ホーム日々のこと(日記)ニュース・映像
ニュース・映像
日々のこと(日記):404
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ... 21 次のページ»
2024年01月07日
能登半島地震「レジの使えない真っ暗なドラッグストアで…」被災地からの報告 息づく思い「能登はやさしや土までも」https://news.infoseek.co.jp/article/maidonanews_15103159/?tpgnr=life
 「能登はやさしや土までも」って何だ?こういう云われがあるんだろうか?知らないことは調べないとね。

【「能登はやさしや土までも」の言葉の原典について】  「能登はやさしや土までも」の言葉の原典は何か。田辺正己(タナベマサオノ)の書いたものではないのか。https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000190040
 こういうのがあったんですね。

川中美幸 能登はやさしやhttps://www.uta-net.com/movie/251960/
 それがこういう歌になっているということだったんですね。
 厳しい環境の地域は人が協力しないと生きて行けない。
 1月1日から6日までの間に、震度5以上の地震が15回あった。

 沿岸部の海底85㎞が隆起して露出、海岸が最大200m海側にせり出す…国土地理院が解析https://www.yomiuri.co.jp/science/20240106-OYT1T50195/

 たまるゴミ、便は流せず… 「2次避難所」の準備、仮設整備も急ぐhttps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi_region/nation/asahi_region-ASS1777HLS17PISC006

 マイナス1-8度でした。夜半に数時間雪が降る予報。明日月曜日はマイナス4-4度、ほとんど暖かくならない一日みたい。
 月曜日朝、雪が舞っている。降ってはない。陽射しあるから溶けちゃうだろうな。隣の高校受験日みたい、渋滞が凄かった。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年01月06日
【MEET YOUR ART FESTIVAL SPECIAL】脳科学者 中野信子× 森山未來『アートと脳の関係とは?!』https://www.youtube.com/watch?v=mF2lP8wDlUU

2005年DVD科学とアートと意識と意志https://harmonylife.ocnk.net/product/257

 若い人たちがタイパとかコスパとかを重視している。タイムパフォーマンスとコストパフォーマンスのことだ。人間が生まれて生きて死んでいく目的はソコじゃないよね。
 ただね、自我と欲の方向に時間やお金をかけ過ぎているのを見かけるのは悲しいね。本来の方向に対してもコスパとタ、イパを真剣に考えたほうがいいよね。「この仕事をしているっていうのは、人生にとってタイパとコスパはどうなんだろうか?」なんてこと。大したことのないことへはそんなものは気にしなくていいよね。

 こういう時は地域の電話回線も混雑するので電話は控えようと思ったのですが、少し話せました。能登の災害現場からは離れているので(およそ100キロ)どんなに大変ではなかったと。さらに「こういう時空の状態だから、只野君、早くSOD体験談集を印刷しようね」と言われました。
 まだね、原稿を書いてくれてない人もいるし、原稿揃ってからも制作作業は必要なんですけどね。SODと能登地震の関係は、直接はないと思いますが、これだけじゃないですよね。重要性がわかるが分からないかはもう「なるようになる」というか、その人次第なんだろうなって思います。
 ちょっと話して、ポンポンボーンと伝わる人ばかりだといいんですけどね。そうじゃない世の中なのでね。反対にSOD体験談集の存在がなくても充分振動波が伝わるような社会だったらよりいいんですけどね。

日本と米国の「国語教科書」を比較すればわかる…日本人が「世界最高水準の学力」を生かせない根本原因https://president.jp/articles/-/77069
 江戸時代の日本人の識字率の高さは世界トップレベルだったわけだけども、1月2日に起きた羽田空港での航空機追突事故でも、重要なのはコミュニケーションだろうかと思った。まだ原因の究明が何んともな段階だけども、当り前のことだけども「ちゃんと話してコミュニケーションする」、これが出来ていたら大丈夫だったんじゃないかな。
 なので、若い人たちの「電話はタイパが悪い」とか、知らない人と喋れないとか…そういうバカみたいなこと、小さいことから大きなことまで結局はコミュニケーションでしょ。
 人間と動物の大きな違いの一つは言葉を使ってのコミュニケーションが出来ること。動物や植物も人間にはわからないコミュニケーションはしてるけどね。
 https://www.youtube.com/@mrfujifromjapan英語とかは興味ないしわかんないんですが、この人たちのYouTubeは面白いなと思うんです。日本人と日本語ペラペラの日本在住の外国人の人たちで色々と話している。

 橙(だいだい)って。橙色のだいだいのことだよね。ひとつ買って試そう。お正月の飾りに主に使う果物なのかな?どうやってた
ベルのかを検索したけど、ほとんどがマーマレードにするとかそういう方法。生だと酸っぱくて苦くて食べられないってなっていた。
 でもね、興味深々なので「毒があるとかなわけじゃないだろうから」と、半分を絞って、ローズヒップティに入れると美味しい。ローズヒップ自体が酸味がある、柑橘と合わせたらいいだろうなと思っていたのでばっちりでした。さらに三つ買ってみた、一週間毎日この組み合わせで楽しめるね。

 マイナス2-12度。目が覚めたら8時を回っていた、もう明るかった。今日は日中暖かくなる。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年01月05日
体育で公開処刑…なぜ授業で、辱めを受けなくてはいけないのか。トラウマになりかねない現代の「体育事情」
https://shueisha.online/culture/180907
 こういうのや、音楽の時間に合唱でのソロパートとかで苦しんだ人もいるんだろうな。出来ないものは出来ないんだよね。ボクは歌はいいけども、楽器って指を動かすでしょ、何だか難しいんだよね。
 Mr.FUJIのYouTubeで、「外国では踊るための歌で日本の歌は話しを聞かせる…」というのが多いなんて言ってた。日本人で多くの人の場合はいきなり踊ってみてと言われても出来ないよね。

ひろゆき氏 大阪万博の想定来場者数に私見「民間がやるなら『好き勝手言ってるなー』で終わるのですが…」https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202312220000291.html
どうなる大阪・関西万博? 全国的に「関心度」が低下気味https://www.lmaga.jp/news/2024/01/777807/
大阪吉村知事、能登半島地震関連し「万博中止」の声に「なんで万博と復興支援が二者択一なのか…」https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/1281151

 これも諸外国だったら、平気で予定を変えることが出来る。なんだろね、日本って一度決めたことだからやるなんて…調和とれたことはそういう覚悟があったほうがいいんだけども。

動物好きの倉田真由美氏 羽田衝突事故のペット論争に「『飛行機の客室にペットを』は無茶」https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/288010
フィフィ、ペットを機内にの声に「飛行機に乗せること自体ストレスだと思うが」https://www.daily.co.jp/gossip/2024/01/05/0017195415.shtml
さだまさし、羽田事故“ペット犠牲”に目が行くも…「奇跡を認識してる人が少ない。乗員は讃えられていい」https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/01/05/kiji/20240105s00041000335000c.html
 やっとまともなことを言う芸能人・有名人(この件で)の意見が出た。動物を飼うことがどうよ、というのと、飛行機などに乗せてしまうというのはどうよ。さらに、周囲の他の乗客はイヤな人が多いだろうかと思う。自分のエゴでどこかに旅行するというのはまた別の問題として考えたほうがいいよね。
 他にも「18分間で全員避難できた。ハイヒールの人が少なかった」なんて記事も出ていたね。飛行機に乗る時はスニーカー限定とかにしたらよりいいんじゃないのかな。
 ペットが可愛いという気持ちもわかるけどね。でも客室に入れたいとか家族同然だから避難も、なんてのはワガママかと思う。今回みんな脱出出来たらいいようなものだけども、ペットが助かって死んじゃう人が出たなんてことだったら、もっと非難されていると思うよ。仮にペットも人間と同じように扱う航空会社のサービスがあったとしても、「お金次第でなんとでも出来る」という、訳わかんない社会になっちゃうよね。 

 マイナス4-10度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年01月03日
 1月2日午後5時50分ごろ、羽田空港で火災が発生。新千歳空港を2日午後4時すぎに出発した日本航空の516便のエアバスA350型機と海上保安庁の航空機が衝突。乗員と乗客は全員脱出。
 能登半島地震の被災地に物資を届けるため新潟に向かおうとしていた。日本航空516便の367人と乗員12人は全員無事。MA722機の機長は自力脱出、他の五名は亡くなってしまった。

 このニュースは友だちが電話で教えてくれた。その時、ウルトラマンネクサスを観ていて感動していたところだった。ウルトラマンが命懸けで未熟な人間を助けてくれている。ボクも何十年も大きな力でサポートしてくれている存在がいる…そういう現実とウルトラマンの在り方が繋がっていると思う。なので感謝の思いが出て来る。
 そんな自分はとても幸せなのかと思う。
 そんな思い出や記憶がなく生きている人もいるんだよなあ。https://imagination.m-78.jp/planet/44Km44Or44OI44Op44Oe44Oz44ON44Kv44K144K5

 VAGABONDバガボンドの37巻(最新刊)まで読み切った。この四年くらい休載しているみたいなので、とりあえずここまでなのか。29巻以降は何か違う、37巻では村人が飢えて死んでいく村で田んぼを作り稲を育てていた。人間が生きるとはが問われている。斬った張ったの28巻までとは違っていた。
 元旦一月二日と、日本列島を震撼させている出来事が起こっている。もっと真剣に考えようよ。

 「Z世代は電話が怖い」などの当たり前のコミュニケーションが苦手とするのは、もしかしたら日本特有のものなんじゃないのかな。SNSやメールなどの文字のやり取りが大きくなっているのは諸外国でも同じでしょ。
 じゃあなんで日本はこうなっているのか?
 もちろん、若い世代以外でもコミュニケーションが苦手な人なんているよね。
 これに限らず日本は失敗を寛容しない風潮が強いんじゃないかな。「何か言われないようにちゃんとしないと」という呪縛がひどいね。
 もっと気軽に色々と言われたほうがいい、叱られ慣れたほうがいい。ホントにヤバかったら叱られもしないよね。
 安泰のために公務員を望む若い人が多いなんて、気持ち悪い世の中だよね。ホントに必要なことをちゃんと考えたほうがいいよね。

 能登地震と日航機事故のニュースで、ビックモーターや宝塚のことはほぼ見ない。紅白に出ないジャニーズ不在のことでかろうじてジャニーズの影はある。

 能登地震発生で「いまこそ万博中止」「お金あったら被災地にまわして」求める声拡大 関西財界も「赤字穴埋め難しい」の衝撃発言https://nordot.app/1115221125460770957?c=927438800948101120
 こういうのね、バカみたいだよね。オリンピックとか万博とかやtってる場合じゃないよね。

 マイナス1-9度。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2024年01月02日
 昨日、能登半島で地震があった。3時頃からTSUTAYAにいて、自分や周りの人のスマホがキュルキュル鳴り始めた。横揺れ一分くらいだったかな。
 電話が鳴った、まったく違う地域の友だちから「(地震の影響か)気持ち悪い」と。ゲップが出るらしい。
 地震情報を見てみると、この辺は揺れてないことになっていた。見ていたのは最初の震度5強の時の情報だった。ちゃんとみたら震度3だった。本州・四国はほとんど揺れている。九州は半分くらい、北海道はちょこっと。
 震度7って相当だよな。大丈夫なんだろうか。お正月のまったりしている人が多いなかでの突然の地震。どんな時に来ても「いきなり」になる。
 朝までの段階で死者が6人、ビルがポキッて折れている。輪島で焼け野原。停電33300世帯。火事もろもろ。断水、電話が通じず救急車が呼べない。
 自衛隊は派遣されている。まだちゃんと情報が出揃っていない。

 天災・人災。色々と続いている。暑い時期も避難所は大変だろうけど、寒いのも大変。
 日本の災害時の避難所の不憫さを指摘されている。清潔さ、温度管理、プライバシー(過剰にプライバシーがどうのって言う人は気持ち悪いけど)…改善されるといいよね。体育館は暑いし寒いし、生活出来る場所ではないかな。

 こういうことが起こると、どうした居住環境が必要なのかを考えてしまう。エネルギー循環、排水やゴミ問題、糞尿をどうエネルギー循環したらいいのか?メタンガスで大きな風呂を焚けるような、だから銭湯が宿泊施設も兼ねていて、有事には避難所になるようなんだといいんじゃないのかな。
 普段の生活も、どこかヨーロッパの方では集落でエネルギープラントを共有していて、各家庭にそれを送れるようになっているなんてあるよね。
 だから、好き勝手な所に家を建てるのではなくて、スマートシティとしてちゃんと都市計画したほうがいいんじゃないのかな。
 そして、そんなに移動しなくていい社会。通勤なんかで自家用車が要らないような社会の枠組みが必要でしょ。
運送などでは車も必要で、他にも必要なところに時間やお金やエネルギーを回せるといいよね。
 
 そしていつも思うことだけども、ホントに必要な仕事を探したほうがいいよね。今は仕事選びの基準がお金への執着が大きい。
 昨日も友だちと話していた。その人が「医療やホントに必要なところが人材不足にこれからなりそうだね」と。
 少し気づきかけた方は本来の方向へ、気づいた方たちはさらに忍耐を伴うことでもどうしたら楽しみながら学べるように仕事をするのかをやっていきましょう。

 本来の方向で生きる人が増えないと…どんどんメッセージはキツクなりそう。

 元旦の震度5以上の記録を
2024年1月1日 16時06分ごろ 石川県能登地方 M5.7 震度5強
2024年1月1日 16時10分ごろ 石川県能登地方 M7.6 震度7
2024年1月1日 16時18分ごろ 石川県能登地方 M6.1 震度5強
2024年1月1日 16時56分ごろ 石川県能登地方 M5.7 震度5強
2024年1月1日 17時22分ごろ 能登半島沖 M4.8 震度5弱
2024年1月1日 18時03分ごろ 能登半島沖 M5.3 震度5弱
2024年1月1日 18時08分ごろ 能登半島沖 M5.6 震度5弱
2024年1月1日 18時40分ごろ 能登半島沖 M4.7 震度5弱
2024年1月1日 20時35分ごろ 石川県能登地方 M4.6 震度5弱
2024年1月2日 10時17分ごろ 石川県能登地方 M5.6 震度5弱
2024年1月2日 17時13分ごろ 能登半島沖 M4.6 震度5強
2024年1月3日 2時21分ごろ 石川県能登地方 M5.0 震度5強
2024年1月3日 10時54分ごろ 石川県能登地方 M5.5 震度5強
2024年1月6日 5時26分ごろ 石川県能登地方 M5.3 震度5強
2024年1月6日 23時20分ごろ 能登半島沖 M4.4 震度6弱
2024年1月9日 17時59分ごろ 佐渡付近 M6.0 震度5弱
2024年1月16日 18時42分ごろ 石川県能登地方 M4.8 震度5弱

 矢板が震度3で、友だちから「気持ち悪い」と電話があったのは16時10分の震度7のだね。

「話す内容を考えてから…」若い世代の”電話恐怖症” 大学教授が分析「リスクを避けたいのでは」https://maidonanews.jp/article/15098039
 電話は、すぐに返答しないとならないからいいんだと思う。取り繕ったり、損得ばかりを熟慮する時間がないからいいんだろうな。その対応能力を身に着けられるようにしていこう。

 午後5時50分ごろ、羽田空港で火災が発生。新千歳空港を2日午後4時すぎに出発した日本航空の516便のエアバスA350型機と海上保安庁の航空機が衝突。乗員と乗客は全員脱出。二日続けて何だかね。

 マイナス3-10度。七尾市の能登半島国定公園は0-10度だって。最低気温は矢板よりマシで良かった。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月31日
 2023年も終わりますね。なんだかあっというまでした。

なぜ多くの人は「手段と目的」を履き違えるのか「よくある悲惨な実態」https://gendai.media/articles/-/121081
 記事の内容は大したことではないんですが、この題名がすべてだな。手段と目的を履き違える。

 「エーッと」「あのぉ」「ウーンと」はどのくらい使われているのか? 
 200時間分の日常会話の中で三つの中の使用割合はどうなのか?解析した方がいます。エーっとが620回、あのぉが7244回、ウーンとが95回。圧倒的にあのぉが多いですね。一時間あたり36回、まあ200時間というのは連続だと約8日間ですが、会話200時間なので何日分なのかはわかりませんね。だから会話一時間あたり36回という意味ですよね。

2024年は1996年のカレンダーと完全に一致する!?当時のできごとも振り返りhttps://www.cosmopolitan.com/jp/trends/trend-news/a46204928/2024-calendar-perfect-match-1996-calendar/
 来年は196年のカレンダーと同じなんだって。うるう年なので二月29日がある。28年前はどんな時だったか…1995年末に波動の法則が発売された。
 1996年の日本https://ja.wikipedia.org/wiki/1996%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC

 この時代は、少しずつ地球人の振動波が調和のとれた方向に向かっていた。色々と吹きだして来ていたね。今の振動波は…そういうことです。

96年12月にはスィエポンエヴァが発売となった。
http://www.falfarut.jp/falf.htm#001

【ノーカット】第4回アジア・太平洋水サミット 天皇陛下記念講演(2022年4月23日)ANNne
https://www.youtube.com/watch?v=gA5vGZ9YYlg
 お水のことをこんなふうに考えていたんですね。

 元祖古代イスラエル12部族。13部族あるけど…色々と解釈があるらしい。
 ヨセフの息子たち…①ルベン族、②シメオン族、③レビ族、④ユダ族、⑤ダン族、⑥ナフタリ、⑦ガド族、⑧アシェル族、⑨イッサカル族、⑩ゼブルン、⑪ヨセフ族(Ⓐマナセ族、Ⓑエフライム族)、⑫ベニヤミン族。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F10%E6%94%AF%E6%97%8F
 また、10支族という解釈もあるらしい。謎すぎる。
 日本へは朝廷に協力するなど。記紀(古事記・日本書紀)の時代の話し。
 真地球の歴史では、約5000年前の原子核戦争後に現在のイスラエル近辺からアトラスを除くプレアデス系の人たちが約20万人が大気圏移動用のUFOで日本列島に移住しているという。それよりもずっと後の時代のことだから船で来たのかな?

 2023年は、というか何千年も前からなんだけども、パレスチナとイスラエルが大変なことになっている。アブラハムの孫のヤコブの時代にエジプトに移住…そして400年奴隷になって、モーセにシナイ半島に連れ出される。その後にダビデやソロモンの時代…長いよね。だから、アトラスの人や残った他の星の人たちの子孫だよね。なので日本人とも血縁関係ある人たちってことじゃないか。

 みんな仲良く暮らせたらいいね。誰かが威張らないでね。本来の方向へは頑張るのが大切だね。

 中村哲医師が日本人を嘆いた理由、いまや世界屈指の「弱者に冷酷な国民性」https://gunosy.com/articles/eeXVo

 「日本人の神経がどんどん小さくなっている」インド仏教1億5000万人の頂点に立つ日本人僧、佐々井秀嶺氏が語る「今の日本に足りないこと」https://bunshun.jp/articles/-/67773

「インドが俺を人間にしてくれた」女を捨て成功者を妬み、三度の自殺未遂を経てインド仏教を復興させた“日本人僧”佐々井秀嶺が語る「今こそインドに学ぶこと」https://bunshun.jp/articles/-/67774
 バガボンド30巻まで読んだ。29巻がターニングポイントか。一対七十人の斬り合い後の満身創痍の武蔵がこれからどう生きるのだろうか?残り7巻は明日(元旦)読もう。

 2-12度。降水確率が95%って、必ず降るだろう。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月27日
 先日電話で「只野さんの日記に自分のことが書いてある気がして…」という方がいた。そんなことないよね。でもとりあえず12月の分を振り返ってみました。個人のことが書いてあるのかなあ?
12月25日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2882 秋吉君とセクハラ部長のこと(「秋吉君がセクハラ部長」ということではない・笑)
12月24日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2879 近隣の人
12月18日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2874 スーパーの駐車場での4歳くらいの女の子のこと
12月17日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2875 伝説の…秋吉君(笑)
12月12日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2870 被害者意識の強い人 助け合わない人
12月5日https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2864 日本語の通じない若者(日本人)
 ニュースの引用で、小泉今日子のこととか、インドのグレタさんなんてのはあるけども、この季節は秋吉君の登場が二回あった(もう何年も会ってないけど・笑)。

 なのでね、どこどこ県の〇〇さん、なんてのはないからね。安心して下さい。ただ「自分も被害者意識が強いかも」、「自分も日本語が通じない若者」とかに該当するなんて場合もあるかも知れないですよね。それはニュースで伝えていたことだから。ガザ侵攻のニュースがあっても「誰もが加害者か被害者」ってことはないですよね。どちらにしても個人を特定してないですからね。

「ジオングに脚を付けるな」妻の実家のとうふ店を400億円企業にした元営業マンがよく言う「ガンダム名言」の真意https://president.jp/articles/-/76925?page=1

シャープ栃木工場跡地を製材企業「トーセン」が取得 県内最大規模の製材工場として2025年稼働予定https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tochigitv/region/tochigitv-20231226094745064?utm_source=dnews&utm_medium=article&utm_campaign=contentsmatch1
 このトーセンという材木屋さん(うちの近くにショールームがある)のゴミ入れにあった小さい木材を、木彫り作品のために使っていた。
 どこの市町村でもそうだと思うんですが、一部の企業に財政を委ねていると、その会社の業績が下がった時に大ダメージが来る。個々人も、ひとつの会社に頼るのではなくて、ちゃんと自営をしていくのが自然なのかなって思う。
 車のメーカーのダイハツのことがニュースでたくさん出てますよね。その中で「(従業員や下請け会社への)補償を、ダイハツだけでは無理なんじゃないか。国がどうの…」という声も出ているみたい。なので、ダイハツに限った話しではなくて、すべてのメーカーや人間が、「調和のとれたことしか仕事や人生においてしない」って決心したらいいんじゃないかと思うんです。矢板もシャープの城下町のような時代があった。子どもが小学生の頃には親御さんがシャープ社員という人が多かった。
 谷村新司の不思議すぎる話 [単行本]https://www.yodobashi.com/product/100000009002030648/?yclid=YSS.1000206981.EAIaIQobChMI5-qwxf6sgwMVaA57Bx3EcwK-EAAYBCAAEgLWX_D_BwE電子書籍で読めるようなのです。

ウルトラセブン IF Story 『55年前の未来』
https://imagination.m-78.jp/video/dm9kL2FlMTJiYTlfbTAwMDAwMDJmbA%3D%3D
ビジュアルボイスドラマ ウルトラセブン IF Story 『55年前の未来』第1-3話
https://imagination.m-78.jp/video/dm9kL2FlMTJiYTVfbTAwMDAwMDJmaA%3D%3D
https://imagination.m-78.jp/video/dm9kL2FlMTJiYWFfbTAwMDAwMDJmbQ%3D%3D
https://imagination.m-78.jp/video/dm9kL2FlMTJiYWZfbTAwMDAwMDJmcg%3D%3D

 1-8度。8時の時点で2度、すごく暖かく感じる。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月26日
 曖昧語が苦手。「アレ・ソレ」はやめて〜(笑)、ドレのことかわかんなくなる。先ほど話題に出ていたとしても「ソレ」というのはいったいドレのことを指しているのか?曖昧語というよりも指示語のことですよね。
 それに、結論を先に伝えてくれてないと何だかわかんない。大抵の場合結論って言いにくいことが多いですよね。なので後周しに言う人が多い。面倒ですね。言いたいことをはっきりと誤解なく伝えた後でその理由を話してくれたほうがお互いにラクなんだと思うんです。
 みなさんに一斉メールで送る時も、大抵は題名に製品名。そして本文に仕様や価格(ほぼそれだけ)を書いています。余計なことを詮索しないでいいようにしています。
 「このメールは一体何の意図があってなんだ?」とかさ、疲れちゃうでしょ。
 なので、長々と挨拶文などがあるメールや手紙って嫌になりますよね。

 なぜ結論からなのかというのは、そのことで同調出来ない場合の人は後々トラブルになるので、結論から伝えてほうがいいと判断しているんです。自分の都合の良い受け取り方(都合の良いというのはエゴや欲を満たしてくれる)をする方の場合、変な期待を持たせてしまっても何だからです。
 もちろんデビックとして色んなケースもあるので一概には言えないんですよね。なのでデメリットと考えられること(この場合、受け取り手にしたら金額とかはデメリットかと)を早めに伝えておくのが良いかと思っています。よくあるショッピングモールでスクロールをひたすらしないと金額がわからないというようなサイトは不親切かと思うんです。
 でもそういうサイトは、スクロールする間にその気にさせる(笑)ような戦略をしているからそうなんだと思います。そんなふうにエゴの文化なので自我と欲を満たすことにはみなさんものすごい工夫を凝らすんですよね。
 そういうのが嫌いってことなんです(笑)。

「500円弱」は500円より多い?「日本語が通じない若者」がどんどん増えている根深い訳 意思疎通を阻む「あいまい言葉」という盲点
https://toyokeizai.net/articles/-/721803

マツコ「日本は終わったわよ、これマジか?」食券制の店で注文変更はアリかナシか。日本人の“程度問題への対応力”を考えるhttps://mi-mollet.com/articles/-/46370?layout=b
 一人一人の対応力が弱くなっているね。たださ、マツコが言うように「コストが安いお店でこういうワガママを言うのが変」だね。
 だから、お店の対応能力というよりもこの場合はお客の対応能力のこと。どうしても食べたくない食材は仕方ないこともあるけど、大したことがないんだったら「出て来たものを有難く食べたらいいよね」。昨日もベーコンなしでと頼んだサラダにベーコンがかかっていた。でも取り除きやすい感じだったのでそうした。ケースバイケース。
 なんらかの予約なんかも、キャンセルはダメだよね。ま、理由いかんだけどもね。
 ウチだって、カートから注文頂いた製品の変更はありだよ。「もう一度最初からカート操作やり直して」なんて言わない。計算し直して電話で話すでしょ。人間同士なんだからね。

 マイナス3-9度。

崩れたケーキ 監修シェフ“何度も試した” 製造会社「原因不明」 ヤマト運輸は…
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-2023122607535978.html
 どうなんさろね、5年前から同じように作って配送していたと。2900個の注文のうち900件が崩れていたって。クリスマスケーキってお店から自分で持って来ていたよね?配達してもらおうってのが違うんじゃないのかな。5400円てのもどうなんだかね。年始のお節とかもさ。そこまでして食べたい料理ではないよね。
 昨日も、「お節って好きじゃないよね」という会話があった。

 お酒は不味くて苦手なんだけども、たまに…ラムレーズンのチョコは美味しいよね。アルコール3.8%だってさ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月24日
 クリスマスイブですね、世間は。毎日代わり映えしない時間を過ごしています。
 昨日はたくさん眠りました。だいたい何度か電話の音で起きる感じです。起こされてもいいんです、また眠かったら寝たらいいし、起きる感じだったら起きたらいい。そういうこと(起こされたとかで)怒る人の感覚がわかんないんですよね。

「人のせいにする子ども」大量に生んだ日本の教育
工藤勇一×西岡壱誠「教育の役割」対談【前編】https://toyokeizai.net/articles/-/720830

子どものケンカ「仲直りを促さない」凄い教育の訳
工藤勇一×西岡壱誠「教育の役割」対談【中編】https://toyokeizai.net/articles/-/720880

カリスマ校長が教える「自律できる子」育てる言葉
工藤勇一×西岡壱誠「教育の役割」対談【後編】https://toyokeizai.net/articles/-/720912

 教育って難しい、難しいというか自分もちゃんと受けてないから(この時点で他のせいにしている・笑)。自分で考えて、考えてというのは直観で情報を得てという意味です、それでやっていかないとならないかな。
 でもさ、3万3000年のサイクルから現在の33万年のサイクルになったわけだから、それまでのゆったりと学べるような時空の状態じゃないわけかと思うんです。なので、「わからないのならば、仕方ない」というふうに割りきらないとならないような気もするんですよね。
 先日、近隣の方と話していて「平成二年生まれ、ゆとり教育世代です、わかりますよね?」と言われた。今はゆとり教育は間違っていたということで、小中学校はなっているんですよね。
 学校の先生も大変だな。土曜日を休みにしたので、詰め込まないとならないカリキュラムが増えてしまっている。それに部活動…やりたい(顧問をやりたい)人はいいんだろうけど、ほとんどの先生はやりたくないだろうな。どんどん色んな問題は出てきている。
 昨日のhttps://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2876日本語が通じない若者もそうだけども、企業も若い人を教育する体力がなくなっている。即戦力になる人材を求めている。悪循環だね。
 
 マイナス4-6度。9時も過ぎてもマイナス1度。日中は少し暖かいのかな?
 寒いは寒いんだけど、2週間天気 年末年始 10年に1度レベルの暖かさ 多雪地域は除雪中の事故に注意https://news.goo.ne.jp/topstories/nation/goo/0812627ad3eb4a9f27271f1d66a6a14c.html
 やはり温暖化なんだね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月23日
 質問がありました。「50・60代は長官・参謀クラス」https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2874ということで、具体的にウルトラシリーズの参謀たちってどんな感じだったんだろう?というので、シリーズ毎に違うし、ドラマの役回り上のこともあるけので色々なんだけどね。
 中間管理職の隊長よりも上の立場で、大規模の地球侵略に対して国際会議などに出ていたり、場合によっては大きな決断が必要になる。半面ドラマの上で憎まれ役、例えば一般市民を巻き込む作戦を強要するなんてのもある。その場合は隊長や隊員がどうやって、その危機を回避するかがドラマの中心になる。
 でも、ティガのサワイ総監など見るからに人間としての風格、そしてドラマ外の回想シーンで「国連に働きかけて、国という概念を超えた世界を作った」などの役割描写もある。

 さあ、実際の自分たち(55歳の只野とか)がそんなふうに出来るわけないのですが、ホントはそういうことを考えて行かないとならない年代なのかと思います。それが50代。

 それとは別ですが、第二期ウルトラシリーズの帰ってきたウルトラマン〜ウルトラマンレオは、放送は1971〜1975年で、当時の世相や当時の風景(主に東京)がたくさんあります。
 なかにはセリフで「女には無理だよ」とか、今でしたらパワハラ・セクハラと言われてしまう。塀の看板に「立小便するな」とか書かれていたり。
 中央区の勝鬨橋なんかは、船が通る時に真ん中から割れて開いたんですよね。そういう描写もあります。1966年からのウルトラシリーズなので、歴史のドキュメンタリーでもあるんですね。
 
 子どもの頃から、そもそもとして「制服を着ているお兄さん・お姉さんは高校生。大学生は私服のことがあるからオジサン・オバサンと呼称しないと失礼だろう」という考え方だった。
 なので20歳以上の大人はちゃんとオジサンとオバサン。今は18歳成人ということだったら、そういうことだよね。なので昔から「40歳(36歳もあり)だったら、孫がいる可能性があるからお爺さん・お婆さんと認識しないとならないだろう」と思っていた。そういう年齢が人を指導する長官やその補佐をする参謀。
 その下の世代が、若い隊員たちを指導する実働部隊の隊長ということなんじゃないかな。
 まあ、この数十年で年齢のイメージって変わってきているだろうから。

 でもやっぱりサワイ総監の姿を見ていると、足立さんを思い浮かべてしまう(笑)。
 https://imagination.m-78.jp/planet/44Km44Or44OI44Op44Oe44Oz44OG44Kj44Ks
 ウルトラマンティガ第34話 / 「南の涯てまで」https://imagination.m-78.jp/video/dm9kL2FlMTI4OWFfbTAwMDAwMDF0Yw%3D%3Dでは、第一話よりも数年前の地球平和連合設立前のサワイ総監の様子や、移送部隊だった若きダイゴの姿も回想シーンで描かれる。ヨシオカ長官とのコンビプレーもいぶし銀の輝きがあった。

「500円弱」は500円より多い?「日本語が通じない若者」がどんどん増えている根深い訳 意思疎通を阻む「あいまい言葉」という盲点
https://toyokeizai.net/articles/-/721803
 こういうのね、何でも出来たら結論を早め(言葉の早い段階という意味)に盛り込んだほうがいいかな。できたら「表題」に結論があった方がいいかと思う。そうだったら受け取る人が「こういう内容の話しが始まるのか」と、脳の中にフォルダーを作ることが出来ると思うんです。
 つい最近さ、ボクも興味のないことは知らないから、「藤原紀香が…梨園に…」という会話で、「なしえん」って読むんだと思っていた。そう話していた。そもそも「梨園(りえん)」って単語を日常会話で使わないからね。知らないことだらけです。

 マイナス4-5度。昨日は午後に雪が舞っていた。降っているんではなくて、遠くの山から風に乗って来た雪だ。能登半島のほうでは大変みたい。雪も雨も温暖化も大変だな。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月21日
 小学生の頃だったら、もう冬休みの足音が聞こえてくる…って表現をよくするけど、そんな足音を実際に聴いた人なんていない(笑)。
 ま、「クリスマスに何もらおうか?」「お年玉は?」とワクワクするような季節なんだと思います。

 豆腐バー、あちこちにレシピが出ていますよね。でもボクはそのまま普通に食べるのが好き。そもそも豆腐って、絹ごしなんて柔らかくて豆腐だと思えない。ちょっと固まりかけている豆乳って思えばいいんですけどね。なので、冷奴から何から何まで木綿オンリーです。木綿豆腐を絞って水分を落としたのが美味しい。それよりも密度がギュッとなっているから、豆腐バーはいいと思うな。
 当然調理もしないから、冷蔵庫から出したままの冷たいのをガブリと食べるから美味しいんだと思います。甘かったらおやつにもなるかもね。
 そして…昨日ニラだと思って買ったのが、袋を開いてみたら小ネギだった。なので細かく刻んで豆腐バーと一緒に食べました。

若者は努力しない…?なぜ「製造人材」が育たないのか、脱昭和できない“ヤバい”現実https://www.sbbit.jp/article/st/129388

やりがいがないけど辞められない「クソどうでもいい仕事」の正体https://gendai.media/articles/-/121231

ビートたけしが“ゆとり”を失った社会へ直言「効率を追い求めて、道を踏み外す若者たちが心配だ」https://www.news-postseven.com/archives/20231219_1928648.html?DETAIL

今なら放送事故!?谷村新司さん「セイ!ヤング」での仰天エピソード 何千枚ものハガキが…投稿者大喜びhttps://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/19/kiji/20231219s00041000543000c.html

谷村新司さんへ、松山千春流の追悼…「嫌いになっても死なれたら困るよな」 ライブでは「昴」歌う
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/10/25/kiji/20231025s00041000642000c.html

はだけた深紅の浴衣、女性同士の妖艶なラブシーン、難病の危険な手術をファンレターで決意…高樹澪63歳の“ウルトラ”な人生https://bunshun.jp/articles/-/67618

マイナス3-7度。この冬一番の寒さ。今年は明日12月22日が冬至みたい。明日から三日間の最低気温の予想はマイナス4度。朝が辛いね。
 22日金曜日、寒い。マイナス3-4度。朝出かけるときもマイナス3度、陽射しがありがたい。あと一週間で今年も終わりって実感がない。あっという間だったなあ。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月20日
悪質ホスト問題「カルト宗教と同じ手法」「自己責任の範疇を超えている」 親の支援団体が海外メディアに訴えhttps://www.bengo4.com/c_18/n_16922/
 何か(アイドルとかプロスポーツとかなんだとか)に熱狂している人は、本来考える必要のあることにあまり頭や時間を使えないのかな。
 そういったことを本来の方向に活かせたらきっといいんだけどね。
 もしジャ〇ーズやA〇Bとか、ホストなんかが「自然の仕組みの方向で生きるのが大切だよね」と言えば、もしかしたら本来の方向に若い人たちが向かうことが出来るのかなあって思う。若い人向けじゃなくても、野球選手や韓国ドラマの俳優とか色々ね。

 もう40年近く前ですが、高校時代に働いた喫茶店の後に、18歳か19歳頃に働いたコーヒー専門店はとても厳しかったんですが。
 学生の頃もそんな経験ないんだけども(決してホストクラブのようなのとは違いますが)バレンタインの時期には、先輩たちが貰うチョコの数を競っていた。そうかちょっとやってみようかと思った。それが多いのが少ないのかなんてどっちでもいいんだけども、自分もそのレースに参加してみようかなと(笑)。
 結果、20個弱もらった。もちろん本命チョコのわけはありませんからね。
 
 なので、人生の一時はそういうことにトライしてもいいんじゃないのかなって思います。
 その頃は忙しいからテレビなんて見れなかったけども「只野くんはかっちゃんに似てるよね」とよく言われた。かっちゃんて誰?そういうの知らないから。
 少年隊の植草さんのことだった。当時も太っていたんだけども、そういうことじゃなくて、なんだか別の何かだったんだろうな。「仮面舞踏会」は歌えないけども(ガチャガチャしているのは苦手なんだよ~)、その頃は「君だけに」は覚えた。当時のカラオケって、普通に100人以上の席があるホールだから。数人の知り合いの顔しかないカラオケボックスなんてカラオケじゃないよねと思ってしまう。そういう「内向き指向」の世界観はあまり好きではないな。

 それから20年くらいして、渡る世間は鬼ばかりの中で、主人公・さつきの妹の旦那役で植草さんが出演していて、「ああこういう顔立ちの人に似てるって言われていたのね」とわかった。
 もうね、悪質ホスト問題からまったく違う話しになっているけどもね。

「正直、失敗したなと……」日本の家はやけに寒い!? 外国人が不思議がる、日本人の冷暖房事情https://news.allabout.co.jp/articles/o/73082/
食器洗いはすすぎゼロ、髪を洗うのは「週1でいい」……日本人が絶句するヨーロッパの汚(?)習慣https://news.allabout.co.jp/articles/o/71073/
 暖房や冷房の効率は高いほうがいいかな。髪なんて一週間くらい洗わなくてもいいんじゃないのかな。屋外にいる時間はとても短いから…毎日髪を洗うのは、乾かすのが面倒で(笑)。ブラシを髪に通すとかも苦手なんだよね。そもそも頭が痒い時に掻くためのものがヘアブラシって認識に近い(笑)。でもなんとなく痒くなくてもブラシを使うこともあります。なので、毎日髭を剃るとかも苦手でね。とくに今は寒いからね。仕方なくやりますけど、でも頭が毎日洗わないよ、当然。
 日本とヨーロッパの空気や水の違いもあるから何とも言えないよね。

 冷房は風通しを良くしたら、なんとか出来るかと思う。ただマンションなどの集合住宅で風通りが悪い環境だと冷たい空気をエアコンから出すことしかこの暑さは凌げないかと思います。うちは周囲が住宅があるけども、普通うサイズの古い家で、四方に窓があるから、窓を開けて扇風機があれば何とか凌げるかな。なので冷房はないよ。東京とは夏も数度低いけども。首都圏のコンクリに囲まれた中のマンションだったら無理かと思う。
 ではどうして便利な場所に住まないとならないのかと言えば、職場との利便性ですよね。なのでそれは過剰な何とかなんですよね。こだわってしまっているからなのかなって思います。〇〇慾への執着が強いってことなのかな。
 その結果、過剰なエネルギーを使ってしまう。地方が良いというわけではないけど、北国ならば暖房費がかかるし、自家用車が必要な地域では…そういうことなんです。正解はないなあ。

 只野の身の周りにも〇〇慾の強すぎる人たちが何人もいるけどね。困ったね。

訪日外国人がハマる「わびさび」…日本人は意味説明できる?わびさび追求フランス出身Youtuberも【Nスタ解説】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/903528
 菜の花を茹でて軽く絞って、醤油で軽く味付けして、鰹節とわさびで和えた。こういうの美味しくて好き。

「40歳を過ぎて会社のお荷物になる人」のたった1つの特徴https://diamond.jp/articles/-/335993

地球に迫る「大量絶滅」生き延びるための処方箋 ジェレミー・リフキン氏 スペシャルインタビューhttps://toyokeizai.net/articles/-/721491

 マイナス1-10度。明日辺りが冬至で一年で一番陽が短い時期。亡くなったお父さんの誕生日が12月21日なので、子どもの頃から冬至は21日って認識があった。ボクは夏至の近い時期の生まれなので、この季節は苦手なんです。夏生まれの人は冬(寒いということ以上に)が苦手なことが多いみたいです。
 
日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月18日
「津」は「港」のことではなかった…!日本各地の「地名」を構成する「言葉」が持つ、「もともとの意味」
https://gendai.media/articles/-/120285?imp=0
 TSUTAYAで取り寄せてもらった本が届いた。

 SODを持って出かけたんだけど、食べるのを忘れた。明日食べよう。https://harmonylife.ocnk.net/product/1255

 夕方、スーパーの出口のベンチでバスを待っている時に、出口からお母さんと4歳くらいの女の子が手を繋いで歩いて行った。車に向かうんだろう。
 女の子と目が合って、思わず手を振った。女の子が何度も振り返り手を振り返した。とてもいい子だなって思いました。
 その時に、「これはマズイかな」と過った。この子が知らない人に声かけられたり、連いて行ってしまうなんてことがこれから起こることになったら困るな。そんなことを考えてしまうような世知辛い世の中ですね。
 
 追記※ なんかさ、少し思った。過去のウルトラシリーズの隊員たちの年齢は20歳くらいから30代前半、隊長クラスが30代後半から40代。長官・参謀クラスが50代以上。96年のウルトラマンティガのイルマ隊長(高樹澪)は40代前半だろうか。
 初期のシリーズだと、イメージしやすいのは嵐隊員やフルハシ隊員は毒蝮三太夫が演じていて、20代後半くらいだろうか。そういう若手が血気盛んで、異変や怪獣や侵略宇宙人の襲来があったら、「出撃させてください!」と申し立てる。それに対してムラマツキャップやキリヤマ隊長なんかは、「待て、敵の規模や目的・動向を探ってからだ」と制す。
 そういう勢いが若い人たちにないなあ。
 そもそも30代後半くらいの人たちが、若いフレッシュな期間を過ごしてないし、本来だったら自分より若い人たちを指導する(だから隊長クラスの役割)をしている必要があるんじゃないかって思うんですよね。
 ま、年齢が上でもなんともなんですけどね。自分の生きている時代はなんとか過ごせて、環境や諸々のダメージを次の時代に残ったとしても、逃げ切れたらいいや(それまでには死んでいる)なんて思っている人が多いんだろうかなって思うんです。
 そんなこと言ってるボクも、55歳のくせに本来は参謀くらいの役割を出来てなければならないのに出来てません。ホント申し訳ございません。

 現実の地球文化の中で、血気盛んな若い世代が、「こんなことをやって、成果を上げたいんです!」って、調和の方向で行動したいってことを、「責任はとってあげるから、思い切りやってみたらいいよ」と、応えられる人間でありたい。みないつかはそうなっていくんだと思います。自分がそうしてもらったように。
 まずは、地球防衛軍の入隊し、実働チーム(劇中の中心のような) 笑 、に抜擢されるような功績を頑張ってね。

 マイナス4-6度。朝の息が白い。明日19日はマイナス3-6度。ま、同じようなもんか。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月15日
斎藤幸平さんに聞いた。「地球は崖っぷち。このままじゃお洒落も楽しめなくなるって本当ですか?」https://www.leon.jp/lifestyle/206591

「単なる理念だけでは世の中は動かないですよ」COP28「化石燃料廃止」消えるhttps://article.yahoo.co.jp/detail/f67ea1d040c1e4567756115085cee4e21f991183

日本の食料自給率は公称の38%ではなく18%だという事実。政府が隠す、世界128位というあまりにも低い食料自給率の本当の計算方法
https://shueisha.online/culture/179941

 20年ぶりに幡ヶ谷に行った。相変わらず甲州街道(国道20号)は煩いね。写真は居酒屋だけども、行ってないからね。ずっと前は川魚の食事が出来るお店だった。川魚を食べたのはもっと前、30年くらい前のことだった。
 矢板宇都宮の30分は行き帰り電車で座れなかったので疲れたな。

「津」は「港」のことではなかった…!日本各地の「地名」を構成する「言葉」が持つ、「もともとの意味」
https://gendai.media/articles/-/120285?imp=0
 TSUTAYAで取り寄せてもらった本が届いた。

 15日金曜日は1-12度。

男児の女風呂利用はダメ? 許容できる年齢は? 異性の子どもの混浴問題、投稿が話題のあおちゃんぺ「言わないだけで心の中で嫌だと感じている人は多い」https://news.yahoo.co.jp/articles/5561aa8551e062305d19ecda4d5a1eb6837227b0?page=1
 この問題は立場や相手の境遇によって変わりますよね。
 ただ明らかに過剰な反応だよなと思うこともあった。ずっと前に陸上競技をやっている女の子から、「手足を出していると誰かに見られている」なんて言うんです。いやいや、あなたのことはそんなに誰も見ないからって思う(笑)ようなことなんだけども。銭湯なんかじゃないんだから、気になるなら陸上なんてやらなきゃいいのにって思った。
 そもそも、江戸時代は男湯女湯なんて分けてなかった。大人の男も女も同じ空間にいた。年齢なんて関係ない。大らかな時代だったんだろうね。記事の中で「電車で抱かれた男の子が自分の娘をニヤニヤ見ていた」というクレームがあったと。でもさ、ニヤニヤというのも知っている人だったら「にこにこ」と感じるわけですよね。
 だったら、全人類と友達(知り合い)になったらいいんじゃないの?と思う。
 ただ、古今東西変な人も一定数いるんだろうけどね。

 こないださ、知っている女の人から「何ニヤニヤしてんの?」と言われた。これは「何ふざけたことを言おうと思ってて、ニヤニヤ笑っているの?」という親しみを込めた意味だ。なので見た目(現象)だけでは分かんないよね、同じに見えてしまう。
 過去と今では、スマホやSNSで写真や動画を曝されるなんて違いがある。仮に…加害者と被害者という括りとしたとしても、どちらも過剰になるのは何だかなあって思う。綺麗なものや人は観たいだろうし、そうじゃなかったらそんなことはない。それは自然なことなんじゃないかな。綺麗なものを見たいって思う気持ちもダメってなったらアートや何もかもダメってことになるよね。
 以前は、街中で見た面白い写真なんかを掲載してる雑誌なんかあった。
 カメラを持ち歩いて、現像してプリントしたのを出版社に送って採用されたら雑誌に載る。VOWとかいう雑誌だったかな。今はスマホで気軽にSNSにアップされてしまう。バイトテロなんかも昔からあったはず。今は気軽に拡散出来るから問題になっている。
 なので、ファッションとかもダメってこと?
 安心してください、冒頭の斉藤幸平さんの記事を読んでみると、そんなことを言ってられない状況なんだと分かるかと思います。

 16日土曜日は7-17度。明日からしばらくは最低気温がマイナスだ。昼間は5-10度くらいあるみたいなんだけどね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月14日
◆アインシュタインに宇宙人説が浮上 脳の容量がケタ外れで「IQが3、4倍」と識者https://yorozoonews.jp/article/14776026?ro=15081812&ri=3
 アインシュタインって脳の容量が大きかったんだ。one-pieceに出てくるドクターベガパンクのモデルはアインシュタイン、もうそのもの。ベガパンクはノミノミの実の能力者で脳が大きくなって、外部に脳を保管している設定。ずっと前の人物かと思っていたけども、日本に1922年に43日間滞在してるし、1955年(昭和30年)に亡くなっている。意外と最近の人だったんだね。だから昭和20年代生まれの人は充分同じ時代を生きているんだね。

化石燃料をやめて 「インドのグレタさん」COP総会で座り込みhttps://mainichi.jp/articles/20231212/k00/00m/030/303000c
 グレタさんより若い。12歳の少女だって。自我と欲だらけの大人は恥ずかしいね。

「政治の話って言うけど、結局は自分の生活や人生の話」反発を受けた小泉今日子さん(57)がそれでも発信を続ける理由〈森友公文書改ざん〉https://bunshun.jp/articles/-/67582#goog_rewarded
 小泉今日子って多才な人だったんだな。

「自分のことばかり考えている人が、鬱になるんだよ」ジブリ鈴木敏夫プロデューサーから学んだ「スランプから抜け出す」たった1つの方法https://bunshun.jp/articles/-/6760
「すぐに、パソコンに向かって仕事をするな」「主観は捨てろ」ジブリ鈴木敏夫プロデューサーから学んだ「人に伝わる文章」を書くための4つの極意https://bunshun.jp/articles/-/67606
 自分ばかりの人ってつまらないよね。

 密かにやっている人間の研究の実践。実験ではなくて実践。およそ一か月の間、着々と進んでいるんだけども具体的な結果がなかった。でも昨日少しの結果がありました。それと同時に大きなウネリもあるみたいで、挫折するわけにはいかない。こういう時にはティガを見ようhttps://imagination.m-78.jp/video/dm9kL2FlMTI4YjhfbTAwMDAwMDF1Ng%3D%3D 49話の「ウルトラの星」、そして50話からの最終章三部作に続いていく。「ティガは負けない…」

「なぜやるんですか?意味がわからない」 仕事依頼に対してストレートに反応する人は損だhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7ac09dfb6b9518793898e8396a0238411e01ae64?page=1
 理屈捏ねる人は大変。素直っていうのは人生にプラスになるはずだよね。ものごとを推測する力は大切かな。

 1-12度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月12日
谷村新司さん送る会 最後は参加者全員で「昴」合唱 盟友の堀内孝雄や加山雄三が悲しみの別れhttps://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/11/kiji/20231211s00041000518000c.html

堀内孝雄「寂しいです」 盟友アリス・谷村新司さん送る会で涙こらえ「チンペイさんは今も生きている」https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/11/kiji/20231211s00041000492000c.html

堀内孝雄「いずれ僕も行くから…」兄貴であり盟友だったチンペイさん…「もう少し一緒にいたかった」https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/11/kiji/20231211s00041000587000c.html

「テレビゲームばっかりしやがって」じゃあ何すればいいの?子育てパパの悩みから始まった放課後「ナーフ」遊びhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/882205
 これはボール遊びよりもきっといい。「銃で人を撃つなんて」と思う人もいるだろうけども、ドッヂボールだって「人に当てたら点が入る」なんてルールは学校の授業でやることではないでしょう?
 このナーフは安全な銃のようなものとゴーグル、識別のエプロンだけ。あとは体育館と段ボールなどの廃品だけ。余計な道具にコストを掛けないですむ。狙う・除けるには技術は必要だけども、投げる・撃つのハンディは少ない。なので誰もがハンディが少なく楽しめるでしょ。六年生の時にこれに似たものをやっていた。ガンダムでのイメージ…だから、ビームライフルを撃った、ビームが当たったと想定してという内容だった。それよりもわかりやすい。
 テレビゲームだったら、機材やソフトに大きなコストがかかるよね。そして体を使って楽しめる。よくさ、野球団体やサッカー団体などが耳ざわりのいいことを言っていますが、そういうのは利権があるからなんですよね。今のエゴの社会の仕組みを把握していたほうがいいですよね。

業務時間外でも職場と連絡取るべきですか?通信発達で労働文化に変化…欧州では「つながらない権利」の法制化進むhttps://talk.jp/boards/newsplus/1702334830
 この問題は、その人がどういう意識で仕事にコミットしているかによるんじゃないのかな。ただ単にお金をもらうためだけの手段として仕事を選んでいる人とその仕事を人生懸けてやろうとしている人によって違うよね。どうするのが人間らしいのか?また、その仕事が本来人間がやるべき仕事なのか?簡単にイエス・ノーで答えは出ないですよね。

「事例をネットで公開して...」話の通じない部下が生む“令和のパワハラ”
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccedf0f5b356d531becb4ef048721114dc4ce52c?page=1
 仕事をするってことがわかってない人なんだろうな。被害者意識、気持ち悪いね~。そういう人はお金なんて貰わずにボランティアをしていたらいいんだろうけどね。

日本は「世界で最も助け合わない国」? 研究者が指摘する原因は「日本人の遠慮」https://www.j-cast.com/2023/12/12474688.html
 まずは普通に会話したらいいですよね。他人に興味がない人が増えているんだろうな。そもそも「他人」ってコトバがなんや嫌だな。

 バガボンドは15巻まで読みました。火の鳥のように、人物などが入れ替わっているかのようで一度だと分かりにくい。
 7-16度。明日からまた最低気温が低くなるね。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月10日
「やっているふりはやめて」世界の若者、各地で気候変動対策デモhttps://mainichi.jp/articles/20231208/k00/00m/030/267000c
 やってるふり。仕事、会社でもそういう人はいるよね。どんどんそういうのは通用しなくなっている。気候変動はまったなし。若い世代が割を食うから、反対に年配世代は「逃げ切れる」と思っている。むしろ「逃げ切りたい」だろうな。会社でも同じ、逃げ切って定年になって年金をもらいたいって考えている人だらけかな。若い世代は年金ってもらえるのかどうかわからないよね。
 ネイティブアメリカンに「数百年後まで、ここよりも広い範囲への環境の影響を考えて行動を決める」というような言葉があるみたい。その反対なのが逃げ切りたい、やってるふりなんだと思う。

「子供の声がうるさい」名誉教授のクレームで廃止された公園で新たな騒動、今度は住民が「閉園工事の音がうるさい」と抗議https://www.news-postseven.com/archives/20231208_1926079.html?DETAIL
 バカみたいな話しだよね。うちも裏の高校の部活の音が煩いけども、時々数時間くらい。寛容にならないとね。

「他人に屈辱感を与える」ハラスメントが蔓延する社会 暴力性を抑制する“たった一つの方法”とは?https://bunshun.jp/articles/-/67455#goog_rewarded
「やまとことば」にない3つの言葉
「フェイルセーフ」も「リスクヘッジ」も「レジリエンス」ももともとの日本語にはないから定着しない。
フェイルセーフhttps://e-words.jp/w/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95.html
リスクヘッジhttps://media.bizreach.biz/25311/
レジリエンスhttps://www.recruit-ms.co.jp/glossary/dtl/0000000203/

資格を取ったのに収入減――「リカレント教育」の悲喜こもごもhttps://news.yahoo.co.jp/articles/80c4743535fc7e4d9b0135a743e321428a9fbb93
 資格とったら終わりなわけがない。中身(実質)をやらないとね。当たり前のことなんですが、その資格を営業するのは自分。そして資格ビジネスを教える会社などはその営業方法はほとんど教えない。資格ビジネス業界?はイビツな世界なんです。

「言葉をたくさん知っている=語彙力が高い」とは限らない理由https://diamond.jp/articles/-/335051
 なんでも知ってるだけではなくて、自分のことにならないとね。理解語彙と使用語彙。ボクは語彙力がないです(笑)。
 理解語彙になるとしても、知らない言葉が流れていたら調べたほうがいいよね。知らないと文章や言葉の意味がわからないまま、理解すら出来ないので。

『タモリステーション』気候変動が生む“負の連鎖”のメカニズムと解決策を総力取材 “冬眠しないクマ”の背景と脅威も深掘りhttps://nordot.app/1106313707547345870?c=414795408717890657

【「太陽は赤でしょ」はNGワード?】子どものクリエイティブな才能をつぶす保護者のことばとは?https://kosodatemap.gakken.jp/life/family/70518/
 ついついね、気をつけないとね。でも単にクリエイティブなだけではなくて、ちゃんと実行していくところもクリエイティブにね。

2-18度

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月07日
痩せ細り糞便だらけ、奇形、多頭飼育崩壊…小学校のウサギ小屋のおぞましい現実、そもそも飼うのが難しい→相次ぐ「保護」→学校単位の飼育は限界なのか?【R調査班】https://rkb.jp/contents/202312/202312049076/
 ウサギは飼ったことないけども、小学校の時にいたなあ。息子の小学校にもいた。飼育するのが難しい動物なんだね。ウサギのことになると親近感が出てしまう。
 東京でタクシーが鳩を轢いたって。運転手が逮捕されるというニュース。運転手の言い分も変だと思うけども、過剰な反応だな。
 これに限らず、今年は熊がたくさん出没している。現地の人たちは気が気じゃないよね。人間の住む場所と野生動物の住むエリアを分けないとダメかな。

クレカ加盟店でランチをしたら「ランチではクレカ払いを受け付けていない」と言われました。これって違法ですよね?https://financial-field.com/credit/entry-252108
 規則だから、契約だから、そういうのってさ、思いやりが必要だと思う。というか常に普通に現金で支払ったらいいんじゃないの?
 この後でお金の話しが出ます(笑)。

「津」は「港」のことではなかった…!日本各地の「地名」を構成する「言葉」が持つ、「もともとの意味」
https://gendai.media/articles/-/120285?imp=0
 剣は、最初から武器のことじゃなかったって。蔓を切るから「つるき」⇒つるぎ。言語は面白い、特に日本語は面白いよね。でもさ、こういうことってわかっていてもお金にならない(就職とかに役に立たない)。でも面白い。みんなお金にならないことには興味がないんだよね。

銭湯のタトゥに感じる、ルールを守って孤立することへの複雑な感情
https://trilltrill.jp/articles/3388990#google_vignette
 世界のスタンダードは…という議論になるけども、なんでもかんでもヨシとしちゃうとカオスになるんじゃないのかな。時代と地域が変われば、文化が違う。そういうことだよね。

日本人が知っている「世界四大文明」は欧米では通じない!…「日本特有の教科書用語」が生まれた「驚きの理由」https://gendai.media/articles/-/120165

 求めるレベルが高すぎる、というかグラデーションだからね。言葉の解釈だってかなり違う。何度も何度も同じことを言われても、許してあげたほうがいいよね。

 昨日、お金をATMで卸したら、すごく綺麗な一万円札が並んでいたんです。「これは新札で、束をATMに入れたんだろうか?」と思って、並べてみました。
 XB146126M-XB1461351M
 はい、ちゃんと連番でした。まるで宝くじのよう(宝くじはほとんど買わないからわからないけども)。もしかしてこの季節は古いお札を回収して、造幣局で新たに印刷したお札を補充するんだろうか?
 これは90%くらいムニーの方向で得たもので、使うのはマネー60%、ムニー40%くらいでしょうか。エゴの文化で暮らしているのでどうしてもマネーが多くなってしまいます(電気や水道とか仕方ないよね)。
 https://harmonylife.ocnk.net/diary-detail/2849

 4-14度。

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月06日
「売れないものを売るのがプロ」ずば抜けて仕事ができる人の考え方https://diamond.jp/articles/-/332990
 自我と欲の強いモノ(サービスも)は黙っていても売れてしまう。本質のモノゴトは伝わりにくいマイナーな地文化だというお話しでしょう。

中村哲さんと歩んだ「ペシャワール会」ってそもそもどんな団体?https://mainichi.jp/articles/20231202/k00/00m/040/219000c
 調和とれていたって聞いてますよ。
 砂漠緑地化の自由研究で全国一位の小学生 医師中村哲さんの存在が刺激に エンジニアになりたい理由とはhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/877243
週5日の出社義務化で退職を決意…企業が今こそ考えるべき「働き方」
https://www.cosmopolitan.com/jp/trends/career/a45854252/the-return-of-9-5/
「8時間労働」「残業当たり前」を疑問視 Z世代が従来の組織の考えにとどまらない理由とは
https://dot.asahi.com/articles/-/208099?page=1

 どうなんだかね。長い時間勤務も変って思うし、マイナーな仕事をし続ける(お金のためとは言え)のも変。そしてそのお金をマイナーなことに使ってしまうのも変。
 昔みたいに、自宅で自営が普通になったらいいんじゃないの?と思います。

4-14度。夜半から雨、朝も降っていた。この時期の日の出は6:38、子どもの頃に東京で元旦がだいたい7時ちょっと前。矢板は東京と東西の位置関係がほぼ一緒なので。12月21日が冬至だから日照時間が短いんですよね。
 只野はM78星雲から来ているので(そんなわけない!)太陽の光がない時間や寒さは弱点なので冬場はダメなんですね。
 
 昨日5日は、那須に住んでいる澤野さんが矢板まで来てくれて楽しい時間を過ごしました。
 澤野さんとのこれからもこともあるけど、また別のことでサイトに発表しない極秘計画が浮かんでしまいました。決心実行している人に対して、…楽しいだろうかなということを思いついた。思いつく時って寝ている(ウトウトしている)時が多いんですよね。

齋藤孝 もし『スラムダンク』に安西先生が登場しなかったら…物語に安心感と深みをもたらす「若い人をサポートする高齢者」たちの魅力とはhttps://fujinkoron.jp/articles/-/10300
 最近また読みたいって思ったけども、コミックは手元にないから90年代のアニメを全部見たスラムダンク

「なんで戦争しているの?」世界情勢を子どもに説明するために知っておきたいことhttps://gendai.media/articles/-/119909?imp=0
「カリスマ頼みの会社が必ず失敗する」その理由とは?https://diamond.jp/articles/-/332218

 日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
2023年12月05日
 2004年〜2005年にかけて放送していたウルトラマンネクサスがこの秋にネット解禁した。
https://imagination.m-78.jp/planet/44Km44Or44OI44Op44Oe44Oz44ON44Kv44K144K5
 10月にⅠ-13話、11月に14-25話。12月に26-37話(最終話)が解禁となった。12月に入ってなんだかんだと時間が取れなかったので、月曜から火曜の朝に11話分を見ました。
 ネクサスカッコいい。一貫しているメッセージが「あきらめるな!」、今も地球にもってこいの内容だった。確かに「この話し、これでいいの?」と思うくらいダークな展開で始まるわけですけども、最終話に「やはりウルトラマンだ」と納得できる。
 視聴率も最初こそ5%あったけども、最低が1.7%まで落ち込んだ。最終回は6.7%と…はやりとても低迷していた。おもちゃの売り上げも芳しくなくて大変だったみたい。でもずっとDVDなどの売り上げ人気は高かったみたい。内容が内容なので、円谷イマジネーションでもネクサスはずっと視聴できなかった。
 探せば家にDVDはあるんだけども、なかなか見れない。今回最終話まで見れてよかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
『ウルトラマン』“悲しき末路”…怪獣「ジラース」の育ての親「モンスター博士」が死の間際に漏らした「壮絶な心の叫び」https://gendai.media/articles/-/119019

ウルトラマン“驚きの神回”…凶悪宇宙人「ザラブ星人」に縛り上げられた、ハヤタ隊員の「大ピンチ」を救った、意外な人物https://gendai.media/articles/-/119022

『ウルトラマン』の神回…死闘に敗れた怪獣「ドラコ」が人類にもたらした「本当の恐怖」…地球消滅の「大ピンチ」へhttps://gendai.media/articles/-/119023

『ウルトラマン』との死闘で敗れた「ゴルドン」の亡骸から採取された「時価約1兆5000億円」の黄金に唖然…その意外な使い道https://gendai.media/articles/-/119029?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related


「よしなに」「空中戦」それ実は若者に通じないかも
「若者と年配者」の会話が成り立たない根本理由https://toyokeizai.net/articles/-/718154?display=b

 マイナス2-11度。

日記一覧https://harmonylife.ocnk.net/diary クリックしてください
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ... 21 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス