ホーム日々のこと(日記)波動の法則
波動の法則
日々のこと(日記):666
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ... 34 次のページ»
2023年12月31日
 2023年も終わりますね。なんだかあっというまでした。

なぜ多くの人は「手段と目的」を履き違えるのか「よくある悲惨な実態」https://gendai.media/articles/-/121081
 記事の内容は大したことではないんですが、この題名がすべてだな。手段と目的を履き違える。

 「エーッと」「あのぉ」「ウーンと」はどのくらい使われているのか? 
 200時間分の日常会話の中で三つの中の使用割合はどうなのか?解析した方がいます。エーっとが620回、あのぉが7244回、ウーンとが95回。圧倒的にあのぉが多いですね。一時間あたり36回、まあ200時間というのは連続だと約8日間ですが、会話200時間なので何日分なのかはわかりませんね。だから会話一時間あたり36回という意味ですよね。

2024年は1996年のカレンダーと完全に一致する!?当時のできごとも振り返りhttps://www.cosmopolitan.com/jp/trends/trend-news/a46204928/2024-calendar-perfect-match-1996-calendar/
 来年は196年のカレンダーと同じなんだって。うるう年なので二月29日がある。28年前はどんな時だったか…1995年末に波動の法則が発売された。
 1996年の日本https://ja.wikipedia.org/wiki/1996%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC

 この時代は、少しずつ地球人の振動波が調和のとれた方向に向かっていた。色々と吹きだして来ていたね。今の振動波は…そういうことです。

96年12月にはスィエポンエヴァが発売となった。
http://www.falfarut.jp/falf.htm#001

【ノーカット】第4回アジア・太平洋水サミット 天皇陛下記念講演(2022年4月23日)ANNne
https://www.youtube.com/watch?v=gA5vGZ9YYlg
 お水のことをこんなふうに考えていたんですね。

 元祖古代イスラエル12部族。13部族あるけど…色々と解釈があるらしい。
 ヨセフの息子たち…①ルベン族、②シメオン族、③レビ族、④ユダ族、⑤ダン族、⑥ナフタリ、⑦ガド族、⑧アシェル族、⑨イッサカル族、⑩ゼブルン、⑪ヨセフ族(Ⓐマナセ族、Ⓑエフライム族)、⑫ベニヤミン族。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F10%E6%94%AF%E6%97%8F
 また、10支族という解釈もあるらしい。謎すぎる。
 日本へは朝廷に協力するなど。記紀(古事記・日本書紀)の時代の話し。
 真地球の歴史では、約5000年前の原子核戦争後に現在のイスラエル近辺からアトラスを除くプレアデス系の人たちが約20万人が大気圏移動用のUFOで日本列島に移住しているという。それよりもずっと後の時代のことだから船で来たのかな?

 2023年は、というか何千年も前からなんだけども、パレスチナとイスラエルが大変なことになっている。アブラハムの孫のヤコブの時代にエジプトに移住…そして400年奴隷になって、モーセにシナイ半島に連れ出される。その後にダビデやソロモンの時代…長いよね。だから、アトラスの人や残った他の星の人たちの子孫だよね。なので日本人とも血縁関係ある人たちってことじゃないか。

 みんな仲良く暮らせたらいいね。誰かが威張らないでね。本来の方向へは頑張るのが大切だね。

 中村哲医師が日本人を嘆いた理由、いまや世界屈指の「弱者に冷酷な国民性」https://gunosy.com/articles/eeXVo

 「日本人の神経がどんどん小さくなっている」インド仏教1億5000万人の頂点に立つ日本人僧、佐々井秀嶺氏が語る「今の日本に足りないこと」https://bunshun.jp/articles/-/67773

「インドが俺を人間にしてくれた」女を捨て成功者を妬み、三度の自殺未遂を経てインド仏教を復興させた“日本人僧”佐々井秀嶺が語る「今こそインドに学ぶこと」https://bunshun.jp/articles/-/67774
 バガボンド30巻まで読んだ。29巻がターニングポイントか。一対七十人の斬り合い後の満身創痍の武蔵がこれからどう生きるのだろうか?残り7巻は明日(元旦)読もう。

 2-12度。降水確率が95%って、必ず降るだろう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月25日
 近所のcafe hygge(ヒュッゲ) https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=20335に行った。「うちの周囲にはちょっとしたお店がないんだよね」と。バスなどを使えば市内に簡単なんだけども、日曜日はバスがお休み。
 そんな話しを秋吉君にしていたところ、うちの住所からネットで彼が探し出した。「(秋吉君が)うちの周囲のほうが何もないですよ。ボクだったら毎日行って仕事しますよ」と言う。
 どうせなら、パソコンに入力したい内容もあるから、パソコンを持って行ってみよう。歩いて5分くらいなんだけども、ウチよりも矢板市内を外側に行く。ただ緩やかな坂道だから駅に行くのと同じくらい大変だった。
 60代のご夫婦がお店をやりくりしていた。水出しアイスコーヒーがメニューにあったのでお願いした。ポタポタと点滴のように水を落として抽出するダッチコーヒーともいう。何やら今年はこれで最後らしい。冬場だからアイスはしばらくお休みになるということみたい。
 濃厚で美味しかった。今はほとんどエスプレッソや機械で抽出しているコーヒーばかりでしょ。時々行こうかな。3時間くらい入力作業をして…紙に書いてある文字を間違えずに入力するのって苦手。もちろん音声を文字にするほうが大変なんだけどね。
 結構、ヘロヘロになっている。座っているんだけどもとても疲れ切っている。何か頼もうかな。でもハンバーグ、カレーかベーコンなどのホットサンドしか食事メニューはなかった。肉なしでお願いできるのか?訊いてみた。すると、玉子とツナのホットサンドを作ってくれるというのでお願いしました。寒いけど飲み物は冷たいほうがいい。食べものは汁ものじゃなくてホットサンドなんかだと空冷なので冷めやすいからいいよね。

 来年…もう一週間で来年だけども、来年また行ってみようかな。※ヒュッゲ(Hygge)とは、デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」のことをさす言葉です。 ヒュゲリ(Hyggelig)は、その形容詞形で、今では単なる一単語にとどまらず、デンマーク人の大切な価値観やマインドセットのひとつとなっています。

なり手不足&高齢化進む「大工」の現状 建設業の“2024年問題”もhttps://times.abema.tv/articles/-/10108043
 現代のコンプアイランスには適合が難しいけども、師匠と弟子のような、「習うより慣れろ」というような、教わるのではなくて、目で見て学ぶというのが調和がとれているって聞いたことがある。
 なんとなく、今までの3万3000年のサイクルの時はゆったりと学んでいけるような感じで、今の33万年のサイクルって忙しいなと思うんです。
 ずっと前に愛さんや足立さんが「職人の世界の師匠と弟子」のようなのは調和がとれているって
え?そうなの?ミスしたら怒られたり、師匠の仕事を教わるのではなくて、「観て盗む」のが自然なんだとか。
 ゆったりとしていた時代はそういうのが良かったのかと思いますが、今はそれだけでは間に合わないから言われたり教わったりというのが必要なのかなって思いました。
 それに、叱られ慣れてない人が多いなって思うんです。ボクなんか叱られ続けている(現在進行形)ですから。

 …そうね、いい加減叱られ慣れていくのは大切かもね。パワハラ・セクハラ、「セクハラ部の部長なのか、セクハラをする部長なのか、そこが問題だ・笑)そういうのは駄目だと思うけども、人生懸けて学ぶ決心が必要なのかな。でもずっと昔も修行を挫折した人だっていると思う。そういう人の受け皿に実家での仕事(主に農家か)があっただろな。今はそれは難しいんだろうけどもね。

 マイナス4-9度。この冬は10年に一度の暖冬らしい。でも冬は寒い。朝八時にマイナス2度。高校生たちに会わないなたは冬休みなんだね。小中学生の姿は見た。

 今日はクリスマスだね。https://www.youtube.com/watch?v=Gie5y7agku4 クリスマスキャロルの頃にはhttps://www.uta-net.com/movie/1706/
 稲垣潤一の歌の中ではそんなに好きってわけではないけど、冬を代表する一曲だよね。夏のクラクションやドラマティックレインのほうが稲垣潤一の曲では好きだったけどもね。
 
DECEMBER SONG
https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2737

 写真は、バス降りたところにあるカーブスに貼ってあった。面白いから撮りました。『よろめきは昔は恋で今は筋力』

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年11月10日
 エクサピーコが学ぶために生きている。わかっているんだよ、頭では。
 少し過ぎれば大丈夫なんですけども、やはりその一瞬は滅茶苦茶頭に来ちゃう!
 久しぶり、頭に来るのは久し振り。でもありがたいね。

11月3日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2841きみのお金は誰のため
 この日記で、東洋経済社の本を紹介する記事だった。
 この本は出版社で重版待ちということだったので、何か月…待つのかなって思っていたらば昨日TSUTAYAさんから電話があった。『え?出版社で在庫がないって言われたので、気長にって思ったたんですけども、アレですよね、ボクのお金は誰のものですよね?』 『あ、きみのお金は誰のため、です』『あ、そうですその本です。明日(金曜日)そちらに伺います』という…おとぼけた会話だった。

堀江貴文「AIが人から奪うのは意味のない仕事。テクノロジーから受ける恩恵を喜ぶべきだ」https://toyokeizai.net/articles/-/711388
 AIはあまり良くないと思うのですが、不必要な仕事がなくなっていくというのは良いことだと思います。
 常々言っていますが、人間にとって(社会にとって)必要な仕事をするのが大切。これは自我と欲のニーズのある仕事って意味ではなくて、大部分が第一次産業とかエッセンシャルワークと言われるものってことです。
 じゃあ、人間に必要なホワイトカラーというかそういう仕事って、ちゃんと人間に関わるような仕事なんだと思います。
 事務的な仕事の大部分は不要なはず、ブルシットジョブというアレですよね。ホリエモンも時々面白いことを言うよね。


大阪万博撤退ドミノ
https://www.sankei.com/article/20231110-5SN2BC5BPVP25IK54STDZAEGJQ/
そもそもさ、こういうのはやらない方がいい。
それはオリンピックやワールドカップなどもそうだよね。
どうしてって?考えればわかるでしょ、考えなくてもわかる。戦争はしない方がいいよねってのと同じレベルのこと。仮に自然の仕組み万博、だったらいいかもね。

 今日買いに行った。本(きみのお金は誰のため)です。

 5-16度、なんだか初冬の雰囲気が出て来た。午後から雨のようだ。


【コンサルが教える】仕事のできる人が「すぐ電話してくる奴」を嫌う根本理由https://newspicks.com/news/9174583/
 でもね、根本的なこととして「仕事の出来る人」がやっている仕事って、ホントに必要なことなの?ってこと。
 自我と欲を満たす方向の仕事をしているんじゃないの?そこのコスト(コストというのは地球への負荷のこと)はどんなもんでしょうね。ということ。それと比べたら「仕事をしてるのを邪魔されるコスト」なんてたかがしれてるよね。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月22日
 15日(日)の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2826で、「メラビアンの法則:言語情報が7%、聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%」っていうのを分かりにくく紹介したわけですが。
 10年くらい前に初めて足立さんの話しを直接聞いたという友達が「元々精神世界的なことが好きだった…波動の法則も読んでいて、これからの社会がバラ色のような勘違いをしていた(エゴと欲の都合良いように受け取っていた)…でも直接話しを聞いて、自分の受け取っていたのが違っていたというのに気づいた」という、そんなようなことを言っていた。

 2010年代以降、やはり時空の状態もとても厳しいからなのか、DVDの足立さんの表情も硬い。…のかな。特にそういう公の場というかではそうだと思う。出て来る言葉も厳しいことが多いんじゃないかな。
 真の医療対談https://harmonylife.ocnk.net/product/1352では内容は厳しいことを言ってるけども、口調はいつもの足立さんだと思う。

 なので、本などの文字配列を読んでも7%以下しか伝わらない、一般的な場合はそうだろうなって思うんです。
 だから、DVDを見ている人にも「〇〇って」と話しを振っても、まったく覚えてないようなことが良くあります。覚えていたらいいってわけではないけども、本でもDVDでも何十回も出て来る単語さえもボクとの会話で「初めて聞く言葉だ」と思っていることも。
 EXA PIECO、FALF、FUGEHEKIN、DEVIKなど…毎回何十回と出てきている(FUGEHEKIN、DEVIKは波動の法則の本にはないかな)。すごい重箱の隅を突くような言葉じゃないのに、見ても聞いても、記憶に残ってないみたいなんですよね。

 なのでね、「連絡はメールでお願いしたい」(その方が聴覚障害などの場合は仕方ない)、「私は本を読んでいるからわかっているんです」なんて言う人たちが大変なんですよね。メール入力、とくにスマホでの入力は疲れすぎる。会話だったらすぐに終わることもメールで誤解なくしようと思うと文字数が多くてね、もうやんなっちゃうね(笑)。そういう人に限って言語すら通じないケースが多いんだよね。

 というボクだって、30年も前から同じ話しを聞かされていても出来ない。でもさ、何十回も出て来るってことだけは知っている。よく言うでしょ、お父さんお母さんから、ま、家族からっていうか、「こないだ言ったよね。一度言われたらちゃんとやって!」って(笑)。
 そんな、そんな簡単に出来ないよ。また話しが脱線するけども、波動の法則に関係ない、近所の人のお話しだけども、小さい子がいる家庭で、テーブルを子どもが汚してしまって、御主人が掃除機でテーブルの上を掃除しようとしてた。それで奥さんが「やめて!トイレの床も掃除するものをテーブルに使わないで!」と言った。朝から夫婦ケンカをしたって。
 この後どうなるんだろうね。一度言っても出来ることと出来ないことがある。一人ひとり感覚が違うから。感覚が違うのはきっと出身星座の違いなんだろうなって思うんです。
 なので、家族になるエクサピーコ同士って多分出身が違う(ここで言う出身は星座のこと。多くの場合出身と表現する時は、エクサピーコが発生した星座や星のことを指します。〇〇県とかではないです・笑)

 こんなこともあろうかと、せめてDVDを全部見て欲しいよねって思います。DVDを見ても55%?でも文字情報である本を読みましたってのとは大分違うよね。DVD見た後でちゃんと対面して何度も交流を続けるのがいいんだけどね。直接対面交流は物理的に難しいですからね。その上で最善の方法を探すしかないのかな。

立川談志とマルクスには「意外な共通点」があった…!立川談慶さんが見つけた「落語」と「資本論」が、じつは「過酷な競争社会を生き抜く武器」になるワケhttps://gendai.media/articles/-/117471

 6-17度。雨は降らなさそう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月19日
 近所の喫茶店の時々食べたくなるメニュー、ポテトグラタンとクロワッサンのフルーツサンド。
 ずっと前はホントにサンドされていたんだけども、前回行った時はフルーツとクロワッサンが同じ食器に載っている形になっていた。
 この時のフルーツの内訳はリンゴ、グレープフルーツ、メロン、パイナップル、シャインマスカットだった。
 これは季節によって変わるらしい。シャインマスカットは房で食べたいほどではない、一粒食べるくらいでいいんだよね。グレープフルーツは別に食べたいわけじゃないけども、まあたまにはいいかな。
 ポテトグラタンはベーコンを抜いてもらう。中身はジャガイモとホワイトソース。これにタバスコをこれでもか!と使うのが美味しい。スプーンですくった一口分にタバスコを水たまりのようにかける、むせ返してしまう事もあるくらい、辛いというよりも酸っぱさでむせ返すわけだけどね(笑)。
 高校の時にバイトしていた喫茶店にピザトーストのメニューがあって、常連の女の子がタバスコの2/3を一度の食事で使う。なので店長が「幸恵ちゃんにはタバスコを出しちゃダメ」って(笑)。そんなには使わないけども、辛いのは好き。辛くなかったら意味ないじゃん。

 セットのサラダはレタスとニンジンとわかめ。市販の和風ドレッシングだね。期待してはいけない。
 パイナップルも、買って来ると容器から汁が漏れたりと大変だから、このくらいでいいんだよね。

 ストローを使うのはイヤなのでグラスに口つけて飲むアイスコーヒー。ホントはフチの薄いグラスだとおいしそうなんだけど、お店では破損の確率を下げるために丈夫そうなグラス。
 同じ理由でテイクアウトなどのコップも使いたくない。仕方ない時は使うけども。
 駅のそばのお店のグラスはフチが薄くて、なんか好きなんだよね。コーヒーが同じものだったとしてもなんか違う。
 来年印刷できる…今みなさんが原稿を頑張ってくれていると思う「SOD体験談集」の中の、足立幸子さん特集(仮)の中の一人の方の原稿が先日届きました。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228その中で「パンを色んな形が作って、味の違いを確認してた」というようなフレーズがありました。なので、同じ飲み物でもグラスの形によっても違うのかも知れない。

 子どもが小さい頃に「パフェが食べたい」というので探して行った店。パフェは花火が付いているので、テーブルの上が華やかだ。ただ60-70年代のアメリカをイメージした音楽が流れているから店内が煩い。内装は昔からの順喫茶みたいかな、別に最近の順喫茶ブームを意識したものではなくて、きっと30年以上矢板で営業しているんだと思うんです。

 ハーモニーライフに、初めて製品をご注文して頂いたお客さんに「波動の法則の本は読まれていますか?」と確認しようといつもしている。そういう中で何人か「波動の〇〇って本は何冊も読んでますよ」と答える人がいる。
 「波動の〇〇とかではなくて、波動の法則って本のことですよ。目を通されたことはありますか?」と訊き返さないとならない。でもこのところ、「〇〇〇〜波動の法則」とかそういう感じの題名の本もあるんだということを知った。そうした題名…まさに確信犯なんだろうか?
 これからは、「濃い緑色の表紙の波動の法則」って言わないと通じないのかな?「波動の法則」と「波動の法則実践体験報告」。あとは「真地球の歴史」になるのかな。
 難しい時代なんだね。言葉は難しいね。波動って言葉も一人歩きしている…波動の法則の本を読んでも一人ひとり受け取れることは色々だしね。

 どんな仕事でも、どのような種類の仕事でも、地球を本来の方向に向かう最善を尽くす。そんな気持ちで取り組むのが大切かと思います。その部分は常に見据えていきたいですね。

 10-22度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月16日
 エクサ(exa, 記号: E)は国際単位系におけるSI接頭語の一つで、以下のように基礎となる単位の 10の18乗(=百京)倍。
 1 エクサヘルツ (EHz) = 10の18乗 ヘルツ (Hz)=!秒間に100京回の振動数
 1 エクサメートル (Em) = 10の18乗 メートル (m)=10の14乗キロメートル=1000兆キロメートル
 (ご参考:地球の直径が約1万2700km)

 ウルトラマンXのことをウェキペティアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3Xで調べていたら、『(ウルトラマンXの)掛け声は10の18乗を表す「エクサ」に由来し、デジタル用語としてギガやテラの上位であることを表すと同時に、「エックス」や「戦(いくさ)」ともかけている』と。
 ウルトラマンやセブンは「シュワ』とか「ジュワッ』って言うアレですね。Xの「イーッサッ!」っていう掛け声は。

 【EXA PIECO エクサピーコ】本質の意識と意志=原子核集合体
 EXAがたくさん、 PIECOが原子核のことですよね。 エクサは10の18乗を意味する。メガとかテラとかと同じちゃんと数値化されている単位のことだったんですね。なので宇宙語のEXAが地球のどこかの国の言葉になっているのと同じようなこと。

 早合点しないで。地球で使われてる国際単位のエクサと宇宙語(アトラス語)のEXAがまったく同じがどうかは別の問題ですからね。

 10-21度。朝は少し寒い、日陰で風があると14度でも寒い。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月15日
 最近思う…最近ってことでもないか。「文字(視覚)でのコミュニケーション」だけではなかなか難しいんだなということ。そんなの当たり前なんだけどね。なのでこの日記、大したことは書かないというか他愛無いことばかり書いているけども、こうしたものも視覚映像による一方的な(笑)コミュニケーションですよね。

 なので、本や新聞、テレビなどは視覚での一方的なコミュニケーション。インターネット上のブログとかSNSは視覚での双方的なコミュニケーション(一部音声もあり)なのかと思います。
 でもどちらにしても、主に視覚情報ってことですよね。

 ニュースなんかで、「飲食店のネットでの予約を無断でキャンセルする人が多くなっている」なんてのを報道されています。あれは、視覚でのやり取りなわけですよね。
 波動の法則などでも「現代地球文化は視覚での情報を重視している」っていうようなことが書かれていますよね。この「書かれている」というのも視覚なんだけどね(笑)。
 話しはズレますが、ホントに視覚を重要視しているんですよね。
 横断歩道の信号も聴覚での音が流れるでしょ。あれだって、聴覚者用の音声が流れる信号かどうかを文字表記している。なので目で確認しないと「この横断歩道は音声が流れるかどうか?」がわかんない。
 外国からの方が、「日本は注意書きや音声ガイダンス(駅のホームなどで)が多い」って感じるみたいだけど、そうなんだろうな。

 でも、そうそう「文字だけのやり取り」だと、ほとんど伝わらない。それでも「聴覚情報の7%しか相手に伝わってない」と言いますよね。
 なので、文字として書いてあったことなんて、それ以下しか伝わらないということですよね。

 会話しても言語だけだと7%がマックスだけども、会話しなかったらそれも無理ってことだから(笑)。
 地道にするしかないってことですよね。

 メラビアンの法則https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
 ちょっと違う視点(第一印象のことが主にだけど)ですが、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%…文字ってことは視覚情報だけど、言語情報になるから、最大で7%。映像は55%だけども、文字とくに活字は言語情報だよね。そもそも字が下手くそなので(笑)手書きの文字は…言語情報にもならないかも、ボクの場合は。

 紛らわしいけども、同じ単語を使うからわかりにくいかもですが、メラビアンの法則の中の映像は顔や仕草、表情などを含めた映像だけども、言語を映像化したのが文字。そして言語を音声化したのが声なわけですよね。なので声で伝える言葉と文字は7%ってことでしょ。声の場合はもうちょっと広いけどもAIなどの合成音はそういうことかなって思います。

 このことにまつわる別のことも思い出したけども、もういっぱいいっぱい(笑)なので、別の機会にしますね。 

 11-18度、午前中は雨みたい。午前中に郵便局に行こうかなと思っていたけども、無理そうかな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月10日
 これを入力しているのは月曜日の夜なんです。18時半くらい寝ちゃって、21時くらいに起きて…、あ、もちろんこれからちゃんと寝ますよ。でも書き留めておかないと記憶が消えちゃうから。もう半分くらいわかんなくなっている、夢の中でもよくわかんないことだったんですけどね。

 はい、夢でのことですから。
 とある会社に遊びに行っていて、でもかつて知っている建物じゃないんですよね。そこは重要じゃない。
 その会社のスタッフのH君が、「もうちょっと待ってて下さいね、〇〇(人のこと)が準備出来たら始めますので」と言っている。
 足立さんが何か打ち合わせをしている。挨拶くらいをして…足立さんはさ、どっかに行っちゃった。足立さんが用事あるわけではないのね?
 H君は波動の法則の本を抱えている、「だって足立さんもいつも持ち歩いていますよね?」と言っている。だからさ、ボクに用事あるのは誰なんだか。
 その会社のトイレに行く。小の方なんですが、なぜか壁に穴があって、そこにする。…これって、「ここでおしっこしちゃうとダメな夢なんじゃないか?」と夢の中で思った。壁の向こうは見えないわけなんだけども、路地におしっこが垂れ流されている映像が浮かんでいる(笑)。

 しばらくすると、その会社の社長が出て来て、「只野君、待たせたね。久しぶりだね」と。ホントにコロナ渦の数年前から会ってないから、久しぶりだった。
 そして「今日話しておきたいのはテレポーテーションのことなんだよ」と言う…。FANTではなくてテレポーテーションという単語だった。古い言い回しだね。

 …そんなこんなで起きたのが21時過ぎでした。結局、おしっこをした…話しは何も始まらないところで目が覚めた。もしくは忘れている?
 でも、書き留めておかないとおしっこの話しも忘れてしまいそうなので、急いで書いてみた。

 「波動の法則」の本
 https://harmonylife.ocnk.net/product/1274
 今さらですけど。ボクの日記を読んでくれている人で、波動の法則を持ってないなんて人はいないはず…って思うけど。(こんなことを書くと、「日記を読んで注文しました」って言いにくくなっちゃうよね・笑)
 
 14-23度、雲がだいたい出ている。お昼過ぎには降水確率が20%って、多分降らないよね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月06日
 写真はずっと前にあげたリーフレット(スィエポンエヴァの)。「家の中を整理してたら出て来た〜」と、写真を送ってくれたもの。
 スィエポンエヴァなどのもう生産してないFALFさんたちを中古でもし手に入りそうな場合も、危険な状態にある場合も多いみたいだから、手を出さないほうがいいです。ホントに必要と感じる場合はご相談くださいね。

 2001年に、当時はスィエポンエヴァも生産出来ていた頃でしたが、必要と観じる人を見つけるためのDEVIKとして冊子を印刷しました。あの頃は1200冊くらい印刷して1500円で冊子を販売しました。
 只野専用のフィンファンネル(笑)として、冊子を作りました。
 目次だけは見れます。冊子はないから注文は出来ません、注文はしないでくださいね(笑)。https://harmonylife.ocnk.net/product/250
 カートに残しているのは、リンクの製品を見てもらいやすくするためなんですよ。

緻密に設計された人工言語の文法は、あまりにも美しい【エスペラントの文法】https://www.youtube.com/watch?v=iSi-SHnRJzM

9月29日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2817
 ゆる言語学ラジオのエスペラントの1回目と2回目を紹介しています。

 12-20度。昨日の夜は15度で窓を開けっぱなしだから室内は18度。なのでコタツが恋しいけども、布団に潜り込んでいた。夕方から寝ちゃって9時くらいに目が覚めたんですけどね。でも窓は閉めない(笑)。家の湿度は35%くらいですごくいい。外は60%以上だった、窓を開けてたんだけどね。
 土日の最低気温は11度、10度。夜は窓を閉めないとね。三連休だったんだね、知らなかった。

 世界中で「不要な上司」が部下を苦しめているという「残念すぎる現実」https://gendai.media/articles/-/116951

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月04日
 そんな難しいお話しではなくて、「自然の仕組みは“自ら”なんです」ということみたいなんです。
 もう四半世紀近く前になる2000年の時に、ちょこっとした会合で参加者の一人が質問していた。「いついつに△△が起こらなかったんですが、〇〇社は私たちに何をしてくれるんですか?」という内容だった。ボクもその会合に参加している一人だった。
 その質問(というかお門違いの要望?)についてパネラーの一人がこんなふうに答えていた。「〇〇社から何かをしてもらうということよりも、あなたが〇〇社に何かをしたらいいんじゃないんですか?」と。その人は〇〇社の人ではないんですよね。

 だから「何かをしてもらう」より「自分が(他の存在に)何を出来るか?」なんだろうかな、とボクは考えた。30歳くらいの頃だ、その答えた方は当時50手前くらいだったかな。質問した人はよくは知らない方だった。

 楽しめない人たちhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2821 2023年10月2日の日記
 結局、自分でクリエーションできない人、楽しめない人とは同義語に近いのかも知れない。

 2014年の「波動の法則 現実への実践報告」の文字起こしのだいたいの担当者が決まりました。これからですね、出来上がっていくのがいつなんだろうか楽しみですね。
https://harmonylife.ocnk.net/product/1123

 フランス人41%が賛成「飛行機に乗るのは生涯で4回まで」 気候変動対策の一環
 https://eleminist.com/article/2982

 「諦めるな」に支えられて 川久保拓司が語る『ウルトラマンネクサス』を今観てほしい理由
 https://www.excite.co.jp/news/article/AnimagePlus_anime_54722/

 15-18度、夜中から雨が結構降っている。午後にはほとんどやんでいた。
 夏の暑さから一気に初冬のような感じ。秋がなかったようです。田んぼは実って刈り取られている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年10月02日
 夕方になってすごく眠くて寝てしまった。20時前くらいに起きたのかなあ。
 夢の中で、多分もう大人になっている姿なんだけども、うちに足立さんが来て、何かやっていた。この何かがまったくわからない。近所の人や自分の家や人の家の子どもたちと駅まで足立さんを送っていくことになった。
 小さい子たちを足立さんが抱っこしてあやしている。「富士ちゃんもだよ」って言って、背中から抱き上げられた(笑)。「足立さん、重たいんだから腰悪くしちゃうからダメだよ。降ろしてよ」とやっている。
 そして「元議員だったんだよ」と言う。選挙演説は長くて大変だったんだろうなあと考えていた。

 そして目が覚めた。夜中なんだろうと思って時間を見たら、まだ普通の夜でした。https://harmonylife.ocnk.net/page/295 KOさんからまた別のDVDのオーダーメールが届いていた。同じ瞬間に自然の仕組みに思いを馳せている人がいるのって楽しいね。
 あ、ウルトラマンネクサスの今夜の同時視聴を忘れていた、というかほぼ寝ていた。

 ふと思ったんだけど、“自分がゲストであって、その自分を楽しませてもらうのが当たり前”っていうふうに思っている人は色々なことを楽しむことが難しいのかなということ。
 何十年も前から三波春夫の「お客様は神様です」を都合のいいように受け取っている人っているって言うじゃないですか。素材を提供するのがお店だったりするのかな。
 でも飲食店で材料だけ用意して「自分で作ってね」という意味ではなくて、料理や空間を準備して、ゲストで来た人たちは料理やお店の空間やスタッフとのやりとりを楽しむ。これは“楽しませてもらう”ということとは少し違う。そういう思い方の人が行き過ぎるとカスハラとかなっちゃうんだろうかな。
 こういうのは正解はないからね。国や文化でかなり違うんだろうし、ある人には心地よくても、ある人には受け入れられない。よく言うじゃないですか「海外のお店ではスタッフが接客も放ってレジの机に腰かけて話しを
している」とかって。日本でそういうお店があったらクレームになってしまうよね。
 ま、ともかくみんなで作り上げていくという意識が大切なんだろね。

 13-25度、明日火曜日は11-23度。昼間風もあるし心地よいね。でも日差しがあたる顔は熱い感じだな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年09月27日
 水道料金が見た事ない金額になっていた!
 あ、我が家にはプールはないので、水の止め忘れなんてないです(笑)、学校のプールで担当職員が水を止め忘れて、個人で負担するなんてニュースが時々ありますよね。今回8690円、水道料金は自治体によってかなり違うって言いますよね。
 
去年から…
6540円
7700円
6870円
6710円
3130円
6050円
5720円
7700円
8690円

 今年の初めころには3130円、これもどうしてこんな金額なのかがわかりません。
 水道や電気、学校、医療機関などはコモンとして、営利企業や国ではなくて、市民で運営するのがいいって言われてますよね。古い時代には河川の管理。みんなが必要なものに対して資本主義(拝金主義)で動くのは良くないんだろうなあ。必用な人や存在に必要なだけわかり合える、なのでそれってフゲーエキンということですよね。

 あーだこーだ言っても、こういうふうに水道があるというのは有難いことですよね。水が分かち合えない国や地域もたくさんあるわけだから。
 水とフゲーエキンのことについて、話してくれているのは2014年波動の法則現実への実践報告DVDです。
 https://harmonylife.ocnk.net/product/1123
 せっかく話してくれているけども、自分には関係ないこと、他人事のように思っていると頭にも魂にも届かないんですよね。

 MUNIYIの20%がエネルギーで、20%が物質、残りの60%がフゲーエキンって波動の法則実践体験報告に書いてありますよね。その内のエネルギーの部分だけを今のエゴの文化では欲しがっている、それがマネーだと。
 でも大部分はフゲーエキン。MUNIYIの振動波(その星のMNIYIの捉え方って意味なのかな)がその星の文化の進化の度合いだと。なので、MUNIYIの本質を追究していくことって大切なんだろうな。マネーではなくてムニーね。「ムニーってこういうことか」とわかったら実行する。ということではなくて、わからないけども研究・実践していくってことかと思います。

大量絶滅まであと7℃!? 「どれだけ暑く、どれだけ湿度が高ければ、生き物は死にはじめるのか?」を真剣に考えてみたhttps://gendai.media/articles/-/116227

 18-26度。夏日だね、雨降りそうな天気。
 28日(木)、29日(金)は、18-28度。なんだかまた暑くなるのかな。普通は寒くなる季節(涼しいではない)なのにね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年09月24日
 16日に草月会館に行きましたが、まさか今日も行くとは思わなかった。https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2809
 金曜日の夜に「あ、なんだか行かないと」と思った。片道三時間くらい電車に乗るし、普通だったら面倒だなって思うんだけども、思いついたらもう仕方ないよね。
 大江戸線は初めて乗りました。わかりにくいね。

コモンの自治論(本)
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-737001-0
 この本を途中の本屋で買って、電車移動の時間に読もうと思いました。ネット書店はあまり使いません、ちゃんと本屋さんに在庫の確認してから買いに行きます。
 あまり本は読まないんですけどね、集英社の「シリース・コモン」ってどういうこと?シリーズにするほどコモンって言葉はあまり知られてないでしょう…。
 新宿のモード学園コクーンタワーのところの本屋さん、そこもわかりにくい。

 14-25度、都内は19-27度。窓を開けて寝ているから、朝方は寒かった。起きたら家の中でジャンバーを着ています。暖房や冷房はあまり好きじゃないからね。
 月曜日は12-24度。朝はグッと寒くなった、夏から冬になったみたい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年09月16日
 久しぶりに東京です。5月の時は神奈川だったhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2715ので都内は通過しただけ。
 上野駅から東京メトロ銀座線で青山一丁目、あああの道路が青山通り(246)だったんだね、246って渋谷から東名に沿って厚木方面に行く道ってイメージをずっと持っていた。都心はあんな感じなんだね。

 それにしても都内は暑い、9月も後半なのに夏休みみたいだね。シルバーウィークっていうんだね、来週末まで休みが多い。この期間には敬老の日とかがあるから、シルバーウィークって言うんだね。ゴールドに対してのシルバーだとばかり思っていた。
 休みだからと、連休だからとどこかに行くとかなんとかって、そういうのは必要ないんだよね。
 都心のオフィス街は土日はお休みのお店が多いのかな?
 みなさんで行ったお蕎麦屋は美味しかった。塩エビつけ蕎麦。

日本語が「消滅の危機」にある理由、世界で9番目に話されているのになぜ?https://diamond.jp/articles/-/328344
 日本語は調和がとれているみたいなのにね。だからこそ、消滅危機なんだろうね。自然の仕組みに調和したものはなかなか伝わらない文化なんだから。

 22-29度。都内は24-32度。雨は降らないみたい、ずっと曇りなのかな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年09月07日
 一昨日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2802 髪を切ろうとしていましたが、結局出来なくて。今日行きました。

 21-29度、朝はこの夏で一番涼しかった…のかな。最低気温は20度以下だと普通に生活出来そうですよね。
 午後の室温が28度、これくらいだと扇風機も使わなくていい。

 惑星連合と銀河連合ってのがあって、これは自然の仕組みの理解度でわけられている…のかなって思う。それに対して星座連合っていうのは、同じ元素の…エクサピーコを構成する元素の種類で同じっていう星座の繋がりなんだって。https://harmonylife.ocnk.net/product/258
 それは、学校で避難訓練のあった日のあとに、一斉下校を地域別に一年生から六年生までのグループで帰るよね、あんな感じなのかなって思った。
 ほら、同じ地域で育ってきているという、元素が種類が一緒(笑)なんだよ、きっと。
 そういう場が、違う学年とも触れ合えて交流できる。

 今日は晴れているけど、明日は一日ずっと雨みたい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年09月05日
 昨日とうって変わって、23-31度。昨日は夕方結構な雨になった。でも短い時間だけども。
 矢板の、南のほうや益子町とか宇都宮の東の…、場所によっては大変だったんだと思います。レベル5って、一番危険ってのですよね。

 髪を切る予約をしておいたんだけど、臨時休業っ札が出てた。暑い中、歩いて来たんだけど。
 ま、いっか。普段はこんな時間に、こんなに歩かないから、シャツがびっしょり。まだ夏ですね。
 若い頃、「いつか、只野君に助けられるかも知れないじゃん、もしくは息子なんかが…」と、なので今助けるよって。ボクが人を助ける立場?って考えたけど、出来ることは少ない。でも、これからは助け合わないと成り立たない世界になっていくと思う。

 そんなことで、近くのスーパーで、缶のコーヒーを買って飲んだ。
 その頃、座りながら少し揺れた。何かすごく疲れているのかな?と思ったけども、数秒間揺れが続いたから、これは地震なのかと。13:27に千葉北西部震度3、これだった。

 夜になって雷が。ほんの20秒くらい停電した。明日は雨っぽいなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年08月30日
 29日夕方に、過去に製品購入してくれているみなさんにメールをしたんです。
 なるべくメールは、淡々と製品の案内だけにしようと、いつも心がけているわけなんですが。昨日は20年前にやった2002年の波動の法則の実践の文字に起こしたもの…当時、読みやすく言葉を直してしまっていたんですが、それを音声を聞きながら、元の足立さんの言葉にすべて直そうということをしていた。でも、まだ30分くらいまでしか出来てないんだけども。
 その中から少しの文章を、『そうだ、DVDの案内として、少し載せてしまおう』というふうに、メールしたんですよね。

 その中で…中でというか、その後に
 一人の方は、ボク(只野)の言っている内容だと思ったらしく、『なんて偉そうなんだ』と思った(笑)そうで、最後まで読んだら、『あ、これ足立さんの喋った言葉じゃないかあ』と気付いた。誰が言っているかと思うだけで、変わるもんなんだよね。

 二人目の人は、電話をくれて…『これ、私に向けて言ってくれているのだと思いました~』と。自分の今の状況にとてもピッタリで、今抱えている人生の問題、これからどう生きていこうかということにジャストな内容だったということでした。

 そうなんですよね。どう受け取ってもいいというか、そこから学べたらいいよね、ということかと思うんです。

 波動の法則の実践DVD https://harmonylife.ocnk.net/product/258

日本の大人たちは「常識だから」と思考停止、自分の頭で考えてこなかった…これからの世界で「必要な力」とはhttps://gendai.media/articles/-/114454
 出口治明さんの本は、他にも一冊読んでいる。めずらしいよね。この本のタイトルは若い人にとっては関係ないって思っちゃうかも知れないけども、そんなことはない。

 22-32度。夜半から朝方は落ち着いてきました。昼間は暑いというか熱い。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年08月28日
 配膳ロボットが見慣れてきた。もう去年のことなのかな?と思っていたけれど、矢板ではまだ半年も経ってないことだったんだhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2662
 でもガストはあまり行かない、バス停から遠いのでわざわざ行く場所ではないよね。
 都内では、駅前にマックやドトールが普通にあったから、わざわざ行く場所ではなくて、人と待ち合わせをしたりする場所だった。田舎に住むとわざわざ行かないと行かない場所になる(笑)。
 マックとかさ、行きたくて行くという場所じゃないよね~。とりあえず誰もがわかるランドマークで、座って飲み物を飲める場所。そして駅の目の前で、コンコース内にあるから入るってところだった。でも、ずっと前に矢板の若者と話していたら「子供の頃に日曜日にマックに連れて行ってもらうのが楽しみだった」って。ちょっとしたカルチャーショックだった。

 なので、高校生や大学生がバイトするのはファーストフードやファミレスだったよね。
 でも今は人手不足と人員削減・コストカットのためなのか、お店のスタッフが少ない。なので猫型のロボットが運んでくれている。最初は戸惑うけども慣れてくると普通の風景だね。
 こういう簡単な仕事はロボットにお願いするのもいいのかも知れない。でも人間にしか出来ないことはあるよね。

 もう二年も前になる、真の医療対談DVDの文字起こしの各パート担当者が決まった。
https://harmonylife.ocnk.net/product/1356
https://harmonylife.ocnk.net/product/1352
 これは、みんなで力合わせて出来上がるのが楽しみだね。部分的にももうそれぞれの担当が頑張って仕上げている。送ってくれたのをボクが聴き直しながら、文字の修正をしていく。でもこういうのって複数人でやらないと絶対に無理なので、その後も違う人に誤字脱字チェックをしてもらう。
 まだ途中なんだけども、こういうのって若い人のほうが耳がいいので、作業が速い。オジサンになるとダメだねえ。そもそも20歳を過ぎたら大人なんだから、オジサン・オバサンと呼称していいと思うんだけどね。お兄さん・お姉さんってのは、学生服を着ている世代だけだと、子どもの頃から認識している、これは変わらない。なので、まだ若いオジサンとオバサンだと耳がいいって言い回しが正解なんだろうな。
 まだまだ完成には遠い。

 22-32度。アスファルトが熱い。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年08月27日
 夜半から6時頃まで、22度。この8月一番の最低気温、夜中に起きたんだけども家の中は27度。それでもシーツが湿っているから汗かいてるんだね。
 昨日放送したウルトラマンブレーザー第7話「虹が出た 前編」 https://imagination.m-78.jp/planet/44Km44Or44OI44Op44Oe44Oz44OW44Os44O844K244O8では、江戸時代にも現れたという伝説のある怪獣が突如現れて、その怪獣は周囲の空気を一気に吸収して低気圧を作るという。日本列島各地が熱帯低気圧で覆われてしまう。そして「穢れを洗い流して国を立て直す!」と研究家の男が叫んでいる…という、これをこのタイミングで放送しちゃうんだ。
 円谷プロも攻めているなあ。メッセージを受け取れる人には届くのだろうか。

 クェートでは5-8月の11-16時は野外での仕事は法律で禁止なんだって。猛暑なんだね。そもそも会社員の多くの人が着用のスーツって、寒冷なヨーロッパでの服装なんだよね。なので日本では不向きに決まっている。ボクも30歳前後の頃に、会社員ではないのだけども、人と会う時はスーツを着るようにと強制(笑)されたことがあった。意味ないよね。あとさ、名刺を用意するのも。名刺とかよりも実際に自分が何をしてるかってのが大事じゃないか。
 南国の人たちは昼間は休んでいるイメージがある。日本だって昔から夏は暑い。ナポレオン戦争の辺りから社会の仕組みがどんどん変わってきてしまった。ムニーがマネーになってどんどんマイナーになってきている。

 夜中に起きちゃったから、四時くらいから二度寝しちゃった。濃厚な夢だったなあ、足立幸子さんが元気にアレコレ言っていて…でも内容は忘れちゃうんだよね。でもさ、過去のお話し会の映像記録がたくさん残っていて(あ、夢だからね)、ということは現在の時間設定な夢なわけなんだけどね。https://harmonylife.ocnk.net/product/985実際にちゃんと残っているのは93年2月8日の講演のものだけだよね。

 今日の矢板は22-29度。なんか雨でも降るのかな?今のところの予報はおおむね晴れている。 

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年08月25日
世界のあちこちで森林火災
https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2790

 こういうことがあっても、今までのシステムを続けようとしてしまう。…復興など、お金でなんとかしようとするってこと。でもこれは次から次にこういうことが起こってくるから、お金でどうにか出来るってことは難しいだろうと思う。
 今の、歪んだ仕組みを変えていくつもりがないと厳しいだろうか。
 身近な問題として、緊急処置としてエアコンで熱中症にならないようにするというのはアリかと思う。でもそれをしていると、ますます地球全体が熱くなってしまうだろうか。

 地球全体で、都市部に住んでいる人が多い。狭いところにひしめき合ったらそういうことになるよね。
 世界の都市人口は1950年の7.51億人から2018年の42億人、これは大変だよね。都市部に住んでしまう理由って…だいたい一つ。仕事、会社に行きやすいからなんですよね。
 都会でお給料の高い仕事をしたいって人が多いっていう理由でしょ。日本に限らず各国でね。

 たまには駅近くの喫茶店で。ここのアイスコーヒーは多分keyコーヒーのなのかなあ、酸味があるタイプだね。今はチェーン店のカフェはエスプレッソマシーンのがほとんどでしょ?
 ホントはちゃんとお店でドリップしたりサイフォンのコーヒーが飲みたいよね。

 直観って思っても、何かひっかかる…抑止力がなくなると問題になる。でもほとんどの人は大丈夫、大丈夫というか、まずやってみて行動して痛い目に遭った方が学べるっていう。
 それと、「これは絶対いいよね!」と思うことは微妙だよね。
 でもほとんどの方は、やりたくないなあって思うことが本来は直観って思ってもいいよ。だから、「ひっかかるからやめておこう」って思う場合は、都合よく捉えているかな。
 今回、「ボクは違うと思うんだけども、多くの人にとっては必要って勘違いしているものだから、仕方ないよね」っていう…そういう引っかかり方。直観は、自分の感じ方。忖度したのは「みんなが望む方向」のこと。抑止力がなくなって、「これも直観だから」って、思い込んでしまう人がいる。今までもそうだったんだけども、抑止力が弱くなっているので、その人たちがそういう判断をしてしまうのも仕方ない。
 仕方ない、というのは、マイナーな方向に流されているよねってこと。なんかこの言い回しはヒロユキさん風だよね。(←と書きながら、ヒロユキさんのことってほとんど知らない)

 23-32度。うちの中に虫が入ってきている、一匹だね。ても大きな声で鳴いている。ここで鳴いてもパートナーとは巡り逢えないだろう…。でもどこにいるのか分かんない。捕まえて外に放つのも出来ない。自分で気づいて外に出れたらいいんだけどね。
 にんなのかぜの新しいのがあります。必要な方に差し上げますので、電話でもくださいな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ... 34 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス