ホーム日々のこと(日記)
日々のこと(日記)
日々のこと(日記):2704
«前のページ 1 ... | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ... 136 次のページ»
2024年06月18日
 手術をして約三週間。絆創膏もなくなり、傷を繋いでいたテープもどんどん取れていった。こうして見ると生々しい。大丈夫なんだけども、まだ押したり触ったりは何となく怖いね。
 イオヌレンデを薄めたのをスプレーしている。調和度という点ではアルコール消毒より良いわけなので。
 先週末から痛み止めの処方がなくなった。リハビリ以外には痛みはない。ずっと手首回りがグローブのような感覚だったのが、薄手のグローブのようなくらいになっている。
 SODが効いているのか?わからないけども・・・わからないというのはチタンで骨を繋いでいるから実際に骨がくっついてきているかどうかはわからない。腕に力を入れてしまうのはまだ傷があるから気をつけないと。

 イオヌレンデhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1299

 SODは今日も8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 16-21度、室温は23度。夜中から雨。夕方まだ雨のようだ。それにしても23度でも寒く感じてしまう。明日からは30度弱あるみたい。19日水曜日は15-28度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月17日
 2009年と2011年に放送していた日用劇場の『JIN-仁-』https://ja.wikipedia.org/wiki/JIN-%E4%BB%81-_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)#を見た。ずっと前も見たんだけど。
 入院中、毎日みてました。フィクションと史実がうまい具合に融合されていてとても面白かった。
 江戸時代、現代では簡単な病気や怪我でも致命傷になる。普通に暮らしていても殺されてしまうような危険もいっぱい。懸命に生きていた人たちだった。
 
 主人公の南方仁(大沢たかお)と親友になった坂本龍馬が2番目の主人公と言えるくらいに存在感があった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/JIN-%E4%BB%81-_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)#
坂本龍馬 - 内野聖陽
 この役者さんはウルトラマンメビウスの隊員の一人で、作戦立案担当のクゼ・テッペイを演じていた。過去の怪獣のこともとても詳しい、そんな役回りだったけども、この龍馬はまったく同一人物とは思えない演技だった。

 タイムリープするんだけども、何度も何度も。パラレルワールドの歴史が繰り返される。最後に現代に戻ってくるんだけど、とてもよかった。

日本は静かすぎると海外で話題https://www.youtube.com/watch?v=_nkWJs6VbLg
Mr.FUJIのYouTube


  SODは今日も8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 18-29度。朝は涼しいけども昼間の陽が当たっているところは暑いね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月16日
 14日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3008で紹介した「貧乏とは何か…将来不安で「お金を使わない人」が陥る「意外な間違い」https://gendai.media/articles/-/131550」というニュース記事について、『・・・そして今回の貧乏?の話しを読み瞬間風速的にかなり強めでめちゃくちゃ不安に襲われました。不思議ですね(^ ^)』というメールを頂きました。

 「経営」とか「財務」なんて言葉を聞くだけで、「もう苦手なんだからやめてよ~」と思ってしまいます。このニュース記事が調和とれているか・とれていなかは分かりません。現代のエゴの地球文化の中でよくある話しだろうかと思います。
 みんな見栄を張っている、「あなたより私は良い」とマウントしている。必要最小限で生きていることに感謝できたらいいよね。
 入院中に見ていたドラマで、江戸時代(もしくは他の時代)には、生死が隣り合わせにあって生存していることが奇跡かと思う描写があった。
 怪我や病気の時はそういうことを考えるけども、その渦中を超えるとすっかり忘れて、もっともっとと自我欲を満たす方向に向かってしまう。

 他愛ないことばかり書いていますが、読んでいただいていてありがとうございます。気になったニュースなども掲載して投げかけています。

ルース・ガネットさん死去 「エルマーのぼうけん」著者https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF14D2S0U4A610C2000000/
 内容は思い出せないけども、子どもの時にとても好きだった本。絵本だったのかな?第一作目のエルマーのぼうけんが一番好きだった。
エルマーのぼうけんhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%81%86%E3%81%91%E3%82%93

モンスターペアレントは江戸時代に学べ!「親の過干渉禁止」「無礼な子は学ぶ資格ナシ」寺子屋の教えが現代人に必要なワケhttps://diamond.jp/articles/-/345407

 20005年足立育朗講演会DVD科学とアートと意識と意志に、説明を加えました。https://harmonylife.ocnk.net/product/257

 SODは今日は8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 18-30度

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月15日
 久しぶりに8時半くらいまで寝坊しました。別に起きる必要はないけども、明るくなってまで寝ているというのは変なのでね。とは言え、夜明け前からぼんやりしていた時間もあります。最初にカラスの声がっして、それから小さな鳥の声が聞こえていた。でもまた眠りに落ちていました。

 あれこれとニュースを見ていたら、気になるのが何個もありました。

「白い、おか子、ぼう子」を読めますか? 教わる学年にこだわると漢字が覚えられない理由https://family.php.co.jp/2024/06/11/post_20033/

緑なのに青信号、青竹、青リンゴ・・・なぜ?素朴な疑問を調べてみると東アジアの「宇宙観」にまで到達 青鬼のブルー化・・・今も変化https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1227806

米作りを水田ではなく畑で「楽しく利益を出して苦労しなくていい」秘密は種もみについた「カビ」【SDGs】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1232429
 田んぼは治水にもなるし、気化熱で気温を下げてくれるという働きもあるけども、メタンガスを放出してしまうことにより温暖化を加速するわけなので、畑で稲が育てられたら楽なのかな。そして米農家を目指す人が始めやすいのであったらいいよね。

「カスハラ」連発の今の日本は「優しい国」じゃない…海外の人が抱いている「正直な感想」https://gendai.media/articles/-/131651
 おおらかさが大切なんじゃないかと思う。きちっとしてなくていい。安全に関する仕事はキチンとしている必要があるけども、どうでもいいような些細なクレームみたいのが多いよね。なのでよけいな注意書きもたくさんある。

なぜ日本は幸福度ランキングが低い?「我慢は美徳」が圧力に【テレビ寺子屋】https://www.fnn.jp/articles/-/714518
 我慢と忍耐は別。でも見た目はとても似ている。同調圧力が日本社会は抗えない人が多い。

いつか必ず死んでいく私たち全員の大問題…「この世」からいなくなるとはどういうことかhttps://gendai.media/articles/-/131846

【イタリア人精神科医が指摘】日本人を「孤独の闇」に突き落とす“奇妙な文化”とは?https://diamond.jp/articles/-/344750
 日本人の遠慮は思いやりからではなかった・・・自分を守るための、「自分は悪くないですよ」というのを主張するための遠慮。なんか変な社会なのかな。でも私たちはそういう日本社会に生まれて生きているというのは意味あるんだろうかな。
 先のことを考えると怖くなるね。

 SODは今日は8本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 18-28度

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月14日
 入院している間に近隣の田んぼの稲が育っている。今日退院出来ることになりました。もちろん整形外来に通院します。
 家の中でも外でも気をつけて生活しないとなりません。

 貧乏とは何か…将来不安で「お金を使わない人」が陥る「意外な間違い」https://gendai.media/articles/-/131550

 SODは今日からは8本、少し本数を減らしていきますhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 16-30度、今年一番の暑さ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月13日
 昨日(12日水曜日)から今日の午後まで一時帰宅していました。そして午後には整形外科の診察。
 なんとか明日退院したいと思っています。その判断待ち。
 写真は、右手の手術後。今日から絆創膏もなくなった。この貼られているものは、だんだんシャワー浴びるなどでとれていくそう。縫ってない、なので抜糸もないそうだ。

今知るべき「砂漠化」問題 ヨーロッパのあの国もhttps://forbesjapan.com/articles/detail/71494
 砂漠化が進んでいる。日本に暮らしていると実感がない。東アジア・東南アジアはお米が育つくらいに湿度が高く水も多い。

 SODは今日は10本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 明日以降、今月は毎日8本食べていこ う。
 手術後の傷の部分にイオヌレンデhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1299を薄めたのをスプレーしていこう。病院にもって来ている量はもう少ないけどギリギリ保つかな。

  13日午前10時半ごろ、矢板市中の路上で、付近住民がクマ1頭を目撃した。https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/909525
 矢板署によると、クマは体長約40センチ。南西側の林内へ移動したという。
 矢板の隣の駅のほう、乙畑というところらしい。熊も大変だね。

 17-27度。陽が射しているところは暑いね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月12日
 午後から明日の昼まで外泊。整形外科の診察が木曜日、リハビリの休診が水曜日なのでこういうスケジュールが良いみたい。
 家に戻った合間に発送をしておこう。
 5月20日に入院して三週間と少し。去年は入院などはまったくなかったんだけどね。今回ももちろん予定してなかった。
 2018年は約四週間、2020年は合計2ヶ月間、2021年は二週間、2022年は入院はしてないけども、コロナ療養でのホテルが10日間。
 まったくどこで暮らしているんだか。

 それでも生きてる、生かされている。学ばないとならないことがたくさんあるのかな。

“コメ不足”あと2カ月の我慢!異常気象とインバウンド復活で価格が高騰する中“猛暑に強い”新種が続々登場https://tenki.jp/news/fnn/a8100886-7d42-461b-a46c-c36dfcfca74d.html
 猛暑やインバウンドでお米が高騰している。植物が生育できる植生が温暖化によって変わってしまうんじゃないのかな。植物だけじゃなくて動物たちもね。なので人間も。
 写真は矢板市のヨークベニマル。お米たくさんあった。都会だと人口が多いから在庫切れなるのかな?新潟福島栃木は米どころだから。

https://article.yahoo.co.jp/detail/3a25dfe26bce76f93777cbcf67044f454556231e

 SODは今日も18本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228手元のストックが切れたから家から持ち出そう。

 16-29度

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月11日
一文字空けるか、空けないか…「紙に文字を書く」のが「ふつう」ではなくなった今、揺れ始めている「日本語の表記」https://gendai.media/articles/-/131369

 最初の行は一文字を空けるほうが読みやすいと思う。単語と単語を一ます空けるのは読みやすいかも知れない。英語なんかがそうだよね。でもなるべく漢字を使っていたらスペースがなくても大丈夫かな。ひらがな・カタカナが多い文章の場合はスペースを空けるのは理に適っていると思う。こんな感じに「そら が あおい」、でも「空が青い」でも読みやすいですよね。
 日本語を習い立ての外国人がひらがなが読めるという段階だったらスペースを空けるのはいいよね。あと小学一年生とか。
 もう十年以上前だけども、年配の方の文章は長い。長いんで、どういうことかというと、句読点が何度もあって、段落が変わらなくて行数が多い。小説のようなわけですよね。
 話し言葉ではアリかと思う、ほら、足立さんの講演の文字起こしを体験した人はわかりますよね。どこで区切ったらいいんだか・・・というものです。

 夢の中で、夏の虫の声が聞こえてきた。せっかくだから地面に近い一階で寝ようとしている。そして・・・ウトウトしていたのか、夢か現実か分からないけども「あ、ココは病院だった。病室は二階だから少しでも窓を開けよう」と考えた。そしてまた深く眠った、のかな?
 家内に感謝している、夢の中で。
 そして夜中にホントに目が覚めた。足を痙ってしまい、目が覚めた。痛みが落ち着いたら少し水を飲んだ。窓は閉まっているけども虫の声が聞こえてくる。何の虫なのかわからないんですが「ジー」っという声のなんです。
 そして外気は16度だけども窓を開けて聞きながら過ごそうと思った。布団に潜っていたら大丈夫な気温だろうか。
 もうそろそろ夏なんですね。朝になったら鳥の声が聞こえた。

 16-27度、金曜日にかけて30度くらいまでなる。梅雨入りが遅れているらしい。

  SODは今日も18本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月10日
遠野物語https://www.youtube.com/watch?v=lIF5ZQ0Z-Fw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%87%8E%E7%89%A9%E8%AA%9E
【朗読】柳田國男「遠野物語」前半https://www.youtube.com/watch?v=8OAeQ6ZC3Lc 後半https://www.youtube.com/watch?v=IGQzElSqx2w


 お伽話だと、「昔々あるところに」「某という者が」、とフィクションとノンフィクションの曖昧な表現ですよね。スターウォーズも「long long time ago(遙か昔)の銀河系のどこかで」という、似たようなナレーションですよね。
 遠野って岩手県の内陸部、北上山地の盆地。そこで実在した人物からの伝聞の奇妙な話しの短編集らしい。朗読の口調が昔話っぽいし、怖い話しもある。河童や座敷童のことなどが119話ある。
 江戸~明治期の田舎はどんなんだったのか?興味が出てきたので聞いてみた。元々は本なわけですが、文字で読むのより耳で聞く方がすんなりしているので聞いてみました。
 こうした地域が明確にされているのを読んだりすると、その地域のことを把握したくなる。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%87%8E%E5%B8%82 他、地図サイトを開いてみたり。
 
 その後、今朝のニュースの中で遠野物語の編著者の柳田國男の名前があったので、クリックした。
 
なぜ日本人は「社会」という概念がよくわからないのだろうかhttps://gendai.media/articles/-/131146
 畑中章宏が書いた「宮本常一忘れ去られた日本人」という本の出版記念対談での、柳田國男・宮本常一といった民俗学者についてのお話し・・・週末に遠野物語の朗読などを聞いた。なんというだろう、今の感覚だと都市伝説か。でも田舎伝説ってところなのか。
 それまでの日本にはソサエティという概念がなかったようだ。
 当時、福沢諭吉はソサエティを「人間交際」と訳したけども、その言葉は定着しなかったそう。

日本全国「80歳以上の老人たち」の話が教えてくれたこと…幕末生まれと明治生まれの人の「決定的な差」ttps://gendai.media/articles/-/129301?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
女性たちの「エロ話」は何を意味していたのか? 民俗学者・宮本常一が見た、農村の「性」https://gendai.media/articles/-/110391?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
老人を山に捨てることは「残酷」なのか? 「残酷という感情」から見えてくる「日本人の姿」https://gendai.media/articles/-/111341?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
日本の村落が「閉鎖的」というのは本当か…意外と知らない実態https://gendai.media/articles/-/129303?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
多くの人が意外と気づかなかった、東日本と西日本の「決定的な違い」https://gendai.media/articles/-/122628?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related

 SODは今日も18本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

♪Heart in Heart  https://www.uta-net.com/movie/66132/

 16-23度、朝霧雨なのか、道路が濡れている。室温は28度で夜中に少し暑く感じたので窓を開けた。気温は16度、16度の空気が入ってくる。でも少しすると寒くなった。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月09日
 堀江貴文「新幹線で『席、倒していいですか?』の一言は不要」無意味なマナーと日本の閉塞感の関係とはhttps://diamond.jp/articles/-/344131
 ホリエモンはよく変なことを言ってるけど、たまにへえって思うことがあります。

 これって自分の保身のためにマナーのある振りをしているってことかな。
 新幹線の座席は「倒してもいい」、そういう構造になっているわけだよね。でも後ろの人が食事していたりテーブル使っていたりのケースもある。体調悪いことも。なので会話するのが大切。なので自分の保身のためではなくて、相手に訊くのは大切だよね。その時は良くても後でテーブルを使う予定があるかも知れないし。なので「見ればかわるでしょう」ということではない。見てもわかんないことだらけだから、話さないとね。
 少数の文句やクレームの声を出す人の意見が一般化(マナーや常識)してしまうのは、大多数の損失かな。少し前に京急蒲田駅を一定期間「京急蒲タコハイ駅」にするという企業の企画が「お酒の広告はけしからん」という声でなくなった。大したことないことだよね。
 そりゃ、渋谷での路上飲みは迷惑になると思う。渋谷に限らずそういうことのほうが日程限定の駅名変更よりも大変じゃないの?

 ボクが以前から思うのは、「電話をしてもいいですか?」というメール。メールとかが無かった頃は「いついつに電話してもいいですか?」という手紙や電報を打っていた人っていないですよね?常識などは変化していくわけだけど、そういうのってあまりにも窮屈。
 電話が来ても出れない時は出れない。それはお互いわかるでしょ。

 ボクが思うのは、電話でも会話でも手紙でも、「動詞」の部分を早めな段階で伝えてくれるのが親切だと思うんですよね。動詞が最後になる日本語なのですが、「結局どうしたいの?」というのがわかりにくい。
 なので、営業電話だったらば最初に「これは営業の電話です、○○会社と言います・・・」と始まれば、いったい何を営業しようという会社からの電話なのかな?と思うわけですから、「お宅は何の会社ですか?」と訊ける。それをいきなり会社名を語り、会社の説明をし始めるもんだから面倒くさい。

 営業の電話じゃなくても・・・何を伝えたいのかを最初の段階で”見出し”を言葉にしておいてくれるとありがたいよね。
 今は話せない、それはわかる。なので「○日の何時頃はどうですか?」という提案があると親切ですよね。今はダメだけどいつだったらと良いいうのを併せて話す。

 とにかく息苦しい世の中だね。

 SODは今日も18本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 17-23度。室温は28度だけども、長袖を着ないと寒い。体温は36.6度くらいで熱があるというわけでもない。寒さ(寒さという表現がオカシイが)に弱くなっている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月08日
 母方の三代前のおじいさんです。だからお母さんのおじいさんのことですね。明治10年代生まれの人です。この人の名前は「なかじゅ」さん。真ん中の「中」じゃなく仲良しの「仲」に「寿」。なんかねぇ日本人の名前っぽくないよね。でも日本人だと思います。
 お母さんの話しだと仲寿さんは厳しかったらしいね。でもまぁきっと昔の人はみんなそうだよね。仲寿の名前に「ジュ」が入っている。セブンは「ジュワッ」ってかけ声を使うよね。

 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2994 6月1日の日記に書いてますが、和南城って苗字なんです。先祖は先祖は室町時代の頃に滋賀県の和南にあったお城からの落ち武者のよう。
 お城にいた人たち(遣えていた人を含めて)群馬県昭和村をメインに沼田市とか昭和村周辺にはこの罠城さん非常に多くて、でも別にみんながみんに多い…というかその辺りにしかほぼない苗字みたいです、全国に40軒(最盛期)くらいらしい。

 小学生の時に夏休みに遊びに行っていた。近所の人たちがひっきりなしに来ている家だった。その頃の記憶がとても強いんです。後になってから縄文時代の集落はこんな感じだったのかな?と。あ、竪穴式住居ではなかったです、でも古い茅葺き屋根の家でした。

 「それってあなたの感想ですよね」...令和の子どもたちがあこがれる「論破」がもたらす最悪な末路とはhttps://gendai.media/articles/-/130949

♪少年時代https://www.uta-net.com/movie/227167/

 SODは18本、https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 14-26度。これから暑い季節になるけども、怪我をしたのが真冬の寒い季節じゃなくてよかった。真夏になる頃にはお風呂も自由に入れそう。この季節でなんとかよかったな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月07日
ブルーモーメントhttps://www.fujitv.co.jp/blue-moment/introduction/index.html
 4月からのドラマのようだ。1-3話が無料配信されていたので見た。
 主人公・晴原柑九朗は気象研究官で、政府が設立したSDM(災害特別対策チーム)のチーフ。この設定や組織の名称がまるでウルトラシリーズのよう。対策本部車両は攻撃能力はないけども、各種研究・データ収集・現場指揮が可能なトラック。現場までの移送が航空機だったら、まるで特撮のようなんだけどね。
 晴原柑九朗を演じる山下智久は、正直不動産でも風が吹くと(本人にしか感じない)ウソがつけなくなるという役回りで、風=気象に関わる姿だった。
 4-6話の配信は終わっているので見てない。最新の7話まで飛んでしまった。

 夢の話し。海のそばに住んでいて、小高い所に小学校がある。小学校の校舎を新しくすることになって、その設計を足立さんが担当するということだった。昴は1-2年生くらいで校舎の完成は数年後。なので高学年になった頃にその建築された校舎で過ごすことになる…。まだ小さいのでポカーンとしている。
 足立さん本人は60歳くらいで終始ニコニコしていた。高学年の男の子が学校への坂を歩いて行く、「この坂登るのは毎日大変だけど、カッコいい校舎が出来るのは楽しみ」と言っている。

 SODは18本、https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

♪ムジカhttps://www.uta-net.com/movie/81448/

 18-26度、一日中曇り。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月06日
 この日は何曜日だったんだろうhttps://www.benri.com/calendar/2005.html 19年前の2005年。これは自分の中だけでわかっていたらいいことなので。うちの奥さんと暮らし始めた時期、それを思い出した。依頼があって科学とアートと意識と意志のDVDをみんなで吟味している…こういうことを思い出すということだったのかという、それもひとつの自然の仕組みのサポートなんだろうか。
 DVD2005年講演会https://harmonylife.ocnk.net/product/257

 外出時にコーヒーに限らず飲み物を調達する理由としては、「冷たさ」を買うのだと思う。水を持ち歩いていても温くなってしまっているでしょ、冷たい飲み物を飲みたい。これに限る。
 コーヒーはそんなに飲まないけども、専門店だったら(カフェなどではなくて)香りを楽しむために温かいコーヒーを頼むこともあるかなあ。でもそんなお店は何十年って行ってないと思う。
 若者ほどコーヒーを“ホット”で飲まない?20代の過半数は一年中“アイス派”…アイス飲用者が増えた理由を聞いたhttps://www.fnn.jp/articles/-/703955

 欧米ではアイスコーヒーはあまり飲まないそうだ。アイスコーヒーは日本で考案されたみたい。
 コーヒーに限らず、お茶なども甘くないほうが好き。

 夢の中で見たことのない若者…と言っても30歳くらいか、と話している。その人が他の人との会話で「デビック」と声にしていたので、一人になった際に声をかけた。そしたらボクのことを知っているという人だった。TA氏が描いてくれてボクのイラストを持っていた…それで「もしかしたら只野さんですよね」と言われた。

 SODは18本、https://harmonylife.ocnk.net/product/1228この数は実験記録だから。
 あくびをして、腕に力が入ってしまうと痛くなる。これはまだ仕方ない。夜中に足を痙ってしまった。手を使わずに立ち上がるのはコツが必要。それを緊急事態(足を痙っている)にするのは大変。

♪リメンバーhttps://www.uta-net.com/movie/96476/

 13-26度、朝日が差しているところは熱い。室温は28度。若い頃だったら暑い室温だ。でも今はこのくらいが心地いい。真地球の歴史だと「地表温度の平均が21度くらいの頃に移住が多かった」と。他の時期は人間が地球に住むのに適さないってことですよね。

 【PTA会長経験者が吠える!】日本の子どもたちは幸せなのか?ここがおかしい!日本の教育https://wedge.ismedia.jp/articles/-/33953

 整形外科の診察だった。絆創膏を変えてくれた。傷口の治りは順調らしい、よかった。リハビリだね。
 火曜日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3001に重いものを持って無理をしてしまったことは内緒。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月05日
 家に戻っていたときに試してみた。これは手首に直接負荷はあまりかからないかと思うので。左ではなんとかギリギリ握ることが出来た…というかかろうじて触れているだけなんだけども。右手ではビクともしない。指の可動範囲は右手のほうが広いけど握力は左手だ。

 昨日の重たいゴミ、タクシーに積み込んだだけなのだけども。その重さが腕に良くなかった。なんだか重痛い。痛いというほどではないけども、腕が重たい。やはり無理をしたらいけない。動かすというのと負荷をかけるというのは大違いだった。
 これからは大人しくしていよう。

 今日になって手の痛重いは落ち着いた。

 本質はエクサピーコだと、どうしても現象に振り回されてしまう。大変なことが起こると「エクサピーコが学ぶために生きている」というのがすっ飛んでしまう。56年の中で大変じゃない時期なんてなかったんだけども。今月は誕生月だからと、腹部CTや骨密度、検便検査…などのお知らせを看護婦さんが持ってきた。50代だから四捨五入すると百歳、短いスパンでみてもほぼ60歳だ。頭の中は子どものまんまなんだけどね。

♪夢路https://www.uta-net.com/movie/178541/ドラムを撫でるブラシが心地いい音。

 SODは18本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 昨日の腕を酷使した後に慌てて食べた。昨日はずっと辛かったけど、今日になって普段くらいの状態になった。無理しちゃいけない。それにSODは内科的症状だけではなくて外科的症状にも良い…気がする。まだまだこれからだ。一応、一週間分126本用意している。来週に一度外泊させてもらい、補充しよう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月04日
 このところ毎日雨のマークが付いている。5月31日の台風一号からずっと。こんな季節だけどカタツムリが少ないそうだ。昨日外出している時間は雨は降らなかった。病院に戻るまで降らないで。

 変わり果ててしまった(笑)ヒビノミライくんhttps://shueisha.online/articles/-/250677?page=1
 昴が生まれてすぐに放送したのがウルトラマンメビウス。ウルトラマン40周年記念作品でした。https://imagination.m-78.jp/planet/44Km44Or44OI44Op44Oe44Oz44Oh44OT44Km44K5残念ながら映画の配信はまだ。きっと氷川きよしが出ているから権利関係の整理が必要なのかな。
 2006年4月に須賀川市のイベントに行って生後三か月の昴はメビウスに触っている。
 ミライくんはいいやつだったなぁ。地球に来て間もないから、地球の常識がない。

♪レイニーブルーhttps://www.uta-net.com/movie/227164/徳永英明と谷村新司の掛け合いがかっこいい。独特の後味のある歌。
 歌詞の中に、ダイヤル回しかけて、と今は電話のダイヤルを若い人は知らないだろうな。電話ボックスもあまり見かけない。

 昨日は外泊許可をもらって一晩家で過ごした。生ゴミを捨てないとならないのでその作業がメインだけども、市役所に古いパソコンを廃棄した。デスクトップ二台、ノート4台、子どもの小学生の時の学習用パッド。少しすっきりした。重たいものを持ってしまった、やばいかも知れない。SODを18本食べた。

 写真は見慣れた風景だけど、二階から。

 午後2時には病院に戻った。リハビリの時間がある。重たいゴミを持ってしまったことはよくなかったみたいだ。陽が落ちると寒くなる。7時過ぎの室温は26度、外気は17度、寒いから布団の中にいる。仕方なく暖房をつけた。
 どこにいても同じかな。ただやることがあるのはありがたい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月03日
 写真は父親の祖父の幸七さん、だからボクから数えると3代前になるんです。この人の名前が幸七さんだったらしいんです。幸せの七だから7番目の子供だったってことですよね。福島県郡山市の西のほうの多田野地域の辺の出身なんじゃないのかなというのをhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2991こないだ書いたことです。

 3代前の幸七さんが明治10年代前半の生まれなんですね。名前からすると多分ね7番目。ウルトラ警備隊幻の七番目の隊員のウルトラセブン、幸七さんの上のお姉さんやお兄さんたちは間違いなく江戸時代生まれですよね。明治じゃないですよね。ここにセブン好きの原点があるんですね。
 幸七さんの写真を初めて見たのは2015年だから、今から9年前。その頃ほら今も大変だけどねぇ2014年の講演会https://harmonylife.ocnk.net/product/1123あるでしょあったでしょあの頃っていうか、見てる人はわかるよね。詳しくは何も言ってないけどね。まぁ家族中がもうめちゃくちゃ大変でね。まぁ家内の父方の家系は今いる栃木。家内の母方は大分県だったんですね。
 でそこにね全箇所、昴と一緒に行っていたんです。その時にまぁ初めて見たんです。まぁもちろん子供の頃も行ってましたが、まぁそんなねぇおじさんの顔とかどんなのって小学生の低学年の頃とかあんま思わないですよね。

 おそらく20代後半くらいの写真だと思うのでどのくらいなんだろう?まぁ明治30年代後半位の写真だと思うのね。まぁだからもうねぇ1868年が明治元年なので、まぁもうこの頃ねきっとちょんまげとか絶対そうですよね。でもセブンの原点の1人です。ボクもセブンの原点なのかな?

 昨夜、寝ている姿勢が悪かったらしく、肩から肘が痛い、これが手首まで響いて痛重い感じ。ベッドに腰掛けてテーブルに腕を投げ出しているとラク。だんだんおさまってきたのかな?

♪鶴と亀https://www.uta-net.com/movie/227167/
 2014年の鶴と亀。

 夜にSODを18本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

 12-23度、概ね晴れ。夜中に空気を変えようと換気扇を回すと、エアコンから暖かい風が出てくる。風が暖かいのが苦手。空気はちょっと冷たくて布団や体に触れているのが暖かいのが好き。暖炉や囲炉裏の直火で自然対流なのが理想。

 二度寝してて、夢でNHKのど自慢を見ていた。客席に徳光さん、その隣に足立さんがいて何度も何度もカメラて抜かれていた。誰かに教えてあげようと思っていた、現実でそんな時スマホから緊急速報の音が鳴り響き起きた。石川県で5強、6時31分。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月02日
 変な夢を見た。家族で車でどこかに行くんだけど、国道15号のあたりから出かけることになる。パンツがなくって直接ジーンズ履いてるんです。入院の初期で自分で何も出来ないから羞恥心のアベレージが低くなっている?
 車は茶色のセドリック、子供の頃に父親乗っていた。そう運転がしばらくぶりで自信がなくて大する前に試しに家の周りというかぐるっととりあえず運転してみようとやるんですね。
 そうすると途中で運転するのが怖くなってしまって車を乗り捨てるでなんででスバルはまだ小さくてまぁ何とか一緒にいてね。で国道をベビーカーに乗せて走り立つんですよね。いやほんと国道じゃない。歩道だったんですけど、歩道歩いているつもりがなぜか国道に出ているでここを右に曲がれば家に戻れると思っていながらなかなかたどり着けない。もう車の運転はこれそんな夢を見ました。車の運転は怖いそう。夢の中で腕を怪我している。それもあってとにかく運転が怖かった。目的地は目的地っていうかね。結局行けないんだけど、何か群馬の母親の実家のほうに行く雰囲気の夢でした。

 昨夜は寒くて、夜中に看護婦さんが暖房を入れてくれた。暖房冷房を使うという発想がない。もう一枚布団を掛けたいと思ってしまうんだよぬ。温度設定を何度にしたら良いかがわからなくて。布団だったら暑ければ剥がせばいいから。夜中の気温は14度、病室の温度は27度だった、ホントに寒さに弱くなっている。
 日曜日だから診察もリハビリもなし。ホントはSODを食べた方が良いのコロナさんの加減はどうですか?
明け方違う夢を見た。民家に治療家ばかりが集まっている。自分がいるのは場違いと感じているなか、あの人もあの人も来た。

 日本人の幸福度はワースト3 https://news.yahoo.co.jp/articles/2fe08fc33415307c0177864eb5638d9fb38576fb
 日本人は幸せを感じにくいのか。特に働くことへの幸福度が世界最悪らしい。

♪花https://www.uta-net.com/movie/66134/
 実は30年以上前からアジア各地で歌われている。谷村新司のCD音源は2007年
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1_(%E3%82%AA%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%81%AE%E6%9B%B2)
 アジアで共通なのは?という事で、「米」ではなんなので…と、アジアの共通点は色々な花。というのがきっかけだったとか。

 午前中から眠くて寝ている、まるで入院患者のよう。ほぼ一日中ベッドにいる。
 お昼にバナナが出た。バナナはあまりフルーツという感じではないけども久しぶりの生の食べ物で嬉しかった。日中も部屋が肌寒くて23度設定(実際の室温は26度)の暖房になっている。エアコンだと調節が難しい。

昨日夕方から雨か曇り、14-18度。写真は病院近くのベイシア、普段よく行く所。でも外出許可もらうのが大変。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年06月01日
 母方の和南城について。調和の「和」に「南」に「城」ってね。とても少ない苗字なんですけどなんかねこれ室町時代.戦国時代くらいの頃に滋賀県のあたりからまぁ落ち武者だよね。機械1族というかそんな感じみたいです。滋賀の和南町っていうところあるんですよね。そこに和南城っていう城があった。現在はその地域には和南さんも和南城さんもゼロなんだって。
 お城があってそこのお城にいた人たちだから別に殿様なんかなんだということではなく、使えていた人も含めてした人って言うね意味なんですって。
 だからこの沼田とか昭和村周辺にはこの和南城さん非常に多くて、でも別にみんながみんな血縁があるわけでは無いそうまたどっかで書いてみようと思います。

http://www1.ttcn.ne.jp/~choukoku.t-w/roots1.htm
彫刻家の和南城孝志さんのサイトに、和南城家のルーツについて非常に詳しく書いてありました。ただこの孝志さんは血の繋がりはないそう。につながる罠女とは血縁関係は無いそう。てどういういきさつで群馬にね、流れついたっていうのは非常にわかるようになっているのでまぁ皆さんにとってはわかんないけど、ボクにとってとても面白かったです。

https://gendai.media/articles/-/130369化石燃料
 「だったら原子力でいいじゃん」なんて、そんなわけない。新しいエネルギーを模索しながら、最小限のエネルギー利用に工夫していかないと厳しいと思う。結局、自我と欲を少なくということか。こうした話しには「クリーンなフリーエネルギーを使えば良い」ということを言う人が必ずいる。なので、そうしたことは地球人の自我や欲が少なくなってないとマイナスになってしまう。だから、自我欲の減少が先かと思います。都合良くはないよね。

イリスhttps://www.uta-net.com/movie/66105/
 なぜ?セポーさん?紫に揺れてるイリス

 夢の中でのこと。普通の民家なんだけど、どうもその世界では知る人の知る場所のようだった。気軽に行ってたけども後から後から、あの人もあの人もやって来る。夢に初登場の人が何人もいた。

 15-23度。晴れている、夜から明日にかけて雨。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年05月31日
 女性のサンダル。木でできた船の先端みたいな形のデザイン。それを作ろうとしている夢でした。夢の中では草食動物の例えば馬は1本で羊が、奇数と偶数で規定類とか何かねあるでしょ馬はあれ1本の蹄だから馬は早く走るため、そんなイメージのサンダルなんでしょうね。そもそもサンダルでは走らない。
 そうそれをねあー作らないとどうしよう。どう削ったらいいだろうかみたいなそんなね。夢を見てました。
 目が覚めたらあくびをするときに体に力入れますよね。それで腕にも力を入れちゃう、無意識みたいやね。感じで入れちゃう。痛くなる。

 窓から見える風景は、ボクの視力では雨が降ってるのはよくわからないんですが、道路はちょっと濡れてるみたいです。まぁ台風来てるからね。でも一応天気予報ではお昼ぐらいまで雨っぽい感じです。で、今日の気温は16度から20度涼しいですね。夜3時頃に台風は熱帯低気圧になった。

 昨日1時間位家内と話しました、まぁこれからどうしていくのかそんなこと話すことなんだけど、なかなかね話せないでいた。まぁ具体的なことと言うよりこれから落ち着いて話していこうと言うことを話したのがまぁとても嬉しかったというか、まぁありがたかったですね。
 そして間違えて電話をしちゃったかったね。もうなんか変なとこっちゃうんです。でも間違えて言ってもちろん当然なんだろうほんとに知らない人じゃないですよね。そういう人もねっていうのいろいろ話せて、自分でこういう感じでもねこうだったんだなぁなんていうのね言えて。
 あぁでもみんなそうなんだよって言うのね聞いてなんだろう、自分以外みんなこうねぇキラキラしてるようにね。やっぱ見えちゃうでもみんなそれぞれ苦しんでいるんだよねっていうのをまぁ思いました。
 ずっと前に「白鳥は優雅で美しいけど、水面下はバタ足何だよ」って。自分以外の人がみんなキラキラしてるって思うことだらけだけども、そうじゃなく皆悩んで苦しんでる。でも弱音を吐かないんだと。

 普段より薬は多いね。痛み止めなんかもあるから、でもココロの痛みには作用しません。
 日曜日、手術前日に初めて精神安定剤を飲んだ。色々不安で、と言ったらば「安定剤飲みますか?」と訊かれた。ひとつ経験かと思いもらって飲んだ。すごく眠れたね。もう飲まないけどもね。

 三波春夫さんが言った意味とは大きく掛け離れているhttps://news.yahoo.co.jp/articles/26a511dc3578a86950716b002793b432ec85bb87
 当たり前のことだけど、yoyo時代に何度かアメリカに出張で行った。どのお店も店員とお客はだいたい同等。日本はバカみたいなクレームが多い気がずっとしていた。若い時期に少しでもサービス業などを体験しておくことが大切かと思っています。飲食店なんかで威張っている人を見かけるとイヤだよね。
 三波春夫さんは「お客さんのことをカスタマーではなくオーディエンス」ととらえ、楽しませるとしていたそう。ボクは?
 そうね、カスタマーでもオーディエンスでもなくて、同じ方向を向いている同志という感じ。

♪辛さは幸せの一日前のことhttps://www.uta-net.com/movie/112790/

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2024年05月30日
 今日5月30日は530でゴミゼロの日だそうです。ボクは実作業は役立たず、掃除とかも苦手で「四角い部屋を丸く掃除する」と言われる位苦手なんです。
 ただゴミがあるのが結構耐えられなくてですね。もうまぁゴミで30年位前に友達とサイパン行ったんですね。その時にゴミの山が車で数分かかる位あのゴミの山が続いているところがあって、よく見ると紙皿とかストローとかね紙コップとかあぁいうのが多かったんですよで
 それを見て「現地の人たちは紙皿とか使わないよなぁ」と思って。これは自分たち観光で来ている人たちが使ってるゴミだなと思ったんです。
 それまでそこまで気にしなかったんですけどね。例えば紙皿とか紙コップとかね。よくお弁当お弁当っていうのスーパーとかコンビニとかね買うようなお弁当の容器とかね。
 それもゴミ地球がゴミで埋まってちゃうって言うような脅迫観念なんかすごいあるようになっちゃったんですよ。できるだけそういうのね使わないでいいような社会だといいよねって、だから飲食店でテーブルで食べる。お皿とか食器は大体洗いますよね。店内飲食はオーケー。でもテイクアウトとか…牛丼屋さんの容器とかね。もうバカバカバカバカすごいじゃないですかあぁいうのが結構なんかとっても罪悪感になっちゃっう。そこまでして食べないでいいんじゃないって。
 だからあの外でほんとね。飲食店に入れずコンビニとかそういう時にところに行く場合買いますよね。でも時々はもちろん食べます。お弁当というかね。あーいうのもでもなんだろうなぁ。またおにぎりとかの方がフィルムで済むじゃないですかね。まだそっちの方がまだいいかなぁなんてね思っちゃってるんですよ。もう
 ほらなんだろう昔もねお寿司とかに何てですかね昔のお寿司屋さんだから、バランなんてね。
 20歳超えて一人暮らしした時もまぁもちろんたまにはそういうねものも食べるんだけどできればもう野菜とかね魚とか何かを食べられないところね。仕方なく捨てる。でもできるだけそういう無駄なゴミがないほうがいいよねって思っていたんですよ。
 だからもうもちろんこれもね飲んだり使ったりするんですけど缶とかペットボトルとかなんかねほんとに嫌なんですでなんだろうなぁ。まぁ地球がゴミで全部まっちゃうなんていうのはそうそうないと思うんでね。
 まぁねでもできるだけゴミは少なくしてもらいたいなぁって、だからゴミを買わないことが1番だと思ってるんですよ。食べる部分よりゴミが多いよねってだからここねほんとに食べ物の食材の場合魚の骨とかね。まぁ中には食べる人言うかもしれないけど、まぁゴミになるけどそうじゃないのね。お弁当とかあぁ言うので出来合いのもので買ったらゴミがものすごいことになりますよねまぁできたらね。ゴミ少ないほうがいいなぁって思ってます。

今日は15度から25度でした。明日明け方から雨、どちらにしても病院のなか。台風1号が来ている、早くないかな?
 整形外科の診察でした。いつものレントゲン技師の人から「もっとギブスで固められてると思ってた」と。あの有様を最初にレントゲンとCTで見た人だから。
 今はガーゼに絆創膏の見た目。両腕にチタンが入っているけど。時間あれば手首を動かしています。

ゴミの日
https://prtimes.jp/magazine/today/530day/
 
 今年骨折した人が、SODをかなり多く食べていたら、医者が驚く治り方だったと。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 でも入院中はそんなこと出来ない。お昼にハンバーグが出た。入院中は仕方ないと思ったけど、食べたら不味かった。明日からは肉抜きメニューでお願いしました。

♪陽はまた昇るhttps://www.uta-net.com/movie/3853/

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
«前のページ 1 ... | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ... 136 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス