日々のこと(日記):279
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 14 次のページ»
2025年02月18日
【世界で台頭する「ライブツーリズム」とは? 核心となる「感情的共鳴」の意味を考察した(外電)】https://www.travelvoice.jp/20250213-156984
 自然を見たいとか、海にとかスキーだとか。ホントに好きならば旅行ではなくてその土地に住んだらいいじゃないかと思うんです。そして自分が好きな地域に貢献する…共同経営責任者ってことです。お客さんとしていいとこ取りをして、お金でモノを言わせるようなことじゃなくてね。
 コンサートなどはそうはいかないかと思うけども、それぞれの地域の人の普通の生活を混乱させるような行為はよくないよねって思うんです。
 30年くらい前に、たまたま海のそばに住むことになったとき、海岸まで100歩くらいでした。6月くらいから朝にシュノーケリングをしてから会社に通っていました。住んだのは二年くらい、だからそれ以降はシュノーケリングなんてほぼやってない。ホントに好きならば海のそばに住んでそれに適う仕事を探したらいいじゃないか。

 同じように、釣りが好きだったら、漁師になったらいい。平日は都内で働いて週末海に行くなんてのがダメってこと。同じようにスキーだの何だのも。それぞれの地域の責任を持つような生き方じゃないとねえ。
 コンサートなんかも、もちろん好きなアーティストのに行くと思うけども、その楽曲が調和がとれてるかどうかだよね。ライブなんかも商業的に行われているんだからね。
 推しなんて言葉があるけども、何かの推しになるのではなくて。自分が推されるような自分になることのほうが大切だと思います。

【フェルマーの最終定理】数学界最大の難問に挑んだ人類の壮絶な物語【Update版】https://www.youtube.com/watch?v=fQaTWMhn6zo
 久しぶりに中田敦彦のYouTube大学を見ました。数学…縁遠いなあ。でも中田さんがどういうふうに話すのかも楽しみだ。

【「1日の長さ」が変わってきてる。何が起きてるんだ?】https://www.gizmodo.jp/2025/02/earths-inner-core-is-changing-shape.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=threads

【心の駅♪】https://www.uta-net.com/movie/10564/
 ピアノと歌とトークのツアー「心の学校」でもおなじみの歌。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-3度。日の出6:24、日の入り17:23。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月17日
 日々周辺に起こることやニュースや見聞からのことも、結局ボディがあるから苦しむよね。
 だから、顕在意識のエゴによってどうしょうもない状態になっている(今の地球環境のことも中居君フジテレビのことなんかも)、エクサピーコの状態ならばどうでも良いことなんだよね。
 でも肉体を持って、暑い寒い、痛い、楽しい…という体験を学ばないとエクサピーコはわからんちんだから、両親のエクサピーコの協力の依頼をして、この世に生まれてきているわけじゃん。

 あーもういっぱいいっぱいだよ。あの時あーしてれば、こーしていたらという後悔がたくさんあるね。
 自然の仕組みの方向に気づいたら、忍耐を伴って現実的に調和の方向にムニーも回転・循環させていく。口先だけでピーチクパーチクしているのって、ホントに後ろ向きだよね。

 だからどういうことって、気づいても、気づくというのは「この方がいいよね」というのを知識で知るという意味のなんちゃって気づき、そして本来の「気づく=実行しないといられない」という気づくというのとは雲底だということ。身を張って最善を尽くそうというような人がほとんど…ということなんですよね。
 なので一部の人たちに負担が増大しているんだと思う。それって「気づいた」と言える状態なのかだよね。30年以上定点観測していて、場所も立場も違っているけど(笑)、その中で今のエゴの現実の文化ではお金に囚われているというのを凄く感じます。出来ることから命懸けで取り組もうという人がほぼいないと思うんです。
 ここから、ここからというのはこの社会の中から何を学んだらいいんだかといつも思います。
 やるせないなあ。今のエゴ社会を満喫して幸せと感じている人もいるわけだからなあ。

 今朝気になったニュース。ちゃんと読んでないので読んで大したことないのは削除してしまうかと思います。数の多かったので、ひとまず載せました。

【人類はなぜズルくなったのか…善良なライバルたちが絶滅していった「本質的すぎる原因」】https://gendai.media/articles/-/147025
 ここでいう人類はというのは、ホモサピエンスのこと。内容は合ってるかどうかはわからないけども、こういう考え方もアリかもね、ということ。ホモサピエンスという件はともかく、狩猟とピラミッドを作る人という比較は面白い 。
 この記事とはまったく関係なくて、先日友だちと話していて「“ずるい”って言葉はあまり使わないよね」と。そうだな、〇〇さんはずるいっていうようなことはあまり言わない。
 でも、自分の思考のことをよく考えた。ずるいという言葉は使わないけども、何もしないでフリーライドしている生き方の人のことを「一生懸命生きてない」って思ってしまう。違う表現だとずるいになるなあって思った。みんなで少しずつ本来の方向で努力したらいいのにって思ってしまう。ボクの未熟なところだね。漢字で書くと「狡い」、なんかすごくイヤな感じがしちゃうよね。
 先日こんな会話があったからか、人類はなぜズルく…の題名に何だろう?って思ったのかも知れない。

【80代以上が激増していく日本は本当に大丈夫なのか「厳しすぎる現実」】https://gendai.media/articles/-/146327
 今若い人でもいずれは老人になる。今は56歳ですが、50を過ぎた頃に同年代の人から「私たちもう初老だからね」と言われた。自分が老年期に入っているという自覚はなかったけど、そうだよね。磯野波平さんは54歳の設定、もうすぐ定年(サザエさんの設定は)。

【なぜ人は理屈だけでは動かないのか…子供向けの教育プログラムでわかった「意外な理由」】https://gendai.media/articles/-/147018
 それは、気づいてないからだよね。気づいてないから理屈を伝えないとならないなんてことだらけ。気づいていたら理屈なしで「こうしたらいいじゃん」と言えばさっさと動くよね。

【文化の”進化”において重要なのは「継承」か「変化」か?…「2つの学派」の対立から導き出された”衝撃的な結論”】https://gendai.media/articles/-/143468

【「お正月」は何を祝っているのか…日本人のほとんどが知らない「驚きの真実」】https://gendai.media/articles/-/145159
 お正月も年末も…新年会や忘年会はバカ騒ぎするようなものではない。海外では年越しに花火を打ち上げるとかでも、バカは死ななきゃ治らない。いや、死んでも治らない。

【運送業界に横行? 「代わりならいくらでもいる」と言ってはいけない根本理由! 物流クライシスを招く「安さ至上主義」の末路とは】https://merkmal-biz.jp/post/86020
 運送業界だけではなく、「調和のとれたことしかやらない」となったらいいよね。この運送業界ならば「調和とれているものしか運送しないですよ」となったら、マイナスなものは移動出来なくなる。そうしたら変なものを作る会社はなくなるよね。でもお金ある企業はアマゾンのように自前で配送もしちゃうか。なので個人個人が意識変換していくしかないよね。

【人口減少日本が豊かさを手放さずに済む「たったひとつの策」】https://gendai.media/articles/-/146329
 「必要最小限でいい」とみんなが思えたらいいのにね。今のエゴ文化を続けたいって思うからダメなんじゃないの。

【なぜヒトは1日の3分の1も寝るのか…意外と知らない「決定的な答え」】https://gendai.media/articles/-/147115
 昨日日曜日はとても眠くて、朝起きたけど午後に眠くて4時間くらい昼寝をした。なんで人間は眠るんだろうね。

【信じ難い「9つのオキテ」が招いた「日本の悲劇」…なぜ日本はこれほど歪んだのか?】https://gendai.media/articles/-/147029
 「日本が」ではなく、どうしてこんな地球文化になったんだろうね。そんなの答えは出ているけどね。

【日本で働く外国人「これが普通なの?」→驚きの“職場文化”に「マジで冗談みたい」「もはや普通」】https://trilltrill.jp/articles/3992291
 この記事の中に「 日本の文化では、「どうやってやるか」よりも「なぜやらない方がいいのか」を探す傾向が多くの場面で見られるってことを知っておいた方がいいよ。
これが受け入れられる人もいれば、そうじゃない人もいる。だから、それに応じて行動するといいよ。幸運を祈ってる。」という一節があった。ちゃちゃとやればいいのに「これはどういう意味なんだろう」と、やらないための言い訳作りに時間を割いているのをよく見かける。バカバカしいね。

【未知の脅威とはこのこと…。前例がない気温上昇に専門家も困惑】https://www.gizmodo.jp/2025/02/unprecedented_temperature_rise.html
 「温室効果ガス排出の蛇口を閉めない限り、地球の気温は上昇を続けるでしょう」とある。そりゃそうだよね。

【なぜ、セブンは一部店舗で“要塞レジ”を導入したのか 開発期間は3年 ある種の威圧感はカスハラにも効果あり?】https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2502/17/news016.html
 コンビニにはほぼ行かないけど「要塞レジって何」と思って読んでみた。コンビニは半年くらいは行ってないな。

【バスも鉄道も消える!? 自治体統廃合「1700 → 400」で地方はどうなる? 村上大臣の発言で懸念される“移動崩壊”の危機】https://merkmal-biz.jp/post/86556
 コンパクトシティにしていかなと、だね。

【なぜJR沿線と“街の魅力”が違う? 東急電鉄「人を集める沿線づくり」が凄すぎるワケ】https://www.sbbit.jp/article/st/157822
 東急沿線、なんだろうな?と思って読みました。

【なんと「日本の土」から「世界を救う発見」が…「ノーベル賞」も受賞した「日本」の「微生物」の底力!】https://gendai.media/articles/-/146098
 フゲーエキンというところまで行かないにしても、研究者の方が研究してくれているのはありがたいです。ボクには出来ないことだから。

【新幹線になぜ「2人席と3人席」があるかご存知ですか…?多くの人が知らない数学的理由】https://gendai.media/articles/-/146535
 新幹線に興味ないけど、どうしてなの?
 新幹線に興味ないというよりも、旅行に興味ない。

【ひろゆきさん、『保育園落ちた日本死ね』から9年…待機児童減少の理由に私見「教育環境が充実したのではなく…」「もっと悪いこと起きてる」】https://www.chunichi.co.jp/article/1026146
 施設が充実してきたんじゃなくて、少子化が進んでいるって言っている。

【〈プーチンの最終目標は何か?〉経済苦境でも戦争を優先、2026年までにロシアで起こること】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36640
 なんともね。ひとつの見方としてね。

【日本酒の美味さは「いい米」でも「いい水」でもない…JALの提供酒に選ばれた酒蔵が「1日10回」必ずやっていること】https://president.jp/articles/-/91870
 お酒にも興味ないけど、米でも水でもないってどういうことなんだろう?と読んだ。

【フジテレビ不祥事で倫理学者が考えた「企業はどこまでいっても道具」】https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00648/021000007/
https://news.yahoo.co.jp/articles/9882589d5fd8b10c32df5bc366d0ea89ec87dddf

【世田谷、目黒、品川区などが危ない? 東京の下水管危険エリアはどこか(八潮・道路陥没事故)】https://www.dailyshincho.jp/article/2025/02160557/

【「ガンダム」シリーズの年齢詐称疑惑キャラ「サバ読んでる?」「貫禄ありすぎでは?」】https://news.goo.ne.jp/picture/entertainment/magmix-283243.html
 なんとなく誰と誰とが紹介されるかなと予想はつくけど、読んでみたよ。ランバラルや35歳、戦場の指揮官で愛人を伴ってって、ガンダムが子ども向け番組と思っている人は多いだろうけどね。戦場近くの酒場でアムロと接触した後で「あんな子が欲しいのか」「別に…」、その後二人は別々に戦死してしまう。戦争時じゃなかったら違う未来もあっただろうな。

【「象徴」となることに納得していなかった? 実は敗戦後に動いていた昭和天皇の知られざる“敗北”とは…】https://bunshun.jp/articles/-/76894

【なぜ天才たちは「寝起き」にひらめくのか?アイドリング脳の不思議な働き】https://diamond.jp/articles/-/358673
 夢見ていた後は、起きると忘れちゃうから起きたらすぐに反芻して思い出しておきましょう。

【「え、そんな残酷な偶然ってある…?」歴代ガンダムで描かれた「あまりにも不運すぎる死」】https://www.bcnretail.com/article/detail/id=493948
 これも、だいたい予想つくけども読んじゃうよね。

【あの母の卵焼きの絶妙な塩加減はまだ私にはできない、多分ずっと】https://trilltrill.jp/articles/4014345
 卵焼きは好き。記事にある塩と味の素…っていうのはどうよだね。

【「寿司職人でアメリカンドリーム」の“大きな落とし穴”凡人はチップをもらって節約しても《半端ない大赤字家計》の現実】https://www.news-postseven.com/archives/20250216_2024279.html?DETAIL
 何でも、そんな甘いものじゃないだろうからね。忍耐と努力は必要だよね。

【「早く“あれ”が終わって」パン売り場で聞いたロシア人の本音】https://mainichi.jp/articles/20250214/k00/00m/030/168000c
 あれは終わって欲しいよね。こんな体験をしなくちゃらならないエゴの現実文化ってやだねえ。

【人類は生き残るために「知略革命」を起こした…ホモ・サピエンスが遂げた「驚きの進化」】https://gendai.media/articles/-/146978
 この手の話しは真地球の歴史のように、他の惑星から移住してきたというのとどう整合性を頭の中で構築するのか?でも地球出身の人類の話しなのかなと読んでみたりします。

 たくさんありましたね。実際はもう少し読んだんです。「これどういうことだろう?と読んだ中には際どすぎる内容のものもあって、日記での紹介は辞退させていただこうかと(笑)、ボクの品性が疑われてしまいますので(笑)。

【荒ぶる魂 (Soul on Burning Ice)♪】https://www.uta-net.com/movie/96409/ 
 1981年アルバム「ALICE Ⅸ(9)」より。活動停止前のアリスのアルバム。全曲アレンジがキーボードの難波正司担当でカッコいいアルバム。六川正彦のギターも、難癖つけられないカッコいいアルバム。だからバンド系の人たちのロックというのは遊びのように思えてしまう。「わけ知り顔の奴らの言葉は聞かない、聞けない♪」が当時からカッコよかった。56歳の今もだいたいそんな感じです。でも調和とれているだろうなと思う言葉は素直に聞き入れるんですよ。同アルバムの「LIBRA -右の心と左の心-」と対になっているとずっと思っている。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス1-11度。日の出6:26、日の入り17:22。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月16日
【「日本のお米」が美味しいのには理由があった…古代日本で開発された「画期的なイノベーション」の正体】https://gendai.media/articles/-/145059
 稲は地球原産の植物。地球原産なのにとても調和がとれているようなんです。ボクはあまり麺類は食べたくない、パンは発酵しているからなのか美味しいなって思うんです。もちろん麺も美味しいとは思うけど、選べるのならばご飯関係を食べたいとずっと思っています。なのでお好み焼きなんかも食べられなくないけども、お金を払ってまで食べたいなんて思えない。小麦も、粒々のまま炊いて食べるのだったら違うのかな?
 93年の冷夏による翌年の米不足の時は、タイ米なんかも食べたなあ。インディカ種もいいけど、やはり日本米が美味しいよね。
 今もお米が高いですよね。不作や減反政策の影響もあるけども、中間業者が買い占めて「より高値で売れるタイミングを見計らっている」からだろうな。なので、誰もがムニーの学びを本気でしないとねっていうことにも繋がっているんだよね。先物買いや投機なんかもそうだね、欲が強すぎるんだよね。

【「公共の場所」は、もはや公園でも図書館でもない…「かかわる実感」が失われているという「実は恐ろしい危機」】https://gendai.media/articles/-/146608
 ボクはSNSはやらないんです。今後はわからないけど。過去にはMIXI、FB、LINEの登録はありました。今もあると思うけども。でもログイン方法を忘れているので全然やってない。あ、インスタは登録したけどもやはり全然していない。なので日記は書いても、ブログは書かない。レスポンスで訳わからないことを書き込まれても面倒ですからね。承認欲求はあまりないかと思うんです。仕事のためにSNSを使うのはアリかと思いますが、趣味のようにSNを使うのは意味わかんないです。

【増えるは「子ども」ではなく「官僚の利権」…森永卓郎さんが最期まで憂いていた"止まらない少子化"の根本原因】https://president.jp/articles/-/91879?page=1
 森永さんのことは好きでも嫌いでもない。でも亡くなるまでこういうことを憂うていたなんて。
 今の文化的に現実的な方法はベーシックインカムかベーシックサービスかと思いますが、本質的にはみんながホントにムニーを命懸けで学ぶ意識変換がないと無理じゃないかなって思います。
 意外と今のエゴの文化で現実的なのはみんなが「共同経営責任者」だという自覚を持つことかもとも思います。https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3288

【罪の意識なく非行繰り返した19歳「人の心の痛みとかわかんないです」…IQは71 難しい”境界知能”少年の矯正教育】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1721939?display=1
 この記事ではIQが問題って書かれているけども、振動波と時空元の問題なのかと思う。それとエクサピーコのキャリア(転生の回数)も影響あるんじゃないかと思う。
 サイコパスがどうのということもあるだろうけども、それとまさに脳の問題、顕在意識が調和のとれた判断・決断・実行が出来ないくらいに歪んでいる。なんとかしてあげたいけども、何回も何回も人生を体験してエクサピーコが学ぶ以外ない。なので数年というサイクルでは難しいのだろうなと思う。ほら、時空元が離れていると夫婦なんかも無理って言うでしょ。それとマイナーなエクサピーコさんと同調しているんだろうな。

【「体育大嫌い」エッセーに共感◆ヒャダインさん訴え、大学で教材に #令和の学び舎】https://www.jiji.com/jc/v8?id=202502taiiku-team
 2012年、息子が一年生の頃に、子どもたちみんなが「ドッジボールがイヤだと言ってる」という。ボクも子どものころ何が面白いのかわからなかった。
 「誰かにボールを当てたら勝ち」というルールってどう考えても可笑しいですね。それを遊びの時間ではなくて、授業の、教育のカリキュラムであるというのは変でしょ?
 度々「球技全般は歴史的に変だよ」ということは書いているんですが、ドッジボールのボールではなくて、石や弾丸だったら?当てたほうが勝ちっていうルールから何を学べるのかな。「人に何か当てたり当てられたら痛いから、やらないほうがいいよ」ということを学ぶためには残酷すぎることですよね。
 まあ、だから「子どもの頃そういう遊びが楽しかった」と話す人は多いけども、どうなんだろうって思う。球技大会や運動会などもそうだよね。
 「あの頃どこどこの国と戦争やってて楽しかったなあ」と回想する人がいたらドン引きしますよね(笑)。フジテレビの問題でも、当時の元社員が「羽目を外していた時代は楽しかったな」と言っていたら、ヤバいなって思うでしょ。ボクももっと可愛げのあるレベルで「高校時代あんなことをして…」と話していたら、「動物みたい」と言われた(笑)。ここでね、笑い話や武勇伝のように言ってしまうのは何だけどですよね。
 ヒャダインさんのように、著名な人が発振してくれるのはいいですよね。

【忘れていいの♪ 谷村新司と小川知子】https://www.uta-net.com/movie/66145/
【忘れていいの♪ ソロ】https://www.youtube.com/watch?v=bqaN6pRVngI
 1984年アルバム「抱擁」にソロバージョン、シングルは小川知子とのデュエット。元々アルバム収録の曲だったのを、金曜日の妻たちへに出演していた小川知子に「女優として一緒に歌って欲しい」と。
 前年の「EMBLEM」のカッコいい世界が…崩れていく(笑)、大人になると「抱擁」の世界というかそこから続く女歌の、女の哀愁のようなのもアリなのかと思った。
 今の時代からすると、夜のヒットスタジオの時の演出は不適切なことになってしまうのかも。あれは小川知子からの提案だったとか。
 ボクの、高校時代のあんなことなんていうのはそれに近い。懐かしいというかバカだったのか。いや、バカなのか。
 これも…忘れていいのを先に選定してから、そういう話しに繋がることが芋づる式に出てきてしまっただけなんです。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

3-13度。日の出6:27、日の入り17:21。最低気温が氷点下じゃないのは久しぶり。明日はマイナス、水曜以降はまた全国的に寒いみたい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月15日
 昨日、口腔外科の病院に行き、帰りの電車で隣の野崎駅のホームで、電車を降りた人がうつ伏せで倒れてる。数人の人が囲んでいた、車掌さん駅員さんも出ていた。40歳くらいの女性、動かない。119番に電話していたようだけども、電波状況が悪く切れてしまったみたい。
 ひとまず、119に電話してみた。様子を教えて欲しいと言われてもよく見えないんだよね。駅員さんに電話を替わった。女性は仰向けになって目を開けてない。
 呼吸しているかも厚着なのでわかりにくい。声をかけている人もいた。
 もしかして、死んじゃっているのかな?とも思いながら、亡くなったエクサピーコにどう呼びかけようかなど考えていたんだけども、目を開けた。
 ほぼ動けないみたい。ボクをずっと見つめている。何か話さないと…名前を訊いてみたけども、口は動くけども声にならない。やがて救急車が来た。
 電車が発車するというので、みんな電車に乗った。無事でいてくれるといいんだけど。17時03分野崎駅のです。数分間電車は止まっていた。

 昨日「久々にサイトを見て、只野さんどうしてるかな?と注文と一緒に電話をしました。(サイトが)ピンクになっていた」ということでした。昨日はバレンタインだからね、13日の夜に気づいてほぼ一日だけバレンタイン仕様https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3296にしました。でも季節ごとに数少ないテンプレートを変えたり、三月はひな祭りやホワイトディがあるので…忘れなければ変えてみます。
 なのでハーモニーライフのサイトの色合いはいつも同じじゃないんですよ、実は。ただそれはメインのやることではないので、サイトの本来の役割はショップですが、時々色合いの仕様を変えています。

 15日の深夜にこの日記は書いている。夜(だから14日の夜)に話しをしていて、ボクに向けて言われたことではないのだけども、「そんなことは二度と言わないでくれ、そんな考え方は二度としないでくれ」と思うことがあった。悪気があって言ったことではないのはわかっている。でも人間としてダメ。
 本人には言わないようにと思うけども、この日記を読んでくれたら思い直してくれたらいいかな。人間として、人間って本質はエクサピーコなんだよ。だから、「今回の人生で勝ったらいいんじゃないよ。勝つというのは得をするというか…それは相手を打ち負かして戦争で勝利することも、お金やエネルギーを奪うこともそうだから。
 嬉しいことがあったり、悲しい気分になったりと色々。ボク達は人間なんだよ。心臓が痛い。自分が思わなくても、そういう話し(考え)を耳にしただけでも大変なんだよ。少なくても「人間であることを学んでいる」、魑魅魍魎や獣人間ではない、「私たちは人間を育てているんです、ミカンじゃない!」。腐ったミカンの方程式、人間一を変換するのも命懸け。命懸けでも伝わらない、「命懸けってエクサピーコ懸けなんだよ」ということをエクサピーコ懸けで教わった。教わるのよりも教えるののほうがもの凄く大変。大変ってことは知ってるけど大変。
 胸の痛みが和らいだ。(自分・只野が教わったことをちゃんと出来てるなんては思えないけど)なんだか気持ちが緩んでしゃべりすぎてた。気持ちが緩むような嬉しいことも最近あったんだけど、三歩歩いて二歩下がる…下がった方が大きい二歩かも?
 こうした諸々も忍耐なのか。楽しいこともあるけども、もう少しおてわらやかに願いたい。

 ※追記 あの後…だから夜中に一度目が覚めて、短い夢を見たけどそのこととは一見関係ないことをたくさん思いついた。なので書こうと思うんです。
 自分がされてしまった(自分が少しでも被害者になっていると思うような)ことは覚えている。でも自分が誰かにしでかしてしまった(加害者のような立場)ことは、忘れている。
 その一端を昨日の電話で思い出した。自分はなんて人を傷つけてしまっていたんだ、これはその昔お互いが話してて少し自覚はあったけども、…まったく勝手だよな人間って。
 同じように、人からやっていただいたこと(だからサポートしてもらったことね)も忘れているか、自覚がない。人を傷つけて、結局その時空を歪めている。その人にはメールした、メールで謝れるようなことではないんだけどね。でもお互いに信頼しているという自覚と他覚(あいての人の自覚。そんな単語はない)はある。ありがたいしすいません。
 過去の人生(過去生)、地球だけではなくて他の惑星の出来事を含めてです。
 誰でも、あの時あーしていたらこーしていたらってあるよね。人生の分岐点。
 ハートを開くことはとても大切だね。

 そんなウトウトしているなかで、新しい企画が思いついた。…いいんだろうか?
 同調してくれそうな方たちとやろうかな。「不適切にもほどがある」がテーマです。
 名画物語「光のなか眩しげに…」「始まる短い喜劇」「すべては映画のように」、この歌の感想も訊いてみたいです。というか誰もがシーンを思い浮かべることが出来るのが谷村新司の楽曲の特徴だと思います。
 毎回そうなんですが、趣味や道楽で歌を紹介しているんじゃないんですよ。文学作品として、日本語の音の響きとして紹介しているわけです。気づかなかったかい?
 今日も、実は歌を決めてから日記内容が定まるようなやり取りがありました。

【名画物語♪】https://www.uta-net.com/movie/97824/
 1983年アルバム「EMBLEM」より。大好きなアルバムのEMBLEM、古き良き時代の映画…と言ってもよくわからない。そんな映画にまつわる光景が目に浮かぶ(だからわからないんだけど)。こんな思い出は大事にさせて下さい(笑)。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス2-10度。日の出6:28、17:20。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月14日
 毎日「日記を書く」際に、どの部分から構築しようかなと考えます。こんなことを冒頭に書いているのはわけがあります。【サテンの薔薇】を紹介することを先に決めました、なぜってバレンタインだからかなということです。ウルトラシリーズ初期の脚本家で企画担当の金城哲夫は「怪獣の名前が決まったら、どんなストーリーかが浮かんでしまう」というのと同じと思って下さい。

 ♡の形のことから行きます。一般的によく絵文字のように使われるし、使われた側もよほどじゃないとイヤな気持ちにはならないと思うのですが、〇や楕円が安定した形だと考えると、♡って下の方が伸びて上が凹んでいます。
 これって「下心が膨らんで、理性が少なくなっている」ということだと言う人もいます。考えたことないですよね?
 愛と恋についても、「心が変になっている」のが恋だという説もあります。愛には真ん中にちゃんと心があるでしょ。
 ハーモニーライフのこんな日記を読んでいる人はみんないい大人だろうから(笑)、10代の学生なんていないだろうから、顕在意識が歪んで異常な下心になっている人や、心が変になっている人はもうみんな過去の思い出だという…谷村新司は「一つの恋の話しから、7曲くらい歌を作れます」と言っている。
 1983年のアルバム「抱擁」には、そんな恋愛の歌が並んでいる。そのトップがこのサテンの薔薇。サテンって喫茶店のことではなくて、サラサラとしたさわり心地の生地のことだと思います。テレビ地球劇場(2016.2.16)の中でゲスト奥井香(元プリンセスプリンセスの)への返歌(アンサーソング)として歌っていた。「奥井香さんに似合う歌ですよ」という意味だと思う。実に情熱的であまりこういうストレートな歌詞とメロディって聴かないなあと思います。
 
 さてさて、この「恋」や感情を止められないような「推し活」やカルトに没頭することは同じようなことじゃないかと思うんです。それでちょっと用意してみた記事は…【カルト的集団はどのように生み出される? そのマーケティングやブランディング手法を詳しく解説】https://dot.asahi.com/articles/-/247523?page=1
 きっと周囲にも一人か二人は何かに異常に熱心な人っているかと思うんですよね。気をつけましょう。
 何でもそうですが、その事(その人や何か)がどういう振動波でどういう時空元なのか?
 推しや恋をするとわかんなくなっているかと思うんです。

 恋愛などでも、ある程度同じ振動波や時空元じゃないと同調するのが難しいですよね。
 生前足立幸子さんも「欲の結婚、肉の結婚、魂の結婚って三つある」って言っていた。結論から言うと、どこから入ってもいいけども最終的に魂の結婚に向かうのが自然なことだという。
 欲の結婚って、「この人と結婚したら、自分の我欲を満たせそう」という、よくありそうな世界ですよね(笑)。中居君の問題も書くと大変なことになるかも知れないけども、相手の女の人にもそういう打算もあっただろうかと思う。
 肉の結婚って、これはみんな普通じゃないかな。中学生くらいの時に「この男性(女性)カッコいいな」って思う、こういうのって自分の生まれ育った環境(家族や何か)の周囲に見慣れた姿形って刷り込まれるかと思うんです。なので違いすぎると(人種で考えるとわかるでしょ)安心感がないとか…もちろん人によるだろうけど、幼少から子どもの頃にある程度決まると思うんですよね。
 自分が好きなタイプなんてそうそう変えられない。…かと思います。ということは色んなタイプの人を見ていた子どもは移り気が多いってこと?それはわかりません(笑)。
 魂の結婚。これは体験している人は少ないかと思うんです。ボクも恋愛も結婚もそういう瞬間はあったかなあと…ただ確信は出来ないです。

 なんというか、勘違いが多いんだろうなって思います。でも勘違いからでもお互いが学べて、魂の役割が出来るような関係ならば、恋愛や結婚以外でも人間の関係(だから魂のエクサピーコの関係)はあるんだと思いますよ。

 「同じような振動波や時空元じゃないとならないのか」と、そんなので意中の人がそうだといいなって、いきなり波動の法則をプレゼントなんてすると自分のことを危ない人だと思われる、何か変な宗教でもやってるんじゃないかと思われるので、そういうことはしないほうが良いかと思います。
 「この人だったらわかってくれるはず」なんていうのが、思い込み。大抵は直観だと思うような勘違い。
 恋愛も勘違いから始まることが多いかも。でも勘違いからでも「魂の成長する関係」になったらきっと良いかと思います。

 なんかね、いいこと書いちゃったかも知れません(笑)。だから、サテンの薔薇を決めてから、内容なんてどうとでもなるという意味です。

【サテンの薔薇♪】https://www.uta-net.com/movie/66119/
 1983年アルバム「抱擁」より。2017年のアルバム「呼吸」には地球劇場でレコーディングされたのが収録。まさか34年ぶりの新録で、選曲に驚いた。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-9度。日の出6:30、17:19。朝から風が強い、気温の割に体感温度が低い。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月13日
【第二次大戦後、アインシュタインも提案していた「世界から戦争をなくすただひとつの解決策」とは?】https://shueisha.online/articles/-/252900
 世界政府(国境がなくなったひとつの地球ということか)樹立というのは、今のエゴの社会では難しいのかと思う。
 ウルトラマンティガの世界は、国連が解体して地球平和連合(TPC)という組織をサワイ総監https://www.shoryu38.jp/entry/2021/09/01/232734(演・川地 民夫)がまとめ上げた以降の世界を舞台にしている。環境破壊や外宇宙からの脅威や超古代からの怪獣が復活したことに全人類が対応する物語だったんだけども。

 エゴを持ち続けている人間社会だと、最終的には「相手を殺してでも食べ物やエネルギーなどを奪う」ような世界。平和そうに見えても競争しているでしょ?人を蹴落とすために学校に行き、人を蹴落とすための就職をする…。人よりも我欲を満たす生活のために、都合良い会社に就職しようとするって意味です。そうしたなかでもちゃんと学んでいる人もいるけどね。
 八つの断面のエクサピーコから雲を経て人間になったばかり、原始人の段階。書いてあるよ、読んでなかったかな?
 直接武器を持ってなくてもやってるでしょ?みな度合いの問題かと思います。
 なので調和のとれる方向の生き方に同調出来る人を探す。そのデビックなのかと思います。良さそうなことを言うのは、そういう精神世界の本などはたくさんあります。
 ハーモニーライフの通信販売は、…その辺りのことがわかってしまう。なぜわかっちゃうのかって?同調できるかどうかのことがダイレクトだからかと思うんです。

📺ワルイコあつまれhttps://www.oricon.co.jp/news/2368688/full/が終了してしまう。
https://www.nhk.jp/p/ts/8MRG8ZQ317/毎回かなり面白いだけど終わってしまうのは残念。

 写真は頂き物のレンコン、こんな入って200円だってさ。直売所なんかはありがたいね。

【ムジカ♪】https://www.uta-net.com/movie/81448/
 2009年シングル。ムジカはミュージックのこと

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス2-5度。日の出6:31、17:18。朝から風が強い、気温の割に体感温度が低い。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月12日
【タイピング音がうるさい! 意外と多い職場の「音ハラ」、どう対処?】https://newspicks.com/news/11566908/?ref=pickstream_2073
 ホントうるさいのは些細なことをネチネチと思う傾向のことだよね。音でも臭いでも光でも振動波でも不快なものなんてものすごくあるでしょう。こんな職場のタイプ音が気になるなんてバカらしい。近づかないようにするけども、ラーメン屋の近所の臭いとか、スタジアムなどの歓声なんかのほうが迷惑でしょう、どう考えても。…牧場近くの糞尿の臭いも、これは地域が限定だろうけど大変。
 なんでもハラスメントに捉えない方がいいよね。

 年末に「逃げるは恥だが役に立つ」の再放送をしていて、少し見た。8年前のドラマですが初めてみたんです。面白かった。でも最終回は日程で見れなかったんです。数日前にアマプラで見ました。https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B01M4IBJQU/ref=atv_hm_hom_c_lW5Kly_brws_2_1?jic=8%7CEgRzdm9kこれ、面白いね。
 その中で、契約夫婦…だったんですが、くわしくはドラマを見て下さいね。星野源がリストラをされて…奥さんのみくりに「雇用契約の夫婦から、共同経営責任者」ではないかという提案をする件がある。

 ドラマは突っ込みどころと笑いどころが満載なんですが、この「共同経営責任者」というパワーワードには驚きました。どういうこと?夫婦(家族)はお互いが共同経営責任者だということ。考えたら当たり前なことなんだけども、星野源と新垣結衣の演技がとてもいいんだよね。
 そして、会社も何も共同経営責任者だね。どういうこと?従業員でもアルバイトでも、派遣社員だったとしても、社長と同じ意識で共同経営をする気持ちでいくのがいいんじゃないかと思った。
 もちろん、責任の度合いは同等じゃなくてもいい。報酬だって違うに決まっている。だから「共同経営責任者にはなりたくないなあ」と思うような会社では働いてはならない。もちろん共同経営責任者だと思えないような家族もね。
 ま、そんなこと言ったらどの会社も家族も成り立たないじゃないかと思うのがこのエゴの現実の社会なんだけどもね。
 こんなふうに書くと、杓子定規に受け取る面倒な人もいるだろうかとは思う(笑)けど、少しずつ変換していくしかないよね、きっと。
 理想は遠いけども、目指す心意気は大切だと思いました。

 「生きているのに死んでるような人」「病気や老化で死にそうなのに、生きている人」、だいたい目を見るとわかってしまいます。でも自我や欲の強い人も目が強い、その場合はキラキラではなくて、ギラギラしているようだよね。

【街路樹は知っていた♪】https://www.uta-net.com/movie/81934/
1977年、アルバム「ALICEⅥ(6)」、冬の稲妻のB面収録。とても寂しい歌詞だよなあってずっと思っているけど、やはり詩集夢のその先に収録しているから、いつか出さないとって思っていた。
 冒頭のワンコーラス目の「人影も…」と2コーラス目の「街の灯が…」は同じメロディだけども、2コーラス目は声が重なる。「手をつなぎ帰る子どもよ…」、中学生の時に初めて聴いたけども、大人ってこんなに寂しいのだろうかと想像した。文学作品は知らないけども、石川啄木などの世界はこんななのかな。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス6-6度。日の出6:31、日の入り17:17。朝水道が凍っていた、15秒くらい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月11日
【「優しさを失わないでくれ。弱い者をいたわり、互いに助け合い、どこの国の人達とも友達になろうとする気持ちを失わないでくれ。たとえその気持ちが何百回裏切られようと。それが私の最後の願いだ」】https://dic.pixiv.net/a/%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%95%E3%82%92%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%82%8C
【ウルトラマンエース 最後の願い 1:50】https://www.youtube.com/watch?v=gHsc5hxF4mk
【~メビウス44話エースの願い 2:18】https://www.youtube.com/watch?v=K09m--xP1uE

 ウルトラマンエースの最後の言葉を探していたら…メビウスまで見てしまった。
【ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟 主題歌「未来」/KIYOSHI ウルトラの奇跡 Project DMM】https://www.youtube.com/watch?v=BSWI6VFVreQ


【初代天皇なのに、教科書に登場するのは「神武景気」だけ。この程度の知識で、ホントに良いのだろうか?】https://gendai.media/articles/-/145885

【神武天皇が即位したのは、本当に「2月11日」なのか? 最初は別の日だった「紀元節」が、1年で変更された謎の経緯。】https://gendai.media/articles/-/145888

【神武天皇の墓所は三ヵ所あった!? 幕末の混乱期、荒れ果てた「暴汚」「霊威」の地に決定した「ある事情」。】https://gendai.media/articles/-/145886

【ハーベスト♪】https://www.uta-net.com/movie/98372/
 2000年シングル。カップリングは三都物語-ミレニアムバージョン、 鍵を持つヒト。
 普段あまり聴くタイプの曲ではない。「詩集夢のその先」に収録されている歌を網羅しようという一環、久しぶりに聴きました。イントロの音色があまり好きじゃない、世界に一つの花のようでイヤなんだよね。ただ詞はすごくいい。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス4-5度。日の出6:33、日の入り17:12。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月10日
【猛暑→急なドカ雪 極端な気候定着か 偏西風“蛇行”で専門家「日本の四季が二季に」】https://www.youtube.com/watch?v=zsGcgMPNtIA
 暑くて寒くて、何でこんな。80億もの大人数でわがまま放題だからこんな住みにくい環境になってきてるのか。
 お昼前に福島県で雪崩。宿泊施設が通行止めで孤立状態。やはり人が住む地域と住んじゃいけない地域を制定したほうがいいんじゃないかなって思うんです。埼玉県八潮市の陥没事故のように、市街地化している場所が安全とも限らないけども、色々と考えたほうがいいんじゃないのかな。

【GACKT「部下を食事に誘うだけで問題視される時代」スシロー騒動うけ“狂った日本”に憂慮】https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202502100000112.html
 環境だけじゃなく、人間社会もギスギスしていて大変だ。

【「性的すぎる」「芸術だ」 街の裸婦像、もはや“時代遅れ”? ジェンダー意識の高まり? 市民は困惑、都市空間と芸術の関係を再考する】https://merkmal-biz.jp/post/85343
「普通の視点で見て、美しくて調和がとれているとしたらいいんじゃないの」って思う。
 気にしすぎなんじゃないのかな。でもまあ小さい子に「なんであの女の人(の像)は裸なの?」って訊かれたら困るのかな?でもさ、今思いついたけども「どう思う?きれいと思う。それともイヤな感じがする?」と子供に尋ねたらいいんじゃないかな。
 なんでもかんでも隠してしまうのはどうもだよね。
 …と、こんなふうに書いていると何とかハラスメントとか言われちゃいそうだけどね。文化や時代によって解釈が違うからね。

【北京で見つけた「暗号メニュー」 そこから読み解く中国の今】https://mainichi.jp/graphs/20250210/hpj/00m/030/001000g/20250130pol00m010001000p
 なんというかね、メンツとかそういうのってかっこ悪いよね。どうしてわかんないんだろう?
 「人間としての誇り」はなくしちゃいけないと思うけど、プライドや見栄って馬鹿みたい。でも中国の中でもこういうことをしてくれる人もいるのは何か嬉しいことだと思う。


【君のひとみは10000ボルト♪帝国劇場(Live At National Theatre of Japan 2022)】https://www.youtube.com/watch?v=ylV1_I-xnfY
【堀内孝雄歌唱「君のひとみは10000ボルト」レコード】https://www.uta-net.com/movie/1574/
【2017年地球劇場での「君のひとみは10000ボルト」】https://www.youtube.com/watch?v=Hp89NmILG8E
地球劇場2017年2月11日フルサイズ映像https://www.youtube.com/watch?v=S7o583dgJ-Q&list=TLPQMTIwMTIwMjVJlcHYEZGMzw&index=2

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス5-5度。日の出6:33、日の入り17:15。お昼でも4度、寒いなぁ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月08日
【ここにも増税の波…「首都直下地震で帰宅困難452万人」受け入れ整備する施設に"冷や水"かける自治体の言い分】https://president.jp/articles/-/91600
 この記事の中で「ある時、弟子が回答に窮するような疑問を次々と投げかけた。…中略…弟子はブッダから、これらの問いにたいする明解な回答を得るまで修行をしないという。ブッダは次のように答えた。】とある。こういうことは日常よく見かける。達成困難な目標を実践しているつもりで、すぐに出来そうなことをキャンセルする人という意味。
 わかってから、その今はわからない何かをやるということは永遠にやり始めることはない。

【イザナキとイザナミの国生み】国生みで生まれた島々とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】https://news.nifty.com/article/item/neta/12358-3795490/
【アマテラスの誕生】スサノオノミコトが葦原の中つ国から追放された理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】https://news.nifty.com/article/item/neta/12358-3806699/

【“縄文時代の六本木ヒルズ”なのに...南関東最大級の縄文遺跡がイマイチ有名観光地になれない「残念すぎる理由」とは】https://bunshun.jp/articles/-/76767
 宅地や商業地開発されずにちゃんと残ってくれるといいよね。

【【教養としての世界史】ヨーロッパで「国境」ができた“超意外な理由”】https://diamond.jp/articles/-/358715
 柵を作る=国境というか、ホントはそんなラインはないんですよね。

 朝方の夢で、どうでもいい部分は覚えているのに、重要な内容を思い出せない。困ったな。
 午前のテレビで、山形県の米農家の番組を放送してた。菅野芳秀さんhttps://www.minkyo.or.jp/program/special/39/、ただただ…やるのではなくて未来を見据えていくことは大切と思う。

【英雄♪】https://www.uta-net.com/movie/853/
 1998年。ロンドンレコーディング。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス4-4度。日の出6:35、日の入り17:12。玄関出たら薄っすらと雪。ほぼ振り終わってるけど凍っている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月07日
【「はぁ…確定申告バカらしい」“アラ還”小泉今日子の言葉はなぜ響く? “芸能界のドン”にもズバリ】https://nordot.app/1259987272530952252?c=768367547562557440
 いろいろな人が色々と言うよね、「何に税金使ってるんだ」とか「年金は自分たちの頃にはもらえないだろう」とか。もちろんそれは同意するんだけどね。
 でも文句を言っていても仕方ない。ボクも数字のことはとても苦手だけども、なんとか書類関係を先週会計事務所に送った。会計事務所から「計算終わっていつ頃くらいに振り込み用紙送るので…」と電話があった。
 自分で青色申告するなんて、なんと言っても数字が苦手だから無謀なので出来ない。
 30年前にYOYOで働いていた時も、お店に立っている日に(お店から本社に)一日の売り上げの詳細をFAXする。それはいいんだけども、300円の小さい石やそれの消費税とか…あまりにも細かいところに時間やエネルギーを使うことに疲れてしまう。そんなことしている時間あるのならば、せっかく来てくれていたお客さんと楽しく話すほうがいいだろうって思っていた。
 そういうブルシットジョブが日本の企業には多すぎる。会計事務所や税理士の仕事はボクは絶対に務まらないけども、そのこと自体がホントはブルシットジョブなんじゃないの?とも思う。

 世界中の誰もが不正なんてしないくらい進化していたら、むしろ個人も企業も「調和とれた事以外はしない」ような社会になったら、そういう仕事は不要になると思うな。具体的には「相手の自我や欲を満足させる」ようなモノやサービスはしないよね、っていう社会。
 例えば、製造業でもなんでも不調和なモノは作らない。運送業だったら不調和なモノは運ばないといったところ。でも、今のエゴの現実社会ではそんなことを言い出したら仕事がなくなって、企業も何も成り立たなくなるよね。でも、少しずつでも本来の方向に向かう決心をするのが大切かと思う。

 キョンキョンも別にファンではないけども、豊原功補との不倫でスポンサーから難色出ていたのも、不倫解消で7年ぶりに地上はテレビにちょっと出た。あの「不適切にもほどがある」のワンシーンだ、あの「キョンキョンなのにキョンキョンじゃない!」というカットだ。不適切な関係が終わってテレビや映画のオファーがたくさんあるらしい。

 小泉今日子さんは自分の言いたいことを貫く。そういう生き様がカッコいいのだと思う。もうぐ60歳なのに20代30代の人よりも輝いていい女に見える。

【なぜ「経営のプロ」が倒産? コンサル倒産が過去最多の理由 野良コンサル、細分化、大手リストラの波…】https://dot.asahi.com/articles/-/249496
 常々…コンサルなどは信頼できない。ほんの一部の(だから足立さんくらい)コンサル以外は無理だろうってずっとボクは言っている。だって、コンサル会社の社員たちは実際にはやってない。それを「アドバイス(コンサルテーション)します」なんて言えるのか?ほぼ嘘つきだろうって思うから。でもコンサルタント業のお給料が高かったりするから、世の中可笑しいんだよね。カウンセラーとか自己実現セミナーなどの講師なども信頼できない、信用ではなく信頼出来ないよね。

【木枯らしに抱かれて♪】https://www.uta-net.com/movie/1900/
 1986年、ALFEEの高見沢俊彦による楽曲。
【木枯らしに抱かれて THE ALFEE with 谷村 新司 2015.1.11地球劇場放送分】http://watchfreemusicpv.blog135.fc2.com/blog-entry-4212.html

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス5-4度。日の出6:37、日の入り17:12。
 昨日は寒すぎて風邪気味になった。朝からフラフラしていた。なのでSODは実は10本。夕方家に帰ってお風呂に入って薬も飲んで、体にエッセンシャルオイルを塗って寝る。こういう状況でも「消化によさそう」と言われる食べ物はイヤ。仮に吐いても普通の食事をする。おかゆやうどんなんて食べた気がしないから、熱いし柔らかいのなんてイヤ(笑)。昨日2月6日は風呂の日だったんだって。
 今朝は普通通りな感じ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月06日
 例によって、第一章は「アレが治った」「コレが治った」などの個人的な願望が多いだろうからあまり興味ないなあ。第二章と第三章が重要かと思う。
 これは推測だけども出版社が本を出すにあたって、読者になる人が興味を持つことである程度の部数が見込めるだろうからと、多くの症例を載せるのかな。
 【「考える」は神迎えるの意】、第二章の最後なんて、目次を見ただけでワクワクしてしまう。かみむかえる→かんがえる。考えるってことは、顕在意識(脳)で調和のとれた方向にどうやったら現実化できるかを思考することだから、神を迎えるってのと同じだよね。損か得かを天秤にかけていることを今の文化では「考えるってこと」になっているけど、本来はそういうこと。工夫する、デビックってことなのか。

【神迎え】https://www.weblio.jp/content/%E7%A5%9E%E8%BF%8E%E3%81%88

【幽玄の世界】
まえがき
1章 神々は存在される
 1 はじめに
 2 神々は存在される
 3 線の切れたお宮
 4 奇跡の治癒例の数々
  1 あるガン患者の場合
  2 八十一歳の老婆の胃がんを救う
  3 イナリの霊とがん
  4 脳溢血で意識不明の女性を
  5 脳溢血と老婆奇蹟の恢復
  6 金波の海に竜神の出御
  7 八年もの胃下垂が治癒
  8 急性腎臓炎を身代わりになって癒やす
  9 頭蓋骨陥没で意識不明を救う
  10 霊峰富士登山で神秘現象の数々
  11 十二年前に亡くなった娘と対面
  12 胃がんは御神意による冥罰であった
  13 流行信仰の危険
  14 六代前から続いたイナリたたり
  15 溶けて流れた腎臓結石…三例
  16 ピリン系特異体質の薬物中毒を癒やす
  17 神命により止めた実業家の失明治療
2章 伝統的な日本の心
 1 古事記は神道の原点
 2 神道の思想
 3 平安朝の奇蹟
 4 禅の思想とは
 5 正月行事の本当の意味
 6 民族の遺産と古典
 7 日本思想の優れた純粋性
 8 「考える」は神迎えるの意
3章 日本人の心のふるさと
 1 日本民族の起源
 2 宗教の遍歴と民族性
 3 日本人の幽冥観
 4 日本独自の両墓制と先祖供養
 5 海上楽土と日の神信仰
 6 日の神と山の辺の道
 7 日本のふるさと伊勢
 8 三種の神器と神性の開発
 9 純潔を尊んだ祖先
 10 仏教と深層心理
 11 神話と文化の黎明
 12 外来思想と融合する神道
 13 二十一世紀は日本の世界

 またアメリカで飛行機事故。空港内の滑走路でちょっと接触した、こういうの多いね。

【早稲田大学准教授・下川哲先生と考える「日本の食」環境の未来。農家人口は約20年後には5分の1に…。輸入に依存するいま、私たちができることは】https://hugkum.sho.jp/665558
 家庭菜園とかではなくてちゃんと考えることが必要。野菜でもなんでも、植物のことや土のことだけではなくて、重要なのはその先にあるのは人間っていうことかと思う。自己満足ではなくて畑をするってのは教育でありデビック。向き会うべきは人間社会。記事では中村哲さんのことにも触れていた。
 大きな視点を持つのが大切。人間のことを考えたり諸々から逃げるような意識(農業だけすればいいんだとか)で農業をするなんてのは片手落ちかと思う。ボクは農業とかは体力的に絶対に出来ないけどね。


1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス6-4度。日の出6:37、日の入り17:10。寒すぎて八時にデマンドバスに家まで来てもらった。
 栃木北部に大雪って予報、でも雪は降ってない。福島寄りの方は降ってるのかな。週末まで全国的に
厳しいみたい。

【メシアふたたび♪】https://www.uta-net.com/movie/23159/
 1995年シングル。阪神淡路大震災の応援ソング。
【Fammi luce メシアふたたび  Milva & 谷村新司]https://m.youtube.com/watch?v=UupMMlHFxdA
 翌1996年にイタリア人歌手ミルバとのデュエット。ミルバも単独で谷村楽曲を歌っている。もちろんイタリア語だから歌詞の意味はわからない。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月05日
【街に住居に公園に...今日の防犯対策に生かされる「城壁都市のDNA」 理にかなっている理由とは?】https://www.newsweekjapan.jp/komiya/2025/01/post-31.php
 洋の東西を問わず、町は壁で囲われていた。日本はそういう雰囲気がない。あるのはお城の壁くらい。今もわかりやすいのは皇居なんかね。でも普通の市民が暮らす町にはあまりない。縄文時代から日本は、壁というかそういうのが少ない。性善説が社会の前提だからか。

【なぜ休日が増えるのに多くの人は歓迎しないのか? 11年ぶりに「祝日法」が適用】https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c0df935fc73ad0b276e18278b44217b85a9890fb
 そんなの当たり前でしょう、学生の頃は「休みが増えて嬉しいなあ」となっただろうけどもね。土曜日も本当はみんな仕事していて欲しい、子供の頃は銀行も土曜日は3時までやっていた。休日が増えるのは不便になるってことだから。
 陰謀かどうかなんて知らないけども、「休日を多くして、娯楽(旅行など)に時間とお金を使わせて、ちゃんとしたことを考えることが出来ない日本人を増やそう」というどこかの何かだろうな。だからさ、仕事を選ぶ時も「休日がたくさんある、お給料の高い会社を探してしまう」くらいに、やばくなっているってこと。何をするか(仕事の内容)よりも、福利厚生条件で選んでしまう…。人間が劣化していくよね。

【なぜ冬は亡くなる人が増えるのか、実は謎だらけ なんと一年中気温が変わらないハワイでも】https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/012800049/
 寒いというだけではない理由があるのか。多くの動物は寒い冬は冬眠する、暖かい地域は別として。真冬の雪国でも他の季節と同じように生活しようとするサイクルなのが変じゃないかと思う。あれ、さっきの休日が増えるという話しと反比例するね。休日が増えて、冬眠してていいというのだと大歓迎なんじゃないかな。

【人工芝はなぜこわい? 国内最大級のマイクロプラ流出源】https://nishoren.net/tokushu/20820
 そもそもとして、野球場やサッカー場などはあまり要らない施設だと思うんですよね。あってもいいけども騒がない。同好の人だけがヒッソリと人知れず原っぱでやっていたらいいんじゃないのかなって思う。人工芝なんて必要ないしね。

【♪やしさに包まれて♪】https://www.uta-net.com/movie/96118/
1975年アルバム「ALICEⅣ(4)」より

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス5-4度。9時なのに0度」。日の出6:38、日の入り17:09。最初の予報では5度だったけども実際には4度止まり。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月04日
【まさかムーミンがここまで“大人向け”だったとは…ムーミンパパが頑固親父キャラになったワケ】https://diamond.jp/articles/-/357246

 20年くらい前、結婚する前でしたが奥さんが子どもの頃からムーミンが好きらしくて、原作小説が全部あった。ムーミンっていうと、ボクのイメージもろもろでは1969-1072年に放送していたアニメのムーミンなのですが、やっと記憶があるかどうかの幼少期のことなので、うっすらとしか知らなかった。
 その時期のアニメのムーミンは、ガールフレンドがノンノン、スナフキンはギターを弾いている。でもこのアニメのムーミンは原作者トーベヤンソンは認めてないものだった…なんてことは知るよしもなかった。
 90年頃のムーミンはある程度原作忠実みたいなんですけどね。あの頃湾岸戦争の報道を各局はしていたのに東京テレビはムーミンを放送するという、…話しがずれてしまう(笑)。

 原作の本を読んでいると、ちょっとなんか変だなと思った。のほほんとしていない、何か鬱屈とした文章なんです。キャラクターも一癖あるし、なんでこんなに捻くれているんだろうと思った。
 第一次世界大戦の頃のフィンランドで書かれたマンガのムーミン、しかも原作者は女性の同性愛者…状況を知れば知るほど自分の中のイメージが崩壊していく(笑)。でも世界中で今も人気あるのは何故なんだろう?
 ちょっと考えると、ムーミンパパはパイプ加えて落ち着いた口調で話しているから立派なのかなと子供の頃のイメージだけど、かなり変。ママも素っ頓狂。しかも二人とも裸にシルクハット、裸にエプロン。他の人間らしい人たちは服をちゃんと着ている。他のキャラクターも愛らしいけどミイは偏屈、スナフキンは孤独を愛する…などね。
 その変も含めて作品、そして作品が作られた背景なども考えると面白い。面白いというのは、ああいう時代背景だからこういう作品なのかとか、作者を取り巻く環境とかね。
 
 考えてみると、サザエさんだって子供の頃に従姉妹がマンガ持っててちょっと読んだら、サザエさんとたえ子さん(いくらちゃんのママ)はあまり仲良くないとか…毎週放送しているサザエさんと違う。

 ボクがそういうのを知ろうと思うのは「その人の好きな物事ってどういうことなんだろう」「その人がやってきた仕事は、趣味は、学生時代どうだったか」などは、そこにその人の生き方のヒントがあると思うから。
 「何の仕事してきたの?」なんていうのは、何をして生きるための糧にしようと考えたのかという根源に繋がることだと思うから。
 ムーミンに出てくるキャラクターはそういう意味でみんな変。変というのは一部の性格をクローズアップしているなあという意味。
 「ムーミンパパが頑固親父」かどうかは別として、かなり大人向けであることは間違いない。初期の日本のアニメのムーミンは子供が楽しめるようにアレンジされたものだった。

【I・TA・Nーイタン♪】https://www.uta-net.com/movie/98035/
 1995年アルバム「I・T・A・N」より。NYレコーディング、ITANは異端のこと。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-6度。朝は0度、夜中にマイナス3度。日の出6:39、日の入り17:08。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月03日
【宗教は本当に人を幸せにするのか? 世界規模の大調査で解明へ】https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/012800047/
 日本人は無宗教、ボクも〇〇教信者ではないのでその立場の人のことはわからないんですけどね。ただ海外の人からすると「無宗教です」なんて答えると、危険な人物と思われてしまうそうなんです。なんらかの信仰があるのが自然なことってことですね。
 日本人が自分や日本社会に対して思う無宗教というのは、それでも誰かのお墓参りにたまに行ったり、盆や暮れの行事や日常だとなんとなく太陽ってありがたいよなあと思いながら生きている。でも別に太陽信仰をしているなんて思っちゃいない。
 神社やお寺に観光で行ったとしても手を合わせる。よほどのことがない限り鳥居に落書きをしたりしないよね。  
 ぱっと出てこないけども普段使っている言葉にも色々あるじゃないですか。それに…都会の中じゃない限りは野菜の無人販売所なんてさ、人が見てなくても大体書かれている金額を置いて行くよね。

 和語、もしくはやまと言葉と言われる昔から日本で使われていた言葉ってやさしい響き。新幹線の名前って大和言葉なんですよ。ひかり、のぞみ、やまびこ、こだま…そういう言葉を日常で使えたらカッコいいなと思うけども、さらっと出てこない。熟語みたいのがすぐに出てきてしまうよね。

【ハレバレ♪】https://www.uta-net.com/movie/184732/
 2015年アルバム「NIHON~ハレバレ~」より。このアルバムは日本語の美しさを表現している。日本は「にほん」か「ニッポン」か、どちらがいいんだろうか?

 写真は「みんな一緒だね」と「幽玄の世界」

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス1-8度。日の出6:40、日の入り17:07。今日は立春、明日からは今季最大の寒気らしい。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月02日
【古事記ってなに?ー眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
https://love-spo.com/zukai-premium-kojiki/prem-kojiki-001.html
☆古事記ってなに?
☆『古事記』は日本最古の歴史書
☆『古事記』基本データ
☆『古事記』の内容は「天皇家の神話」
☆日本古来の言葉を表す「和化漢文体(倭文体)」
☆『古事記』と『日本書紀』ここが違う
☆『古事記』成立時の天皇系譜
☆『古事記』と『日本書紀』の違い
☆古事記
☆日本書紀

 古事記や712年に成立した、古事記は国内向けで日本書紀は海外、この時代だから中華系の大国ってことだと思うけど、日本ってこんな歴史がある国というのを提示する目的だったみたい。
 戦後の教育からは削除されているから古事記なんて、そういう本があったらしいよねということしか知らない。大人になってからどういう内容だったのか?を調べてみたいと思った。脚色されている部分もあると思うけど大事なことが書かれていると思う。

【キラキラ系「直美」医師が急増中  技術力より「ホスト的スキル」がモノを言うワケ】https://dot.asahi.com/articles/-/248873?page=1
 医術より算術って言葉があるように、尊徳ではなく損得で考える人が多くなっているってことかと思う。ただ、接客業などではこういうスキルは大なり小なり必要かと思うけども、医者の話なんですよね。だからムニーとは違う方向に探求、探求というよりも金銭欲に溺れてしまうということだろうけど、そういう人が多いよねってことだと思います。ドクターという誰でも成れる資格や技術だから目立ってしますけども、本来やったほうがいい仕事ではなくてお金で選んでいるという意味ではたくさんある話しなのかと思います。

 よひとやむみなhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1365に「フィラデルフィア実験」というフレーズああったので、数年前にこれは何のことだろうと検索していました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%A8%88%E7%94%BBこういうまあ軍事的な計画が1956年にあったようなんです。
 そもそもフィラデルフィアってアメリカの地名なのねって知った。軍の実験がされてたってことは港町ということで。今回、このところアメリカでの航空機事故が続いていてニュースの中でフィラデルフィアが伝えられていた。そういうエネルギーの渦巻く地域だということなのか。

【雪の音♪】https://www.uta-net.com/movie/81939/
1976年アルバム「ALICEⅤ(5)」収録。このアルバムには今はもうだれも、遠くで汽笛を聞きながら、帰らざる日々も入っている。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

0-6度。7時過ぎに雪がチラついてきた。日の出6:41、日の入り17:06。小一時間で雨音になった。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年02月01日
 アマプラの画面にこのところずっとおっぱいバレーが表示されていた。ずっと前に見た映画だけど、どんなだったかと見てみた。マンガのようなバカバカしいんだけども笑えた。映画公開は2009年で、映画の設定は1979年になっているということ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC
 題名おっぱいバレーに反して、少し感動もする。

 真の医療対談DVDのdisc3「健康とは何か」(64分)を昨日の夜からリピートしている。https://harmonylife.ocnk.net/product/1356 8回くらい聞いた昨夜は。
disc(3)『健康とは何か』
【直観ですべてを受け入れる生き方】0:50
【本来の方向に生きる】8:30
【よしとなしてなんとなす】15:35
【30年間勘違いしていたこと…顕在意識で思い込むと…】18:25
【現代地球科学用語の曖昧さ】28:16
【ステロイドも抗がん剤もある歪みの度合いまでは役割をしてくれる】43:18
【分解側のBEFOJENISと構築側のEGUKENEQ】55:57
【自然の仕組みは人間も例外じゃない】61:10

 ただ聞いていて「これを人ごとと思ってDVDを見ている人にはなかなか伝わってないなあ」と思った。下手したらお茶の話しだよねなど思ってしまうだろうな。30年間勘違いの件は、ボクもその場にいたのに30年間知らなかった、DVDで足立さんが教えてくれた。だって足立育朗さんのことは知らないオジサンがいると思っていただけだった。でもボクがいたことは確認していたって、そうだったんだ。当然愛さんはいたし、一般のお客さんもいた。三人の外国人女性がいたのは当然憶えている。代官山でね。

【今年の節分は「2月2日」…なぜ2月3日じゃない? 天文台が仕組みを解説「この先約30年は4年に一度2月2日に」】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1701779?display=1
 豆まきはしないけども、恵方巻きを節分にというのは違和感がある。普通に太巻きを食べたかったら食べたらいいのにって思ってしまう。

 午前中フジテレビを見ていたらACジャパンばかりだったけど、TBCと映画ベルサイユの薔薇は流れてた。目立つね。止められない傾向だけど気軽に整形手術するのはどうかと。ヨドバシカメラもね、昨日珍しく通販を頼んだ。
 TV人に言いたくなる雑学を見てて、「宇宙人からメッセージを受けたら勝手に返事をしてはいけないという国際ルールがある」そうなんだ。違反しないようにね(笑)。
 「訪日外国人が意外だったことに、都会なのに静かだ」と。でもさWKBツアーガイドさんはうるさい。日本のイメージを壊さないように。

 夢の中で、忍者だった。ボクよりも強い先輩忍者もいたけども、忍者グループが狼と戦っていて協力しないと殺されてしまうような緊迫した状況が続いていた。手持ちの武装は短剣のみ、心元ないよね。

おっぱいバレーの劇中で使われた70年代末の歌。
チューリップ「夢中さ君に」https://www.uta-net.com/movie/5567/
荒井由実「ルージュの伝言」https://www.uta-net.com/movie/4854/
矢沢永吉「ウィスキー・コーク」https://www.uta-net.com/movie/24780/
浜田省吾「風を感じて」https://www.uta-net.com/movie/1297/
甲斐バンド「HERO(ヒーローになる時、それは今)」https://www.uta-net.com/movie/3766/
尾崎亜美「オリビアを聴きながら inst.」https://www.uta-net.com/movie/74337/
荒井由実「卒業写真 inst.」https://www.uta-net.com/movie/44584/
ツイスト「燃えろいい女」https://www.uta-net.com/movie/4531/
永井龍雲「道標ない旅」https://www.uta-net.com/movie/11421/
キャンディーズ「微笑がえし」https://www.uta-net.com/movie/4203/
主題歌は Caocao「個人授業」https://www.uta-net.com/movie/77674/

 夜になって友だちとおっぱいバレーを見てさト話していると、どうも親戚の子がり画の子役として出ていたそうなんだ。撮影で綾瀬はるかとも一か月過ごしていたようだった。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス4-8度。日の出6:41、日の入り17:01。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月31日
 首都圏だけでも湘南新宿ライン、常磐線、山手線で事故などが30日にあった。クレイジーだね。
 写真は火曜日にベイシア矢板店でとしてしまったARITスカーフ無償の愛https://harmonylife.ocnk.net/product/1233お店の人が確保していてくれました。

【ロス山火事、気候変動関与と解析 高温や乾燥、強風高頻度に】https://www.nippon.com/ja/news/kd1257106779827798445/

【「人間のうんち」は100億円以上の価値がある…「トイレの終着地」に溜まった汚物が"夢の国産資源"になる現実味】https://president.jp/articles/-/90905

【「キリスト教の天使」は、本当は「裸の赤ん坊」ではない…? 天使が担っている「意外な役割」】https://gendai.media/articles/-/146021
 「13世紀の教会博士の聖大アルベルトゥスは、66666人の天使の軍団が66666あると数えている。つまり4444355556人と、40億人以上の天使がいることになるわけだ。」…これは、数字の誤差は置いといて、おそらく当時の人口以上の天使がいたということだから、人間のボディに転生してないエクサピーコのことだろうと思った。

【江戸時代まで日本には「論理」という概念がなかった? 日本人が意識しないと「論理的に考える」ことが身につかない理由】https://shueisha.online/articles/-/252947
 ガッチガチだと面倒ですが、ある程度論理的にも考えられないと大変ですね。

【じつは、硫黄島に「核」が持ち込まれていた「日本人が知らない衝撃の実態」】https://gendai.media/articles/-/145038
 色々と硫黄島のことは秘密にされていたりとするけど、まさか核が持ち込まれていたのか?使われた?なので遺体回収を阻まれていたということか。ホントかはわからない。

【「世界観」がパートナーとの関係に影響? 研究にみる意外な相関】https://forbesjapan.com/articles/detail/76740
 世界人口は80億じゃなかったっけ?今は82億らしい。

【一度も経験したことのないメガ干ばつを迎える決意【コラム】】https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/52284.html

【北海道・ニセコのリゾート時給2千円超 余波は地元小売りや介護に 「人採れない」 住民生活に影響も】https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1115661/
 ホントおかしな話しですね。だから観光はマイナーってとのひとつの例だね。

【道路陥没の埼玉・八潮市、ガス漏れの恐れで周辺住民に避難勧告…120万人に洗濯・風呂使用控える呼びかけも】https://www.yomiuri.co.jp/national/20250129-OYT1T50061/
 いきなり道路に穴が開く…道路に限らず橋や水道、ガス、電気などのインフラが全国で老朽化している。なのでどこでも可能性がある。仙台市はもうずっと水道(下水もか)が老朽化しているけども予算がないから補修が難しい。仙台って東北一の政令指定都市なわけですよね。
 どの地域でもコンパクトシティにしていかないとインフラ整備が出来なくなるはず。みんなが好き勝手な場所に住んでいると立ち行かなくなる。インフラって消防車や救急車もだからね、辺鄙な場所に行くのは大変。そのコストや人員はどんどんなくなっていく。だから立ち入り禁止の雪山で外国人が勝手に遭難するとか…こういうのも税金が投入されるわけです。それのダウンスケールのことかと思う。
 道路に関しては、諸外国より日本はそういうことにお金を使って開発してしまうらしい。この道路や橋はろくすっぽ使わないだろうというようなのが結構あるでしょ、それだって何十年もしたら整備が必要。歩道橋なんてさ、撤去するのにどうしたらいいんだろうって素人ながら考えてしまう。社会も個人もミニマムな生活(だから必要最小限)にしていかないとダメだろうな。
 WKBさんのエゴのように不必要最大限になっている(笑)。【※エゴよりも自己顕示欲が強すぎる】

【2032年12月22日に地球へ衝突する確率が「1%以上」の小惑星見つかる--NASAらの見解は】https://nordot.app/1257522456093491857
 推定40-90メートルの小惑星。アクシズ落としの小惑星アクシズは12-15キロらしい。敢行しようとしたシャアは気違いじみてるね。

【スペースXの「スターリンク」衛星、火の玉になって落下–毎日4〜5機が大気圏に再突入】https://news.yahoo.co.jp/articles/6635de3ad501f2461e2a992c2b7940e9313bbe1d
 これに限らずいつも言ってるけども、便利なものは危ないんだよ。確かに辺鄙な場所でもネットが使えるのはすごいんだけどね。便利でも困っちゃうものってたくさんあるよね。ボクはほぼキャッシュレスなんて使わない。

 SOD体験談集足立幸子さんの思い出第二集以降の冊子内企画「若林明彦 しくじり先生 俺みたくなるな!」3話構成の第二話まで書き上がった。自分で言うのはなんだけど、面白い。若林さんが何言うかよりも、足立さんからなに言われちゃうかがみなさん楽しみですよね。

 ちょっとクレイジーなニュースが並んでいた。フジテレビ関連のもクレイジーだけどね。

 地球人の脳の平均がものすごく使えるパーセンテージが下がっている。社会の情勢を見ていてもわかりますよね。
 真の医療対談DVDのdisc4「惑星地球の今」(33分)を昨日の夜からリピートしている。https://harmonylife.ocnk.net/product/1356 20回近く聞いている。これに関連することがちょっとあったから(直接ではない)。
【日本の振動波の状態は…】4:42
【0.5%の法則】6:18
【FALFを通したお茶の話し】7:34
【FALFとしての建物と人間の意識と意志】12:48
【アートは科学】14:32
【現代地球文化と未来】15:32
【なるようになる】18:38
【マイナーな振動波のEXA PIECOが増えている】22:14
【本来の方向に最善を尽くして生きる】28:48
 ただ聞いていて「これを人ごとと思ってDVDを見ている人にはなかなか伝わってないなあ」と思った。下手したらお茶の話しだよねなど思ってしまうだろうな。お茶のことももちろん言ってるけどね。

【CRAZY♪】https://www.uta-net.com/movie/98304/
 1998年アルバム「ラバン」より。ラバンは羅盤のこと、羅針盤っていうと方位磁針、どう生きるのかの指針というような意味なのかな。スタジオレコーディングの普通のCDでは聴いていたけども、ライブ映像でのCRAZYがかっこ良かった。女性シンガーが歌うと艶っぽくなっていいかもね。女歌を作るのがうみね。
 バックのコーラスも時代を感じる…というか90年代でも古い感じだと思うんだけど。
 ライブでの再現がしやすい曲とライブのほうが似合う曲ってあるんだね。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス3-6度。朝7時にマイナス3度、8時には一瞬雪の予報だけども降ってない。スゴく寒い(マイナス3度以下)と雪は降らない、だいたい2度くらいだと降る。
 昨日は夕方に3度、まあ普通なんだけど。ただ風があったから寒かった。来週まで全国的に寒い、そろそろ一番寒い時期は終わるかな。暑いのも寒いのもイヤだね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月30日
【ヤマザキマリは「本屋でわくわくできなくなってきた」】https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00621/010800012/
 テルマエロマエの作者の方、この人のことは面白いと思うので読んでしまう。本屋はワクワクする場所だった、自分のしらない分野の様々な本が並んでいるんだから。そういう意味では図書館も同じ。
 でも今はネットで何でも検索出来てしまうから本屋の魅力は下がっている。地方にいると本屋にあまり行かなくなる、だってほとんどTSUTAYAしかないんだから。本屋がまったくないわけではないんだけどね。
 本などを読むのよりも、自分から発振するほうが面白いと思う。

【百年の孤独】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%AD%A4%E7%8B%AC
 ヤマザキマリサンの記事の中に出てきた1967年の小説らしい。日本でも販売されたけど、世界よりは売れてないみたい。

 夢を見た、『銀河高原病院物語」というドラマが始まるという…テロップに那須塩原市・那須町協力って。主役はのん(能年玲奈)であまちゃんの頃の姿だった、新人看護師という役どころか。アパートが病院になっていてロケをしている、ホントにアパートだから診察室に使っている部屋はキッチンの窓がある…。銀河高原というのは銀河高原ビールというのがあったよね、そこからのネームングかと思う。「じぇじぇじぇ」とは言ってなかった。
 ボクはビールは苦くてまずいと思うけども、銀河高原ビールのお店で飲める生ダルはフルーティで美味しかったなあ。

【じつは国によって違う「果物」と「野菜」の分類の仕方】https://trilltrill.jp/articles/3987738
 果物と野菜ではないが、20年くらい前に当時の女の子が「野菜?食べてるよ、ポテトフライ」って。バカなんじゃないのかって思った。ジャガイモは八百屋に売ってるけれども、この場合の野菜に含まれないよ。

【「日本が穢されていく」 伏見稲荷に大量のゴミ、清掃ボランティアが語るインバウンドの“根深さ”】https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/encount/entertainment/encount-744372
 インバウンドもちゃんとしている人に来てもらいたいね。日本人でもやっちゃダメだよね。

【残った給食でまかない調理→減給にSNS賛否 実は「先に取り分けて...」京都市教委明かす処分理由】https://www.j-cast.com/2025/01/29501019.html
 こんなこと大目に見ればいいのに。他にもっと言うことあるよね。
 
【(猛烈)ヨーロッパで「最悪の嵐」猛威…暴風雨で死者も 韓国では各地で大雪…追突事故相次ぐなど旧正月の帰省客を直撃】https://www.fnn.jp/articles/-/821256
 日本列島でも節分の前後は荒天のようです。

【今年の節分は2月2日、なぜズレる? 地球の公転周期に理由があった 豆まきするなら気を付けて】https://withnews.jp/article/f0250130003qq000000000000000W09110101qq000027758A

【こうはなりたくない!ダサい大人に共通する特徴5つ】https://trilltrill.jp/articles/3988551
1 意地でも謝らない
2 中二病レベルの自慢話をする
3 日常的に嘘をつく
4 言うだけで何もしない
5 他人を小馬鹿にする

【百年の孤独♪】https://www.uta-net.com/movie/19922/
 EPOの1992年シングル及びアルバム「Wica」収録。
 92-93年(に関口宏さんの司会で世の中の不思議な事を、今の時代のようになんちゃってスピリチアルのようではなく、結構真面目に毎回テーマで取り上げていた番組のテーマソングが百年の孤独だった。足立幸子さんもVTR出演したことがあるね。
 このアルバム33年くらいはずっと持っている。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス4-7度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年01月29日
 このところ、ゆで玉子、豆腐、厚揚げ、野菜(大根・白菜・にんじん・キャベツ)などのポトフを作って食べていました。野菜や豆腐などを後から加えたり、味も変えていってもいいんですけどね。
 そろそろ飽きてきたので、このスープを使って茶飯を作って締めくくろうと思いました。
【スープでご飯を炊いてみよう】https://harmonylife.ocnk.net/product/1407

【仏像はどうやって生まれた? 仏教の始まりからわかりやすく解説!】https://mag.nhk-book.co.jp/article/66581
 最初の仏像はギリシャ彫刻のようだったとか。そもそもインドでのことなんだから、仏像が東洋人風なのは如何に?と思う。髪型は独特だけどね。2500年前のインド地域にはどんな民族が住んでいたんだろうね。

【《アメリカで女性の診断率が増加》大人になってから「自閉症」と診断される人の特徴は? 医師は「ものすごく賢くて敏感な人」と解説】https://j7p.jp/131437
 男の人よりも女の人のほうが社会でそつなくカモフラージュしていることが多いからわからないよね。小学生たちだって男の子はちょっと変なのはわかりやすいけども、女の子の場合は自分が大して好きじゃなくても周囲に合わせてジャニーズの誰が好きだとか話しているでしょ。この記事はアメリカのことなんだろうけども、日本でも以前からそうだと思います。

・・・・・・
 まずは比喩の話しです。会話の中の登場人物 A子さん、B君、Cさん、Dさん

 A子さん「B君から“付き合って欲しい”と言われてB君と付き合うことにしました」とCさんに話す。
 Cさん「そうなんだね、よかったね」
 ところが…後から関係ないDさんからCさんに「A子さんは以前からずっとB君に対して“付き合って欲しい”って言ってたんだよ」と伝えられる。
 誰も嘘はついてない。ただA子さんはCさんに対して、ずっとB君に付き合って欲しいと言っていたということを話してないだけ。
 これだと…“B君からA子さんにアプローチしたんだ”と思ってしまうよね。

 とまあ、これは比喩の話しなんですけども、こんな話題が数件ありました。数件というか三件ですけどね。みんな、なんて言うんだろうか、自分が不利(もしくは恥ずかしかったり言いたくないこと)を言わない。だからちゃんと伝わらない。

 出来ることなら、最初に現状(もしくは結論)を話して、その上で経緯を誤解なく伝えてくれるとありがたいよね。
 実際のことは大したことじゃないのでいいんですけどね。
 このたとえ話の場合だと「えーB君はA子さんのことが好きだったの?」と自分には関係ない話しなんだけども、意外すぎて驚いていたっていうこと。でも実際はずっとA子ちゃんがB君にアプローチしていたのがホントの話なんだけどね。
 人間のアレコレって面倒くさいね(笑)。A子さんは自分がB君のことを好きだったというのは恥ずかしくて、話しの後半だけを話してた。だから何だかわからなくなる。これが伝言ゲームになるとますますね。

 よく「この話の終着点はいったい何所なんだろう?」ということがある。きっと話す順番がこんがらがっているんだと思うんです。

 あ、実際に起こった三件のことは只野はまったく関係ないけども、なぜか「上のほうで問題になってる」と、その上っていうのもその発言をした人の誤解なんだけどね。みんながちゃんとわかりやすく話していてくれたら「上で問題になっている」という何だかわからない誤解も何もない。
 でもホント大したことのない話しなのでね。これから気をつけたらいいんじゃないのという話し。だから只野も「上で問題になっている」と言ったらしい人にも何も確認もしてない。するだけ意味ないことだなって、A-Dさんの隠してない言葉の意味を知る前から思っていたのでね。
 まあ、出来るだけわかりやすく話そうよということでした。

【太古の昔から男性優位社会は本当か? 最新の霊長類研究が明かす、驚くべき事実「人類にとって家父長制が自然だとは言い過ぎ」】https://shueisha.online/articles/-/252921
 常々思う「女性がリーダーであるほうがいいだろう」ということ。社会のリーダー、グループのリーダーなど。威張るということではなく、率先して引っ張る、そして責任が重大ということ。男ってだいたいだらしないと思うんですよね。男社会だから競争や戦争もしてしまうんじゃないかってね。

【少年の墓♪】https://www.uta-net.com/movie/97282/
 1982年アルバム「JADE/翡翠」より。

1月ー3月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

マイナス4-8度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 14 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス