ホーム日々のこと(日記)ニュース・映像
ニュース・映像
日々のこと(日記):404
«前のページ 1 ... | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ... 21 次のページ»
2022年06月09日
 28年前の音声を聴いていて…。

 1994年5月15日の日曜日に、ヒーリングヒル逗子YOYOで足立さんの講演会がありました。93年の12月の時は120-130人くらいの方が参加してくれて、物凄いことになった…狭くて狭くて大変…『そんなに無理!』って言ってるのに、どうしても参加したいという人たちがいたんですよね。なので五月の時は二日間14-15日にお願いしました。確か80人ずつの合計160人。
 それで、二日目の15日のこと。前日のビデオ収録の人がいなかったので、ボクたちが録画することになったんです。
 一応…ボクが中心にやらないとならなかったわけですよね。終わる時に愛洋子さんの挨拶が終わって…カメラのところから、

 只野 『(足立)先生、今度は11月か12月…』
 足立さん『(朗らかな声で)心がけて』
 只野 『(会場の人たちに向けて)ということですので、みなたん期待して待ってて下さい』

 相変わらず、今もそうなんですけども、最後の部分は言わない(笑)。ちょっと間がある。無意識に谷村新司のトーク技術を使っていた。(谷村新司は『(会場の)隣の人を見てください。(少し間がある)笑っては失礼です』というふうに、内容で笑わせるのではなくて、間を上手に使う)
 
 それで、その心がけてはどうなったのかな?
 95年の2月(きゅりあんで500人ホール、8月に(きゅりあんで1000人ホール)講演会をしていただいたので、その前の94年の10月か11月に逗子でやってもらえたはずです。ちゃんと心がけて(笑)くれていましたね。

 そんな5月15日のビデオ記録を文字にしてくれた方がいて、それに第七章や子宮がんのFALFでの研究データなどを加筆して波動の法則の本が出来たようなんです。

波動の法則
 https://harmonylife.ocnk.net/product/1274
1996年波動の法則講演会DVD
 https://harmonylife.ocnk.net/product/688
 96年の波動の法則出版記念の日比谷での講演会が、五月の時の内容に一番近いと思います。
 あ、もちろん、『心がけて…』のアレコレはありませんからね(笑)。

 期待して待ってて下さいね、というのだって、当時はそんなお話し誰も聞いたことがないし、映像記録もないから、足立さんに講演会をしてもらうしかなかったんだよね。 
 でもみなさんは幸せです。過去の講演会DVDが6種、真の医療対談DVDだって手元にあるでしょう?

 こういうことを日記に書いているけども、波動の法則が出版される前のことだから書いちゃっているだけなんですよ。では、みなさんも心がけてくださいね(笑)。

「タネ」の輸入がとまれば飢餓に…「食料自給率コメ98%、野菜80%」のカラクリと日本の食料安保のお粗末さ
 https://president.jp/articles/-/58396?page=1
 ぼく自身は出来ないんですけど、家庭菜園や貸農場で自分で作物を作る人が増えていますよね。
 はい、手を挙げて下さい!
 ありがとうございました。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年06月07日
『よひとやむみな 身魂磨き実践法』

 ボクは普段から『本は読まないほうがいいよ(形態研関連以外)』と言っています、でもこれはとても大切みたいなんです。

 https://harmonylife.ocnk.net/product/1365

「宇宙が1つって、誰が決めた?」多様な世界の仮定から生まれた無数の宇宙の存在
 https://gendai.media/articles/-/95238
 多次元宇宙論、マルチバース

採用前に企業が就活生の「裏アカ」調査、たった数十分で特定も 過激投稿の“無法地帯”を見て人格把握
 https://newspicks.com/news/7152922/

電気もガスも水道も契約せず…手作りの家で“自給自足”の生活を 「地球に優しい」生き方を選んだ3人家族に密着
 https://www.youtube.com/watch?v=E4CEbEaM6fw
(6月5日『真相報道バンキシャ!』より14分

地球どうなる? 大気中の二酸化炭素濃度が数百万年で最高に…
https://www.gizmodo.jp/2022/06/earth-hits-record-carbon-dioxide-levels.html#:~:text=%E6%BF%83%E5%BA%A6%E3%81%AF%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%80%82,%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年06月04日
 あまり歩かないところにあるコンビニ。ずっと前に車で通っていたんだけどお店があるって知らなかった。営業時間がすごい。矢板東高校の先。
 矢板の駅前にも朝から多分夕方までのお店はあるけども、朝に高校生が来るくらいなかな?おにぎりでさえ数個しかなかった。電気の支払いをしようとしたら、出来ないって。
 この店でもそうなのかな?

 中途半端に残っていたご飯で、玉子とアミでチャーハンにした。冷蔵庫にしまっていたんだけども、冷たいままだけども、しょうゆを数滴落として…なんだかとても美味しい。手をかけているから美味しいとは限らないね。もちろん、ほんのちょっとの下ごしらえで変わるものもあるよね。
 冷たいままが美味しい。これが出来立ての暖かいのだったらそこまで美味しくないんだろうなあ。

 ウルトラギャラクシーファイト運命の衝突第六章で、ウルトラマンネクサスの音楽が使われた。当然ネクサスが登場するからなんだけど。ネクサスの音楽は川井憲次が担当だったから、カッコいい。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%BA%95%E6%86%B2%E6%AC%A1
 なんかCDを聞きたくなった。川井憲次はうる星やつらや機動警察パトレイバーなどの少年サンデー系?の音楽や作品は多数。ウルトラシリーズではウルトラマンジードも担当している。
 神秘さ溢れた宗教音楽のような世界だね。
 ネクサスは息をつかせない過酷な世界観だから、時々の安らぎを表現するシーンに挿入される音楽はホッとする。めぞん一刻のほのかなシーン(あまり知らない)に流れるような…清らかなんだけども淡い光と靄に包まれているような音楽。一転して緊迫感ぎりぎりのまで防衛チーム出撃の音楽。そしてネクサスのテーマ音楽は明るい曲調の中にも壮大な威厳を含んでいる。
 BGMはおよそ100曲弱。

 飲料メーカー「空前値上げラッシュ」に漂う温度差
 https://toyokeizai.net/articles/-/594157
 このまま、どんどんとみんながペットボトルを買わない方向に気づいたら、ゴミが少なくなるよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年06月02日
日本では同調圧力が強いと言われますが、協調性との違いは何ですか?
 https://jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AF%E5%90%8C%E8%AA%BF%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%84%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C-%E5%8D%94%E8%AA%BF%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%AE

【同調圧力】と【協調性】の意味の違いと使い方の例文
 https://reibuncnt.jp/6207

同調圧力と協調性の違い。日本社会でよくあるのは同調圧力。
 https://azwatavilogger.com/others/dochoatsuryoku

 5月29日の日記『真のわがまま』https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2404
 
 話し合いの出来ない人が時々いるんですよね。うちのサイトに来る人で?そうなんです、どこにもいます。今の時空の状態、だとそうなんでしょうね。
 世間的に時空の状態から見たら割合はとても少ないんですけどね。そういう人は、電話で話す前に何となくはわかる…、そしてちょっと話すと(こういう人だからほとんど話しは出来ないんだけど)、確信に変わることがとても多いんです。
 こうしたことから、自分が学ぶしかないよね。
 エゴのわがままの人達に対しては、FALFさんたちは役割をしてくれない…もしくは苦しいんだろうなって思うんです。
 一から十までボクが会話できたらいいんですけど、それもかなり削られてしまうので、善後策として、初めての注文の方には、自動返信の後にちゃんとメールを送信して、しっかりと読んで頂くことにしています。その上でやっと電話が出来ます。
 そういうことを含めて、仕事。…販売の仕事ってそういうことですよね。お互いに学び合う、学ばせて頂いています。なので、『学びをしに行こう』っと、もちろん必要あればしますけど、日常が学びです。ホントはどんな仕事をしていてもそうなんだと思います。

 初めての方でも、とても楽しく会話できる人とそうじゃない人のギャップが激しくなっているということなんですね。なので基本的には楽しいんですよ。

 ほら、【真のわがまま】エゴのわがままはきっと違うんだと思います。でもエゴの強い人には違いがわからない。なので話すしかない。話しても分からないことは仕方ないんですけどね。 

 昨日紹介した記事の続き 本当に「クソどうでもいい仕事」を根絶できるか
 https://toyokeizai.net/articles/-/593262
荒谷大輔氏がその構想を伝えた相手が、『人新世の「資本論」』の著者である東京大学大学院准教授の斎藤幸平氏。
 齊藤さんの、だからきっとその内に中田敦彦もやるんだろな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
 午後から雨の予報だったけど、夜まで晴れているみたい。皆さんの原稿を読ませてもらっています。早く印刷してみなさんに届けたい。あと少し集まるのにかかるのかな?心当たりあるは、そういうことで(笑)。
2022年06月01日
 この地図は西が上になっているので、右に向かうと北。
 地図上の矢板中学校の辺りの『京町橋』という文字の下の辺り、JRの線の少し上がウチなんです。矢板駅までが約700メートル、矢板中学までが約500メートル。
 地図上の京町橋の左上が市役所と道の駅。歩いて行く最大は東武橋くらいまでかな。

 雨や風、虫や鳥の声はいいんだけど、裏の高校の、部活してんのかな体育館でガチャガチャした歌が聞こえてくるのはおぞましい。声の響きが綺麗なのはいいんだけども、声を裏返したりそうした歌は、聴き苦しい。

 昨日電話をくれた〇〇さんはツワモノだった(笑)。『あれ、〇〇ちゃん、飴玉でも口に入れている?』と訊くと、なんとSODを食べていた!!!
 これねhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1228 〇〇ちゃんの場合は9グラムだからホントのツワモノだ!!!
 ボクも一度、電話が掛かってきたときに、その寸前にSODを口に入れたばかりだった。でもその人は尋常じゃないほど忙しい人だと知っていたので、まずは電話に出た。
 『もひもひ、すじまぜん、エフフォーディ(SODのこと)をぐじにいればっばばかりで…すまみません』と。
 頻繁に電話くれる人は、何か食べながらや歯磨きをしながら話してくれる人もいる。でもSODは相当ツワモノじゃないと出来ない。ぜひ試してみてください(笑)。


ー------
 今日の気になったニュース
前代未聞、47カ国がウクライナに軍事支援、その中身と破壊力
 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70351

アナタはどの角度から見る?プリズムの様な面白さ『シン・ウルトラマン』
 https://www.tokyoheadline.com/626896/

日本の労働の約49%と代替されるといわれたAIが、思ったほど普及しなさそうなワケ
 https://gentosha-go.com/articles/-/43192

「転勤はイヤ」「自己完結の仕事がいい」ジョブ型雇用を勘違いした就活生を待ち受ける厳しい現実
 https://president.jp/articles/-/58034?page=1

耳で楽しむ「シン・ウルトラマン」 (前編) この選曲は100点満点なのでは……!映画前半はまるで宮内國郎ベスト盤
 https://news.joysound.com/article/479634

大国として振る舞うロシアが認める大国とはどこか?プーチン大統領の「絶対ブレない」日本に対する本音
 https://toyokeizai.net/articles/-/591468

その頭痛、マスクのせい?マスク内はCO2が30倍、酸素は1割減…増える“マスク頭痛”に対策は【福井発】
 https://www.fnn.jp/articles/-/363430

僕たちは「クソどうでもいい仕事」を根絶できる
 https://toyokeizai.net/articles/-/590493

JA全農、肥料大幅値上げ 6月から、ロシア侵攻影響
 https://www.sankei.com/article/20220531-RGPN7YKANFMZXK4NAK6VFVP5KQ/

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年05月30日
有吉弘行もNGに…小学校で広がる“あだ名禁止“問題、懸念されていた芸能界への深刻な影響https://smart-flash.jp/entame/183975/

 あだ名とニックネームって違っていたんだね。人に敬称をつけることは大切だと思うよ。
 〇〇さん(芸能人とか)に似ているねっていうのもダメなのかなあ。
 人に限らず、分類好き…例えば蜘蛛やムカデを『虫!』って呼んでいるのにも、『蜘蛛は虫じゃないだろう。だって足が八本だから。虫は六本だよ』というふうに、差別ではなくて区別をちゃんとしたい人間だから、新しく会った人のことも『〇〇さんに似ているなあ』『ああいう系統の顔立ちの人だね』って、自分の中にある区分表に当てはめていかないと覚えられない(笑)んだよね。
 男女、年齢区分、何をやっている人、どこら辺に住んでいる人…などのカテゴライズがなんか必要なんだよね。なので『〇〇さんに似ている△△さん』というふうに最初は覚えていかないとならないんだ。

 ウルトラマンだったら、マン系統(シルバー族)かセブン系統(レッド族)…ということから、制作された年代によってのデザインの流れや各デザイナーや、スーツアクターを誰が担当したかなどの区分けがあるよね。人間もそんな感じの分け方。
 例えばわかりやすいのは、タロウはほとんどセブンの顔にウルトラの父の角が角ばった形態である。セブン21やマックスはもろセブン。レオやアストラは輪郭などはセブンと似てないけれども、目の作りやセブンにある彫はないけどもオデコにあたる部分が髪の生え際のようにくっきりしている…というふうに、人の顔もそんなふうに区分けして記憶のなかにしまっていくのかなあ。

 だからさ、あだ名はいいんじゃないの?悪口となるようなあだ名はダメだよね。その線引きが難しいってことなのかな。

 昨日は30度にもなった。夕方外気は27度の時に室温が25度。でも立ち上がると天井近くの(150㎝より上)の空気はもう少し高い感じだね。

 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2395バッファローマン先輩のことを書いた日記。あだ名というか…。
 小学生の時に、田中君ていうヤツが『河童・短足・チョコ最中』と呼ばれていた。
 河童は、田中君はスイミングスクールに行ってたんだけど多摩川の河口付近なんだけども溺れていたことがある。多摩川に泳ぐ人はいないんだけどね。短足はそのもの。短足に加えて『胴長』と入ることもあった。チョコ最中は、田中君だからだね。アイスのチョコ最中から。今だったらこんなふうには呼ばれたら問題になっちゃうね。

 ボクのあだ名は、『にゃんこ』でした。一年生の三学期に仲のいい友達とふざけて『にゃんにゃん、ワンワン』と言って遊んでいた日があって、その日を境ににゃんこになりました。友達の両親もにゃんこと呼ぶし、小学校は一学年6クラス、中学校は8クラスあった。まったく知らない人からも『3組のにゃんこってさあ…』と噂話をされて、『あ、にゃんこってボクのことだよ』なんて言うような始末。本名よりも有名だった。
 なのでね、あだ名禁止とか意味がわからないんだよね。田中君のことは『田中君』って呼んでいたな、基本的に悪口は嫌いだから、呼び捨てするのもね。

 30日発表分、29日の栃木県は93人感染(矢板はひとり)、4か月半ぶりの100人未満。
 7時半21度、室温は23度。ちょっと肌寒い、室温が25度あると暑いんだけどね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年05月27日
 もうすぐ六月。4時を回ると空が明るくなっている。明るい時間が長いと嬉しいね。
 朝晩はまだ冷えるけれど、(14度くらいか)鳥の鳴き声がする。種類がまったくわかんないんだけどね。虫の声や鳥の声って聞こえるといいよね。

 緑のところは田植えが終わった田んぼ。黄金色のところは?麦なのかなあ。

 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2394先日のココナッツをスライスしてタイ風グリーンカレーに入れた。具はシンプルに玉ねぎとしめじ。ココナッツはシャキシャキと筍のような食感なんだけど、あとからほのかな甘みが出てくる。タイカレーは美味しいんだよね。ジャスミンライスが欲しいけども普通のご飯でも美味しいよ。

 マスク着用は屋外ではそれなりの距離があったら要らなくなったんですよね?それでもほとんどの人がマスクを着けている。ボクは顔を隠すなんて変なの、と思う人なので基本的にしないけどね。建物の中とかではちゃんとマスクするよ。だから今までと変わりないですけどね。
 日の出前から雨。今日は一日中雨みたい。気温も上がらず過ごしやすい。
 午後は雨は上がるみたい。

 100万都市・江戸はなぜ人口世界一になれたか?「あっぱれな植物」の正体 28日追記
 https://princeyokoham.sakura.ne.jp/smf/index.php?topic=49113.0
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年05月26日
 矢板武記念館。交差点の部分に丸太の椅子が置いてある。ここは休憩ポイントだね。
 どこの地方都市もそうですが歩いている人がほぼいない。アトランタだったかなあ、町の規則で車の速度が遅くされていて、車が使いにくいようにしてある。なので公共交通機関を使いやすい。さらに、航空機の発着を禁止しているって。飛行機は多くの燃料を使うエネルギー効率の悪い乗り物だからだとか。
 日本国内も、飛行機使うまでではない距離ってたくさんあるだろうなあ。新幹線で充分というか。なのでリニアも不必要だろうなあ。

 商店街と遊歩道を組み合わせたらいいって話しをしてくれた人がいた。今はどこの町もスーパー。いやいやスーパーは使うけどね。
 初めてのお使いのように、豆腐屋、肉屋、お菓子屋、八百屋なんかが子どもの頃は普通だった。ビールは酒屋が配達だったし。大きなスーパーが出来ると地元の商店街が廃れていくって。人口減少化時代だからそうなっていくのは仕方ないのだろうけど。
 歩いていても寂しいよね。

 もうずっと前だけれど、生まれ育った大田区の商店街を歩いた時に、コンビニやクイックマッサージだらけになっていたのには驚いた。子どもの頃は個性豊かなお店があったなあ。高校生くらいの頃にファミコンが流行って、おもちゃ屋を外から覗くとゲームしか並んでなかったことに違和感を覚えた。あの頃からオカシクなり始めていたんだろうか。
 ネットじゃないと手に入らないものは仕方ないけども、なるたけ現金で街中で買うようにすることは大切なんだよね。
 早く、便利にというのはほとんどが不調和だよね。ハーモニーライフはサイトに看板のように出しているけども、アナログでしょ?ちゃんと関わっている人たちは知っている。
 
 海に面していない東京・新宿区や目黒区が高潮警報の発表対象に 気象庁が内陸の一部自治体を追加
 https://girlschannel.net/topics/4005895/
 今さら…川を遡上して来たら、海岸と同じなんだからさ。平野というのは、岩盤というよりは砂みたいなのが平らに積層された地盤なんだからね。なので砂場の上に杭を打ち込んで大きな建物が建っていると思っていいんだろうな。交通便利な場所ってだいたいそういう所だから。
 なんでそういう場所に都市が出来るのかって…港湾があるから、海運が発達するからでしょ。今流行のランドパワーとシーパワーで言うところのシーパワーの世界だよね。航空便もあるけれど、大量に運ぶのはタンカー。昔は丸木舟が水辺では使えたから。陸送するのより楽だからね。
 小学生の頃に太ももまで浸かる大雨があった。でもさ、みんな子どもだけで学校に行ってたよ。今ならお休みになるよね。考えてなかったけども当然下水なんかも混ざっていたよね。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年05月22日
 ココナッツを買ったんだけども、パッケージには簡単にカットしてジュースを注いで果肉を削いで…と書いていあるけども、これが大変。
 魚の骨を断ち切るような家の中で一番大きな包丁でもなかなか出来ない。もしかして鋸が必用なんじゃないのかな?
 なんとか木片を削ぐように削って、穴から透明なジュースを器に移して、一部を切りつけた。
 内側の白い果肉をスプーンで削いた。
 冷凍マンゴーとジュースを合わせて食べるとなんともトロピカル。こんなのを毎日のように食べられる地域は羨ましいよね。果肉は食べてみるとほのかに甘いのかな?普段の食事では食べないタイプの食材だね。千切りにして、タイカレー具材の一部にしてみようかな。
 ともかく大変だった。ココナッツ味を使いたいのだったらココナッツミルクやオイルのほうがはるかに使いやすいってわかった。

 果肉のほうにオイル分が含んでいるのかな?マンゴー・パパイヤ・パイナップル…と熱帯の食べ物は美味しいね。体を冷やすから云々という人もいるけども、熱い食べ物は苦手だし、特に飲みものは冷たくなくっちゃねえ。昨日の紅茶は暖かい紅茶を久しぶりに飲んだけども、こういう香なんだってわかったし、次からはアイスで飲んでみたいよね。

 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2389昨日の土曜日の日記、喫茶店を出た12時半頃からぽつぽつと雨が降ってきた。家に戻って1時くらいから雨の音がとても強くなった。今日は雨の予報だったけども、実際には降らなさそう。

日本人が「劣化」したワケ…受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている!
 https://gendai.media/articles/-/93987
日本人は「世界一アタマが老化している」…中野信子と和田秀樹が警鐘を鳴らすワケ
 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93984?imp=0
 少し前のニュースで『子どもたちのなりたい職業で会社員が上位』っていうのがあったけども、職種などでもなく雇用形態を重要視するって可笑しな話だったよね。
 

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年05月20日
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70143
コロナ禍で崩壊した「見せびらかし文化」、威光を失った管理職の末路

https://article.yahoo.co.jp/detail/973badafb989f0e85f5f3ff3eaf94d0653a3d2fa
「生きづらさを抱える人ををカモにするビジネス」に手を出した女の末路。

 なんだかね、見栄がすごいし、よくわからない名前の職業って怪しいよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

21 日土曜日、歩いて行ける郵便局に行き、そのそば、数年前に出来た喫茶店に初めて入った。マンゴーの紅茶、砂時計の砂が落ちたから、注いでみた。
 まだ熱い、香りがいい。香りを楽しむ飲み物だね。
 ガラスのサッシ、以前は何のお店だったか記憶から消えている。二人掛けが三つ、四人掛けが二つ、小上がりのちゃぶ台席がある。
 コーヒー、紅茶。カレーとトースト、ケーキにアイス。
 普段はここまで帰ってきたらば家に帰るという場所かな。
 たまにはいいかも知れない。

 あ、別に見せびらかす、ということではないよ(笑)。たまには喫茶店にも行くから。
2022年04月25日
 『こういうことをやってみない?』『〇〇さんはどうよ』って言っても、反応はわかりやすいよね。素直で謙虚が自然の仕組みなんだということ は、ほとんどの方は知っているんだけども、その差はなんだろうという一つの指針なのかなあ。
 そんな場合にネガティブな反応をする人の多くは、この記事の中で示している『仕事を楽しめない人』にあたるんじゃないのかな。
 楽しいというのを、何を楽しいと感じるのかというのも、振動波と時空元の違いでまったく違ってしまうんですけどね。

「大嫌いなのに黙々とこなしているだけ」仕事を楽しめない日本人が“多数派”でありつづける3つの理由
https://bunshun.jp/articles/-/53640
 この記事では楽しくないという人が64%なんだって。多分他の国の割合とかなり違うんだと思うんです。楽しいという30何%も、もしかしたら『自我を満たして楽しいと思っている』のかもね。もしくは『相手の自我を満たしていることで、相手から“ありがとう”と言われる。そのことで麻痺している』それはボクの見解。

 お金をもらうためだけに(もしくは、そのお金を自我欲に使うためにというのも含むけど)働いている。というのはこうなちゃうんじゃないのかな。そんなこと言ったって、好きなことを仕事にするなんて一部の人しか出来ないじゃないか!という意見もよくわかります。いや、よくはわかんないけど、そう思ってしまう人もいるよね、ということはわかります。
 そのための努力や工夫や忍耐をする。それでもそのことをやっていこうという決心と覚悟が必要ってことですよね。それに家族のためにやりたくないことでも忍耐(もしくは我慢)してやっているというのも素晴らしいかと思います。

 でもさ、何のためにやるの?だよね。
 何のために生きるのというのと、何のために仕事をするのというのは同じかと思います。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年04月20日
 友だちが勤めている会社というか…家電じゃないけども、家電量販店にメーカーの販売員が立っているでしょ、あんな感じのポジションをイメージしてみてください。当日の朝にWEBでのミーティングがあるようで、各店舗に派遣されているスタッフがみんな画面ごしに『今日の目標販売金額』を発表させられるんだって。それでもって一日が終わると同じように『販売実績の発表』をさせられるそうだ。
 何だか大変だね。販売している製品が意義のあるものだったらまだしも、ノルマ…はないというかインセンティブは発生しないけども販売目標があるそうなんだ。
 ホントに自分が良いと思ったもの(場合によってはコト)じゃないのに、やらなければならない。その成果がないとお金がもらえない。会社も慈善事業じゃないから仕方ないんだろうけどね。
 販売員同士もなかなか厳しいみたい。

 ウルトラマンティガを見てた。川地民夫って役者さんがTPC地球平和連合の総監めしている。国連を解体して国際紛争のなくなった社会に貢献したサワイ総監。
 ドラマ見てると、脇役の人も調べたくなっちゃうでしょ?それで川地民夫さんを調べると、もう亡くなっている、そして逗子市出身て石原裕次郎の隣で彼がきっかけで役者になったって。
 なんかさ、親近感あると思っていた。裕次郎さんとは秋月さんがよく飲んでいたって…地繋がりでしょ。では秋月さんはTPC警務局ヨシオカ長官か?
 役のなかではまさにあの人のようで、元々名のある役者さんで飄々とした淡々とした雰囲気、地球平和連合の総監にピッタリな人だった。そしてイルマ隊長は高木澪も現実とリンクしそう。なんでも知ると面白いね。

 ホントに必要なモノゴトをやれるようなムニーの仕組みって、このエゴの文化では難しいんだろうか。もちろん調和の方向で現実化するには自我と欲の動機でするのよりもはるかに困難なんだろうけどね。でもさ、それをやっていかないと何時までもこんな文化のままなんだろうか。

 エヴァの文化はマネーじゃなくてムニーの交流をする文化なんだと思う。

 なんだかね、「〜◯◯だとみんなが困る」って。命ある限り、感謝して頑張ろう。活動時間に制限はあるけど三分よりは長い。
 そうだよ、誰もが役割があるんだよ、地球の文化を調和する方向でね。

 モノカルチャー経済https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/412370
 換金することだけを目的にしている生活文化の危うさ…そのうちなんか書こうと思います。日々提言していますけどね。
 今日は水曜日なんだよね、曜日感覚が消えている。月曜日のジャンプにワンピースが休載だったから一週間の区切りが変なんだよね。…今週は土曜日の予定までじっとしてるから曜日感覚がない。そんな時も必要。

日記一覧://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年04月17日
 これでやると、注目型になる。でもギリギリの境界線付近なのでなんとも微妙かな。
 注目型以外のは指令型、法則型、理想型の三タイプだった。
 https://four-types.appspot.com/

 注目型は…注目型の人は、情熱、すなわち自分の熱意が何より大事なタイプ。人から注目されたい、認められたい、 頼られたいという欲求が基本的に強い人が分類されます。このため目立ちたがりの甘えん坊、 人情もろくておせっかいな人が多いです。
 無視やないがしろにされる事を最も苦痛と感じるため、自分がのけ者となることや、 かげ口を言われると腹をたててしまいます。 ムードメーカで、そこにいるだけで、場が華やぐ人が多いのもこのタイプの傾向です。面倒見がよく、 つきあい上手ですが、身近に不機嫌な人がいると、落ち着きません。 会話が途切れないように気を使うことが多く、パーティなどでも参加者が楽しめているかついつい気になってしまいます。
 また、認められたいと思うあまり、成功の可能性の低い依頼を断り切れずに引き受けて、評価を下げることも多いです。
 注目型の有名人:明石家さんま、マイケル・ジャクソン

 性格よりも深層の診断なんやだとか。でもさ、境界ギリギリだから理想型にも近いのかな。他指令型と法則型…。やってみると面白いかもよ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年04月12日
 使い捨てのものって便利?百円ショップは安いけども、きっと不必要なものも買ってしまっているのかな。
 ボクはプラスプーンを持ち歩いている。どうしてものときは捨てられるし(でも実際捨てたことはない・笑)失くしちゃった時もダメージが少ない。お弁当にプラスプーン。持ち帰って洗っている。
 前読んだ記事では『ヨーロッパでのお弁当はパンが多いから、お弁当箱をあまり洗わないでいい』って…ご飯はお米は美味しいんだけどね。
 お菓子でもなんでも個別包装している。便利なんだけど、もったいない。それに子どもの頃から包みや紙袋などはもったいないと思っていたなあ。
 有名デパートの包装紙をありがたがる…何かに洗脳されているよね(笑)。それがアルトだったらいいんだけどね。

 ドイツ人は快適・便利を求めないという記事。
 日本の高級菓子を手土産にするとドイツで歓迎されない理由
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69649

 今日は26度。明日は28度だって。明後日からは少し落ち着くみたいだけどね。日焼け止めの薄いアウターをTシャツの上に着ているだけなんだけど汗ばんでしまう。

SODが個別包装なのは仕方ないよね。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228 ←幸子さんつながりで
 写真は幸子さんのリトグラフですが、もうずっと前に在庫なくなっているタイプ、カタツムリみたいでしょ?

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年04月05日
 「プラスティックの海」
https://unitedpeople.jp/plasticocean/
 海洋プラスティック問題のドキュメンタリー映画でネットフリックスでも配信されているようですが、4/9(土)20時~ZOOMオンライン上映会があるのでご案内でした。(大人1,000円 大学生500円 高校生以下無料) 
 http://junkanworks.com/?p=5328

 ゴミが生活の中でいっぱい。スーパーで買い物しても何でも容器に入っている。素材(野菜や魚など)は仕方ないけども出来るだけそのまま食べられるようなお弁当などはゴミの量がすごいことになるから、あまり買わないようにしている。あまり厳格にすると無理なのでたまには買うんだよ。
 子どもの頃は、お母さんが買い物に行った時なんかは魚は魚屋で新聞紙に包んで売ってたなあ…この辺りは記憶が曖昧なんだけど。でも八百屋では野菜は新聞紙だった。エコバックなんて言葉はなかったけども、どのおばさんたちもかごを持っていた。手元にない時にはレジ袋はありがたいんだけどね。

 昨日の雨は上がって、晴れています。桜は散っていないので五分咲きくらいなのかなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年03月05日
世界の33~36億人が気候変動に対応できず IPCCが適応策強化求める最新報告書https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20220303_e01/#:~:text=%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%81%AE4%E5%89%B2,%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%8C%87%E6%91%98%E3%80%82
 『地震や水害も人間の意識で起こっている』
 地震や火山の可能性の高い日本列島に住んでいる。
 大きな流れでは寒冷化に向かっているという学者もいるけど、どんどんと暑くなっている気がする。これは人間の影響でね。 
 暑いとおかしくなっちゃうけどもエアコンを使うにも電気、電気は石油や原子力から作る。寒いと哀しそうだけども暑いとみんなカリカリと怒っているよね。
 時空から電力を取り出すには、調和がとれてないと出来ないから、今は火を使って作る以外には無理。なので出来るだけ使わないようにするしかないのかなあ。

 干ばつで1300万人が飢餓に直面 「アフリカの角」
 https://ja.wfp.org/news/afurikanojiaowoxiuganhatsute1300wanrenkashenkenajienizhimian#:~:text=%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%93%20%E2%80%95%20%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%A7%92%E3%81%A7%E3%81%AF,%E3%81%8C%E6%9C%AC%E6%97%A5%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
 アフリカの角ってソマリアやエチオピアの辺りのことですよ。

 永久凍土と気候の長くて深い関係https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00374/022500011/

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年03月02日
 サントリーのペットボトルリサイクルのお話し。やらないよりもやったほうがいいけど、大手が取り組んでくれるのはいいよね。
 記事に片手落なのは『リサイクルできました』ということだけではなくて、現状だとどこくらいのコストと環境負荷がかかっているのか、それがどのくらいになるのかということを数値を含めて提示してくれるといいよね。

「ボトルは資源!」サントリーがペットボトルのロゴを変える理由。水平リサイクルでつくる未来とは?
 https://www.lifehacker.jp/article/2202_suntory_petbottle/

 なるたけ瓶・缶・ペットボトルは使わないことがいいんだけど、何(中身のことね)を必要と感じられるようになるかということなんだとおもうんですよ。
 色んな局面で、心配りとしてそうした飲料を差し出してくれるコトもあるけど、自分が飲まなくてもゴミは存在してしまう…。
 例えば、自分のペットボトルや水筒などをお店に持って行って、それにジュースなどを入れてもらうなんてのはどうかなあ。炭酸は無理だよね。
 ボクは炭酸水が好きだから、炭酸水メーカーを買いました。炭酸のタンクは必要だけど(メーカーが回収してくれる)、コスト面も安いし、なんといってもゴミが出ないのがありがたい。

 PQPの空ボトルは仕方ないけど、普段は300CCのペットボトルにお茶などを入れて持ち歩いているよ。水筒でもいいんだけどサイズが丁度いいんだよね。
 お店(飲食店という意味)ではグラスのものを飲むけども、使い捨ての紙やプラカップ、瓶や缶、ペットボトルは出来るだけ買わないようにしている。でもさ、どうしても今冷たいのが飲みたいなんて思ったら、買うからね。我慢じゃないんだよね。

 今朝は4度で昼間は13度まで上がる。夕方から夜にかけて最高50%の雨の確率。
 なんだかさ、どんな仕事をしていても結局は相手は人間なんだよね、機械やものを扱っていたとしてもその向こうにいるのは人間。なので人間ってなんなんだろうというのはどんな職業にもついてくる。そんなことを昨夜電話で話した人との会話の中から再認識しました。

 学校給食のストロー廃止https://www.wwf.or.jp/campaign/pcc2025/case11.html
 たしかに、牛乳についてたよね。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年02月27日
 ボクは嫌いだから食べないようにしているんだけど、意識高い系の人たちはこういう理由なんだろうなあ。でもあまり厳格にすると疲れちゃうからね。

食事に関連する温室効果ガスの3割は肉類 菜食が温暖化を防ぐ?
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/277307

 昨日はさ、珍しく三食食べたよ。なんか慣れないねえ。なんでそんなに食べたのって?
 五年くらい前に期限切れのモロヘイヤライスパスタが一把発見されて(だから大した量じゃないんだけどね)、乾麺だから賞味期限なんてほぼ関係ないよね。これをマグロと菜の花のパスタにした。ライスパスタだからか小麦のとは違って、まだいいね。麺類はさ、茹で上がったのを少し炒め
ると麺に味がついて美味しいよね。
 なんかさ、茹で上がった麺を汁のなかに入れるだけってのは、とても手抜き料理みたく思うんだよね。ざる蕎麦は美味しいけど、温かい麺類の話しね。暖かい麺類の場合はお椀に数本でいいんだよね、お味噌汁に入っているお麩みたいなもので。麺類は主食には無理だな、あくまでも汁扱い。

 昨日は三食だったから、今日は一食でいいかな。お昼過ぎているけどもお腹は空かないんだよね。でもさ食べようと思えば食べられるなんてのは、無理に食べる必要ないんだよね。昨日の最後の食事時間?夕方の五時頃かなあ。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

 午後から風がすごい。隙間風が、部屋のドアがカタカタする、古い家だからね。外からの風の音がすごいよ。今日は11度、昨日から暖かい。春になっていくのかな。

 もうさ、やんなちゃうけども外国からの問い合わせで、もう二度と作らないものなのに、『いつ作るんだ』というメールが来る。いや久しぶりに来た。これは嫌がらせや悪戯ではなくて、この人は以前ちゃんと製品を購入してくれているんですよね。
 でもさ、『もう作らないから』って以前も何度も翻訳ソフトとか使って連絡しているんですけどね。
 英語でもなんていうんだろうかスラングが多いから文章でも大変で、一度だけ電話来た(当然国際電話)時は、対応が大変だったよ。
 ちゃんとある製品(だから今の時空に必要なFALF)を私にも必要だって感じてくれるといいんだけどね。
 日本人でもさ、今さ言葉というか意思疎通が難しい人も増えてきているけども、言語が違うとどうしていいのかわからないよね。

 今日の格言:友だちが言ってた『学びがあると傷つかない』
2022年02月26日
【ウクライナ・ロシア情勢①】世界の紛争最前線をわかりやすく解説!
 https://www.youtube.com/watch?v=1VxGJIMxB8Q
【ウクライナ・ロシア情勢②】ウクライナの思惑とアメリカはどう動くのか?
 https://www.youtube.com/watch?v=yuVb9PncBQE

 もう三週間も前のUPのだったんですね。中田敦彦のYouTube大学

 戦争はないといいんだけどね。民族問題というか、考え方は生き方の違いというか、そういう人たちが集まって暮らしたらいいんだろうなって思うんですよね。
 ポジティブな方法論で自然の仕組みを学んでいく文化とネガティブな方法論で自然の仕組みを学んでいく文化。ポジティブって、思っているような都合の良いものとは違うと思うんです。忍耐を楽しみながら本質を学ぶってことなのかなと思うんです。顕在意識は辛いんだと思うんですよね。
 きっと一般的には星によって、ポジ・ネガのそれぞれの星があるんだと思うんです。
 地球は、たくさんの星から人が来ているでしょ。でも地球はポジティブは方向を選択しているそうなんですよね。なので『喜びながら忍耐する』ってこと???
 ネガティブって、『戦争とかそういうのってとても大変だよね』って自然の仕組みを学ぶ方法…なのかと思うんです。あくまでボクはそうなんじゃないかって思うことなんですからね。

 なので『ネガティブな方法論に学びたい』という人は、そういう星に行ったらいいんだろうか。でも行けないんだよね、今の地球では。
 それぞれの地域に集まって生活するという妥協案としても、それでも星の環境に配慮した生き方はどちらにしないとまずいよなあ。
 生きていて、何かを作り出す(誰もが仕事で何等かしているでしょ)んだったら、その浪費したエネルギー(歪めたエネルギー)以上に自然の仕組みを学んでいくようなモノやコトをしていかないとなあ。

 民族問題はそれぞれの移住してきた星の文化の違いということかと思うけど、お互いの土地のエネルギー資源を強奪するための戦争だったりするんだろうな。もちろんお金もそうだから。わかりやすいところでは中東での戦争や紛争が多いのは石油資源だよね。
 ウクライナにもそういうなんかがあるんだろうな。人間がエゴで作ったとしても(今はエネルギーを生み出せない、負の遺産だけど)チェルノブイリの原発だって、稼働していたらどちらの国が占拠するかは資源問題ですよね。

 電気も何も、誰もが必要最小限でいいよね、って生き方になればいいのにね。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね
2022年02月24日
 『2月の時点で、既に油、パスタ、冷凍食品、ハム・ソーセージ、すり身食品、しょうゆなどが値上げ。3月にもマヨネーズ、サバ水煮缶、コーヒーなどがあり、4月以降にもカップ麺、ケチャップ、レトルトカレー、チーズ類、コーラなどが控えている。ニュースで流れただけでも相当の数となる。』…とニュースで伝えていた。

 ボクが買うのは、油、しょうゆ、くらいか。たまにサバ缶。マヨネーズなどは一年くらいは持ってしまう。他のものはたまに買うかもしれないけど、まず買わない。
 なので、さして困らない。自分一人だったら…しょうゆが切れても『今日は塩をちょっと多めにしようか。しょうゆは明日買ってきたらいいや』という性格です。

 無いと困るのは、お米、塩、しょうゆ、少しの香辛料、ニンニク(しょうゆ漬けにしている)、油、野菜、お茶類、ナッツ
、玉子、厚揚げやがんも、フルーツ(冷凍のでもいい)、週に一度か二度魚なんかを買うかな。肉を使ってないレトルトカレーやパン、塩せんべいもたまにね。あとは面白そうな食材かな。
 面白そうなって、『これ何?どうやって食べるの』というようなもの。

 年に数回くらい冷凍食品もね。でもさ、冷凍ピラフやパスタなどや肉の入っているのは買わないから。大体さあ、お米は麺類だったら炊いたり茹でたりしたらいいのに、わざわざ冷凍になっているものを作る?そして買うの?
 ご飯のおかずになるものだったらわかるんですけど、お米やパスタをねえ…。コロッケや魚のフライの冷凍食品を冷蔵庫で自然解凍して、そのまま食べちゃうね。レンジも使わないから、イヤなんだよね。トースターで焼いたりするときもあるけど、ズボラなんです~、でも年に数回だから。前回は半年くらい前なのかなあ覚えてない。
 ゴミがたくさん出るのがイヤだから当然カップ麺も食べない。食べたのは何十年も前だからいつだったのかは記憶にない。『お湯を注いだことが人生のなかであるよ』というレベル。

 最初の緊急事態宣言の時に、杉並区かどこかのゴミ処理施設がパンクしそうになったんだよね。何のゴミで?瓶や缶やペットボトルでね。
 ペットボトルも必要最小限しか使わない。しょうゆなどは今仕方ないよね、ちゃんとしたのは瓶であるけども一般的にペットボトルでしょ。
 外出先でどうしても冷たいものが飲みたい時は自販機で買うよ。でも出来るだけ買わないですむように家で用意したお茶などを持ち歩いているよ。環境負荷よりも必要度が上回るパパイヤクエストくらいは仕方無いと思っています。https://harmonylife.ocnk.net/product/1295

 『ラーメンを作ると鍋やどんぶりを洗わないとならないから、カップ麺だと洗い物がなくていい』、なんていう人もいるらしいけどさ。丼やどんぶりに入った麺類ってなんかね。野菜炒めを作っても、フライパンは洗うし、炊飯器の内釜、お茶碗は洗うでしょ。そもそも目玉焼きや野菜炒めのお湯を注いだだけで出来上がるなんてものはどちらにしてもないからね。
 洗い物をしたくないということよりも、ゴミが大量に発生するというほうがイヤだなあ。食品が値上がりっていっても、捨ててしまうカップや梱包材の代金も払っているってことだからね。食べない部分にそんなにコストかけているって変な話しだよね。

 23日集計だから前日の22日だよね、矢板市で23人感染て過去最大なんじゃないかな。オミクロンは軽症の人が多いみたいだけど、中には後遺症で苦しんでいる人だっているんだからね。なんだか止まらないね。
 昨日は4度、今日は5度。昨日が底日みたい。明日からは9度以上ある。立春は超えたんだっけ?春になりそうですね。寒いのはイヤだからね。

 あまり期待してなかったんですが、ピーナッツを練りこんだおかき。そしてゆずのが美味しかった。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてくださいね

※追記 ウクライナの危機が本格的になっているみたい。ミサイルが飛んだとか…。チェルノブイリもウクライナだよね。あれは1996年、約36年前。戦争になるのかな。
 第二次世界大戦以降、ベトナム戦争、フォークランド紛争、湾岸戦争、同時多発テロ。主だったところだとこんな感じなのかな。
 原発事故もそうだけど、そういう火種みたいのがある地域なのかな。みんな仲良くしたらいい、なんてことは難しいだろうけども同じような生き方をしたい人がそれぞれの国を作ったらいいんじゃないかな。今回の場合はロシアの周辺国をNATOに加盟させたくない(自分の配下のような国にしておきたい)。
 ロシアも日本の隣の国だよね。ロシアだけではないけども隣近所に人を殺しても平気な人たちが住んでいるという認識が必要だよね。きっと個々の人は善良なんだと思うけども、権力や欲を満たした立場にいる人というか集団になるとわけわかんないことになるんだろうなあ。

 ロシア語はプレアデスのケラエノの言葉…が起源なんですよね。https://harmonylife.ocnk.net/product/1273波動の法則実践体験報告にそんなの書いてあるよね。あれ?読んでないの?
 ケラエノのことはhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1272真地球の歴史に書いてあるよね。こういう世界情勢や歴史に関することも結局は宇宙からの移住の話しと関係しているよね。
 ロシアの人たちって、ヨーロピアンロシアとアジアンロシアと大きく民族が違うんだって。ま、広いからね。中国みたくたくさんの民族が入り乱れているほどじゃないんだと思うんですが、文化が違うんだろうな。
«前のページ 1 ... | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ... 21 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス