ホーム日々のこと(日記)
日々のこと(日記)
日々のこと(日記):2802
«前のページ 1 ... | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | ... 141 次のページ»
2018年10月14日
 先週くらいから、一年前までコンビニだったところ(ずっと空き店舗だね)の歩道に、腰の高さくらいの横から見ると『A』の形になる看板が出ていた。『〇〇〇……』と書いてあったので、〇〇〇は誰もが知っている化粧品会社の名前で、だから雑貨屋かなにかが始まったのかなあ、なんて思ってた。
 今日通った時に、ちゃんと見て見た。そしたら…『〇〇〇は人殺しだ』と書いてあった。
 物騒だね。
 広い意味ではそうなんだろうけど、看板にして出してしまうとは、よほど恨みがある人なのかな。

 自我(エゴ)が広がっていくと、相手を殺してしまう…殺してでも自分の自我と欲を満たしたい、ってことなんだろう。
 そういう意味では、その会社も利益のために色々とやっちゃっているんだろうなというのはわかります。

 こうした社会なので、その中で本来の方向を目指して生きて行きましょう。

 ハーモニーライフでも、販売しない製品が増えていて、ショッピングカートから削除していると思っていても、すっかり忘れていてというのがありました。削除しました。お水に関する製品でした。もうそれはエノレコンに意識を向けててくださいね。
 あえて、掲載しているものもあります。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月13日
 一種間くらい前に、友だちのお孫さんが生まれた。
 今日は、絵の下地の準備をしたのと、色画用紙に絵を描いていて…なんのテーマもなくただただ描いていたのですが、赤い画用紙とすみれ色の画用紙だったのですが、なんとなく描いていたのですが、幸子さんのギフトカード(もう在庫ないからね)に、すみえ色のベースにしていた『ハッピーバースディ』というのがあったのを想い出した。
 急きょ、その生まれた赤ちゃんの絵…その子のエクサピーコさんの周囲にたくさんのエクサピーコさんたちがいるよ
、という内容の絵です。

 このトコロ、会った事のない曾祖父母たちの名前がわかり、…もともと名まえや地名、ものの名称などに対して、『どうしてコレは〇〇というようになったんだろう?』と気になってしまう自分なのです。
 曾祖父たちの親は、江戸時代末期に生きていた人たち。彼らがその子ども達に、どういう願いを込めて名まえを付けたのか。ただ単に、何番目の兄弟だから〇郎のようなネーミングなのだろうか。そこは人それぞれですね。

 こういう…赤ちゃんが生まれる、最近はこういうことを言ったり書いたりしてもなんとかハラスメントになってしまうんだろうか…。5360年前以降を考えても、家族が愛しあって生活してきた。何百世代ものことです。家族になるエクサピーコは2-3回しか会ってない同士みたいなんですが、そのあまり親しくない同士で、『こういう学びを一緒にやりましょう』と約束して(顕在意識では別としてね)、子どもを作って、子孫を育ててきた。
 現在より人間の生活環境は過酷だったかと思いますが、その中で家族・集落で協力し合って生きて来た。集落の人口が減ると役割分担が厳しくなって、文化の継承(エクサピーコが学べる環境ってこと)が難しくなる。だから子どもを作る、愛し合うってことは死活問題だったんだろうな。
 今は、違う意味で、人間同士が傷つけあうカタチで過酷になって、自我を増幅する方向で競争しているから、そりゃ大変なんだろうけどね。自分だけがよければいいという個人主義が広がってきてしまっている。

 だからさ、名まえをつけるのも、そういう願いを込めてつけられたんだと思います。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月13日
 コタツの敷物を新調しました。
 10年間、ネコのジュナがいたので敷物に猫砂の細かい埃が入り込んでいて…猫を飼ったことのある人はわかりますよね。それを処分し、併せて手がつけられずにいたジュナ(猫)のゲージを片付けました。三階建ての人間の背丈よりも大きなものです。これが居間からなくなるとちょっと広くなった感じがする。
 
 新しく買った敷物は、先日ホームセンターで『数量限定価格』ということで、本来は8000円だけど5980円。これが高いのか安いのかわかりません。3.3畳のサイズで、店頭にある何種類もの敷物を手で触って、ああこれだ!と思ったので購入しました。経済的には痛手ですg、4000円くらいで???というものより、手触りがいいものがいい

 で、居間を片付けて…そのトコロだけですよ、敷いてみると心地いい。こういう作業は暑くなく、寒くない日にやらないとね。

 また、これから製作作業の時間になります。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月12日
 7日から描いていた(中断)絵ができました。
 構図は一緒なのですが、いつも少しずつ違う。意図的に違うようにすることもあるけど、使う色や紙、点の打ち方…でも同じにはならない。ひとまず出来ました。来週発送の準備をしておこう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月11日
 このトコロ毎日、『絵のようなもの』を作っていて、その準備に写真をプリントしたり、コピーをとりにコンビニに行ったり・ホームセンターでケント紙を買ったり、100円ショップで透明な封筒やあれこれ…コピーなんてレシートの枚数を数えると、一日に三回とか(笑)。
 きっとコンビニのお店から『あの人またコピーに来てる』なんて思われてるんじゃないだろうか。

 昨日の日記に書いたような、主に、主にですが持っている写真の多くは家族のものになるわけなので、そういう作品になります。
 そんな作業のなか(だからコンビニとかで)、『あ、自分がいた家を中心にしたアートもいいかも』とおもったり、それはワンピースでゴーイングメリー号がエニエスロビーに迎えに来てウォーターセブンに戻るシーンみたいに、『船も仲間だった』みたいな感覚です(笑)。
 写真のコピーをとって、素材をなんとなく集めていますが、もし…取り掛かるとなってから7時間以上かかってしまいます。なので、いつ始めるのかはわかりません。

 数日前から別も描いていた絵は、今日仕上げました。しばらく手元においてから人に送ろう。

 やっていると楽しくて、時間が過ぎてしまいます。
 そして…さっき思いついてしまったのが、みなさんの家族のアートを作らせてもらおう!ということです。
 自分の楽しみのことなので、なんなんですが、ただ手が遅いもので時間を使ってしまうことになるので、ちょっと方法を考えます。

 こうしている間にも、あんな道具を使ったらいいかもとか思いついてしまう(ドラえもんの秘密道具ではない)。それを使っても時短には結び付きませんが、使いたくてうずうずとしてしまいます。

 しかし…この数日で二つ(同時並行のようだった)作るのがいっぱいだったなあ。こうしている間にも浮かんできてしまうから、時間がいくらあってもね、人生は短いね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月10日
 昨日からの作業にひと段落ついたので休憩します。
 ですあ、『こんなテーマの作品もいいなあ、作ってみたいな』という思いがムクムクと湧いてきてしまいました。その準備もちょこっとしたり、昨日からの作品で使わない写真の部分がたくさんあって、もう一つ出来そうだ。
 
 なんだか楽しいね。

 そんなこんなで、生まれる前に死んでしまっていた曾祖父母のことも…墓石に刻まれている年月から、明治10年、12年、19年、20年(1877-1887年)生まれということがわかった。没日なので、『生まれたのはきっとこの年だよね』ということなんだけど、ボクが生まれたのが1968年だから、約90年前だね。ボクまでが4世代、4世代で約90年。スバルが生まれたのが2006年だから、その間およそ130年ということになります。
 父方のほうは、わかる人が残ってない。でも曾祖父の名前に『七』が入っていた…きっと七男だったからか。7番目のだから『セブン』だね。
 昔の人達は、子だくさんだったんだな。もちろん、小さくして亡くなってしまう人も今以上に多かったんだとも思う。曾祖父が明治12年生まれってことは、その先の人は江戸時代に生まれて生きていたってことですよね。
 
 激動の明治、大正、昭和、平成。次の元号は何になるのかな。
 昨日から作っていた作品のなかで、古い写真のコピー(そもそも遺影を飾ってあったのをスマホで撮ったから)を重ねて、曾祖父母、祖父母、両親、息子の五世代が一枚の紙の上で並んでいます。ならんでいるっていってもバラバラもいいところだけどね。

 これからどんな社会に、地球になるのか。するのか。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月09日
 家族や、人の(自分もね)周囲のファインアートを描くのですが、新しい方法…新しくもないけど、この辺りではあまり誰もやらないのかも、を思いついて、その準備を一日していました。
 一日中、朝から写真屋に行きプリントしたり、その写真のコピーをとったり、それなりにクタクタですが、夕方からが本番。一応の材料は揃ったので、まずはこれを切り貼りしていきます。
 家でコピーができたら、ちょっと拡大とか縮小とか様子を見ながら出来るのですが、おおよそでコピーをしておいて、あとはなるようになるという感じです。
 生まれる前に亡くなっていた曾祖父や曾祖母、祖父の写真までも下準備して、使っているのは写真だけじゃないんだけど、まあ写真みたいなものなのでね。
 まあ、ここまでだとよくある宝の地図とか、自分マップとかそういうことになるんだろうか。
 とにかく、夕方からコラージュを始めて4時間以上。肩から腰が痛くなるし、ボケーっとしてきます。ボケーっとしているのは別のせいなのかも知れませんけどね。
 
 予定では、この原稿(写真のコピーのコラージュ)をもう一度コピーして、コピー用紙だと薄くて頼りないので、ケント紙に張り付けて、その上に絵を描くつもりなんです。
 出来る人は、パソコンで作ったりするのかも知れないけど、基本アナログです。というか、コラージュとして作っているのは、あくまでも絵を描くベースの紙なので。
 
 ただね、やっていると楽しいです。疲れ果てますが、時間がいくらあっても足りない感じなんです。
 コラージュ上で、会った事もない曾祖父母とドラえもんなどが一緒にいる…そんな楽しい感じ、その人達は明治の世代ですよね。父方の曾祖父の名前を母親に訊こうと電話したのですが、母親も知らないんです。そもそも両親が結婚したときに父方の祖父(父の父親)も亡くなった後だったのでね。曾祖父は、のび太君とセワシ君くらい時代が違い過ぎる。
 そのコラージュの中には、当然うちの家内やスバルもいる。実際にはまったく会ったことのない五世代が一枚の紙の上で遭遇するんです。あ、ドラえもんやウルトラマン、ジバにゃん、谷村新司もいました(笑)。 
 それを下地というか紙として、絵を描くつもりなんです。
 準備の段階でクタクタですが…描き始められるのは早くても明後日くらいか。
 昨日の日曜日に描き始めて、中断しているのもあるんだよなあ。時間がたりない。有り難い悩みですね。とにかく寝ます。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月07日
 陽が暮れてから、絵を描き始めました。
 昼間の暑さはどこかに消えて、16度。朝方には16度の予報です。今日は28度もあって夏のようでした。

 一枚はすんなりと出来上がり、もう一枚取り掛かりました。
 …ました、なんです。図柄・構図は同じなんですが、一時間くらい経っても出来上がらない。だから明日に持ち越します。複雑な模写などではないんですけどね。
 今日、なんとかデータ移動したiPhoneの写真を見ながら寝てしまおう。

 今、電車の汽笛と走る音が聞こえた。直線距離で600-700メートルくらいあるのに。
 そう言えば、横浜市鶴見区で海から10キロくらいあったのに、船の汽笛が聞こえた。微妙な音は通るんだね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月07日
 三月に換えたiPhoneに、昔の写真を移動している。パソコン内の画像データなんだけどね。
 2012年以降の、ほとんどが息子の写真だった。出来る範囲で色んなことに触れさせるようにしていたんだな。

 誰もが、こういう記憶がたくさんあるね。
 それは、家族でいてくれることがあるからだよね。有り難いな。
 
 昨日、二か月以上探していた、探し物が見つかった。
 ちょっとゴチャゴチャにならないように、って棚みたいなところに、作業をするときに避けておいた。それから見つからなくなっていた。
 結局、僕が寝ている1メートルの範囲にあった。ココも何度も探したんだけどね。でも見つかって一安心です。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月06日
 子どもの頃の写真を片付けたり整理してた。うーん、そこまでいってないのですが、粘着シートに貼り付けるタイプのアルバムなので、まずは写真を剥がすというのが大変。
 で、小さい頃の写真は可愛い(笑)。え、誰って?僕のことですよ。
 両親も若いし、ああ父親は29年前に46歳で死んでしまっているから、すでにボクのほうが年をとっているね。
 写真の整理はともかく、見直しするといいかも知れない。

 なぜって、自分が愛されていたことを自覚できます。(多分自覚できると思う)
 映っている被写体は…可愛いかどうかは?

 先日亡くなってしまった樹木希林さんの有名な言葉がありますよね。
 『美しい人はより美しく。そうでない方はそれなりに写ります』って。

 自分の赤ちゃんだった頃の写真を可愛く見えるのは、きっと見慣れている(その写真という意味じゃなく)遺伝子(親、兄弟姉妹、子どもね)だからなんだと思います。

 関係ないことですが、友人の孫が生まれたようで、『昭和顔』の赤ちゃんのようです。みんな生まれた頃は可愛いんだよね。

 昔の写真を見ていると、お父さんやお母さんのことを有り難く思いました。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月05日
 首都圏の京成線が運行不通になってる。今月の台風24号による塩害で、電線や変電設備なんかから火花がでているとか…。やはり千葉沿岸の電線(これは東京電力の)に同じような、こっちは千何百か所からって書いてあったけど、自然の力には逆らえないよ。
 こういう電車もそうだけど文明の利器にお世話になっているわけだけど、海の近くは塩害があるってことは当然なことで、そこに鉄道を通してしまおうってのが大変なことだよね。あ、でも東京湾から二キロくらい離れているトコロの鉄道もそうなっているんだって。

 電気(電力会社のね)ももちろんそうですが、小規模の…10軒くらいの家庭ごとに発電施設が、これも水力が使えるところとか、何をどうするのかは別に考えるとしても、要するに大きな発電所から日本の各地に電気を送るってのが無理というか無駄というかなのかなって思う。
 もちろん、規模を小さく(数軒の家で、とかそういう意味)して、個々の使う量も少なくする努力をするというのが前提なんだろうか、と思う。
 移動などにしても、本当に必要な移動なのか、自我と欲を満たす(どう屁理屈をつけても)ための移動なのか?電車で電気を使わなくても、それがガソリン車であろうが、基本は一緒だよね。
 ホントにする必要のあること、≒エクサピーコがスタディしていくのに必要なことなのかどうか…なんだろうか。
 『そんなこと言ったて、仕事をしないとならないんだよ!』って思うよなあ。だからソコに関わる問題でもある。

 いろんな形でメッセージは来てるけど、(京成線の)記事には『海外旅行に行くために成田に行こうとしていたけど…』というコメントが載っていた。海外に行くときは成田空港を使うことが多いよね。だからソレだよね。ホントに行く必要があるのか?その国を調整するため?いやいや…多分違うよね。
 『働いているんだから、(海外旅行でも他のことでも)好きなことやっても個人の勝手だろ』と反論されてしまいますが、好きなこと=自我を満足するため、だったらホントのすべきことなのかどうか。なんですよね。

 それを、個人の自由とか思ってしまうくらいに世の中全体が不調和な方向に向かっているよね。という話しなわけ。

 だから、『安全確保が難しいから花火大会は今後中止にします』という自治体がたくさんあるらしい。江戸時代くらいに花火を打ち上げるというのと、今の状況は違うよね、こんな沢山の人や車が来れるようになってないんだけど、どこからか見物に来てしまう。一度、車で行ったときに、普段なら5分くらいな道が30分以上かかった。
 1733年に江戸ではコレラが猛威を振るい多数の死者を出した暗い世相の中、将軍吉宗が死者の慰霊と悪霊退散を祈り両国大川(隅田川のこと)の水神祭りを催し、その際に打ち上げた…これが隅田川の花火大会のきっかけ。ほら、そこ頃とまるで風景が違いますよね。
 日々の生活の中で楽しみを見つけましょう。というかもっと突っ込んで書くと、『日々の忍耐のなかで、それを含めて楽しめる自分になりましょう』ってことなんだろうな。
 自我と欲が拡大すると…そりゃ大変ですよ(笑)。そうなっている人のエクサピーコがてんやわんやしています。
 2005年の講演会https://harmonylife.ocnk.net/product/257のDVDでも言っていました。(年号が違ったらすいません)

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月05日
 田んぼとかの野焼きのにおいがイヤだというクレームがあるみたいだ。確かに煙いのは困るけど(笑)。
 でもさ、子どものころから、たき火とか野焼きのにおいは意外とすきだけどなあ。都内だったのであまり焼いているってことがなかったけど、ニオイで嫌だったのは、①多摩川の向こうの味の〇工場そばのニオイ ②パン工場そばのニオイ ③ プラスチック工場のニオイ。
 ①は、自転車で反対側の河原に行くと、本当に頭痛くなって気持ち悪い。②ジャムパンを作っていたらしい。ジャムパン自体はいいんだけど、何だったんだろう?アレは ③友達のお母さんが働いていた、学校から帰り道に立ち寄る。

 ちょっとの時間でも大変だったので、毎日何時間もそこで仕事をしている人達は凄すぎる、と思っていた。
 
 なので、何かが焼ける、燃える匂いは、これはいいよね。いい匂いだよ。もちろん、プラスチックとかそういうのが入っているとNGだけどね。
 大人になってから(というか栃木に住んでから)、場所によって、田植えか畑の土づくりの頃なんだろうか、肥やしの臭いがただよっている。
 仕方ないと思う、その数日の短時間だから。こkれがないと農家の人が成り立たないよね。
 それと…これも場所の季節、そして風向きによってだけど、牧場の臭いがあるトコロがすごい。
 アレは慣れないよ。
 
 そういえば、子どもの頃…都内でもバキュームカーがたまにいた。
 アレは大変だった。小学校に入る前の頃は、あの臭いがあると道端(都内の普通の舗装されているところだから)でも、ゲロをしてしまっていた。

 野焼きのニオイが…と、兵庫県三田市ってトコロらしいのですが、野焼きしないと、農家の人たちは成り立たないし、そこに後から住宅が建って、引っ越してきたんだろう…、って思う。
 必要なことでしょ。
 
 うちも、裏が高校だから、部活の音が大変だよ。電話している相手が『何の音?』って驚いちゃうね。
 まあさ、やらなくてもいいような内容と農業の必要なことを同レベルで並べるわけにはいかないけど、それでも一日のうちの二時間くらい騒がしくても仕方ないかって思いますよ。

 結局、『〇〇をされた~』『〇〇ハラスメント』って思ってしまう人。それはなんにつけても大変だね。
 野焼きはいいと思うよ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月04日
 ラミネーターで初めて使ってみた。真地球の歴史の81-82ページの図表7『地球の表面温度と空気量』。
 ほら、毎日の最低気温とか最高気温は気になるでしょ?長い地球の歴史(一部だけどね)で、どんなふうに温度変化があったか、そしてどういう時期に人類が増えた(だから人間のエクサピーコが学べるってこと)かは気になるでしょ。
 でも、ページをまたいでいるし、一目でわかるようになった。

 他の惑星からの移住の歴史なども、ラミネートして読みやすくしたいね。(あくまで個人用です)

 人知れず、激震が走っているね~。今日も『真地球の歴史』と問い合わせ(これは基本的に電話でお願いします)を頂きました。きっと地球の、いや日本のほんの一部の人はとても気になっていることだよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月04日
 ひとまず、風邪っぽいのは小康状態になったので、コピーをとりに行って、一枚絵を描いてみました。
 相手のことを思いながら…ってそんな大げさなアレじゃないんですが、一応、どんな色を使って描こうかってのはするんですが、予定では銀色の紙(100円ショップで画用紙は売っている)に、ブルーメタルの色で描こうと思っていたんですが、描き始めたら、金色を使ってしまっていた。このまま続けた。きっとこの色を使うのでよかったんだろうなあ。
 そんなふうに描きながら、25年…そのくらい前のことを想い出した。
 
 当時、、YOYOで人気のあったCDで、曲名がプレアデスの星の名前になっているのがありました。後から出たCDは『ボーナストラック』として曲が追加されていたんですが、当初から販売されていたのはアトラスとプレオネは入っていなかった。
 そのことを『(アトラス)は入ってないんですよ』と、日常会話として言うと、『それも(アトラスが入ってないこと)も意味があるんですよ』と。
 真地球の歴史https://harmonylife.ocnk.net/product/772の105-106ページの※註6に、書いてある。CDのことじゃないよ(笑)。

 ああ、こういう意味だったのか。25年経ってわかった。というかもっと早くわかりなさいよ、という感じでしたね。
 この日記のディティールではなくて、入って来たことは素直に謙虚に。わからないことはメモ(記憶とかでも)しておいて、わかるときはわかる。顕在意識で考えないで、『素直に謙虚に』が大切ですね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月04日
 今朝は、この数日のなかで一番調子がいいので、コピーに行って、そのあと発送の準備をしないとね。
 昨日、資料として添付しているブルーレイ、ブルーレイの録画できるディスクがゼロになってしまっていたので、あちこち動けないので、発注しました。一緒に『エイや』と、そこまで思い切ったわけではないけど、ラミネーターを買いましたよ。
 実物はさほど大きくないのに、なんでこんな大きな箱で送付するんだろう?という配達物でした。発送センターも機械化して、その規格に合うよう、こうなっているんだろうなと思いつつ、どうにもこうにもならないパッキン(再利用もねえ難しいなあ)を今朝空区を抜いて潰して。
 
 でもまだ咳が出るなぁ。

 夢の中で、絵(アルトでしょう)がアレコレと出て来て、そして夢の中では初登場の人もいて…やっぱりだよなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月03日
 今週月曜日から風邪気味なんです、月曜の夜からかなり大変です。
 普段しないのい、あんなことをやっちゃうと、ホラ知恵熱ってヤツでしょうか。
 そんな最中で、もう必要最小限のことだけしていたらいいんですが、『真地球の歴史)の4章を読み込んでしまう。ホン自体・そんなに文字は多くないんですが、この本の中で一番長い章だった。

 発送もしないとなあ、って思っているし。発送に同梱している資料をコピーしないとなくなってしまっている(そんなティメングだね)から、どこかコンビニか何かで一時間くらいコピー作業もしないとならない。

 メールいただいています。『久しぶりに「真地球の歴史」を読んでいますが、「えっ?こんな事が書かれていたの?」と思う事ばかりで驚いています。何度も読んでたのになぁ~。』って。

 地球が48億年(もっと広い範囲ではもっと長い時間)のことが駆け足で書かれている本なんだから、一度や二度…はたまた100回くらい僕達が読んでも、顕在意識ではまったくわからないよね。何が書いてあるのか?も大切ですが、何が描いてあるのか?だよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月02日
 フゲーエキンて言葉は、2000年以降に初めて耳にした単語のように思っていましたが、1998年刊行の真地球の歴史の46ページの図表3 『ビックバン・スパイラル年表』のほぼ真ん中に、ちゃんとFUGEHEKINて書いてありますね。
 でもさ、宇宙語一覧表にも載っていないし、本に書かれていたことを知らなかった。
 え?知ってた?僕は知らなかったって話しです。
 
 最近は、
 BEFOJENIS ベホジェニス…分解する側のフゲーエキン
 EGUKENEQ エグケネック…組み立てる側のフゲーエキンなんてことも、日常会話に登場するようになっていますね。
 
 さっき、98年のPHPから出版FUGEHEKIN」の文字もないし、若干その他の所の文章も変っているということがわかりました。」の文字もないし、若干その他の所の文章も変っているということがわかりました。
 きっと、ナチュラルスピリットから再販された真地球の歴史のほうが色々(そんな大きな違いってまでじゃないと思うよ)と書いてあるのかも知れないです。ナチュラルスピリット版のほうにも宇宙語一覧のなかにはフゲーエキンって書かれていませんよ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年10月01日
 台風24号が通過した日本列島。
 昨日(日曜日)の夕方、もういつ暴風域に入ってもおかしくないって時に、真地球の歴史の表を拡大コピーしに行きました。ホントはパウチまでできたらいいんですが、矢板市内ではそんなことをしてくれるお店がなさそうなので(ホームセンターに5000円くらいでラミネーターが売っていて、考えるけど、年間大して使わないだろうなあって)
 
 本文の文章で読むのより、表を眺めるほうが気楽な…そもそも後半は絵なんですけどね(笑)。
 
 台風が近づいているって時にやってる場合じゃないけど、ホラやりたくなっちゃうと止められないんでね。死ぬほどのことじゃないんだから、それはやったほうがいいよね。
 玄関を出た直後、いきなり大粒の雨が降って来た。紙を濡らさないようにしないとね。雨の降ってる日にすることじゃあないよね。
 ああ、ちょっと自然に考えて(観じて)、自我や欲の方向だなって思うことはコントロールできるようになったほうがいいよね。

 雨が強くなってくる前に、お風呂に水を入れている音がしてたから、『雨が本格的になる前にお風呂に入るつもりなのかな』と思ったのですが、水道が止まった時のために水を溜めていたそうなんです。トイレが流せなくなるとピンチですからね。

 ま、そんなんで、夜から今朝にかけて台風24号が通過していたんだと思います。
 朝から、25度んんてあって、10時の時点で29度。真夏の暑さに比べたら涼しいんですが、このトコロの気温と比べるともう夏ですよね。晴れてるし。
 
 朝、妻に『(台風)何もなかったね。晴れてるし』と言うと
 『夜中二時くらいに5分くらい停電でしてたよ』と言うんです。
 知らない間に過ぎ去った台風。
 埼玉県の友達は、『夜中から朝方7時間停電してたよ』

 あ、そうだったんだ。
 自分も含めてですが、自我と欲を少なくしていかないとならないですね。

 追記
 夕方加筆しています。
 今日正午現在も東電管内だけでも停電している地域もあるようなんです。
 友達が、『うちの隣の家の杉が倒れて(自分の家の)敷地に入ってて、隣の人が作業している』って
 うーん、5-6年前の竜巻がこの地域で猛威を振るったときも、地域の駐車場の木が倒れていて車が潰れていた。
 風害、水害(雨とか津波とか)、地震…色んなことがありすぎる。自我を増幅していることって意味ないんだね。…と思いました。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年09月30日
 『ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人』
https://imagination.m-78.jp/video/dm9kL2FlMTI5ZWZfbTAwMDAwMDIzNw%3D%3D
 これってティガ放送終了後の2001年にリリースされたオリジナルビデオなんだけど、時代設定が5000年前の縄文時代(東北地方)なんだよね。
 ティガ・ダイナ・ガイアのそれぞれの外伝作品が同時期に作られたけど、きっと予算を一番多くとったのが、ティガなんだろうな。縄文時代の(円谷プロの企画だけど)オープンセットや俳優たちの衣装など…一つの特撮作品としては凝り過ぎている。
 ウルトラマンと怪獣の格闘シーンは街頭じゃないから、荒野だからそんなにコストはかからないけど、三作のなかで唯一、主題歌や新緑のBGMがあるしね。
 もちろん、キャストは三部作に縁のある人たちが中心だけど、作品の主役たちは、独自にキャスティングされている。そして当然だけど、V6の長野博なんて出演できるわけがない(ダイナとガイアには、アスカと我夢が主役)。ジャニーズのタレントは制約が強いからね。

 ちょっと、今日この後で、この作品をもう一度見てみようっと。

 さっきの日記記事の後に、こういう砕けた内容も並べちゃう辺りがお茶目だよね。
 でもさ、だいたいのことは、自然の仕組みや地球の歴史に繋がってしまう。繋がらないこと?なんだろうね、つながらないことにはあまり興味持たないからわかんないなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2018年09月30日
 とても遥か昔の離れたトコロの話しではなくて、以外と地続きで、身近な話しなんだと思うのが、 
 
 真地球の歴史 第四章
 『他星人移住最終回 第二次第八期=一万年前……世界各地に栄えた文化』 114-117P
 『文化の絶滅と生存者』 117-118P
 『現代地球人の原点』 119P
 『日本人の原点』 119-121P
 『肌の色と出身星座の関係』 121-123P

 この辺りの文章は、
 例えば、『遥か昔に地球の地殻変動で日本列島が形成された』という話しよりは、『阪神淡路地震、東日本震災、熊本地震、はたまた今月起こった北海道の地震 』の時間軸の延長のような内容かと思うんです。
 直接、5000年くらい前のこと(一万年前の移住からだけど)の話しだし、それ以降はどこの星からも人間は移住してないわけだから、地球人、はたまた日本人(違う人もいるだろうけど)の直接のDNAの繋がりのある人たちの話しですよね。
 5360年前(5340年に20年を足すと)からだから、親から子へ、子から孫へという一世代を仮に20年としますと、…もしかしたら15年くらいだったかも知れませんが、20で割ると、268世代。268人ずつの祖父たちと祖母たちがいるってことですよね。
 私たち一人ひとりが、今、生まれて生きているってことは、必ずその人たちの命を繋ぐタスキが廻ってきている。どこかで誰かが途切れているってことはないんです。
 5000年くらい前に地球全土での原子核戦争があって、きっとその時に生き残った人たちは『二度とこんなことのないように』と願った、決心したと思います。でも3000年くらい前に日本で原子核戦争あったって書いてあって、400万人の縄文文化と500万人(300万人と200万人)の弥生文化になっていたけど、絶滅しちゃった…。
 その時期に生き残った、人間の子孫が私たちなんですよね。

 あ、原子核戦争って、原子力ミサイルとかを使う戦いって意味じゃなくて、原子核(ピーコ)を直接攻撃する戦いっていうか、きっと憎むとか、自我と欲を増幅するとかそういうことなんだと思うんです。 
 なので核兵器を保有してない人でも出来てしまう。出来てしまうから、気をつけないとならないですよね。『自我と欲を増幅すると(その延長でという意味)、人を殺してしまう』っていう感じなのでね。きっと現実的な傷害もろもろよりも原子核戦争のほうがさ、ピーコ戦争なので大変だと思うんです。
 縄文(プレアデス系)も弥生(カシオペア系)も、ポジティブな方法論で自然の仕組みを学ぶ文化なのにね、ポジティブとネガティブっていうわけじゃないのに原子核戦争をやってしまったってことだよね。きっと他の文化でもあるんだろうなあ。
 
 
 まあ、ちょっとね、宇宙の成り立ちとかは頭で理解できるような内容じゃないけど(少なくてもボクはわかんないよー、多分そうだったんだろうなって思うしかないかな)、でもここに挙げた目次というか内容は、今の歴史に直結しているし、そんな遥か昔のことじゃないんだよね。
 もう一度読んでみよう。

http://harmonylife.ocnk.net/product/772 申し込みをいただいてから、僕のほうから電話しますね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 ... | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | ... 141 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス