ホーム日々のこと(日記)
日々のこと(日記)
日々のこと(日記):2801
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ... 141 次のページ»
2025年05月11日
 丸い円形の建物の中で人を探している夢。結構広かったなあ、中には何十人もの人がいた。

 考えさせられるね。現代人はサル(ゴリラやチンパンジー)よりも退化しているのかも。ここで言う「サル化」というのは、効率重視というのに近い。

【文春ONLINE 給料はみんなで使うもの」“所有しない”ピグミー族の驚くべき知恵とは? 山極寿一と内田樹が“サル化”する現代社会を斬る】https://bunshun.jp/articles/-/78868
☆共同体と家族は編成原理がまったく違う
☆「共感力」をはぐくんだ人類
☆給料は“みんなで使う”ピグミー族
☆「サル化」する社会の問題点
☆仲裁する人が身銭を切るという知恵

【文春ONLINE みなが“自分のパイ”を奪い合うのに必死な社会でどう生きるか? 隠居制度という日本の知恵に学ぶ】https://bunshun.jp/articles/-/78869
☆人間の体はちくわみたいもの!?
☆ゴリラのドラミングは儀礼化された行為
☆身体的共鳴と武道の境地
☆ゴリラの遊び方と合気道の共通点
☆自分のパイを確保することに必死な社会
☆隠居制度という日本の知恵
☆共同体が存続するために必要なものとは?

 共同体…80億の地球人が存続する、というのは学び続けられる社会や環境が続くという意味かと思います。この記事のどこかで、『…同行のテレビマンが自分のミネラルウォーターにマジックで名前を書いた。すると現地のクルーが「こんなやつとは働けない」と言い出した。砂漠で水は貴重だという前提から、日本人のこのスタッフは「貴重なものは私有する」という判断をし、砂漠で暮らす人たちは、「貴重なものは絶対に私有しない」と判断した。砂漠の共同体原理は資本主義とは違うということなんですね。』とあった。

 災害時でも何でも水や食糧が手に入りにくい状況の場合は、誰もが自分の分を確保してしまうだろうな。緊急時じゃなくても、冷蔵庫に入れた食べ物に自分の名前を書いておくなんて話しは時々耳にする(笑)。まあさ、誰が食べてもいいかなと思う。もし誰かが食べちゃったら別のを準備したらいいじゃないかな。緊急時じゃない時だったら。
 分け合うことが出来ない人たちの場合は、最終的には相手を殺してでも自分のものにしてしまうのがエゴの文化だということだと、いつかの講演会で足立さんは話していたから。

 無理じゃない範囲で、出来ることはやりたい。

【TBS 「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も(ひるおび)】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1013814
 1/4が水道水をそのまま飲んでいるそうなんです。エノレコンなどで調整して飲むのが良いかと思います。https://harmonylife.ocnk.net/product/1306
 水道水が美味しい都道府県ランキングが掲載されています。

 今日は母の日。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 普段は食べ終わったSODのスティックを商業施設などのゴミ箱に出来るだけ捨てています。何故ってスティックや箱も「焼却されていってもその場所で調整を続けてくれるから」なんです。それで昨日は空箱が出来るティメングだったので、空箱を捨てました。それも就業時間近くだったらゴミ箱の回収が翌日になるんだろうか?と、出来るだけ長い時間その場所に止めていたほうがいいのかなと思うのですね。作業の時間は何ともわかりませんけどね。

11-22度。日の出4:36、日の入り18:37。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月10日
【東洋経済 日本流の「起承転結」のある文章が、英語圏では"論点がずれている"と評価されてしまう言語的背景】https://toyokeizai.net/articles/-/871052
☆「文化圏」ごとに異なる5つの文章構造
☆「起承転結」はアメリカでは通用しない
☆読み手の責任? 書き手の責任?
☆言語コミュニケーションにおける「日本語の特殊性」
☆「最後まで話を聞かないと通訳ができない」

 ボク的には「動詞が最初にあるとわかりやすい」と思うんです。動詞があったら「誰が?何を?」というのを頭のどこかにフォルダーを作ることが出来るから。
 相手が何をしたいんだというのがわかりやすいんですよね。
 主語を…というのを重視すると、「〇〇さんが“△△さんが昨日来ましたよ”って言ってました」というと、いったい誰が主語なのかわかりにくいでしょ。文章にするとカギ括弧があるからまだいいんですが、音声の場合はどこで括るんだか?となってしまいます。
 日本語は、“て・に・を・は”次第(助詞次第)どうにでもなるので、順番は入れ替えてもどうでも通じる言語かと思うんです。
 文法は面倒なのですが、日本語は細かい表現が出来るし、ひとつひとつの単語がわかりやすくゆっくりだから口頭では使いやすいと思うんですよね。

 安住紳一郎の日曜天国で、「犬に餌をあげる」「お花に水をあげる」、というふうに人間じゃないのに「あげる」と言ってはいけないそうなんです。では何て言うの?人間以外には「やる」と言うそうなんです。「餌をやる」「水をやる」と。
 そして、今の子どもたちは幼稚園などで桃太郎の歌をこのように教わっているそうなんです。「桃太郎さん桃太郎さん、お腰につけたきび団子ひとつ私に下さいな。やりましょうやりましょう…♪」というように、猿・雉・犬は動物だから、「あげる」という言葉は相応しくないそうなんです。
 供に鬼退治に行く同僚として、猿・雉・犬を擬人化してのお話しだし、その童謡なわけですよね。
 なので、飼われているペットや育てている植物に対しても同じように「やる」と使うのが今の言葉のあり方なのらしいんです。でも「やる」という言い方はぶっけらぼうに思ってしまいます。
 関係ないですけど、車で人間や荷物を運ぶ場合は、人間の場合は「乗せる」、荷物の場合は「積む」が自然かと。同音だとしても漢字は「載せる」と書いてあるとわかりやすいかなと思う。微妙な言い回しが日本語はありますね。

 明日は母の日なんですね。母親には、人間なので「あげる」ということでしょうか。

 夢の中で、桜吹雪の中にいた。そして桜の花びらをたくさん入ったお風呂に入る。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

13-19度。日の出4:37、日の入り18:36。昨夜から雨が降っている。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月08日
 昨日、東京の地下鉄南北線で傷害事件があった。電車に乗るのにこんなことを心配しないとならない時代になるなんてね。
 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3415「話せばわかるよね」が通じない人もいるけど。
 自衛がまず先決だけど、困っている人には何かしたい。
 人のことではないけども、昨日いただいた電話で「かわいそうな○○○を何とかしたい」と。その気持ちはわかるけども、自分がしないとならないことを優先した方がいいみたい。ほら、よく「あの動物が可哀想」などの声は日常耳にします。その類いかと思う。
 そして、家族のことも「エクサピーコなんだからね」、現実…という言い方をしているエゴ文化の現実や現状に振り回されずに。だから顕在意識で何かしないと、とは思うけども、現象ではない方法をとることが大切かと思った。アレコレと言うことはあるけど。振り回されない。

 【JCASTニュース ひろゆき「木刀で子供が殴られても見て見ぬふりをするのは異常事態」 「やっぱり」な足立区の地域性に私見】https://www.j-cast.com/2025/05/07504082.html
 目の前で見たことは自分にも意味がある。出来そうなことはやった方がいいかな。でもそのティメングと方法は直観で。

 誰もが、自分が良かれと思うことをしている。思い込みもたくさん。ただ、自我と欲は少なくすることは基本。ただ一つよい欲は意欲なんだとさ。

【♪儚きは】https://www.uta-net.com/movie/112786/
 「儚いという文字など 私は信じない」

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

6-21度。日の出4:39、日の入り18:35。
9日金曜日は10-20度。日の出4:39、日の入り18:36。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

 写真は送ってもらったもの。きっと小田急の駅にあったのかな?
 ティガにはたくさん助けられた
2025年05月07日
 四連休がやっと終わった、なんだか一安心です。

【チ。-地球の運動について‐】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%80%82-%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-
 原作は読んでないですがアニメを4話まで見ました。

 残酷な描写もあるのかなあ。中世ヨーロッパが舞台のC教会(キリスト教会のことだよね)の天動説が信じられていた頃に、天動説の研究を命がけでする人たちの話し…まだ途中だからわからないんですけどね。
 「地球が動いて回っている」と言っただけで処刑されてしまうような世界。ホントのことを言えない世界、この先どういうふうに物語が展開していくんだろうか。

 もしかしたら、意外と「SOD体験談集&足立幸子さんの思い出 第三集」は早くできるのかもしれません。その中で、幸子さんの思い出を書いていただいた方の文章の中にある「オマプ」という単語がありました。「オマプっていったい何のこと?」と思って検索してみると、アイヌ語のオマプ【【omap 】愛する。かわいがるという意味らしい。スマップみたいな言葉だね。
 北海道に移住したカシオペア系の人たちは独自の文化を作っていたのかも知れないね。
 元々は稲作をしていたんだろうけども、寒冷化によって北海道では稲は育てられなくなったから違う方法を模索したんだろうな。

【朝日新聞 全生徒が徹夜で歩く85キロ→35キロに 高校の伝統行事、負担増で】https://www.asahi.com/articles/AST565722T56UUHB008M.html
 今年はウチの家の前は通らないんだね。何年も前に驚いた、ひたすら高校生たちが歩いていた。中には両隣から肩を担がれて引き摺られているような子もいた。もうホントに苦しそうだった。「あの高校には息子は入れたくない」と思った。記事によると生徒数も少なくなって距離も短くなるということだった。せめて一日くらいだったらギリギリ頑張ろうと思えるかな。
 
 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

9-18度。日の出4:40、日の入り18:34。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月06日
【DIAMONDon-line 「生きていることが苦しい」お釈迦様も考え抜いた、日常生活で無理なく楽になる方法とは】https://diamond.jp/articles/-/364082
☆苦しさの原因となる「満たされない欲望」の扱い方
☆私たちは欲に苦しめられ、欲によって生きている
☆お釈迦様も欲望という名の悪魔に悩まされた
☆「欲望のコントロール」が仏教の一大テーマ

 苦しいのはイヤだなあ。「四苦(=生老病死)」、誰でも訪れることなんだろうけど、痛いのや苦しいのはイヤだなあ。欲が生んだ宗教のような資本主義の現代社会は四苦以外の苦しみも作ってしまうよね。
 欲を満たすモノゴトを多く欲してしまうよね。

 仏教って欲のコントロールなのかな。ある方が「最近仏教を勉強している」と言っていた。ボクのキャラに合わないんですよね。

 波動の法則https://harmonylife.ocnk.net/product/1274の第七章には
「過去においては、例えばエドガーケイシー、日蓮、空海、荘子、孔子が⑧(HCIN)帯層だけと同調し、キリストは⑦(EHTEL)帯層まで、仏陀は⑤(COSAL)帯層まで同調可能だったそうです。」
 と記載されています。
 過去約5000年内では、仏陀が一番深いところに同調できていたみたいです。でもやり方はいろいろなので、欲をコントロールする以外の方法もあるのかもしれません。わかりませんけどね。

 ブラタモリの伊勢路道中を見てます。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

12-15度。日の出4:41、日の入り18:33。雨が降りそう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月05日
足立育朗の波動人物ウォッチング 5
【長嶋茂雄が天才と言われる理由は直観型の人間だから】サンマーク出版 エヴァ1997年3月号
2024年11月28日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3139 「自分が思っているのとはまったく違う役割がある」

 顕在意識で考えることなく、ものごとの本質がわかる能力を、私は直観と呼んでいます。これまで直観力の優れた人物を何人かこのコーナーで紹介してきましたが、どうすれば彼らのような直観力を身につけることができるか、という声を最近、よく耳にします。
 直観力とは特別な能力でもなんでもなく、極端にいえば、誰もが本来もっている能力です。
 ただ、多くの方が直観力を使うのを怠っているため、いつのまにか宝の持ち腐れになっているのです。

 私が昔、時々行った、直観力を向上させるかんたんな練習方法を紹介しましょう。
 たとえばお昼ご飯を食べるとき、きのうはさんま定食を食べたから、きょうはラーメンを食べようと考えて、ラーメン屋に入ったとします。ところがメニューをみると、野菜炒めが目に飛び込んできた。こんなときは、迷わず野菜炒めを選べばよいのです。これが直観力を使うということでしす。
 ばかげたことのように思う人もいるかもしれませんが、これは直観力は使う練習の原点みたいなものいってもいいでしょう。こんなことの積み重ねが、直観力を磨いていくものなのです。

 さて、直観力を優れた人として、今回、ご紹介したいのは、長嶋茂雄さんです。
 長嶋茂雄さんは、プロ野球が生んだ国民的ヒーローですが、「長嶋さんはカンで打つ」とか、「長嶋のカンピューターはすごい」とかいうようなことをよくいわれたものです。
 これは、長嶋さんのプレーが従来のプロ野球選手のイメージを大きく覆す、斬新なものであったからともいえます。たとえば、長島さんは当時、まだ珍しかったメンタルトレーニングを採り入れ、実践されていたそうです。メンタルトレーニングはいまでこそ当たり前ですが、とにかく練習(修行)に次ぐ練習(修行)が大切とされていた時代にあって、長嶋さんは直観を重視したトレーニングを取り組んでいたわけですから、さすがといわざるをえません。

 長嶋さんのような直観型タイプの人は、理屈抜きで何かを感じて、どんどん実行していきますから、他人にはうまく説明できないことがいっぱいあるものです。あるときは誤解されたり、あるときは天才と言われたりするのも、そのためのいっていいでしょう。

 ところが、本人にとっては直観で入ってきた情報を行動に移すという、ただそれだけのことです。
 自然の仕組みでは、本来、その人が実行できない情報は入ってきません。その人に何かあることを実行する役割があるから、その情報が入ってくることを知っておく必要があります。
 さて、長嶋さんは、その何倍もの練習(修行)に励みましたので、直観型であると同時に修行型であったわけです。

 私が直観で得た情報によると、両方を兼ね備えた長島さんは、私たちに「修行型から直観型に変わる大切さを示す役割」をこれまで担っていたとのことです。
 そして、長嶋さんの本当の役割は、彼が野球界を退いたあと、始まるようです。
 「野球をやれることも、この世に生まれたことも、みんな奇跡ですよ。僕たちはおたがい共存共栄して生きてるんです」(長嶋氏)

:::::::::::::::::
ここまで雑誌からの引用です

【TBS きょうはこどもの日…「ピーエッチ」っていったいナニ?大人が知らない小学校の”新常識”】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1894766
 酸性かアルカリ性かのpHは「ペーハー」ではなくて「ピーエイチ」と読むらしい。1リットルのことを1ⅼ(小文字のエル・ℓ)ではなくて、1L(大文字)で書くんだって。鎌倉幕府のいい国作ろうも、聖徳太子の呼び方も違うみたい。英語で名前を言うのも、名前苗字ではなくて、日本語と同じく苗字名前の順番になっているだという。そうなんだ、知らなかった。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

6-21度。日の出4:42、日の入り18:32。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月04日
【マネーポストWEB 日本経済の死角 富が拡大するのではなく、限られた富を皆で奪い合う収奪的システムになっている 意表を突く「長期景気低迷」の原因分析】https://www.moneypost.jp/1263702
 現代社会は奪い合っているよね。先日も友だちとそんな話しになった、「奪い合う形で経済が回っているよね」という会話。

【FNNPRIME「価格で戦えない」関税めぐる交渉の切り札…“アメリカ産米輸入拡大案”に新潟の米農家から不安の声】https://www.fnn.jp/articles/-/865300
 現状のお米不足を解消するために他国からの輸入をすることは必要かと思います。ただ長期的に考えて国内での生産を確立していかないとならないと思う。

 食の問題、国内でのお米の生産を上げていかないとならないし、価格は、農家の人の収入が低いのはJAもろもろのあり方みたいですね。買う立場だと安くないと困るなあ。
 4月24日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3412にも書いたけども、日本人は元々投資とかお金を増やすということに興味がなかったみたい。
 メインの必要な産業を外注にしたらオカシクなってしまう。食糧、医療、教育とか…困ってしまうよね。調和の方向での仕事の割合を増やしていかないと厳しいよね。

 仕事=お金を得るためだけのこと、という認識を変えていかなとつまらない社会になちゃうと思います。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

10-20度。日の出4:43、日の入り18:31。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月03日
 5月3日は何の日だったっけ?と忘れてしまう。憲法記念日でした。

 今まで周辺部分がカリッとした目玉焼きが好きだった。
 でも最近、ゆで玉子の醤油漬けが美味しい。1パック・10コの卵を茹でて、剥いて暖かいままをビニール袋に入れて醤油を少し。冷めたら冷蔵庫で何日か寝かせる。きっと一週間から10日くらい大丈夫かな。
 納豆のたれが余ってしまう。醤油の代わりに使うこともある。でも醤油のほうが美味しいと思う。

 玉子焼きは甘くないほうがいいかな。少し醤油をかけるくらいの食べ方が好き。
 でもお寿司屋の甘い玉子焼きはいいよ。回転寿司でずっと前に玉子焼きを頼んだ。そしたら温められて出てきてしまった。甘い玉子焼きは絶対冷たくないと気持ち悪い。ちょっと残念な気持ちになった。
4月23日の日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3401甘い醤油の話し
 玉子焼きもだけど、醤油が甘いのがあるというのを知って驚いた。
 安住さんのお醤油話しが延々と流れる。

 カフでゆで玉子を作るhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1297
 簡単に作れるからいいですよ。4コくらいから10コくらいなら出来ます。

【JB PRESS 農業はもう一度「基幹産業」になるべきだ 食物、医療、教育は絶対にアウトソースしてはいけない】https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88057
 2018年の農業人口は88万人(0.7%)だということ、これは明らかに少ない。学校の先生も若い人たちはあまりなりたくないみたいだし、…大丈夫なのか。縄文時代の日本は他の地域と違って畑や田んぼで食べ物を作らなくても生きて行けた。人口が違いすぎるので比較は無理だけど。
 ただ、他の地球の地域はそうできる環境ではなかったわけなんですよね。お米がないと困るよね、マリーアントワネットのように「お米がなければ麺を食べればいい」というふうにはいかない。
 一日一食くらいはパンや麺類でもいいけども、やはりご飯が美味しいですよね。

【かいけつタマゴン】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%A4%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%83%B3
 玉子料理が目の前にある度にタマゴンのことを思い出します。夕方放送してた五分くらいの番組で、内容はまったく覚えてない。タマゴンがどんな姿だったのかもわからない。ただ、タマゴンの歌を覚えています。

【♪かいけつタマゴン】https://www.uta-net.com/movie/84485/
 「玉子食べたらタマゴン♪」という歌が子どもの頃に記憶に残っている、検索してみました。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

11-22度。日の出4:44、日の入り18:30。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。

 ガンプラの新作発売日みたい、スーパーの開店前の入口に案内が出ていた。
2025年05月02日
 目が覚めたら雨音がしていた。もう8時を回っていた、日の出なんてとうに過ぎていた。
 球体の建物にいる夢を見た。トイレで終わってからトイレットペーパーを取り替えていると、女の人が入ってきて「私がやるから(交換するから)」と、もう待ちきれない様子だった。ほぼトイレのシーンだけの夢だった、他の部分は覚えてないんです。

 昨日の電話で少し話した人がこんなことを言っていた。「〇〇さんが只野君のことを話すときは“近所の悪ガキ”かののように、遠い目で話すんですよ」と、そうなんですね。
 夢の中でも、だいたい中学生くらいか20代前半の自分なんです。どうしても現在の初老の自分として夢では登場しない。そういうもんなのかな。

【アベマTV 生ゴミ問題を“ハエの幼虫”が解決 1キロの生ゴミが300グラムに激減「凄まじい勢いでゴミを資源化」】https://times.abema.tv/articles/-/10176399
 生ゴミはどうしたらいいんだかと思ってしまう。排出を出来るだけ少なくしたいとは思っている。ほとんどは水分なんですけどね。
 
 思いつくことはたくさんあるのだけど、一つ一つの積み重ねて準備することが多くて進まない。簡単なことなのですが、なんと言っても自分では制御出来ない対応の部分なので、なんとも時間を掛けてコツコツと進めるしかない。
 一時間に数人出来たら御の字、あっという間に夜になってしまう。

 つくづく、文字(目で見る映像)でだと…紙に書いてあっても、本でも、パソコンやスマホなどの画面の文字でも伝わらないというのをつくづく思いました。声でのコミュニケーションでも伝わるパーセンテージは少ない。でも文字よりはまだちゃんと伝わるね。
 ただ、先週の危険人物のように(笑)、言葉がホントに通じない人…見た目は人間だけど、中身は何とも言えないような人もいるけども、ちゃんと話さないと伝わらない。
 冊子を作っても、きっかけのサワリなんですよね。その後に「話しを聞いてみたいな」と思ってもらえるような工夫。ある意味では本もそうなんだろうな。本を読んで満足する人がいるけど、意味なくないけどそういうモンなのかな。

 今日のBGM?は真の医療対談https://harmonylife.ocnk.net/product/1352

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

7-22度。日の出4:45、日の入り18:30。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年05月01日
 先週身の危険(?)の可能性https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3415
 でも困っている人がいたので、ついつい頭を突っ込んでしまった
【MERKMAL ベビーカー、重い荷物…なぜ日本人は手を差し伸べないのか? 「困っている人=自業自得」 一橋大×名大調査で明らかになった共感の欠如とは】https://merkmal-biz.jp/post/91587/4
 電車のベンチで眠った振りとか…そういう人もいるらしい。いや、疲れている時はいいんですよ。子どもの頃から「優先席は座ってもいい、でも必要そうな人がいたら声をかける」と教わった。
 ホントは、優先席とか関係なくどの席でもそうするのが自然かと思うんです。

 なんというか…大抵のウルトラマンのスタートは主人公が無茶をして、その勇気と行動にウルトラマンのエクサピーコが心を動かされて、「地球にいる間、君の体を貸して欲しい」ということになる。ウォークインということだね。下手すると主人公は命を失ってしまって、それをウルトラマンの本質が入ってくる、そんなスタートが多い。
 知らなかった?
 「なぜ日本人は手を差し伸べないのか?…」という記事があった。ウルトラマンに限らず、ドラマや映画の主人公はそんな一面があると思う。多くの人は「あんな行動はとれないけど、そんな生き方をしたい」とどこかで思っているに違いない。でも変な世の中なので慎重にね。


【読売ONLINE マイクロプラスチック汚染、深海部に至るあらゆる水深で高濃度…研究者「既に無視できない量に」】https://www.yomiuri.co.jp/science/20250430-OYT1T50118/
 洗濯でマイクロプラスチックが出るようなんです、もっと小さいサイズだから。今の服ってだいたい化繊のことが多いですよね、ポリエステル。ほら、「ペットボトルから服に再生」なんて言うでしょ。
 イオヌレンデhttps://harmonylife.ocnk.net/product/1403は、すすぎがいらない…うちの洗濯機は“すすぎ0回”の設定がないので仕方なく“すすぎ1回モード”でしていますが。

 岩戸開き18号に…結構細かいところまで目を通すと、ALICEのドラマー矢沢透の写真があった。一番右が矢沢さん。https://harmonylife.ocnk.net/product/1410

【緑をかすめて♪】https://www.uta-net.com/movie/81932/
 1979年アルバム「ALICE Ⅶ」より。矢沢透の楽曲で一番好きかも知れない。ボーカルは堀内孝雄、谷村新司の声は入ってないかな。

 5月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

7-22度。日の出4:46、日の入り18:28。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月30日
 先週身の危険(?)の可能性があるので、詳しいことは書けないのですが、困っている人がいたので、ついつい行動を起こしてしまった。でもそういう時はこっそりとやってくださいと、公的機関から言われた。
 あの状況だったら、やはり何かするよなあ。でも話しが通じない人、もう人間の姿をしているけども中身は人間じゃないような人には、まともな言葉は通じないというのがよくわかった。
 “通じない人がいる”というのは、わかっているつもりなんですけど。でも人間の形をしているわけだから「話せばわかるよね」と思ってしまうのは悪いクセだね。 
 何があったのかは、数人の人には伝えています。大変でした。
 でも、その直後に第三者から耳にした言葉にビックリした。
 この二ヶ月ほど何だか不穏な空気を感じています。

 そして夢の中で辛かった。言い争っている。そういうのホントにイヤなんです。
 中学の時は柔道部にいたけども、先輩たちもいい人でパワハラやシゴキなんてのもなかった。ただ勝ち負けのようなのが嫌いです。
 先週の事件、事件と言っていいと思うんですが、その直後の会話で思い出したのが20才くらいの時に三人VS四人での夜中の蒲田駅でのケンカ。パブで飲んでいた後に四人組に突っかかれた、ボクは二人を相手にしないとならなかったけども「相手を殴ったりしたら痛いだろうな」と思って、相手の動きを抑え込むような戦い方をしていた。そこに二人目の人が殴ってきた。その場合は仕方なく殴ることになった。
 このくらいケンカなどは嫌い。2003年放送の「ガンダムSEED」で主人公のキラ・ヤマトは敵モビルスーツの腕や武装を破壊して戦闘不能に。そしてパイロットの撤退を余儀なくさせる「不殺の戦い」をしていた。その気持ちがよくわかる。

 なので、自分がやるのも、スポーツ中継を見るなどもとても嫌いなんです。ニュースの時間に野球やサッカーの話題になるとチャンネルを変えてしまいます(笑)。ただその人がどういう経緯で思いで取り組んでいるのかというドキュメント番組は面白い。
 子どもの頃に巨人の星などを見ていても、試合シーンは早く終わらないかなあと思っていた。星一徹や周囲の人たちのとドラマに重点を置いて見ていました。

 メールで資料を送った人に、「ちゃんと声をかけたほうが良い」と直観でメッセージが来てしまった。なので地道にそんなことをし続けています。この数日の間。そんな中、行を間違えて違う方に連絡してしまったのですが、それが…新しい流れが少し生まれるようなことになった。顕在意識で間違えてやってしまったことは面白い。
 
 サイエンス番組で魚たちが卵を産んで、その内の一部しか成長できない、などの自然の厳しさなどの生存競争なども、とても残念に思ってしまう。
 自分も、魚たちを食べたりお米や野菜を食べる。そういうのも…考えちゃうと苦しくなる。あ、お腹空いたらもちろん食べちゃうんですけどね。
 貿易戦争、お金の奪い合い。イヤだよね。結局、そういう自分の生存危機を感じてしまうから特殊詐欺のようなことやイザコザが起こるんだろうな。
 生存競争もそうだけども、こういう競争社会から早く卒業したい。

※追記 テレビのニュースで、危ない人が暴力を振るい警察に確保される様子が流れていた。先日の人もあんな感じか、刃物は持ってなかったけどね。ホント、マイナスの人が多いんだろな。ちゃんと会話しないと、会話できる人じゃないと困るよね。本来の方向に一生懸命以外は強く言わないよ。やりすぎちゃう事あるけど。

【♪美しき絆~ハンド・イン・ハンド】https://www.uta-net.com/movie/810/
1979年アルバム「ALICE Ⅶ」より。子どもの頃に歌と言えばピンクレディや沢田研二とか、アニメの歌、もしくは演歌が流れていたけども、アニメのエンディング以外でこういう平和を歌っているのもあるんだと思った。

 4月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

8-21度。日の出4:47、日の入り18:28。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月29日
 先日、ある方から「足立所長は詫び寂びの生き方の人だよ」と。
 わびさびって、言葉はたくさん聞くけどもよく分からない。
 侘しい・寂しい、なんだか風が吹いて寒そうですね。ゴージャスとか繁華街の賑やかさとは正反対の世界みたい。
 詫びる…謝るという、お詫びの詫びでしょうか。寂び…寂しいという意味なのか。
 
 五年前の、足立さんが矢板市に来てくれた時のことを思い出した。「矢板、この辺は何もない所なんですよ」と言うと、「いい場所だね」と。どうも足立さんが見えている景色は他の人の景色とは違うみたいだった。

 サンドウィッチマンの病院ラジオを観ている。テレビ番組表にEテレ8時50ー55分に「モチモチの木」の朗読があった。小学二年に時に、時々遊んでいたま○ちゃんのおじいちゃんが「この絵はおじいちゃんが描いているんだよ」と言っていた。図書館で見る本だった。大人になってから、絵というか切り絵だとわかった。なんか懐かしい。

 時々「あんぱん」を見てます。今週のタイトルは「人生は喜ばせごっこ」だった。今の地球では、幸せ🟰自我と欲を満足することみたいです。だから喜ばせごっことしても、自我欲のことを満たし喜ばせるのだと違うと思います。

【「侘び寂び」って何?関西で日本人の美意識を感じられる景色5選】https://www.the-kansai-guide.com/ja/article/item/16213/
【むすび大学 日本の哲学「侘び寂び」の深すぎる意味とは?】https://www.youtube.com/watch?v=5xaEaTRtiBo

【♪昭和】https://www.uta-net.com/movie/97908/
 1991年アルバム「君を忘れない」より。工藤夕貴もカバーを歌っていた。

 4月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

8-18度。日の出4:49、日の入り18:27。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月27日
 国産米5キロが3280円で売られていた。何の表記もないけども備蓄米がブレンドされているのだと思う。「韓国に行った時にお米を買う人がいる」とか、「トランプ関税交渉のひとつにアメリカからのお米の輸入を増やそう」という話しもあるけど…。
 韓国でということに対しては「韓国旅行に行くお金があるのなら、お米を買ったらいい」という声もある。まあまともな意見だね。
 味や品質はともかく、各国のお米1キロの一般的な値段は、タイ75円、中国130円、韓国300円、アメリカ420円だという。日本は今までは400-500円、今は800円以上になっている。オカシイね、でも「農家は自給10円」と報道されている。
 これは農協などが搾取している…らしい。そして「米農家の人たちは時給換算10円で」と言って、さらにつり上げようとしているのか。
 今はインターネットがあるから、何十年も前と違うのでみんなわかってしまう。もちろんネットの情報はかなり間違っていることもあるわけですが。

【「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の"裏の顔"】https://president.jp/articles/-/94941

 このところ、数千年の間に日本列島に来ている渡来人、ユダヤのことを調べています。物部氏・蘇我氏・秦氏といった社会の歴史の時間に耳にしたアレです。
 【和同開珎】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%90%8C%E9%96%8B%E7%8F%8E
 「わどうかいちん」って読むんだ、知らなかった。何となく「わどうかいほう」って思っていました。
 和銅元年5月11日(708年6月3日)、渡来人たちが日本にお金という概念を広げようとしたそうなんです。でも日本人はあまりお金にあまり関心がなかった、お米のほうが重要だ。何かの時にはお米でやりとりをしていたそうなんです。だから江戸時代も「何万石大名」なんてあったわけでしょ。
 この地域にはどのくらいお米が収穫できるかという指針。戦国時代から徳川幕府が成立したことで内乱の時代が収ったから、各地の大名が「お米の収穫を増やそう」と、お米がお金(ムニーというニュアンスか?)だし、飢饉があった時にもお米の蓄えが幕府や大名にあれば貧富の差はあってもみんなが何とかなる。
 まあ、奈良時代とかそのくらいの頃にお金の概念を日本でも広げようと考えていた渡来人たちは「日本人はお金になびかない」と諦めたそうなんです。

 足立さんも、どこかの講演会で「自我が拡大すると、相手を最終的に殺してでも自我を満たしてしまう」と言っていた。言い回しは違うかも知れないけどね。
 お米の粒は小さいけど…お米にしても何か食べ物にしても、分け合わないと「相手を殺してでも奪ってしまうほど、今の地球人のエゴは強い」ということみたいです。
 お金はないと困る。でも、そのお金で何をするか。何をするためのお金が必用なの?ということかと思う。おう、うまい具合にお金の話に繋がりましたね。元々は「備蓄米見つけたよ、米農家の時給10円は農協のフェイクなんじゃないか?」ということを書くつもりだったんです。

【AERA “お金さえあれば”だけでは通用しない時代に? ヒト・モノ・カネで経済活動において最優先にすべきは 田内学】https://dot.asahi.com/articles/-/254924

四月4日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3193
【DIAMOND ONLINE 「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?】https://diamond.jp/articles/-/363676
 水が一番美味しいね。冷たい水がおいしい。四月4日の日記には「生成AIによる水不足」のことを書いています。

【花♪】https://www.uta-net.com/movie/66134/
 2007年アルバム「オリオン13」より。CD音源としては2007年発売ですが、80年代にチョーヨンピル アランタムの三人でアジアで展開したPAX MUSICA(パックスムジカ)のテーマとして、「アジアに共通するのは何だろう」ということで、「共通するのは米かな」と。でもさすがに米の歌って…ということで、別異の共通するのは花だろうかということで作られた楽曲。

 4月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

5-22度。日の出4:51、日の入り18:25。
28日(月)は11-21度。日の出4:50、日の入り18:26。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月26日
【足立育朗の波動人物ウォッチング9 風のように生きた宮沢賢治は自然の本質を知っていた】サンマーク出版 エヴァ1997年7月号

 ここ数年来、「自然」という言葉を見聞きする機会が増えています。
 “自然に親しむ""自然への回帰"“自然志向”“自然治癒能力”など。環境問題が頻繁に取り上げられていることもありますが、科学や技術の発展とともに歩んできた人間が、いかに自然と遠い場所に存在しているか、多くの人たちが気づき、始めた現れだと思います。

 「自然」とは人為を含めて、あるがままの姿を意味します。その「自然」に改めて学ばなくてはならない現在の私たちは、不自然な人為の存在があるといえます。

 ただ、直観から得た情報によりますと、多くの人たちの本質(宇宙語でエクサピーコ)の意識と意志は間違いなく振動波(波動)を高め、大切なことは何かに気づき始めている、ということです。そして自然は、見失った本質の大切さを私たちに教えてくれているようです。

 今回ご紹介する宮沢賢治さんも、私たちに自然の素晴らしさを語ってくれる一人といえます。
 昨年、賢治誕生百年にちなんで様々な催しが行われましたが、生前の発表作は「春と修羅」第一集、童話集「注文の多い料理店」を自費出版するに留まっています。

 詩人・童話作家としての評価は、むしろ没後に高まりました。宮沢作品が読み続けられている秘密は、内容もさることながら、三十七年という短い風のような生涯の、彼の生き方にあったようです。
 幼い頃から鉱物や植物の採取に興味を持ち、創作活動を始めていた賢治は、入院、法華経、農林学校、上京、同人誌、童話の創作と様々な体験を重ねたのち、二十五歳になった。一九二一年の十一月、現在の花巻農業高等学校の教諭になりました。
 生前の彼の思想は、多くの教え子や「賢治の学校」などの活動、そして、綴られた言葉たちによって受け継がれています。
 宮沢賢治は、死の直前まで人間とは何か、人は何のために生まれてきたのかを考え続けていました。
 自然科学にも相当な理解を持っていた賢治は、柔軟な思考と体で自然に溶けこみ、感じた思いを素直に文字へ置き換えていたのです。

 直観の情報によりますと、彼の本質の意識と意志は、自我や欲に大変こだわった時期もありますが、二十三歳の時に妹・トシが病気を患っていることを境に、大きな気づきを得、そこから彼の人生観が変わったようです。
 例えば、人間と好物も植物も本当はみんな同じじゃないか、宇宙・科学・宗教・哲学が実はみんなつながっているという本質に、彼は気づいたということです。

 「わたしたちは氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろの美しい朝の朝日をのむことができます。
 またわたしははたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものがいちばんすばらしいびろうどや羅紗(らしゃ)や宝石入りのきものにかわっているのをたびたび見ました。
 わたくしは、そういうきれいなたべものやきものがすきです」
 (「注文の多い料理店」序)

 「自然」を求めることに現代人は右往左往していますが、本当の自然とは一体どういうことなのか、賢治が残した表現から、私たちに教えてくれているのです。
::::::::::::::::::::::
 ここまで、記事抜粋です。

2024年7月1日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3022賢治の食卓
2024年8月7日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3047雨ニモマケズ
2024年8月15日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/3050

【毎日プラス 「アンヌ隊員」ひし美ゆり子、年内結婚へ お相手は仮面ライダーアマゾンの岡崎徹…出会いは53年前】https://animageplus.jp/articles/detail/63087
 アンヌが結婚するという。今の50代60代の元少年たちが憧れた由里アンヌが77歳で再婚するという。相手はダンじゃないんだね。おめでとうございます。

【ULTRA SEVEN】https://www.uta-net.com/movie/357067/
 英語歌詞でめちゃくちゃカッコいい。ウルトラ警備隊の出演者たちが、「自分の登場するシーンにぜひ使って欲しい」と言っていた楽曲。

【♪風の時代】https://www.uta-net.com/movie/184727/
 2014年アルバム「ハレバレ」より。シングルカットもされている。「風のように生きた宮沢賢治」にちなんでこの歌をセレクトしました。

 4月は、SOD3gを5本https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

7-16度。日の出4:52、日の入り18:24。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月25日
 2024年5月20日日記https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2985この時に階段から落ちて、怪我をした。まだ病院に通っているんです。大田原の病院まで行くバスの中。
 背もたれの上にバーがあって、それを掴んで肩のストレッチをする。子どもの頃から体が硬いので、痛気持ちいい。

 10年以上前のことみたいですが…くまモンのイントネーション騒動というのがあったらしい。
【安住さんが教える、「くまモン」の正しい呼び方!?】https://www.youtube.com/watch?v=UtGp75mThVI
【安住紳一郎が語る「血で血を洗うくまモン勢力争い」】https://www.netapod.com/2013/12/blog-post.html
 くまもん( ̄---)というのが一般的かと思う。でも熊本弁のイントネーションは抑揚がなく、くまもん(----)となるらしい。それで熊本のテレビ局間での大論争があったということだった。世の中いろいろあるね。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 昨日も近隣で面倒なことがあって、疲れたので10本食べておきます。

11-19度。日の出4:53、日の入り18:23。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月24日
 世界四大文明って学校で習いましたよね。元々は三つ…黄河文明は入ってなかった、中国が無理矢理入れてきたようなんです。なので欧米では今でも黄河文明はあまり認めてない。
 何でもそうじゃないですか、中国は全部自分たちが元祖だと主張するのは。そもそ中華人民共和国は太平洋戦争後に出来た国なので、歴史は80年弱。
 西洋の感覚で「人間が定住するのには農耕が始まった」という認識があるので、農耕具が遺跡に見つかるかどうかがポイント。でも日本列島では農耕をしなくても、狩猟採取で十分に食糧を得れていたから農耕の必要ななかったわけなんです。

 農耕をすると…主に穀物は保存が出来てしまうので、貧富の差が生まれて、争いが始まる。縄文時代…縄文という名前も、大森貝塚を発見したエドワード・S・モースが縄目文様の土器が出土したということで、縄文土器、縄文時代と言われるようになったわけ。
 土器も、煮炊きしたりするのだからその地に定住していた証拠なわけ。
 ネーミングはともかく、縄文時代は人を傷つける道具がなかった。石器はあったけども戦う武器ではないってこと。
 とても調和した文化だったわけ。
 このところ、そういう話しをたくさん見ているわけなんですけども、東の良い土地があるという…中東のあたりからして東の果てということ。そもそも「中東」というのもヨーロッパからして中東なわけ。
 ユーラシア大陸の東の果ての、さらに島国になっている日本列島。大昔の地図は東を上にして描かれている、今の地図は北が上ですよね。
 太陽が、日が昇るところ。
 昔はアメリカ大陸の存在は知らなかったわけなので、極東は日本のこと。

【BBC キリスト教カトリック教会のローマ教皇フランシスコが死去、88歳】https://www.bbc.com/japanese/articles/czrv4l46771o
 21日ローマ法王が亡くなったのはテレビで伝えられて知っていたけど、昨日話した人から「ローマ法王も亡くなってショックだった」と。その人はカトリックのクリスチャンでした、世界中にキリスト教徒はたくさんいるのでショックな方たちがたくさんいるんですね。
 キリスト教もたくさんの流派があるけど、大きくはユダヤ教→キリスト教→イスラム教と出来ていった。この三つの宗教は同し神様を信じているんだよね。ヤハウェ・ゴッド・アッラーは呼び方が違うだけで同し神様のこと。

 穀物がないと今の世の中では難しいよね。家にお米はとりあえずあるんですが、スーパーの値段がビックリするので、少しずつ食べています(パンを食べたりする)、去年の…だから2023年のお米がペットボトルに封入したのが段ボールから見つかった。2リットル×3本、合計で5キロくらいあるんだろうか。

 まだ暗い四時前に目が覚めた。夢を見ていました。
 ボクのおばあちゃんの家で、親戚なのか自分の娘なのか、小学生の女の子が二人いた。時代設定が変なのですが、友だちが妹のほうの子の面倒をみていた。おばあちゃんの家のはずだけど足立育朗さんもいた。
 起きてから、思い出そうとしたけどこれが限界だった。何か面白い話しをしてくれていた気がするんだけども、思い出せない。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 いろいろとあったので、今日も10本エネルギー補給しておきます。

13-22度。日の出4:55、日の入り18:22。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月23日
【日曜天国 傑作選「口が堅い男( 2009年2月9日 醤油の話し)】https://www.youtube.com/watch?v=fkHee_icx3s

 醤油。NHKの探検ファクトリーという番組で、「九州の醤油には砂糖が入っている」という工場の見学を放送していた。ビックリした、だって料理には砂糖は使ったことがないから。出来合や砂糖が入って料理しているものは食べるけども、自分で作る場合は砂糖は使わない。
 だから醤油に砂糖が入っているというのは驚いた。麺汁は入っていても仕方ないと思っている。でも鰹ぶしを使って軽く出汁をとり、少し醤油をいれるだけで麺類は食べるのでいいと思っているくらいだから。
 砂糖が入っているのならば「さとう醤油」という商品名だったらわかるんだけどもね。
 それでもって、安住さんの日曜天国で醤油の話しをしていた。日本には醤油を作っている会社が1500社もあるんだってさ。
 それぞれ違うらしい。関東では数社しかない…というか、どんどん合併していったそうなんです。
 確かにめずらしい醤油を見ると、どこかの地方の醤油メーカーなんだろうなと思っていた。だって関東だと銘柄が少ないからね。「ヤマサ」「ヒゲタ」「キッコーマン」の三つしか子どもの頃にスーパーで見たことがない。子どもの頃に家にあったのはヤマサ醤油だったから、「醤油にはあのマークがついているんだ」と思っていた。

 「日曜天国が面白い」って友だちから教えてもらって、YouTubeで誰かが編集したのを聴いている。面白い、いろいろありますよ。

SOD体験談&足立幸子さんの思い出しゅう第2集が出来ました。メールで送っています。をお届けするに⾄りました。

目次
AOVA SOD 体験談
息子の皮膚筋炎(膠原病)とSOD 栃木県 只野 富士男さん 4
FALF さん、ごめんなさい 東京都 武藤 聡さん 11
今、思うこと 奈良県 嵯峨 恵美さん 14
出逢いと感謝に 三重県 大日方 里実さん 16
あきらめたら そこで 試合終了です 神奈川県 安部 尚美さん 18
そうだったのか! 福岡県 金子 牧子さん 20
SOD とパパイヤクエストプラス 大分県 柿本 賢一さん 24
人生が変わった SOD と『波動の法則』との出会い 岩手県 前野 隆彦さん 25
めまいとSOD 北海道 小山 靖子さん 28
人生をあきらめない 鳥取県 林 佳範さん 29
Body を慈しむ 東京都 田中 園子さん 33
足立幸子さんの思い出 第2 回
幸子さんとの出会い 岡山県 ワールドハーモニー・テラ 寺岡可江さん 37
「1998 足立育朗講演会 CD 於・岡山」のご案内 41
 https://harmonylife.ocnk.net/product/1383
愛 東京都 田中 園子さん 42

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228
 今日はいろいろとあったので、10本エネルギー補給しておきます。

13-17度。日の出4:56、日の入り18:21。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月21日
 今までの自分ではまったく興味がないこと、興味のない話しに耳を傾けてみようと思いました。
 違うことをしようとすると怖いことがたくさんある。怖いというか、わからないから怖いだけで、ホントに怖いのかはわからない。
 56年も生きていると、今までのパターンの中に入ってしまっているので今までと違うことが怖い。
 人とは違う生き方をしていたわけですが、人とは違うだけで自分の今までのことと違うのは怖いんです。

 豊田直之さんのお話しを聴きました。豊田さんは海洋汚染をテーマにゴミ問題などの環境課題に取り組まれ、神奈川県政策局いのち・みらい戦略本部室より「みんなのSDGs賞」を受賞されています。
 神奈川の海岸線400-500キロくらいを、何人もでプラゴミ回収をしていた。それと同時に、横浜と川崎の港湾部(だからコンクリートで出来ている)は、荷受け待ちのトラックのドライバーのゴミがたくさんある。
 コンビニ弁当や、おしっこをしたペットボトル…。トイレは我慢できないですからね。

 (これは只野の意見)ペットボトルにおしっこするのは仕方ないけど、家に持ち帰ってトイレに流すなどしないと。豊田さんは「2リットル入りの尿ペットボトルを10本も背負うと大変」と言われていた。そりゃそうだ。
 まったく違うけども、先日友だちが「コンビニでコーヒーを買ってしまう。でも駅まで行ってもゴミ箱がないから困ってる」と言うんです。
 ボクは「ボクだったら、どうしても喉が渇いて飲み物をコンビニに買っても、飲みきってコンビニのゴミ箱に入れる。もしくはキャップ出来るのを買って、持ち帰れるよね?」と、会話がかみ合わなかった。
 後から思ったのは、ボクはそもそも温かい飲み物を飲みたいという時がほとんどないので、冷たい飲み物を想定していた。でもその友だちはプラカップの100円くらいのコンビニコーヒーのことだったんですね。
 本当はペットボトルなども使いたくないんですが、できるだけ使い捨て容器はどうかなあなんて、いつも思っています。
 豊田さんのお話しを聞いて、海の生物への影響もものすごく大きいんだというのを再確認しました。
 豊田直之さんhttps://ameblo.jp/toyo-da/

 そうそう、イオヌレンデ関連の勉強会で聞いた話しなんです。https://harmonylife.ocnk.net/product/1299
 プラゴミ削減も大切ですが、洗濯の時にはイオヌレンデを使うといいです。

【現代ビジネス 「人口爆発」をもたらし「ノーベル賞」も受賞した「世界を救う」夢の粉「窒素肥料」…その「恩恵」と引き換えにもたらした「残酷な現実」】https://gendai.media/articles/-/148273
【現代ビジネス なんといまこの瞬間も「15秒ごと」に「サッカーコート1面分の土」が失われ続けている…土は「消耗品」という驚愕の事実!】https://gendai.media/articles/-/147812

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

9-22度。日の出4:58、日の入り18:20。とうとう日の出が5時前になった。
22日は、6-22度。日の出4:57、日の入り18:21

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月20日
 2017年、もう八年も前の本だったんですね。鶴田真由という女優さんが書いた本が面白そうなので、試し読みが出来るようなのでリンクしておきます。

「日本の神々の物語「古事記」をたどって旅をしていたら、なぜか「エルサレム」に導かれた!?」
鶴田真由(女優)
神社めぐりをしていたらエルサレムに立っていた

試し読み第1回【日本の神々の物語「古事記」をたどって旅をしていたら、なぜか「エルサレム」に導かれた!?】https://www.gentosha.jp/article/8088/
試し読み第2回【伊勢神宮の周辺に、ユダヤの星「六芒星」がいくつも見られるのは何故!?】https://www.gentosha.jp/article/8090/
試し読み第3回【童謡「かごめかごめ」を、「暗号」として解くとどういう意味に!?】https://www.gentosha.jp/article/8091/
試し読み第4回【伊勢、アマテラス、ダビデの星……と、次々に時空を超えて繋がっていく中で、ついに卑弥呼まで!】https://www.gentosha.jp/article/8092/
試し読み第6回【徳島県の剣山に、ユダヤとつながる「三種の神器」が眠っている?! またまた新たなミステリーの登場!】https://www.gentosha.jp/article/8093/
試し読み第7回【ヘブライ語と日本語が、音で聞くとそっくり!? またまた登場!童謡「かごめかごめ」のさらなる暗号。】https://www.gentosha.jp/article/8094/
試し読み第8回【沖縄とユダヤに、よく似た風習が残っている】https://www.gentosha.jp/article/8098/
試し読み第9回【いよいよエルサレム!】https://www.gentosha.jp/article/8095/

 …読んでみました。第五回が見当たりませんでした。エルサレムに着いたところで終わってた、続きは本を読んでねということなのか。でも試し読み部分だけでもとても面白い。

 鶴田由真さんの記事の中で出てきた久保有政さんを検索していたら、こんな記事も出てきた。6.7年前から、Y染色体はプログループDのことはとても関心がある。だいたいは知っていたことでもありますが、久保さんはキリスト教の牧師さん?なのかな。
 ユダヤというか…今の言葉だとユダヤとなるわけですが古代ヘブライ人というか、5000年前にイスラエル近辺に残ったプレアデス系の人たちの話かと思うんです。歴史研究をされている方たちが言われているのとは、5000年前の大移動は別だと思いますが、すべてが合っているわけじゃないけど何らか繋がりがあると思っています。

【『DNAでわかった 日本人とユダヤ人の親戚関係 ~40%の日本人DNA遺伝子(Y染色体DNA、YAP(ヤップ)遺伝子)はユダヤ人との強いつながりを示す~ 久保有政』 古代ユダヤ12部族のうちのエフライムとマナセだけがYAPなどの挿入部をもつD系統】http://aikokutaro.blog.fc2.com/blog-entry-263.html
【DNAでわかった日本人とユダヤ人の親戚関係】https://remnant-p.com/nihonyudayadna.htm

:::::::::::::::::
 ☆アラビア半島、アフリカ北部でプレアデス星団人1000万人、地球人40万人。(生き残った人数)
 ☆アトラス星以外のタイゲタ、ケラエノ、マイア、メローペ、アルシヨネのプレアデス系の星々の人々は大気圏内用UFOで日本の中部地方へ20万人が移住
 【真地球の歴史】より引用~
:::::::::::::::::
 真地球の歴史には、約5000年前の原子核戦争後に生き残ったプレアデス系の人たちのことはこう書いています。1040万人のうち20万人が日本に移住した。だから他の1020万人は他の地域もしくは現地に残った人たちもいると思うんです。きっと現地に残った人たちが古代ヘブライ人かと思うんです。その一部がユダヤ人、ユダヤ人以外の人種(だから、星座は一緒でも別の星と考えたらどうかな)もいるでしょきっと。古代ヘブライ人の一部が、旧約聖書に書かれているんじゃないかな。
 なので、ヘブライ語と日本語は同じような単語がたくさんあるというのは納得ですよね。
 日本語は、カシオペアのβ星の言葉の振動波が70%、なので外来語のようにヘブライ語の一部が日本語に昔からあってもおかしくないですよね。

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

14-22度。日の出5:00、日の入り18:19。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
2025年04月19日
【読売新聞ONLINE 遠い国の大噴火に翻弄された日本…その時、指導者たちはどう動いたか】https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20220124-OYT8T50078/
 「今から7300年前、鹿児島県南部の鬼界カルデラで起きた巨大噴火(VEI=7)による火山灰(アカホヤ)は東北地方まで降り注いだ。大規模な火砕流は推定時速300キロという高速で海を渡り、大隅半島や薩摩半島に上陸。九州南部の縄文文化を壊滅させたとされる。九州南部は1000年近く無人の地となり、噴火の前後で縄文式土器の様式が変わったという。」
::::::::::::::::
「南米のコロンビアから日本の九州に20万人、北海道に10万人移住し、3000年前にはそれぞれ300万人、200万人になっていたカシオペア座系の人々を原子核戦争が絶滅させました。」(真地球の歴史より)
::::::::::::::::
 真地球の歴史には、有史以降のことはあまり書かれていませんが、3000年前の九州と北海道のことはこう書かれています。絶滅とありますが、少しは生き残った人もいるんじゃないかと思うんです。
 7300年前の喜界カルデラの火山も、放射性炭素年代測定で7300年前だと結論つけたものかと思いますが、3000年前という誤差の可能性もあると思います。
 原子核戦争があるくらいマイナスの振動波になっていたとしたら、地震や火山噴火もあったんじゃないでしょうか。

 そこまでの災害じゃなくても、宝永大噴火は、1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で江戸の町中にも火山灰が降った。小田原藩は自力復興が無理で幕府が担当した。米の収穫量が元に戻るのに90年の歳月が必要だった。
 日本列島は火山国だから、いつかはどこかで火山災害が起こる。でもなんか「自分のいる場所は安全」と思い込む、「自分は交通事故は起こさない」という根拠のない自信のようなもんかもしれない。

 「岩戸開き18号https://harmonylife.ocnk.net/product/1410」、足立幸子さんの思い出の二回目を掲載しています。
 18号の特集は、「水とは何なのか」。いろいろな方が水について書かれています。直観研究チームの記事は【「水の本質とは何か」】、波動の法則などの中の水についての項目などを提示されています。

 昨日夜8時19分に長野で震度5弱の地震があったみたい、まったくわからなかった。その後も震度1-2くらいのが40回以上朝まで続いている。安心安全はありがたいけども、イコール幸せということでもない。 こんなふうに地震が多い日本列島なんだけども、それでも暮らしたいと思う私たちの祖先。自然環境が良かったんだと思います。火山がなかったら温泉もないですからね。

【現代ビジネス じつは「深田のひいき」だけが原因ではない…長野、新潟、山梨…「日本の中部あたり」に、「百名山が偏りすぎている」納得のワケ】https://gendai.media/articles/-/150655

 4月は、SOD3gを4本…やっぱりエネルギー補充のために5本に戻します。https://harmonylife.ocnk.net/product/1228

12-26度。日の出5:01、日の入り18:18。とうとう夏日だ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください。
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ... 141 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス