ホーム日々のこと(日記)
日々のこと(日記)
日々のこと(日記):2802
«前のページ 1 ... | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | ... 141 次のページ»
2017年03月11日
 一連のヤマト運輸の配達料過多問題は、他人事ではないので、ニュースなどは当然目を通します。
 そのなかで『そんなに急いでいるわけではないのに、早く着いてしまう。ゆっくり配達でもいいよね』という記事があった。きっと誰かのブログか何かなんだろうなって思う。
 そう、ギシギシの、早く欲しいというそういうことは要らないよね、という内容なんですが、そもそもとして、流通の量(大きさやトータル量ではなくて)配送の数を少なくする必要があると考えます。
 配達ではなくてもいいものは、自分で買いに行く。なんとか時間を作って買いに行くほど(そこまで欲しいとは思わない)ではないというモノだったら、そもそもとして注文しないということです。

 そうしたら、販売している会社も、『これはそこまで宣伝したり、送料無料にしてまでウチの会社が販売すべきものなのか?どうか?』と考える。いい循環が生まれると思うんです。
 本当に社会に必要とするものなんだろうか、という問題。

 ここで重要なのは、ニーズに応えないということ。二―ズに、というのは、多くの人が欲しがる、買いたがるから、ということではなくて、時空が、文化が進化する方向にサポートになるもの(モノじゃない場合はそういうサービスかどうか)なのかどうか、ということ。その認識が深まれば、FALFになりうるモノばかりが売られる社会、これは通販も実店舗でも、本当にあると良いなあというモノが増えて行ったら、いいよね。
 するとガン○ラは製造もされなくなってしまうかも(笑)、という懸念はあるけど、恐らく『欲しいな』と思うものは、だいたいの場合は必要ないよね。レジャーなどもそうだよね。普段の毎日が学びに繋がり、それが楽しいと思えるようだったら、仕事や日常のストレスを解放するためのレジャーという概念さえもなくなる。

 そういう方向に向かう、意識変換のきっかけになるような製品が好まれる社会だといいんだよね。

 大手通販会社の宅配料の値上げ、宅配ボックス云々…などは、根本的な解決にはならないね。

 よって、『そんなに急いでいるわけではない』という、ブログの主の話しは焼石に水の理論かなあ。
 すべての業界が考える問題なんだろうなって思います。

 文化が進化するかどうか、が購入を考えるテーマにしたらいいよね。文化っていうと大げさだけど、自分の生活が、と入れ替えてもいいかな。

 そんなこととあまり関係ありませんが、今週(4-11日)にカフが入荷の予定でしたが、発送を待っているみなさん、申し訳ありません。宅配業者云々とは関係ありませんが、遅れています。きっと来週は発送できると思います。
 まだまだ、在庫のゆとり(入荷予定数)はあります。今だと待っていただく期間が短いです(笑)。

 昨日、電話でお話しさせて頂いた方もカフのオーダーを頂いています。『発送が来週になってしまいます。ちょっと遅れています、すいません』 『大丈夫です。なかなか(金額もあるので)決心できませんでしたが、お願いしました。なので何日か遅れても、大丈夫です』と。
 ご決心がつくまでの期間に比べたら、一週間や二週間の時間はきっと短いということですよね。
 手元に行くティメングってありますからね。

 今日は3.11だからか、(もうひとつのメルアドへの)迷惑メールが少ない。普段は一日に100件近く来るんだけどね。今日は20件くらいだ。

ムニーではなく、マネーの話しだね、こりゃ

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年03月10日
 今日は…自分のバカさ加減に呆れてしまっています。

 どういうことかと言いますと、家庭の事情でしばらくエノレコンを使えなくなっていました。


 でも、やっぱりしっかりとお水の調整をしていったほうがいいだろうと思い

 一昨日(木曜日)に、エノレコンの大・中・小の三枚を重ねて、
 そこに、900CCのペットボトルに水道水を入れて、並べました。
 その上にエグプロサン・フノレを掛けておきました。

 一般的に(いったいどのあたりを一般と呼ぶのか)お水の調整は48時間と言われています。

 今日、車で出かける時に、そのペットボトルのお水を一本持っていきました。

 喉が渇いたときに、ちょっと一口。
 これが…なんとも言えない、まろやかなお水です。

 家族の事情とはいえ、何でこんなことをしていなかったんだか。
 やっぱり直観に従うのは大切です。

 これがね、やっていたことの一つなんです。

エノレコン(大)http://harmonylife.ocnk.net/product/1224 (中と小もリンクで見れます)

エグプロサン・フノレ http://harmonylife.ocnk.net/product/1227

エグプロサン・ゲテロ http://harmonylife.ocnk.net/product/1226

エグプロサンは、フノレでもゲテロでも、ご自分の直観で観じたほうがいいかなと思います。

 まさかね…今後におよんで(笑)
 もう廃刊となっていますが『足立育朗と語る』にも、ペットボトルで売られているミネラルウォーターや高度な浄水器を通したお水より、そのままの水道水のほうがまだいいというのは、自然の仕組みを体験して学んで行こうとされている方のなかでは一般的なことだと思います。


 それでも、お水を購入している、なんて方はいないですよね(笑)

 我が家には、水道管にドゥーモ http://www.cunieo.net/duhmo.html も着けているので、さっきも普段のつもりで水道からコップにお水を注ごうとしてしまったのですが、ちゃんとエノレコンもろもろで調整したお水をお風呂上りに頂きました。


 優先順位として
 エノレコン(できたら三種)
 エグプロサン(フノレ・ゲテロお好きなほう)
 ドゥーモ
 という順番かと思います。

 未読の方は
 『波動の法則 実践体験報告』(1987円)http://harmonylife.ocnk.net/product/1131 
 『自然の仕組みを学ぶ DVD』(227円)(ショッピングカートにはないので、メールでオーダーしてください)

 こちらもどうぞ

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年03月10日
 同時進行で進めていたことの一つが暗礁に乗り上げた。おそらくこれはハーモニーライフの役割ではなかったのだろう。なんとなく違うってわかっているのに、やってしまう(笑)、あったらいいよねと思うけど、わざわざウチがやらなくてもいいことだな。
しかしさ、それを少ししたことによって知りえたこともあるし、まあいっか。
 そんなこともあるけど、違う面ではもう何年も前に…これは無理だろうって思うような事柄から、へえって思うことが現れて、ホントにヘエだね。
 なぜだかね、数週間前から自由が丘がキーワードになっている。近いうちに自由が丘に行けるかな、来週の月曜日に時間をやりくりして、車を宇都宮駅に停めておけば可能だろうか。
いやいや、自由が丘には何か所かあるからどちらにしても一度には無理だな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年03月09日
 ニュースで、就活生たちが電話でのコミュニケーションができないという。アホらしい話題だった。これから就職して、取引先やお客さんとの電話や社内でも当然ながらコミュニケーション能力を必要とするくらいのことが解らないのだろうか。
 なんせ、就活というか自分の就職希望の企業からの着信での通話が、知らない人と初めて話す電話になるとか。そして非通知だと怖くて電話に出ない人がいるとか。それは別の問題で、誰であろうと非通知設定しているということは、自分の顔を隠して歩いているようなものだ。どこの誰か、この場合は電話番号だけど、ちゃんと提示して電話をするのが当然だな。
 そういう感覚の人は恥ずかしくないのだろうか。自己防衛?過剰だよね。
 ともかく、電話に出ないで済むような仕事ならともかく、社会人になるのだから、知らない人と話せて当然だよね。

 ハートの開き方と忍耐力。欠落しているのはこれだね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年03月07日
 イヤなことにはとことんイヤになる自分がいた。

 数年前に自分にではないけど、ある人がある人に対して火山が爆発していた。それに近いのかなあ。
 比較級として、僕のいやなことを半年くらい受け入れるための条件には『世界中からオリンピックなどの無駄をなくしてくれたら、ちょっと考えてみるよ』というくらい。
 まあ、現実的ではないけど、そのくらいイヤだなって思う。集団の何かが嫌いなんだよね。
 もちろん、それが楽しいという人は、それをやっててもいい。でもできたら、こっそりとやっててほしい(笑)。こっそりできるわけがないんだけどね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年03月06日
 言葉で伝わるのは一部だけど、言葉が、同じ日本語を使っているのに、簡単な、他に解釈のしようがない会話が通じないと、なかなか大変だ。
 もっと工夫というか、対応の幅を持てるといいなあ。なかなかだね。

 本などで、何百ページも字が書かれているんだけど、その文章のどのくらいの割り合いが伝わるのか、と考えると、ぞっとするね。
 それと、わかりたくないと思っている人には言葉も文章も伝わらないのかも知れないね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
 
2017年03月06日
 久しぶりにハードな夢を見ました。というかこんなのは初めて。
前半の話しは、もう楽しくてうれしい、まさに『夢のよう』でしたが(笑)、その後に見た内容は、前半とはまたっく繋がってない、オムニバス、単発ドラマのようでした。
 知っている人はまったく出てこない、内容を書くのも悍ましい。登場してないけど、船越英一郎が出てきてもおかしくないような展開だった。クライマックスの直後に目が覚めた。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年03月03日
 今日はね、偶然の必然で、20年ぶりくらいに会った人がいて、驚いた。20年も経っているからね、『大人になったね』と、40歳を超えている人に、挨拶としてなんなんだかね。
 そして、その後でやはり20年ぶりくらいに電話で話した人がいた。電話が来た…そう、会った彼女と同じ会社で働いていた人だった。
 同じ日にね、。20年…16、7年か。もうずいぶんと前のことだから数年の誤差はわからなない。

 それでね、答えを訊くんじゃなくて、『体験してそこから学んでください』だったね。あれこれと考えてしまうのが良くないんだよね。でも、周囲から言われてしまうと考えてしまう。あ、色々と言ってくれる人がいるのは有り難いことです。
 終電、矢板駅に⑪時20分くらいに戻ったけど、宇都宮駅の一つ二つ点前で、酔っ払いから電話があり、それもサポートだなと思いました。そういうのって嬉しいよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年03月01日
 夢を見た。
 息子と一緒に電車に乗って、どこかの駅まで行くのだけど、布の袋に衣類やタオル、そしてなんかの怪獣の人形を入れて、それを電車の中に忘れてしまった。
 駅員に、『今出発した各駅電車に荷物を忘れてしまった』ということを話す、そんな夢だった。
 
 息子は、日ノ神(ひのしん)の面接を受けたという夢だったと。日ノ神というのは、妖怪ウォッチの中に出て来るキャラクターらしく、そのゲーム会社の社長の日野さんをモチーフにしたキャラらしい。
 なので…要はその会社の面接という夢だったようなのです。で、『面接で何を言ったの?』と訊くと、『静電気を起こすくらいしかできません』と言ったそうです。

 きっとね、レベルファイブという会社は、子どもたちのなかでは人気がある会社だろうから、そこで働きたいなんて思っている小学生は多いんだろうなあ。

 息子は月曜日から風邪っぽくて休んでいます。今年度(5年生)になって初めての風邪休み。登校班の子に休みの連絡をしに行くのですが、息子の登校班も、他の経路で学校に向かう子たちもなんだか人数が少ないね。風邪が流行っているんだろうか。

 別の班で登校している、幼稚園から一緒の女のコがいて、その子に『おはよう』って言ったら、何も返ってこない。昨年くらいから『なんとかちゃん、性格がかわってしまって、僕とは性格が合わない』なんて言ってた。たしかに…小さい頃は可愛らしくてぽーっとしていた表情の子だったんだけど、なんていうか少しフテブテシイ顔をしていた。いったい彼女に何があったんだろう?可愛かった子だけあって、もったいないなあ。などと思った朝でした。

 個人的には風邪が流行っていたとしても、顔を隠すようなマスクをするのはなんだかなあって思います。
 子どもなんだから、(大人はともかく)風邪ひいたら、咳をすればいいんだよ。くしゃみをすればいいじゃん、って思ってしまいます。遠慮社会、変なの。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年02月28日
 午前中、プロパンガスの交換に来ていた。
 クゥゲン http://www.cunieo.net/cuhgen01.html を着けていることを話しておこう、交換に来ていた人に、『これはいじらないで』と話した。
 栃木県だと、宇都宮の一部以外はみんなプロパンガスなんだよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年02月28日
 取引先でもある、友人のお店がもう18年。それってね、凄いことだよね。
 外側から傍観していると、『同じことをしている』ように見えるわけなんだけど、ずっとし続けるのっていうのは、中ではものすごい変化をしながらじゃないと続けられない。
 お互いに、なんとかやってるよ、というようなのが合言葉なのか。ハーモニーライフは、一時は十店舗もあったけど、ほとんどは通販。向うは実店舗も兼ねている。首都圏と違い店舗コストなどの違いはあるにしても、続けること、継続することって大変なんだよね。

 中身をどんどんと変わっていきながらも(そうなるのが自然)、不変な部分もある。当時の若者たちだったわけですが、もういい年です。(笑)

 商店街の店舗の後継者問題や、10年くらい前からコンビニオーナーの高齢化なんて言われていますが、そのお店自身が、もしくは同様の役割のお店などが社会のなかで引き継がれていく。まさにアレだね、Dの遺伝子みたいなヤツだね(笑)。あ、〝D”はワンピースのなかのお話しなので。
 ワンピースでは、ゴール・D・ロジャー、白ひげ、ポガード・D・エース、そしてモンキー・D・ルフィ。黒ひげのマーシャル・D・ティーチや、伝言のなかに出てきたボーイジョージなんて人物もそうなんだろうか。トラ男も、ルフィの父(ドラゴン)・祖父(ガープ)もそうだよね。
 なんて想像をすると面白いよね。好き勝手書いてるね。

 新世代(最悪の世代)のルーキーたちはいかに!

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年02月27日
らしいのです。
 マスクを着けて話されても、聞き取りにくい。うーん、そういう視点では考えたことがなかったなあ。
 どうも、この5-6年くらいでマスクを着けている人が増えたらしいのだった。その理由はやはり多いのがインフルエンザなどの空気感染を予防したい(もしくは風邪気味な時に周囲への配慮)らしいという理由は頷ける。
 しかし、解せないのが『顔(の一部)を隠しておきたい』から、インフルエンザ予防などを装ってマスクをしている人だ。主に女性なんだけどね。
 自分の顔くらい、堂々と晒せよ!って思ってしまう。まあ、化粧するとかはいいんだけどさ。
なんて思ってしまう。そうした人の言い分もあるみたいなんだけどね。
でも、サングラス(普通の眼鏡は仕方ないよね)、耳栓、イヤホン、マスクなどを顔に着けている人には、話しかけにくい。道に迷った時、電車に飛び乗ったが行先が不明な時(そんな時って…知らない土地ではあるでしょう、路線は合ってるけど、停車駅とかさ)に、誰かに訊きたい時ってあるでしょう?

 自身が芸能人だから、など有名な人で顔がわれると困る(自分も周囲も)という人は別だろうけど、一般的にその理論が当てはまる人は少ないでしょう。

 話しかけにくいよね。

 マスクしている人の目的の一つに、『知らない人に話しかけられたくない、自分には話しかけにくいようにマスクしている』なんて方もいるとは思うけど、なんだか不親切な生き方、不自然なスタンスだなあって思います。

 その極みが、難聴者や、視覚障碍者たちなんだろうか。
 もっとね、『(別に訊きたいことがなくても・笑)何でも私に訊いてね!』っていうくらいの姿勢でいるほうがいいだろう。

 確かに、世の中には変な人も多いし、いろんな事件・事故があるから、できるだけ人と(電車の中などで)関わりたくないよ、って方もいるだろうけど、なんだか、あーあ、っていう気持ちになっちゃうよね。

 そういう人こそ、ちゃんとサービス業で働いて、数年間は修行を(笑)したほうがいいよね。

 知らないことでも、訊いて下さい。知らないことは『知らないよ』って答えるから。

 何のために、目や耳、鼻、口が付いているんだか。

 ちょっと、そういう人を見かけると、残念な気持ちになってしまう。
 ただ、ココロにマスクや耳栓を着けないでね。お、ちょっといいこと言っちゃったかな、と自画自賛(笑)。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年02月26日
 台所の蛇口の水漏れはなくなりました。パッキン交換はバッチリだったようです。震災前にTOKIOの番組で、古井戸を何とか直して、ピストン部分に何か動物の皮を使って、隙間をなくすことで井戸を汲み上げる機能を復活させていたけど、今、色々と便利になってて、仕組みがまったくわからなくても、スイッチをオンにすると電気(照明)が点灯したり、水もガスもそうですが、何でもカンタンになっているでしょ?
 もし、そういう便利なものが使えなかったら、本当に大変だよなと思うんです。
 蛇口の修理をどうして土曜日にやったのか?それは、修理の様子を目撃していなくても、同じ部屋に息子がいるときのほうが、修理前と修理後に、水のポタポタがなくなって、彼も蛇口を開けると水が出る、閉めると当然水が止まるという変化を見せておこうと思ったからなんです。
 なんでもカンでも、業者に頼んだらできるのは当たり前だけど、簡単なものは一般人でも出来る(電気工事なんかは免許なんかいるよね)ということ。
 そういうことを自分の親が専門家に依頼ばかりしていると、その様子を見て育った人は、他の方法を思いつかなくなるから。
 変化というか進歩(進化ではなく)の早い業種は、よほどその事が好きじゃないと取り掛かれないけど、生活に必要なモノ事は、多少なんとか出来るほうがいいからね。
 とはいえ、何でも自分でできてしまう人って、凄いなと思う。材料さえあれば大工じゃないのに家が一軒建ってしまうような人とかね。.
 水道関連と言えば、2010年に朝起きたら、トイレの貯水タンクに水を供給する上水道管が破損していて、何時間か水がものすごい勢いが出ていて、トイレから玄関まで…玄関から公道までが水が流れていたことがあったなあ。息子の病気がほぼ治った時期だった。
 あの時は、玄関の外にある水栓を閉めて、業者を呼んだなあ。
 直してもらって、玄関前の絨毯(そういう造り)がびしょびしょで、拭いたけど、水を含んでいるよね。除湿器二台を二週間くらいフル稼働させて乾燥させた。
 大掃除になってよかったね、
 少なくても…我が家が借りて8年、1980年頃に建てられた家だから、一度もパッキン交換されてなかったとして、30年以上、もしくはその前後の期間、パッキンは頑張ってくれていた。蛇口の生産はもう終わっているから、これから10という声もあるけど大変だった。
年なのか20年なのか、パッキン交換(178円)で対応できるとは思うけど、蛇口本体のパーツ交換は無理。そうなったら蛇口丸ごと交換だね。
 自分でするのか、もう業者に頼むのか…その時にしかわかんないけどね。
 
 ただ、理想は水道も使うけど、井戸を作って使いたいなあ。ほら、すごく自然のあるトコロで、沢の水を引き込んで使っているとか、そういう人いいよね。水の出が悪くなると、引き込み口のトコロにゴミ(葉っぱとか)が詰まったのかな?なんて呑気な感じで。
 井戸の場合、深くないと、場所によってはフィルターが粘土質の汚れ(汚れじゃないけど)で洗うのが大変だよね。予想より深く掘ったほうがいいような気がする。井戸水の場合は、給湯器などを普通の仕様と変えないとならないしね。ほら、水道とミネラルの含有量が違うから、管の内側にミネラル分が結晶化するらしいよ。
 昔はさ、給湯器なんて考えなかったから、井戸水を普通に使えたんだよね。

 理想は水や電気を自宅で供給して、電気なども最低限の使用に切り替えていく、あ、電気代云々ではなくて、電気もなにも出来るだけ使わない方向で、ということかな。でも今年の夏も暑いらしいです。
 どうしたもんだかね。電気を大量に使う方向に差し向けられているような気がする。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年02月26日
 本格的に、ヤマト運輸が、大手通販の無謀な物流量に対して、ドライバーの人達の負担を軽減することに対応することを検討するみたいです。
 何でもかんでも(便利だから、自分が楽だから、お店に行かなくていいから、など)通販を利用する…普通の街中のお店で買えないようなモノとかを通販で買うというのはアリだと思います。そして人には事情があるし、出歩けない年配の方など(だから誰でもそうだなんて一言も言ってないよ!)が使って、有難みを感じるのはアリでしょう。
 でもさ、大して欲しくもないのに、買いに行くのが面倒だから、現金で支払うのが面倒だから、配達してもらったら(自分が)ラクだから…などの理由で通販を簡単に使うのはどうかなって思う。
 通販を主な仕事にしている僕が言うのは、オカシイだろうけど、基本的に大手で扱っているものは、だいたい何処でも手に入るものが多いかな。
 
 通販を利用するのがダメって言ってるわけじゃないんだよ。

 誰、何、いつ、どうして。ということがきっと大切なんだと思う。佐川運輸は数年前にある大手通販の物流を辞めてしまった。割りに会わないからだろう、細かい理由はあってもそこがメインだろうね。ヤマトは佐川なき後もその会社の配送を担って、それが現場に無理を強いている。
 ヤマト運輸の給料形態は詳しくないけど、一つ届け先が増えても20円くらいの加算にしかならないそうだ。マンションなどは別としても、一つ荷物を届けるのに、玄関前から受け渡しに、数分はかかるよね(留守じゃない場合でも)。と考えると一時間で10軒(プラス200円)も行けないでしょ。遠隔地だったらなおさらだね。
 それを、大してどうしても欲しいと思わないもので…例えば自分で持って帰るのが重たいとか(水とかね)の理由で、配達員の人には20円にしかならないのに、やらせるの?って考えると、どうしても水道水を飲みたくないという人は、正規の配送料を払うのは当然だし、自分で持って帰りなさい!って言いたい。
 そこまでしたくない(送料無料の通販会社を探すなど)人は、大して飲みたくもないってことなんじゃないかな。
 
 同じく、支払いに事前に行くのが(銀行に振り込みとか)が面倒だからって、カードや代引きを使いたがる人も…同じような感じかなって思う。

 昔は、問屋さんがお店に配送するでしょ、月に何度かね。そして支払いは、その問屋さんが集金に来るのが普通で、(なので小売りしたお客様は別で、お店に支払いを同時が普通)問屋さんが振り込んで欲しいという場合は、振込手数料を差し引いた金額をお店が振り込む。なぜって集金しないのだから当然という発想だったんだよね。
 送料も、問屋(メーカー)からお店は、納品するところまでが含まれていて、お店からお客さんへは、お客さんがお店に買いにくるというのが普通。ただ、街中のお米やとか灯油などはお家への配送も料金に含まれているからね。
 そうじゃないものは、お店などに行く交通費などを配送会社が担うので送料がかかるのが当然なこと。ただ、お店によっては買ってくれた品物の価格によって、『このくらいの金額のものだったら、届けさせてもらおう(お米や灯油などの感覚)ということで、送料いいですよ』というのもアリでしょう。
 でも、数千円のものに対して、送料が600-1500円かかるとしたら、販売会社でそれを負担するのは、ちょっと考えてもあり得ない。よほどの原価が低いものだったらあるけど、無理じゃないの。ということは、物量にモノを言わせて、下請けの配送会社に無理を言うしかない。その結果がヤマト運輸の状態。それがイヤだなとNOを叩きつけたのが佐川。
 売る人(会社)も、買う人も、一緒に考えないとならない問題だよね。
 
 そもそも、これは送料を払ってもらっても、売りたい、売る必要がある製品だな、というモノしか売らない。買うほうの人も、これは自分が送料を払ってでも買いたいよね、と思うモノしか買わない。という風になっていったらいいよね。
 値段が安いから買っておこう、…意味が解らない。
 同じで、『給料がいい仕事だから、やろう』とかではなくて、やったほうがいい仕事かどうか…そりゃ、最低限生きていくためのお金は必要だから、一概には言えないと思うけど。
 そういう意味で、ベーシックインカムがあったら、やらなくていい仕事はしなくなるよね(例えば、配送の仕事はする人がいなくなる。すると当然送料が高くなる、高い送料を払ってでも欲しいものしか売れなくなる。どうでもいいものを売る、作るという仕事が少なくなる、という循環)。
 そういう世の中で暮らしているね。そんな学びなのか。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年02月25日
 台所の蛇口のポタポタを直しました。家族が『修理に来てもらったら10万+αかかる』と言ってたけど…。蛇口の製品番号から説明図を探して、でももう生産されてないタイプのようだった。
 先日買った、カッコいいプライヤー(呼び方がわからない)を使って分解することにした。シンクの下のバルブを閉めて、水を止めて、お湯を止めて、準備OK。
 固い、まったく開かない。どうもこの手の蛇口は水垢などで固まっていて、ハンマーで叩いたり、潤滑オイルを使うなどが必要らしい。
レバーを取って、直径5センチくらいの円筒状の部分を何度か叩いた。するとなんとかプライヤーで回るようになった。
 外した。大き目なゴムパッキン、水とお湯の直径1センチくらいのパッキンなど、5種類くらいある。とにかく外したパーツを持って、ホームセンターに向かった。
 金属の円筒状の部品丸ごと交換できてしまえば(その中にもパッキンらしきものが透けて見える)、万事OKなのだけど、もうパーツ自体がないそうだ。パッキンを交換するしかない。交換できそなのと、出来なさそうなものがある。
 水道のパッキンが陳列されている棚には、およそ20種類くらいある。明らかに違うサイズもあるけど、微妙なサイズ違いが多い。
 その中で、1センチくらいのものが水とお湯の管からの部分のパッキンだった。
 しかし…元々のパッキンは30年くらい使われているだろうもので、『これかな』というパッキンと比べて太さが違う。しかし大きさ的に該当しそうなもの皆無だった。
 どうなるかわからないまま、レジを通して、買ったパッキンをパーツに着けさせてもらう。もし明らかに違う場合は、買ったのは買ったとして、他のサイズを買うことを考えるためだ。家に持ち帰ってやったら、もしダメだった場合はもう一度店に来ないとならない。

 まず着けてみた。元々着けていたものと違い、浮いている。一ミリ弱浮いている感じだ。本当にいいんだろうか?この厚みが水を隙間なく止めるためのものなのか?わからない。

 とにかく、その状態で持ち帰り、蛇口に着けてみることにした。なんともわからないからだ。
 
 家に戻り、つけてみる。水もお湯も出ない。これは如何に?180度方向が反対なのか?
 足元のバルブの開閉を家内にお願いして、色んなパターンを試した。それでは古いパッキンを使って、水が流れたのだったら、その向きでOKということで、新旧パッキン・中のパーツの方向・バルブの開閉・蛇口の開閉のパターンを試してみることにした。

 試行錯誤の末、なんとか大丈夫になった。

 これで、気になっていたポタポタが解消される。気になるよね。
 こういう家のこと(家の近所のこととか広い意味で)は女性がやることと考えていたので、母親は風呂場の床が傷んだ時も自分でコンクリートを練って応急処置をしていたので、父親は基本的に一切家のことをしなかったからね。
 待ってても、直らないのは、手を出さないとならないってことだね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年02月24日
 CM明けです(笑)。

 先ほどの『ニュートンの表紙』の記事を、ガストで書いていると…ベンチシートの反対側から、『たてのさんだよね』と声がかかりました。隣の席には女性二人のお客さんでした。
 あ、7-8年前にW光堂に通っていた時に一緒に働いていたMさんでした。MさんとMさんのお姉さん。
 Mさんは、あの工場のなかで一番面白い女性でした。(きっと今も)

 今も変わらずに、今日もこれからW光堂に行くそうです。
 
 そこで…たしかMさんのメルアドを以前教えしえてもらっていたと思い、エクセルを見てみると…どこかわからなくなってしまっていました。ですが、近い住所で、そうそう栃木県の人ってあまりにも少ないのですが、昨年風だよりで会った人が、Tさんという方ですが、その方も確かW光堂で仕事していると聞いていたけど、どうもMさんとTさんは時々しゃべるそうなのだ。
 世の中狭いよね。

 震災の時は、工場も大変だったらしい。
 そして…僕はすっかり忘れていたけど、僕の最後の日に、家内に作ってもらったスコーンをみなさんに渡して、それが美味しかったと覚えていてくれた。

 懐かしい人に会ったなあ、元気で毎日過ごしててくださいね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年02月24日
 TSUTAYAで、時々内容によっては読んでみたくなる雑誌のNEWTONがあった。内容というより…表紙がね、(あ、このニュートンを刊行しているニュートンプレスが民事再生法適用となっていた。そして社長は逮捕とか…ネットを見ている人はそっちのほうが今は話題としてしっくりくるのかな。
 80年代からの科学雑誌、ほとんどが休刊・廃刊となっているなか、頑張っていたみたいだけど、科学雑誌は売れないみたいだ。出版業界がみなそんな感じか。ここ二年くらい買い与えてる『子供の科学』も、なにやら本以外のモノを売りたがっている様子が伺える。どこも経営が難しいんだね。子どもの雑誌を読んで、『へえ』って思うこともあったりする。

 それで、ニュートンの特集が『アルツハイマー病研究最前線』、特集はそれなりに関心を持つテーマなんだろうけど、表紙がね、ちょっと怖い(笑)。脳の半分が委縮している絵なのだ。ちょっと前に『検査したら少し脳に隙間があって(誰もがある)』という話しを聞いた。この表紙のイラストは誇張している絵なんだろうと思うんですが、なんというかちょっとやそっとの萎縮ではない。現代科学でも、脳のことはあまりわかってない。10%以下しか脳は使われていない。
 にも関わらず、脳そのものが委縮して小さくなっていったら、ヤバいでしょ。
 パラパラと立ち読みした内容としては、海馬が記憶を司っていて、ここがかなり大変。そしてこれらに対しての新薬ができただの、研究されてるだの、という内容だった。
 でもさ、それらの薬がホントにいいものであるかなんて保障はないよね。
 
 仮に100%の大きさ(その人の000%)の脳だったとしても、不調和な方向に使われている脳だったら、あまり意味がないだろうなあ。むしろ、全員でそういう方向(自我と欲に)に向かっているから、脳が委縮したり、アルツハイマーなどの症状がたくさん出て来るんと思う。
 自我と欲の方向へ、考えなくていいために。それともちろん、主に家族の方にメッセージを送るためにそうなっている人もいると思う。

 夢のなかで、A君が出てきて、僕はA君に電話をしている。A君(夢のなかの)『いや~パチンコに行ったら疲れちゃって、○○さんの家で休ませてもらっているんですよ』僕『○○さんの家にいるの?○○さんもパチンコに行ったの?』『(A君小さい声で)○○さんを誘っちゃったんですよ。あ、これ○○さんのことなんで翔太さん、内緒にしておいて下さいね』と、夢の中でもA君の慌てぶりがとてもリアルで、こんなことに脳を使っている場合じゃないよね(笑)。

 どちらにしても、脳の(脳だけじゃないけどね)活性酸素をコントロールしようよ。SODを食べて(飲まないで食べるんですよ)、できるだけ考え方を変換してさ。取り掛かれるところからやるしかないよね。
 あ、またまた~そこで考え込んでいるアナタ、それがきっとね。

 特に、スピリチアルや現実社会での知識旺盛の方は、変換するのが大変ですよね。知識の少ない僕も大変なので、きっともっと大変なのかなあ。

 今日は、昨日と違う組み合わせのベインとフロウグを持ち歩いています。やっぱり昨日の二つのほうが付き合いが長いからか、しっくりくるなあ。とは言え、今日の組み合わせも2006年以来だから10年選手だね。
 二月は短いから、来週火曜日がもう月末ですね。

 と、ここまで矢板のガストで書いていると…その後のことはCMの後で。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年02月23日
 月末に近づいて、今日はあちこちの支払いを済ませて、矢板近辺でウロウロとしていました。
 黒いユニクロのジャンバーのポケットにベインとフロウグを忍ばせて…。90年代はこういうふうに持ち歩く人って多かったですよね。
 フロウグは2002年の発売だったけど、ベインは98年頃の発売。10万円近くするんだけど、持ち歩いて…どこかに落としたなんて話しがパラパラと耳にしていました。
 落としたってのとは別ですが、ポケットはともかく車に積んでるよ、って人は多かったなあ。

 実は昨夜の布団のなかにも持ち込んでいて、これがなんだか気持ちいい。え、ベインとフロウグが気持ちいいってことは、僕は動物のエクサピーコなのか!!!なんて思ったりして。
 明日は別のベインとフロウグを持ちだそう。(うちには二組あります

 先ほど、夕方になって、3月25日に開催の『自然の仕組みを楽しみながら体験する会』の二回目の案内を今までのお買い物して頂いた方たちに送信しました。
 もし知りたい方は、 laboratory@harmony-shop/info まで連絡下さい。その際は電話番号や住所の記載も忘れずにお願いします。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年02月22日
 キッチンの水道がずっとポタポタしていたけど、これが今年に入ってポタポタのリズムが激しくなっている。この家の他の蛇口のゴムパッキンも変わった形をしていて、キッチンの蛇口はさらに変わっている。
 『業者に来てもらうと10万くらいかかる、と家族は言っているが、何を根拠に言っているのかがわからない。一度分解してみようと思い、蛇口を締めているボルトを外そうと思ったけど、家にあるモンキーでは径が足りない。34ミリでは足りないのだった。
 そして、ホームセンターでこれよりも少し大きいスパナを探してみることにした。34ミリが最大だった。それが大体千数百円だった。そこでモンキー(サイズを調整できるタイプ)を探すことにした。3000円台が普通だった。それでも~34ミリだ。ちょっと違う形のものを見てみると、カタチが不格好だけど、60ミリまでのものがある。2000円くらいだった。しかし、カタチが悪い、なんというかデザインというか機能美が観じない(笑)。
 機能美はいいだろう、質実、使えるかどうかが大切なんだよね。
 そんなこんなしていて、その不格好なタイプではなくて、モンキーの短いカタチで、60ミリくらいまで使えるものがあった。ひとつは1480円。でも重くて恰好悪い。もうひとつは、素材がアルミで軽くて、カッコいい。して値段は1980円。

 一度、キッチンの蛇口を直す(直るかともかく、開くだけ)のに、1980円の道具を買うのか?と考えてしまう。そんなんだったら業者に来てもらえば、確実に直るだろう。
 でもね、このアルミ製の短いモンキーがカッコいい。何事もカッコいいというのは大切だ。実際にライダーマン=結城丈二(仮面ライダーV3に出てたよね、最近の映画では見てないけどGAKCTが演じた)の片腕のアタッチメントになったら、カッコ悪いだろうけど、なんだか手にしていて気持ちがいい。
 水道が直らなくてもいい、買ってみることにした。

 そうだ、今朝のヤマト便で新しいARUTが届きました。壁にかけたよ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2017年02月18日
 自然の仕組みを楽しみながら体験していく会の第一回目を護国寺のシャロン木魂で開催しました。全員で12人、男女比は半々。首都圏の方が多かったですが、名古屋、大阪からの方が参加していただきました。テサルフの神戸さんが一緒に学んでくださるカタチで来てくれました。
 僕が遅刻したり、予定外のこともありましたが、みなさん楽しんで(楽しんでというのは、今後忍耐を学ぶ準備を含めて…かな?)頂けたみたいで、とてもよかったです。
 次回は、3月後半~4月の土曜日に開催できるように日程や会場などを調整中です。まずは、連絡ください。その上でどうしようかというのを一緒に考えたいと思っています。
 
 帰りは多少遅くなっても大丈夫なように、朝は宇都宮に車を置いてきました。息子と一緒に池袋のビックカメラに行き、何かプラモデルを買おうかということで…うーん、池袋のビックカメラは品揃えが悪すぎる。立地がいい場所だからか売り場面積が小さい。結局大きなコマジロウのプラモデルを買うことになった。しかし、こんな大きなコマジロウをどうするつもりなんだか。完成したら20センチ強だな。
 宇都宮に着いて、予定通りにスーパー銭湯に行くことにした。そこのジェットバスがすごくて、バーに掴まっていないと、カメハメ波のように吹き飛ばされてしまう。壁には『10歳以下は入らないで』の文字。まだ、11歳になって一か月も経ってない。ギリギリ11歳だ。
 息子にも強烈なジェットバスを体験させて、夜も遅くなっていたので家に戻ることにしました。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 ... | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | ... 141 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス