実践されていたそうです。メンタルトレーニングはいまでこそ当たり前ですが、とにかく練習(修行)に次ぐ練習(修行)が大切とされていた時代にあって、長嶋さんは直観を重視したトレーニングを取り組んでいたわけですから、さすがといわざるをえません。

 長嶋さんのような直観型タイプの人は、理屈抜きで何かを感じて、どんどん実行していきますから、他人にはうまく説明できないことがいっぱいあるものです。あるときは誤解されたり、あるときは天才と言われたりするのも、そのためのいっていいでしょう。

 ところが、本人にとっては直観で入ってきた情報を行動に移すという、ただそれだけのことです。
 自然の仕組みでは、本来、その人が実行できない情報は入ってきません。その人に何かあることを実行する役割があるから、その情報が入ってくることを知っておく必要があります。
 さて、長嶋さんは、その何倍もの練習(修行)に励みましたので、直観型であると同時に修行型であったわけです。

 私が直観で得た情報によると、両方を兼ね備えた長島さんは、私たちに「修行型から直観型に変わる大切さを示す役割」をこれまで担っていたとのことです。
 そして、長嶋さんの本当の役割は、彼が野球界を退いたあと、始まるようです。
 「野球をやれることも、この世に生まれたことも、みんな奇跡ですよ。僕たちはおたがい共存共栄して生きてるんです」(長嶋氏)

:::::::::::::::::
ここまで雑誌からの引用です

【TBS きょうはこどもの日…「ピーエッチ」っていったいナニ?大人が知らない小学校の”新常識”】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1894766
 酸性かアルカリ性かのpHは「ペーハー」ではなくて「ピーエイチ」と読むらしい。1リットルのことを1ⅼ(小文字のエル・ℓ)ではなくて、1L(大文字)で書くんだって。鎌倉幕府のいい国作ろうも、聖徳太子の呼び方も違うみたい。英語で名前を言うのも、名前苗字ではなくて、日本語と同じく苗字名前の順番になっているだという。そうなんだ、知らなかった。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

6-21度。日の出4:42、日の入り18:32。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月26日
【足立育朗の波動人物ウォッチング9 風のように生きた宮沢賢治は自然の本質を知っていた】サンマーク出版 エヴァ1997年7月号

 ここ数年来、「自然」という言葉を見聞きする機会が増えています。
 “自然に親しむ""自然への回帰"“自然志向”“自然治癒能力”など。環境問題が頻繁に取り上げられていることもありますが、科学や技術の発展とともに歩んできた人間が、いかに自然と遠い場所に存在しているか、多くの人たちが気づき、始めた現れだと思います。

 「自然」とは人為を含めて、あるがままの姿を意味します。その「自然」に改めて学ばなくてはならない現在の私たちは、不自然な人為の存在があるといえます。

 ただ、直観から得た情報によりますと、多くの人たちの本質(宇宙語でエクサピーコ)の意識と意志は間違いなく振動波(波動)を高め、大切なことは何かに気づき始めている、ということです。そして自然は、見失った本質の大切さを私たちに教えてくれているようです。

 今回ご紹介する宮沢賢治さんも、私たちに自然の素晴らしさを語ってくれる一人といえます。
 昨年、賢治誕生百年にちなんで様々な催しが行われましたが、生前の発表作は「春と修羅」第一集、童話集「注文の多い料理店」を自費出版するに留まっています。

 詩人・童話作家としての評価は、むしろ没後に高まりました。宮沢作品が読み続けられている秘密は、内容もさることながら、三十七年という短い風のような生涯の、彼の生き方にあったようです。
 幼い頃から鉱物や植物の採取に興味を持ち、創作活動を始めていた賢治は、入院、法華経、農林学校、上京、同人誌、童話の創作と様々な体験を重ねたのち、二十五歳になった。一九二一年の十一月、現在の花巻農業高等学校の教諭になりました。
 生前の彼の思想は、多くの教え子や「賢治の学校」などの活動、そして、綴られた言葉たちによって受け継がれています。
 宮沢賢治は、死の直前まで人間とは何か、人は何のために生まれてきたのかを考え続けていました。
 自然科学にも相当な理解を持っていた賢治は、柔軟な思考と体で自然に溶けこみ、感じた思いを素直に文字へ置き換えていたのです。

 直観の情報によりますと、彼の本質の意識と意志は、自我や欲に大変こだわった時期もありますが、二十三歳の時に妹・トシが病気を患っていることを境に、大きな気づきを得、そこから彼の人生観が変わったようです。
 例えば、人間と好物も植物も本当はみんな同じじゃないか、宇宙・科学・宗教・哲学が実はみんなつながっているという本質に、彼は気づいたということです。

 「わたしたちは氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろの美しい朝の朝日をのむことができます。
 またわたしははたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものがいちばんすばらしいびろうどや羅紗(らしゃ)や宝石入りのきものにかわっているのをたびたび見ました。
 わたくしは、そういうきれいなたべものやきものがすきです」
 (「注文の多い料理店」序)

 「自然」を求めることに現代人は右往左往していますが、本当の自然とは一体どういうことなのか、賢治が残した表現から、私たちに教えてくれているのです。
::::::::::::::::::::::
 ここまで、記事抜粋です。

2024年7月1日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3022賢治の食卓
2024年8月7日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3047雨ニモマケズ
2024年8月15日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3050

【毎日プラス 「アンヌ隊員」ひし美ゆり子、年内結婚へ お相手は仮面ライダーアマゾンの岡崎徹…出会いは53年前】https://animageplus.jp/articles/detail/63087
 アンヌが結婚するという。今の50代60代の元少年たちが憧れた由里アンヌが77歳で再婚するという。相手はダンじゃないんだね。おめでとうございます。

【ULTRA SEVEN】https://www.uta-net.com/movie/357067/
 英語歌詞でめちゃくちゃカッコいい。ウルトラ警備隊の出演者たちが、「自分の登場するシーンにぜひ使って欲しい」と言っていた楽曲。

【♪風の時代】https://www.uta-net.com/movie/184727/
 2014年アルバム「ハレバレ」より。シングルカットもされている。「風のように生きた宮沢賢治」にちなんでこの歌をセレクトしました。

 4月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

7-16度。日の出4:52、日の入り18:24。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月19日
【読売新聞ONLINE 遠い国の大噴火に翻弄された日本…その時、指導者たちはどう動いたか】https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20220124-OYT8T50078/
 「今から7300年前、鹿児島県南部の鬼界カルデラで起きた巨大噴火(VEI=7)による火山灰(アカホヤ)は東北地方まで降り注いだ。大規模な火砕流は推定時速300キロという高速で海を渡り、大隅半島や薩摩半島に上陸。九州南部の縄文文化を壊滅させたとされる。九州南部は1000年近く無人の地となり、噴火の前後で縄文式土器の様式が変わったという。」
::::::::::::::::
「南米のコロンビアから日本の九州に20万人、北海道に10万人移住し、3000年前にはそれぞれ300万人、200万人になっていたカシオペア座系の人々を原子核戦争が絶滅させました。」(真地球の歴史より)
::::::::::::::::
 真地球の歴史には、有史以降のことはあまり書かれていませんが、3000年前の九州と北海道のことはこう書かれています。絶滅とありますが、少しは生き残った人もいるんじゃないかと思うんです。
 7300年前の喜界カルデラの火山も、放射性炭素年代測定で7300年前だと結論つけたものかと思いますが、3000年前という誤差の可能性もあると思います。
 原子核戦争があるくらいマイナスの振動波になっていたとしたら、地震や火山噴火もあったんじゃないでしょうか。

 そこまでの災害じゃなくても、宝永大噴火は、1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で江戸の町中にも火山灰が降った。小田原藩は自力復興が無理で幕府が担当した。米の収穫量が元に戻るのに90年の歳月が必要だった。
 日本列島は火山国だから、いつかはどこかで火山災害が起こる。でもなんか「自分のいる場所は安全」と思い込む、「自分は交通事故は起こさない」という根拠のない自信のようなもんかもしれない。

 「岩戸開き18号https://harmonylife.ocnk.net/product/1410」、足立幸子さんの思い出の二回目を掲載しています。
 18号の特集は、「水とは何なのか」。いろいろな方が水について書かれています。直観研究チームの記事は【「水の本質とは何か」】、波動の法則などの中の水についての項目などを提示されています。

 昨日夜8時19分に長野で震度5弱の地震があったみたい、まったくわからなかった。その後も震度1-2くらいのが40回以上朝まで続いている。安心安全はありがたいけども、イコール幸せということでもない。 こんなふうに地震が多い日本列島なんだけども、それでも暮らしたいと思う私たちの祖先。自然環境が良かったんだと思います。火山がなかったら温泉もないですからね。

【現代ビジネス じつは「深田のひいき」だけが原因ではない…長野、新潟、山梨…「日本の中部あたり」に、「百名山が偏りすぎている」納得のワケ】https://gendai.media/articles/-/150655

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

12-26度。日の出5:01、日の入り18:18。とうとう夏日だ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月14日
足立育朗の波動人物ウォッチング3 【鳩山由紀夫は「政治のプロ」にはない魅力がある】サンマーク出版 エヴァ1997年1月号

 いまの世の中のいろいろな分野で、大きな変革が起きつつあります。ひと言でいうと、それまでの常識が通用しなくなりつつあるのです。
 もっとも遅れているとみられる政治の世界も、その例外ではありません。
 たとえば、少し前になりますが、日本新党ブームを巻き起こした細川護煕さんの活躍を思い出してください。細川さんが日本新党を旗揚げしてした当初、政治家や評論家の多くは、彼の行動を過小評価したしたものです。ところが、既存の政治家に愛想つかした国民のあいだで人気が沸騰し、あれよあれよという間に、細川さんは総理大臣にまでなってしまいました。
 こんなことは、これまでの「政治の常識」では考えられなかったことです。

 青島幸雄さん、横山ノックさんがそれぞれ東京都知事、大阪府知事に当選したことも、「政治の常識」を打ち破る出来事でした。
 お先真っ暗なようにみえる政治の世界でも、このように徐々に変革が起きているのです。
 最近直観情報で際立つ政治家の一人は鳩山由紀夫さんです。鳩山さんの家系は、祖父の一郎氏が総理大臣、父の威一郎が外務大臣かつて勤め、弟の邦夫氏も衆議院議員という、政治一家です。そんなことから「政治のプロ」を自認自称する人たちのあいだでは、ぼんぼんでお金持ちのお坊ちゃんにいったい何ができるのかという、冷めた見方が支配的です。

 ところが、直観で得た情報によりますと、鳩山さんは権謀術数の繰り広げられる政界の中で、自我と欲望の小さい、数少ない政治家の一人とだということです。

 政治家には使命感が必要だとよくいわれます。たしかに何か大きなものごとを成し遂げていくためには、使命感やプライドは必要ですが、必要以上に強くなりすぎると、エゴ(自我)が目立つようになります。直観で得た情報によると、これらの時代は、エゴの大きな人の役割は相対的に小さくなってくるとのことです。
 その点、鳩山さんは、使命感やプライドといった価値観を「卒業」して、エゴが少なくなっているため、どんどん役割が大きくなってきているようです。

 「リベラルとは共生であり、もっとつきつめれば愛である」「私や私は家族の団欒も大事にしたいと思っていますし、家庭を壊してまで政治をやりたいと思いません」
 「現在二十一世紀に向けて人類社会が何を目指すのか、世界全体が問われている時期だと思います」「いまこそ政治の世界に『美』を、人間としての行動の美しさを取り戻す時だと思っています。それには、逆説的になるけれど、政治家を捨てる覚悟であたれるかどうかでしょう」
 これらの発言は、これまでの政治家からは決して聞くことのできない台詞でした。すべての人間は本来、固有の役割をもって生まれてきています。
 新しいタイプの鳩山さんが従来の政治家の枠組みを超えて、人間としての本人の役割に気づかれ、実行されることは、まさにエヴァの方向に向かうことを意味しています。
:::::::::::::::::::::::
ここまで、エヴァ人物ウォッチングより転載

鳩山由紀夫さん4月3日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3365

 【日本とユダヤの古代史&世界史 - 縄文・神話から続く日本建国の真実 -
著者茂木誠,田中英道】https://audiobook.jp/audiobook/267437
 この本をどうしても読みたくなった。でも文字を目で追うのはとても疲れてしまうので、オーディオブックで聞いてみることにしました。音で聞く本は二冊目、読み上げてくれるとありがたい。でもトータル8時間ですが、まだまだ途中。書かれているすべてが正しいとは思わないんですが(失礼)、この
あたりのことはとても知りたい。
 現在の一般的な考古学では、「(紀元前数世紀くらいに)秦氏が中東から海路や陸路で日本列島に来た(渡来人)」ということになっています。その時代にもそうだったんだと思いますが、5000年前のことが比喩的(年代や移動方法)に伝えられているのかなって思うんです。
 イスラエルの失われた10支族(12支族)や諸々ね。
 これは数千年~のことですが、もっと何万年も何億年も前のことだってあるかと。そういうことに比べると自分のあーしたいこーしたいとか数十年の人生なんて大したことじゃないよなあ。でも右往左往していますけどね。

【♪弓の月】https://www.uta-net.com/movie/96469/
 2010年アルバム「音標~Voice to Voice~」より
 ここに弓の月を持ってくるのは、かなり凝った内容なんです。弓のような月という意味もあるけど、弓月と考えてみてください。
 紹介した、日本とユダヤ~の本の内容というか、秦氏のことと実は関係している。わからないことがたくさんですが、遠い昔に…。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

8-18度。日の出5:08、日の入り18:13。
15日は9-18度。日の出5:06、日の入り18:14。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月10日
足立育朗の波動人物ウォッチング4【本田宗一郎はひとりの人間として偉大であった】サンマーク出版 エヴァ1997年2月号

 昔は結構たくさん本を読んだものですが、最近は直観で物事の本質を理解できるようになったおかげで、本から知識を得る必要はずいぶん少なくなりました。
 ですから、本屋さんに行くことも滅多になくなったのですが、時々ふっと本に呼ばれたような気がして、本屋さんに足を運びます。本屋さんに着く前は、何を買いにいくのかよくわからないのですが、本屋さんに入ると必ず目に飛び込んでくる本があります。ああ、この本に呼ばれたのかと、その本を買って帰るわけです。このようなことは、みなさんも経験されたことがあるかと思います。

 さて、最近、そんなふうにして買った本に、『本田宗一郎、美しき晩年』(辻均著尾)という、本田さんの秘書が書いた本があります。
 本田技研の創業者、本田宗一郎さん(故人)が偉大な経営者であることは、多くの人が認めていることでしょう。ところが、直観で得た情報によりますと、本田さんは単に経営者として偉大であっただけではなく、ひとりの人間として偉大であった、ということです。
 「石橋をたたくやつがあるか、石橋だと思ったら、たたかずにどんどん渡っちゃえばいい」「できぬと断定できるのは神様だけ、進歩を運命づけられている人間の辞典には、不可能という言葉がありえない」
 本田さんは、ひらめいたアイデア、つまり直観で入ってきた情報をとにかく実行に移し、失敗することを恐れない人でした。

 自然の仕組みは、ひらめきにしたがって行動する人に対し、応援(サポート)するようになっています。だからこそ、『本田神話』と呼ばれるほどの立派な企業を作り上げたことができたのでしょう。
 本田さんのように事業に成功した企業の経営者は、一般的にいって、直観で得た情報を信じ、実際に実行に移すタイプの人が多いようです。

 さて、経営者として大成した人間は、その人の経営哲学をもつようになり、立派なことを説く人が多くなります。ところがいっていることは素晴らしいのですが、本人がやっていることはちょっと首を傾げたくなるような経営者は、たいへん多いようです。たとえば、公私混同はいけないと説きながら、自分の息子に社長の椅子を譲る経営者は少なくありません。

 そんな経営者が多いなかにあって、本田さんは自分を決して例外扱いしない人だったようです。自分の息子を本田技研に入社させなかったばかりか、身内が自動車を購入する場合も全く便宜を図らなかったと聞きます。

 「私の最大の失敗は社名に本田と言う名前を使ってしまったこと」
 この言葉は、本田さんの自我と欲望がいかに少なかったか、彼が自分を特別扱いすることをいかに嫌っていたかを物語っています。
 競争の最前線に立つ経営者という立場にありながら、言動がこれほど一致し、調和がとれている本田さんは、まさに「エヴァ」的人間の先駆者だったのです。「私は本田宗一郎の秘書になってから、『顧問の経営哲学で一番大切にすることはなんですか』と聞いてみたことがある。
 宗一郎は一言、『それは“愛”だな』と言った」
 (辻均著『本田宗一郎 美しき晩年』より抜粋)
::::::::::::::::::::::::::::::
 ここまで、エヴァ人物ウォッチングより転載

本田宗一郎3月30日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3363

【手先が不器用になる子どもたち、「驚くべき異変」を専門家が危惧、親にできることとは】https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/040800186/
 子どもたちに限らず、自分の実感としてもわかる。いざ手で字を書こうとしても「この字はどう書くんだっけ?」と一瞬なることがある。自分たち大人でもそうなんだから、あまり字を書いてない子どもたち(若い世代も)だったら、無理ないことかも知れない。もちろん衰えてきているというのもあるけど。
 ボクも子どもの頃から針と糸が苦手。鉛筆をナイフで削るのも苦手、他のものを切ったり削ったりは出来るんだけどね。他のことはだいたい大丈夫と思う。
 いろいろなことが簡単に出来るようになっている、便利というのは恐ろしい。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

6-17度。日の出5:13、日の入り18:10。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月09日
【「通用するはずがない」26歳の日本人が“年俸980万円”でメジャー挑戦…30年前、“人気急落”のアメリカ野球を救った野茂英雄の伝説《ドジャースBEST》】https://number.bunshun.jp/articles/-/865130
::::::::::::::::::::::::::::
 「実際に何があったのか分かりませんが、私の「直観力」で得た情報によりますと、あの試合も6日前に、彼の心の中で大きな意識の変換が起きたようです。
 最後に、野茂さんが素晴らしさをもう一つ、挙げておきましょう。それは、彼が大リーグのマウンドで投げるという夢を実現するために、日本で持っているキャリアを全て捨てる「決心」をし、「実行」に移したということです。人はふつう、自分がいま得ている地位や財産にこだわり、失うことを恐れています。ところが、「決心」して「実行」に移せば、自然の仕組みは人をひと回りもふた回りも大きく成長させます。」(サンマーク出版 エヴァ1996年12月号 足立育朗のエヴァ人物ウォッチングより)
::::::::::::::::::::::::::::
 近鉄バッファローズ時代には推定年収1億4000万から、メジャー契約は当時のレートで980万円になる。でもメジャーで頑張ることを決意した野茂英雄選手。マネーではなくムニーの学びもしているんだと思う。人間は一度持ってしまった権利や財産(この場合収入)に執着してしまいがち。もちろん、生活しているのにお金のエネルギーも必要だから仕方ない部分はあるけど。
 時期的に93年だから平成5年、バブルが弾けて数年のあたり。リーマンショックや東日本震災やコロナ禍とは世相も違うけども、勇気があった人ですね。

【負けそうになると「ズルする」AI、戦略ゲームでは「最初から裏切るつもり」…専門家「AIの暴走を食い止める決め手はない」】https://www.yomiuri.co.jp/science/20250331-OYT1T50006/
 人間もAIも狡い個体は狡いということなのか。4月4日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3193「AIによる水不足~」、競争して戦ってという、人間のエゴを真似ているんだろうか。


 まだまだ寒い。いやホントは暖かいんだろうけども肌が出ている手や顔が寒い。寒さにめっきり弱くなった。アインシュタインのYouTubeと新しいガンダムを見た、【機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジーアクス)】、一番最初のガンダムのパラレルワールドらしい。夜中12:29に放送されて、一時からアマゾンプライムでも公開って、もう子ども番組の時間ではないね。

【♪今ありて】https://www.uta-net.com/movie/63470/
 2008年選抜高等学校野球大会 大会歌、作詞阿久悠

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

6-18度。日の出5:15、日の入り18:09。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月06日
 宮城まり子さんについての人物ウォッチングを入力していたのは先週くらい。【谷村新司 101の言葉 (谷村孝子著)】に「芥川賞作家の吉行淳之介さんが亡くなる少し前、パートナーの宮城まり子さんに、「僕はあと二冊書きたい本がある」と語っていたそうですが、尽きせぬ創作魂を感じます。
そこには嘘も計算もない。谷村も同じでした。美術でいえば商業美術でなく純粋絵画。文学の世界でたとえれば純文学の人。ひたすら純粋にいい作品をつくろうとしていました。」という一文が書かれていた。

 人生のなかで「宮城まり子」「吉行淳之介」という名前をこんなにも読んだり入力したりしたのは初めて。

4月4日の日記「足立育朗の波動人物ウォッチング 6【宮城まり子には無償の愛で奉仕する素晴らしさがある】」https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3193

 以前は「何か面白いものがあるかな?」と時間があると行ってたのですが、最近は本屋に行こうなんて思わない、でもなぜか本屋に行きたくなっていた。きっとこの本のこの文章を読むためだったのかも知れない。

【♪流星】https://www.uta-net.com/movie/98324/
 2002年アルバム「半空」より
 「先に逝くもの 残されるもの 残されるものも やがて逝くもの♪」

4月は、SOD3gを4本→5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

8-16度。日の出5:19、日の入り18:06

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月05日
 いろいろと気の滅入るようなことが多い世の中ですが、今日もたんたんと行きましょう!
 昨日は「AIは大量の水を使ってしまう」https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3193ということを書きましたが、覚えていますか?
 そんなんで、今日は水のことです・・・。
 
【波動の報告書 第三章〈1〉 水の話 小林正観著】

小林  地球は「水の星」と言いますが、水というのはかなりおもしろい存在のようですね。

足立  エネルギーが回転して粒子や物質になり、粒子や物質が回転してエネルギーになる、そういうくり返しの段階が10の25万乗あるんですが、水というのは、現代地球人の目に見える唯一のエネルギーで、宇宙の中で一番低い周波数の荒い振動波です。ひとことで言えば、水はエネルギーの塊ということになります。
 地球における水の役割はすごく大きかったのですよ。海水は動物を生み出し、淡水が植物を生みました。

小林  「水はおもしろい」という足立さんの話しの中に「水はH2Oではない」という話しがときどき出てきます。

足立  水を専門に研究する科学者グループがあるくらぃですから。
 “情報”では、水というのは単体の原子が回転運動しているものがたくさん集まっているというんです。  
 原子が回転している、その集合体だと。単に原子が集まっただけのものとは違います。
 地球の科学では、原子は物質ですね。物質の小さいものを粒子と呼びますが、原子はいちおう物質です。ちょっと詳しい説明をしましょうか。

 クォークが回転運動をしているものが、ある回りかたをすれば陽子、別の回転球体になれば中性子になるわけです。クォークは物質つまり粒子ということになっていますが、その前の段階の物質には地球上の名称がない。宇宙語ではそれを「オクツトップ」と呼ぶらしいのですが、オクツトップという物質=粒子が、回転球体として素粒波を出してクォークになり、クォークが回転運動して陽子や中性子になり、陽子や中性子が回転運動して原子になっているわけです。では、原子という物質=粒子が回転運動をしたら何になるか。「水」になるらしいのですよ。だから、水はエネルギーの塊、と言えるんです。

 原子は、有名な103種類、それにいくつか加わって百十数種類は見つかっていますが〝情報″では宇宙に1032種類あるというんです。ただ、地球上では、原子として取り出せて確認できるようなものは少なく近々百五十何種類かが判明することになるでしょうが。

 よく「混じりもののない純粋な水、純水を飲みたい」という話がありますが、何も入っていない純水、これはイオン交換によって精製するもので蒸気機関などに使われている水ですが、このようなものを飲み続けていると、多分病気になりますよ。エネルギーがほとんどありませんから。
 同じ水でも海水と淡水ではエネルギー状態が大分違う。

 ちょっと待って下さい。 (5秒ほど沈黙》
 ええ、五百いくつかの原子の単体が回転運動して、海の水を構成していますね。淡水は250~260種というところですか。

小林  エネルギーの集合体である「水」に、「電気」というエネルギーを加えると、別のものになってしまう、と…。 .

足立  そうなんですよ。水というのはエネルギーの塊なんです。ところが、そのエネルギーの集合体に「電気」という強いエネルギーを加えた結果、電気分解というかたちで水素と酸素が出て来るから、水素と酸素の集合体だということになっていますけど。
 でも、あるエネルキーに別のエネルギーを与えたら、基本的に元のエネルギーとは異なってくる。

 だから、水素と酸素とで、水ができているとは言えないんです。まあ、これは、何度もくり返しますが、主張すべき足立理論というものではなくて、あくまでも、時空の情報にトゥニングして入ってきた情報としてなんですが。

:::::::::::
 引用はここまで1995年「波動の報告書」(小林正観・著)
 波動の法則発売の数ヶ月前に出版されたものですね。対談になっている部分の一部です。

エグホス https://harmonylife.ocnk.net/product/196
DUHMO(ドゥーモ)のこと(ちょこっと)https://harmonylife.ocnk.net/product/1251
 エグホスはお風呂のお湯の変換装置です。他に直観で(勝手に)使われている人もいます。

 もちろん、ボクの日記を読んでくれちゃっている方はイオヌレンデ
https://harmonylife.ocnk.net/product/1326で地球のお水の循環を協力してくれていますよね?

【AERAkids 「うざい、きもい」とすぐ言う子どもたち 現役教師が小学校で実践した”暴言が減った”対応とは】https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/253177
 子どもでも大人でも、ウザいとか言われたらイヤですよね。個人的には「イラッとした」という言葉もイヤ。ちゃんと「イライラした」と言えば普通の会話なんだけどもね。
 長い言葉を短く省略するのはヨイと思う。(例:パーソナルコンピューター=パソコン、形態波動エネルギー研究所=形態研)
 でも、負の感情を表すのを極端に短くするのが違和感あるのかな。負の感情の言葉を丁寧な言い回しにしたらいいんじゃないのかな。

 昨夜はヒートテックを履いて、羽毛布団に毛布で寝たら…寒かった。普段はスエットも重ねて履いている、でも起きて着替えるのには寒い。夢の中でヌルいお風呂に入らないとならなくなっていた。ちゃんと暖かくして寝よう。

【Voyager♪】https://www.uta-net.com/movie/144693/
 2014年アルバム「ALICE ⅩⅠ(イレブン)」より
 雨は地上を濡らし やがて海へと巡る♪

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

1-13度。日の出5:20、日の入り18:05。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月04日
足立育朗の波動人物ウォッチング 6【宮城まり子には無償の愛で奉仕する素晴らしさがある】サンマーク出版 エヴァ1997年4月号
 1997年の雑誌エヴァに掲載されたものです。
:::::::::::::::::::::
 自分は何のために生まれてきたのか、日ごろから一生懸命考えている方は少なくないと思いますが、人間の本来の役割とは頭で考えて探すものではなく、決心して実行することにより発見できるものです。そのとき直観力を使うのですがこれは特別な能力ではありません。
 
 もっと簡単に「ひらめき」と考えてみてはいかがでしょうか。
 ひらめきとは瞬間的に答えがわかることです。顕在意識では「無理かな」と思うことでもまず実行してみる。私はこれを「直観実行型」と呼んでいますが、その人の本来の役割はひらめきを行動に移すことで明確になっていくのです。そして少しずつでも成果が上がれば、そのひらめき(直観)が正しかったことに気づくはずです。まずはこれだ、とひらめくことを日々の生活の中で実行してみてください。気づきが深まれば直観の精度が高くなります。

 さて、私が間違いなく直観実行型の人として、今回ご紹介したいのが宮城まり子さんです。
 宮城さんは女優でありながら、各地の福祉施設を被災地を訪ね歩き、今から約三十年前、私立では日本初の肢体不自由児童養護施設「ねむの木学園」を独力で開園しました。
 構想から実現までに十年の歳月を費やして、売名行為と中傷されながらも、私財を投げ打って施設を作ったのです。「女優」と「養護施設」を両立させる宮城さんの姿はひらめいた意識を行動に移した気づきの深さを感じます。

 そして現在はハンディを持つ人も、健康な人も、子供から老人までが共に暮らせる「ねむの木村」を建設中とのことです。
 私たちの社会は今までエゴ(自我)が中心の社会でした。人よりも上に立ちたい。いつも勝っていたい。ただ負けず嫌いの自我と欲望の強い人が多かったようです。直観の情報は例えば世間の評価を受けて、表彰状や勲章をたくさんもらっても、自我と欲望ばかりで生きている人は非常に不調和な振動波を出しているようです。ただ世の中の人たちの意識が大きく変わり始めたいま、「私が」「俺が」というエゴをもつ人も減り始めてきました。エゴが少なくなることが、つまり、他のものと調和と調和をとる大切な要素になるようです。

 直観力で得た情報によりますと、人間にとって一番大切な事は自然と宇宙のしくみを理解する上で、愛と調和のスタディ(学習)を積み重ねれるということです。
 宮城まり子さんのような生き方はみんなに愛と調和の意識があれば楽しく簡単に行えますが、エゴ中心の社会ではたいへん困難なことだったに違いありません。

 「自分のことよりももっと困ってる人や周りの人のことを考えている人が1一素敵なのよ」
 園児たちに人間にとって本当に大事に大切な事は何かを教え続けてきた宮城さんですが、時に売名行為と中傷されようとも本来の役割に気づき、それを貫き通したところに彼女の素晴らしさがあります。まさしく「ギブ・アンド・ギブ」、無償の精神でした。
 エゴ中心の社会で愛と調和の愛と調和の教育を実践しつつ、「女優」という職業できちんと生きている宮城まり子さんこそ、現代現代文化で稀なエヴァ人だという情報です。
::::::::::::::::::
 ・・・転載はここまで・・・

【第十回 ねむの木学園の名前】https://www.youtube.com/watch?v=2EM-Hi0kjEg
 開園について相談した吉行淳之介から、「1愚痴はこぼさない 2お金がないと言わない 3途中でやめると言わない」と約束した、約束させられた(笑)。
 ホントに決心実行の人ですね。本質に近づくと厳しい学び。それをいかに楽しみながら工夫しながら実行するかということかと思います。2020年に亡くなっています。でも彼女の意志はねむの木学園の職員や子どもたちに引き継がれていると思います。

【田中角栄の心に染み入るエピソード集①~約束は守る!ねむの木学園の存続を訴えた宮城まり子の直訴に応えた角栄の実行力】https://www.youtube.com/watch?v=KuTOa8dnJaE

宮城まり子さん3月30日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3358

 『ただ世の中の人たちの意識が大きく変わり始めたいま、「私が」「俺が」というエゴをもつ人も減り始めてきました。』という、一文は現在ではなく、30年近く前の1997年のころのことですので、現在とは違う状況が書かれている、と解釈したほうが良いかと思います。
 また、こうした言葉を見聞きすると、自我の都合良く勘違いして、調和とれてることまでもを「私は・・・、(エゴが強い人間)じゃない」というように受け取る人が多い気がします。調和の方向のことはむしろ率先して「私がやったほうがいいのかな」と、やった方がいいと思います。

【現代ビジネス 世界80憶人が直面する「水不足」、じつは「生成AI」が”加速”させていた…! 生成AIに「質問を1つする」たびに”がぶ飲み”される「驚きの水の量」】https://gendai.media/articles/-/149878
 質問ひとつで水2リットル使う、アメリカのあるデータセンターでは一日に800万トン。そんなデータセンターが13000箇所くらいあるらしい。東京都民が一日に350万トンの水消費なので、すごいこと。

 便利と思うものは実は不都合なものが多い。必要最小限と不必要最大限、現代地球文化は後者を選択してしまっていますよね。

 こういう日記を書くのは本業ではなくて、お遊びの範疇。通信販売をしていると世の中の状態がよくわかる。どういう系統製品の注文が来るででわかってしまうのはなんだよね。
 九州の人たちが少し学んでくれているみたいで嬉しいな。さて、どうなることだか。

4月は、SOD3gを4本→5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

2-14度。日の出5:22、日の入り18:05

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月03日
 鳩山由紀夫さんのことが1997年のエヴァ人物ウォッチング(サンマーク出版 エヴァ1997年1月号)に紹介されていましたね。

【首相官邸 第174回国会における鳩山内閣総理大臣施政方針演説 平成22年1月29日】https://www.kantei.go.jp/jp/hatoyama/statement/201001/29siseihousin.html
 こんなことを言ってたんですね。「訪日外国人を2020年までに2500万人、さらに3000万人まで増やす」は、ちゃんと日本文化にリスペクトしてくれる外国人がいいですね。

【鳩山由紀夫の名言格言70選】https://meigenkakugen.net/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB/
 なかにはちょっとどうかなと思うもの、「在日の方が日本の総理~」、「日本は他の国々に比べて外国人の比率~」、「韓国の皆さんと文化が~」…などもあるけど、文脈がわからないこともあるけども、だいたい良いことを言ってると思う。

【日本記者クラブ 元首相・鳩山由紀夫さん/らしくない宇宙人、今ならば(関口 裕士)2021年11月】https://www.jnpc.or.jp/journal/interviews/35217

 目立つ人はいろいろと言われてしまうのは仕方ない。
4月14日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3195足立育朗の波動人物ウォッチング3 【鳩山由紀夫は「政治のプロ」にはない魅力がある】
 
 すき家のネズミ混入事故で休業している。
【女性セブン ネズミ混入ルートが判明 全店一時閉店のすき家が公表した「店内カメラが示した“証拠”」と「今後の対応」】https://j7p.jp/137100
 すき家には40年前に行ったのかな?通りかかっただけかも知れない、覚えてない。
 日本は食品に対して厳しいと思うな。「人の手で触ったものが食べられない」なんて神経質な人たちのことを耳にすると驚いてしまう。子どもの頃は遠足で友たちと交換したり普通だった。
 ずっと前にアメリカではジャムの瓶に虫が入っていて、裁判でジャムの製造メーカーに業務改善命令が出たけど、工場がそんなの無理って…、「ジャムの製造はやりません」となった。いうことで基準が緩い。

 確かに、食べ物にゴキブリやネズミ混入はイヤだけど、食べ物って有機物だしあまり神経質なのは、そっちの方が気持ち悪いね。

 寒い地域はネズミ、暖かい地域は虫。ヨーロッパは寒いから蚊やハエが少ないから網戸という概念がない。でもパリでもネズミによるペストが流行った
 東南アジアなんて虫がたくさん居そう、アフリカなんかもそうなんじゃないかな。
 高床式倉庫はネズミが侵入しにくいからって小学校で習ったよね。ネコだって、ネズミ取り要員として飼われていたわけでしょ。

【スポニチ 武田鉄矢 すき家、相次ぐ異物混入で全店一時閉店に「勇気いったと思いますけども商いとして立派な方法」】https://mainichi.jp/articles/20250402/spp/sp0/006/130000c
 でも、国内の営業利益よりも海外店舗のほうが大きいらしいので、あまり大きな影響はないらしいですね。

 NHKの高校講座の言語文化「芥川龍之介の羅生門」の朗読を一部見た。110年前の作品。なんか、酷い描写というか現代地球文化っぽい弱肉強食の世界だった。これは…高校生たちが学ぶ必要あるのかな?
 どんな学習をしているのかを知ろうと思うので見るけどね。文学だけども今の映画やドラマでも似たような振動波はあるかもしれない。
 平安時代、災害や疫病の生き苦しい時期に、罪を犯さないと生存することが難しい主人公の境遇、現代の状況と似てるかも知れない。でも人間らしく生きていくのが大切だと思う。
 本人の亡くなり方もヤバいな。売れているから良いということではないね。芥川龍之介の名前は知ってだけど、何だかねー。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

4-9度。日の出5:23、日の入り18:04。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月31日
【本田宗一郎】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%AE%97%E4%B8%80%E9%83%8E
【本田社長インタビュー「自分だけの都合でものを言わんでもらいたい」】https://www.youtube.com/watch?v=ehh1JWVPHT4
【本田宗一郎 伝説のスピーチ】https://www.youtube.com/watch?v=Nr-Dt77Yq_s
【私の履歴書『本田宗一郎』】https://www.youtube.com/watch?v=2Bt982OFS8Q
【夢を追い続けた男『本田宗一郎』】https://www.youtube.com/watch?v=06SoPKoeLm8
【本田宗一郎氏講演『行政改革』】https://www.youtube.com/watch?v=1I5jThTbjbc
 1982年6月19日 埼玉県本庄市 本庄市民文化会館

 本田宗一郎さんの映像を集めてみました。
 ボクは10代後半はバイクが好きだったので、いろいろと耳にしました。「本田宗一郎は酔っ払った勢いでマン島レースで優勝すると言ってしまったのを、仕事のパートナーがそのまま発表してしまった。実際のレース場で“自分たちのバイクよりずっと速く走っている”のを見て、“ホンダのバイクはガソリンをちゃんと燃焼させているのか”と思った」とか。そこから5年くらいで世界一になった。
 そんな流れで楕円ピストン、シリンダーの断面が楕円のエンジンが開発された…なんてこと。
 1906年〈明治39年〉生まれなので、今の違い就職というよりは丁稚から始めた…自動車修理工場なのにスパナを握らせてもらえずに社長子どもの子守りを半年させられていたことからスタートして、実家の自転車屋を世界の本田技研にした。凄いね。

4月10日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3194【本田宗一郎はひとりの人間として偉大であった】

【「人間はなぜ働く必要があるのか?」狩猟採集社会まで遡って、働き方の歴史を考えてみる】https://toyokeizai.net/articles/-/865321
【「人間はなぜ働き続けるのか?」休みなくひたすら作業…産業革命で生じた過酷すぎる労働環境】https://toyokeizai.net/articles/-/865325

【♪愛の光】https://www.uta-net.com/movie/81941/
 1973年アルバム「ALICE Ⅱ」より。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

0-9度。日の出5:28、日の入り18:01

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月30日
 今回の人生で、やろうと決めていたことはどのくらい出来てるんだろう?
 なかなか思うように出来てない、誰もがそうなんだろうと思う。立派な人のことを知ると、「自分はどうしょもないなあ」って思うけども、たんたんと出来ることをし続けるしかないよね。

 【宮城まり子さん】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E3%81%BE%E3%82%8A%E5%AD%90
 30年近く前の、雑誌の一ページに書かれていたことしか知らないんだけども、どんな人なのか検索してみました。蒲田の出身だったのですね、同郷だと思うと親近感が湧いてきました。
 【宮城まり子さんとねむの木学園  語り:奥山眞佐子】https://www.youtube.com/@%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E3%81%BE%E3%82%8A%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AD%E3%82%80%E3%81%AE%E6%9C%A8%E5%AD%A6%E5%9C%92
 10分弱の動画が11本なので、全部見てみようと思います。まだ二本目ですが(笑)。
 
 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3357 3月25日日記
 宮城まり子さんは、シャーリーマクレーンの紹介でアメリカに行って、その時にアメリカの肢体不自由児童に対する対応を見てきたようなのです。色んなところで繋がっているんですね。
 シャーリーが1934年、宮城さんは1927年生まれ。7歳差ですが近い世代ですね。
【とびっきり!しずおか ねむの木学園】https://www.youtube.com/watch?v=bL5ViOB2hI4
 91歳、六年前のテレビ生出演。
 当時たった一人で国会議事堂にアポなしで行き、田中角栄に直談判したと…凄すぎる。利他という…。
 
 ねむの木学園・ねむの木村のある静岡県掛川市は、90年代には「日本の市町村の中で一番調和がとれている」と言われていましたよね。…あ、だからって現地に行くなんて、それよりも自分が今いる場所で調和のとれた発振をしたほうがいいですよね。
 結局はムニーのお話しなんだと思います。ムニーのお話しというのは、どういうふうにお金のエネルギーを使ったりということです。

【日刊スポーツ さんま、ストリートピアノ撤去騒動に「楽器やから、はじめはみんな下手やもんな」】https://www.nikkansports.com/entertainment/photonews/photonews_nsInc_202503290002566-0.html
 確かに、音楽ではなくて「音苦」だと困りますね。でも…なんていうのかな、音の響きを楽しめるようなのがいいなと思います。小学校の頃の音楽の時間に楽器の音を出すのが苦手だった、上手な子はとても上手だからね。

 ローズヒップティをちゃんと冷してから、炭酸水メーカーで炭酸入りにする。これが美味しい。炭酸になっているとどうして何でも美味しいんだろう。ローズヒップは酸味があるからお茶というよりもレモン水みたいだね。

【♪半空HANZORA】https://www.uta-net.com/movie/98314/
 2002年アルバム「半空ーHANZORA」より。
 今回の「半空」の掲載で、詩集「夢のその先」収録曲が終わった。

 3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

1-11度。日の出5:29、日の入り18:00

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月29日
 まだ桜は咲いてなかった。今日からはまた寒いみたい。

 雑誌EVHAのエヴァ人物ウォッチングの12人の話しを入力している。でも宮沢賢治の分が字が擦れていてまったく読めないから、それはいつかにしよう。
 まだまだ途中ですが、漫画家の手塚治虫のところで、「最近エヴァの生き方を実践しようとしている人が増えています。と同時に残念ですが明らかにエゴの振動波を発振しながら「エヴァ」の名をつけることで安心している存在も、大変増えています。」とあった。
 最近エヴァの生き方を実践しようとしている人が増えています…というのは97年当時のことですよね。98年から、みなさん承知のようにどんどんと私たち地球人の振動波は下がっていますよね。
 今は極端なんだろうな。

 他にも書いていると(だから文字を追って入力していると)、「なかなか難しいなあ」という現在のエゴの現実にどっぷりの中で、励みになる言葉もたくさんありました。(調和への決心などを)諦めない。そんな褒めて伸ばすタイプの言葉です。でもちゃんと釘は打ってきますからね~。

【SOD体験談集&足立幸子さんの思い出 第二集】の内容が決まりました。
「息子の皮膚筋炎(膠原病)とSOD」 只野 富士男
「めまいとSOD」 小山 靖子さん
「そうだったのか!」 金子 牧子さん
「人生が変わった SODと『波動の法則』との出会い 」  前野 隆彦さん
「今、思うこと」 嵯峨 恵美さん
「出逢いと感謝に」 大日方 里実さん
「あきらめたら そこで 試合終了です」 安部 尚美さん
「FALFさん、ごめんなさい」 武藤 聡さん
「SODとパパイヤクエストプラス」 柿本 賢一さん
「人生をあきらめない」 林 佳範さん
「Bodyを慈しむ」 田中 園子さん
 「幸子さんとの出会い 」 寺岡可江さん
 というラインナップです。校正は箱崎さん、レイアウトは秋吉さんがやってくれています。

 怖い夢でした。最初に冊子の打ち合わせのために箱崎さんがウチに来ていて、だんだん夜になった。すると、家の窓の外にボクに対するストーカーがいる…。箱崎さんがカーテンの隙間から覗くと、懐中電灯で照らしてくる!!!
 「今日、泊まっていくよ」と言ってくれる。メチャクチャ怖いのでありがたい。心臓を握られているような(もちろんそんな体験はないけど)恐怖に怯えた中だった。そしてなぜだか木村拓哉が来た、もう家に入っている、そして「俺も今日泊まっていくからな」と。
 最初は「キムタク」と呼んでいたけども、それは変だよねと思って、「拓也」と呼んでいる。その後、家のどこで寝るとか、どの布団を使うとかの話しになった。

 箱崎さんが夢に出てきたのは、冊子のことで電話もらったからだと思うけども。ストーカーやキムタクはいったいなんだったんだ?

【蜩ーひぐらし♪】https://www.uta-net.com/movie/66136/
1974年アルバム「蜩ーひぐらし」より。2009年のhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3339長野の善光寺ライブが印象的かな。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

3-7度。日の出5:31、日の入り17:59。昨日までは20度を超えていて暖かい(暑かった)、今日から何日間かはまた元に戻りそうです。
 岡山と愛媛の火事もいったん収まったのかな。でもこういうの多いですよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月27日
 半年くらい溯って日記を読んでみた。伝わらないよなあ…出来るだけ「波動」とかの単語を使わないように、本質が伝わるといいなあというトライを繰り返してきたつもりなんですけど。
 宇宙語のムニーについて、実際のエゴの現実社会の話題を通して、こうかなって思うことを伝えようと工夫したつもりだけども、深読みしようと思わないと何だか伝わらないと思った。
 いつもニュース記事のリンクを貼っているのは、「ムニーのことを考えられるニュースがこんなにあるんだよ、もっとちゃんと考えようよ」ということが一番伝えないんだけどね。多くの人がマネーのことは一生懸命やるんだけどね…。ムニーのことは無視しちゃう。

 写真は1997年頃の雑誌EVAHの足立育朗のエヴァ人物ウォッチングの一ページ。ホントのスペルはEVHAですが、雑誌の名前は間違ったスペルで「EVAH」なんです、船井さん関連はだいたいこのスペルですので。
 桑田佳祐が紹介されていた。宇宙語のエヴァはEVHA
:::::::::
【足立育朗の波動人物ウォッチング7 桑田佳祐の音楽には潜在意識に響く「創造」の本質がある】サンマーク出版 エヴァ1997年5月号

  「創造する」とは、それまで創り出せなかったことを他人のものまねではなく、自らの発見で具現化することである、と直観から気づきました。私自身も建築家として長年、設計という創造行為に携わってきましたのが、常に頭のなかにあったのが、「ものを創造するとは、いったいどういうことなのか」ということだったのです。
 建築の場合、敷地の様子や自然、環境の関わりなどを調べて情報を収集し、建て主の方の人生観や哲学をベースにして、イメージを構築します。私も昔は、そのようなやり方で新しいものを創造したつもりになっていたのですが、それらは自分の、限られた範囲の知識や情報を独断と偏見で組み合わせているに過ぎない気が次第にしてきたのです。

 確かに、計算された演出によって新しさを感じさせることも可能です。
 しかし「真の創造」とは、直観でひらめいたアイディアを、後から自分が積み上げた知識や情報によって具体化することではないか、と気づいていたのです。つまり、「創造すること」は、「直観」と大きく結びついているのです。


 さて、今回は、直観力で音楽を想像しているミュージシャンとして、桑田佳祐さんをご紹介します。
 桑田さんは、約二十年前に「サザンオールスターズ」というバンドでデビューし、その後はソロ活動や映画制作など、創作の幅を広げてきました。
 創りだす曲は話題なるばかりではなく、世代を超えた共感を呼んいるようです。
 私も音楽は大好きですので、昔からいろいろなジャンルの音楽を聞いていますが、直観の情報によりますと、音楽には特別な役割があるようです。というのも、音楽や文章には、何らかの意味が付与されているため、読むにしても聞くにしても、必ず“顕在意識”が働いてしまいます。

 ところが音や音楽は、「振動波」そのものです。
 そのため、“顕在意識”よりも、潜在的な本質の意識に響きやすくなります。名曲と言われるものが人々の心を打つのは、そのためです。

 直観の情報によりますと、桑田さんの音楽がすばらしいのは、決してヒットさせための演出が先に立つのではなく、頭に浮かんでくる音や言葉のおもむくままに曲を創っているからである、ということです。
 もちろん、使われる語彙や音の範囲は、桑田さんが経験したなかから生まれてきます。
 しかし、音楽は、頭で考えて創るものではなく、直観で感じたこと表現するものです。
 彼の創作から心に残るメロディが数多く誕生しているのも、彼が、「本当の創造を理解しているミュージシャンだからこそ」ということです。
 世界で通用するような「本物」のシンガーは、ひと声を出すだけで観客の“潜在意識”を揺り動かす「力」を持っているものです。
 それは、“顕在意識”で考えた演出ではなく、シンガーの声がもつ「振動波」に、聴衆が理屈抜きで共鳴しているからでしょう。
 桑田さんのように自分のスタイルを崩さず、本質を理解しながら作品を創造する人が、もっと増えてくれほしいものです。 
 創造することの本質にみんなが気づけば、あらゆる分野で調和のとれた、感動が生まれる「本物」の芸術がたくさん誕生することになるでしょう。
:::::::::

 と、ここまで雑誌からです。

 これだけだと「へえ桑田佳祐って調和とれてるんだ~」で終わってしまうよね。
 10代の頃からサザンはよく聞いている。でも新しいアルバムが出ると「なんかさ、こんなのサザンじゃないよね」と思ってしまう。でも不思議に何度も何度も聞いていると、「やっぱりサザンだよなあ」と好きになってしまう。そんな体験を毎度毎度していました。
 一度だけ、横浜だったか川崎だったかのライブに行きました。もう40年近く前ね。
 その頃に、桑田佳祐がどんなふうに歌を作っているのかを本で読みました。「直観で」とは書いてなかったけども、アバウトですが…ちゃんと言葉を決めないで声に出して、サザンのメンバーで音を出して、だんだんと曲になっていくというように書いてあった。ある意味、足立さんが桑田佳祐のことを伝えている内容と同じかと思った。

 「決してヒットさせための演出が先に立つのではなく…」というのは、こういうことかと思います。ミュージシャンでも他のアーティストでも、一度ヒットしたパターンを続けてしまう。どんな分野でも同じような作品が続きますよね。それはムニーではなくて、「マネーに囚われているから」なんだと思います。
 サザンだったら、勝手にシンドバットが売れて、その数曲後にはいとしのエリーって、まったく違う毛色の歌を出している。売れることを考えたら、勝手にシンドバット路線を続けていくかと思うんです。
 そういうところが、そういう歌手や画家の人って、ムニーの方向で生きているって言えませんか?
 足立さんが記載した桑田佳祐の話しからでも、そういうふうに深掘りすることは出来ると思うんです。ほら、「桑田の歌は調和とれているんだってね」で終わらない。桑田佳祐はムニーの追窮をしているのかも知れない。 

 雑誌のエヴァには、12人の調和のとれていた人物が紹介されていた。音楽家はENYAとジョンレノンと桑田佳祐だった。

 先日友だちとサザンオールスターズの話しになった。いろいろな曲があるね。
 音楽配信サービスので、ボクは契約してないけども「世界で一番聞かれている日本の歌」の70年代、80年代、90年代…どの時代区分でもサザンの歌がベスト5に入っているんだって。80年代は「ミスブランニューディ」だとか。今ならば日本で知らない人もいるかも知れない。そんな曲も書いている。

【♪Dear John】https://www.uta-net.com/movie/8145/
 1984年アルバム「人気者で行こう」より。
 ジョンレノンもエヴァ人物ウォッチングに紹介されているけども、ジョンレノンやビートルズの楽曲よりも、サザンのDear Johnが好き。そもそも英語だと意味が分からないからなんだけどね。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-20度。日の出5:34、日の入り17:58。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月18日
【[空海の教え] なぜ利他は報われない? 〜空海の悟りの境地〜】https://www.youtube.com/watch?v=CyiJsjdaMy4
 8分くらいの動画。利他について検索していて、少し見ました。
【与えても報われない人へ 空海が語る「利他の本質」】https://www.youtube.com/watch?v=UzrtHSZr6JM
 13分くらいの動画
【10冊要約】稲盛和夫の名言「リーダーは利他の心が必須」京セラ名誉会長の人生哲学 生き方、心、働き方 本要約https://www.youtube.com/watch?v=gfD_XxHE2ns
18分くらい
【利他とは何か(#社会学)】https://www.youtube.com/watch?v=Jfll06dCANM
22分くらい
【「利己と利他」を知れば気持ちがサクッと軽くなる!空海に学ぶ人生が好転する生き方とは?】https://www.youtube.com/watch?v=-PmtO-ERh_M
10分
【自利利他】https://www.youtube.com/watch?v=i3hMJRT94Ys
10分。高野山僧侶の法話。
【自利と利他 ボランティアと利他はどう違う?】https://www.youtube.com/watch?v=AmexsuWJAKM
7分くらい。お坊さんのお話。
【「利他の精神」で相手に寄り添えば、必要な人になれる】https://www.youtube.com/watch?v=2vnuTVgxhkw
35分、お坊さんのお話。

2月19日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3310 「利他~脳科学他人から学ぶ~娘と会った夢~心花伝♪」

【MERKMAL 物流止まれば日本終了! もはや「エッセンシャルワーカー」なんて“横文字”でお茶濁してる場合じゃない? 企業「倒産328件」の深刻さとは】https://merkmal-biz.jp/post/88818
 エッセンシャルワークの対義語がブルシットジョブなのか。必要不可欠な仕事ではなくてどうでもよいような仕事のお給料が高いよね、問題だな。

【DIAMOND ONLINE 日本史✕天気世界各地の火山噴火が日本に影を落とす、「島原の乱」そして「寛永の大飢饉」へ】https://diamond.jp/articles/-/361082
 こういうのは、「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」を見た人たちは何となくわかるよね。

【DIAMOND ONLINE なぜ、あなたの上司は無能なのか?…職場の管理職に「無能が多い」納得の理由】https://diamond.jp/articles/-/360115

【現代ビジネス 日本人は”繊細で空気を読む”から「クソどうでもいい仕事」に苦しむのか、その危うい論理】https://gendai.media/articles/-/148905

 写真はベイシア内に設置されたオレンジの生搾りジュースの販売機。でも350円だからねえ…いよかんが150円で売っていた、そちらを買ったよ。

【♪マカリイ】 https://www.uta-net.com/movie/73978/
 2009年アルバム「マカリイ」より。「昴-すばる」に対するアンサーソング。Makali`i はハワイの現地語で“ちいさな目”という意味。プレアデス星団(和名“すばる”)のことも指します。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

0-9度。日の出5:47、日の入り17:50。日の出から日の入り、昼と夜がだいたい同じ時間になっている。
19日水曜日0-8度。昨日夜から雨が降っている、体感気温はマイナス7度って…寒いね。地域では昼間晴れてきたけども、関東各地で雹が降ったと。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月10日
 怖い夢だった、高校時代の体育教師がヤクザのような人たちでした。
 相変わらず理不尽なことを言ってきてる。そういう年上だったり目上だったりするのにバカな人が子どもの頃から嫌いだった。
 その先生に説教をするという、かなり大変な夢でした。もう殺されそうになる…あわやのタイミングで目が覚めました。

 起きてから布団の中でアレコレと考えている。
 暴力で話し合いにならない人はどうにもならないよなってこと。それと同時に、黙りこんで会話にならない人も暴力的だよなってこと。黙りこむことも【静かなる暴力】かと思う。
 まだ、目に見える暴力は、他の人にも良くないことだよねってわかりやすい。場合によっては警察などの出番にもなる。でも目に見えない暴力…だから静かな暴力は目に見えないし、困ったもんだよね。
 黙り込まないで「私は調和への話し合いや努力をしたくないんだよね」って言ってくれるほうが有りがたいかな。そうしたら、この人は調和の方向はイヤだと思ってるんだなってちゃんとわかってあげられる。黙るというのは静かなる暴力だよね。

 実際に高校時代の教師は、体育の時間に出刃包丁を持ちだして、一人の生徒の髪を掴んで前髪を切り落とした。それを目の前で見ているわけですが、被害者の彼の恐怖に引きつった目は忘れられない。でもあまりにも怖くて誰も異を唱えることなんて出来なかった。自分にも教師が暴力を振るう可能性があるかと思うと萎縮するしかなかった。そんな自分が恥ずかしい。まあそんな彼を見捨てるような行為だった。
 そんな状況だったので「不適切にもほどがある」の小川一朗先生(演・阿部サダヲ)なんて可愛いものだと思った。
 そして、その暴力教師の名字を検索してみた。全国でどの地域に多いかなどを調べてみると、ある地方に集中している。全国で3500人いる名字ですが、約2500が集中している。関東地方ではない、高校は東京でしたが。

 そこで思い出したのは、真地球の歴史には「中近東、イスラエル地域に住んでいたプレアデス系の人々20万人が日本の中部地方に大気圏内用の宇宙船(UFO)で移住し、3000年前には400万人となり、南米のコロンビアから日本の九州に20万人、北海道に10万人移住し、3000年前にはそれぞれ300万人、200万人になっていたカシオペア座系の人々を原子核戦争が絶滅させました。」と。
 原子核戦争が絶滅させました、とは?受動系の表現ですよね。自分たちが原子核戦争して自ら(能動的に)絶滅したというのとはニュアンスが異なるのかな?それとも単に文章をそういうふうに表現してしまったというだけなのか?誤植のレベルなのか…意味があるのかないのかわからない。

 絶滅といっても少人数は生き残っていただろうし、その人たちが悪いということではないけども、それとプレアデス系の人たちとカシオペア系の人たちの子孫が日本人ってわけだから、全滅はしてないと思います。
 その後に大陸から日本に来た人たちも多い地域だろうし、現代でも首都圏から移住した人の話によると、「日本じゃないみたいなところだよ」と言う。
 古今東西、別々の文化が接触すると、大抵争いとなってしまうらしい。ただ、日本列島に住んでいた人たちは争いをしても、完全支配というようなことは他の地域と比べると少ないようだ。もちろん細かいことはたくさんある。
 ことなかれ主義https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3120も静かな暴力の一つの形なのかと思います。

 ともかく、調和の方向への話し合いが出来ない人たちというのはとても厄介だなと思う。不適切にもほどがあるの第一話で「話し合いましょう、わかり合えなくても」というテーマも描かれていた。そんなことを考えさせられる夢でした。

 調和の方向に、現実的にどう出来るのかを話し合うことは大切かと思っています。
 テーマが定まってないと、ただの井戸端会議になってしまう。

【「青々とした緑」とは“何色”なのか? 「日本語教師」が明かす“国語”ではなく“日本語”を教える難しさ…「暗黙のルールで教室では触れない話題もあります」】https://www.dailyshincho.jp/article/2025/03100900
 それでも、習得は難しいにしても、日本語を世界中で使うと平和というか穏やかになるかと思うんですよね。
 日本語はカシオペアの星の言葉が振動波で70%近く残っているって、だから他の外国語と比べて調和がとれている。でもどんどん言葉が乱れておかしくなっているのは、マイナーに向かっているからだろうかと思います。

【秋止符♪】https://www.uta-net.com/movie/2498/
 1979年アルバム「ALICE Ⅶ(7)」より。この年の秋に放送された金八先生第一期の「15歳の母」シリーズで度々挿入歌として使われていた、あの名作ドラマです。ボクは五年生でした、そういうことに疎かったのでよくわからなかったけどね。杉田かおる演じる浅井雪乃が母親になるという内容です。その中で「あの夏の日がなかったら♪」という歌詞をこの話の挿入歌にしたのがわかったのはずっと何年も後からでした。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-12度。日の出5:58、日の入り17:43。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月07日
【一流の人は「10兆円」のスゴさをこう伝える…「話に説得力がある人」と「そうでない人」の決定的違い】https://president.jp/articles/-/92521
 一番最初に足立幸子さんの話しを聞いた時に、よくわかんないわけだけども、「1の次は2,2の次は3…」ということは小学生でもわかることだよなって思いました。他の精神世界の先生たちは曖昧な言葉なんだけども、この人はちゃんと数字で話しをしてくれるって思った。

<現代地球人の原点>
 それぞれの文化の壊滅後、今から5340年前以降、地球上の全ての地域の宇宙人と地球人はその地域で交流をし、結婚もし、まったく新しい文化を形成し始めました。その後宇宙からの移住はありませんので現代の地球人の原点は1万年前に移住した8つの星座の34種類の星の人々と唯一の太陽系惑星人である金星人の計35種類の宇宙人と各地域で生活していた地球人(地球で発生した原子核の集合体EXA PIECOと肉体)との混血人種であると言えます。

 真地球の歴史は1998年に刊行されたので、5340年前というと紀元前3342年のことか。
 波動の法則実践体験報告DVDでは「(地球の80キロまでの上空に浮遊している550億のエクサピーコのうちの)〇〇〇億が真の輪廻転生が不可能な方が出来なくなっている」とちゃんと数字と状況をはっきりと伝えてくれている。地球上にボディを持っている人間の数字は提示されてないけども、割合を計算したら予想が出来る。でも10年以上前の話だから、今はもっと悪化しているはずだよね。認識したほうがいいと思います。

 他にも、地球の4回のテレポーテーションの時期と移動距離、12回あったビックバンの年数もちゃんと書いてありますよね。目に入ってなかった?

真地球の歴史https://harmonylife.ocnk.net/product/1272
2014年講演会波動の法則現実への実践報告https://harmonylife.ocnk.net/product/1123

 しっかりと数字を提示して話してくれるとありがたい、わかりやすい。DVDをお持ちの方はご自身で確認してください。持ってない人はちゃんと購入して聞いて下さいね。

 カウンタックのような車を改造したタイムマシーンに乗っていた。何故だか時間移動は宇宙空間で行い、大気圏突入しないとならない。時間移動は未来の科学なのに大気圏突入は地球の技術なの???
 スペースシャトルは大気圏突入の速度がマッハ25(時速3万キロ)、摩擦熱が1500度くらい。耐熱セラミックの外装をしている、この車は?どう見ても金属だ。
 ハンドルも普通の車っぽいし、大丈夫なのか?
 着陸は普通の道路だ、衝撃波が凄い。なんとか走っているけども、タイヤはゴムだよね。車内に格納されていたんだろうか、それにしても高温だからバーストしないのかな。どちらにしてもタイヤ交換しないと以降は不味いだろなと考えている。何十キロか走ったところで渋滞している、止められるのか?なんとか止まりました。でも外装の温度が収まるまでは外にも出られないね…。などと考えていたら目が覚めていた。
 大気圏突入なんてモビルスーツだってオプションなしなら無理。シャアでさえガンダムの大気圏突入を目の当たりにした際に「ええい、連邦のモビルスーツは化け物か!」と唸ったほどなんだから。
 でも大気圏突入が出来た時点で未来の科学なのかも知れない。

 4日に見た、読み間違う看板の写真を午後にアップしようと思っています。撮り忘れないように気をつけます。https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3343
 今日はちゃんと撮れた。火曜日は突然見つけたので。おひとりさま歯科?なんだそのコンセプトは?
 一人カラオケとか一人焼肉とか聞くけども、歯医者は大抵一人でいくよね。ちゃんと読んだら「おひさま歯科」だった、なるほど。
 
【群青♪】https://www.uta-net.com/song/1731/
1981年アルバム「海を渡る蝶」より。紅白でも何度か披露されている。1981年公開の映画「連合艦隊」の主題歌。
 連合艦隊https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%90%88%E8%89%A6%E9%9A%8A_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

0-6度。日の出6:03、日の入り17:40。
8日土曜日はマイナス3-6度。日の出6:01、日の入り17:41。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年03月05日
 「自ら」というフレーズにどういう言葉を繋げるのかで変わってしまう。
 自ら発振が大切なんですよね。
 昨日、ちょっと耳にした話しですが「ある会合で“自ら進んで”という人がほぼいなかった」と。もちろん言い回しは違うんです。そうだね、その顔ぶれからしたらそうなるよなあ…。
 その内の一人がずっと前に「〇〇の時につまらなかった」と言ってたことを思い出した。だってその時だって、その人は“自ら”がなかった。受け身でいる限りつまらないに決まっている。

 当たり前なことと思うんですが、縄文とかそういう時代から「コミュニティを活性化させる」というのは人間生活の基本なのかと思います。活性化というか、「コミュニティでの学びを続けるための工夫」と解釈してもいいかと思います。(ふんわりとした表現をしていますが、本来はその集団(集落や民族)の死活問題なんですね。他人事ではないんです)
 仮に生存はしていたとしても、進化しないで停滞している文化だったら滅んでいるのとあまり変わりはないかと思います。

 1月12日に書いたhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3288逃げるは恥だが役に立つの中での台詞の「共同経営責任者」だという自覚が必要なんだと思う。
 結婚であろうが、会社に就職するのであろうが、「自分も共同で経営する」くらいのつもりがなかったら、就職も結婚もダメなんじゃないかと思う。受け身では自然の仕組みはあり得ないという意味です。

【「烏合の衆」ってどんな時に使う?「鳥」ではなく「烏」であることに注意】https://domani.shogakukan.co.jp/630554
 もう何十年も前に言われた「烏合の衆が何を言っても意味がない」ということ。うごうって「鵜」のことかと思っていたけども、調べたら烏(からす)なんですね。その対義語が「鶴の一声」だと言っていた。
 もうずいぶん前ですがSMAPの世界でひとつだけの花はなんか嫌いだなと思っていた。多様性という言葉に乗じて何でもいいという烏合の衆を容認するような言葉だと思ったから。
 そりゃ、時空元や振動波などの違いはあるのは当然として、烏合の衆≑多様性などは釈然としないなあ。
・・・・・・
「烏」はガヤガヤと騒ぎ、個々で好きなように行動するカラスのことです。統制がきかないため、数多く集まったところで強い軍勢や集団にはなりません。そこから転じて、数が多いだけの役にたたない集団をあらわすようになりました。

「烏合の衆」の類語・対義語
「烏合の衆」の類語や対義語はいくつかあります。類語には「有象無象」「寄り合い所帯」など、対義語には「一致団結」「少数精鋭」などが挙げられます。
・・・・・・

 これは「波動の法則を読んでいる人」というフィルターがあるからなのかとも思います。多様性なんだから色んな人がいてもいいよね、もちろんそう思うんです。でもね、本質に同調しようと思ったことがあるんだよね?というフィルターがかかると「ちょっと待ってね」となってしまう。
 時空元が違って「それは理解も気づきも難しいだろうな」と思う相手にはそう思える。

 気づく、進化するというのは「烏(カラス)から鶴へ」ということと同義なのかも、と烏合の衆の自分が思う(笑)。

 それぞれの皆さんの生きてきた、見てきた中にヒントはあるのだろうかと思います。
 
 当たり前と言えば当たり前ですが「自分のいる星の文化を調和の方向への影響を与える(未熟な段階は影響を受ける)のが人間としての体験」だと思います。言葉はもう少しやんわりですが、そういうことを足立さんは言っています。ただ、何万回もの人生を通してという長いスパンでのことです。たった数十年でそんな進化が出来ちゃうほど甘ったるい自然の仕組みではないそうなんです。

 なので、最初の「ある会合で“自ら進んで”という人がほぼいなかった」というのも、烏合の衆だからなんだと思う。
 昨年末くらいから何人かの方たちが本質的な学び(烏合の衆からの脱却?)を始めていてとても楽しみです。

【「例えば」「要するに」駆使する人の言語力が高い理由】齋藤 孝 : 明治大学教授https://toyokeizai.net/articles/-/860861
 例えば・要するに。ただただ上司からの命令を作業していたらお給料がもらえてしまう生活を何十年も続けていて、定年になって家の中にいるだけだったり、趣味のことをして過ごす人生だとあまりこうしたことは必要性を感じないのかもしれない。人に何かを伝えてわかってもらう必要がある仕事をしている場合、この話しは重要になってくるのかもしれない。
 人に伝えるというのは、一つの例は足立育朗所長だよね。だって自然の仕組みなんてただただ地球で生活するのには必要ないでしょ?(必要ないというのはエクサピーコは学ばないで一生を安泰で過ごそうという場合のこと)
 人間の本来の学びの必要性を自分で気づいて決心行動していただけれるような、サポートのデビックなんだと思う。

 でもさ「足立さんたちはサポートの方法なんて教えてくれてないじゃないか」などと言う人もたくさんいるのかな?いっぱいしてくれているじゃないか、その最たるは波動の法則本の存在。もちろん他にもたくさんあるけども、そのことにも自分で気が付かないと意味が少ないから、形もあって目に見えてわかりやすい“例え”として提示したんです。講演会やもろもろもそうですよね。
 ただ、足立さんの例えは「例えばUFOに乗ったとして…」って、例え話でUFOに乗った人はそうそういないだろう(笑)と、20代の頃に心の中で突っ込んでいました。

 切羽詰まらないと人間は調和の方向への実践はやらない。理由は上司からの命令…(だから、お金をもらえるかどうか。損得でしか判断出来ない)じゃないとやらないね。
 デビックって真の教育という意味もあるって。ウルトラマン80のことになってしまうわけなんです(笑)。宇宙のほかの天体からサポートに来た存在が人間の中のマイナスエネルギーの調整のために中学校の教師をしているというたとえ話のストーリーだった、これは1980年頃に小学生だった人にしか有効じゃない“例え”でした。

 こんなふうに書いてるのも、たくさんの人に伝わるとは思ってないんです。わかる人に伝わればいいんです。他人事にしか思えない人には、仕方がないです。折り込み済みなんです。

【走っておいで恋人よ♪】https://www.uta-net.com/movie/39099/
 1972年アリスのデビューシングル。この時はドラムの矢沢透が間に合わず、谷村新司堀内孝雄の二人でのレコーディング。発売日が3月5日。
 しかし、アリスのヒット曲から知ってデビュー曲を聴くと…どうしてこの歌?と思ってしまう。アリスは社会派の歌はほとんどなくて、人間模様を綴った詩が多いので、「走っておいで恋人よ」もアリなんだけども、これが最初というのがなんだか腑に落ちないな。

3月は、SOD3gを4本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

0-7度。日の出6:05、日の入り17:38。昨夜は雪だったのかな、でも夜中から雨音がし始めたので。今日は午後まで雨みたい。
6日木曜日は3-10度。日の出6:04、日の入り17:39。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月21日
 朝8時でマイナス2度。風が冷たい~。カイロを靴下の中に忍ばせて外出。とても寒い。寒くても飲み物は暖かいのはイヤ。喉渇いたのでトマトジュースを買って、それでも足りなくて今日は炭酸水を半分くらい凍らせて持ってきた。シャリシャリの氷の粒が入った炭酸を飲む。手は冷たくなるけども美味しい。ホットの飲み物は手を温めるだけのもの。もちろん冷えたら飲めるけど。風が強い、早く暖かくならないかな。

【「かちかち」「きいきい」「くしゃくしゃ」…K音のオノマトペのイメージとは? 言語学者・秋田喜美さんが日本語のオノマトペを徹底解剖!NHK俳句】https://mag.nhk-book.co.jp/article/52477
【「カリカリ」のおかきと「ガリガリ」のおかきはどちらが硬い? 言語学者・秋田喜美さんが日本語のオノマトペを徹底解剖!NHK俳句】https://mag.nhk-book.co.jp/article/63213
【「S音」で始まるオノマトペのイメージとは?秋田喜美さんの解説を紹介】!https://mag.nhk-book.co.jp/article/56253
【核心を言い当てる様子は「ずばり」?「づばり」? 言語学者・秋田喜美さんが日本語のオノマトペを徹底解剖!NHK俳句】https://mag.nhk-book.co.jp/article/64960
【「たぷたぷ」「ちかちか」「つんつん」…T音のオノマトペのイメージとは? 言語学者・秋田喜美さんが日本語のオノマトペを徹底解剖!NHK俳句】https://mag.nhk-book.co.jp/article/50823
【「だぼだぼ」「づかづか」…D音のオノマトペのイメージとは? 言語学者・秋田喜美さんが日本語のオノマトペを徹底解剖!NHK俳句】https://mag.nhk-book.co.jp/article/62111
【「はきはき」「ひらひら」…H音のオノマトペのイメージとは? 言語学者・秋田喜美さんが日本語のオノマトペを徹底解剖!【俳句】https://mag.nhk-book.co.jp/article/58504
【「ばきばき」「びりびり」…B音のオノマトペのイメージとは? 言語学者・秋田喜美さんが日本語のオノマトペを徹底解剖!NHK俳句】https://mag.nhk-book.co.jp/article/60167
【「ぱたぱた」「ぽこぽこ」「ぴん」…P音のオノマトペのイメージとは? 言語学者・秋田喜美さんが日本語のオノマトペを徹底解剖!NHK俳句】https://mag.nhk-book.co.jp/article/49388
【「まじまじ」「むくむく」…M音のオノマトペのイメージとは? 言語学者・秋田喜美さんが日本語のオノマトペを徹底解剖!NHK俳句】https://mag.nhk-book.co.jp/article/67918

 オノマトペ、面白いよね。自分を表すとどういうオノマトペになるのか考えてみました。「わさわさ」、いつもわさわさしている。ゴソゴソ…いやワサワサだなあ。

 昨日、手のリハビリの時に担当の作業療法士の20代後半くらいの女性が「私、人間が何で生きてるのかがわかったんですよ」と言うので、「どうわかったの?」と訊いてみました。
 すると「つらいこと、仕事上とかもあるけど、小さな幸せのために生きているんだってわかりました」と。小さな幸せね…どんなことだろう?
 「小さな幸せは何か買ったり、衝動的に遊びに行ったりすること」、あ、それではなんだよね。
 只野「何が幸せかと思えるかが大切だと思うよ。今の人間は自我と欲を満たすことを幸せって捉えているのが多いからね、〇〇さんの幸せはどうもそうだよね」
 「?、只野さん深いですね」、だろうなあ。それが今の世の中のアベレージだろうから。
 このことがちゃんと伝わるとは思ってない。何十年後、もしくは何度も転生した後に気づいてくれたらいいんじゃないかと思って話している。
 相手がこういう話題を投げかけてくれたから、それに呼応したんです。自分からはこんなことを世間一般には言いません。ただ、相手の話しをただただボーッと聴いていて「ふーん」というだけではなく、伝えられるきっかけはみんなあると思います。それを見逃さないようにするのは良いかと思います。
 
【「授業料を無償化」したら、日本の教育が滅んでしまうと言える「4つの理由」】https://news.yahoo.co.jp/articles/9f8f27f3a25fbd2fcf220a56a7d8e93111150594
 子育てをしている立場からすると有りがたいと思うけど、「けど」なんだよね。大学を出たとしても意味がないことが多すぎる…確かドイツは小学生高学年くらいから進路をはっきりとさせるらしい。ホントに研究職や専門のことを学ぶような優秀な生徒と、そうではない生徒は将来どんな職業に就くかを考える。そして職業訓練学校のうような道を行くらしい。
 そうじゃないとなんちゃって大学卒のような人が増えるだけで、そういうことにコストを使っていいんだろうか?という状況になると思う。真剣に考えたほうがいい。ボクは中学から高校の時に「堅く将来を考えている奴なんてバカなんじゃないのか」と思っていた(だから先のことなんて考えてないってこと)。でもこれからの地球を担う世代には頑張ってもらいたいなと思ってます。

【ロンリー・チャップリン♪】https://www.uta-net.com/movie/4924/
 1987年鈴木雅之のシングル『Liberty』のBサイド、その後アルバムにも収録、名義は鈴木聖美 with Rats&Starだよね。
 時期的に、忘れていいの(小川知子&谷村新司)https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3297はアダルト過ぎるから(笑)歌ったことはほぼない。ロンリー・チャップリンはデュエットでよくカラオケで(ボックスではない、カラオケパブ)で歌っていたなあ。カッコいい歌ですよね。

 この冬、今更だけど北陸や日本海側の雪がすごい。夏が暑いと冬も寒いらしい。地球全体でエネルギーの使い方を考えないと。最近はグレタトゥンベリーさんの名前も聞かないし。
 ニュースで岩手県の山火事のことをやってた、雪を持って行けないのかな?なんて考えた。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 でも昨日から4本にしてみた。三月以降は3本にしようかな。

マイナス4-6度。日の出6:21、日の入り17:26。土曜日はマイナス4-5度。日の出6:20、日の入り17:27。

岩戸開き17号
https://harmonylife.ocnk.net/product/1409
 印刷物はたくさん作ってるけど、世間に流通してる本として出るのは自分でも新鮮。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月19日
比較的最近に友だちと話していて「足立所長ほど利他の人はいないよね」と言っていた。
って、日常会話で、いや日常会話以外でも初めて利他って言葉を聞いた。何となくで会話していたので、改めて「利他」って言葉を調べてみました

https://kotobank.jp/word/%E5%88%A9%E4%BB%96-148854#:~:text=%E2%91%A0%2520%E4%BB%96%E4%BA%BA%E3%81%AB%E5%88%A9%E7%9B%8A%E3%82%92,%E6%96%BD%E3%81%97%E3%81%A6%E6%95%91%E6%B8%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%25E3%2580%2582&text=%E2%91%A1%2520%E7%89%B9%E3%81%AB%E9%98%BF%E5%BD%8C%E9%99%80%E4%BB%8F%E3%81%AE%E6%95%91%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%8D%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%86%25E3%2580%2582
り‐た【利他】
1 他人に利益となるように図ること。自分のことよりも他人の幸福を願うこと。
2 仏語。人々に功徳・利益りやくを施して救済すること。特に、阿弥陀仏の救いの働きをいう。
[類語]ボランタリー・自発的・公共心・公徳心・犠牲・犠牲的・サービス・献身・献身的・捧ささげる・挺身ていしん・捨て石・利他心・志願・慈善・篤志・有志・殉ずる・ボランティア・奉仕・奉公・寄与・貢献・裨益ひえき・尽力・尽くす・骨身を惜しまず・粉骨砕身・身を粉こにする・身を削る・骨身を削る・命を捧ささげる・ケア・アフターケア・篤志家

 仏教用語だろうか…「他人に利益を与えること」。
 これはお金を与えるってことに今のエゴ文化では受け取られてしまいそうですね。少しはそうした意味もあるかもですが、もっと大きな大切な意味があるだろう。
   
 何十年も前から
「足立さんみたいになりたい」なんて言う人はある程度います。
 直観力が欲しいとか、調和がとれたいとか…。直観で情報が入っても、どうせ顕在意識でブロックして実践しないんだろうけどね。
 思うんです、あのレベルにはそうそう出来る人はいないだろうって。
 もちろん目指す、尊敬する人がいるのは大事だと思う。

 直観力、調和がとれる、時空からの精度の高い情報が入るようになるのは結果でしょ。
 91年に代官山のYOYOで働いて、特に精神世界の先生や本には「まずは自分が幸せにならないと他の人には出来ない」という考えが溢れている。
 それはある意味正しいけども、そもそも幸せの定義がエゴ文化にどっぷり。

 ホントの意味での幸せは、エクサピーコの幸せになってという事かと思う。
 今のエゴの社会の幸せは自我と欲を満喫することだから、だから自分の自我と欲を満たせないと他の人の自我と欲は満たせないよ、というふうに受け取ってしまうでしょ。

 何がホント幸せか?なんてエゴいっぱいの顕在意識(頭)で考えてもわかるはずないので、考えるのはやめたほうがいい。

 足立さんみたくなりたいんだったら、利他の人になるのをまずは目指すのがいいのかなと思いました。
当たり前ですが、ボクはまだまだです。

 利他のことは、利他って言葉は使ってないけども日記で年中書いています。言葉でもたくさん話しています。

 良いこと、カッコいいことを言うのも書くのも簡単。やるのが大変。だからといって言わないのは卑怯(笑)、というかカッコ悪い。だから言った上で最善を尽くす。

【「他人から学ぶ能力」は”先天的”か”後天的”か…脳科学や進化心理学が導き出した”まさかの結論”】https://gendai.media/articles/-/143582

【フィンランドの高校生には人気ナンバーワン職業の教員が日本ではなぜ「何で教員になったの?」と言われるのか…問題を助長し続ける「副業先生」とは?】https://shueisha.online/articles/-/253031

【人はなぜ無意識に「Y字路」を作るのか?「専門家」の解説が面白すぎた!【写真多数】】https://diamond.jp/articles/-/358641

【「生きている意味ある?そう言わせる社会はおかしい」と若者は立ち上がった】https://news.ntv.co.jp/category/economy/c240d17970ad41319c26b044a1cdac83

【「日本人とお米」の、古代から続く「切っても切れない特別な関係」の真実】https://gendai.media/articles/-/147180

【「外国人観光客=悪」の構図は本当か? ニセコの現実と報道の落とし穴】https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2502/19/news067.html
 結局は、外国人のマナーが悪いとかというよりも、日本人だろうが外国人だろうが自我と欲が少なくならないとダメだよねって話しだよね。自我や欲の方向の仕事や趣味は、意識が変換しないとどうにもならないよね。

 朝方の夢。ボクの娘がいた、時間軸がおかしい。
 まだ一歳になってない赤ちゃんだというのにペラペラとしゃべる。
 心の声 「昴とはまったく違う性格だなあ…」声が少し漏れたのかな?
 女の子 『すばる?すばるの事は知ってるの?じゃあ、すばるとはラブラブだね』
 どうも昴の事は知ってるみたいだ、昴は3歳くらいらしいんだ。離れて暮らしているから。
 心の声  「女の子はおしゃまだなあ、まだ0歳なのに」
 女の子『お兄さん、お名前なんてえの?』
 これはボクの名前を訊いている。
 心の声 「“お兄さん”というのはギリギリ0歳児だったら、二十歳くらいまでの相手ならばいいけども、“オジサンのお名前は?”と訊くべきところだろう」
 ボク『トシオだよ』
 女の子 『トシオ?じゃあ私のパパと同じ名前みたいね。パパはまだ会ったことないんだ』
 ボク 『そうなんだ』
 心の声 「だからボクが君の父親なんだよ(笑)」
 ボク 『お嬢ちゃん、なんてお名前?』
 女の子 『〇〇〇』
 ボク 『〇〇〇ちゃんかあ』
 最初から夢の中で夢だとわかっていたので、名前をちゃんと覚えておかないとと思いながらでしたが、夢の中の時点で覚えられなかった。
 女の子 『眠くなっちゃった、抱っこ』
 まだ小さい子どもなので。

 ここらで夢が終わった。反芻して詳細を思い出そうとするもこれだけだった。名前は三文字ということしか思い出せない。6時を回っていた、気温はマイナス5度、手を伸ばしてコタツの電源を入れる。トイレに行きたいが寒い。
 頑張ってジャンバーを羽織って行った。水道が出ないと困るので試してからトイレに行った。そしてコタツで日記を忘れないウチに書いている。

【心花伝ーココロカデン♪】https://www.uta-net.com/movie/289214/
2020年アルバム「谷村文学選グレイス」より
 13曲中11曲は再レコーディングアルバム。グレイスと心花伝のみが新曲。実質最後のアルバム。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス5-2度。日の出6:24、日の入り17:24。

 今回も、最初に心花伝を決めた。そして、利他の話しが最近遭ったなあ…夢は今朝見たので加筆することになった。文章でも言葉でも何でもそういうもんかと思います。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 34 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス