ホーム日々のこと(日記)
日々のこと(日記)
日々のこと(日記):2802
«前のページ 1 ... | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | ... 141 次のページ»
2018年11月27日
 どの部分から書いたらいいのか、そもそも詳しく書けないことだらけなので、読んだ人も???となるのは承知の上で、書いてみようかと思います。このことを日記に書くのは当面これが最後と思っています。
 そこらへんもオブラートに包みつつの文章なので、わかりにくいですね。重要なのは読み終わった人が自分を振り返り、決心…決心というのは、当然なのですが、不調和なことへの決意のようなことではなくて、生き方について決心するとい意味です。そのためのちょっとしたサポートになったら幸いと思って書いています。

 先日、息子の一言。一言というか、その一言に至るまでの一年以上、何年もなのかも知れませんが、彼の人生の積み上げのなかでのことです。あ、息子は今中学一年生です。
 『仕事だからだよ』というもの。あの人がこうして親切なのも、仕事だからそうしているという意味です。まああの人というのが誰なのか?などはさておき、ポイントはそこではないので気にしないで下さいね。
 
 息子本人にも伝えていませんが、『お前がそういうこと(~仕事だからしているだけ)言うなよなあ』というもの。
 息子の人生は今まで13年弱なのですが、そのなかでも何人もの人が関わってくれていました。特に小学校の担任の先生は桁外れでした。『どうしてこういう方が栃木にいるんですか?』というレベルです。
 人によっていろんな捉え方があるので、言葉では難しいのですが、この方の場合は、言葉のまんま(どうして栃木に)と、受け取って頂いてもいいと思います。
 今から二週間くらい前に、ある出来事があり、そのことを、当時の担任の先生にもお礼を…軽い気持ちで訪ずれたのです。すると…予想外なことに、期間はわかりませんが、他県に異動されているということだったのです。
 驚いて、『えー』という声を揚げるのがいっぱいですた。呆然としてしまいました。ホント、軽―い気持ちで立ち寄ったら、思いもよらない話しでした。どういうことか…息子の小学校の最後の時期まで在任してくれていて、ちょうど今年の四月から異動しているというわけです。もちろん、本人の意志で決められることではなくて、教育委員会とかの人事の問題なんですけどね。
 でも、そういう今の文化の仕組みのことではなくて、息子の小学校の期間にそういう人を配置してくれていた時空の配慮。エクサピーコ同士のサポートもろもろに対して呆然となってしまいました。その場(在校の先生の前)では驚きがいっぱいでしたが、家に戻ってから一人に鳴きましたよ、間違えた、泣きました。
 こういうこと、自分や息子に対しての特別という意識ではなくて、誰にでもですが、時空はサポートしてくれている。そういうのを知らぬ間に通り過ぎて、気づかずに過ごしてしまっている。

 この一連のことはまだ息子は知らない。息子の顕在意識は知らない。いずれは周囲から知ることになるだろうけど、今はボクが小学校にお礼に行ったなどを知ると、思春期なので(笑)。
 そんな周囲の人がいた息子、お前がそういうことを言うんじゃないよ。と思ってしまう。小学校の担任だった先生も、仕事ではあるけど、それだけじゃないよ。

 お金がないと生存することが出来ない文化になっている。なのでお金のために仕事をするのは必要最小限で仕方のないこと。その中で、どうううふうに、自分の本来の役割に気づいて、今いる惑星の文化に調和の方向の影響をするような生き方をするか、が必要なんだよ。
 君が好きでやっているゲームも、最近はゲームは飽きてきたみたいだけど、そういうゲームを作っている人たちもお金が貰えるから仕事にしている面もあるんだよ。
 調和のとれたことをしてお金を得れるような社会・文化にしていくことが大切だけどね。バランスというわけではないけど、必要最小限、生存するためにもお金を得ながら、本来の役割を実践していく。
 不必要最大限にエゴと欲を拡大して毎日を過ごしていることは、本来の『生きる』とはかなり違うからね。『現実は、私は現実をやっている』と、逃げないようにしよう。『エゴの現実にどっぷりなんです~』という分析を自分にするのは良いけど、カッコいい言葉を使って逃げない。惑星の文化をどう調和していくか?が現実。

 そういう意味で、『(あの人は)仕事だから(親切なんだよ)』と、多数の人のことを認識できるのはいいと思うよ。親としては、苦労する人生じゃないのを望んじゃんだけどね。この不調和な社会のなかで『生きる』をするのが忍耐が必要なことなんだよね。

 息子に対しても、読んで下さっている皆さんにも、それぞれ視点が違うのですが、重要なポイントが届くといいなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月27日
 フゲーエキンの補充。と呼んでいますが、朝にはSODを食べて、夜にはPQPを飲みます。
 時間を空けているのは、構築系のフゲーエキンと分解系のを、同時に胃の中に入れないほうかいいから、わかりやすく朝と夜にしています。離れた時間だったら何時でもいいんですよね。

 フゲーエキン、すべてはフゲーエキンで成り立っているから、『人間もなにもかもフゲーエキンじゃん』ともちろん思います。調和がとれていても、とれていない状態になっていても『フゲーエキン』っていうんですよね。
 調和がとれているのは、『フゲーウコン』。生姜の仲間にもウコンていますよね。関係あるのか?わかりません。カシオペアの言葉だと『ニンナ』(調和のとれてるフゲーエキンのことだけ)。
 原子とか、元素とかの…もっと小さい単位というか、桁が違い過ぎる。10の3500万乗段階って…10の二乗が100なので、100段階でも10の二乗段階ってことですよね。

 光と空気と水と土。人間が死んだら、ボディはフゲーエキンになる。光も空気も水も土もフゲーエキン。
 自分のエクサピーコもカラダも、色んなものを繋いでくれているのもフゲーエキン。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月27日
 朝八時半頃に、ゴミ出しのついでに郵便物をポストに投函…その道中で地震があったみたい。ブレーキを踏んでいる時のほうがエンジンの振動が強いなあ、と感じていたら震度4の地震だった。
 
 夜9時半頃  に放送される『今日の料理ビキナーズ』の…おばあちゃんが語る番組のオープニング音楽が、サザンのYAYAのイントロに似ている。
 昨日寝る前に聞いていたのが2002年波動の法則の実践 http://harmonylife.ocnk.net/product/258
 最後の方の一時間はまったく覚えてない(眠ってしまった)ので、今朝聞きました。今日はどのディスクにしようかな。

 日記もメール(みなさんに一斉に送っているのも、マンツーマンのも)も、誤字脱字が多いんですよね。…という指摘がありました。そうなんです。誤字脱字は、『本当はこういうことかな?』と想像していただいて、且つ腹立てないというのが精神衛生上いいかもしれません。
 昨日読んでいた『語彙力~』に、新聞の社説を音読するとか、愛を持っている年上の人と話すといいって書いてありました。音読ね、小学校以来ほぼしないですよね。音読すると語彙力がつくか。ちょっとやってみたけど、短い時間でも大変です~。

 一昨日から描いていた(サボりながら)のが出来ました。三本のボールペンを使ったのは時間にして1-2分くらい。なんだか一本で描く方が今回はいいのかなと感じて。でもね、なかなか完成しない。ここまででいいかな、と感じるまでに時間が長くかかる。早く大きくたくさんは違うんだね。2005年科学とアートと意識と意志 http://harmonylife.ocnk.net/product/257 を聴きながら。
 写真のケーキが気になる?モンブランです。ココスで半額の195円での半額券をもらったので。ドリンクバーの割引券も併せて320円くらい。テーブルの広さ、適度にお客さんがいてザワザワしているのも環境がいい。何もなくてシーンとしてると落ち着かないからね。

 今度の日曜日に映画を見に行きます。『縄文にハマる人々』http://www.jomon-hamaru.com/
 阿佐ヶ谷のユジクというミニシアターhttps://www.yujikuasagaya.com/ なのかな、なんだろうな。16時20分からの上映…ってこの日にはこの時間しか上映してない。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月26日
 『電話くれ』

 今朝、友だちが電話をくれた。
 『昨日のメールの“電話くれ”って…』と。
 いやいや、昨日の朝に着信があったけど、電話に出られなかったので、『電話くれた?』とメールした…はずだった。

 なので、ボクとしては、何の電話だったのだろう?と思ってなんですが、相手は、何で電話したのかを忘れてて、僕からの『電話くれ』というメールを見て、命令調で『くれ』ってどうしたんだろう?と思ってのことだ。
 
 そして…昨日のメールを確認してということで、自分の送信したメール文面を読み直すと、確かに『メールくれ』でした。『た?』と書き忘れている。言いまつがいだね。

 写真は図書館で借りた『語彙力のないまま社会人になってしまった人へ』。
 ずっと前のことですが、話しを聞いていて知らない単語があったので、『その〇〇〇って宇宙語なんですか?』と訊いたことがありました。『〇〇〇って日本語でもあるんだよ』と、優しく教えてもらいました。語彙というか学というか、未熟なんだなと相手の方がわかった上で対応してくれたのでね(笑)。
 四文字熟語のように、読めないような言葉じゃなくても知らない言葉が多すぎる。語彙がボキャブラリーっが少ないと、実力以上に(この場合以下と表現したほうが正解なのか?)バカだと思われてしまう。
 ほら、丁寧に言おうと思って『やらせて頂きます』とか…なんか変だよね。正しいくなくても自然な日本語、言葉をチョイス、それも自然にね、できたらいいよね。この本は今年になって刊行されたんだね。この場合も『本』だから『刊行』って使うのは二重の表現になっちゃうのかな。『今年出た』というよりも『今年刊行された』と言うほうが頭はいいように見えるかも。でも、どうなんだろう。
 
 『言いまつがい』も、結構前だけど、糸井重里のコラムとかでよく出ていたよね。『言い間違え』を、つい『言いまつがい』って言ってしまう。
 冒頭の『くれ(頂戴という意味)』というのも、普段使わないなあ。なんていうかな。『下さい』『頂戴』かな。お父さんはお母さんに『水くれ』って言う時もあったかも。人との距離にもよるかな。距離がある場合は『頂けますか?』とかになるか。『くれ』は(夕)暮れ、とか名詞で『呉』なんかにしか使わないなあ。
 日本語には誹謗語が少ないんだって。何かをよこせ!という『くれ』は、指示語、命令語だけど、誹謗語ではないよね。でもあまり使わないな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月25日
 『日本人と日本語のルーツを掘り起こす 考古学DNAまで』は面白かった。面白かったけど、何だか違う。
 一昨日借りた本、実は4冊以外に『日本人の知らない日本語』というおのなかで、ベルギーの人が『日本は常用漢字に含まれない字を新聞でさえひらがなにするでしょ』と。『漏えい』『ごう音』『あい路』など…うーん書けない(笑)。
 そして、減らすどころか増やしたらいいと、新しい漢字を作ったらいいってね。そのなかに…当然パソコンの書体にあるわけないんだけど、『単』に似た、新しい漢字を『ジオン軍』と。あのジオンのマークからの象形文字ってことですね。トヨタのシャア専用オーリスなんかに使われているジオンマークだから、日本人ならわかるかなあ、
 でも、『ジオン軍』じゃなくて『ジオン』っていいんじゃないかな。『単軍』と熟語(笑)だとジオン軍ね。でも、そんな漢字が作られるとキラキラネームの子どもが増えちゃうよね。山本単(やまもとジオン)くんとか、中村単くんとかさ。
 
 まあ、わざわざ借りなくてもいいかなと、図書館で読んで行ってしまおうと思っていたんですが、読んでいると、声を出して笑ってしまう。このままじゃ不味いだろうということで、借りて家で読みました。

 さて、ちょと前のことですが、友だちがとある床屋さんに行った、という話しをしてくれた。
 そこで、…彼は『養毛』が目的で行ったわけでもないし、養毛専門家ということも知らなかったそうだ。この話題、A君のこと?って、A君テーマのを期待しているみなさん、違う人の話しですよ(笑)。薄毛とか養毛とかオデコとか…それはすべてA君というわけではないんですよ。
 そして、養毛などが目的で行ったわけではないのですが、床屋の主人に喜ばれたそうなんです。
 床屋さんは『君のような人を待っていた』と。
 待ってた?どういうことなんだろう。この分野は、この分野というのは、薄毛だけではなくて、ダイエットや整形美容外科なども含むらしいのですが、『大して悩む必要ないよ』という人がやってくる率が高いらしい。そこで彼がお店に来たことで『君のような人』が来た、というので喜んばれたそうなんです。これって…本人にとって喜ばしいことなんだろうか?
 日本人の平均は約10万本。多い人は14万本、少ない人は6万本くらいだとか。なので、薄毛では・・・8-9万本くらいの人が悩んでいて、本当に植毛とかしたほうがいいよね、って思うような人はあまり来ないってことか。美容整形でも、瞼を二重にしたいとか。…客観的に必要性を感じる人は来店が少ないって話しだった。
 彼の床屋さんへ行った目的は『養毛』とか『増毛』ではない。あくまでも純粋に(?)その床屋へ行きたかったというものだ。床屋の店主は養毛の研究をしているわけですが、ミクロの視点では養毛ですが、話しを聞いていると(また聞きです)人間の研究だよね。何をやっていても人間の研究、科学に繋がる。ちなみにこの床屋さんは70代くらいだけど毛はフサフサ。自分には養毛の研究は必要ない様子だったと。研究のきっかけは何だったんだろうね。

 今朝の外気は2度。寝室は9度だった。ちょっと布団の中を計ってみた。ほら、数字が好きなモノなんでね(笑)。布団の中は23度だった。もう夏日だよね。部屋の空気全体が暖かいと気持ち悪い。布団から足を出したとき、涼しくて、『暖かい布団の中へ入ろう!』という気持ちになるのがいいんだよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月24日
 部分的に記憶喪失になっていて、人のこと、たった一人の人のことだけがわからない。
 次の日から何日間か高山に行く予定なんだけど、当然仕事でもないし、観光でもない。
 一緒に行くという予定の女性。そうこの人のことが記憶にないので困っていた。でも何やら親しげで、気を配るのが上手くて、とても好感な人。で、明日の朝から高山に向かうのに、まず夜だから今日は寝ようと、実家…これはボクの実家なのですが、見た事もない。でも両親もいて、父親もいるってことは昔のことなんだよね。だから20歳頃ってことか。
 そして両親とその女性の親しい感じなんだ。どうも婚約していたみたい。でもさ、まったく記憶にない。うーん、困った。
 でもいずれ近いうちに結婚したら、子どもを作って一緒に家庭をするんだよね?名前さえも思い出せないって困ったなあ。

 旅行の荷物を用意していると友達の女性から電話があった。話しを聞いていると、その女性と件の女性とうちの母親は同じ職場らしく、どうも看護師だ。なんとかうまく名まえを聴けたいいなと思っていたけど、『あの人(婚約をしている恋人らしい)の名前って何だっけ?』とは聞き出せない、言い出せない。みんなね、親しい感じだから、彼女の名前を呼ばない、『ねえねえ』とか、そんなふうに会話が成立している。
 明日から数日、一緒にいて、当然話しもするよね。その会話の中で食い違いすぎたらどうしよう?傷つけてしまったり、はたまた怒らせてしまったらどうしよう。と、せめて名前くらい思い出したい。

 そんな夢でした。
 目が覚めて、まだ目を閉じていながら、あの夢に出てきた人はいったい誰だったんだろう?と、それなりの時間考えても解らない。こんな夢を見たのは初めてだよ。イヤな夢ではないんだけど、モヤモヤするね。

 あ、輪郭がふっくらとしていたけど、だから解らなかったけど、うちの奥様だ。時代背景や職場などの設定が違い過ぎてわからなかった。
 ともかくね、有り難いなと感謝しよう。

 今朝は1度。室温は9度にまで下がってた。意外とこの温度は寒くはないんだね。でも昨日の昼間も日差しのあるところでも空気の流れがあると寒いね。
 図書館で借りて来た、日本語の本を読みたいな。ファミレスのケーキの割引券があるから行って来ようかな。本はね、精神世界とかそれに準ずるようなものはほとんど読まないからね(昨日の日記)。日本語の本って、別に日本語学校に行っているとかそういうわけじゃないです(笑)。英語で話しかけないで下さい、日本人ですから(笑)。
 日本語のルーツとかそういうのって面白いでしょ、そういう本だよ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月23日
 本を読み終えました。久しぶりに精神世界というかスピリチアル関係の本を買った。ずっと前に会っていた人の…ずっと前ってもう四半世紀も前だよね、本の精度は30-50%弱という感じかな。だから、全体の中からしたらとても高い精度ってことだけど、読まなくていいかな。
 いっそのこと、引き寄せの〇〇みたいな感じに、『自我と欲の強い、低い振動波を出すと、同じようなとても低い振動波と同調しますよ』という内容のものだったら、ばっさりと『要らないでしょ』の一言ですが、心地よい、心地よいというのはスピリチアルなことが好きな人たちにとっては心地良いという意味です。本当、危険な存在ですね(笑)。

 ワンピ ースやサザエさんだったら、娯楽のために見るでしょ。でもこういう分野の本(場合によっては講習なども)はそういうことと自然の仕組みに適ったこと(30-50%)と入り混じって、判断つかないように書かれている。要するに良さそうなこととして書かれている。そういうテクニックは上手なんだよね。
 この本の内容にちょっと関連することを、この一か月くらいの間に数件質問されました。質問したくなってしまいますよね~。

 ほら、いったい何て本を読んだんだろう?って思ってるでしょ。

 ワンピースを読むほうが(娯楽としても、決心行動の糧としても)面白いよ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月23日
 ずっと寝ている間夢をみていたような気がする。

 ナミとロビンが、麦わら海賊団がラフテルに行った後、YOYOに加入するという。いやいや、もうYOYOはないんだけどね。それにYOYO海賊団じゃないし(笑)。
 ナミ『私は泥棒猫。陸(おか)でもできるわよ』
 ロビン『もちろん考古学者としてね』

 二人とも、夢の中でもアニメのような姿だった。数週間前の夢ではスナフキン(ムーミンのね)が出て来て、やはり絵と言うかアニメのまんまだった。スナフキンの場合は関わりが薄いんだけど、dこの二人の場合は、YOYOに加入するって言う。二人のいたら頼もしいけどね(笑)。
 ボクの年齢的にはどうなんだろう?夢の中ということもあるけど、身体が軽いからまだ20代くらいの設定なのか?海賊団だったとしても面白そうだよね。

 その後のは、実在の友達が出て来る夢なので、内容が…ちょっとなんなので、割愛します。
 
 そして最後の、朝方見た内容は、ずっと前に付き合っていた人が出て来て、まあこれも実在の人物なんだけど(笑)。年代設定は今なのかなあ?それにしては無茶をしてたから、やはり前のこととしての夢なのか。彼女の誕生日らしいんだけど、驚かすために実家に忍び込んで準備している。そしてその時に色んな人が関わって、驚かそうとしていたのがバレてしまう、という夢。

 こんなんなので、朝起きた時に、寝た気がしない。スナフキンといい、アニメの人たちはココ最近だよなあ。ずっと前にゴジラに踏みつぶされる夢を見た時は、ゴジラは特撮だけど実写映画だからね。人物が絵の様になっている夢は変だね。

 写真は、昨日描いたもの。光の円の左のほうが7ミリくらい小さくなっている新しいバージョン(笑)だけど、違いは自分でもよくわからない。でもこうしているうちに(だから眠って夢を見てただけ)に、またまたこの部分はこうやって描いてみようかなというのが浮かんだ。

 今朝は3度まで外気が下がっていた、寝室は11度。屋根や壁、窓ガラスの存在は有り難いね。

 もしかして『YOYO』というのも、宇宙語なのかもしれない。星の数ほど言語が種類があるわけだけど、星の名前+語だったら、可能性のあるのはアレかも知れないね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月22日
「文明未接触の島」上陸の米国人を住民が殺害 インド(産経新聞)https://www.sanspo.com/article/20181122-KUCK55LBRZNO3OGCYJZ4RN6W4M/#:~:text=%E3%80%90%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%9D%E6%A3%AE%E6%B5%A9,%E3%81%AB%E8%BF%91%E3%81%A5%E3%81%8D%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%81%A7%E4%B8%8A%E9%99%B8%E3%80%82って出ていた。こういうの好きなんですよね。あ、未開部族とか、殺害とか、そういうのじゃなくてね。

Y染色体ハプログループD
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97D_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)

 このインド洋のセンチネル諸島ってたくさん島も部族もいるんだろうけど、何が好きかって…興味があるっていうのは、そのうちの一つの部族が日本人の遺伝子にものすごく近いってこと。未開で外界との接触を拒んでいるわけだから、わからないことだらけなんだけどね。
 ニュースの記事は、そこに接触しようとしたアメリカの民間人が矢に射られて殺されてしまったという話しなんだけど。
 だいたいセンチネルって名前がカッコいいよね。90年前後のガンダムセンチネルもセンチネルだし。センチネルって、歩哨、前哨、監視員という意味なんだって。

 ハプログループD、中学生か高校生くらいだったら、そういうことの研究の道に進んだかも知れない。それが仕事となってできるのだったらいいよね
 なかなか、交流が難しそうだけど、その人たちがどういう経路で現在にたどり着いているのか?この数千年の流れが知れたら楽しいよね。
 それに似ている視点がワンピースなのかも知れない。空白の100年に何があったか。一味に考古学者のロビンもいるしね。こうやって硬軟要り交ぜて書いちゃうと謎解きみたいでいいでしょ?
 広い解釈をしたら、言語学なんかもさ、そうだよね。どの言語と言語が共通性があるとか、分布を調べたりすることでわかってくることがあるよね。身近なことで言えば、方言があるけど、昔は今よりも情報の伝達に時間がかかったから、どういう経路で広がったとかがわかるでしょ?今はテレビやインターネットで一律に広がるからなんだけどさ。なので本当に大切なことはネットには出てないってことだよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月21日
 どうでもいいことなんだろうか。日記に書こうとすると、登録するのに失敗してしまう。それも二回も。
 だからやめておこう。

 今朝は2度まで下がった。寝室も8度。10度だと布団のなかが心地いいんだよね。でも、どちらにしても布団と毛布があったかい。これは有り難いね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月20日
 友だちから
 『色々と対面相談をしてもらって、言われたことがある』と。
 なかなか…その人なりに一生懸命頑張っているのに(頑張る方向性がね…)のに、厳しい内容を言われてしまったと。
 多分、言い方・言われ方は優しい内容だったんだろうけど、それなのに…本人にとっては厳しいものだったのだろうか。
 でも、言われているうちが華って。何か、何かっていうのはキツイことを言ってくれる人がいるってのは有り難いことだよね。
 スピリチアルの“勉強”とかね、しないほうがいいのに。って思っちゃいます。だって、生まれて生きているってこと自体が修行なんだからね。スピリチアルとかそういう世界に巣食う魑魅魍魎が…ああ、イヤんなっちゃうね(笑)。
 自分が成長したい…と本気で努力しようとしないで、お金をかければいいんでしょ?というような方たちがいるから、魑魅魍魎が蔓延るんですよね。
 その電話をくれた人がそのタイプだ、というわけではないけど、『そんなにしているのに、なぜ?今の状態になるの?』と、こちらが質問したい。というか質問はしたけど、それに見合うアンサーが返ってくるわけはない(笑)。それでも頑張っている。それは尊敬するトコロだよなあ。

 今すぐにできることから、最善を尽す。
 誰もが人生、大変なことばかりだよ。
 足るを知らないこと、欲望に振り回されて、大変じゃないくていいことまでも大変にしちゃう必要はないよね。
 『何かをする』ということよりも、余計なことをしない。というほうが優先事項かも。

 今日は、2014年の波動の法則 現実への実践報告DVD http://harmonylife.ocnk.net/product/1123

 描いたのは、なんていう紙なんだろう、ピンクがメインだけど、水色や緑が混ざっている。写真だとよくわからないよね。わからないくらいがいいかも知れない(笑)。描いたのは銀色だけ。ホントにほとんどわからないねえ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月19日
 昨日(18日)に描いていた二枚目。画像だけまずアップしておきます。
 
 昨日は、2002年波動の法則の実践DVD http://harmonylife.ocnk.net/product/258
 そして夜は、2005年 科学とアートと意識と意志 http://harmonylife.ocnk.net/product/257 がBGMでした。

 ONEPIRCE 3RDLOGを買いました。数百円なんですけどね。69-95話、イーストブルーでの最後のエピソード、ナミの一味加入、アーロンパークでの話しです。このLOGシリーズは総集編で、当然コミックは持っているんだけど、ジャンプと同じサイズだから大きくて読みやすいんだよね。この表紙の下のほうに、『63巻発売』とお知らせが書かれている。いったいいつのことなのかと、見て見たら2011年、震災があった年だよね。LOGは28巻まで出ていて、ドレスローザ編まで。その後はコミックかジャンプを読むしかない。今の段階で80%まで進んでいるってことだけど、休載がよくあって、今日発売のジャンプでもワンピースはお休みだった。だから年間40話くらいか。連載は、ワノ国第一部が終わった。何部までやるのだろう?並行している世界会議(レヴェリ―)のほうも気になるね。

 尾田栄一郎は天才だね。アシスタントもたくさんいるけど、人物はもちろん、動くものは全部自分で描いている。動くもの、波とか風とか乗り物や動物とかもだね。建物のがれきも…動いていたら動くものなんだろうか。

 今日は、2010年『波動の法則』『真地球の歴史』DVDがBGM。足立さんの声をバックに、ワンピースを読んでいるってことになります(笑)。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月18日
 昨日は、東京まで行かないとならないことがあったのだけど、都内に住んでいる友達に依頼してコトナキを得ました(だから東京には行ってない)。
 夢を見た。あまりにもひどい(笑)なんたるかで、『そんな欲にまみれた提案を誰もが受けいれないだろう』というような話しだった。 
 『誰もが』っていうのは、自然の仕組みを本気で学ぼうという人たちのなかでは『誰もいないよね』という意味で、エゴの社会のなかではよくある話しなのかも知れないけど、それを調和のとれた方向の中でやろうといちゃうのが、無理だろう!っていう話しだったわけです。
 『自我と欲を増幅する方向には加担しない』という方向には、誰もが決断できるわけなのでね。
 
 『エゴの文化なんだから、自分もそういう方向にやってしまうのはしょーがないよ』と思ってしまうかどうか。『エゴの文化だけど、自分はこうしよう』って思えるように、工夫していこう。

 そう言えばさ、先週こんな問い合わせがありました。いやー初めての内容だったので。
 『カレンダーを売っていますか?』というものでした。吾唯足知などの標語的なことが毎日書かれているカレンダーということか?
 それは、カレンダーという形じゃないけど、自分で作ったら(あるものを組み合わせたり、協力してもらってもいい)いいよね。来年は元号が変わるということでカレンダー業界は色々と趣向をこらしているみたいだけど、

 画像は、昨日から描いていたもの。さっき出来ました。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月17日
 才能やセンスよりも縁。ネットの記事に木梨憲武のインタビューが載っていた。56才で、『土曜朝6時木梨の会。』という番組を生放送で始めたそうで、自分のことをジジイと(笑)、朝の三時くらいから起きてしまうとか。
 でも、20歳を超えたら大人で、大人はオジサンかオバサン(カッコいいオジサンやオバサンになるのはその人次第)と、子どもの頃から思っていたボクにとっては、テレビに出ている人はだいたいオジサンとオバサンでしょう、と思っているわけだよね。なのでAKBとかも大体はオバサン。それでいいじゃないか。可愛いオバサンだったらアイドルをしたいのならやったたらいい。
 話しはズレて行ってますが、そのインタビューで、他の人のラジオにゲスト出演したときに、20代の進路に悩むリスナーに、その本人と会って、映画を作る仕事をしたい人だったらしく、映画の監督に会せて、今はADをしているって。書いてありました。

 なんというか、エクサピーコのキャリアとかそういうのは、逆立ちしてもどうにもならないことってあると思うんですが、大抵の場合は自分には才能はないと思っている。…そういうことがほとんどなんだと思いますが、そういう才能やセンスも大切ですが、『縁』のほうがね、とても大きいと思います。いやいや、ボクは才能とかを持ってない人間って自覚しているので、そう思うのかな。才能など…それって過去の人生でやってたことが垣間見れてるだけなんだろうけど、そういうのを持っている人は別だけどね。
 縁っていうと、生きている(笑)人との関わりだけだと勘違いしちゃうけど…そうじゃなくて、きっと大部分はエクサピーコの繋がりだから、ボディを持っている・持ってないというのは関係ないよね。そもそも人間のエクサピーコじゃないとならないってこともないよ。自分を、自分のエクサピーコをサポートしてくれている存在が、ものすごく工夫して時空を(なのでフゲーエキンで)つなげてくれている。それを気づかずに、たまたま気づいて、そんな時に有り難いなあって思う。昨日も、半年も前のことを知って、ちょっと呆然となってしまいました。そういう縁だらけの時空に生きています。あ、みんなんね。
 後で、今日の画像をアップします。今日は2005年の波動の法則 科学とアートと意識と意志をBGMにする予定です。
 途中まで書いたんですが、紙を先日買った青ペースのなんていうんだろう、ゆらいでいるみたいな模様のなんだよね。明日が明後日続きをやろう。
 二時過ぎに、もう一度外出しようかと思ったけど、陽が落ちるのが早いんだよね。4時半には日没になってしまうから、今日はもう家にいよう。日没の瞬間はまだ暗くはないんだけど、だんだん暗くなるね、午前中はともかく実質12時~16時しか明るくないね。朝も6時を過ぎないと暗いままだし。冬は冬なんだね。
 この日記、今日の日記を読んでというわけではないけど、友だちから電話があって、色んな…立ち位置というか、そういうのにいる人はキャリアを積んいる場合が多いよね、って話し。だからと言って、今回の人生で学ぶのが出来ないってわけではない。そういうキャリアはともかく立場などを持っている人は、自覚して何に遣うか、時間というか人世をね、考えたほうがいいってことかな。そんな話しだった。ボクも電話をくれた彼女も、何も持ってないからね。明らかに『見たらわかっちゃう、あの人はさ、若いころとてもモテたと思うよ』というような人も、いるとかいないとか(笑)。 

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月16日
 大きいB4サイズで月の舟を描きました。

 FIDA(惑星連合)、FILF(銀河連合)からの要請により…なんて書くと、真地球の歴史みたいですよね(笑)。あくまでもそこはジョウダンですので、間違っても真に受けないでくださいね。

 昨日、家族やその周辺で少し変化があって、そのことに対して…というか、そのことに関連して絵を描かないとならないなと思い立ったので、今日描きました。
 そして…この辺りはホントに日記に書いちゃダメだろうけど、それに伴って久しぶりに訪れた場所があり、その時に…もしかしたらホントにFIDAやFILFからの要請で動いていた人がいたのかも知れない。まあさ、本人が顕在意識でそんなふうに思ってやっている人の場合は大体違うよね。そうじゃない人もいるんだよね(そうとか、そうじゃないとか、何だかね・笑)。その事を、その場所に行って知ってびっくりしました。時空はこんなに有り難いんだな。ちょっと驚きました。もう今年の春の出来事だったみたいだけど、ボクが知ったのが今日の午後。
 
 誰にでも、FIDAなどからの要請はあるよね。机の(引き出しの)中のお菓子を誰かにあげるか捨ててください』と要請のあった人もいたらしい(笑)。やるのがイヤだったり、面倒くさいって思っているコトなんかは、『FIDAからの要請なのかも知れない』って思ってやったほうがいいかもね。エゴの自分がやりたいって思う事は、だいたいはFIDAじゃなくて自分のエゴからの要請なんだけどね(笑)。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月15日
 火曜日にマーメイド紙にコピーしてもらったものに、金の顔彩で塗ってみました。ドライブラシ、ドライブラシっていっていいんだろうか?ガンプラで汚し塗装をするときに、だいたいはエナメルカラーで塗装の剥げた金属地や、泥や埃などが機体に付着した状態を表現する…元々はミリタリーモデルの手法なんだろうけど、戦車とか作ったことないから、ガンプラのだよね(笑)。
 金を三種類使って見たけど、こんなふうに色々な色(カラー)でやってみるのもいいのかも知れない。あー思いついてしまったことがあった。でももう少し、こんな風にドライブラシもどきで何度もトライ&エラーを繰り返して、顔彩の感触を掴んでからにしよう。
 こういう時に使うお水も、当然エノレコンで調整したお水を使います。

 今回は、在り合わせの容器に水を入れて、そんなんでやりましたが、よく…梅の形の焼き物状のを使っている人を某所では見かけたけど、ああいうのは使いやすいのかも知れないね。やっていくうちにどうしたらいいかとか、やり易い方法や道具は見つかるかな。

 もう一年半近く、どうしたもんだろうか…ということに、なんか道筋が見えて来たような、まあ、どうなるかはわかりません。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月14日
 昨日上野文具でやってもらった、マーメイド紙にコピーしたのに描いてみました。人物的には以前のとほぼ一緒だけど、今回発掘された(笑)いとこ二人が追加された。
 ボールペンのジュースと共に、ちょっと太目のを一部使いました。
 やはり、コピー用紙の感触よりも落ち着いている。紙のコストと宇都宮までの交通費というコストはかかるけど、それ以上のリターンがあった感じだな。昨日コピーは7種3枚ずつしているので、他のものに顔彩をそのうち使ってみよう。
 顔彩などのことを今日、、話しを伺ったのですが、決まりはないから思いついたのをやってみよう。というのがいいみたいだった。やはり、…アート、…アルト系の星出身の人の言葉は面白いね。(昨日教えてもらったのも、そんな感じだしね)
 その彼女の話しだと、とても深い…。思わずやってみたくなる、ま、簡単にすぐに手を付けられることから取り組みのがいいよね。そして子育ての話し。慈悲を持ってコツコツとやってこう。慈悲…あまりにも壮大なテーマだね。わかるところから…慈悲を読み間違えて、『慈愛』って口から出てしまっていた。慈悲なんてまったくわかってないってことだよね。

 この金属の定規二本、今日買い足しました。一本はあるのだけど、見当たらない。半径2メートルくらいの範囲で作業しているんだけど、40センチの定規が見当たらない。100円ショップのなんだけど、そう値段じゃなくてね。
 二本あると使いやすいなと思って、どちらにしてもひとつは欲しかった。前から使っているのが見つかったら、三刀流になるね!口に咥えないと…前向きに考えよう。

 今日は、2008年DVD波動の法則に基づく自然の仕組みの研究成果とその実践、これがBGM。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月13日
 宇都宮まで行きました。一番の目的は木馬を落すこと…ではなくて、絵を描くための下絵になるコピーを、ちゃんと描ける紙にコピーしてもらう事。
 うーん、説明が長いね。コピーしてもらったのが写真のバックになっているものです。各三枚、7種。もう少し厚みがあるといいなとも思うけど、白いマーメイドっていう紙…マーメイドっていう名まえもちょっと前に知ったんだけどね。
 これで存分に描くことができる。普通のコピー用紙だと、薄くて破けそうでね。それにしても、宇都宮で一番大きい文房具屋なので、面白いものが並んでいる。でもあまり長い間見ているとクラクラしちゃうから、まず最初の目的を果たさないとね。
 で、コピーとかをしてくれるフロアの上、4階には和紙とかさ…今まで知らなかった世界だから、なんだこりゃ?というものがある。和紙なんてね、髙いんだ、金額がね。ものによっては手漉きだったりするらしい。

 髭の生えた達人みたいな人が硯で墨を練ってそうな…あ、勝手なイメージだからね。

 そういう中に、家でネットで少し調べたけど、わからない…っていう岩絵の具というのが気になっていて、ここのお店ならあるかも知れないと思って訊いてみた。
 岩絵の具ってのは置いてなくて、『顔彩』というのはあるっていう。人工的に造った岩絵の具のようなもの、使いやすいとか。大体、その違いさえもわからずに、実物を見に行ってしまうという、何でもぶっつけ本番の迷惑なヤツですね。
 その顔彩って、某研究会の人、その一部の人が使っているのを見た事あるかな。48色セットとか、そういうのは何千円もするけど、ほら無用にそういうのって欲しくなったりするでしょ。大体使わないんだよね。料理しようと思ってスパイスを揃えたけど、ほとんどの種類は使わないってみたいにね。
 それで、メタリックな顔彩を5色買ってみた。これだけだと1000円くらいなので、まあ気軽に買えるね。

 帰りがけに、電話して、もしかしてこの人は顔彩とか岩絵の具とかのことを知っている(使っているかな?)という人に聞いてみた。彼女もマーカーとかで描いていたけど、それだと色あせてしまうことがある。でも顔彩とかは発色や色あせがない(あまりないってことか)んだって。
 だから、昔は、岩というか石っていうか鉱物を細かく粉にして紙に描いたのか。
 いろんな画材、新しい画材はどういうふうに描けたりするのかが楽しいんだって。
 
 文房具屋さんで、和紙に描いたらどうなるか?(ボールペンだけどね)って訊いてみたけど、それぞれやってみなけりゃ解らない。という答えだった。無理じゃない範囲で、何でもやってみるのがいいよね。

 栃木県の場合は宇都宮が県庁だけど、やはり全国からみんな行っている新宿の世界堂に行くのがいいのだろうか。ま、世界堂とまでじゃなくても、もう少し気軽にこういうものが買える地域だといいよね。
 こういう顔彩とかも、ちゃんとエノレコンで調整して使ったほうがいいんだろうな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月11日
 日本人って恥ずかしがり屋だし(多分)、欧米の人たちのあいさつってとても親しみを表現しているよね。
 このところ読んでいるミヒャエルの手記などにも、両親やお世話になった神父さんへの手紙にそれが現れているなあ。でも、今はどんどん日本でも家族の信頼などが崩れていて、以前は海外(どの辺りの海外かは考えて)は家族が崩壊して、個人主義ってなっていたけど、日本もこの10年20年とそういうふうに向かってしまっている…んだって。
 だから、ああいう手紙なんかで『親愛なるお父さん、お母さん』・・・とかの言葉で始まっているのを読むと、あの時代はちゃんとしていたのかな?それとも個人の資質なんだろうか?

この空の下https://www.uta-net.com/movie/96424/
作詞作曲 谷村新司/編曲:ボブ佐久間

見知らぬ町の 見知らぬ人よ
今日も同じ空の下で 生きているのか
見知らぬ町の 見知らぬ人は
今日も誰かを愛しつづけ 暮らしているのか
喜びや悲しみに 涙流し傷ついて
それでも人は 生きてゆけるのか
そんな人に 出逢う時が
いつかは 来るのか…

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年11月11日
 起きたら九時直前でした。寝坊ですが…夜中に目が覚めて、どうしてもやりたくなってしまったことがあって、コツコツとやってしまった。目が覚めてからやりたくなったのか、眠っている間にもやりたかったのか?
 物理的、他の条件などでその時に出来ない事は別として、思い立ったらやってしまったほうがいいね。

 そんなんで、朝方もう一度眠ったから、遅起きでした。

 注文品の発送時に同封しているコピーがなくなってた。コピーしに行かないと。
 後で本を読みに行く、その前に少しコピーしよう。
 
 なんかさ、ミヒャエル・モーザー関連の本や写真集を見ているからか、ふとした時に浮かんでくる風景が明治初期ばかりだ(笑)。
 日本は、世界はたった数百年でどんどんマイナーな方向に加速している感じだね。
 明治元年(1868年)のヨーロッパ、アフリカ、インド、東南アジア、中国、そして日本。彼の手記から、同時間軸のなかで日本の社会は自然だったんだな、と感じる。ヨーロッパが植民地を広げていた時代だけど、オーストリアの少年の目から見た世界が記録されている。船旅で各地に滞在した時に残った『もうココにいたくない』という感覚。もちろん日本滞在時もイヤな思いもしたことがあるって書いてあった。
 それでも日本が好きだと感じてくれていた。気候とか風景、街並みとかもだけど、日本人がおおむね親切だったこと。だから、言葉も通じない遠方の地なのに、そこに留まることを決められたんだろうか。

 あの時代…世界中を旅するのは、出来なくはないけど、命がけだよね。安全が約束されている旅行に行くのと訳が違う。言葉も違う、文化・風俗・習慣、姿形も違う人たちの世界に行くのは、ワクワクする気持ちと同時に怖かっただろうな。
 ちょんまげ。服装やもろもろについて。中国人は三つ編みに髪を編んでるとか、一部の女性たちは纏足だとか。そういう中で日本人の髪型はかなり奇抜に見えたらしい。前を剃り上げて、髪を頭頂部でシーセージ大にポマードで固める…三つ編みなどは性別などは違えど、理解できたのだろうけど、『ソーセージ大に固める』は、凄いよね(笑)。そして多くはないけど、ちょんまげの人たちの写真も載っている。これは…細部はともかく絵面がA君やH君のようだった。彼らはちょんまげの名残の髪型なんだね(笑)、だからオデコの部分を広く剃りこんでいる。そうに違いない(笑)。今度訊いてみよう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 ... | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | ... 141 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス